JP2011184280A - 固定床反応器による塩素の製造方法 - Google Patents

固定床反応器による塩素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011184280A
JP2011184280A JP2010054604A JP2010054604A JP2011184280A JP 2011184280 A JP2011184280 A JP 2011184280A JP 2010054604 A JP2010054604 A JP 2010054604A JP 2010054604 A JP2010054604 A JP 2010054604A JP 2011184280 A JP2011184280 A JP 2011184280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
reaction tube
chlorine
hydrogen chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010054604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5636601B2 (ja
Inventor
Junichi Nishida
潤一 西田
Yasuhiko Mori
康彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010054604A priority Critical patent/JP5636601B2/ja
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to US13/583,551 priority patent/US20130039842A1/en
Priority to KR1020127025275A priority patent/KR101813734B1/ko
Priority to CN201180013181.6A priority patent/CN102791620B/zh
Priority to EP11753017.0A priority patent/EP2544991A4/en
Priority to PCT/JP2011/001294 priority patent/WO2011111351A1/en
Priority to BR112012022808A priority patent/BR112012022808A2/pt
Publication of JP2011184280A publication Critical patent/JP2011184280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636601B2 publication Critical patent/JP5636601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/012Preparation of hydrogen chloride from the elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/03Preparation from chlorides
    • C01B7/04Preparation of chlorine from hydrogen chloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • B01J2208/00221Plates; Jackets; Cylinders comprising baffles for guiding the flow of the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00805Details of the particulate material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとしている課題は、塩化水素を気相触媒反応によって酸化し塩素を製造する方法において、触媒層のホットスポットを抑制することで、触媒の劣化、原料塩化水素および/または生成塩素による装置材料の腐食、暴走反応を抑えることである。
【解決手段】本発明の塩素の製造方法は触媒層からなる反応域を有する固定床反応器で、塩化水素を含むガス中の塩化水素を酸素を含むガスを用いて酸化する反応を含み、上記触媒層は、350℃、空気雰囲気下で測定される触媒充填層基準の有効熱伝導度が0.30W/(K・m)以上であることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は固定床反応器による塩素の製造方法に関する。
塩素は、気相触媒反応による塩化水素の酸化によって得ることができる。この気相触媒反応による酸化に用いられる多管式固定床反応器では、溶融塩などの熱媒を反応器シェル内で循環させることにより、発生した反応熱の除去を行なっている。
しかしながら、塩化水素の酸化反応は59kJ/mol−Cl2の発熱反応であり、触媒層内で発生するホットスポット(局部的な温度の異常上昇)は、触媒の劣化や、原料塩化水素および/または生成塩素による装置材料の腐食や、暴走反応などを引き起こす原因であり、製造において問題となる。したがって、塩化水素の固定床反応器での酸化反応においては、該酸化反応により発生する反応熱の除去を適切に行なうことが要求される。
非特許文献1には、酸化クロムを触媒とした純塩化水素と純酸素との反応において固定床反応ではホットスポットの抑制が困難であり、実装置には流動床形式を採用することが必要であると記載されている。
