JP2011187115A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011187115A
JP2011187115A JP2010050018A JP2010050018A JP2011187115A JP 2011187115 A JP2011187115 A JP 2011187115A JP 2010050018 A JP2010050018 A JP 2010050018A JP 2010050018 A JP2010050018 A JP 2010050018A JP 2011187115 A JP2011187115 A JP 2011187115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
semiconductor device
execution signal
terminal
refresh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010050018A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ishikawa
透 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2010050018A priority Critical patent/JP2011187115A/ja
Priority to US12/929,965 priority patent/US8953409B2/en
Publication of JP2011187115A publication Critical patent/JP2011187115A/ja
Priority to US14/605,724 priority patent/US9082505B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/022Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/023Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in clock generator or timing circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2254Calibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】一の動作の契機を他の動作の契機として利用する場合に、2つの動作が互いに影響し合うことを防止する。
【解決手段】
半導体装置は、制御回路107を備える。制御回路107は、例えば、少なくとも外部及び内部タイマのいずれか一方からコマンドデコーダ109を介して特定信号が供給される度に第1の動作(リフレッシュカウンタ105等)を引き起こし、第1の動作が所定回数に達すると、次に供給される特定信号に応じて、第1の動作に替えて第2の動作(DLLの更新114またはキャリブレーション115)を引き起こす。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、リフレッシュ機能を有する半導体装置及びその制御方法に関する。
揮発性メモリ素子を含む半導体装置では、リフレッシュ動作を周期的に行う必要がある。そして、このような周期的な動作は、他の動作の契機として利用される場合がある。
例えば、特許文献1には、リフレッシュサイクルに合わせてリフレッシュ動作と共に外部端子のインピーダンス調整(ZQキャリブレーション)を実行することが記載されている。
また、特許文献2には、リフレッシュ動作に同期してリフレッシュ動作と共にDLL(ディレイドロックループ)からの可変遅延データを更新することが記載されている。
特開2007−123987号公報(特に、段落0005) 特開2005−292947号公報(特に、請求項1)
揮発性メモリセルを有する半導体装置においてリフレッシュ動作を行う場合、その半導体装置に含まれる複数のバンクにおいて同時にセンス動作が行われるため、その消費電流は半導体装置の全体消費電流の中で比較的大きなものとなる。また、ZQキャリブレーションやDLLの遅延値の更新などの動作に要するそれぞれの消費電力も半導体装置の全体消費電流の中で比較的大きい。そして、これら消費電力の大きいそれぞれの動作は、チップ内(半導体装置内)にノイズを発生させ、互いの動作(他の動作)に影響を与えるおそれがある。特に、これら消費電力の大きいそれぞれの動作が複数同時に行われると、チップ内ノイズが大きくなる。通常動作では、これら動作が同時に半導体装置の中で実行されることはない。その結果、リフレッシュ動作、ZQキャリブレーション動作及びDLL調整動作の各々のセンシング動作に誤動作を生じさせるおそれがある。
本発明は、ある動作を実行させる契機を利用して他の動作を実行させる場合に、2つの異なる動作間相互の影響を抑制できる半導体装置を提供しようとするものである。
本発明の一実施の形態に係る半導体装置は、特定信号が供給される度に第1の動作を引き起こし、第1の動作が所定回数に達すると、次に供給される特定信号に応じて、第1の動作に替えて第2の動作を引き起こす制御回路、を備えることを特徴とする。
特定信号の入力に応じて実施される第1の動作が所定回数に達すると、次に入力される特定信号に応じて第1の動作に替えて第2の動作を行うようにしたことで、第2の動作を、周期的にかつ第1の動作と異なるタイミング(第1の動作が実行されない時間)で実施することができる。これにより、第1の動作と第2の動作との相互間の影響を抑制又は除去することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の半導体装置に含まれるDLLの一構成例を示すブロック図である。 図1の半導体装置に含まれるZQキャリブレーション回路の一構成例を示すブロック図である。 図1の半導体装置に含まれるコントロールロジックのリフレッシュ実施信号生成部の一構成例を示す回路図である。 図4のリフレッシュ実施信号生成部の動作を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置が備える調整動作実施信号分岐回路の一構成例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置が備える経路選択部の一構成例を示す回路図である。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の概略図である。 図8の半導体装置に含まれる各メモリ装置が備えるリフレッシュ実施信号生成部の一構成例を示す回路図である。 本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置の一構成例を示すブロック図である。 リフレッシュタイマーを説明するためのブロック図である。
本発明の課題を解決する技術思想(コンセプト)の代表的な一例は、以下に示される。但し、本願の請求内容はこの技術思想に限られず、本願の請求項に記載の内容であることはいうまでもない。
