JP2011182529A - 充電装置、プログラム - Google Patents

充電装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011182529A
JP2011182529A JP2010043074A JP2010043074A JP2011182529A JP 2011182529 A JP2011182529 A JP 2011182529A JP 2010043074 A JP2010043074 A JP 2010043074A JP 2010043074 A JP2010043074 A JP 2010043074A JP 2011182529 A JP2011182529 A JP 2011182529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
current
battery
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010043074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5525862B2 (ja
Inventor
Mamoru Kubo
守 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010043074A priority Critical patent/JP5525862B2/ja
Priority to EP11155894.6A priority patent/EP2365605B1/en
Priority to CN2011100458302A priority patent/CN102170148A/zh
Priority to US13/035,368 priority patent/US20110210695A1/en
Publication of JP2011182529A publication Critical patent/JP2011182529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525862B2 publication Critical patent/JP5525862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】定電圧充電へと切り替える際の電圧を精度よく所望の電圧に一致させることが可能な充電装置を提供する。
【解決手段】二次電池を充電する充電回路と、充電回路の動作を制御する制御回路と、を備え、制御回路は、二次電池の電池電圧が第1電圧となるまで二次電池が定電流で充電されるよう充電回路を制御し、電池電圧が第1電圧となると二次電池が定電流より小さい電流で充電されるよう充電回路を制御し、電池電圧が第1電圧より高い第2電圧となると二次電池が定電圧で充電されるよう充電回路を制御する制御部を含むこと、を特徴とする充電装置。
【選択図】図4

Description

本発明は、充電装置、プログラムに関する。
リチウムイオン電池を充電する方法としては、例えば、電池電圧が所望の電圧となるまで定電流で充電した後、定電圧で充電する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−129655号公報
定電流充電から定電圧充電へと切り替える際の電圧が所望の電圧からずれると、例えば、リチウムイオン電池の充電量が所望の値からずれる問題が発生することがある。このため、充電装置は、定電流充電から定電圧充電へと切り替える際の電圧を精度よく所望の電圧に一致させる必要がある。
ところで、リチウムイオン電池の充電時間を短くするためには、定電流充電の電流値、すなわち充電電流の電流値を大きくする必要がある。しかしながら、一般に充電電流の電流値が大きくなると、充電電流に含まれるリップル等のノイズレベルも高くなる。また、リチウムイオン電池には内部抵抗が存在するため、充電電流のノイズレベルが高くなると、電池電圧もノイズの影響を受けることになる。したがって、このような場合、所望の電池電圧となった際に充電装置に定電圧充電を開始させることが難しい。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、定電圧充電へと切り替える際の電圧を精度よく所望の電圧に一致させることが可能な充電装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一つの側面に係る充電装置は、二次電池を充電する充電回路と、前記充電回路の動作を制御する制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記二次電池の電池電圧が第1電圧となるまで前記二次電池が定電流で充電されるよう前記充電回路を制御し、前記電池電圧が第1電圧となると前記二次電池が前記定電流より小さい電流で充電されるよう前記充電回路を制御し、前記電池電圧が前記第1電圧より高い第2電圧となると前記二次電池が定電圧で充電されるよう前記充電回路を制御する制御部を含むこととする。
定電圧充電へと切り替える際の電圧を精度よく所望の電圧に一致させることが可能な充電装置を提供することができる。
本発明の一実施形態である充電装置10の構成を示す図である。 CPU52に実現される機能ブロックを示す図である。 電圧V1〜V2の間において生成される充電電流Icの波形の一例を示す図である。 CPU52が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 電池15が充電される際の電池電圧Vbat及び充電電流Icの変化の一例を示す図である。 電圧V1〜V2の間において生成される充電電流Icの波形の一例を示す図である。 電池15が充電される際の電池電圧Vbat及び充電電流Icの変化の一例を示す図である。
