JP2011187322A - 充電用コネクタ - Google Patents

充電用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011187322A
JP2011187322A JP2010051780A JP2010051780A JP2011187322A JP 2011187322 A JP2011187322 A JP 2011187322A JP 2010051780 A JP2010051780 A JP 2010051780A JP 2010051780 A JP2010051780 A JP 2010051780A JP 2011187322 A JP2011187322 A JP 2011187322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
release
vehicle
release operation
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010051780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5392151B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Osawa
清司 大澤
Toshifumi Ichio
敏文 一尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010051780A priority Critical patent/JP5392151B2/ja
Priority to EP11001224A priority patent/EP2362499A1/en
Priority to US13/031,930 priority patent/US8317534B2/en
Priority to CN2011100517777A priority patent/CN102195207A/zh
Publication of JP2011187322A publication Critical patent/JP2011187322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392151B2 publication Critical patent/JP5392151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5227Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases with evacuation of penetrating liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】充電用コネクタを誤って落とした場合に、解除操作部を保護する。
【解決手段】本発明は、車両におけるバッテリに充電する際に、そのバッテリに接続された車両側コネクタ50と嵌合される充電用コネクタ10であって、車両側コネクタ50と嵌合可能なコネクタ嵌合部13が設けられたコネクタ本体11と、コネクタ本体11の内部に収容され、車両側コネクタ50に設けられたロック突部55と係止することにより、車両側コネクタ50とコネクタ嵌合部13を嵌合状態に保持するレバー14と、レバー14に設けられ、ロック部31とロック突部55との係止状態を解除可能な解除操作部14Bと、コネクタ本体11における解除操作部14Bと対応する位置に開設され、解除操作時に押圧される押圧部14Dの両側面部に対面状態で配置された一対の側壁25Aを有する解除収容部25とを備えた構成としたところに特徴を有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両におけるバッテリに充電する際に、そのバッテリに接続された車両側コネクタと嵌合される充電用コネクタに関する。
この種の充電用コネクタとして、例えば下記特許文献1に記載のものが知られている。このものは、車両側コネクタと嵌合可能なコネクタ嵌合部を有し、このコネクタ嵌合部は、ケース体の前端開口部に装着されている。また、充電用コネクタには、ケース体の内部から前方に延出されたレバーが設けられており、このレバーの前端部に設けられたロック部が、車両側コネクタに設けられたロック受け部に係止することにより、充電用コネクタと車両側コネクタが嵌合状態に保持されている。また、レバーの後端部には、ロック部とロック受け部との係止状態を解除可能な解除操作部が設けられている。
特開平9−161882号公報
しかしながら、上記の構成では、解除操作部が側方に露出した状態とされているため、例えば嵌合および離脱時に誤って充電用コネクタを落としてしまうと、解除操作部が地面に衝突しやすくなるため、解除操作部が衝撃を受けることになる。この際、解除操作部が衝撃に耐えられない場合には、解除操作部が破損するなどのおそれがある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、充電用コネクタを誤って落とした場合に、解除操作部を保護することを目的とする。
本発明は、車両におけるバッテリに充電する際に、そのバッテリに接続された車両側コネクタと嵌合される充電用コネクタであって、車両側コネクタと嵌合可能なコネクタ嵌合部が設けられたケース体と、ケース体の内部に収容され、車両側コネクタに設けられたロック受け部と係止することにより、車両側コネクタとコネクタ嵌合部を嵌合状態に保持するレバーと、レバーに設けられ、ロック部とロック受け部との係止状態を解除可能な解除操作部と、ケース体における解除操作部と対応する位置に開設され、解除操作時に押圧される押圧部の両側面部に対面状態で配置された一対の側壁を有する解除収容部とを備えた構成としたところに特徴を有する。
