JP2006280118A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006280118A
JP2006280118A JP2005096431A JP2005096431A JP2006280118A JP 2006280118 A JP2006280118 A JP 2006280118A JP 2005096431 A JP2005096431 A JP 2005096431A JP 2005096431 A JP2005096431 A JP 2005096431A JP 2006280118 A JP2006280118 A JP 2006280118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching element
winding
power supply
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005096431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4234691B2 (ja
Inventor
Atsushi Hirano
厚 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005096431A priority Critical patent/JP4234691B2/ja
Publication of JP2006280118A publication Critical patent/JP2006280118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234691B2 publication Critical patent/JP4234691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】マグアンプ用の可飽和リアクトルに流す電流を制御する素子として低耐圧の素子を採用できるスイッチング電源装置を提供する。
【解決手段】交流電圧を整流平滑した電圧をスイッチング回路1、2によりオン/オフさせることによりトランスT1の1次側の巻線N0に供給し、トランスの2次側の巻線N3、N4に誘起された交流電圧を2次側の回路で整流平滑して出力するスイッチング電源装置において、2次側の巻線N3、N4に直列に接続された可飽和リアクトルL3、L4と、可飽和リアクトルの出力を整流し平滑する整流平滑回路D4、D8、L3、C3と、低電圧で動作して整流平滑回路の出力電圧に応じた電流を出力する電流出力素子Q5と、可飽和リアクトルと同じ磁心に可飽和リアクトルより少ない巻き数で巻かれ、電流出力素子の出力と2次側の巻線N3、N4の途中との間に接続されたリセット巻線L3N1、L4N1とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング電源装置に関し、特に、出力電圧を2次側で制御するマグアンプ制御回路を構成する技術に関する。
従来のスイッチング電源装置では、トランスの2次側の出力電圧をトランスの1次側にフィードバックさせ、フィードバックされた電圧によってトランスの1次側の出力電圧をPWM制御することにより、出力電圧を安定化させることが行われている。
一方、複数種類の電圧を出力する電源では、各出力電圧を個別に安定化させるために、マグアンプ制御回路が用いられている。このマグアンプ制御回路では、出力電圧の制御が2次側で行われるため、複数種類の電圧を出力する電源の各出力電圧を個別に安定化させるのに適している。
図5は、低電圧および高電圧といった2種類の電圧を出力する従来のフルブリッジ方式のスイッチング電源装置の回路構成を示す図である。このスイッチング電源装置のトランスT1の1次側は、交流電圧が整流平滑された1次側平滑電圧が入力される入力端子IN1とIN2との間に設けられた一次側平滑用電解コンデンサC1およびフルブリッジ回路1と、このフルブリッジ回路1を制御するフルブリッジ制御回路2から構成されている。
フルブリッジ回路1は、入力端子IN1とIN2との間に接続された、電界効果トランジスタ(以下、「FET」という)Q1およびFETQ3からなる第1直列回路と、この第1直列回路に並列に接続されたFETQ2およびFETQ4とからなる第2直列回路とから構成されている。
FETQ1とFETQ3との接続点は、トランスT1の1次側の巻線N0の巻き始め(黒丸で示す)に接続され、FETQ2とFETQ4との接続点は、巻線N0の巻き終わりに接続されている。