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
図1は、本発明の一実施形態である充電装置10の構成を示す図である。充電装置10は、商用電源Vacが入力されると電池15を充電する装置である。また、充電装置10は、電源回路30、充電回路31、マイコン32、及び抵抗33を含んで構成される。
電池15(二次電池)は、例えば30個のリチウムイオン電池を含むいわゆるバッテリーパックであり、リチウムイオン電池A1〜A10,B1〜B10,C1〜C10を含んで構成される。電池15においては、直列接続されたリチウムイオン電池A1〜A10、B1〜B10,C1〜C10の夫々が並列に接続されている。また、電池15は電池電圧Vbatを生成する。
電源回路30は、商用電源Vacから充電回路31を動作させるための直流電源を生成するAC−DCコンバータである。
充電回路31は、マイコン32からの指示に基づいて電池15を充電する。具体的には、充電回路31は、マイコン32からの指示に応じた電圧、電流を生成して電池15を充電する。
マイコン32は、充電装置10を統括制御する回路であり、ADコンバータ(ADC)50、メモリ51、CPU(Central Processing Unit)52を含んで構成される。
抵抗33は、充電回路31の充電電流Icを検出するための電流検出抵抗であり、充電回路31と電池15の+側電極との間に設けられる。
ADコンバータ50は、電池電圧Vbatと、抵抗33に発生する電圧とをデジタルデータに変換する。
メモリ51(記憶部)は、例えば、CPU52が実行するためのプログラムデータや、CPU52がプログラムを実行する際に使用する各種データを記憶する。
CPU52は、メモリ51に記憶されたプログラムデータを実行することにより、各種機能を実現する。具体的には、CPU52は図2に示すような、電流検出部60、及び制御部61の機能を実現する。
電流検出部60は、ADコンバータ50から出力される抵抗33の電圧に基づいて、充電電流Icを算出する。
制御部61は、ADコンバータ50から出力される電池電圧Vbatと、電流検出部60で算出された充電電流Icと、メモリ51に記憶されたデータとに基づいて充電回路31を制御する。また、制御部61は、電池15の電池電圧Vbatが、定電圧充電させるための電圧に近くなると、充電電流Icが減少するように充電回路31を制御する。
具体的には、制御部61は、電池電圧Vbatが所定の電圧V1(第1電圧)となるまでは、充電回路31に電池15を電流値I1の定電流IAで充電させる。また、制御部61は、電池電圧Vbatが電圧V1となると、充電回路31に定電流IAより小さい電流IBで電池15を充電させる。そして、電池電圧Vbatが上昇して電圧V2(第2電圧)となると、制御部61は、充電回路31に定電圧VAで電池15を充電させる。つまり、電圧V2になると、定電圧充電が開始される。そして、定電圧充電されている電池15の充電電流Icが減少して電流値I2(第2の電流値)となると、制御部61は、充電回路31に電池15の充電を停止させる。この結果、充電電流Icの供給は停止されることになる。つまり、上記電流値I2は、充電を終了させる際の充電電流Icの値である。
ところで、制御部61は、電池電圧Vbatが電圧V1〜V2までの間においては、電池電圧Vbatと、メモリ51に記憶されたデータとに基づいて充電回路31を制御する。本実施形態のメモリ51には、充電回路31に対して、電池電圧Vbatのレベルに応じた充電電流Icを生成させるためのデータが記憶されている。ここで、前述のデータは例えば図3に示すように、充電回路31に対し、下に凸の2次曲線の関係で減少する充電電流Icを生成させるためのデータである。なお、以下、2次曲線の関係で減少する充電電流Icを生成させるためのデータを第1制御データと称する。2次曲線は、電圧V1と定電流IAの電流値I1とで定まる点Aと、電圧V2と電圧V2の際の充電電流Icの電流値I3とで定まる点Bとを含み、点Bが頂点となるように定められている。なお、点Bにおける電流値I3(第1の電流値)は、定電流IAの電流値I1より小さく、かつ電流値I2より大きい値である。
==充電装置10の動作の一例==
ここで、図4、5を参照しつつ、充電装置10の動作の一例を説明する。なお、図4は、CPU52が実行する処理の一例であり、図5は、充電装置10が電池15を充電する際の電池電圧Vbat及び充電電流Icの変化を示す図である。また、ここでは、電池15は放電されていることとする。
まず、時刻t0において制御部61は、充電回路31に定電流IAで電池15を充電させる(S100)。このため、時刻t0以降、電池電圧Vbatは上昇することになる。そして、制御部61は、電池電圧Vbatが電圧V1以上であるか否かを判定する(S101)。電池電圧Vbatが電圧V1より小さい場合(S101:NO)、処理100が実行される。一方、例えば、時刻t1に電池電圧Vbatが上昇して電圧V1となると(S101:YES)、制御部61は、充電電流Icが電流値I1から減少するよう、充電回路31を制御する(S102)。具体的には、制御部61は、メモリ51に記憶された第1制御データと、電池電圧Vbatとに基づいて、充電電流Icが前述した2次曲線の関係で変化するよう充電回路31を制御する。この結果、充電電流Icは減少し、電池電圧Vbatの増加も緩やかになる。また、制御部61は、電池電圧Vbatが電圧V2以上であるか否かを判定する(S103)。電池電圧Vbatが電圧V2より小さい場合(S103:NO)、処理102が実行される。一方、例えば、時刻t2に電池電圧Vbatが上昇して電圧V2となると(S103:YES)、制御部61は、電池15が定電圧VAで充電されるよう充電回路31を制御する(S104)。この結果、電池15は定電圧充電されることになる。その後、制御部61は、充電電流Icが充電終了を示す電流値I2以上であるか否かを判定する(S105)。充電電流Icが電流値I2より小さい場合(S105:NO)、処理104が実行される。一方、例えば時刻t3に充電電流Icが減少して電流値I2となると(S105:YES)、制御部61は電池15の充電を終了する。