一方、固定床反応器を用いた塩素の製造方法におけるホットスポットを抑制する手段としては、特開2000−281314号公報(特許文献1)には、触媒有効成分を担持させる触媒担体の熱伝導度を向上させることにより、触媒自体の熱伝導度を向上させて(熱良伝導物質を成分とする触媒を用いることにより熱伝導度を向上させて)、反応熱の除去を促進させることが開示されている。
また、特開2001−199710号公報(特許文献2)に開示された方法では、反応管内での空塔基準のガス線速度を規定することにより、触媒層での熱移動を促進することで反応器の除熱能力を高く維持し、ホットスポットを抑えようとしている。なお、空塔基準のガス線速度とは、触媒充填層に供給される全てのガスの標準状態(0℃、0.1MPa)における供給速度の合計量と反応管の断面積との比を意味する。
特開2000−281314号公報 特開2001−199710号公報 特開2000−272907号公報
清浦忠光ら(他2名)、「塩化水素からの塩素回収」、触媒、日本、触媒学会、1991年、Vol.33、p.15 橋本健治編著、「工業反応装置」、培風館、1984年1月、p.22
上記特許文献1のように熱良伝導物質を成分とする触媒を用いる場合であっても、触媒内に存在する細孔や空孔の割合(細孔容積)、触媒の形状(球状、円柱状、リング状等)、触媒のサイズ、反応管内への触媒充填の仕方の違いによる触媒充填率等の影響により、触媒または触媒担体の熱伝導度を向上させても必ずしも触媒層としての熱伝導度が高くなるものではない。すなわち、固定床反応器内におけるホットスポットの抑制のためには、充填する触媒自体の熱伝導度の向上だけでは不十分である。
また、上記特許文献2に開示された方法では、反応のスタートアップ時で触媒活性が高く、低負荷で運転する場合では、規定のガス線速度を満足することができず、結果的に除熱能力不足となりホットスポットを生じることになる。
その他、ホットスポットを抑制する手段としては、反応管径を小さくすることで反応管単位体積当たりの表面積を大きくしたり(例えば、非特許文献2)、触媒とともに不活性物質を充填することで反応速度を低下させて反応管単位体積あたりに発生する反応熱を抑えたり(例えば、特許文献3)、原料ガスを希釈することで反応速度を低減させて反応熱を抑える(例えば、非特許文献1)等の手段がとられている。このような場合に所定量の生成塩素を得るためには、必要な反応管数の増加、希釈された生成塩素の精製、等に余分なコストが必要となり工業的には不利である。
かかる状況において、本発明が解決しようとしている課題は、塩化水素を気相触媒反応によって酸化し塩素を製造する方法であって、触媒層のホットスポットを抑制することで、触媒の劣化、原料塩化水素および/または生成塩素による装置材料の腐食、暴走反応を抑えることである。
本発明者らは、固定床反応器内の触媒層の除熱過程について着目し、触媒層内のホットスポットを抑制する手段を検討した。すなわち、固定床反応器内で反応により発生した反応熱が除熱されていく過程;触媒層中での熱移動、触媒層側からの反応器壁付近の流体境膜を通しての熱移動、反応器壁面中での熱移動、反応器壁付近の流体境膜を通しての熱媒側への熱移動、の4つの要素のうち、熱伝達係数が相対的に低く反応器内の熱移動を支配している要素は触媒層中での熱移動であり、この要素は他の3つの要素に比較して向上できる余地があることを見出した。
その結果本発明者らは、触媒充填層基準の有効熱伝導度を向上させることで、生産に必要な反応性を維持しながら、反応器内で発生した大きな反応熱の除熱能力を向上させ、ひいてはホットスポットを抑制することにつながり、触媒の劣化、原料塩化水素および/または生成塩素による装置材料の腐食、暴走反応を抑制できることがわかり、本発明に至った。
すなわち本発明は、触媒層からなる反応域を有する固定床反応器で、塩化水素を含むガス中の塩化水素を酸素を含むガスを用いて酸化する反応を含み、上記触媒層は、350℃、空気雰囲気下で測定される触媒充填層基準の有効熱伝導度が0.30W/(K・m)以上であることを特徴とする塩素の製造方法に係るものである。
上記触媒層を用いた塩素製造には、金属からなり、内径が20mm以上40mm以下である反応管に触媒が充填されることが好ましい。
上記の触媒を充填した反応管のガス導入口におけるガスに含まれる塩化水素に対する反応に関与しないガス成分のうち、HCl、O2、Cl2、H2O以外の成分の合計が30体積%以下であることが好ましい。
上記の触媒を充填した反応管は、外周面に反応熱を除去するための塩浴を充填したジャケットを備え、塩浴温度は250℃以上400℃以下であることが好ましい。
上記触媒は、細孔容積が0.15cm3/g以上0.30cm3/g以下のペレット状成型体であり、該触媒を充填した反応管内の空隙率εが0.6以上0.8以下であることが好ましい。
また本発明は、固定床反応器で、塩化水素を含むガス中の塩化水素を酸素を含むガスを用いて酸化する反応を含む塩素の製造方法において用いられる反応管に関し、該反応管は、触媒を充填して触媒層を構成し、触媒は、細孔容積が0.15cm3/g以上0.30cm3/g以下のペレット状成型体であり、該触媒を充填した反応管内の空隙率が0.6以上0.8以下であり、触媒層は、350℃、空気雰囲気下で測定される触媒充填層基準の有効熱伝導度が0.30W/(K・m)以上であることを特徴とする。
本発明の塩素の製造方法において、触媒層として350℃、空気雰囲気下で測定される触媒充填層基準の有効熱伝導度が0.30W/(K・m)以上であるものを用いることによって、従来の方法と比較してホットスポットを抑制できる。このようにホットスポットを従来のものに比べて抑制できる結果、以下のような効果が得られる。
(1)従来の方法ではホットスポットのために触媒の熱劣化が速く、触媒交換の頻度が高くコストがかかっていたが、本発明の方法では、触媒の熱劣化を抑えることができるので、触媒および充填のコストを抑えることができる。
(2)従来の方法よりホットスポットを抑制することで原料塩化水素および/または生成塩素の装置材料との反応性を抑えることができるので、装置材料の腐食を低減し、設備コストの削減ができる。