フルブリッジ制御回路2は、トランスT1の2次側の低電圧出力が出力電圧検出回路3およびフォトカプラDS1を介してフィードバックされたフィードバック電圧に応じてフルブリッジ回路1を構成するFETQ1〜Q4をオン/オフ制御させる。
すなわち、フルブリッジ制御回路2は、2次側の低電圧出力からのフィードバック電圧に応じたデューティで、FETQ1とFETQ4とをオン(FETQ2とFETQ3はオフ)させると、IN1→Q1→N0→Q4→IN2の経路で電流が流れ、次のタイミングで、FETQ2とFETQ3とをオン(FETQ1とFETQ4はオフ)させると、IN1→Q2→N0→Q3→IN2の経路で電流が流れる。これにより、トランスT1の巻線N0に流れる電流の方向が交互に切り替えられる。
トランスT1の2次側には、低電圧生成回路、高電圧生成回路および出力電圧検出回路3が設けられている。低電圧生成回路は、トランスT1の2次側の巻線N1および巻線N2、整流ダイオードD1およびD2、フライホイールダイオードD3、平滑コイルL1、出力平滑用電解コンデンサC2ならびに出力放電抵抗R1から構成されている。
巻線N1の巻き始め(黒丸で示す)には整流ダイオードD1のアノードが接続されている。巻線N1の巻き終わりは巻線N2の巻き始め(黒丸で示す)に等しく、低電圧出力端子OL2に接続されている。巻線N2の巻き終わりには整流ダイオードD2のアノードが接続されている。整流ダイオードD1のカソードと整流ダイオードD2のカソードとは接続されており、この接続点にはフライホイールダイオードD3のカソードおよび平滑コイルL1の一端が接続されている。フライホイールダイオードD3のアノードは、巻線N1と巻線N2との接続点、すなわち低電圧出力端子OL2に接続されており、平滑コイルL1の他方の端子は低電圧出力端子OL1に接続されている。また、出力平滑用電解コンデンサC2および出力放電抵抗R1は、低電圧出力端子OL1とOL2との間に接続されている。
上記のように構成される低電圧生成回路においては、1次側の巻線N0に電流が交互に流れることによって2次側の巻線N1および巻線N2に誘起された交流電圧は、整流ダイオードD1およびD2からなる整流回路で全波整流され、平滑コイルL1および出力平滑用電解コンデンサC2からなる平滑回路で平滑化されて、低電圧出力端子OL1とOL2との間に出力される。
この低電圧出力端子OL1とOL2との間に出力される電圧は、上述したように、出力電圧検出回路3で検出され、フォトカプラDS1を介して1次側のフルブリッジ制御回路2にフィードバックされる。これにより、フルブリッジ回路1のFETQ1〜Q4がPWM制御され、低電圧出力の安定化が図られている。
高電圧生成回路は、トランスT1の2次側の巻線N3および巻線N4、整流ダイオードD4およびD5、フライホイールダイオードD8、平滑コイルL2、出力平滑用電解コンデンサC3、出力放電抵抗R2ならびにマグアンプ制御回路から構成されている。マグアンプ制御回路は、可飽和リアクトルL3およびL4、電圧検出抵抗R3およびR4、抵抗R5〜R8、ダイオードD6およびD7、トランジスタQ5ならびにシャントレギュレータIC1から構成されている。
巻線N3の巻き始め(黒丸で示す)には可飽和リアクトルL3を介して整流ダイオードD1のアノードが接続されている。巻線N3の巻き終わりは巻線N4の巻き始め(黒丸で示す)に等しく、高電圧出力端子OH2に接続されている。巻線N4の巻き終わりには可飽和リアクトルL4を介して整流ダイオードD5のアノードが接続されている。整流ダイオードD4のカソードと整流ダイオードD5のカソードは接続されており、この接続点にはフライホイールダイオードD8のカソードおよび平滑コイルL2の一端が接続されている。フライホイールダイオードD8のアノードは、巻線N3と巻線N4との接続点、つまり高電圧出力端子OH2に接続されており、平滑コイルL2の他方の端子は低電圧出力端子OH1に接続されている。また、出力平滑用電解コンデンサC3および出力放電抵抗R2は、高電圧出力端子OH1とOH2との間に接続されている。
また、高電圧出力端子OH1とOH2との間には、直列に接続された電圧検出抵抗R3およびR4が接続されており、電圧検出抵抗R3およびR4の接続点は、シャントレギュレータIC1のリファレンス端子に接続されるとともに、抵抗R5を介してシャントレギュレータIC1のカソードに接続されている。シャントレギュレータIC1のアノードは高電圧出力端子OH2に接続され、カソードは抵抗R7を介してPNPタイプのトランジスタQ5のベースに接続されている。トランジスタQ5のエミッタは高電圧出力端子OH1に接続されるとともに、抵抗R6を介して、そのベースに接続されている。また、トランジスタQ5のコレクタは、抵抗R8を介してダイオードD6およびダイオードD7のアノードに接続されている。ダイオードD6のカソードは、可飽和リアクトルL3とダイオードD4との接続点に接続され、ダイオードD7のカソードは、可飽和リアクトルL4とダイオードD5との接続点に接続されている。