==制御部61が他の制御データに基づいて充電回路31を制御する場合==
ここで、制御部61が、第1制御データとは異なる他の制御データに基づいて、充電回路31を制御する場合について説明する。
なお、この場合、メモリ51には、充電回路31に対して、電池電圧Vbatのレベルに応じた充電電流Icを生成させるための第2制御データが記憶されていることとする。ここで、第2制御データは、例えば図6に示すように、充電回路31に対し、電圧V1となると電流値I4の充電電流Icを生成させ、更に電池電圧Vbatの増加に応じて線形に減少する充電電流Icを生成させるためのデータである。なお、電流値I4は、定電流IAの電流値I1より小さく、かつ電流値I3より大きい値である。また、この場合の充電電流Icは、電圧V1と電流値I4とで定まる点Cと、電圧V2と電流値I3とで定まる点Bとに基づいて定められる。このため、制御部61が、メモリ51に格納された第2制御データと電池電圧Vbatとを取得した場合、充電回路31は、図6に示すような関係の充電電流Icを生成することになる。なお、制御部61が第2制御データと電池電圧Vbatとに基づいて充電回路31を制御する場合であっても、CPU52が実行する処理は、前述の図4と同じである。したがって、詳細な説明は省略するが、この場合における電池電圧Vbat及び充電電流Icは、例えば図7の様に変化する。
以上、本実施形態の充電装置10について説明した。充電回路31からの充電電流Icには、充電電流Icの電流値が大きくなるほど増加するリップル等のノイズが含まれる。また、電池15には内部抵抗(不図示)が存在する。このため、電池電圧Vbatには、充電電流Icの電流値と、内部抵抗の抵抗値との積に応じたノイズが含まれることになる。本実施形態では、電圧V2より低い電圧V1となると、充電電流Icの電流値を減少させている。このため、定電流IAで電池15を充電し続ける場合と比較すると、電圧V1〜V2の間では、電池電圧Vbatが受けるノイズの影響は小さくなる。したがって、制御部61は、より正確な電池電圧Vbatを検出でき、精度よく所望の電圧V2で充電回路31に定電圧充電を開始させることができる。
また、電圧V2の直近ではノイズを抑制するために充電電流Icの電流値を小さくする必要があるが、電池電圧Vbat電圧V2から離れている場合、充電電流Icを小さくすると充電時間が長くなることがある。制御部61は、電圧V1〜V2の間の充電電流Icが、電池電圧Vbatの上昇に応じて小さくなるよう充電回路31を制御している。このため、例えば、電圧V1となると電流値I3の定電流で電池15を充電する場合と比較すると、充電時間を短くすることができる。
また、例えば、電圧V2の際に、充電電流Icを充電完了の際の電流値I2より低くすることも可能であるが、その場合は充電時間が長くなる。本実施形態では、電流値I2より大きい電流値I3まで低下させることにより、不要に充電時間を長くすることを防ぐことができる。
また、制御部61は、メモリ51に記憶された第1制御データに基づいて充電回路31を制御し、充電回路31に図3に示すような2次曲線の関係で変化する充電電流Icを生成させている。例えば、充電電流Icをステップ状に変化させると、それによりノイズ等が発生することがある。本実施形態では、2次曲線の関係を用いて充電電流Icを緩やかに変化させているため、不要なノイズの発生を防ぐことができる。
また、前述のように電池電圧Vbatには、充電電流Icの電流値と、内部抵抗の抵抗値との積に応じたノイズが含まれることになる。このため、本実施形態では、電圧V1を、定電流IAの電流値I1と内部抵抗の抵抗値とに基づいて定めている。例えば、定電流IAの電流値が小さくノイズも小さい場合は、定電流IAの電流値が大きくノイズも大きい場合に比べ、電圧V1を高く設定する。ノイズが大きい場合に電圧V1を高くすると、電圧V1とともに、電圧V2が制御部61により誤検出されることがある。したがって、電流値I1と内部抵抗の抵抗値とに応じて電圧V1を設定することにより、ノイズの影響を低減しつつ、定電流IAによる充電時間を長く確保できる。
また、メモリ51には、CPU52に図4に示す処理を実行させるためのプログラムデータが記憶されている。CPU52はプログラムデータを実行することにより、充電回路31の動作を制御できる。
なお、上記実施例は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
制御部61は、メモリ51に記憶された制御データに基づいて充電電流Icを減少させたが、これに限られるものでは無い。例えば、CPU52が図3に示す2次曲線を演算させ、演算結果に基づいて逐次充電電流Icを変化させても良い。
また、電池15は、例えばニッケルカドミウム等の他の二次電池であっても良い。
10 充電装置
15 電池
30 電源回路
31 充電回路
32 マイコン
33 抵抗
50 ADコンバータ(ADC)
51 メモリ
52 CPU
60 電流検出部
61 制御部
A1〜A10,B1〜B10,C1〜C10 リチウムイオン電池

Claims (6)

  1. 二次電池を充電する充電回路と、
    前記充電回路の動作を制御する制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、
    前記二次電池の電池電圧が第1電圧となるまで前記二次電池が定電流で充電されるよう前記充電回路を制御し、前記電池電圧が第1電圧となると前記二次電池が前記定電流より小さい電流で充電されるよう前記充電回路を制御し、前記電池電圧が前記第1電圧より高い第2電圧となると前記二次電池が定電圧で充電されるよう前記充電回路を制御する制御部を含むこと、
    を特徴とする充電装置。
  2. 請求項1に記載の充電装置であって、
    前記制御部は、