本発明の一形態に係る半導体装置は、少なくとも外部及び内部タイマのいずれか一方からコマンドデコーダ109を介して特定信号が供給される度に第1の動作(リフレッシュカウンタ105等)を引き起こし、第1の動作が所定回数に達すると、次に供給される特定信号に応じて、第1の動作に替えて第2の動作(DLLの更新114またはキャリブレーション115)を引き起こす。特定信号は、例えばリフレッシュコマンド信号であり、第1の動作はリフレッシュ動作である。第1の動作が2回(n:自然数)実施される毎に、次に入力される特定信号に応じて、第1の動作に替えて第2の動作を実施する。言い換えれば、第2の動作が実施されるときには、第1の動作は実施されない。第2の動作は、例えば、DLL(Delay Locke Loop)の遅延値更新動作もしくはZQキャリブレーション動作である。一例を挙げれば、リフレッシュ動作を32回(n=5)行う毎に、次のリフレッシュコマンド信号に応じて、リフレッシュ動作に替えてDLLの遅延値更新又はZQキャリブレーションを行う。仮に32回のリフレッシュコマンドに対応するリフレッシュ動作でリフレッシュ対象の32本のワード線(リフレッシュアドレス)が一巡するとすれば、本願発明では33回のリフレッシュコマンドでリフレッシュアドレスが一巡する。DLLの遅延値更新又はZQキャリブレーションは、33回のリフレッシュコマンドで一回実行される。DLLの遅延値更新又はZQキャリブレーションは、リフレッシュコマンドの33回目で実行される。これらの動作は、半導体装置が備える制御回路による制御下で実施される。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1に本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の一構成例を示す。図示の半導体装置はメモリ装置、具体的にはDRAM(Dynamic Random Access Memory)であるが、本発明は、DRAMに限らず他の半導体装置にも適用可能である。
図1のDRAMは、複数バンク(ここでは8バンク)構成のメモリセルアレイ101と、各バンクに対応するロウデコーダ102及びセンスアンプ103と、カラムデコーダ104と、ロウアドレスバッファ及びリフレッシュカウンタ105と、カラムアドレス及びバーストカウンタ106と、コントロールロジック(制御回路)107と、モードレジスタ108と、コマンドデコーダ109と、クロックジェネレータ110と、データ制御回路111と、データラッチ回路112と、入出力バッファ113と、DLL114と、ZQキャリブレーション回路115とを備えている。
メモリセルアレイ101は、配列形成され、かつワード線(不図示)及びビット線(不図示)に接続された複数のメモリセル(不図示)を備える。
ロウデコーダ102は、ロウアドレスバッファ及びリフレッシュカウンタ105から出力されるロウアドレスをデコードし、メモリセルアレイ101のワード線を選択的に駆動する。
センスアンプ103は、メモリセルから読み出されたデータによってビット線対に生じる電位差を増幅する。
カラムデコーダ104は、カラムアドレスバッファ及びバーストカウンタ106から出力されるカラムアドレスをデコードし、メモリセルアレイ101のビット線を選択的にIO線(入出力線、不図示)に接続する。
ロウアドレスバッファ及びリフレッシュカウンタ105は、コントロールロジック107の制御の下、入力されたアドレス信号又はリフレッシュカウンタのカウント値に対応するロウアドレスをロウデコーダ102へ出力する。
カラムアドレス及びバーストカウンタ106は、コントロールロジック107の制御の下、入力されたアドレス信号及びバーストカウンタのカウント値に対応するカラムアドレスをカラムデコーダ104へ出力する。
モードレジスタ108は、DRAMの動作を規定するデータセットを保持する。データセットの設定及び変更にはアドレス信号(バンクアドレス信号BA0〜2を含む)が用いられる。
コマンドデコーダ109は、チップセレクト信号/CS、ロウアドレスストローブ信号/RAS、カラムアドレスストローブ信号/CAS、及びライトイネーブル信号/WEを受け、これら信号の組み合わせからなるコマンドをデコードし、コントロールロジック107へ渡す。
コントロールロジック107は、コマンドデコーダ109からのコマンド及びモードレジスタ108に設定されたデータセットに基づいて各部を制御する。
クロックジェネレータ110は、相補の外部クロックCK及び/CKと、クロックイネーブル信号CKEを受け、DRAM内で使用される内部クロックを生成し、また、その生成を停止する。
データ制御回路111は、書き込みデータと読み出しデータの入出力を制御する。
データラッチ回路112は、データストローブ信号DQS及び/DQSに応じて、書き込みデータ及び読み出しデータをラッチする。
入出力バッファ113は、データ端子DQからの書き込みデータ及びデータ端子DQへの読み出しデータを一時的に保持する。書き込み動作時に、データマスク信号DMを受けると、入出力バッファ113は入力データをマスクする。また、入出力バッファ113は、オンダイターミネーション信号ODTを受けて、データ端子DQ、データストローブ信号DQS及び/DQS用端子、ターミネーションデータストローブTDQS及び/TDQS用の端子の各々について終端抵抗をオン、オフさせる。
DLL114は、外部クロックCK及び/CKを受け、外部クロックに遅延同期した信号を生成し、入出力バッファ113へ供給する。
ZQキャリブレーション回路155は、ZQ端子に接続される外部抵抗を利用して出力ドライバの出力抵抗及び上記各端子の終端抵抗を調整する抵抗制御信号DRZQを生成し、入出力バッファ113へ出力する。
次に、図2を参照して、DLL114の一構成例について説明する。
図2のDLL114は、その出力信号の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジを各々調整するように構成されている。概ね、図2の上側に描かれた部分が立ち上がりエッジの調整を担う部分であり、下側に描かれた部分が立ち下がりエッジの調整を担う部分である。
図2のDLL114は、入力回路201と、遅延回路202と、インターポレータ203R及び203Fと、シンセサイザ204と、レプリカ回路205と、位相検出器206R及び206Fと、位相調整回路207R及び207Fとを有している。
入力回路201は、外部クロックCK及び/CKを受け、シングルエンドのクロック信号DLCLKAを出力する。
遅延回路202は、立ち上がりエッジ検出用の遅延ライン(不図示)と立ち下がりエッジ検出用の遅延ライン(不図示)とを有している。遅延ラインの各々は、遅延素子を多段接続して構成されている。これら遅延ラインに、入力回路201からのクロック信号DLCLKAが分岐供給される。遅延回路202は、位相調整回路207Rからの遅延選択信号に応じて、立ち上がりエッジ検出用の遅延ラインの偶数番目の遅延素子の一つとそのすぐ後段の奇数番目の遅延素子の出力を、遅延信号OUTRE及びOUTROとして出力する。また、遅延回路202は、位相調整回路207Fからの遅延選択信号に応じて、立ち下がりエッジ検出用の遅延ラインの偶数番目の遅延素子の一つとそのすぐ後段の奇数番目の遅延素子の出力を、それぞれインバータにより論理反転して、遅延信号OUTRE及びOUTROとして出力する。なお、インバータによる論理反転は、その後の処理を容易にするためである。即ち、遅延信号OUTRE及びOUTROは、検出した立ち下がりエッジに対応する立ち上がりエッジをもつ信号として出力される。
インターポレータ203R及び203Fは、位相調整回路207R及び27Fからのバイアス信号BIASRE/O及びBIASFE/Oに応じて、遅延回路202からの遅延信号をそれぞれ遅延合成する。つまり、インターポレータ203Rは、遅延信号OUTREとOUTROを合成し、インターポレータ203Fは、遅延信号OUTFEとOUTFOを合成する。ここで、インターポレータ203Rは、その出力NRの立ち上がりタイミングが、遅延信号OUTREの立ち上がりタイミングからOUTROの立ち上がりタイミングまでの間で、バイアス信号BIASRE/Oにより定まるタイミングとなるように、遅延信号OUTREとOUTROを合成する。また、インターポレータ203Fは、その出力NFの立ち上がりタイミングが、遅延信号OUTFEの立ち上がりタイミングからOUTFOの立ち上がりタイミングまでの間で、バイアス信号BIASFE/Oにより定まるタイミングとなるように、遅延信号OUTFEとOUTFOを合成する。
シンセサイザ204は、インターポレータ203Rの出力NRの立ち上がりタイミングで立ち上がる立ち上がりエッジを持ち、インターポレータ203Fの出力NFの立ち上がりタイミングで立ち下がる立ち下がりエッジを持つDLL出力を生成する。シンセサイザ204からのDLL出力は、入出力バッファ113に含まれる出力回路208に供給されるとともに、レプリカ回路205に供給される。