上記のように構成される高電圧生成回路では、1次側の巻線N0に電流が交互に流れることによって2次側の巻線N3および巻線N4に誘起された交流電圧は、整流ダイオードD4およびD5で全波整流され、平滑コイルL2および出力平滑用電解コンデンサC3で平滑化されて、高電圧出力端子OH1とOH2との間に出力される。
また、高電圧出力の安定化を低電圧出力とは別個に行うために、可飽和リアクトルL3およびL4を用いたマグアンプ制御回路によるPWM制御が行われる。すなわち、マグアンプ制御回路では、高電圧出力を電圧検出抵抗R3とR4とで抵抗分割した電圧がシャントレギュレータIC1のリファレンス端子に印加される。シャントレギュレータIC1は、リファレンス端子に入力される電圧に応じて、トランジスタQ5のベースに印加する電圧を制御し、トランジスタQ5を流れる電流を可変する。トランジスタQ5のコレクタから出力される電流は、抵抗R8およびダイオードD6を介して可飽和リアクトルL3とダイオードD4の接続点aに供給されるとともに、抵抗R8およびダイオードD7を介して可飽和リアクトルL4とダイオードD5の接続点bに供給される。
接続点aが負電位になると、可飽和リアクトルL3に向かってトランジスタQ5から抵抗R8およびダイオードD6を介してリセット電流が流れ、このリセット電流の大きさに対応した可飽和リアクトルL3の磁束のリセットが行われる。この磁束のリセットが行われると、可飽和リアクトルL3は飽和状態から非飽和状態になる。同様に、接続点bが負電位になると、可飽和リアクトルL4に向かってトランジスタQ5から抵抗R8およびダイオードD7を介してリセット電流が流れ、このリセット電流の大きさに対応した可飽和リアクトルL4の磁束のリセットが行われる。この磁束のリセットが行われると、可飽和リアクトルL4は飽和状態から非飽和状態になる。
可飽和リアクトルL3が非飽和状態になると、可飽和リアクトルL3のインダクタンスが大きくなり、次に巻線N3から可飽和リアクトルL3に正方向に電圧Eが印加されても、磁束のリセット量ΔΦに対応した時間ΔTだけ遅れて電流が流れ始める。ここで、磁束(ΔΦ)=電圧時間積(時間ΔT×面積E)の関係より、ΔT=ΔΦ/Eとなり、磁束のリセット量ΔΦを制御することにより、トランスT1の巻線N3を流れるパルス電流のパルス幅を変化させる。
同様に、可飽和リアクトルL4が非飽和状態になると、可飽和リアクトルL4のインダクタンスが大きくなり、次に巻線N4から可飽和リアクトルL4に正方向に電圧Eが印加されても、磁束のリセット量ΔΦに対応した時間ΔTだけ遅れて電流が流れ始める。ここで、上述したようにして磁束のリセット量ΔΦを制御することにより、トランスT1の巻線N4を流れるパルス電流のパルス幅を変化させる。これにより、2次側で高電圧出力がPWM制御される。
特許3469566号公報
ところで、上述した従来のスイッチング電源装置では、トランジスタQ5のVCE耐圧定格は、2次側の巻線N3およびN4に誘起されるパルス状の電圧が印加されるため、出力電圧の4倍〜5倍以上が必要である。今、例えば250Vの高電圧出力を得ようとする場合、2次側の巻線N3およびN4には1000V以上のパルス状の電圧が発生するので、1000V以上の耐圧を有するトランジスタQ5が必要になる。
しかしながら、1000V以上の耐圧を有するトランジスタは、PNPタイプでは、特殊なトランジスタとなる。したがって、入手が困難であり、また、価格も高くなる。また、シャントレギュレータIC1にも過負荷等によって高電圧が印加されて故障する可能性がある。
本発明は、マグアンプ用の可飽和リアクトルに流す電流を制御するための素子として耐圧の低い素子を採用でき、過負荷時でも素子を含む制御回路への印加電圧を低く抑えることができるスイッチング電源装置を提供することにある。
本発明に係るスイッチング電源装置は、上記課題を達成するために、交流電圧を整流平滑した電圧又は直流電圧をスイッチング回路によりオン/オフさせることによりトランスの1次側の巻線に供給し、該トランスの2次側の巻線に誘起された交流電圧を2次側の回路で整流平滑して出力するスイッチング電源装置において、前記2次側の巻線に直列に接続された可飽和リアクトルと、前記可飽和リアクトルの出力を整流し平滑する整流平滑回路と、低電圧で動作することにより前記整流平滑回路から出力される電圧に応じた電流を出力する電流出力素子と、前記可飽和リアクトルと同じ磁心に該可飽和リアクトルより少ない巻き数で巻かれ、前記電流出力素子の出力と前記2次側の巻線の途中との間に接続されたリセット巻線とを備えたことを特徴とする。
