JP6191554B2 - グロメット付きコネクタ - Google Patents

グロメット付きコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6191554B2
JP6191554B2 JP2014142044A JP2014142044A JP6191554B2 JP 6191554 B2 JP6191554 B2 JP 6191554B2 JP 2014142044 A JP2014142044 A JP 2014142044A JP 2014142044 A JP2014142044 A JP 2014142044A JP 6191554 B2 JP6191554 B2 JP 6191554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
grommet
terminal
retainer
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014142044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015216090A (ja
Inventor
篤 栗田
篤 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014142044A priority Critical patent/JP6191554B2/ja
Priority to DE102015004750.7A priority patent/DE102015004750B4/de
Priority to US14/686,808 priority patent/US9431758B2/en
Publication of JP2015216090A publication Critical patent/JP2015216090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191554B2 publication Critical patent/JP6191554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/56Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
    • H01R13/567Traverse cable outlet or wire connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本明細書によって開示される技術は、グロメット付きコネクタに関する。
従来、ハウジングの後方に引き出された電線を包囲して保護するグロメットを備えた車両側コネクタとして、例えば特開2011−249039号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。この車両側コネクタは、ハウジングに形成された端子収容部の内部に車両側端子が後方から挿入され、ハウジングにリテーナが後方から装着されることで車両側端子が端子収容部内において後方に向け止めされた状態に保持される。また、電線を挿通させながらこの電線を覆うグロメットがハウジングに後方から装着されることで、電線が保護されている。
特開2011−249039号公報
しかしながら、上記の車両側コネクタでは、ハウジングの後方に引き出された電線が、正規の引き出し方向から曲がって引っ張られることがあり得る。この場合、グロメットが電線とともに曲げられるため、車両側端子において電線が接続された電線接続部に無理な力が加わる等のおそれがある。
本明細書によって開示されるグロメット付きコネクタは、電線に接続される電線接続部を有する端子の前記電線接続部が前記電線に接続された端子付き電線と、前記端子付き電線が組み付けられたハウジングと、前記電線接続部に沿って配設された電線保持部を有するリテーナと、前記リテーナおよび前記端子を包囲して保護し、その外面に前記電線保持部と交差する配置で取付部が周設されたグロメットと、前記取付部に沿って環状に装着されることで前記グロメットに取り付けられる結束部材とを備える構成とした。
このような構成によると、電線保持部とグロメットに取り付けられた結束部材とによってグロメットの剛性を向上させているため、電線が正規の引き出し方向から曲がって引っ張られた場合でも、グロメット内の電線の曲げを抑制できる。例えば電線が電線保持部から離れる方向に引っ張られた場合、電線の引っ張り力は結束部材を介して電線保持部に伝えられ、電線保持部が踏ん張ることによって電線の曲げが抑制される。この上、電線保持部は電線接続部に沿って配設されているから、電線接続部に無理な力が加わることを防止できる。
なお、電線の曲げを抑制するのであれば、結束部材によって電線を電線保持部に直接固定する方法も考えられる。しかしながら、この方法では、グロメットを電線に先通しした後、グロメットをめくった状態で電線の固定作業を行う必要があるため、作業が困難になる。その点、上記の構成では、結束部材を電線保持部に取り付けるのではなく、グロメットをハウジングに装着した状態で結束部材を取付部に取り付けるようにしているため、結束部材の取り付けが容易になる。
本明細書によって開示されるグロメット付きコネクタの態様として、以下の構成としてもよい。