レプリカ回路205は、シンセサイザ204からDLL出力が出力されてからDQ端子にデータが出力されるまでの実際の信号ルートの遅延と等価の遅延を持つ回路である。レプリカ回路205は、DLL出力を遅延させるとともに、立ち上がり側クロックRCLK及び立ち下がり側クロックFCLKを生成して、それぞれ位相検出器206R及び206Fへ供給する。立ち上がり側クロックRCLKは、DLL出力の立ち上がりエッジと同一タイミングの立ち上がりエッジを有する信号であり、立ち下がり側クロックFCLKは、DLL出力の立ち下がりエッジと同一タイミングの立ち上がりエッジを有する信号である。
位相検出器206Rは、立ち上がり側クロックRCLKの立ち上がりエッジと、外部クロックCKの立ち上がりエッジとの位相差を検出し、検出結果を位相調整回路207Rへ出力する。
位相検出器206Fは、立ち下がり側クロックFCLKの立ち上がりエッジと、外部クロック/CKの立ち上がりエッジとの位相差を検出し、検出結果を位相調整回路207Fへ出力する。
位相調整回路207Rは、制御部209R、カウンタ210R、デコーダ211R及びディジタルアナログ変換器212Rを有している。
制御部209Rは、位相検出器206Rからの検出結果に応じて、クロックRCLKの位相を進めるか遅らせるかを示す制御信号をカウンタ210Rへ出力する。
カウンタ210Rは、制御部209Rからの制御信号に応じてカウントアップ又はカウントダウンを行う。
デコーダ211Rは、カウンタ210Rの所定の上位ビットをデコードし、遅延選択信号として遅延回路202へ出力する。
ディジタルアナログ変換器212Rは、カウンタ210Rの所定の下位ビットをアナログ電圧信号に変換してバイアス信号BIASRE/Oとしてインターポレータ203Rへ出力する。
位相調整回路207Fは、位相調整回路207Fと同様に構成される。
以上の構成により、DLL114は、外部クロックに遅延同期したDLL出力を生成する。DLL114は、コントロールロジック107からの制御信号(調整動作実施信号)に応じて、カウンタ210R及び210F(及び位相検出器206R,206Fと制御部209R,209F)を動作させ、カウンタ210R及び210Fのカウント値(遅延値)を更新する。それ以外は、カウンタ210R及び210Fのカウント値(遅延値)を固定し(動作を停止し)、省電力を実現する。
次に、図3を参照して、ZQキャリブレーション回路115の一構成例について説明する。
図3のZQキャリブレーション回路115は、プルアップ回路301及び302と、プルダウン回路303と、カウンタ304及び305と、コンパレータ306及び307と、抵抗308及び309とを有している。
プルアップ回路302とプルダウン回路303とは、入出力バッファ113の出力回路を模したものである。また、プルアップ回路301は、プルアップ回路302と同一に構成されている。プルアップ回路301及び302のインピーダンスは、ともに制御信号DRZQPにより制御される。また、プルダウン回路303のインピーダンスは、制御信号DRZQNにより制御される。これら制御信号DRZQP及びDRZQNは、入出力バッファ113の出力回路のインピーダンスを制御するインピーダンス制御信号DRZQとして入出力バッファ113へ供給される。
ZQ端子は、所定の抵抗値を持つ外部抵抗Rを介して接地される。プルアップ回路301は、図示しない電源電位VDDとZQ端子との間に接続される。プルアップ回路301のインピーダンスが外部抵抗Rの抵抗値に等しいとき、ZQ端子の電位は電源電位VDDの1/2に等しい。
抵抗308及び309は、電源電位VDDと接地電位GNDとの間に直列接続され、その接続点に電源電位VDDの1/2に等しい基準電位Vrefを発生させる。
コンパレータ306は、ZQ端子の電位と基準電位Vrefとを比較し、比較結果COMP1を出力する。
カウンタ304は、制御信号ACT1またはSELFEX1が活性化されると、コンパレータ306からの比較結果COMP1に従いカウント動作を行う。そして、カウンタ304は、カウント値に応じた制御信号DRZQPを出力し、プルアップ回路301及び302のインピーダンスを外部抵抗Rの抵抗値に一致させる。制御信号DRZQPは、入出力バッファ113の出力回路の負荷側のトランジスタのインピーダンス制御に用いられ、出力回路の負荷側のトランジスタのインピーダンスを外部抵抗Rの抵抗値に一致させる。
プルアップ回路302は、電源電位VDDと接点Aとの間に接続され、プルダウン回路303は接点Aと接地電位GNDとの間に接続される。プルアップ回路302のインピーダンスが外部抵抗Rの抵抗値に等しいとき、接点Aの電位が電源電位VDDの1/2に等しいならば、プルダウン回路303のインピーダンスは外部抵抗Rの抵抗値に等しい。
コンパレータ307は、接点Aの電位と基準電位Vrefとを比較し、比較結果COMP2を発生する。
カウンタ305は、制御信号ACT2またはSELFEX2が活性化されると、コンパレータ307からの比較結果CMOP2に従いカウント動作を行う。そして、カウンタ305は、カウント値に応じた制御信号DRZQNを出力し、プルダウン回路303のインピーダンスをプルアップ回路302のインピーダンスに一致させる。プルアップ回路302のインピーダンスは、先に外部抵抗Rの抵抗値に一致させてあるので、プルダウン回路303のインピーダンスは結果的に外部抵抗Rの抵抗値に一致する。制御信号DRZQNは、入出力バッファ113の出力回路のドライバー側のトランジスタのインピーダンス制御に用いられ、出力回路のドライバー側のトランジスタのインピーダンスを外部抵抗Rの抵抗値に一致させる。
以上のようにして、ZQキャリブレーション回路115は、制御信号ACT1及びACT2又はSELFEX1及びSELFEX2に応じて、ZQキャリブレーション(入出力バッファ113の出力回路の出力インピーダンス調整)を随時実行する。なお、ACT1及びACT2は、コマンドに基づく制御信号であり、SELFEX1及びSELFEX2は、所定の条件を満たす場合にコントロールロジック107が生成する制御信号である。
次に、図4を参照してコントロールロジック107について説明する。ここでは、コントロールロジック107の内部構成のうち、本発明に直接関係する部分について説明し、それ以外の部分についての説明は省略する。また、以下では、リフレッシュ(Ref)コマンド信号を利用する場合(リフレッシュ実施信号生成回路)について説明するが、これに限らず他の信号(特定信号)を利用することも可能である。特定信号として利用できる信号は、繰返し生成される信号であればよく、必ずしも一定の周期で生成される必要は無い。
図4は、コントロールロジック107に含まれるリフレッシュ(Ref)実施信号生成回路400の一構成例を示す図である。このRef実施信号生成回路400は、コマンドデコーダ109からのリフレッシュ(Ref)コマンド信号に応じて、リフレッシュ(Ref)実施信号又は調整動作実施信号を出力する回路である。なお、Refコマンド信号、Ref実施信号及び調整動作実施信号は、方形パルス信号である。
Ref実施信号生成回路400は、実施信号出力部401と、カウンタ402と、選択指示部403とを有している。
実施信号出力部401は、Refコマンド信号が入力されると、選択指示部403からの選択指示信号に従い、Ref実施信号及び調整動作実施信号のうちのいずれか一方を選択的に出力する。
Ref実施信号は第1の動作を引き起こすため第1の端子404へ出力され、調整動作実施信号は第1の動作とは異なる第2の動作を引き起こすため第1の端子404とは異なる第2の端子405へ出力される。
具体的には、Ref実施信号は、第1の端子404からロウアドレスバッファ及びリフレッシュカウンタ105等のリフレッシュ動作を実行する各部へ供給されると共に、カウンタ402へ供給される。
調整動作実施信号は、第2の端子405から、後述するように、DLL114又はZQキャリブレーション回路115のいずれか一方へ供給される。