本発明に係るスイッチング電源装置によれば、低電圧によって動作する電流出力素子から2次側の巻線の途中に接続されたリセット巻線にリセット電流を供給し、可飽和リアクトルに流れる電流を制御するように構成したので、電流出力素子に2次側の回路に発生される高電圧が直接に印加されることはない。その結果、可飽和リアクトルに流す電流を制御する制御回路に使用される素子として耐圧の低い素子を採用することができる。例えば、電流出力素子がトランジスタで構成される場合は、そのVCE耐圧定格が低い素子を採用でき、素子がFETで構成される場合は、そのVDS耐圧定格が低い素子を採用できる。また、過負荷時に素子を含む制御回路に印加される電圧を低く抑えることができる。
以下、本発明の実施例に係るスイッチング電源装置を図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下では、背景技術の欄で説明した従来のスイッチング電源装置の構成と同一または相当する部分には、背景技術の欄で使用した符号と同一の符号を付して説明する。
本発明の実施例1に係るスイッチング電源装置は、低電圧および高電圧といった2種類の電圧を出力するフルブリッジ方式のスイッチング電源装置である。図1は、実施例1に係るスイッチング電源装置の回路構成を示す図である。図1に示すスイッチング電源装置は、図5に示す従来のスイッチング電源装置に対して、2次側の高電圧生成回路のみが異なるので、この高電圧生成回路についてのみ説明する。
高電圧生成回路は、トランスT1の2次側の巻線N3および巻線N4、整流ダイオードD4およびD5、フライホイールダイオードD8、平滑コイルL2、出力平滑用電解コンデンサC3、出力放電抵抗R2ならびにマグアンプ制御回路から構成されている。マグアンプ制御回路は、可飽和リアクトルL3およびL4、リセット巻線L3N1およびL4N1、電圧検出抵抗R3およびR4、抵抗R5〜R8、ダイオードD6およびD7、PNPタイプのトランジスタQ5ならびにシャントレギュレータIC1から構成されている。トランジスタQ5は、本発明の電流出力素子に対応する。本発明の電流出力素子としては、PNPタイプのトランジスタに限らずFETを用いることもできる。
巻線N3の巻き始め(黒丸で示す)には可飽和リアクトルL3を介して整流ダイオードD1のアノードが接続されている。巻線N3の巻き終わりは巻線N4の巻き始め(黒丸で示す)に等しく、高電圧出力端子OH2に接続されている。巻線N4の巻き終わりには可飽和リアクトルL4を介して整流ダイオードD5のアノードが接続されている。整流ダイオードD4のカソードと整流ダイオードD5のカソードは接続されており、この接続点にはフライホイールダイオードD8のカソードおよび平滑コイルL2の一端が接続されている。フライホイールダイオードD8のアノードは、巻線N3と巻線N4との接続点、つまり高電圧出力端子OH2に接続されており、平滑コイルL2の他方の端子は低電圧出力端子OH1に接続されている。また、出力平滑用電解コンデンサC3および出力放電抵抗R2は、高電圧出力端子OH1とOH2との間に接続されている。
また、高電圧出力端子OH1とOH2との間には、直列に接続された電圧検出抵抗R3およびR4が接続されており、電圧検出抵抗R3およびR4の接続点は、シャントレギュレータIC1のリファレンス端子に接続されるとともに、抵抗R5を介してシャントレギュレータIC1のカソードに接続されている。シャントレギュレータIC1のアノードは高電圧出力端子OH2(マグアンプドライブ用電源の入力端子MG2)に接続され、カソードは抵抗R7を介してトランジスタQ5のベースに接続されている。トランジスタQ5のエミッタは、図示しないマグアンプドライブ用電源の入力端子MG1に接続されるとともに、抵抗R6を介して、そのベースに接続されている。マグアンプドライブ用電源は、このスイッチング電源装置の内部に設けられた5V、12V程度の低電圧を出力する補助電源である。また、トランジスタQ5のコレクタは、抵抗R8を介してダイオードD6およびダイオードD7のアノードに接続されている。ダイオードD6のカソードは、リセット巻線L3N1の一端に接続され、ダイオードD7のカソードは、リセット巻線L4N1の一端に接続されている。
リセット巻線L3N1は、可飽和リアクトルL3と磁心を同じくする制御巻線であり、その巻き数は可飽和リアクトルL3の巻き数より少ない。このリセット巻線L3N1の一端は、上述したように、ダイオードD6のカソードに接続され、他端は巻線N3の途中から引き出されたタップに接続されている。このタップと巻線N3の巻き終わりとの間の巻線を、便宜上、巻線T1N1という。このタップの位置は、例えば巻線N3の1/4の位置に設けることができる。この場合、巻線N3に1000Vの電圧が発生されると仮定すると、巻線T1N1には250Vの電圧が発生され、この電圧がリセット巻線L3N1に印加される。