(3)従来の方法より低負荷運転時においても除熱能力が高いので、反応の暴走を抑え、安定した塩素製造の方法を提供することができる。
(4)従来の方法では一定量の塩素を得る場合において、反応器単位体積あたりの熱交換量を増大させるための伝熱面積を大きくするために、反応管径を小さくし、その代わりに反応管数を増やしていた。本発明の方法では、触媒充填層基準の有効熱伝導度を向上させることにより反応管径を小さくする必要がなく、所定量の塩素を得るために必要な反応管数を従来よりも抑えることができるため、設備コストを抑えることができる。
(5)従来の方法のように、ホットスポットを抑制するために原料塩化水素ガスを希釈して反応速度を低下させる必要がない。したがって、生成ガス中に含まれる塩素ガス濃度が高くなるので、生成塩素の精製コストを抑え、かつ高純度の塩素を高収率で得ることができる。
(6)従来の方法のように、ホットスポットを抑制するために触媒層中に触媒不活性成分を充填して触媒活性成分の割合を低くすることで反応速度を低下させる必要がない。したがって、触媒として高活性の触媒を用いて反応を行なうことができるので、反応速度を大きく保つことができ、反応器の小型化によるコスト削減ができる。
(a)は本発明における固定床反応器の一例の模式的な断面図であり、(b)は本発明の触媒層を説明するための模式図である。 本発明の反応管を含む固定床反応装置の一例の模式的な断面図である。 本実施例1における反応管の長さと中心温度との関係を示すグラフである。 本実施例2における反応管の長さと中心温度との関係を示すグラフである。 本実施例3における反応管の長さと中心温度との関係を示すグラフである。 本実施例4における反応管の長さと中心温度との関係を示すグラフである。 比較例1における反応管の長さと中心温度との関係を示すグラフである。 比較例2における反応管の長さと中心温度との関係を示すグラフである。 比較例3における反応管の長さと中心温度との関係を示すグラフである。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明では、図面を用いて説明しているが、本願の図面において同一の参照符号を付したものは、同一部分または相当部分を示している。
本発明は、塩化水素の気相触媒酸化反応器(固定床式反応器)の触媒層として、JIS規格R2616(2001)で規定された方法で、350℃空気雰囲気下で測定される触媒充填層基準の有効熱伝導度が0.30W/(K・m)以上である触媒層を用いることを特徴とする塩素の製造方法に関する。「有効熱伝導度」(有効熱伝導率と同義)とは、充填した触媒とその空隙を満たす空気との平均的な熱伝導度をいい、本発明における「触媒充填層基準の有効熱伝導度」とは、触媒を任意の容器に充填した際に上記測定法により、触媒層が示す有効熱伝導度のことである。
図1(a)に本発明で用いられる固定床反応器の一例の模式的な断面図を示す。図1(a)に示されるように、固定床反応器10は、触媒1が充填された反応管2を備え、任意で、塩浴などの熱媒を通すことができるジャケット3を備えてもよい。上記ジャケット3は、反応管2の外周面に備えられる。反応管2のガス導入口2a側より、塩化水素を含むガス等のガスAが導入され、触媒が充填された触媒充填層2b(図1(b)の触媒層11に相当)で反応し、ガス導出口2c側から反応後のガスBが排出される。
上記触媒1は、図1(b)に示すように、反応管内において充填された状態で一定の形態となり、触媒層11を形成している。図1(b)は、図1(a)からジャケット3および反応管2を除いたものであり、図1(b)の破線で囲まれた領域は、図1(a)に示す反応管2の内壁に囲まれた空間と同等の体積を有する領域を示す。
本発明において上記触媒充填層基準の有効熱伝導度は、JIS規格R2616(2001)に準拠した非定常熱線法により測定される値であり、例えば、アグネ技術センター社製、熱伝導度測定装置ARC−TC−100を使用して測定することができる。ホットスポットを抑制するためには、いわゆるホットスポットに対応する反応管のガス導入口から反応管において反応速度の大きな位置までの触媒充填層基準の有効熱伝導度が0.30W/(K・m)以上であればよいが、ホットスポットが現れる位置は空塔基準のガス線速度および触媒の劣化状態によって変化するため、反応管のガス導入口側からガス導出口側まで有効熱伝導度を0.30W/(K・m)以上とすることが望ましい。
上記触媒を充填する反応管は、図1(a)に示すように長さ方向に1つの反応域を備えるものや、該反応管を長さ方向に少なくとも2の反応域に分割して、複数の反応域を設け、それぞれに触媒活性の異なる触媒を充填して、管内での反応を抑制することにより反応管全体の温度調整を図ってもよい。本発明において、このように2以上の反応域を有する場合は、2つ以上の反応域それぞれの有効熱伝導度が0.30W/(K・m)を満たすことが望ましい。
上記触媒充填層基準の有効熱伝導度は、0.30W/(K・m)以上であれば、上記本発明の効果が奏されるが、有効熱伝導度が高くなると、より反応熱による管内温度の上昇が抑制され、温度制御性が高いものとなる。
上記触媒層は、上述のように、塩化水素を含むガス中の塩化水素を酸素を含むガス中の酸素を用いて酸化する反応において、酸化反応の触媒となる材料を充填した層であり、反応器2に充填する酸化反応触媒(触媒1)としては、触媒活性成分がRuまたはRuO2を含むことが、低温において反応が行なえることによる触媒劣化の抑制および効率的な反応のために好ましい。また、触媒担体としてAl23およびTiO2を含むことが触媒充填層基準の有効熱伝導度を上記本発明の範囲に調整しやすい点で好ましい。触媒自体の熱伝導度としては、特に限定されるものではないが、反応管に充填される触媒担体成分の結晶としての細孔を含まない熱伝導度が4W/(K・m)以上であることが好ましい。このような熱伝導度を触媒が有する場合は、触媒充填層基準の熱伝導度を0.30W/(K・m)以上とすることが容易になる。