カウンタ402は、1ビットカウンタ(例えば、Dフリップフロップ)を多段(ここでは6段、C1〜C6)接続して構成され、Ref実施信号の出力回数(パルス数)をカウント(ここではカウントダウン)する。このカウンタ402は、ロウアドレスバッファ及びリフレッシュカウンタ105が備えるリフレッシュカウンタ(の一部)を利用するものであってもよい。この場合リフレッシュカウンタは、制御回路の一部として機能する。
カウンタ402のカウント値は、選択指示部403へ送られる。選択指示部403へ送られるカウント値の桁数(ビット数)により、Refコマンド信号に対する調整動作実施信号が出力される割合が決まる。図4においては、5ビットのカウント値が選択指示部403へ供給されているので、調整動作実施信号は、後述するように、Refコマンド信号が33回入力される毎に1回出力される。即ち、Refコマンド信号が33回入力される間に、Ref実施信号が32回出力され、調整動作実施信号が1回出力される。
選択指示部403は、2サイクル計測部411と、NORゲート412と、ANDゲート413と、を有している。
2サイクル計測部411は、カウンタ402の下位1ビットとRefコマンド信号とを受け、カウンタ402の下位1ビットが“1”になった次のRefコマンド信号に応じてその出力Aを“ハイ”にする。また、カウンタ402の下位1ビットが“0”になった次のRefコマンド信号に応じてその出力Aを“ロー”にする。
NORゲート412は、カウンタ402が所定数をカウントすると、即ち、入力される全てのビットが“0”になると、その出力Bを“ハイ”にする。つまり、NORゲート412は、カウンタ402がRef実施信号の出力を32回数えるまで“ロー”を維持し、Ref実施信号の出力を32回数えると“ハイ”に変わる。
ANDゲート413は、2サイクル計測部411の出力Aと、NORゲート412の出力Bとが、ともに“ハイ”のとき、選択指示信号として“ハイ”を出力し、それ以外は“ロー”を出力する。
実施信号出力部401は、選択指示信号が“ロー”の間、Refコマンド信号をそのままRef実施信号として出力する。一方、選択指示信号が“ハイ”のとき、実施信号出力部401は、Refコマンド信号に応じて調整動作実施信号を出力する。
図5に、Refコマンド信号と、カウンタ402のカウンタ値と、Ref実施信号と、調整動作実施信号と、2サイクル計測部411の出力Aと、NORゲート412の出力Bとの関係を示す。
図5から理解されるように、本実施の形態によれば、Ref実施信号が32回出力される毎に、調整動作実施信号が1回出力される。つまり、Refコマンドが入力される周期の33サイクルに1度の割合で調整動作実施信号が出力される。
調整動作実施信号をDLL114に供給すれば、DLL114を周期的に動作させることができる。即ち、DLL114の遅延値を周期的に更新することができる。また、調整動作実施信号をZQキャリブレーション回路115に供給すれば、ZQキャリブレーション(出力段の能力調整)を周期的に実行させることができる。ただし、ZQキャリブレーション回路115へ供給する場合には、調整操作実施信号から、時間差を持つ2つの信号SELFEX1及びSELFEX2を生成する必要がある。
こうして、本実施の形態では、消費電力を低減しつつ、温度変化や電圧変動に対応した安定動作を実現することができる。しかも、これらDLL114やZQキャリブレーション回路115の動作は、リフレッシュ動作が行われていないときに行われるので、リフレッシュ動作によって生じる内部ノイズの影響を受けず、高精度で行うことができる。また、リフレッシュ動作中には、DLL114やZQキャリブレーション回路115の動作が停止しているので、本来のリフレッシュ動作における誤動作の発生も抑制される。
また、本実施の形態では、調整動作実施信号を出力する際には、カウンタ402へのRefコマンド信号の入力が阻止され、カウンタ402のカウント動作が停止する。したがって、カウンタ402をリフレッシュカウンタと兼用しても、リフレッシュすべきセル(アドレス)を飛ばしてリフレッシュが行われてしまうこともない。また、本実施の形態では、リフレッシュに要する時間が増加するが、その増加は、3%程度(66/64≒1.03)なので、特に問題となることもない。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
本実施の形態に係る半導体装置は、上述した第1の実施の形態に係る半導体装置の構成に加えて、図6に示すリフレッシュ(Ref)実施信号生成回路400に含まれる調整動作実施信号分岐回路600を備えている。
調整動作信号分岐回路600は、図4のRef実施信号生成回路400の第2の端子405に接続された1ビットカウンタ(例えば、Dフリップフロップ)601及び602と、ワンショットパルス生成器603及び604を有している。
一方の1ビットカウンタ601は、実施信号出力部401からの調整動作実施信号をカウントする。他方の1ビットカウンタ602は、実施信号出力部401からの調整動作実施信号を論理反転した信号をカウントする。
この構成により、実施信号出力部401から調整動作実施信号が出力されるたびに、2つの1ショットパルス生成器603及び04から交互にパルス信号が出力される。1ショットパルス生成器603及び04からの出力パルス信号は、第3の端子605及び第4の端子606へそれぞれ出力される。
第3の端子605及び第4の端子606の一方の端子へ出力されたパルス信号を第1の調整動作実施信号(DLL調整動作実施信号)としてDLL114へ、他方の端子へ出力されたパルス信号を第2の調整動作実施信号(ZQキャリブレーション実施信号)としてZQキャリブレーション回路115へそれぞれ供給することで、DLL114とZQキャリブレーション回路115とを周期的にかつ交互に動作させることができる。DLLの調整は66サイクルに1度の割合で実施される。ZQキャリブレーションの調整は66サイクルに1度の割合で実施される。DLLの調整とZQキャリブレーションの調整は、33サイクル毎に交互に実施される。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
本実施の形態に係る半導体装置は、図7(a)に示すように、第2の実施の形態に係る半導体装置の構成に加え、リフレッシュ(Ref)実施信号生成回路400に含まれる選択スイッチ部700を有している。
選択スイッチ部700は、Ref実施信号生成回路400の第2の端子405に出力された調整動作実施信号を、調整動作信号分岐回路600を経ることなく被制御回路であるDLL114に供給する経路と、同じく調整動作信号分岐回路600を経ることなくZQキャリブレーション回路115に供給する経路と、調整動作信号分岐回路600に供給する経路を提供する。
選択スイッチ部700は、複数(ここでは4個)のスイッチ(例えば、トランジスタスイッチ)701〜704を用いて構成される。これらのスイッチ701〜704のオン・オフは、コントロールロジック107により制御される。「オン」は電気的な導通を示し。「オフ」は電気的な非導通を示す。コントロールロジック107は、半導体装置の外部から設定されるモードレジスタ108に格納されている調整動作実施信号制御用データセットに基づいて、各スイッチを制御する。
図7(b)に調整動作実施信号制御用データセットの一例を示す。データセットの値が“1”のとき、DLL114又はZQキャリブレーション回路115へ、調整動作実施信号が周期的に供給される。
詳述すると、スイッチ701は、データセット“DLL,ZQ”が“0,0”のときオフ、それ以外のときオンとなる。スイッチ702は、データセット“DLL,ZQ”が“1,0”のときオン、それ以外のときオフとなる。スイッチ703は、データセット“DLL,ZQ”が“0,1”のときオン、それ以外のときオフとなる。スイッチ704は、データセット“DLL,ZQ”が“1,1”のときオン、それ以外のときオフとなる。