同様に、リセット巻線L4N1は、可飽和リアクトルL4と磁心を同じくする制御巻線であり、その巻き数は可飽和リアクトルL4の巻き数より少ない。このリセット巻線L4N1の一端は、上述したように、ダイオードD7のカソードに接続され、他端は巻線N4の途中から引き出されたタップに接続されている。このタップと巻線N4の巻き始めとの間の巻線を、便宜上、巻線T1N2という。このタップの位置は、例えば巻線N4の1/4の位置に設けることができる。この場合、巻線N4に1000Vの電圧が発生されると仮定すると、巻線T1N2には250Vの電圧が発生され、この電圧がリセット巻線L4N1に印加される。
上記のように構成される高電圧生成回路では、1次側の巻線N0に電流が交互に流れることによって2次側の巻線N3および巻線N4に誘起された交流電圧は、整流ダイオードD4およびD5からなる整流回路で全波整流され、平滑コイルL2および出力平滑用電解コンデンサC3からなる平滑回路で平滑化されて、高電圧出力端子OH1とOH2との間に出力される。これらの整流回路および平滑回路は、本発明の整流平滑回路に対応する。
また、高電圧出力の安定化を低電圧出力とは別個に行うために、可飽和リアクトルL3およびL4を用いたマグアンプ制御回路によるPWM制御が行われる。すなわち、マグアンプ制御回路では、高電圧出力を電圧検出抵抗R3とR4とで抵抗分割した電圧がシャントレギュレータIC1のリファレンス端子に印加される。シャントレギュレータIC1は、リファレンス端子に入力される電圧に応じて、トランジスタQ5のベースに印加する電圧を制御し、マグアンプドライブ用電源(図示しない)がトランジスタQ5を流れる電流を可変する。トランジスタQ5のコレクタから出力される電流は、抵抗R8およびダイオードD6を介してリセット巻線L3N1に供給されるとともに、抵抗R8およびダイオードD7を介してリセット巻線L4N1に供給される。
巻線N3のタップの電位が負電位になると、マグアンプドライブ用電源からトランジスタQ5、抵抗R8、ダイオードD6、リセット巻線L3N1および巻線T1N1を順次経由してリセット電流が流れる。従って、可飽和リアクトルL3には、このリセット電流に応じた大きさの電流が流れて可飽和リアクトルL3の磁束のリセットが行われる。この磁束のリセットが行われると、可飽和リアクトルL3は飽和状態から非飽和状態になる。
同様に、巻線N4のタップの電位が負電位になると、マグアンプドライブ用電源からトランジスタQ5、抵抗R8、ダイオードD7、リセット巻線L4N1および巻線T1N2を順次経由してリセット電流が流れる。従って、可飽和リアクトルL4には、このリセット電流に応じた大きさの電流が流れて可飽和リアクトルL4の磁束のリセットが行われる。この磁束のリセットが行われると、可飽和リアクトルL4は飽和状態から非飽和状態になる。
可飽和リアクトルL3が非飽和状態になると、可飽和リアクトルL3のインダクタンスが大きくなり、次に巻線N3から可飽和リアクトルL3に正方向に電圧Eが印加されても、磁束のリセット量ΔΦに対応した時間ΔTだけ遅れて電流が流れ始める。ここで、磁束(ΔΦ)=電圧時間積(時間ΔT×面積E)の関係より、ΔT=ΔΦ/Eとなり、磁束のリセット量ΔΦを制御することにより、トランスT1の巻線N3を流れるパルス電流のパルス幅を変化させる。
同様に、可飽和リアクトルL4が非飽和状態になると、可飽和リアクトルL4のインダクタンスが大きくなり、次に巻線N4から可飽和リアクトルL4に正方向に電圧Eが印加されても、磁束のリセット量ΔΦに対応した時間ΔTだけ遅れて電流が流れ始める。ここで、上述したようにして磁束のリセット量ΔΦを制御することにより、トランスT1の巻線N4を流れるパルス電流のパルス幅を変化させる。これにより、2次側で高電圧出力がPWM制御される。
以上の構成により、可飽和リアクトルL3とリセット巻線L3N1との巻き数比および巻線N3と巻線T1N1との巻き数比分だけ小さい電圧で可飽和リアクトルL3に従来と同じ大きさの電流を流すことができる。同様に、可飽和リアクトルL4とリセット巻線L4N1との巻き数比および巻線N4と巻線T1N2との巻き数比分だけ小さい電圧で可飽和リアクトルL4に従来と同じ大きさの電流を流すことができる。
従って、トランジスタQ5が制御する電圧を、上述した巻き数比の分だけ低減することができるので、トランジスタQ5のVCE耐圧定格を低くすることができる。例えば巻線T1N1の巻き数を巻線N3の1/4にし、リセット巻線L3N1の巻き数を可飽和リアクトルL3の1/4とした場合は、従来は1000VのVCE耐圧定格のトランジスタQ5が必要であったものを、その1/4である250V程度のVCE耐圧定格のトランジスタQ5を用いることができる。