このような構成によると、充電用コネクタを誤って落とした場合に、解除操作部を解除収容部の両側壁によって保護することができる。
本発明の実施の態様として、以下の構成が好ましい。
解除収容部は、押圧部の前面部に対面状態で配置された前壁を有し、この前壁が一対の側壁の前端部に連なる形態とされている構成としてもよい。
このような構成によると、充電用コネクタを誤って落とした場合に、解除操作部を解除収容部の前壁によって保護することができる。また、両側壁の前端部が前壁によって連結されているため、解除収容部全体の強度を増すことができる。
解除収容部は、ケース体の外面から突出するリブ状をなしており、解除操作部の押圧部は、解除収容部の外縁を超えない範囲内でケース体の外面から突出している構成としてもよい。
このような構成によると、解除収容部の外縁を超えない範囲内で解除操作部の押圧部をケース体の外面から突出して設けることができるため、解除操作がしやすくなる。
解除収容部は、ケース体の外面に凹設された孔の内周壁であって、この孔を通して解除操作部をケース体の後方に臨ませる形態とされている構成としてもよい。
このような構成によると、ケース体の外形ラインを滑らかに構成できるため、充電用コネクタの外観意匠を向上させることができる。
ケース体は、車両側コネクタとの嵌合方向に延びるコネクタ本体と、このコネクタ本体の後端部から嵌合方向と交差する方向に延びるグリップとを備えて構成され、解除収容部は、コネクタ本体とグリップの境界付近に設けられている構成としてもよい。
このような構成によると、グリップを手で握ったときに、親指で解除操作部の押圧部を押圧しやすくなる。
本発明によれば、充電用コネクタを誤って落とした場合に、解除操作部を保護することができる。
実施形態1における充電用コネクタを示した側面図 充電用コネクタを示した正面図 充電用コネクタを示した平面図 充電用コネクタを示した背面図 充電用コネクタを斜め後方から見た斜視図 車両側コネクタと充電用コネクタが嵌合する前の状態を示した縦断面図 車両側コネクタと充電用コネクタが嵌合する途中の状態を示した縦断面図 車両側コネクタと充電用コネクタが嵌合した後の状態を示した縦断面図 実施形態2における充電用コネクタを示した縦断面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1および図8の図面を参照しながら説明する。本実施形態における充電用コネクタ10は全体としてピストル形状をなしており、図1に示すように、略前半部分を構成するコネクタ本体11と、このコネクタ本体11の後端部から斜め下方に延びるグリップ12とを備えて構成されている。コネクタ本体11とグリップ12は、いずれも合成樹脂製とされており、一体に成形されている。コネクタ本体11の前面には、円筒状をなして前方に突出するコネクタ嵌合部13が装着されている。また、コネクタ本体11の内部における上側には、レバー14が収容されており、レバー14の前端部がコネクタ本体11の上面前縁から前方に突出して外部に臨んでいる。なお、本発明の「ケース体」は、コネクタ本体11とグリップ12とに対応している。
コネクタ嵌合部13は、図6に示すように、コネクタ本体11とは別部材として形成されており、図示しない係止手段によってコネクタ本体11に固定されている。コネクタ嵌合部13の内部には、円筒状をなす複数の端子収容部15が設けられている。これらの端子収容部15は、コネクタ嵌合部13の奥壁16から前方に突出して設けられている。端子収容部15の内部には、端子金具20を収容するキャビティ17が形成されている。
キャビティ17は、コネクタ嵌合部13の奥壁16において後方に開口する形態をなしている。一方、端子金具20は、キャビティ17の後端開口から前方に挿入可能とされており、端子金具20の外周面に周設されたフランジ部22がキャビティ17の後端開口縁部に当接することによって端子金具20が前止まりされている。キャビティ17の前壁17Aには、後述する車両側端子60を挿通可能な挿通孔が貫通して形成されている。また、キャビティ17の内壁における前端下面には、水抜き孔28Aが貫通して形成されている。キャビティ17に浸入した水は、水抜き孔28Aを通して外部に排出される。
コネクタ嵌合部13の内部には、円筒状をなすゴムリング18がコネクタ嵌合部13の内周面に沿って嵌着されており、ゴムリング18の前方には、ゴムリング18の抜け止めを行うホルダ19が装着されている。ホルダ19は、ゴムリング18と同じ円筒状をなし、コネクタ嵌合部13の内周面に沿って嵌着されている。ホルダ19には、コネクタ嵌合部13の係止孔に対して内面側から係止可能な係止部19Aを有している。この係止部19Aが係止孔に係止することによりホルダ19がコネクタ嵌合部13の内部に抜け止めされている。
コネクタ嵌合部13の内周面におけるホルダ19の装着部は、ゴムリング18の奥側よりも大径とされており、ホルダ19が装着されることで、ホルダ19の内周面とゴムリング18の奥側におけるコネクタ嵌合部13の内周面とがほぼ面一をなして揃うようになっている。ゴムリング18のリップ部は、ホルダ19の内周面よりも径方向内側に突出している。一方、車両側コネクタ50は、図7に示すように、充電用コネクタ10と嵌合可能なハウジング51を有している。ハウジング51は合成樹脂製であって、コネクタ嵌合部13の内部に嵌合可能なハウジング本体52を有している。これにより、ハウジング本体52がコネクタ嵌合部13の内部に嵌合したときに、ハウジング本体52の外周面がゴムリング18のリップ部に密着することで、両コネクタ10,50間が防水される。