以上により、DLL114及びZQキャリブレーション回路115のいずれにも調整動作実施信号を供給しない第1の状態、DLL114に調整動作実施信号を供給し、ZQキャリブレーション回路115には調整動作実施信号を供給しない第2の状態、DLL114には調整動作実施信号を供給せず、ZQキャリブレーション回路115に調整動作実施信号を供給する第3の状態、及びDLL114及びZQキャリブレーション回路115に交互に調整動作実施信号を供給する第4の状態を、選択的に実現することができる。DLL114は、第2の状態及び第4の状態に対応するそれぞれ複数のスイッチ(702、704)の出力ノードからの複数の信号を入力する不図示の論理和ゲートを有し、論理輪ゲートの出力によって動作と非動作が制御される。よって、いずれかのスイッチがオンすれば、DLL114は動作する。ZQキャリブレーション回路115は、第3の状態及び第4の状態に対応するそれぞれ複数のスイッチ(703、704)の出力ノードからの複数の信号を入力する不図示の論理和ゲートを有し、論理輪ゲートの出力によって動作と非動作が制御される。よって、いずれかのスイッチがオンすれば、ZQキャリブレーション回路115は動作する。尚、選択スイッチ部700は、少なくともスイッチ702及びスイッチ703を備えれば、本願の作用効果が発揮できることに注意が必要である。
なお、スイッチ701をNORゲート412とANDゲート413との間に設け、スイッチ702〜704を第2の端子405に接続するようにすれば、データセット“DLL,ZQ”が“0,0”のとき、カウンタ402の動作を止めることなくリフレッシュ動作を行うことができる。
次に、本発明の第4の実施の形態について、図8を参照して説明する。
本実施の形態に係る半導体装置は、第1乃至第3の実施の形態のいずれかに係るメモリ装置(DRAM)を複数備えたメモリモジュール800である。このメモリモジュール800は、複数のDRAM801と、それを搭載するモジュール基板802とを有している。
複数のDRAM801には、共通のコマンド(CMD)が供給される。したがって、これら複数のDRAM801は、Refコマンドが与えられると、同時にリフレッシュ動作を行うはずである。しかしながら、各DRAM801のカウンタ(図4の402)の値が異なっていると、あるDRAMでは、DLLの遅延値の更新が行われ、他のDRAMではリフレッシュ動作が行われるという状況が発生し得る。これら複数のDRAM801の電源は共通なので、各DRAMは他のDRAMの動作による電源電圧の変動の影響を受けるおそれがある。つまり、あるDRAMでは、他のDRAMにおけるリフレッシュ動作によって電源電圧が不安定となった状態で、DLL114の遅延値の更新を行わなければならないという状況が発生し得る。そこで、本実施の形態では、全てのDRAM801のカウンタ(図4の402)を、予めリセットする。このリセットには、たとえばMRS(モードレジスタセット)コマンド等が利用できる。具体的には、図9に示すように、カウンタ402を構成する1ビットカウンタの各々のリセット端子RにMRSコマンド信号を供給するようにする。これにより、全てのDRAM801のカウンタのカウント値を同じにすることができ、全てのDRAM801において、Refコマンドに応じて同一の動作(リフレッシュ、DLLの遅延値更新及びZQキャリブレーションのいずれか)を行なわせることができる。
次に、本発明の第5の実施の形態について、図10を参照して説明する。
本実施の形態は、第1乃至第3の実施の形態のいずれかに係るDRAMを少なくとも一つ搭載したメモリモジュールを備えた情報処理システムである。
図10の情報処理システム1000は、データプロセッサ1001、メモリモジュール1002、ROM(Read Only Memory)1003、ストレージデバイス1004、I/O(入出力)デバイス1005、及びこれらを相互接続するシステムバス1006を有している。
データプロセッサ1001は、例えば、マイクロプロセッサ(MPU)やディジタルシグナルプロセッサ(DSP)であってよいが、これらに限定されない。
ストレージデバイス1004としては、ハードディスクドライブ、光学ディスクドライブ、フラッシュメモリなどが挙げられる。
I/Oデバイス1005としては、液晶ディスプレイなどのディスプレイデバイスや、キーボード、マウスなどの入力デバイスなどが挙げられる。
なお、ROM1003、ストレージデバイス1004及びI/Oデバイス1005は、必ずしも必須の構成要素ではない。これらは、情報処理システムの使用目的に応じて適宜1つ又は2つ以上接続され、あるいは接続されない。
システム構成に応じて、データプロセッサ1001とメモリモジュール1002との間は、ローカルバスにより接続されてもよい。また、各構成要素間を複数のバスを用いて接続するようにしてもよい。
以上、本発明についていくつか実施の形態に即して説明したが、本発明は上記実施の形態に検定されるものではなく、種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記実施の形態では、特定信号としてRefコマンドを利用する場合について説明したが、リフレッシュタイマーからのリフレッシュクロックを利用するようにしてもよい。リフレッシュタイマーは、例えば、図11に示すように、ロウアドレスバッファ及びリフレッシュカウンタ105内に設けられており、セルフリフレッシュ期間中、リフレッシュカウンタにリフレッシュクロックを提供する。この構成によれば、リフレッシュ期間中であっても、DLLの遅延値調整及びZQキャリブレーションを周期的に実行することができる。その結果、セルフリフレッシュイグジット後の外部コマンド投入時刻可能時間(パワーダウンからアクティブへの復帰レイテンシ数)を縮小化を実現することができる。なお、この場合においても、リフレッシュカウンタをRef実施信号生成回路400のカウンタ402として利用することができる。その場合、リフレッシュタイマーは、コントロールロジック107側に設けるようにしてもよい。尚、リフレッシュタイマーは、半導体装置内でその他の目的で使用する内部タイマと兼用することができる。
更に、選択指示部403において、例えば、2サイクル計測部411を3サイクル計測部とすることにより、調整動作実施信号分岐回路600は、所定回数のリフレッシュ動作の後に2回供給されるリフレッシュ(Ref)コマンド信号に対応してDLL114とZQキャリブレーション回路115を動作させる。つまり、調整動作実施信号分岐回路600は、連続して2回出力される調整動作実施信号に対応して、DLL調整動作実施信号とZQキャリブレーション実施信号をそれぞれ一回ずつ連続で発生させる。DLL調整動作実施信号とZQキャリブレーション実施信号と順序は問わない。
また、モードレジスタ108は、揮発性及び不揮発性のいずれであってもよい。
また、上記実施形態では揮発性メモリセルのリフレッシュを行うRefコマンドに応じてDLL又はZQキャリブレーション回路を動作させる例について説明したが、本発明の基本的技術思想はこれに限られず、メモリセルの情報保持特性が温度に依存する不揮発性メモリにも適用できる。この場合、Refコマンドに替えて他の周期的なコマンドを特定信号として利用することができる。
また、図4、図6及び図7等に示す回路構成は一例であって、その目的とする動作を実現できるものであれば図示の構成に限られず、他の構成を採用することができる。
本発明の基本的技術思想は、様々な半導体装置に適用することができる。例えば、それぞれ記憶機能を有するCPU(Central Processing Unit)、MCU(Micro Control Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、ASSP(Application Specific Standard Circuit)等の半導体装置全般に、本発明を適用することができる。このような本発明が適用された半導体装置の製品形態としては、例えば、SOC(システムオンチップ)、MCP(マルチチップパッケージ)やPOP(パッケージオンパッケージ)などが挙げられる。これらの任意の製品形態、パッケージ形態を有する半導体装置に対して本発明を適用することができる。