上記触媒層における触媒としては、従来公知の触媒を用いることができるが、細孔容積が0.15cm3/g以上0.30cm3/g以下のペレット状成型体の場合は、上記有効熱伝導度を達成しやすい。また、上記細孔容積を有する触媒を充填する場合、該触媒を充填した触媒層の空隙率が0.6以上0.8以下であると上記のような熱伝導度の達成がより容易になる。また、触媒が細孔容積が0.15cm3/g以上0.30cm3/g以下のペレット状成型体であって、触媒層の空隙率が0.6以上0.8以下であると塩化水素から塩素を製造する反応効率に優れるので好ましい。
触媒の細孔容積が上記範囲を満たさない場合であっても熱伝導度を本発明の範囲とすることは可能であり、たとえば、細孔容積が大きい場合には、一定量の触媒を充填する場合、触媒を密に詰めたり、触媒サイズを大きくしたりすることにより、触媒充填層基準の有効熱伝導度を向上させることができる。
反応管内の空隙率(以下において、触媒層の空隙率ということがある)とは、反応管に充填した触媒の重量をW(g)、触媒層のかさ体積をV(cm3)、触媒粒子の(細孔を含まない密度をρp(g/cm3)とした場合に次式で計算されるεをさす。また、式中のW/Vを充填比重という。
ε=1−(W/V)/ρp
上記空隙率εの値は、反応管に触媒を充填する速度によっても調整することができる。一定量の触媒を反応管に充填する場合についていえば、触媒を充填する速度が大きいと、充填密度は小さく空隙率が大きくなる傾向があり、触媒を充填する速度が小さいと、充填密度が大きく空隙率が小さくなる傾向がある。
触媒のサイズは、このような塩素の製造方法において適用されるサイズのものをいずれも用いることができるが、上記細孔容積を有し空隙率を上記の範囲に設定するのであれば、例えば触媒直径が1.5mmφ〜3.0mmφで、長さが3mm〜7mm程度のペレット成型物を用いることが好ましい。この場合は、上記触媒充填層基準の有効熱伝導度を0.30W/(K・m)以上に制御しやすい。
上記触媒充填層基準の有効熱伝導度は、上記触媒内に存在する細孔や空孔の割合(細孔容積)の他、触媒の形状(球、円柱、ペレット状、リング状、立方体等)、触媒のサイズ、触媒層の充填率等によっても調整することができる。なお、触媒充填率は反応管の空隙率をεとした場合、(100%−100×上記空隙率ε)である。
具体的には、ある一定径の反応管での触媒の充填を考慮すると、充填する触媒の粒径は大きく、触媒中の細孔容積が小さく、触媒を充填した反応管における空隙率は小さいほうが、上記触媒充填層基準の有効熱伝導度を向上させることができる。しかしながら、同形状および同一線速下では、触媒の充填を考慮すると、反応管の径は小さく、また、触媒を密に充填しすぎると、反応管内の圧力損失を大きくさせてしまう場合がある。
また、触媒の形状については、球形、円柱ペレット状のものが、空隙率、触媒同士の接触の点から熱伝導性上有利であり、同じ細孔容積を有する触媒の場合、触媒のサイズが小さくなれば、密に充填することで上記有効熱伝導度を維持することができる。
上記反応管は、塩素の製造方法において通常用いられる、ニッケルまたはニッケルを含む合金などの金属製のものであって、内径は20mm以上40mm以下であることが、反応器の除熱能力のために好ましい。また、上記内径を満たす場合は、反応器全体のサイズを従来用いられているものとすることができる。反応管の厚みは特に限定されないが、反応器全体のスケールや塩浴を充填したジャケットを備える場合には、熱除去効率の点から3mm以下程度とすることが好ましい。
上記反応管は、上述のように外周面に塩浴を充填したジャケットを備えてもよい。ジャケットに充填される塩浴は、反応熱を除去するためのものである。このような塩浴を備える場合、塩浴温度は250℃以上400℃以下であることが好ましい。該塩浴温度が250℃より低い場合には塩酸酸化反応の反応速度が低下するため、効率的な反応を行なえないことがある。また、該塩浴温度が400℃より高い場合には、装置材料を腐食したり、反応を暴走させたり、触媒の劣化を速めたりする原因となる。また、このような塩浴温度の場合に、上記触媒充填層基準の有効熱伝導度が0.30W/(K・m)以上である場合の除熱効果をより高めることができ、反応をより安定的に行なうことができる。
上記塩浴としては、接触気相反応に用いられる熱媒を例示することができ、たとえば溶融塩、有機熱媒または溶融金属等を挙げることができる。これらの中でも、熱安定性や取り扱いの容易さの点から溶融塩が好ましい。溶融塩の組成としては、硝酸カリウム50質量%と亜硝酸ナトリウム50質量%の混合物や、硝酸カリウム53質量%と亜硝酸ナトリウム40質量%と硝酸ナトリウム7質量%の混合物等を挙げることができる。溶融塩の組成としては上記例示に限定されず、たとえば、塩浴温度が250℃以上400℃以下を達成できる使用範囲の市販の熱媒を適用できる。
本発明の塩素の製造方法においては、固定床反応方式が採用される。固定床反応方式においては、図2に示すような装置が用いられる。図2は本発明の反応管を含む固定床反応装置の一例の模式的な断面図である。反応器20には、上記触媒(図2中、省略)を充填した反応管2が複数備えられている。図2では、各反応管2には塩浴を充填するためのジャケット3が備えられている。ジャケット3内に仕切り板4a、仕切り板4b、仕切り板4c、仕切り板4dが備えられていてもよい。これらの仕切り板は、複数の反応管2を支えてジャケット3に対して固定したり、ジャケット3を流れる熱媒である塩浴の流れの向き(図2中、C1およびC2)を変えて整流したりするものである。
上記仕切り板としては、具体的には、例えば反応器20のガスA導入側に配置される反応管2のガス導入口2aまたは反応後のガスB導出側に配置される反応管2のガス導出口2c付近で反応管2をジャケット3に対して固定する管板(仕切り板4a,仕切り板4b)、反応管2の中間でジャケット3内を複数の区画に仕切る中間管板(仕切り板4c)、反応管2の中間で塩浴がジャケット3内を均一に流れるように、塩浴の流れる方向を変えるバッフル板(仕切り板4d)等が挙げられる。