また、過負荷時等にマグアンプ制御回路を構成する素子に印加される電圧も低くて済むので、故障する可能性を低減させることができる。
本発明の実施例2に係るスイッチング電源装置は、低電圧および高電圧といった2種類の電圧を出力するフルブリッジ共振方式のスイッチング電源装置である。
図2は、実施例2に係るスイッチング電源装置の回路構成を示す図である。このスイッチング電源装置は、実施例1に係るスイッチング電源装置におけるフルブリッジ回路1の出力側に共振回路が追加されて構成されている。以下で、実施例1に係るスイッチング電源装置と相違する部分についてのみ説明する。
共振回路は、コンデンサCs、チョークコイルLsおよびトランスT1の1次側の巻線N0から構成されている。フルブリッジ回路1を構成するFETQ1とFETQ3の接続点は、コンデンサCsを介してトランスT1の1次側の巻線N0の巻き始め(黒丸で示す)に接続され、FETQ2とFETQ4の接続点は、チョークコイルLsを介して巻線N0の巻き終わりに接続されている。この実施例2に係るスイッチング電源装置によれば、1次側の巻線N0に正弦波が供給されるので、変換効率を高めることができる。
本発明の実施例3に係るスイッチング電源装置は、低電圧および高電圧といった2種類の電圧を出力するハーフブリッジ方式のスイッチング電源装置である。
図3は、実施例3に係るスイッチング電源装置の回路構成を示す図である。このスイッチング電源装置は、実施例1に係るスイッチング電源装置におけるフルブリッジ回路1を構成するFETQ1およびQ3がコンデンサC10およびC11にそれぞれ置き換えられるとともに、フルブリッジ制御回路2がハーフブリッジ制御回路4に置き換えられて構成されている。以下で、実施例1に係るスイッチング電源装置と相違する部分についてのみ説明する。
このスイッチング電源装置では、FETQ2とFETQ4とが交互にオン/オフされる。FETQ2がオンすることにより2次側の巻線N2およびN4を介して整流ダイオードD2および整流ダイオードD5に電流が流れ、FETQ4がオンすることにより2次側の巻線N1およびN3を介して整流ダイオードD1および整流ダイオードD4に電流が流れる。
また、巻線N0に生じるサージ電圧は、FETQ2がオンしたときは、FETQ2のボディダイオード、コンデンサC10および巻線N0によって形成される回路によって吸収され、FETQ4がオンしたときは、FETQ4のボディダイオードとコンデンサC11および巻線N0によって形成される回路によってそれぞれ吸収される。
この実施例3に係る構成によれば、上述した実施例1に係るスイッチング電源装置による効果に加え、ハーフブリッジ方式の種々の利点を有するスイッチング電源装置を実現できる。
本発明の実施例3に係るスイッチング電源装置は、低電圧および高電圧といった2種類の電圧を出力するフォワード方式のスイッチング電源装置である。
図4は、実施例4に係るスイッチング電源装置の回路構成を示す図である。このスイッチング電源装置は、1次側平滑電圧の入力端子INと入力端子IN2との間に、トランスT2の巻線N0とFETQ1との直列回路が接続されている。フォワード方式制御回路5は、出力電圧検出回路3で検出した電圧に応じて、FETQ1をオン/オフ制御することにより低電圧出力を一定電圧に制御する。
また、トランスT2の2次側の回路は、実施例1に係るスイッチング電源装置におけるトランスT1の2次側の回路から、巻線N0を負方向に流れる電流によって誘起される電圧を処理するための回路が除去されて構成されている。
この実施例4に係る構成によれば、上述した実施例1に係るスイッチング電源装置による効果に加え、簡単な構成のスイッチング電源装置を実現できる。
なお、実施例1乃至実施例4では、入力電圧として、交流電圧を整流平滑した電圧を入力したが、例えば、直流電圧をトランスの1次側に入力しても良い。
本発明の実施例1に係るスイッチング電源装置の回路構成を示す図である。 本発明の実施例2に係るスイッチング電源装置の回路構成を示す図である。 本発明の実施例3に係るスイッチング電源装置の回路構成を示す図である。 本発明の実施例4に係るスイッチング電源装置の回路構成を示す図である。 従来のスイッチング電源装置の回路構成を示す図である。
符号の説明
1 フルブリッジ回路
2 フルブリッジ制御回路
3 出力電圧検出回路
4 ハーフブリッジ制御回路
5 フォワード方式制御回路
C1 一次側平滑用電解コンデンサ
Q1〜Q4 FET
T1、T2 トランス
D1、D2、D4、D5 整流ダイオード
D3、D8 フライホイールダイオード
L1、L2 平滑コイル
C2、C3 出力平滑用電解コンデンサ
DS1 フォトカプラ
R1、R2 出力放電抵抗