ハウジング本体52の外周には、嵌合筒部53が周設されている。この嵌合筒部53は、取付プレート54の前方に突出しており、ハウジング本体52と嵌合筒部53との間にコネクタ嵌合部13が嵌合可能とされている。嵌合筒部53の上面には、ロック突部55が設けられている。このロック突部55は、レバー14の前端部に設けられたロック部31に対して嵌合方向に係止可能とされている。したがって、両コネクタ10,50を嵌合させると、ロック部31がロック突部55に係止することにより、両コネクタ10,50が嵌合状態に保持される。なお、取付プレート54は、車両本体に設けられた取付開口部56に宛われてボルト止めされており、取付開口部56の後部には蛇腹状をなして後方に延びるグロメット57が取り付けられている。
端子金具20は、複数の接触片23を備えた端子本体21を有している。複数の接触片23は、前方に開口する形態をなす端子本体21の前端開口縁から後方に向けて切り欠くことで形成されるスリットを周方向に間欠的に複数本設けることによって形成されている。この種の端子は、すり割り端子などの名称で呼ばれる場合がある。
また、端子本体21の後部には、後方に開口する円筒状をなすバレル部24が形成されている。バレル部24の内部には、電線Wの端末に露出した芯線が収容されている。バレル部24をかしめることによって、電線Wの芯線がバレル部24に対して導通可能に接続されている。電線Wは、バレル部24から後方に延出されており、コネクタ本体11とグリップ12の内部を通って外部に引き出されている。
フランジ部22の後方には、ゴム栓30が収容されており、このゴム栓30の後方には、同ゴム栓30の抜け止めを行うバックリテーナ26が設けられている。ゴム栓30は、端子収容部15の後方においてこれと同軸で配置されたゴム栓収容部27の内部に収容されている。バックリテーナ26は、ゴム栓収容部27の上面に形成された突起に対して係止可能な係止片26Aを備えている。この係止片26Aによってバックリテーナ26の後方への移動が規制され、さらにゴム栓30とフランジ部22の後方への移動が規制されている。
コネクタ本体11の内部には、複数の端子金具20に対応して複数の電線Wが後方に延出されており、これらの電線Wは、グリップ12の内部で外部被覆に覆われて一本の電線W1に集約されている。電線W1は、グリップ12の内部で電線把持リング(図示せず)などによって固定されており、さらにグリップ12の後端部でブッシュ40によって固定されている。
ブッシュ40は、グリップ12の後端開口部の内周面と電線W1の外周面とに密着しているため、グリップ12の後端からグリップ12の内部に水が浸入することを規制している。なお、コネクタ本体11およびグリップ12の下面側には、複数の水抜き孔28が形成されているため、コネクタ本体11およびグリップ12の内部に水が浸入した場合でも、これらの水抜き孔28から外部に水を逃がすことができるようになっている。
レバー14は、前後方向に延びるアーム14Aを有しており、アーム14Aの後端部に解除操作部14Bが設けられている。アーム14Aのほぼ中央部には、レバー回動中心部14Cが設けられており、このレバー回動中心部14Cを中心としてアーム14Aの前後両端部がシーソー状に傾動可能とされている。また、解除操作部14Bの下側には、コイルばね29が蓄勢状態で装着されており、このコイルばね29がアーム14Aの後端部を上方へ押し上げることで、常にはロック部31が図6(図8)に示す係止位置に付勢されている。一方、解除操作部14Bが下方に押し込まれると、相対的にロック部31が押し上げられて図7に示す解除位置に変位するようになっている。
係止位置にあるレバー14は、図6に示すように、コネクタ本体11の内部におけるコネクタ嵌合部13の上側に設けられた衝撃吸収パッド32に接触している。このため、解除位置にて解除操作部14Bを離すと、コイルばね29のバネ力によってレバー14が解除位置から係止位置へ勢いよく移動するものの、アーム14Aが衝撃吸収パッド32に衝突した際にその衝撃が吸収され、係止位置にてレバー14の移動が停止される。
コネクタ本体11においてレバー14と対応する位置は、図2に示すように、上方に膨出して形成されており、この膨出部の前端部には、保護壁11Aが形成されている。保護壁11Aは、図1に示すように、コネクタ本体11の開口縁よりも前方に張り出す形態で設けられている。レバー14のアーム14Aの前端側は、ロック部31のみを露出させて保護壁11Aに覆われた状態とされる。これにより、誤って充電用コネクタ10を落とした場合に、アーム14Aが破損することを規制できる。
さて、コネクタ本体11の後部には、図5に示すように、解除操作部14Bを囲んで収容する解除収容部25が設けられている。解除収容部25は、コネクタ本体11の後部上面に開設されている。この解除収容部25は、コネクタ本体11の内外を連通させる部分に設けられている。また、解除収容部25は、コネクタ本体11とグリップ12の境界付近に設けられている。さらに本実施形態では、図1に示すように、解除収容部25がコネクタ本体11の上側傾斜面に開設されており、図4に示すように、解除収容部25が充電用コネクタ10の後方に開口している。したがって、解除操作部14Bは、解除収容部25を通して充電用コネクタ10の後方に臨む配置とされている。