本発明の塩素の製造方法において、反応器に供給されるガスAの上記反応管2のガス導入口2aにおけるガスに含まれる塩化水素に対する反応に関与しないガス成分のうち、HCl、O2、Cl2、H2O以外の成分の合計が30体積%以下であることが好ましい。このように反応に関与しないガス成分の混合割合が少なく、反応速度が比較的速い場合であっても、本発明においては触媒充填層基準の有効熱伝導度が0.30W/(K・m)以上であるので、ホットスポットによって触媒が劣化されることなく、高い転化率で塩素の製造を実施することができる。
反応器に供給される原料塩化水素中の塩化水素の濃度としては供給ガス全体の10体積%以上、好ましくは50体積%以上、更に好ましくは80体積%以上のものが用いられている。該濃度が10体積%より低い場合には生成した塩素の分離、および/または、未反応酸素をリサイクルする場合に、リサイクルが煩雑になることがある。
塩酸酸化反応の運転時には、各反応管内のガス空塔速度が0.2m/s以上2m/s以下となるように運転することが好ましい。該空塔速度が0.2m/sより小さい場合には除熱が適切に行なえず、温度制御ができない等の反応暴走の危険性があることがある。該空塔速度が2m/sより大きい場合には該反応管内での塩化水素の塩素への転化率の低下を引き起こすことがある。また、反応管内での圧力損失を大きくする原因となる。反応により発生する反応熱の除熱のために用いる熱媒(塩浴)の温度は上述のように250℃以上400℃以下とすることが好ましい。
本発明の塩素の製造方法では、特定の有効熱伝導度を有する反応管を用いて塩素の製造を行なうので、触媒層内の過度のホットスポット、触媒の急激な劣化、原料塩化水素および/または生成塩素による装置材料の腐食、暴走反応を抑制することができる。その結果、本発明の塩素の製造方法によれば、触媒コスト、設備コスト、運転の安定性を確保することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<触媒の調整>
(触媒A)
原料a
・酸化チタン(堺化学(株)製 STR-60R、100%ルチル型) 50重量部
・α−アルミナ(住友化学(株)製 AES-12) 100重量部
・チタニアゾル(堺化学(株)製 CSB、チタニア含有量38重量%) 13.2重量部
・メチルセルロース(信越化学(株)製 メトローズ65SH-4000) 2重量部
上記原料aの4種全てを混合し、ついで成型後の細孔容積を調整するために純水を33重量部加えて混練した。この混合物を直径3.0mmφの円柱状に押し出し、乾燥した後、長さ4〜6mm程度に破砕した。得られた成型体を空気中、800℃で3時間焼成し、酸化チタンとα−アルミナの混合物からなる担体を得た。この担体に、塩化ルテニウムの水溶液を含浸させて、乾燥した後、空気中250℃で2時間焼成して、酸化ルテニウムが2重量%の担持率で上記担体に担持されてなる青灰色の担持酸化ルテニウムを得た。この触媒の細孔容積は0.209cm3/gであった。
(触媒B)
上記原料aの4種全てを混合し、ついで成型後の細孔容積を調整するために純水を35重量部加えて混練した。この混合物を直径1.5mmφの円柱状に押し出し、乾燥した後、長さ2〜3mm程度に破砕した。得られた成型体を空気中、800℃で3時間焼成し、酸化チタンとα−アルミナの混合物からなる担体を得た。この担体に、塩化ルテニウムの水溶液を含浸させて、乾燥した後、空気中250℃で2時間焼成して、酸化ルテニウムが2重量%の担持率で上記担体に担持されてなる青灰色の担持酸化ルテニウムを得た。この触媒の細孔容積は0.215cm3/gであった。
(触媒C)
上記原料aの4種全てを混合し、ついで成型後の細孔容積を調整するために純水を48重量部加えて混練した。この混合物を直径1.5mmφの円柱状に押し出し、乾燥した後、長さ2〜3mm程度に破砕した。得られた成型体を空気中、800℃で3時間焼成し、酸化チタンとα−アルミナの混合物からなる担体を得た。この担体に、塩化ルテニウムの水溶液を含浸させて、乾燥した後、空気中250℃で2時間焼成することにより、酸化ルテニウムが2重量%の担持率で上記担体に担持されてなる青灰色の担持酸化ルテニウムを得た。この触媒の細孔容積は0.274cm3/gであった。
<細孔容積の測定方法>
任意抽出した触媒0.6〜1.2gを量り取り、乾燥機にて120℃で4時間乾燥し、乾燥後の試料重量を精秤する。ついで、細孔容積測定装置(MICROMERITICS社製 オートボアIII9420)のセル内に試料をセットし、セル系内を50μmHg以下にした後、水銀を径内に満たす。ついでセルに圧力を加え、水銀の圧入平衡待ち時間を10秒として、各圧力における水銀圧入量を測定する。圧力0.007MPaから412MPaまで圧力を加え試料1gあたりの水銀圧入量を細孔容積(ml/g)とした。
<触媒層の空隙率>
触媒層の空隙率とは、反応管に充填した触媒の重量をW(g)、触媒層のかさ体積をV(cm3)、触媒粒子の(細孔を含まない密度をρp(g/cm3)とした場合に次式で計算されるεをさす。式中のW/Vを充填比重という。
ε=1−(W/V)/ρp
<触媒充填層基準の有効熱伝導度の測定方法>
本発明において示した触媒充填層基準の有効熱伝導度測定には、JIS規格R2616(2001)に準拠した非定常熱線法によるアグネ技術センター社製、熱伝導度測定装置ARC−TC−100を使用した。測定用セルのサイズは、内径30mm、長さ50mmのものを用い、セルにおける上記空隙率が反応管に触媒を充填したときに同じになるようにした。また、触媒層の有効熱伝導度は、温度、圧力、雰囲気ガスにより変化する物性値であるので、それぞれ350℃、1気圧、空気雰囲気下で測定を行なった。
触媒A〜Cの材料、形状、および特性を表1に示す。
Figure 2011184280
(実施例1)