前記電線接続部は、前記端子付き電線の前記ハウジングへの組み付け方向と直交する方向に延設されている構成としてもよい。
電線を直角に曲げようとした場合、電線の曲げ反力によって電線接続部に負荷がかかることが予想される。その点、上記の構成によると、電線を曲げなくてもよいため、電線の曲げ反力によって電線接続部に負荷がかかることはない。
前記リテーナは、前記端子が交差する板状のリテーナ本体を備え、前記電線保持部は、前記リテーナ本体の周縁から前記電線の引き出し方向に突出して設けられている構成としてもよい。
このような構成によると、電線保持部に負荷がかかった場合に、リテーナ本体に負荷を分散させることができる。
前記電線保持部は、前記グロメットの内面に沿って配されている構成としてもよい。
グロメットの内面と電線保持部とが非接触の場合、グロメットの内面が電線保持部に接触するまでに電線の曲げを許容することになる。その点、上記の構成によると、電線の引っ張り開始時から電線保持部が踏ん張って電線の曲げを抑制することになる。
前記取付部は、前記グロメットの外面から内面側に凹んだ凹形状をなし、前記取付部に取り付けられた前記結束部材の外面は、前記グロメットの外面と面一をなして揃うもしくは前記グロメットの外面を超えない構成としてもよい。
このような構成によると、結束部材がグロメットの外面から飛び出さないように取り付けられているため、他の電線等が結束部材に引っ掛かったりすることがない。
前記電線は、外径の異なる複数の電線を含むものとされ、前記複数の電線のうち相対的に外径が小さい細線については前記電線保持部に固定されている構成としてもよい。
このような構成によると、細線を電線保持部に固定することで、細線についても電線保持部に確実に固定することができる。
前記電線保持部は、結束バンドを通す通し孔が設けられた電線固定部を備えており、この通し孔に前記結束バンドを通して前記細線を前記電線固定部に巻き付けることで前記細線が前記電線保持部に固定されている構成としてもよい。
このような構成によると、結束バンドを通し孔に通して細線を電線固定部に巻き付けるようにしたから、結束バンドが電線固定部から外れることはなく、細線を電線固定部に強固に固定できる。
本明細書によって開示されるグロメット付きコネクタによれば、グロメット付近の剛性を向上させて電線の曲げを抑制することができる。
実施形態1におけるグロメット付きコネクタの背面図 図1におけるA−A線断面図 リテーナの背面図 グロメットを斜め後方から見た斜視図 グロメットを斜め前方から見た斜視図 実施形態2におけるリテーナの使用状態を後方から見た背面図 リテーナの使用状態を側方から見た側面図 図2に対応する断面図であって結束バンドが通し孔に通されている様子を示した断面図 リテーナの背面図 リテーナの正面図 電線固定部の要部拡大斜視図 低圧電線を結束バンドによって電線固定部に巻き付けた状態を示した要部拡大斜視図
<実施形態1>
実施形態1を図1から図5の図面を参照しながら説明する。本実施形態におけるコネクタ10は、図1に示すハウジング30と、図3に示すリテーナ50と、図4および図5に示すグロメット70とを備えて構成されたグロメット付きコネクタとされている。このコネクタ10は、例えば自動車のボディ等に取り付けられる車両側コネクタであって、インレット等の名称で呼ばれる場合がある。また、図示はしないものの、コネクタ10は、例えば自動車に搭載されたバッテリに接続されており、充電器に設けられた充電用コネクタが前方から嵌合することでバッテリへの充電が行われるようになっている。
ハウジング30は、図1に示すように、車両のボディにボルトで取り付け固定されるフランジ部31を備えている。ハウジング30には、図2に示すように、複数の端子付き電線40が後方から組み付けられている。この端子付き電線40は、L字形をなす端子41と、電線Wとを備えて構成されている。この端子41は、電源端子と、アース端子と、信号端子とを含み、各端子は、それぞれ電線Wが接続される電線接続部42を有している。この電線接続部42は、電線Wの端部に露出された芯線に圧着されるクローズドバレル形式の圧着部とされている。なお、電線Wは、電源端子に接続される高圧電線W1と、信号端子に接続される低圧電線W2とを含み、低圧電線W2は高圧電線W1よりも外径が小さい細線とされている。
リテーナ50は、図3に示すように、平面視略円形で平板状のリテーナ本体51と、このリテーナ本体51の周縁から後方(図3の紙面手前側)に突出する一対の周壁52とを備えて構成されている。リテーナ本体51には、端子41が固定される複数の端子固定部53が設けられている。この端子固定部53は、上下2段に分かれてリテーナ本体51の径方向外側に開口した略U字状をなしている。これらの端子固定部53の奥端部はくびれた形状となっており、このくびれた部分に端子41が半周以上に亘って囲まれることで端子41がリテーナ本体51と交差した姿勢で端子固定部53に固定される。
周壁52は、ハウジング30に係止する複数の係止部54を備えている。一方、ハウジング30には、図示はしないものの、係止部54と係止する係止突部が設けられている。リテーナ50に端子付き電線40を予め組み付けて端子付きリテーナを構成し、この端子付きリテーナをハウジング30に組み付けると、複数の係止部54が対応する係止突部に係止することでリテーナ50がハウジング30に固定される。また、複数の端子41は、ハウジング30の図示しないキャビティに後方から収容されて端子固定部53によって抜け止めされる。