また、本発明に使用されるトランジスタは、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor;FET)であれば良く、MOS(Metal Oxide Semiconductor)以外にもMIS(Metal-Insulator Semiconductor)、TFT(Thin Film Transistor)等の様々なFETを使用することができる。更に半導体装置の一部にバイポーラ型トランジスタを含んでいても良いし、FET以外のトランジスタを用いてもよい。
また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
101 メモリセルアレイ
102 ロウデコーダ
103 センスアンプ
104 カラムデコーダ
105 ロウアドレスバッファ及びリフレッシュカウンタ
106 カラムアドレスバッファ及びバーストカウンタ
107 コントロールロジック
108 モードレジスタ
109 コマンドデコーダ
110 クロックジェネレータ
111 データ制御回路
112 データラッチ回路
113 入出力バッファ
114 DLL
115 ZQキャリブレーション回路
201 入力回路
202 遅延回路
203R,203F インターポレータ
204 シンセサイザ
205 レプリカ回路
207R,207F 位相調整回路
208 出力回路
209R,209F 制御部
210R,210F カウンタ
211R,211F デコーダ
212R,212F ディジタルアナログ変換器
301,302 プルアップ回路
303 プルダウン回路
304,305 カウンタ
306,307 コンパレータ
308,309 抵抗
400 リフレッシュ実施信号生成部
401 実施信号出力部
402 カウンタ
403 選択指示部
404 第1の端子
405 第2の端子
411 2サイクル計測部
412 NORゲート
413 ANDゲート
600 調整動作実施信号分岐回路
601,602 1ビットカウンタ
603,604 1ショットパルス生成器
605 第3の端子
606 第4の端子
700 選択スイッチ部
701〜704 スイッチ
800 メモリモジュール
801 DRAM
802 モジュール基板
1000 情報処理システム
1001 データプロセッサ
1002 メモリモジュール
1003 ROM
1004 ストレージデバイス
1005 I/Oデバイス
1006 システムバス

Claims (18)

  1. 特定信号が供給される度に第1の動作を引き起こし、前記第1の動作が所定回数に達すると、次に供給される前記特定信号に応じて、前記第1の動作に替えて第2の動作を引き起こす制御回路、を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記制御回路は、更に、前記所定回数に関する前記第1の動作回数をカウントするカウンタを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記特定信号は、メモリセルの情報を維持させるリフレッシュコマンドであり、
    前記第1の動作は、前記メモリセルをアクセスするリフレッシュ動作であり、
    前記第2の動作は、DLLの遅延値の更新を実施する動作である、ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記特定信号は、メモリセルの情報を維持させるリフレッシュコマンドであり、
    前記第1の動作は、前記メモリセルをアクセスするリフレッシュ動作であり、
    前記第2の動作は、前記半導体装置の外部端子のインピーダンス調整であるZQキャリブレーションを実施する動作である、ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記特定信号は、メモリセルの情報を維持させるリフレッシュコマンドであり、
    前記第1の動作は、前記メモリセルをアクセスするリフレッシュ動作であり、
    前記第2の動作は、少なくともDLLの遅延値の更新を実施する第3の動作及び前記半導体装置の外部端子のインピーダンス調整であるZQキャリブレーションを実施する第4の動作のいずれか一方である、ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記制御回路は、更に、前記第3の動作及び前記第4の動作のいずれか一方を、複数回の前記特定信号によらず固定的に選択するスイッチを含む、ことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記制御回路は、更に、前記第3の動作及び前記第4の動作を、複数回の前記特定信号にそれぞれ対応して交互に活性化する調整動作実施信号分岐回路を含む、ことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記制御回路は、更に、
    前記第3の動作及び前記第4の動作を、複数回の前記特定信号にそれぞれ対応して交互に活性化する調整動作実施信号分岐回路と、
    前記特定信号を、前記第3の動作を行う第1の被制御回路及び前記第4の動作を行う第2の被制御回路並びに前記調整動作実施信号分岐回路のいずれか一方に供給するスイッチと、を含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  9. 前記制御回路は、更に、
    前記第1の動作が所定回数に達すると、次に供給される前記特定信号に応じて前記第3と第4の動作の一方を引き起こし、更に次に供給される前記特定信号に応じて前記第3と第4の動作の他方を引き起こすサイクル計測部を含む、ことを特徴とする請求項5、7及び8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記制御回路は、
    前記特定信号と選択指示信号とに基づいて、前記特定信号を前記第1の動作を引き起こす第1の実施信号として第1の端子へ出力する及び前記特定信号を前記第2の動作を引き起こす第2の実施信号として第2の端子へ出力する、のいずれか一方を選択的に出力する実施信号出力部と、
    前記第1の実施信号が前記第1の端子に出力された回数をカウントする前記カウンタと、
    前記カウンタのカウント値に基づいて生成された前記いずれか一方の選択を指示する制御信号を前記選択指示信号として前記実施信号出力部に出力する選択指示部と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  11. 前記第2の端子に接続され、前記第2の実施信号が供給される度に、前記第2の実施信号を第1の調整動作実施信号として第3の端子へ出力する及び前記第2の実施信号を第2の調整動作実施信号として第4の端子へ出力する、を交互に行う調整動作実施信号分岐回路をさらに備える、ことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第2の端子に入力ノードが接続し、前記第2の実施信号を第1の調整動作実施信号として出力ノードへ出力する第1のスイッチと、
    前記第2の端子に入力ノードが接続し、前記第2の実施信号を第2の調整動作実施信号として出力ノードへ出力する第2のスイッチと、
    前記第1のスイッチの出力ノードに接続する第1の被制御回路と、
    前記第2のスイッチの出力ノードに接続する第2の被制御回路と、
    前記第1及び第2のスイッチのうちいずれか一つのスイッチを選択するモードレジスタと、を更に備えることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  13. 更に、前記第2の端子に入力ノードが接続する第3のスイッチと、
    前記第3のスイッチの出力ノードに接続し、前記第2の実施信号が供給される度に、前記第2の実施信号を第1の調整動作実施信号として第3の端子へ出力する及び前記第2の実施信号を第2の調整動作実施信号として第4の端子へ出力する、を交互に行う調整動作実施信号分岐回路と、を備え、