    前記電池電圧が第1電圧となると、前記二次電池が前記電池電圧の上昇に応じて小さくなる電流で充電されるよう前記充電回路を制御すること、
    を特徴とする充電装置。
  3. 請求項2に記載の充電装置であって、
    前記制御回路は、
    前記二次電池の充電電流を検出する電流検出部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記電池電圧が前記第2電圧となる際に、前記充電電流が第1の電流値まで低下するように前記充電回路を制御し、前記電流検出部の検出結果に基づいて、前記充電電流の電流値が前記第1の電流値より小さい第2の電流値となると前記充電電流の供給が停止されるよう前記充電回路を制御すること、
    を特徴とする充電装置。
  4. 請求項3に記載の充電装置であって、
    前記制御回路は、
    前記第1電圧及び前記定電流の電流値と前記第2電圧及び前記第1の電流値とに基づいて算出され、前記第2電圧及び第1の電流値で定まる点が頂点となるようなるような2次曲線の関係を示す情報を記憶する記憶部を含み、
    前記制御部は、
    前記情報に基づいて、前記電池電圧が前記第1電圧から前記第2電圧となるまでの前記充電電流の大きさが前記2次曲線の関係で変化するよう前記充電回路を制御すること、
    を特徴とする充電装置。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の充電装置であって、
    前記第1電圧は、
    前記定電流の電流値と前記二次電池の内部抵抗の抵抗値とに基づいて定まる電圧であること、
    を特徴とする充電装置。
  6. 二次電池を充電する充電回路の動作を制御するコンピュータに、
    前記二次電池の電池電圧が第1電圧となるまで定電流で前記二次電池を充電する機能と、
    前記電池電圧が第1電圧をとなると前記定電流より小さい電流で前記二次電池を充電する機能と、
    前記電池電圧が前記第1電圧より高い第2電圧となると定電圧で前記二次電池を充電する機能と、
    を実現させるプログラム。
JP2010043074A 2010-02-26 2010-02-26 充電装置、プログラム Active JP5525862B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043074A JP5525862B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 充電装置、プログラム
EP11155894.6A EP2365605B1 (en) 2010-02-26 2011-02-24 Charging apparatus, program
CN2011100458302A CN102170148A (zh) 2010-02-26 2011-02-25 充电装置、程序
US13/035,368 US20110210695A1 (en) 2010-02-26 2011-02-25 Charging apparatus, program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043074A JP5525862B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 充電装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011182529A true JP2011182529A (ja) 2011-09-15
JP5525862B2 JP5525862B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44259780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010043074A Active JP5525862B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 充電装置、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110210695A1 (ja)
EP (1) EP2365605B1 (ja)
JP (1) JP5525862B2 (ja)
CN (1) CN102170148A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059843A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社Gsユアサ 充電制御装置、蓄電装置、充電制御方法
WO2020059844A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社Gsユアサ 充電制御装置、充電制御方法
JP2020054224A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 株式会社Gsユアサ 充電制御装置、充電制御方法
JP2021097553A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社Gsユアサ 充電制御装置、蓄電装置、充電制御方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150088253A1 (en) * 2012-04-06 2015-03-26 Elenza, Inc. Systems and Methods for Power Management of Implantable Ophthalmic Devices
JP5938746B2 (ja) * 2012-10-02 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御システム及び太陽光発電システム