リテーナ本体51の下端部には、電線保持部55が下方(端子付き電線40のハウジング30への組み付け方向と直交する方向)に延設されている。この電線保持部55は略門形をなし、リテーナ本体51の下端部から下方に突出する形態とされている。また、電線保持部55は、一対の脚部56と、これらの脚部56を連結する連結部57とを備えて構成されている。一対の脚部56は、リテーナ本体51の周縁のうち下段中央の端子固定部53Lの左右両側に配された周縁にそれぞれ連結されている。
グロメット70は、図4に示すように、円形の蓋状をなす蓋状部71と、この蓋状部71から筒状をなして下方に突出する筒状部72と、この筒状部72の下端部から二股に分岐してそれぞれ管状をなす一対の管状部73A、73Bとを備えて構成されている。一方の管状部73Aはほぼ同径のまま下方に延びる円筒部とされ、他方の管状部73Bは下方に向かうほど小径となる先細りの円錐筒部とされている。一方の管状部73Aの上端と他方の管状部73Bの上端とはほぼ同径とされているのに対して、他方の管状部73Bの下端は一方の管状部73Aの下端よりも小径とされている。蓋状部71の内部と筒状部72の内部と一対の管状部73A、73Bの内部とは互いに連通している。蓋状部71は、リテーナ50のリテーナ本体51を内部に収容可能とされている。また、蓋状部71の内径は、リテーナ本体51の外径とほぼ等しい。このため、グロメット70をハウジング30に組み付けると、リテーナ50のリテーナ本体51と端子41のうちリテーナ本体51と交差する水平部分とが蓋状部71に包囲されて保護される。
図2に示すように、筒状部72の内部には、端子41の電線接続部42、この電線接続部42から下方に延びる電線W、およびリテーナ50の電線保持部55が収容されている。これにより、端子41の電線接続部42、電線W、およびリテーナ50の電線保持部55については、筒状部72に包囲されて保護される。また、電線Wについては、管状部73A、73Bによってさらに下方まで包囲され保護されている。詳細には図1に示すように、複数の高圧電線W1は1箇所にまとめられて図示左側の管状部73Aの内部に挿通され、複数の低圧電線W2は1箇所にまとめられて図示右側の管状部73Bの内部に挿通されている。
筒状部72の内面72Iは、電線保持部55の前面55Fに沿うように配されている。このため、筒状部72の内面72Iと電線保持部55の前面55Fとは、ほぼ接した状態とされている。一方、筒状部72の外面には、環状のタイバンド80が取り付けられる取付部74が周設されている。この取付部74は、筒状部72の外面から内面側に凹んだ凹形状をなしている。すなわち、筒状部72は、取付部74の位置でくびれた形状とされている。タイバンド80の厚さと取付部74の深さとは同じ寸法とされている。このため、取付部74に取り付けられたタイバンド80の外面は、筒状部72の外面と面一をなして揃うことになる。
筒状部72のうち取付部74よりも下側部分72Lは、上側部分72Uよりも厚肉に形成されている。また、筒状部72の上側部分72Uと取付部74とは段差形状をなして連なっており、取付部74は、筒状部72の上側部分72Uよりも小径とされている。一方、電線保持部55は、筒状部72の段差形状に対応して段差部58を有している。これにより、電線保持部55のうち段差部58よりも上側部分55Uは筒状部72の上側部分72Uに接触し、電線保持部55のうち段差部58よりも下側部分55Lは筒状部72の下側部分72Lに接触する。
下段の端子41の電線接続部42は、取付部74と同じ高さに位置しているものの、上段の端子41の電線接続部42は、取付部74よりも上方に位置している。また、取付部74に取り付けられたタイバンド80は、電線保持部55と直交する配置とされている。このため、電線Wが振られる等してタイバンド80がどの方向に動こうとしても、必ず電線保持部55と干渉することになり、電線Wの振れが防止されることになる。
本実施形態は以上のような構成であって、続いてその作用を説明する。電線Wが後方(図2の図示左方向)に引っ張られた場合、電線Wによって管状部73A、73Bが前方に曲げられ、筒状部72の下側部分72Lが踏ん張ることで、筒状部72内の電線Wの曲げについてはある程度抑えられる。しかしながら、強い力で電線Wが後方に引っ張られると、管状部73A、73Bに引きずられて筒状部72の下側部分72Lが後方に引っ張られ、タイバンド80が後方に引っ張られようとする。ここで、タイバンド80は電線保持部55によって後方への移動が抑制されているため、筒状部72の上側部分72Uが後方へ引っ張られることはなく、筒状部72内に収容された電線Wの曲げは抑制される。したがって、電線Wに連なる電線接続部42に無理な力がかかることはない。
また、電線Wが引っ張られた際に、グロメット70がハウジング30から外れてしまうことを電線保持部55によって防止できる。さらに、グロメット70をハウジング30に組み付ける際に、筒状部72を電線保持部55に引掛けながら蓋状部71をめくることができるため、グロメット70をハウジング30に装着しやすくなる。