    前記第1の被制御回路及び前記第2の被制御回路は、それぞれ対応する前記第3の端子及び前記第4の端子に接続し、
    前記モードレジスタは、前記第1乃至第3のスイッチのうちいずれか一つのスイッチを選択する、ことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記特定信号が、メモリセルの情報を維持させるリフレッシュコマンド信号であり、
    前記第1の実施信号が、前記メモリセルをアクセスするリフレッシュ実施信号であり、
    前記第2の実施信号がDLLの遅延値の更新を実施させる及び前記半導体装置の外部端子のインピーダンス調整であるZQキャリブレーションを実施させる信号のいずれか一方の信号である、ことを特徴とする請求項10乃至13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記特定信号が、前記外部端子に替えて前記半導体装置が更に含むリフレッシュタイマーからのメモリセルの情報を維持させるリフレッシュクロック信号であり、
    前記第1の実施信号が前記メモリセルをアクセスするリフレッシュ実施信号であり、
    前記第2の実施信号がDLLの遅延値更新を実施させ及び前記半導体装置の外部端子のインピーダンス調整であるZQキャリブレーションを実施させる信号である、ことを特徴とする請求項10乃至13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記半導体装置が半導体メモリ装置である、ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 前記特定信号は、前記半導体装置の外部から供給される信号、及び前記半導体装置が含む内部タイマから供給される信号の少なくともいずれか一方である、ことを特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  18. 請求項16または17の前記半導体メモリ装置及び前記特定信号を前記半導体メモリに供給するコントローラを備える、ことを特徴とする情報処理システム。
JP2010050018A 2010-03-08 2010-03-08 半導体装置 Withdrawn JP2011187115A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050018A JP2011187115A (ja) 2010-03-08 2010-03-08 半導体装置
US12/929,965 US8953409B2 (en) 2010-03-08 2011-02-28 Semiconductor device capable of minimizing mutual effects between two different operations therein
US14/605,724 US9082505B2 (en) 2010-03-08 2015-01-26 Method for triggering a delay-locked loop (DLL) update operation or an impedance calibration operation in a dynamic random access memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050018A JP2011187115A (ja) 2010-03-08 2010-03-08 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011187115A true JP2011187115A (ja) 2011-09-22

Family

ID=44531245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050018A Withdrawn JP2011187115A (ja) 2010-03-08 2010-03-08 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8953409B2 (ja)
JP (1) JP2011187115A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014123081A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
KR20150063758A (ko) * 2013-12-02 2015-06-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
JP2019212294A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 インテル・コーポレーション メモリデバイスセルフリフレッシュ中の定期的キャリブレーション
KR102707765B1 (ko) * 2023-11-14 2024-09-20 삼성전자주식회사 메모리 장치, 메모리 장치를 포함하는 메모리 시스템, 그리고 메모리 장치의 동작 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5696546B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-08 株式会社リコー スイッチ装置システム、およびスイッチ装置システムを備えたスイッチ装置機器
US8760945B2 (en) 2011-03-28 2014-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory devices, systems and methods employing command/address calibration
KR102050474B1 (ko) * 2012-09-26 2019-11-29 삼성전자주식회사 휘발성 메모리 장치 및 메모리 컨트롤러
KR102070619B1 (ko) * 2013-03-13 2020-01-30 삼성전자주식회사 온다이 터미네이션 회로, 이를 포함하는 반도체 장치 및 온다이 터미네이션 방법
US9293176B2 (en) * 2014-02-18 2016-03-22 Micron Technology, Inc. Power management
KR102226370B1 (ko) 2015-01-13 2021-03-15 삼성전자주식회사 집적 회로 및 집적 회로를 포함하는 스토리지 장치
KR20160147517A (ko) * 2015-06-15 2016-12-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체시스템
US10381055B2 (en) * 2015-12-26 2019-08-13 Intel Corporation Flexible DLL (delay locked loop) calibration
KR102635549B1 (ko) * 2016-10-25 2024-02-13 에스케이하이닉스 주식회사 임피던스 교정 회로 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
US10325659B1 (en) * 2018-01-08 2019-06-18 Micron Technology, Inc. I/O buffer offset mitigation
US10622055B2 (en) * 2018-08-21 2020-04-14 Micron Technology, Inc. Apparatus for supplying power supply voltage to semiconductor chip including volatile memory cell