反応器には、溶融塩(硝酸カリウム/亜硝酸ナトリウム=1/1(重量比))を塩浴として充填したジャケットを備えた内径25mmおよび長さ1mのNi製反応管(外径6mmの温度測定用鞘管)からなる固定床反応器を用いた。反応管内にはサイズ3mmφ×3〜7mmの円柱状ペレット成形体である触媒Aを層高1mまで充填し、空気雰囲気(温度350℃)下で測定される触媒充填層基準の有効熱伝導度の測定値0.44W/(K・m)、触媒充填層空隙率0.68の反応管を作製した。触媒は反応管に200g/分で充填した。このときの充填比重は1.32g/cm3であった。触媒層の上部には、直径3mmのα−アルミナを層高0.15mまで充填した。
原料ガス組成は[HCl]=0.54Nm3/h(「Nm3/h」における「N」は標準状態を表わす。以下、同様。)、[O2]=0.27Nm3/h、[H2O]=0.027kg/h、HClガスに含まれる[CO2]=1体積%、HClガスに含まれる[CO]=0.01体積%とした。また、原料ガス供給線速度を0.58m/s、塩浴温度300℃、ガス導入口圧力0.342MPaG、ガス導出口圧力0.206MPaG,原料ガス温度260℃とした。反応管のガス導入口からガス導出口に沿った長さ方向の温度測定用鞘管における温度測定の結果を図3に示す。ΔT=37℃であり安定的に運転可能であった。転化率は0.41であった。ΔTは温度測定用鞘管における最高温度と塩浴温度との温度差であり、温度制御性の指標とする。また、温度測定用鞘管は、温度測定用鞘管の管径中心部が、反応管の管径中心部と一致するように配置した。
(実施例2)
反応管内に触媒Aに替えてサイズ1.5mmφ×5mmの円柱状ペレット成形体である触媒Bを充填し、空気雰囲気(温度350℃)下で測定される触媒充填層基準の有効熱伝導度の測定値0.33W/(K・m)、触媒充填層空隙率0.67の反応管を用いた以外は実施例1と同様の方法により塩素を製造した。このときの反応管における充填比重は1.38g/cm3であった。反応管のガス導入口からガス導出口に沿った長さ方向の温度測定用鞘管における温度測定の結果を図4に示す。ΔT=43℃であり安定的に運転可能であった。転化率は0.42であった。
(実施例3)
原料ガス組成を[HCl]=1.34Nm3/h、[O2]=0.67Nm3/h、[H2O]=0.067kg/h、HClガスに含まれる[CO2]=1体積%、HClガスに含まれる[CO]=0.01体積%とし、原料ガス供給線速度を1.45m/s、塩浴温度を315℃とした以外は、実施例1と同様の方法により塩素を製造した。このときの反応管における充填比重は1.32g/cm3であった。反応管のガス導入口からガス導出口に沿った長さ方向の温度測定用鞘管における温度測定の結果を図5に示す。ΔT=42℃であり安定的に運転可能であった。転化率は0.33であった。
(実施例4)
反応管内に触媒Aに替えて触媒Bを充填して実施例2と同様の反応管とした以外は、実施例3と同様の方法により塩素を製造した。このときの反応管における充填比重は1.38g/cm3であった。反応管のガス導入口からガス導出口に沿った長さ方向の温度測定用鞘管における温度測定の結果を図6に示す。ΔT=46℃であり安定的に運転可能であった。転化率は0.34であった。
(比較例1)
反応管内に触媒Aに替えてサイズ1.5mmφ×3mmの円柱状ペレット成形体である触媒Cを充填し、空気雰囲気(温度350℃)下で測定される触媒充填層基準の有効熱伝導度の測定値0.27W/(K・m)、触媒充填層空隙率0.721の反応管を用いた以外は、実施例1と同様の方法により塩素を製造した。このときの充填比重は1.15g/cm3であった。反応管のガス導入口からガス導出口に沿った長さ方向の温度測定用鞘管における温度測定の結果を図7に示す。ΔT=50℃と大きくなった。転化率は0.41であった。ΔTが50℃以上になると温度制御が困難になり、安定した運転を連続的に行なうことが難しかった。
(比較例2)
反応管として比較例1の反応管を用い、原料ガス組成を[HCl]=1.34Nm3/h、[O2]=0.67Nm3/h、[H2O]=0.067kg/h、HClガスに含まれる[CO2]=1体積%、HClガスに含まれる[CO]=0.01体積%とし、原料ガス供給線速度を1.45m/s、塩浴温度を315℃とした以外は、実施例1と同様の方法により塩素を製造した。このときの反応管の充填比重は1.15g/cm3であった。反応管のガス導入口からガス導出口に沿った長さ方向の温度測定用鞘管における温度測定の結果を図8に示す。ΔT=51℃と大きくなった。転化率は0.35であった。ΔTが50℃以上になると温度制御が困難になった。
(比較例3)
用いた反応管の内径を50mmとした以外は、実施例1と同様に塩素を製造した。反応管のガス導入口からガス導出口に沿った長さ方向の温度測定用鞘管における温度測定の結果を図9に示す。ΔT=83℃と大きくなった。転化率は0.48であった。ΔTが50℃以上になると温度制御が困難になった。
実施例1〜4、比較例1〜3における触媒、触媒層の物性、および結果を表2に示す。
Figure 2011184280
表2の結果から明らかなように、触媒充填層基準の有効熱伝導度が0.30W/(K・m)以上の触媒層を用いた塩素の製造方法では、安定した運転下で塩素を効率よく製造することができる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 触媒、2 反応管、2a ガス導入口、2b 反応管内、2c ガス導出口、3 塩浴、4a,4b,4c,4d 仕切り板、10 触媒充填層、11 触媒層、20 反応器。

Claims (6)

  1. 触媒層からなる反応域を有する固定床反応器で、塩化水素を含むガス中の塩化水素を酸素を含むガスを用いて酸化する反応を含み、
    前記触媒層は、350℃、空気雰囲気下で測定される触媒充填層基準の有効熱伝導度が0.30W/(K・m)以上である塩素の製造方法。
  2. 前記固定床反応器は、触媒と該触媒を充填する反応管とを備え、
    前記反応管は、金属からなり、内径が20mm以上40mm以下である、請求項1に記載の塩素の製造方法。
  3. 前記反応管のガス導入口におけるガスに含まれる塩化水素に対する反応に関与しないガス成分が30体積%以下である請求項2に記載の塩素の製造方法。
  4. 前記反応管は、外周面に反応熱を除去するための塩浴を充填したジャケットを備え、