以上のように本実施形態では、電線保持部55とグロメット70に取り付けられたタイバンド80とによってグロメット70の剛性を向上させているため、電線Wが正規の引き出し方向から曲がって引っ張られた場合でも、グロメット70内の電線の曲げを抑制できる。例えば電線Wが電線保持部55から離れる方向に引っ張られた場合、電線Wの引っ張り力はタイバンド80を介して電線保持部55に伝えられ、電線保持部55が踏ん張ることによって電線Wの曲げが抑制される。この上、電線保持部55は電線接続部42に沿って配設されているから、電線接続部42に無理な力が加わることを防止できる。
なお、電線Wの曲げを抑制するのであれば、タイバンド80によって電線Wを電線保持部55に直接固定する方法も考えられる。しかしながら、この方法では、グロメット70を電線Wに先通しした後、グロメット70をめくった状態で電線Wの固定作業を行う必要があるため、作業が困難になる。その点、上記の構成では、タイバンド80を電線保持部55に取り付けるのではなく、グロメット70をハウジング30に装着した状態でタイバンド80を取付部74に取り付けるようにしているため、タイバンド80の取り付けが容易になる。
電線接続部42は、端子付き電線40のハウジング30への組み付け方向と直交する方向に延設されている構成としてもよい。
電線Wを直角に曲げようとした場合、電線Wの曲げ反力によって電線接続部42に負荷がかかることが予想される。その点、上記の構成によると、電線Wを曲げなくてもよいため、電線Wの曲げ反力によって電線接続部42に負荷がかかることはない。
リテーナ50は、端子41が交差する板状のリテーナ本体51を備え、電線保持部55は、リテーナ本体51の周縁から電線Wの引き出し方向に突出して設けられている構成としてもよい。
このような構成によると、電線保持部55に負荷がかかった場合に、リテーナ本体51に負荷を分散させることができる。
電線保持部55は、グロメット70の内面に沿って配されている構成としてもよい。
グロメット70の内面と電線保持部55とが非接触の場合、グロメット70の内面が電線保持部55に接触するまでに電線Wの曲げを許容することになる。その点、上記の構成によると、電線Wの引っ張り開始時から電線保持部55が踏ん張って電線Wの曲げを抑制することになる。
取付部74は、グロメット70の外面から内面側に凹んだ凹形状をなし、取付部74に取り付けられたタイバンド80の外面は、グロメット70の外面と面一をなして揃うもしくはグロメット70の外面を超えない構成としてもよい。
このような構成によると、タイバンド80がグロメット70の外面から飛び出さないように取り付けられているため、他の電線等がタイバンド80に引っ掛かったりすることがない。
<実施形態2>
次に、実施形態2について図6から図12の図面を参照しながら説明する。実施形態2のコネクタ110は、実施形態1のリテーナ50の構成を一部変更したものであって、その他の構成については同じである。実施形態1のコネクタ10と重複する説明については省略するものとし、同じ構成については同一の符号を用いるものとする。
電線Wは、図6に示すように、高圧電線W1と低圧電線W2の少なくとも2本の電線を含むものとされている。一方、端子41は、電源端子41Aとアース端子41Bと信号端子41Cとを含むものとされている。電源端子41Aは上段側に左右一対配され、アース端子41Bは下段側に1つ配され、信号端子41Cは中段側に左右一対配されている。
高圧電線W1は図示3つ設けられ、これらの高圧電線W1には一対の電源端子41Aとアース端子41Bとがそれぞれ接続されている。また、低圧電線W2は図示2つ設けられ、これらの低圧電線W2には一対の信号端子41Cがそれぞれ接続されている。図7に示すように、低圧電線W2は最も前側(フランジ部31に近い側)に配され、その後方に、アース端子41Bに接続された高圧電線W1、電源端子41Aに接続された高圧電線W1がこの順に並んで配されている。
本実施形態のリテーナ150は、実施形態1のリテーナ50の電線保持部55の構成を一部変更したものである。リテーナ本体51の下端部には、電線保持部155が下方(端子付き電線40のハウジング30への組み付け方向と直交する方向)に延設されている。この電線保持部155は、略門形をなす門形部158と、この門形部158から下方に延びる電線固定部159とを備えて構成されている。門形部158はリテーナ本体51の下端部から下方に突出する形態とされている。また、門形部158は、一対の脚部156と、これらの脚部156を連結する連結部157とを備えて構成されている。一対の脚部156は、リテーナ本体51の周縁のうち下段中央の端子固定部53Lの左右両側に配された周縁にそれぞれ連結されている。
電線固定部159は連結部157のほぼ半分の幅寸法とされ、連結部157の右半分から下方に延出する形態とされている。電線固定部159は、巻き付け部160を有している。この巻き付け部160は、電線固定部159の下端部に位置し、電線固定部159よりも幅広とされている。また、一対の脚部156のうち電線固定部159の上方に位置する脚部156から巻き付け部160にかけて補強リブ161が直線状をなして下方に延出して設けられている。この補強リブ161は左右方向において電線固定部159の右端に位置しているのに対して、巻き付け部160の中心に位置している。
図11に示すように、巻き付け部160には、結束バンド81を通す通し孔162が設けられている。この通し孔162は、補強リブ161における巻き付け部160との連結部分に位置し、図10に示すように、リテーナ150のハウジング30に対する装着側(図10における紙面手前側)に臨んで配されている。図12に示すように、一対の低圧電線W2を巻き付け部160に沿わせるようにして補強リブ161の左右両側にそれぞれ配し、結束バンド81を通し孔162に通して巻き付けることで一対の低圧電線W2が巻き付け部160および補強リブ161に固定される。