L3、L4 可飽和リアクトル
R3、R4 電圧検出抵抗
R5〜R8 抵抗
D6、D7 ダイオード
Q5 トランジスタ
IC1 シャントレギュレータ
Cs コンデンサ
Ls チョークコイル

Claims (5)

  1. 交流電圧を整流平滑した電圧又は直流電圧をスイッチング回路によりオン/オフさせることによりトランスの1次側の巻線に供給し、該トランスの2次側の巻線に誘起された交流電圧を2次側の回路で整流平滑して出力するスイッチング電源装置において、
    前記2次側の巻線に直列に接続された可飽和リアクトルと、
    前記可飽和リアクトルの出力を整流し平滑する整流平滑回路と、
    低電圧で動作することにより前記整流平滑回路から出力される電圧に応じた電流を出力する電流出力素子と、
    前記可飽和リアクトルと同じ磁心に該可飽和リアクトルより少ない巻き数で巻かれ、前記電流出力素子の出力と前記2次側の巻線の途中との間に接続されたリセット巻線と、
    を備えたことを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記スイッチング回路は、前記交流電圧を整流平滑した電圧又は直流電圧を入力する端子間に接続され、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とからなる第1直列回路と、
    この第1直列回路に並列に接続され、第3スイッチング素子と第4スイッチング素子とからなる第2直列回路と、
    を有し、
    前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との接続点は、前記トランスの1次側の巻線の一端に接続され、前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子との接続点は、前記トランスの1次側の巻線の他端に接続され、前記第1スイッチング素子及び前記第4スイッチング素子と前記第2スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子とは、相補的にオン/オフ動作することを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との接続点と、前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子との接続点との間には、前記1次側の巻線の他に、コンデンサとリアクトルとからなる共振回路が設けられていることを特徴とする請求項2記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記スイッチング回路は、前記交流電圧を整流平滑した電圧又は直流電圧を入力する端子間に接続され、第1コンデンサと第2コンデンサとからなる第1直列回路と、
    この第1直列回路に並列に接続され、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とからなる第2直列回路と、
    を有し、
    前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとの接続点は、前記トランスの1次側の巻線の一端に接続され、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との接続点は、前記トランスの1次側の巻線の他端に接続され、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とは、相補的にオン/オフ動作することを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記スイッチング回路は、前記交流電圧を整流平滑した電圧又は直流電圧を前記トランスの1次側の巻線を介して入力するスイッチング素子を有し、該スイッチング素子は、オン/オフ動作することを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。

JP2005096431A 2005-03-29 2005-03-29 スイッチング電源装置 Active JP4234691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096431A JP4234691B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096431A JP4234691B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006280118A true JP2006280118A (ja) 2006-10-12