CN103051046A (zh) * 2012-11-19 2013-04-17 宁波金源电气有限公司 交通led灯工频逆变供电系统及其充电方法
US10164452B2 (en) * 2013-05-17 2018-12-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery pack and method for controlling discharge of secondary cell
CN106026294B (zh) * 2016-07-20 2019-09-06 富士电机(中国)有限公司 一种充电器及其控制方法
DE102017218269A1 (de) * 2017-10-12 2019-04-18 Siemens Mobility GmbH Verfahren zum Laden eines Energiespeichers
MX2019014925A (es) * 2018-05-31 2020-02-13 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Metodo de carga y aparato de carga.
KR20210007456A (ko) * 2019-07-11 2021-01-20 삼성전자주식회사 보조 전원의 모니터링 방법, 보조 전원 모니터링 회로, 및 이를 포함하는 스토리지 장치
EP4047778A1 (en) * 2021-02-23 2022-08-24 Tridonic GmbH & Co KG Cc-cp-cv charging of lithium-based batteries
JP2022132800A (ja) 2021-03-01 2022-09-13 株式会社Gsユアサ 蓄電セルの制御装置、蓄電装置、充電システム、充電電圧の制御方法
JP2023042406A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電装置、管理方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121462A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定電流・定電圧充電装置
JP2006296118A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電器
WO2008102528A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Panasonic Corporation 充電システム、充電装置、及び電池パック
JP2008228492A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池の充電方法
WO2011074154A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540848B2 (ja) * 1994-12-26 2004-07-07 富士通株式会社 充電制御装置及び電子機器
US6275006B1 (en) * 1998-05-27 2001-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for charging secondary battery
JPH11341694A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Fuji Film Celltec Kk 二次電池の充電方法
JP3736205B2 (ja) * 1999-06-04 2006-01-18 三菱電機株式会社 バッテリ蓄電装置
KR20040007405A (ko) * 2000-10-20 2004-01-24 레이오백 코포레이션 전기화학 셀의 충전을 조절하기 위한 방법 및 장치
US6326769B1 (en) * 2000-11-29 2001-12-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Limitation of power dissipation in Li battery
JP3926699B2 (ja) * 2002-07-30 2007-06-06 株式会社リコー 二次電池の充電装置及びその充電方法
JP3848239B2 (ja) * 2002-11-08 2006-11-22 ローム株式会社 電池充電方法、電池充電回路、及び電池を有する携帯電子機器
KR20040048221A (ko) * 2002-12-02 2004-06-07 엘지전자 주식회사 다수개 배터리 충전방법
CN2648679Y (zh) * 2003-05-23 2004-10-13 天津和平海湾电源集团有限公司 镍氢智能曲线快速充电器
JP2006129655A (ja) 2004-11-01 2006-05-18 Canon Inc 充電装置及び充電方法
JP2007014163A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Fujitsu Ltd 充電用ic、充電装置及び電子機器
US7834591B2 (en) * 2006-02-16 2010-11-16 Summit Microelectronics, Inc. Switching battery charging systems and methods
JP4657943B2 (ja) * 2006-02-17 2011-03-23 株式会社リコー 充電制御用半導体集積回路及びその充電制御用半導体集積回路を使用した2次電池の充電装置
JP4782663B2 (ja) * 2006-11-29 2011-09-28 パナソニック株式会社 充電システム、充電装置、及び電池パック