図7に示すように、低圧電線W2は電線固定部159および巻き付け部160に沿って配されており、グロメット70の背面から離れた位置に配されている。このような構成において、実施形態1と同様に、低圧電線W2を電線保持部155に保持しないとした場合、低圧電線W2が後方に引っ張られ、タイバンド80による低圧電線W2の引っ張りが抑制されるまでに低圧電線W2が相当な角度で曲げられて、信号端子41Cの電線接続部42に引っ張り力が及ぶことになる。その点、本実施形態では低圧電線W2が巻き付け部160に直接固定されているから、引っ張り力が巻き付け部160よりも上方に及ぶことはなく、引っ張り力が信号端子41Cの電線接続部42に及ぶことはない。また、図8に示すように、巻き付け部160はタイバンド80よりも下方に位置しているから、タイバンド80よりも先に結束バンド81によって低圧電線W2の引っ張り抑制が行われることになる。したがって、信号端子41Cの電線接続部42に引っ張り力が及ぶことを防止できる。なお、高圧電線W1が後方に引っ張られた場合については、実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
以上のように本実施形態では、電線Wは、外径の異なる複数の電線を含むものとされ、複数の電線のうち相対的に外径が小さい細線(低圧電線W2)については電線保持部155に固定されている構成としたから、細線を電線保持部155に固定することで、細線についても電線保持部155に確実に固定することができる。
また、電線保持部155は、結束バンド81を通す通し孔162が設けられた電線固定部159を備えており、この通し孔162に結束バンド81を通して細線を電線固定部159に巻き付けることで細線が電線保持部155に固定されている構成としてもよい。
このような構成によると、結束バンド81を通し孔162に通して細線を電線固定部159に巻き付けるようにしたから、結束バンド81が電線固定部159から外れることはなく、細線を電線固定部159に強固に固定できる。
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、取付部74に取り付けられたタイバンド80の外面がグロメット70の外面と面一をなして揃うものを例示したものの、タイバンド80の外面がグロメット70の外面を超えない範囲であれば他の形態でもよい。
(2)上記実施形態では、L字形の端子41を例示しているものの、ストレート形状の端子としてもよい。
(3)上記実施形態では、端子41がリテーナ本体51と交差する配置とされているものの、端子の後方に配されて端子の後端に後方から係止することで端子の抜け止めを行う板状のリテーナ本体としてもよい。
(4)実施形態1では、電線保持部55がグロメット70の内面に接触しているものの、実施形態2のように、電線保持部155とグロメット70の内面との間にわずかな隙間があってもよい。
(5)上記実施形態では、取付部74が筒状部72の外面から凹んだ凹形状をなすものを例示しているものの、取付部が筒状部の外面と面一をなすものでもよい。
(6)実施形態1では、低圧電線W2が電線保持部55に直接固定されないものを例示しているものの、実施形態1においても結束バンド81等を用いて低圧電線W2を電線保持部55に直接固定してもよい。
(7)実施形態2では、結束バンド81を巻き付け部160に巻き付けることによって低圧電線W2を電線固定部159に固定しているものの、電線固定部159の側方にヒンジを介して連結された蓋部材を電線固定部159に向けて回動させて係止させることで蓋部材によって低圧電線W2を固定してもよい。
(8)実施形態2では、細線として低圧電線W2を例示しているが、複数の電線のうち相対的に外径が小さい細線であればよく、電圧によって決定されるものではない。
10、110…コネクタ(グロメット付きコネクタ)
30…ハウジング
40…端子付き電線
41…端子
42…電線接続部
50、150…リテーナ
51…リテーナ本体
55…電線保持部
70…グロメット
72I…(筒状部の)内面
74…取付部
80…タイバンド(結束部材)
81…結束バンド
155…電線保持部
159…電線固定部
160…巻き付け部
162…通し孔
W…電線
W2…低圧電線(細線)

Claims (7)

  1. 電線に接続される電線接続部を有する端子の前記電線接続部が前記電線に接続された端子付き電線と、
    前記端子付き電線が組み付けられたハウジングと、
    前記電線接続部に沿って配設された電線保持部を有するリテーナと、
    前記リテーナおよび前記端子を包囲して保護し、その外面に前記電線保持部と交差する配置で取付部が周設されたグロメットと、
    前記取付部に沿って環状に装着されることで前記グロメットに取り付けられる結束部材とを備えるグロメット付きコネクタ。
  2. 前記電線接続部は、前記端子付き電線の前記ハウジングへの組み付け方向と直交する方向に延設されている請求項1に記載のグロメット付きコネクタ。
  3. 前記リテーナは、前記端子が交差する板状のリテーナ本体を備え、前記電線保持部は、前記リテーナ本体の周縁から前記電線の引き出し方向に突出して設けられている請求項1または請求項2に記載のグロメット付きコネクタ。