JP4234691B2 JP4234691B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=37214255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005096431A Active JP4234691B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 スイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4234691B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269314A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Daihen Corp 溶接電源装置
JP2011188548A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 磁気増幅器
CN104654592A (zh) * 2013-11-21 2015-05-27 青岛润鑫伟业科贸有限公司 一种速热电热水器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269314A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Daihen Corp 溶接電源装置
JP2011188548A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 磁気増幅器
CN104654592A (zh) * 2013-11-21 2015-05-27 青岛润鑫伟业科贸有限公司 一种速热电热水器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4234691B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4910525B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
JP4632023B2 (ja) 電力変換装置
WO2006054444A1 (ja) 多出力スイッチング電源装置
JP2010124567A (ja) スイッチング電源装置
US20110000900A1 (en) Inverter output rectifier circuit
JP4816908B2 (ja) 多出力スイッチング電源装置
JP4234691B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6459599B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4375839B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4473041B2 (ja) 直流電源装置
JP2008289334A (ja) スイッチング電源装置および電源制御方法
JP7050494B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源
JP4403663B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2007267450A (ja) 多出力電源装置
JP2020137319A (ja) スイッチング電源
JP4718773B2 (ja) コンバータ
JP2000333452A (ja) フォワードコンバータ
JP3419343B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JPH11225474A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2007174730A (ja) 電源回路
JP2010200512A (ja) スイッチング電源装置
JP4803823B2 (ja) 多出力電源装置
JPH10174432A (ja) スイッチング電源装置
JP2008067475A (ja) スイッチング電源装置
JP2019106811A (ja) 絶縁型スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4234691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250