JP2019106811A - 絶縁型スイッチング電源 - Google Patents

絶縁型スイッチング電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2019106811A
JP2019106811A JP2017238578A JP2017238578A JP2019106811A JP 2019106811 A JP2019106811 A JP 2019106811A JP 2017238578 A JP2017238578 A JP 2017238578A JP 2017238578 A JP2017238578 A JP 2017238578A JP 2019106811 A JP2019106811 A JP 2019106811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
secondary coil
current
primary coil
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017238578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6945429B2 (ja
Inventor
羽田 正二
Shoji Haneda
正二 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2017238578A priority Critical patent/JP6945429B2/ja
Priority to PCT/JP2018/045851 priority patent/WO2019117241A1/ja
Priority to KR1020207016745A priority patent/KR102640341B1/ko
Publication of JP2019106811A publication Critical patent/JP2019106811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945429B2 publication Critical patent/JP6945429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】フライバック方式の絶縁型スイッチング電源において、スイッチング素子のオフ時にトランスの一次コイルに発生する逆起電力を抑制する。【解決手段】第1のトランスと、第1のトランスの一次コイルと直列接続されかつ制御信号によりオンオフ制御されるスイッチング素子と、第1の接続点及び第2の接続点により第1のトランスの二次コイルと並列接続された一次コイルを具備し、第2の接続点が第2のトランスの二次コイルの一端であると共に第1の出力端でもある、第2のトランスと、第2の出力端から第1の接続点へ流れる電流を導通させかつその逆向きの電流を遮断するように接続された第1の整流要素と、第2の出力端から第2のトランスの二次コイルの他端へ流れる電流を導通させかつその逆向きの電流を遮断するように接続された第2の整流要素と、第1と第2の出力端の間のコンデンサと、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、サージ電圧を抑制することができるフライバック方式の絶縁型スイッチング電源に関する。
トランスを用いて入力側と出力側を絶縁する絶縁型スイッチング電源が知られている。入力が交流電圧の場合は、一般的には、AC/DC変換回路の後にDC/DCコンバータが配置されている(特許文献1〜5)。入力が直流電圧の場合は、直接DC/DCコンバータに入力される。スイッチング電源の代表的方式として、フライバック方式とフォワード方式がある。
フライバック方式のスイッチング電源では、スイッチング素子のオン期間にフライバック用トランスの一次コイルに電流が流れるが、トランスの二次コイルに接続されたダイオードがオフであるために二次側には電流が流れず、トランスに磁気エネルギーが蓄積される。スイッチング素子のオフ期間には、トランスに蓄積された磁気エネルギーがダイオードを通じて二次側に電力として出力される。
特開平7−31150号公報 特開平8−331860号公報 特開2002−10632号公報 特開2005−218224号公報 特開2007−37297号公報
フライバック方式のスイッチング電源においては、スイッチング素子がオフになった瞬間にトランスの一次コイルに高い逆起電力(本明細書における「起電力」及び「逆起電力」は電圧の意味で用いる)すなわちサージ電圧が発生してスイッチング素子に印加される。このため、高耐圧のスイッチング素子を用いたり、逆起電力を処理するためのスナバ回路等を設けたりすることが必要であった。