JP2008236880A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
CN101282045B (zh) * 2008-04-28 2010-08-11 炬力集成电路设计有限公司 一种电池充电装置及其控制方法
JP2010068571A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
US8519671B2 (en) * 2008-09-15 2013-08-27 Blackberry Limited Power supply circuit and method for providing output voltage to charge a battery

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121462A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定電流・定電圧充電装置
JP2006296118A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電器
WO2008102528A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Panasonic Corporation 充電システム、充電装置、及び電池パック
JP2008228492A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池の充電方法
WO2011074154A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059843A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社Gsユアサ 充電制御装置、蓄電装置、充電制御方法
WO2020059844A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社Gsユアサ 充電制御装置、充電制御方法
JP2020054224A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 株式会社Gsユアサ 充電制御装置、充電制御方法
JP2020078227A (ja) * 2018-09-21 2020-05-21 株式会社Gsユアサ 充電制御装置、蓄電装置、充電制御方法
JP7329178B2 (ja) 2018-09-21 2023-08-18 株式会社Gsユアサ 充電制御装置、蓄電装置、充電制御方法
JP2021097553A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社Gsユアサ 充電制御装置、蓄電装置、充電制御方法
JP7437605B2 (ja) 2019-12-19 2024-02-26 株式会社Gsユアサ 充電制御装置、蓄電装置、充電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2365605B1 (en) 2017-09-13
JP5525862B2 (ja) 2014-06-18
EP2365605A3 (en) 2014-01-01
CN102170148A (zh) 2011-08-31
US20110210695A1 (en) 2011-09-01
EP2365605A2 (en) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525862B2 (ja) 充電装置、プログラム
JP6791386B2 (ja) 充電時間演算方法及び充電制御装置
JP5879557B2 (ja) 充電器
JP6295858B2 (ja) バッテリ管理装置
JP6219687B2 (ja) 半導体装置、電池パック及び携帯端末
JP5971397B2 (ja) 電池パック
TWI566499B (zh) 充電方法及其適用之充電裝置
JP2019504451A (ja) デューティ制御を用いた効果的なバッテリセルのバランシング方法及びシステム
CN104977539A (zh) 能够自动测量至少一个参数的方法和装置
JP6298616B2 (ja) 半導体装置、電池パック及び携帯端末
WO2012127712A1 (ja) 情報処理装置
JP2023101509A (ja) 半導体装置、およびバッテリの残量の検出方法
JP6167912B2 (ja) 携帯電子機器及び充電制御方法
US20140100802A1 (en) Method and computer system for measuring remaining battery capacity
JP2017005849A (ja) 蓄電池制御装置
JP6332273B2 (ja) 蓄電システム、蓄電池の制御方法及びプログラム
JP2011146183A (ja) 二次電池の昇温装置
JP6347144B2 (ja) 電力計測装置
JP6040922B2 (ja) 充電システム
JP5487183B2 (ja) 蓄電装置の充電容量パラメータ推定装置
JP5523516B2 (ja) 充放電制御装置
JP6631172B2 (ja) 内部抵抗算出装置、コンピュータプログラム及び内部抵抗算出方法
JP2016038240A (ja) バッテリの劣化状態推定装置
JP2018151269A (ja) 電池状態推定装置
WO2014038555A1 (ja) 電池残量検出装置、電池システム、電池残量検出方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5525862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151