  4. 前記電線保持部は、前記グロメットの内面に沿って配されている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のグロメット付きコネクタ。
  5. 前記取付部は、前記グロメットの外面から内面側に凹んだ凹形状をなし、前記取付部に取り付けられた前記結束部材の外面は、前記グロメットの外面と面一をなして揃うもしくは前記グロメットの外面を超えない請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のグロメット付きコネクタ。
  6. 前記電線は、外径の異なる複数の電線を含むものとされ、前記複数の電線のうち相対的に外径が小さい細線については前記電線保持部に固定されている請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のグロメット付きコネクタ。
  7. 前記電線保持部は、結束バンドを通す通し孔が設けられた電線固定部を備えており、この通し孔に前記結束バンドを通して前記細線を前記電線固定部に巻き付けることで前記細線が前記電線保持部に固定されている請求項6に記載のグロメット付きコネクタ。
JP2014142044A 2014-04-21 2014-07-10 グロメット付きコネクタ Active JP6191554B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142044A JP6191554B2 (ja) 2014-04-21 2014-07-10 グロメット付きコネクタ
DE102015004750.7A DE102015004750B4 (de) 2014-04-21 2015-04-10 Verbinder mit Durchgangstülle und Verfahren zum Herstellen desselben
US14/686,808 US9431758B2 (en) 2014-04-21 2015-04-15 Connector with grommet

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087218 2014-04-21
JP2014087218 2014-04-21
JP2014142044A JP6191554B2 (ja) 2014-04-21 2014-07-10 グロメット付きコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015216090A JP2015216090A (ja) 2015-12-03
JP6191554B2 true JP6191554B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=54249997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142044A Active JP6191554B2 (ja) 2014-04-21 2014-07-10 グロメット付きコネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9431758B2 (ja)
JP (1) JP6191554B2 (ja)
DE (1) DE102015004750B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6620938B2 (ja) 2016-04-11 2019-12-18 住友電装株式会社 コネクタ
JP6610956B2 (ja) * 2016-06-24 2019-11-27 住友電装株式会社 リテーナ
JP2018133278A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 住友電装株式会社 充電インレット
USD826162S1 (en) * 2017-06-12 2018-08-21 Norman R. Byrne Electrical receptacle
JP2020202072A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 本田技研工業株式会社 車両用外部接続構造
USD977431S1 (en) 2019-09-06 2023-02-07 Norman R. Byrne Electrical extension cord
JP2022136518A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 住友電装株式会社 グロメット及びインレット組立体
JP2023019545A (ja) * 2021-07-29 2023-02-09 住友電装株式会社 充電コネクタ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2662219A (en) * 1950-03-07 1953-12-08 Bendix Aviat Corp Electrical connector having a grommet and means to axially and radially compress the same