    前記塩浴温度は250℃以上400℃以下である請求項2または3に記載の塩素の製造方法。
  5. 前記触媒は、細孔容積が0.15cm3/g以上0.30cm3/g以下のペレット状成型体であり、該触媒を充填した前記触媒層の空隙率εが0.6以上0.8以下である請求項2〜4のいずれかに記載の塩素の製造方法。
  6. 触媒層からなる反応域を有する固定床反応方式で、塩化水素を含むガス中の塩化水素を酸素を含むガスを用いて酸化する反応を含む塩素の製造方法において用いられる反応管であって、
    前記反応管に触媒を充填して前記触媒層とし、
    前記触媒は、細孔容積が0.15cm3/g以上0.30cm3/g以下のペレット状成型体であり、該触媒を充填した前記触媒層の空隙率が0.6以上0.8以下であり、
    前記触媒層は、350℃、空気雰囲気下で測定される触媒充填層基準の有効熱伝導度が0.30W/(K・m)以上である反応管。
JP2010054604A 2010-03-11 2010-03-11 固定床反応器による塩素の製造方法 Active JP5636601B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054604A JP5636601B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 固定床反応器による塩素の製造方法
KR1020127025275A KR101813734B1 (ko) 2010-03-11 2011-03-04 고정층 반응기를 이용한 염소의 제조 방법
CN201180013181.6A CN102791620B (zh) 2010-03-11 2011-03-04 使用固定床反应器制备氯的方法
EP11753017.0A EP2544991A4 (en) 2010-03-11 2011-03-04 METHOD OF CHLORINE MANUFACTURE USING A FLOAT BED REACTOR
US13/583,551 US20130039842A1 (en) 2010-03-11 2011-03-04 Method for producing chlorine using fixed bed reactor
PCT/JP2011/001294 WO2011111351A1 (en) 2010-03-11 2011-03-04 Method for producing chlorine using fixed bed reactor
BR112012022808A BR112012022808A2 (pt) 2010-03-11 2011-03-04 método para produzir cloro usando um reator de leito fixo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054604A JP5636601B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 固定床反応器による塩素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011184280A true JP2011184280A (ja) 2011-09-22
JP5636601B2 JP5636601B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=44563187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054604A Active JP5636601B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 固定床反応器による塩素の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130039842A1 (ja)
EP (1) EP2544991A4 (ja)
JP (1) JP5636601B2 (ja)
KR (1) KR101813734B1 (ja)
CN (1) CN102791620B (ja)
BR (1) BR112012022808A2 (ja)
WO (1) WO2011111351A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503875A (ja) * 2012-12-12 2016-02-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 触媒バーナ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019687A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 住友化学株式会社 臭素の製造方法
EP4326672A1 (en) 2021-04-21 2024-02-28 Basf Se Process for preparing chlorine
WO2023174923A1 (en) 2022-03-14 2023-09-21 Basf Se Continuous process for preparing chlorine and a catalyst for preparing chlorine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281314A (ja) * 1998-02-16 2000-10-10 Sumitomo Chem Co Ltd 塩素の製造方法