解除収容部25は、図3に示すように、解除操作時に押圧される押圧部14Dの両側面部に対面状態で配置された一対の側壁25Aと、押圧部14Dの前面部に対面状態で配置された前壁25Bとを備えて構成されている。両側壁25Aの前端部は、前壁25Bによって連結されている。これにより、解除収容部25は全体として略門形をなし、後方に開口する形態とされている。さらに、両側壁25Aは、解除操作部14Bの両側面部に近接して配置され、前壁25Bは、解除操作部14Bの前面部に近接して配置されている。
両側壁25Aの上縁および前壁25Bの上縁は、図5に示すように、係止位置にある解除操作部14Bの押圧部14Dよりも上方に設定されている。このため、解除操作部14B全体は、図6に示すように、解除収容部25によって係止位置にて側方および前方に露出しない態様で配置されている。また、解除収容部25は、コネクタ本体10の上面から上方に突出するリブ状に形成されている。これに伴って、解除操作部14Bの押圧部14Dは、コネクタ本体11の上側傾斜面よりも上方に突出する形態とされている。したがって、グリップ12を手で握った際に、親指を解除収容部25の後端開口から両側壁25A間に進入させ、親指で押圧部14Dをそのまま押圧することができるため、解除操作がしやすくなっている。また、両側壁25Aと前壁25Bが一体に成形されているため、解除収容部25全体の強度が高くなっている。このため、誤って充電用コネクタ10を落とした場合に、解除収容部25が衝撃を受けて破損することを規制し、もって解除操作部14Bを保護することができる。
本実施形態は以上のような構成であって、続いてその作用を説明する。図6の状態から両コネクタ10,50を嵌合させると、図7に示すように、ロック部31がロック突部55に乗り上げた状態となり、係止位置にあったレバー14が解除位置に傾動する。ここからさらに両コネクタ10,50を嵌合させると、図8に示すように、両コネクタ10,50が嵌合状態に至る。これと同時に、ロック部31がロック突部55を乗り越えてレバー14が弾性的に復帰して係止位置に至るとともに、ロック部31とロック突部55が嵌合方向に係止する。こうして、両コネクタ10,50が嵌合状態にロックされる。
また、グリップ12を手で握った状態で、親指で解除操作部14Bの押圧部14Dを押圧すると、レバー14が再び係止位置から解除位置に傾動し、ロック部31とロック突部55との係止状態が解除され、両コネクタ10,50を互いに引き離すことにより、両コネクタ10,50を離脱させることができる。
以上のように本実施形態によると、例えば、嵌合および離脱時に誤って充電用コネクタ10を落としてしまう場合がありうる。この場合であっても、解除操作部14Bが地面に衝突することはなく、解除収容部25が地面に衝突するため、解除操作部14Bの破損を防ぐことができる。したがって、解除操作部14Bを保護することができる。この解除収容部25は、両側壁25Aの前端部が前壁25Bに連結されて略門形をなしているため、解除収容部25全体として強化されている。したがって、解除収容部25の破損を防ぐこともできる。
また、解除収容部25は、コネクタ本体11の上面から上側に突出してリブ状に形成されているため、これに伴って解除操作部14Bの押圧部14Dをコネクタ本体11の上面よりも上側に突出して形成することができる。したがって、解除操作部14Bの押圧部14Dを押圧しやすくなる。また、コネクタ本体11の後端部から斜め下方にグリップ12が延出されており、コネクタ本体11の後端部に解除収容部25が配置されているため、グリップ12を手で握った状態で、解除操作部14Bの押圧部14Dを親指で押圧することができる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図9の図面を参照しながら説明する。実施形態2の充電用コネクタ70は、実施形態1の充電用コネクタ10の解除収容部25の構成を一部変更したものであって、その他の構成、作用、および効果については実施形態1と重複するため、その説明を省略する。また、実施形態1と同じ構成については、実施形態1と同一の符号を用いるものとする。
本実施形態の解除収容部71は、図9に示すように、実施形態1の解除収容部25とは異なり、コネクタ本体11の上側傾斜面から上方に突出しない態様で設けられている。つまり、解除収容部71は、コネクタ本体11の上側傾斜面に開設された孔の内周壁とされており、この孔の内部に解除操作部72が収容されている。すなわち、解除操作部14Bは、孔を通して充電用コネクタ10の後方に臨む配置とされている。この解除収容部71は、孔の内周壁における両側壁71Aと、孔の内周壁の前壁71Bとを備えて構成されている。これにより、本実施形態の解除操作部72は、その押圧部73がコネクタ本体11の上側傾斜面から上方に突出しない態様とされている。このようにすると、コネクタ本体11の外形ラインを滑らかに構成できるため、充電用コネクタ70の外観意匠を向上させることができる。また、誤って充電用コネクタ70を落とした場合に、解除収容部71が地面に衝突しにくくなるため、解除収容部71を保護することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施形態1では両側壁の前端部に前壁が連結されてなる解除収容部を例示しているものの、本発明によると、前壁は必ずしも必要でなく、両側壁のみからなる解除収容部としてもよい。
(2)上記実施形態ではグリップ12を備えているものの、本発明によると、グリップを備えていない充電用コネクタとしてもよい。
10,70…充電用コネクタ
11…コネクタ本体(ケース体)
12…グリップ(ケース体)
13…コネクタ嵌合部
14…レバー
14B…解除操作部
14D…押圧部
25…解除収容部
25A…側壁
25B…前壁
31…ロック部
50…車両側コネクタ
55…ロック突部(ロック受け部)

Claims (5)