US2877436A (en) * 1953-03-10 1959-03-10 Pyle National Co Jumper assembly having replaceable parts
US3792417A (en) * 1972-08-23 1974-02-12 Bendix Corp Strain relief clamp for an electrical connector
US4265503A (en) * 1979-12-20 1981-05-05 Automation Industries, Inc. Aircraft/pylon multi-contact electrical connector
JP3362821B2 (ja) * 1995-09-20 2003-01-07 住友電装株式会社 電線カバー付きコネクタ
JPH10154546A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd ゴムブーツ付きコネクタ
JP3512084B2 (ja) * 1997-04-18 2004-03-29 住友電装株式会社 ゴムブーツ
US6048224A (en) * 1997-10-09 2000-04-11 Tekonsha Engineering Company Sealed multiple-contact electrical connector
US6338644B1 (en) * 2000-06-09 2002-01-15 Daniel D. Fritzinger Sealed multiple-contact electrical connector
JP2003045556A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Yazaki Corp カバー付コネクタ
EP1876067B1 (en) * 2006-07-06 2011-09-14 Yazaki Corporation Wire harness water cut-off structure
US7618280B2 (en) * 2007-10-10 2009-11-17 Tyco Electronics Corporation Wire clamp system for an electrical connector
JP5140504B2 (ja) * 2008-06-30 2013-02-06 矢崎総業株式会社 カバー付コネクタ
JP5370778B2 (ja) 2010-05-24 2013-12-18 住友電装株式会社 車両側コネクタ
JP2014053091A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電動車両の充電用の受電側コネクタ
JP5854302B2 (ja) * 2013-03-19 2016-02-09 住友電装株式会社 車両側コネクタ
JP6070519B2 (ja) * 2013-11-25 2017-02-01 住友電装株式会社 車両側コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015004750A1 (de) 2015-10-22
DE102015004750B4 (de) 2017-06-22
US9431758B2 (en) 2016-08-30
JP2015216090A (ja) 2015-12-03
US20150303614A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191554B2 (ja) グロメット付きコネクタ
US9385516B2 (en) Connector
US8563866B2 (en) Protector and wire harness
US9601862B2 (en) Charge connector
JP6475669B2 (ja) コネクタ
US20150144396A1 (en) Connector
JP2011192387A (ja) 雌端子および充電用コネクタ
JP4935610B2 (ja) コネクタ
WO2018012182A1 (ja) コネクタ
WO2018110228A1 (ja) コネクタ
EP2905846B1 (en) Terminal spacer
US20120115356A1 (en) Connector
US20150239360A1 (en) Charging portion for vehicle
JP5557069B2 (ja) コネクタ
JP2015170588A (ja) コネクタ
JP6270042B2 (ja) コネクタ
WO2018186338A1 (ja) コネクタ
JP2014060073A (ja) コネクタ
JP6169385B2 (ja) 充電コネクタ
JP5772386B2 (ja) シールド部材及びシールド導電体
JP5119895B2 (ja) コネクタカバー
JP7283946B2 (ja) コネクタハウジング、及び、コネクタハウジング付き電線
JP2016219308A (ja) コネクタ
JP2005259608A (ja) コネクタへの電線接続構造
JP4716897B2 (ja) 保護カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6191554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150