US11049543B2 (en) * 2019-09-03 2021-06-29 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for deactivating a delay locked loop update in semiconductor devices
US10923177B1 (en) * 2019-12-23 2021-02-16 Nanya Technology Corporation Delay-locked loop, memory device, and method for operating delay-locked loop
US11196418B1 (en) * 2020-04-07 2021-12-07 Xilinx, Inc. Calibration of transmitter output impedance and receiver termination impedance using a single reference pin
US11145383B1 (en) * 2020-04-14 2021-10-12 Micron Technology, Inc. Impedance calibration via a number of calibration circuits, and associated methods, devices, and systems
CN112881962A (zh) * 2021-03-15 2021-06-01 江苏时代全芯存储科技股份有限公司 校准装置
US11579797B2 (en) * 2021-04-29 2023-02-14 Micron Technology, Inc. Memory sub-system refresh
US12027198B2 (en) * 2021-11-22 2024-07-02 Nvidia Corporation Mitigating duty cycle distortion degradation due to device aging on high-bandwidth memory interface

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292947A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Hitachi Ltd データ処理装置、遅延回路及び遅延素子
JP4916699B2 (ja) 2005-10-25 2012-04-18 エルピーダメモリ株式会社 Zqキャリブレーション回路及びこれを備えた半導体装置
KR101605463B1 (ko) * 2009-03-04 2016-03-22 삼성전자 주식회사 피브이티 변동에 둔감한 딜레이 라인을 갖는 지연 고정 루프회로
US8144529B2 (en) * 2009-03-31 2012-03-27 Intel Corporation System and method for delay locked loop relock mode

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014123081A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
KR20150063758A (ko) * 2013-12-02 2015-06-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR102088453B1 (ko) 2013-12-02 2020-03-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
JP2019212294A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 インテル・コーポレーション メモリデバイスセルフリフレッシュ中の定期的キャリブレーション
JP7556185B2 (ja) 2018-06-06 2024-09-26 インテル・コーポレーション メモリデバイスセルフリフレッシュ中の定期的キャリブレーション
KR102707765B1 (ko) * 2023-11-14 2024-09-20 삼성전자주식회사 메모리 장치, 메모리 장치를 포함하는 메모리 시스템, 그리고 메모리 장치의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9082505B2 (en) 2015-07-14
US8953409B2 (en) 2015-02-10
US20110216612A1 (en) 2011-09-08
US20150131395A1 (en) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9082505B2 (en) Method for triggering a delay-locked loop (DLL) update operation or an impedance calibration operation in a dynamic random access memory device
US8630144B2 (en) Semiconductor device outputting read data in synchronization with clock signal
US10553272B2 (en) Method of operating a semiconductor device having CAL latency function
US8867301B2 (en) Semiconductor device having latency counter to control output timing of data and data processing system including the same
JP2011061457A (ja) クロック生成回路及びこれを備える半導体装置並びにデータ処理システム
US8885431B2 (en) Semiconductor device changing an active time-out time interval
US8278989B2 (en) Semiconductor device including analog circuit and digital circuit
US8581758B2 (en) Semiconductor device, method for controlling the same, and data processing system including semiconductor device
US7450446B2 (en) Semiconductor memory device having delay circuit
JP5595240B2 (ja) 半導体装置
JP2013069359A (ja) 半導体装置及びデータ処理システム
KR100968418B1 (ko) 반도체 메모리 소자와 그의 구동 방법
US6654302B2 (en) Semiconductor memory device with a self refresh mode
JP2013097850A (ja) 半導体装置
JP2011146101A (ja) 半導体装置、データ伝送システム、及び半導体装置の制御方法
US7020029B2 (en) Semiconductor memory device for preventing skew and timing error of output data
JP2015106720A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130604