以上の問題点に鑑み本発明の目的は、フライバック方式の絶縁型スイッチング電源において、スイッチング素子のオフ時にトランスの一次コイルに発生する逆起電力を抑制し、スイッチング素子に要求される耐圧性を軽減することである。
上記の目的を達成する本発明の絶縁型スイッチング電源の第1の態様は、以下の通りである。
(a)一次コイルと二次コイルを具備する第1のトランスと、
(b)前記第1のトランスの一次コイルと直列接続されかつ制御信号によりオンオフ制御されるスイッチング素子と、
(c)一次コイルと二次コイルを具備する第2のトランスであって、前記第1のトランスの二次コイルと該第2のトランスの一次コイルが第1の接続点及び第2の接続点により並列接続され、該第2の接続点が該第2のトランスの二次コイルの一端であると共に第1の出力端でもある、前記第2のトランスと、
(d)第2の出力端から前記並列接続における第1の接続点へ流れる電流を導通させかつその逆向きの電流を遮断するように接続された第1の整流要素と、
(e)第2の出力端から前記第2のトランスの二次コイルの他端へ流れる電流を導通させかつその逆向きの電流を遮断するように接続された第2の整流要素と、を有することを特徴とする。
さらに、本発明の絶縁型スイッチング電源の第2の態様は、以下の通りである。
(a)一次コイルと二次コイルを具備する第1のトランスと、
(b)前記第1のトランスの一次コイルと直列接続されかつ制御信号によりオンオフ制御されるスイッチング素子と、
(c)一次コイルと二次コイルを具備する第2のトランスであって、前記第1のトランスの二次コイルと該第2のトランスの一次コイルが第1の接続点及び第2の接続点により並列接続され、該第2の接続点が第1の出力端である、前記第2のトランスと、
(d)前記第2のトランスの二次コイルの一端と前記第1の出力端の間に接続されたインダクタと、
(e)第2の出力端から前記並列接続における第1の接続点へ流れる電流を導通させかつその逆向きの電流を遮断するように接続された第1の整流要素と、
(f)第2の出力端から前記第2のトランスの二次コイルの他端へ流れる電流を導通させかつその逆向きの電流を遮断するように接続された第2の整流要素と、
(g)第2の出力端から前記第2のトランスの二次コイルの一端へ流れる電流を導通させかつその逆向きの電流を遮断するように接続された第3の整流要素と、を有することを特徴とする。
本発明により、絶縁型スイッチング電源において、スイッチング素子のオフ時にトランスの一次コイルに発生する逆起電力すなわちサージ電圧を抑制し、スイッチング素子に要求される耐圧性を軽減することが実現される。
図1は、本発明の絶縁型スイッチング電源の第1の実施形態の回路構成例を概略的に示した図である。 図2(a)(b)は、それぞれ図1の回路におけるオン期間及びオフ期間の電流の流れを概略的に示した図である。 図3(a)(b)は、それぞれ図1の回路におけるオン期間及びオフ期間のトランス二次側の電位関係の一例を概略的に示した図である。 図4は、本発明の絶縁型スイッチング電源の第2の実施形態の回路構成例を概略的に示した図である。 図5(a)(b)は、それぞれ図4の回路におけるオン期間及びオフ期間の電流の流れを概略的に示した図である。 図6(a)(b)は、それぞれ図4の回路におけるオン期間及びオフ期間のトランス二次側の電位関係の一例を概略的に示した図である。
以下、実施例を示した図面を参照しつつ、本発明による絶縁型スイッチング電源の実施形態について説明する。各実施形態の図面において、同一又は類似の構成要素については、同じ符号で示している。
以下では、直流電圧が入力されるDC/DCコンバータの場合を実施例として本発明の絶縁型スイッチング電源を説明する。しかしながら、本発明の絶縁型スイッチング電源は、電圧が一定の直流以外に、電圧が変動する脈流若しくは矩形波、又は交流等、どのような波形の電圧が入力されても同様に機能し、直流電圧を出力することができる電力変換装置である。
(1)第1の実施形態
(1−1)第1の実施形態の回路構成
図1は、本発明の絶縁型スイッチング電源の第1の実施形態の回路構成例を概略的に示した図である。
図1を参照して、第1の実施形態の回路構成を説明する。本回路は、トランスにより入力側と出力側を電気的に絶縁する絶縁型スイッチング電源であり、フライバック方式をベースとしている。このスイッチング電源は、第1のトランスT1及び第2のトランスT2を有する。トランスT1により一次側と二次側が絶縁されている。トランスT1は、一次コイル1Npと二次コイル1Nsを具備する。トランスT2は、一次コイル2Npと二次コイル2Nsを具備する。トランスT1及びトランスT2はいずれも、一次コイルと二次コイルの極性が逆向きであり、一般的なフライバック方式のトランスと同じである。トランスT1及びトランスT2はいずれも、結合度をできるだけ高くする、すなわち一次コイルと二次コイルを密結合とすることが好適である。
図中、各コイルの巻き始端を黒丸で示している。本明細書でコイルについて「一端」と「他端」という場合は、それぞれ「巻き始端」と「巻き終端」に対応する場合と、「巻き終端」と「巻き始端」に対応する場合のいずれも含むものとする。以下の説明では、各コイルについて、巻き始端を一端と称し、巻き終端を他端と称する。