  1. 車両におけるバッテリに充電する際に、そのバッテリに接続された車両側コネクタと嵌合される充電用コネクタであって、
    前記車両側コネクタと嵌合可能なコネクタ嵌合部が設けられたケース体と、
    前記ケース体の内部に収容され、前記車両側コネクタに設けられたロック受け部と係止するロック部を有し、このロック部と前記ロック受け部とが係止することにより、前記車両側コネクタと前記コネクタ嵌合部を嵌合状態に保持するレバーと、
    前記レバーに設けられ、前記ロック部と前記ロック受け部との係止状態を解除可能な解除操作部と、
    前記ケース体における前記解除操作部と対応する位置に開設され、解除操作時に押圧される押圧部の両側面部と対面状態で配置された一対の側壁を有する解除収容部とを備えた充電用コネクタ。
  2. 前記解除収容部は、前記押圧部の前面部と対面状態で配置された前壁を有し、この前壁が前記一対の側壁の前端部に連なる形態とされていることを特徴とする請求項1に記載の充電用コネクタ。
  3. 前記解除収容部は、前記ケース体の外面から突出するリブ状をなしており、前記解除操作部の前記押圧部は、前記解除収容部の外縁を超えない範囲内で前記ケース体の外面から突出していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の充電用コネクタ。
  4. 前記解除収容部は、前記ケース体の外面に凹設された孔の内周壁であって、この孔を通して前記解除操作部を前記ケース体の後方に臨ませる形態とされていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の充電用コネクタ。
  5. 前記ケース体は、前記車両側コネクタとの嵌合方向に延びるコネクタ本体と、このコネクタ本体の後端部から前記嵌合方向と交差する方向に延びるグリップとを備えて構成され、前記解除操作部は、前記コネクタ本体と前記グリップの境界付近に設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の充電用コネクタ。
JP2010051780A 2010-02-19 2010-03-09 充電用コネクタ Expired - Fee Related JP5392151B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051780A JP5392151B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 充電用コネクタ
EP11001224A EP2362499A1 (en) 2010-02-19 2011-02-15 Charging connector
US13/031,930 US8317534B2 (en) 2010-03-09 2011-02-22 Charging connector
CN2011100517777A CN102195207A (zh) 2010-03-09 2011-03-02 充电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051780A JP5392151B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 充電用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011187322A true JP2011187322A (ja) 2011-09-22
JP5392151B2 JP5392151B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44560411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010051780A Expired - Fee Related JP5392151B2 (ja) 2010-02-19 2010-03-09 充電用コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8317534B2 (ja)
JP (1) JP5392151B2 (ja)
CN (1) CN102195207A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024747A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 矢崎総業株式会社 充電コネクタ
JP2015204205A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電コネクタ

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482295B2 (ja) * 2010-03-01 2014-05-07 住友電装株式会社 充電用コネクタ
JP5674123B2 (ja) * 2010-12-20 2015-02-25 矢崎総業株式会社 コネクタ固定構造
JP5645077B2 (ja) * 2011-03-17 2014-12-24 住友電装株式会社 充電用コネクタ
JP5635437B2 (ja) * 2011-03-18 2014-12-03 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
JP2012212647A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Tokai Rika Co Ltd 給電プラグロック装置