JP2010533113A (ja) * 2007-07-13 2010-10-21 バイエル・テクノロジー・サービシズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 多段階断熱的気相酸化による塩素の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101516812B1 (ko) * 1998-02-16 2015-04-30 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 염소의 제조방법
AU3073400A (en) * 1999-01-22 2000-08-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing chlorine
DE10258153A1 (de) * 2002-12-12 2004-06-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation von Chlorwasserstoff
WO2006135074A1 (ja) 2005-06-13 2006-12-21 Sumitomo Chemical Company, Limited 酸化触媒の製造方法、塩素の製造方法、並びに一酸化炭素及び/又は不飽和炭化水素の酸化方法
JP4341591B2 (ja) * 2005-06-22 2009-10-07 住友化学株式会社 塩素製造用反応器および塩素の製造方法
DE102006024550A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Materialscience Ag Temperaturstabiler Katalysator für die Gasphasenoxidation
DE102007020140A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation
JP5414527B2 (ja) * 2007-09-27 2014-02-12 三井化学株式会社 触媒およびその製法、ならびに該触媒を用いた塩素の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281314A (ja) * 1998-02-16 2000-10-10 Sumitomo Chem Co Ltd 塩素の製造方法
JP2010533113A (ja) * 2007-07-13 2010-10-21 バイエル・テクノロジー・サービシズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 多段階断熱的気相酸化による塩素の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503875A (ja) * 2012-12-12 2016-02-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 触媒バーナ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130039842A1 (en) 2013-02-14
EP2544991A1 (en) 2013-01-16
BR112012022808A2 (pt) 2018-05-15
KR20130018718A (ko) 2013-02-25
CN102791620B (zh) 2015-07-01
JP5636601B2 (ja) 2014-12-10
KR101813734B1 (ko) 2017-12-29
WO2011111351A1 (en) 2011-09-15
CN102791620A (zh) 2012-11-21
EP2544991A4 (en) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275228B2 (ja) 気相酸化による塩素の製造方法
EP1170250B1 (en) Method for producing chlorine
JP6595022B2 (ja) 気相酸化により塩素を製造するための触媒および方法
JP5636601B2 (ja) 固定床反応器による塩素の製造方法
JP2012500820A (ja) 不飽和アルデヒド又はカルボン酸を製造するための酸化反応器における発泡体の使用
JP2010533113A (ja) 多段階断熱的気相酸化による塩素の製造方法
JP3606147B2 (ja) 塩素の製造方法
JP5414300B2 (ja) 塩素の製造方法
CN114786807A (zh) 用于氯化氢的氧化反应的成型催化剂及其制备方法
JP4549290B2 (ja) 多管式反応装置
JP5555026B2 (ja) 流動床反応器を用いて、塩化水素から塩素を製造する方法
JP3570322B2 (ja) 塩素の製造方法
CN113164924A (zh) 用于制氯的氯化氢氧化反应用催化剂及其制备方法
JP5130155B2 (ja) 塩素の製造方法
JP5143667B2 (ja) 塩素の製造方法および触媒
JP2015527186A (ja) 気相中で発熱反応を実施するための反応器
CN115362020B (zh) 成形催化剂和卤素的制造方法
US20220266235A1 (en) Catalyst for exothermal reactions
JP2013169517A (ja) 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法
JP2008105862A (ja) 塩素の製造方法
JP2010228952A (ja) 流動床反応器を用いて、塩化水素から塩素を製造する方法
JP2020019687A (ja) 臭素の製造方法
JP2012180242A (ja) 塩素の製造方法
JP2010030831A (ja) 塩素の製造方法
JP2013169496A (ja) 固定床多管式反応器における触媒充填方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350