入力電圧は、第1の入力端1と第2の入力端2からなる一対の端子間に印加される。トランスT1の一次コイル1Npの一端は、入力端1に接続されている。ここでは、入力端2が入力側基準電位端である。
スイッチング素子Qが、トランスT1の一次コイル1Npに直列接続されている。ここでは、スイッチング素子Qは一次コイル1Npと入力端2の間に接続されている。スイッチング素子Qは制御端を具備し、制御端は、一次コイル1Npを含む電流路を導通又は遮断するようにオンオフ制御される。
スイッチング素子Qの制御端は、制御信号Vgにより制御される。制御信号Vgは、例えば所定の周波数及びデューティ比のパルス波形をもつPWM信号である。図示の例では、スイッチング素子Qがnチャネル形MOSFET(以下「FETQ」と称する)であり、一端がドレイン、他端がソース、制御端がゲートである。この場合、制御信号Vgは電圧信号である。
なお、FET以外のスイッチング素子として、例えばIGBT又はバイポーラトランジスタを用いることもできる。
トランスT1の二次側には、第1の出力端である正極出力端pと第2の出力端である負極出力端nが設けられている。正極出力端pと負極出力端nの間に直流電圧が出力される。ここでは、負極出力端nが二次側基準電位端である。正極出力端pと負極出力端nの間に接続された負荷(図示せず)に出力電圧が印加され、出力電流が供給される。
トランスT1の二次コイル1Nsに対してトランスT2の一次コイル2Npが並列接続されている。ここでは、第1の接続点aにおいて、トランスT1の二次コイル1Nsの一端とトランスT2の一次コイル2Npの一端とが接続されると共に、第2の接続点bにおいて、トランスT1の二次コイル1Nsの他端とトランスT2の一次コイル2Npの他端とが接続されている。
さらに、第2の接続点bはトランスT2の二次コイル2Nsの一端でもあり、かつ、第2の接続点bは、正極出力端pでもある。
さらに、第1の接続点aと負極出力端nの間に第1の整流要素D1が接続されている。整流要素D1は、負極出力端nから第1の接続点aへ流れる電流を導通させ、それとは逆方向の電流を遮断することができるように接続されている。したがって、整流要素D1がダイオードである場合、ダイオードD1は、アノードが負極出力端nに、カソードが第1の接続点aに接続されている。
さらに、トランスT2の二次コイル2Nsの他端と負極出力端nの間に第2の整流要素D2が接続されている。整流要素D2は、負極出力端nから二次コイル2Nsの他端へ流れる電流を導通させ、それとは逆方向の電流を遮断することができるように接続されている。したがって、整流要素D2が例えばダイオードである場合、ダイオードD2は、アノードが負極出力端nに、カソードが二次コイル2Nsの他端に接続されている。
本回路におけるダイオード等の整流要素は、順方向電圧降下が小さくかつ高速動作を行うものが好適である。なお、ダイオード以外の整流要素の例としては、同等の整流機能を有する他の素子又は回路を用いることができる(以下の実施形態の各整流要素についても同じ)。
さらに、正極出力端pと負極出力端nの間には、平滑用のコンデンサCが接続されている。
図示しないが、スイッチング素子Qのための制御信号Vgを発生する制御部を有することが好ましい。一例として制御部は、入力電圧及び/又は出力電圧を検出し、検出した電圧に基づいて制御信号Vgのデューティ比を決定し、それに基づいて所定の高周波パルスの制御信号Vgを生成する。このような制御部の主要部として、PWMICを用いることができる(以下の実施形態においても同じ)。
(1−2)第1の実施形態の動作
図2及び図3を参照して図1に示した回路の動作を説明する。図2(a)及び(b)は、それぞれオン期間及びオフ期間における電流の流れを概略的に示している(矢印は電流の向きを示す)。図3(a)及び(b)は、それぞれオン期間及びオフ期間におけるトランスT1の二次側の各構成要素の電位関係の一例を模式的に示す図である。
図3(a)(b)では、上下方向が電位の高低に対応しており、二次側基準電位(負極出力端nの電位)を太線で示している。トランスT1の二次コイル1Ns、トランスT2の一次コイル2Np及び二次コイル2Ns、並びにコンデンサCの両端電圧を両矢印で示している。また、各コイルについては、巻き始端側を黒丸で示している(他の実施形態の電位関係図についても同じ)。
なお、本回路の始動時及び停止時の過渡的動作は例外とし、本回路が定常状態にある場合の動作について説明する。定常状態では、平滑用のコンデンサCは、リップル的な変動を除いてほぼ一定の両端電圧で充電されている。以下の説明では、コンデンサCの充放電電流及び各ダイオードの順方向電圧降下については無視する(他の実施形態についても同じ)。
(1−2−1)オン期間におけるトランスT1の一次側及び二次側の動作
[オン期間:一次側]
トランスT1の一次側では、オン期間に制御信号Vgがオンになると、FETQがオンとなり電流路が導通する。図2(a)に示すように、トランスT1の一次コイル1Npには、入力電圧による入力電流i1が以下の経路で流れる。
・入力電流i1:入力端1→トランスT1の一次コイル1Np→FETQ→入力端2
トランスT1は、一次コイル1Npに電流i1が流れることにより励磁され、オン期間に所定の磁気エネルギーが蓄積される。
[オン期間:二次側]
図2(a)に示すように、トランスT1の一次コイル1Npに入力電流i1が流れることにより、二次コイル1Nsに起電力が生じ、短絡電流である電流i2が以下の経路で流れる。ダイオードD1は、逆バイアスとなるため遮断されている。
・電流i2:トランスT1の二次コイル1Ns→トランスT2の一次コイル2Np
図3(a)の電位関係図に示すように、トランスT2の一次コイル2Npの両端電圧は、トランスT1の二次コイル1Nsに生じた起電力と同じ大きさである。トランスT2においては、一次コイル2Npに電流i2が流れることにより、二次コイル2Nsに起電力が生じる。ダイオードD2は、順バイアスとなるため導通し、以下の経路で電流i3が流れる。
・電流i3:負極出力端n→ダイオードD2→トランスT2の二次コイル2Ns→正極出力端p
トランスT2は、フォワード方式における外付けインダクタと同様に、回路始動時におけるコンデンサCへの突入電流を抑制する効果もある。
トランスT2は、一次コイル2Npに流れる電流i2により励磁されて磁気エネルギーが蓄積されると同時に、相互誘導により二次コイル2Nsに電流i3が流れ出力されることにより電力伝達が行われる。
ここで、トランスT1は、通常のフライバック方式とは異なり、二次コイル1Nsに相互誘導による電流i2が流れるので、通常のフライバック方式に比べてトランスT1に蓄積される磁気エネルギーは小さくなる。その低減した分の磁気エネルギーは、トランスT2に移行する。
好適には、トランスT1に蓄積される磁気エネルギーよりも、トランスT2に移行するエネルギーの方を大きくする。トランスT2に移行したエネルギーは、トランスT2に蓄積される磁気エネルギーと、トランスT2からの出力電力(電流i3)になる。
したがって、本回路は、フライバック方式をベースとしているにも拘わらず、オン期間に外付けインダクタに磁気エネルギーを蓄積させかつ電力を出力するフォワード方式電源に類似しているとも言える。トランスT1、T2の各コイルのインダクタンス、巻数比及び巻線数等を適切に設計することにより、オン期間にトランスT2により大きなエネルギーを移行させることを実現できる。
(1−2−2)オフ期間におけるトランスT1の一次側及び二次側の動作
[オフ期間:一次側]
図2(b)に示すように、トランスT1の一次側では、制御信号Vgがオフになると、FETQもオフとなる。これにより、トランスT1の一次コイル1Npの電流路は遮断され、電流が零となる。その結果、トランスT1の一次コイル1Np及び二次コイル1Nsにそれぞれ逆起電力が生じる。
上述した通り、本回路ではトランスT2を設けたことにより、通常のフライバック方式電源に比べて、オン期間にトランスT1に蓄積される磁気エネルギーが少なくなるので、オフとなった瞬間にトランスT1の一次コイル1Npに生じる逆起電力すなわちサージ電圧も小さくなる。
スイッチング素子Q(FETの場合、ドレインソース間)には、入力電圧と一次コイル1Npに生じる逆起電力を加算した電圧が印加される。したがって、本回路では、スイッチング素子Qに要求される耐圧性が軽減されるとともに、スナバ回路等の処理容量を低減できる。同様に、トランスT1の磁気飽和の可能性も小さくなることから、トランスT1のサイズを小さくすることができる。
[オフ期間:二次側]
図3(b)の電位関係図に示すように、オフ期間になると、トランスT1の二次コイル1Ns、トランスT2の一次コイル2Np及び二次コイル2Nsの各々の両端の電位関係が反転する。ダイオードD2は、逆バイアスとなり遮断される。一方、ダイオードD1が順バイアスとなり導通し、図2(b)に示すように電流i4及び電流i5が以下の経路で流れる。
・電流i4:負極出力端n→ダイオードD1→トランスT2の一次コイル2Np→正極出力端p
・電流i5:負極出力端n→ダイオードD1→トランスT1の二次コイル1Ns→正極出力端p
電流i4が流れることにより、トランスT2にオン期間に蓄積された磁気エネルギーが、オフ期間に電力として出力される。また、電流i5が流れることにより、トランスT1にオン期間に蓄積された磁気エネルギーが、オフ期間に電力として出力される。好適な設計においては、トランスT1に蓄積された磁気エネルギーは、トランスT2に蓄積された磁気エネルギーよりも小さいため、電流i5は電流i4に比べて小さい。
(2)第2の実施形態
(2−1)第2の実施形態の回路構成
本発明の絶縁型スイッチング電源の第2の実施形態は、第1の実施形態の変形形態である。図4は、第2の実施形態の回路構成例を概略的に示した図である。図5(a)及び(b)は、それぞれオン期間及びオフ期間の電流の流れを概略的に示している。
第2の実施形態においても、フライバック方式の2つのトランスT1、T2を用いている。トランスT1の一次側の構成は、第1の実施形態と同じである。さらに、トランスT1の二次コイル1NsとトランスT2の一次コイル2Npが並列接続された構成、その並列接続における第1の接続点aと負極出力端nの間にダイオードD1が接続された構成、トランスT2の二次コイル2Nsの他端と負極出力端nの間にダイオードD2が接続された構成、並びに、出力端p、nの間に平滑用のコンデンサCが接続された構成も、第1の実施形態と同じである。
第2の実施形態では、トランスT2の二次コイル2Nsの一端と第2の接続点bすなわち、正極出力端pの間にインダクタLが接続されている。
さらに、トランスT2の二次コイル2Nsの一端と負極出力端nとの間に第3の整流要素D3が接続されている。整流要素D3は、負極出力端nから二次コイル2Nsの一端へ流れる電流を導通させ、それとは逆方向の電流を遮断することができるように接続されている。したがって、整流要素D3が例えばダイオードである場合、ダイオードD3は、アノードが負極出力端nに、カソードが二次コイル2Nsの一端に接続されている。
(2−2)第2の実施形態の動作説明
図5及び図6を参照して、第2の実施形態の動作について、主に第1の実施形態とは異なる点を説明する。図5(a)及び(b)は、それぞれオン期間及びオフ期間における電流の流れを概略的に示している(矢印は電流の向きを示す)。図6(a)及び(b)は、それぞれオン期間及びオフ期間におけるトランスT1の二次側の各構成要素の電位関係の一例を模式的に示す図である。
(2−2−1)オン期間におけるトランスT1の一次側及び二次側の動作
[オン期間:一次側]
トランスT1の一次側では、オン期間に制御信号Vgがオンになると、FETQがオンとなり電流路が導通する。トランスT1の一次コイル1Npには、図5(a)に示すように入力電圧による入力電流i1が以下の経路で流れる。
・入力電流i1:入力端1→トランスT1の一次コイル1Np→FETQ→入力端2
[オン期間:二次側]
図5(a)に示すように、トランスT1の一次コイル1Npに入力電流i1が流れることにより、二次コイル1Nsに起電力が生じ、短絡電流である電流i2が以下の経路で流れる。ダイオードD1は、逆バイアスであるため遮断されている。
・電流i2:トランスT1の二次コイル1Ns→トランスT2の一次コイル2Np
図6(a)の電位関係図に示すように、トランスT2の一次コイル2NpとトランスT1の二次コイル1Nsは並列であるので両端電圧は同じ大きさである。トランスT2においては、一次コイル2Npに電流i2が流れることにより、二次コイル2Nsに起電力が生じる。ダイオードD2は順バイアスとなるため導通し、以下の経路で電流i3が流れる。
・電流i3:負極出力端n→ダイオードD2→トランスT2の二次コイル2Ns→インダクタL→正極出力端p
オン期間のトランスT2においては、一次コイル2Npに流れる電流i2により励磁されて磁気エネルギーが蓄積されると同時に、相互誘導により二次コイル2Nsに電流i3が流れ出力されることにより、電力伝達も行われる。
インダクタLは、通常のフォワード方式におけるインダクタと同様に、電流i3が流れることにより励磁されて磁気エネルギーが蓄積される。また、インダクタLは、回路始動時におけるコンデンサCへ突入電流を抑制する役割も果たす。
なお、ダイオードD3は逆バイアスとなるため遮断されている。その他のオン期間の動作については、第1の実施形態と同じである。
第2の実施形態におけるオン期間の電流の流れは、第1の実施形態と同じである。第2の実施形態においても、トランスT1に蓄積させる磁気エネルギーよりも、トランスT2及びインダクタLに移行させるエネルギーの方を大きくすることが好適である。
(2−2−2)オフ期間におけるトランスT1の一次側及び二次側の動作の詳細
[オフ期間:一次側]
トランスT1の一次側では、制御信号Vgがオフになると、FETQもオフとなりスイッチが開く。トランスT1の一次コイル1Npの電流路は遮断され、電流が零となる。これによりトランスT1の一次コイル1Np及び二次コイル1Nsにそれぞれ逆起電力が生じる。
[オフ期間:二次側]
図6(b)に示すように、オフ期間になると、トランスT1の二次コイル1Ns、トランスT2の一次コイル2Np及び二次コイル2Ns、並びにインダクタLの各々の両端の電位関係が反転する。第1の実施形態と同様に、ダイオードD2が逆バイアスとなり遮断される一方、ダイオードD1が順バイアスとなり導通し、図5(b)に示すように電流i4及び電流i5が以下の経路で流れる。
・電流i4:負極出力端n→ダイオードD1→トランスT2の一次コイル2Np→正極出力端p
・電流i5:負極出力端n→ダイオードD1→トランスT1の二次コイル1Ns→正極出力端p
電流i4が流れることにより、トランスT2にオン期間に蓄積された磁気エネルギーが、オフ期間に電力として出力される。また、電流i5が流れることにより、トランスT1にオン期間に蓄積された磁気エネルギーが、オフ期間に電力として出力される。
さらに、第2の実施形態においては、ダイオードD3が順バイアスとなり導通し、図5(b)に示すように電流i6が以下の経路で流れる。
・電流i6:負極出力端n→ダイオードD3→インダクタL→正極出力端p
第2の実施形態では、第1の実施形態よりもオフ期間の電流の経路が多い。電流が分散されることにより、各構成要素に要求される処理容量が軽減され結果的に高出力化が可能となる。
1 入力端
2 入力端
p 第1の出力端(正極出力端)
n 第2の出力端(負極出力端)
T1、T2 トランス
1Np、2Np 一次コイル
1Ns 2Ns 二次コイル
Q スイッチング素子(FET)
D1、D2、D3 整流要素(ダイオード)
C コンデンサ
L インダクタ

Claims (2)

  1. (a)一次コイルと二次コイルを具備する第1のトランスと、
    (b)前記第1のトランスの一次コイルと直列接続されかつ制御信号によりオンオフ制御されるスイッチング素子と、
    (c)一次コイルと二次コイルを具備する第2のトランスであって、前記第1のトランスの二次コイルと該第2のトランスの一次コイルが第1の接続点及び第2の接続点により並列接続され、該第2の接続点が該第2のトランスの二次コイルの一端であると共に第1の出力端でもある、前記第2のトランスと、
    (d)第2の出力端から前記並列接続における第1の接続点へ流れる電流を導通させかつその逆向きの電流を遮断するように接続された第1の整流要素と、
    (e)第2の出力端から前記第2のトランスの二次コイルの他端へ流れる電流を導通させかつその逆向きの電流を遮断するように接続された第2の整流要素と、を有することを特徴とする
    絶縁型スイッチング電源。
  2. (a)一次コイルと二次コイルを具備する第1のトランスと、
    (b)前記第1のトランスの一次コイルと直列接続されかつ制御信号によりオンオフ制御されるスイッチング素子と、
    (c)一次コイルと二次コイルを具備する第2のトランスであって、前記第1のトランスの二次コイルと該第2のトランスの一次コイルが第1の接続点及び第2の接続点により並列接続され、該第2の接続点が第1の出力端である、前記第2のトランスと、
    (d)前記第2のトランスの二次コイルの一端と前記第1の出力端の間に接続されたインダクタと、
    (e)第2の出力端から前記並列接続における第1の接続点へ流れる電流を導通させかつその逆向きの電流を遮断するように接続された第1の整流要素と、
    (f)第2の出力端から前記第2のトランスの二次コイルの他端へ流れる電流を導通させかつその逆向きの電流を遮断するように接続された第2の整流要素と、
    (g)第2の出力端から前記第2のトランスの二次コイルの一端へ流れる電流を導通させかつその逆向きの電流を遮断するように接続された第3の整流要素と、を有することを特徴とする
    絶縁型スイッチング電源。
JP2017238578A 2017-12-13 2017-12-13 絶縁型スイッチング電源 Active JP6945429B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238578A JP6945429B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 絶縁型スイッチング電源
PCT/JP2018/045851 WO2019117241A1 (ja) 2017-12-13 2018-12-13 絶縁型スイッチング電源
KR1020207016745A KR102640341B1 (ko) 2017-12-13 2018-12-13 절연형 스위칭전원

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238578A JP6945429B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 絶縁型スイッチング電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106811A true JP2019106811A (ja) 2019-06-27
JP6945429B2 JP6945429B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=66820402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238578A Active JP6945429B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 絶縁型スイッチング電源

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6945429B2 (ja)
KR (1) KR102640341B1 (ja)
WO (1) WO2019117241A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731150A (ja) 1993-07-09 1995-01-31 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
JP3261010B2 (ja) 1995-05-31 2002-02-25 オークマ株式会社 電力変換装置
JP4144715B2 (ja) * 1998-03-23 2008-09-03 Tdk株式会社 Dcーdcコンバータ
JP2002010632A (ja) 2000-06-16 2002-01-11 Origin Electric Co Ltd Ac/dcコンバータ及びdc−dcコンバータ
JP4466089B2 (ja) 2004-01-29 2010-05-26 サンケン電気株式会社 力率改善回路
JP2007037297A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Sanken Electric Co Ltd 力率改善回路
CN101278468B (zh) * 2005-10-03 2010-09-29 三垦电气株式会社 多输出开关电源装置
JP2010225568A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Sanken Electric Co Ltd 電流均衡化装置及びその方法、led照明器具、lcdb/lモジュール、lcd表示機器
CN101895211B (zh) 2009-05-22 2012-12-19 群康科技(深圳)有限公司 可扩充交换式电源电路
JP6193029B2 (ja) * 2013-07-12 2017-09-06 株式会社東芝 スイッチング素子駆動電源回路
JP6111970B2 (ja) * 2013-10-11 2017-04-12 株式会社デンソー 電力変換装置の制御方法
KR101589608B1 (ko) * 2014-01-06 2016-01-28 한국과학기술원 변압기 결합 재사용 스너버 회로
TWI536727B (zh) * 2014-05-06 2016-06-01 國立清華大學 脈衝電流漣波消除電路與轉換系統

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019117241A1 (ja) 2019-06-20
KR102640341B1 (ko) 2024-02-23
KR20200100057A (ko) 2020-08-25
JP6945429B2 (ja) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2730017B1 (en) Isolated boost flyback power converter
KR102449387B1 (ko) 스위칭 전원
JP6840032B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源
US10778095B2 (en) Switching DC/DC converter having power output during on and off periods
US8742295B2 (en) Inverter output rectifier circuit
US9564819B2 (en) Switching power supply circuit
JP6380895B2 (ja) 電源回路
US20190386574A1 (en) Power supply and power supply unit
JP6942040B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源
JP6945429B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源
US10778109B2 (en) Power supply and power supply unit
JP6930890B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源
JP6485366B2 (ja) 位相シフト方式フルブリッジ型電源回路
JP6845672B2 (ja) スイッチング電源
JP4718773B2 (ja) コンバータ
JP2020137319A (ja) スイッチング電源
JP2004147361A (ja) 直流変換装置
JP2010166651A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150