JP5629616B2 (ja) * 2011-03-18 2014-11-26 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
JP5770588B2 (ja) * 2011-09-28 2015-08-26 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
JP5798935B2 (ja) * 2012-01-17 2015-10-21 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
JP5912740B2 (ja) * 2012-03-27 2016-04-27 本田技研工業株式会社 電動車両用の充電装置
JP5981294B2 (ja) * 2012-10-12 2016-08-31 矢崎総業株式会社 充電インレット装置
JP6178071B2 (ja) * 2012-12-13 2017-08-09 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP5945067B2 (ja) * 2013-03-28 2016-07-05 矢崎総業株式会社 充電コネクタ
JP6023632B2 (ja) * 2013-04-08 2016-11-09 矢崎総業株式会社 充電コネクタ
DE102013213336B4 (de) * 2013-07-08 2024-02-01 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrischer steckverbinder, ladedose und steckverbindersystem für ein elektro- oder hybridfahrzeug
JP6061148B2 (ja) * 2013-11-28 2017-01-18 住友電装株式会社 コネクタ
JP6281820B2 (ja) 2014-04-14 2018-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電コネクタ
JP6009528B2 (ja) * 2014-12-18 2016-10-19 住友電装株式会社 充電用インレット
DE102015114138B4 (de) * 2015-08-26 2022-05-25 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Steckverbinderteil mit einem Verriegelungselement
USD795193S1 (en) * 2015-12-17 2017-08-22 Suzhou Recodeal Interconnect System Co.,Ltd. AC coupler of electric vehicles
US9742140B2 (en) * 2015-12-23 2017-08-22 Thermacut, K.S. Connector assembly for a plasma arc torch
NO340964B1 (en) * 2016-02-17 2017-07-31 Norfax A charging station for recharging eletrical vehicles
DE102016105371A1 (de) * 2016-03-22 2017-09-28 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Steckverbinderteil zum steckenden Verbinden mit einem Gegensteckverbinderteil
DE102016108311B9 (de) * 2016-05-04 2017-12-07 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Kabelzugentlastung und Steckverbinder mit dieser Kabelzugentlastung
US10658802B2 (en) 2016-06-24 2020-05-19 Gyrus Acmi, Inc. Gravity plug and connector
DE102018100825B4 (de) * 2018-01-16 2019-09-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Landseitiger Elektrofahrzeug-Ladestecker
CN112909644B (zh) * 2021-02-06 2022-11-08 营口航迅科技有限公司 一种用于电动汽车充电的自适应柔性插接装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263086A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Yazaki Corp 給電コネクタ
JPH09161882A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Yazaki Corp 電気自動車の充電用コネクタ
JP2000164295A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2002252063A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Jst Mfg Co Ltd ロック機構付コネクタ・アセンブリー
JP2007305484A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2141936A (en) 1937-09-23 1938-12-27 Gen Electric Switch handle guard
JP3449517B2 (ja) 1996-10-04 2003-09-22 矢崎総業株式会社 電気自動車用充電コネクタ
JP3278051B2 (ja) * 1997-12-25 2002-04-30 住友電装株式会社 カバー付きコネクタ
US6371768B1 (en) 1998-03-31 2002-04-16 Daimlerchrysler Corporation Universal charge port connector for electric vehicles
US6905362B2 (en) 2000-07-28 2005-06-14 Roger C. Williams Electric vehicle battery rapid charging connector
DE202004005838U1 (de) 2004-04-14 2004-06-24 Siemens Ag Not-Aus Betätigungsvorrichtung mit Verriegelungseinrichtung
US7232339B1 (en) * 2006-05-19 2007-06-19 Molex Incorporated Sealed electrical connector
DE202008009929U1 (de) 2008-07-23 2009-12-10 Rema Lipprandt Gmbh & Co. Kg Ladesteckvorrichtung für Kraftfahrzeuge mit Elektroantrieb

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263086A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Yazaki Corp 給電コネクタ
JPH09161882A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Yazaki Corp 電気自動車の充電用コネクタ
JP2000164295A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2002252063A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Jst Mfg Co Ltd ロック機構付コネクタ・アセンブリー
JP2007305484A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024747A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 矢崎総業株式会社 充電コネクタ
JP2014032905A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Yazaki Corp 充電コネクタ
US9263830B2 (en) 2012-08-06 2016-02-16 Yazaki Corporation Charging connector
JP2015204205A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US8317534B2 (en) 2012-11-27
CN102195207A (zh) 2011-09-21
US20110223792A1 (en) 2011-09-15
JP5392151B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392151B2 (ja) 充電用コネクタ
JP5482295B2 (ja) 充電用コネクタ
JP5504987B2 (ja) 充電用コネクタ
JP5945067B2 (ja) 充電コネクタ
JP5625969B2 (ja) 充電用コネクタ
JP5598773B2 (ja) 車両用ベゼル取付け構造
WO2014147763A1 (ja) 車両側コネクタ
WO2014147764A1 (ja) 車両側コネクタ
JP2011198566A (ja) 充電用コネクタ
JP6191554B2 (ja) グロメット付きコネクタ
JP2015213029A (ja) 防水コネクタ
JP6092662B2 (ja) 充電コネクタ
JP5939954B2 (ja) 端子用スペーサ
JP2014053127A (ja) 充電用コネクタ
JP2013211146A (ja) 外部給電コネクタ、給電ポートおよび、給電ポートを設けた車両
CN108886214B (zh) 连接器
JP6032495B2 (ja) 車両側コネクタ
JP2013196887A (ja) 車両側コネクタ
JP5516964B2 (ja) 充電装置の充電カプラー
EP2362497B1 (en) Charging connector
JP2011175927A (ja) 車両側コネクタ
WO2023243439A1 (ja) コネクタ
JP2004192982A (ja) バッテリポジティブカバー
JP6610956B2 (ja) リテーナ
JP2016219312A (ja) 充電インレット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees