JP2023042406A - 管理装置、蓄電装置、管理方法及びプログラム - Google Patents
管理装置、蓄電装置、管理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023042406A JP2023042406A JP2021149686A JP2021149686A JP2023042406A JP 2023042406 A JP2023042406 A JP 2023042406A JP 2021149686 A JP2021149686 A JP 2021149686A JP 2021149686 A JP2021149686 A JP 2021149686A JP 2023042406 A JP2023042406 A JP 2023042406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- value
- current limit
- storage element
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 46
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 238000007600 charging Methods 0.000 abstract description 79
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 14
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 9
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 8
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009831 deintercalation Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 2
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000010 aprotic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 229910021384 soft carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/367—Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/382—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
- G01R31/3842—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/389—Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/02—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
- H02J7/04—Regulation of charging current or voltage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
Abstract
【課題】蓄電素子の充電受入性能を向上できる管理装置等を提供する。【解決手段】管理装置は、蓄電素子の電流値及び電圧値を取得する取得部と、前記蓄電素子の内部抵抗と、取得した前記電流値及び電圧値とに基づいて、前記蓄電素子の電流制限特性に沿った電流制限値を算出する算出部とを備える。【選択図】図2
Description
本発明は、蓄電素子の管理装置、蓄電装置、管理方法及びプログラムに関する。
蓄電素子の充電方法として定電流定電圧(CCCV)充電が広く知られている。CCCV充電は、充電初期は定電流(CC)で充電を行い、蓄電素子が所定の電圧値に到達した段階で定電圧(CV)に切り替えて充電する方法である。
特許文献1には、CC充電とCV充電との間に、充電電流を減少させながら充電を行う領域を設けた充電装置が開示されている。
CC充電とCV充電との間に充電電流を減少させながら充電を行う領域を設けた場合、当該領域における充電電流によっては、蓄電素子の充電受入性能を十分に活用できない。
本開示の目的は、蓄電素子の充電受入性能を向上できる技術を提供することにある。
本開示の一態様に係る管理装置は、蓄電素子の電流値及び電圧値を取得する取得部と、前記蓄電素子の内部抵抗と、取得した前記電流値及び電圧値とに基づいて、前記蓄電素子の電流制限特性に沿った電流制限値を算出する算出部とを備える。
本開示によれば、管理装置は、蓄電素子の充電受入性能を向上できる。
管理装置は、蓄電素子の電流値及び電圧値を取得する取得部と、前記蓄電素子の内部抵抗と、取得した前記電流値及び電圧値とに基づいて、前記蓄電素子の電流制限特性に沿った電流制限値を算出する算出部とを備える。
ここで、「電流制限特性」とは、蓄電素子の電圧値と電流制限値との関係を示すプロファイルを意味する。
「電流制限値」とは、蓄電素子の充電電流値の制限値(上限値)を意味する。
「内部抵抗」とは、蓄電素子のオーム抵抗であってもよく、オーム抵抗に非オーム抵抗を加味したものであってもよい。
「電流制限値」とは、蓄電素子の充電電流値の制限値(上限値)を意味する。
「内部抵抗」とは、蓄電素子のオーム抵抗であってもよく、オーム抵抗に非オーム抵抗を加味したものであってもよい。
管理装置は、蓄電素子の電圧値と電流制限値との関係を規定した電流制限特性を用いて、電流制限特性に沿った電流制限値、すなわち目標値を算出する。管理装置は、例えば電流制限特性上の電流制限値、または電流制限特性上の電流制限値に近似する電流制限値を算出してもよい。算出された電流制限値は、例えば外部の充電装置へ送信される。外部の充電装置は、管理装置から受信した電流制限値を超えないよう、蓄電素子を充電する。
電流制限値は、蓄電素子の現在(推定時点)の電流値及び電圧値と、例えば管理装置の記憶部等に予め記憶される蓄電素子の内部抵抗とに基づいて算出される。現在の電流値及び電圧値に対し、蓄電素子の内部抵抗に基づいて、電流制限値を流した場合の電流値及び電圧値の変化を予測し、予測される電流値及び電圧値が電流制限特性に沿うような、電流値(電流制限値)を求める。本手法によれば、電流値及び電圧値の変化を予測することなく現在の電流値に対し予め設定される所定係数を一律に加えた値を電流制限値として算出する場合に比べて、算出される電流制限値と電流制限特性との乖離を低減できる。従って、蓄電素子が持つ充電受入性能を十分に活用できる。これにより、蓄電素子の安全性を保ちながら(過度の発熱、電析等の異常事象の発生を防止しながら)、充電装置との協働によって高度なエネルギーマネジメントを実現できる。
管理装置において、前記電流制限特性は、第1領域と、前記蓄電素子の電圧値の増加に応じて前記電流制限値が減少する第2領域とを含み、前記算出部は、前記電流制限特性の前記第2領域に沿った前記電流制限値を算出してもよい。
第1領域は、前記蓄電素子の電圧値に関わらず前記電流制限値が一定の領域であってもよい。
第1領域は、前記蓄電素子の電圧値に関わらず前記電流制限値が一定の領域であってもよい。
第1領域及び第2領域はいずれも、定電流定電圧(CCCV)充電における定電圧(CV)充電時の電圧よりも、蓄電素子の電圧値が低い領域であってよい。管理装置は、電流制限特性の第2領域、すなわち定電流(CC)充電以降の電流制限値を、内部抵抗を考慮しつつ、電圧値の増加に応じて減少させる。これにより、従来の手法のときよりも、電流制限値を減少させるタイミングを遅らせる(定電流充電領域を拡げる)ことができ、蓄電素子の充電受入性能を向上できる。
管理装置において、前記算出部は、前記蓄電素子の等価回路モデルを用いて前記電流値及び電圧値並びに前記内部抵抗に基づき推定される推定電流値と、前記電流制限特性とが交差する値を前記電流制限値として算出してもよい。
上記構成によれば、管理装置は、蓄電素子の等価回路モデルを用いて、推定時点における蓄電素子の電流値及び電圧値に対応する推定電流値を求める。推定電流値は、実測データ等により予め得られる蓄電素子の内部抵抗等により容易に算出できる。推定電流値と、電流制限特性との交点を算出することで、推定時点における蓄電素子の電流値及び電圧値の状態に適合する電流制限値を容易かつ精度よく算出できる。
管理装置において、前記算出部は、前記蓄電素子の充電状態及び温度の少なくとも一方に対応する前記内部抵抗に基づいて前記電流制限値を算出してもよい。
充電状態は、例えば蓄電素子のSOC(State of Charge )であってもよい。上記構成によれば、蓄電素子の充電状態又は温度に対応する内部抵抗に基づいて電流制限値を算出するため、蓄電素子の状態を好適に反映した電流制限値を算出でき、充電受入性能をより向上できる。
管理装置において、前記算出部は、補正係数を用いて補正した前記内部抵抗に基づいて前記電流制限値を算出してもよい。
補正係数は、例えば電流制限値の上げ又は下げの速度を表すものであってもよい。補正係数を用いて内部抵抗を補正することにより、電流制限値の算出における自由度が高まる。
管理装置において、前記電流値に応じて前記補正係数を変化させてもよい。
上記構成によれば、蓄電素子の推定時点における電流値に応じて補正係数を変化させることにより、蓄電素子の電流値の状態を電流制限値の算出に反映でき、より好適な電流制限値を算出できる。
管理装置において、取得した前記蓄電素子の前記電流値及び電圧値と、前記蓄電素子の前記電流制限特性との比較結果に基づいて前記補正係数を変化させてもよい。
蓄電素子の推定時点における電流値及び電圧値と、電流制限特性との比較結果とは、例えば、蓄電素子の推定時点における電流値及び電圧値と、電流制限特性との大小関係の比較結果であってもよい。蓄電素子の推定時点における電流値及び電圧値と、電流制限特性との比較結果に基づいて補正係数を変化させることにより、蓄電素子の電流値及び電圧値の状態を電流制限値の算出に反映でき、より好適な電流制限値を算出できる。
蓄電装置は、蓄電素子と、上述のいずれかに記載の管理装置とを備える。
管理方法は、蓄電素子の電流値及び電圧値を取得し、前記蓄電素子の内部抵抗と、取得した前記電流値及び電圧値とに基づいて、前記蓄電素子の電流制限特性に沿った電流制限値を算出する処理をコンピュータが実行する。
プログラムは、蓄電素子の電流値及び電圧値を取得し、前記蓄電素子の内部抵抗と、取得した前記電流値及び電圧値とに基づいて、前記蓄電素子の電流制限特性に沿った電流制限値を算出する処理をコンピュータに実行させる。
以下、本開示をその実施の形態を示す図面を参照して具体的に説明する。
(第1実施形態)
図1は、太陽光発電システムの概要を示す。太陽光発電システムは、太陽光発電装置P、蓄電装置10及び充電装置20を備える。太陽光発電装置Pは、太陽光を電力に変換して出力する。太陽光発電装置Pで発電した電力は、充電装置20を介して負荷60へ供給される。また、太陽光発電装置Pで発電した電力の余剰分は、充電装置20を介して蓄電装置10に蓄電される。太陽光発電装置Pに代えて、風力などの他の再生可能エネルギーによる発電装置(再生可能エネルギー発電装置)が用いられてもよい。
図1は、太陽光発電システムの概要を示す。太陽光発電システムは、太陽光発電装置P、蓄電装置10及び充電装置20を備える。太陽光発電装置Pは、太陽光を電力に変換して出力する。太陽光発電装置Pで発電した電力は、充電装置20を介して負荷60へ供給される。また、太陽光発電装置Pで発電した電力の余剰分は、充電装置20を介して蓄電装置10に蓄電される。太陽光発電装置Pに代えて、風力などの他の再生可能エネルギーによる発電装置(再生可能エネルギー発電装置)が用いられてもよい。
充電装置20は、例えばパワーコンディショナであってもよい。充電装置20は、電力線等を介して太陽光発電装置P、蓄電装置10、負荷60及び電力系統70それぞれと接続されている。充電装置20は、太陽光発電装置Pによって発電される直流電流を交流電流に変換する。充電装置20は、家庭の電化製品や、施設のモータ(動力負荷)等の電力負荷60へ、変換した交流電流を出力する。充電装置20はまた、電力系統70から受電する電力を、負荷60や蓄電装置10へ供給する。蓄電装置10は、充電装置20を介して太陽光発電装置P又は電力系統70からの電力を受電し、受電した電力を蓄電する。
図2は、第1実施形態に係る管理装置40が搭載される蓄電装置10及び充電装置20の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、蓄電装置10は、複数の二次電池(以下、単に電池とも称する)30からなる組電池31、各電池30を管理するBMU(Battery Management Unit )40、電流遮断装置51、電流計測抵抗52、及び温度センサ53を備える。BMU40は、管理装置40の一例である。電池30は蓄電素子30の一例である。電池30は、一例として、リチウムイオン二次電池である。電池30は、組電池に限定はされず、単電池であってもよい。電池以外の蓄電素子が用いられてもよい。BMU40の機能の一部が、図示しない監視装置(例えば、CMU:Cell Monitoring Unit)に割り当てられてもよい。
組電池31、電流遮断装置51及び電流計測抵抗52は、通電路Lを介して直列に接続されている。組電池31の正極は、電流計測抵抗52及び電流遮断装置51を介して正極の外部端子54に接続されている。組電池31の負極は、負極の外部端子55に接続されている。
図2は、電流計測抵抗52が組電池31の正極に接続される例を示す。代替的に、電流計測抵抗52は、組電池31の負極に接続されていてもよい。
電流遮断装置51は、機械式スイッチ(例えばリレー)や、FET又はトランジスタ等の半導体スイッチにより構成することができる。電流遮断装置51は、BMU40と接続されており、BMU40からの制御信号に対応してオン/オフが切り替えられる。BMU40は、電流遮断装置51をオフすることにより、組電池31と正極の外部端子54との間の通電を遮断する。
電流計測抵抗52は、通電路Lの電流を計測する抵抗器である。電流計測抵抗52は、電流計測抵抗52の両端電圧、すなわち組電池31の電流に応じた電圧を時系列的に計測することで、組電池31(電池30)の電流を計測できる。電流計測抵抗52は、BMU40と接続されており、計測した電流に関する信号をBMU40へ出力する。電流計測抵抗52の両端電圧の極性(正負)から放電と充電を判別できる。
温度センサ53は、組電池31の近傍に配されており、接触式あるいは非接触式で、組電池31又は組電池31の周囲等の温度を時系列的に計測する。温度センサ53は、BMU40と接続されており、検出した温度に関する信号をBMU40へ出力する。
BMU40は、制御部41、記憶部42、電圧検出回路43、入出力部44及び通信部45を備える。BMU40は、電池30の電圧値、電流値及び温度を含む計測データを随時取得し、取得した計測データに基づき、電池30の充電を制御するための電流制限値を算出する。
制御部41は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備える演算回路である。制御部41が備えるCPUは、ROMや記憶部42に格納された各種コンピュータプログラムを実行し、上述したハードウェア各部の動作を制御することによって、装置全体を本開示の管理装置として機能させる。制御部41は、計測開始指示を与えてから計測終了指示を与えるまでの経過時間を計測するタイマ、数をカウントするカウンタ、日時情報を出力するクロック等の機能を備えていてもよい。
記憶部42は、フラッシュメモリ等の不揮発性記憶装置である。記憶部42には各種のコンピュータプログラム及びデータが記憶される。記憶部42に記憶されるコンピュータプログラム(コンピュータプログラム製品)には、電池30の充電制御に関する処理を行うためのプログラム421が含まれる。記憶部42に記憶されるデータには、プログラム421にて用いられる制御データ422が含まれる。
制御データ422には、例えば、電池30に応じた電流制限特性、シミュレーションで用いられる電池30の等価回路モデル、及び算出処理に用いる各種補正係数等の情報が含まれる。電流制限特性は、電池30の電圧と電流制限値との関係を示すプロファイルであり、例えば当該プロファイルを示す関数式として記憶される。代替的に、電流制限特性は、プロファイルを示す曲線が記憶されてもよく、近似によりプロファイルを描けるような代表点のデータが記憶されてもよい。
等価回路モデルは、回路構成を示す構成情報、及び等価回路モデルを構成する各素子の値等により記述される。記憶部42には、回路構成を示す構成情報、および各素子の値等が記憶される。制御部41は、例えば不図示の外部装置と通信することにより、予め電流制限特性、等価回路モデル及び各種補正係数の情報を取得し、取得した情報を制御データ422に記憶してもよい。制御データ422は、電池30の劣化を考慮し、所定の時間間隔で更新してもよい。
記憶部42に記憶されるコンピュータプログラムは、当該コンピュータプログラムを読み取り可能に記録した非一時的な記録媒体42Aにより提供されてもよい。記録媒体42Aは、CD-ROM、USBメモリ、SD(Secure Digital)カード等の可搬型メモリである。制御部41は、図示しない読取装置を用いて、記録媒体42Aから所望のコンピュータプログラムを読み取り、読み取ったコンピュータプログラムを記憶部42に記憶させる。代替的に、上記コンピュータプログラムは通信により提供されてもよい。プログラム421は、単一のコンピュータ上で、または1つのサイトにおいて配置されるか、もしくは複数のサイトにわたって分散され、通信ネットワークによって相互接続された複数のコンピュータ上で実行されるように展開することができる。
電圧検出回路43は、信号線を介し各電池30の両端にそれぞれ接続されており、各電池30の端子間電圧及び組電池31の総電圧を時系列的に計測する。制御部41は、電圧検出回路43を通じて、各電池30の端子間電圧及び組電池31の総電圧を取得する。
入出力部44は、外部装置を接続するための入出力インタフェースを備える。入出力部44に接続される外部装置には、電流計測抵抗52及び温度センサ53が含まれる。入出力部44は、電流計測抵抗52が計測した電流及び温度センサ53が計測した温度に関する信号の入力を受け付ける。制御部41は、入出力部44を通じて電流及び温度のデータを取得する。入出力部44には、液晶ディスプレイ等の表示装置(不図示)が接続されていてもよい。制御部41は、電池30に対する電流制限値の算出結果を入出力部44から表示装置へ出力する。
通信部45は、ネットワーク等を介して充電装置20と通信するための通信インタフェースを備える。通信部45は、例えばWiFi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、4G、5G等の無線通信インタフェースであってもよいし、CAN等の有線通信インタフェースであってもよい。制御部41は、電池30に対する電流制限値の算出結果が得られた場合、算出結果に基づく情報を通信部45から充電装置20へ送信する。充電装置20は、通信部45より送信される情報を受信し、受信した情報に基づき、電流制限値を超えない範囲で電池30を充電する。通信部45は、図示しないネットワークインタフェースカードを介して、ユーザや管理者等が使用するパーソナルコンピュータ、スマートフォンなどの外部装置と通信可能に接続され、これら外部装置へ算出結果に基づく情報を出力してもよい。管理装置40は、算出結果をユーザに報知するために、LEDランプやブザー等の報知部を備えてもよい。
充電装置20は、電流計測抵抗21、充電回路22及び制御ユニット23を備える。充電装置20は、蓄電装置10の外部端子54,55に接続されている。制御ユニット23は、電流計測抵抗21及び充電回路22を制御するための制御装置であり、CPU、メモリ、入出力インタフェース、通信インタフェース(いずれも不図示)等を備える。制御ユニット23は、BMU40から受信する電流制限値に基づいて、充電回路22を介して充電電流の大きさを制御する。電流計測抵抗21は、充電電流を計測する。
図2は、管理装置がBMU40である例を示す。代替的に、管理装置は、電池30から離れた場所に配置されてもよい。管理装置は、電池30から離れた場所にあって、BMUと通信接続されるサーバ装置を含んでもよい。電流制限値の算出を行う場所は限定されず、例えばサーバ装置で行ってもよい。この場合、電池30に関して計測される計測データは、通信によりサーバ装置へ送信されるとよい。
図3は、蓄電素子(電池)30の平面図である。図4は、図3のIV-IV線断面図である。図3及び図4を用いて電池30の構成例を説明する。電池30は、上述の通り、例えばリチウムイオン二次電池である。電池30は、扁平形状の巻回電極体301と、図に示していない電解質とが中空直方体状のケース302に収容されることにより構成される。ケース302の蓋部303には、外部接続用の正極端子304及び負極端子305が設けられる。304及び負極端子305はそれぞれ、正極集電体306及び負極集電体307に電気的に接続されている。ケース302の材質には、例えば、アルミニウム等の軽量かつ熱伝導性が高い金属材料が用いられる。
巻回電極体301は、詳細については図示しないが、シート状の正極と、負極とを、2枚のシート状のセパレータを介して重ね合わせ、これらを巻回(縦巻き又は横巻き)することにより構成されている。正極及び負極は、互いにシートの幅方向にずらした状態で配置される。
正極は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金等からなる長尺帯状の正極基材の表面に、正極活物質層が形成された電極板である。正極活物質層は、正極活物質を含む。正極活物質層に用いられる正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な材料を使用できる。正極活物質としては、例えばLiFePO4が挙げられるが、これに限定されない。正極活物質層は、導電助剤、バインダ等を更に含んでもよい。正極の幅方向の一端には、正極活物質層が形成されていない領域が設けられており、この領域には正極集電体306が接合される。
負極は、例えば銅又は銅合金等からなる長尺帯状の負極基材の表面に、負極活物質層が形成された電極板である。負極活物質層は、負極活物質を含む。負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な材料を使用できる。負極活物質としては、例えば黒鉛(グラファイト)、ハードカーボン、ソフトカーボン等が挙げられる。負極活物質層は、バインダ、増粘剤等を更に含んでもよい。負極の幅方向の他端には、負極活物質層が形成されていない領域が設けられており、この領域には負極集電体307が接合される。
セパレータは、多孔性の樹脂フィルムにより形成される。多孔性の樹脂フィルムとして、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の樹脂からなる多孔性樹脂フィルムを使用できる。
ケース82に封入される電解質は、従来のリチウムイオン二次電池と同様のものを使用できる。例えば、電解質として、有機溶媒中に支持塩を含有させた電解質を使用できる。有機溶媒として、例えば、カーボネート類、エステル類、エーテル類等の非プロトン性溶媒が用いられる。支持塩として、例えば、LiPF6、LiBF4、LiClO4等のリチウム塩が好適に用いられる。電解質は、例えば、ガス発生剤、被膜形成剤、分散剤、増粘剤等の各種添加剤を含んでもよい。
電池30の一例として、図3及び図4では巻回電極体301を備える角型のリチウムイオン電池について説明した。代替的に、電池30は、積層型電極体を備えるリチウムイオン電池であってもよく、円筒型リチウムイオン電池、ラミネート型リチウムイオン電池等であってもよい。更に、電池30は、電解質に固体を用いた全固体リチウムイオン電池であってもよい。
図5は、本実施形態における電流制限値の算出方法の概念を説明する図である。図5を用いて本実施形態における電流制限値の算出方法を具体的に説明する。図5に示すグラフの縦軸は電流制限値(アンペア。[A])、横軸は電圧(ボルト。[V])である。図5中、太実線は電池30の電流制限特性を示す。電圧(電圧値)は、組電池31に含まれる電池30の最大電池電圧(最大端子電圧)を意味する。
電流制限特性は、電池30の電圧(電圧値)と電流制限値との関数として示される。図5に示すように、電流制限特性は、電池30の電圧がゼロからVshiftまでの第1領域と、電池30の電圧がVshiftからVcまでの第2領域と、電池30の電圧がVc以上の第3領域とを有する。Vshiftは、電池30に許容される最大電流Imaxを流すことのできる領域における最大電圧であってもよく、電池30毎に設定される固定値であってもよい。Vcは、電池30に許容される最大充電電圧であってもよく、電池30毎に設定される固定値であってもよい。Vcは、CV充電のCV電圧であってもよい。本実施形態における第1領域では、電池30の電圧に関わらず電流制限値が一定であり、第2領域では、電池30の電圧の増加に応じて電流制限値が直線状に減少する。電流制限特性は、この形態に限定はされない。
本実施形態における第1領域は、電池30をCC充電する領域に相当する。第2領域は、CC充電後、電池30の電圧の上昇に伴い充電電流を低減させながら充電する領域に相当する。第3領域は、電池30の電圧が最大充電電圧Vc以上となった場合に、充電を一時停止する領域に相当する。電流制限特性は、予め電池30の種類毎に生成され、記憶部42の制御データ422に記憶されていてもよい。こうすることで、BMU40の汎用性が高まる。
図5では、説明の容易化のため、VshiftとVcとの差を大きく示したが、実際の電流制限特性におけるVshiftとVcとの差は小さい(例えば、10mVなど)ことが好ましい。電流制限特性におけるVshiftとVcとの差をより小さく、すなわち第2領域をより狭くすることで、電池30の充電受入性能を向上できる。代替的に、電流制限特性におけるVshiftとVcとの差はゼロ、すなわちVshift=Vcであってもよい。
BMU40の制御部41は、電池30の充放電時において、電流制限特性に基づき特定される電流制限値を充電装置20へ出力する。制御部41は、所定間隔で、電池30の状態に応じた電流制限値を算出する。本実施形態における第1領域では、電流制限値として、電池30の電圧に関わらず常に最大電流Imaxが用いられる。第2領域では、電池30の電圧に依存して、目標となる電流制限値が異なる。そのため制御部41は、電池30の現在の電流値及び電圧値に基づいて、電流制限特性に沿うよう、次段階(次の制御周期タイミング)の電流制限値を算出する。
電流制限特性により示される電流制限値は、充電電流の上限値である。電流制限特性上の値を次段階の電流制限値とすることで、充電の制限を緩やかにすることができる。例えば、太陽光発電された電力による充電を、電池保護の観点から過度に安全サイドに制限することなく、受け入れることができる。特に、電流制限特性の第2領域に沿うよう電流制限値を算出することで、電池30の充電特性(充電受入性能)を向上できる。
本実施形態では、制御部41は、現在(算出時点)の電池30の電流値及び電圧値と、電池30の内部抵抗とを用いて、電流制限値を算出する。制御部41は、電池30の電流値及び電圧値が、電流制限特性にて規定される電流制限値及び電圧値に等しくなるよう、次段階の電流制限値を算出する。具体例には、制御部41は、現在の電流値及び電圧値から求められる推定電流値を示す直線と、電流制限特性との交点を算出する。
図5中、黒点●は現在(算出時点)の電圧Vn及び電流Inのプロットを示す。図5中の細実線は、推定電流値を示す直線を表している。図5中、白点〇は電流制限特性と推定電流値を示す直線との交点のプロットを示す。
電池30の推定電流値は、電池30の等価回路モデルにより求めることができる。電池30は、例えば、正極端子と負極端子との間に直列に接続される定電圧源と、オーム抵抗成分(直流抵抗成分)を模擬するための直流抵抗器とを備える、簡易化した等価回路モデルとすることができる。
定電圧源は、直流電圧を出力する電圧源である。定電圧源が出力する電圧は、電池30の開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)である。OCVは、例えばSOCの関数として与えられる。直流抵抗器は、電池30の直流抵抗成分(直流インピーダンス)を模擬するためのものであり、内部抵抗(抵抗素子)Riを含む。内部抵抗Riは、通電電流、電圧、SOC、温度などに対応するよう変動する値として与えられる。
等価回路モデルは、電池30の現在(算出時点n)の端子電圧Vn、現在の電流In、内部抵抗Ri、及び開放電圧OCVを用いて、下記(1)式で表すことができる。
式(1)を変形すると、下記(2)式が得られる。
式(2)に示されるように、電池30の電圧Vn及び電流Inの関数式は、傾き1/Ri、接点をOCVとする直線で示すことができる。換言すれば、図5中の細実線で示すように、電池30の電圧Vn及び電流Inは、(Vn,In)を通り、傾き1/Riを有する直線に沿って変化する。
図5中の白点〇にて示される、等価回路モデルにより推定される推定電流値を示す直線と、電流制限特性との交点を算出することで、電池30の電圧及び電流の変化を考慮した、電流制限値Ilimitが得られる。
推定電流値を示す直線と電流制限特性との交点である電流制限値Ilimit、及び当該電流制限値Ilimitに対応する電圧値V′nはそれぞれ、下記(3)(4)式により求められる。
式(3)(4)中、最大電流Imax、最大電圧Vshift、最大充電電圧Vcはそれぞれ、予め電池30毎に設定される固定値である。内部抵抗Riは、電池30の温度及びSOC等に基づいて決定される値である。制御部41は、記憶部42の制御データ422に、例えば電池のSOCと温度との2次元テーブルデータとして内部抵抗Riを記憶しておき、電池30の温度及び充電状態に対応する内部抵抗Riを読み出す。内部抵抗Riの2次元テーブルデータは、例えばバッテリ試験の実測データを基に生成される。内部抵抗Riは、例えば電池30における内部抵抗の最大値等の固定値であってもよい。
なお内部抵抗Riは、温度にのみ依存するパラメータであってもよい。内部抵抗Riは、等価回路モデルを用いた逐次演算により算出されてもよい。
開放電圧OCVは、下記(5)式により求められる。
式(5)において、電圧Vn及び電流Inはそれぞれ、電圧検出回路43及び電流計測抵抗52により得られる計測データを用いてよい。
算出された電流制限値Ilimitが最大電流Imaxよりも大きい場合には、電流制限値Ilimitを最大電流Imaxに変更するとともに、電圧値V′nを、上記式(4)に代えて下記(6)式により求める。
以上より、電池30の現在の電圧、電流及び温度等の計測データ、内部抵抗Ri、最大電流Imax、最大電圧Vshift、最大充電電圧Vcを用いて、電流制限特性上に位置する電流制限値Ilimit及び電圧値V′nを算出できる。
比較として、予め設定される所定係数αを用いて電流制限値を算出する場合を説明する。図6及び図7は、所定係数αを用いて電流制限値を算出する場合を説明する図である。図6は、所定係数αを比較的小さな値とした場合を示す。電池30の現在の時点nにおける電圧Vn及び電流In(図6中の黒点●)に対し、電流Inに所定係数αを加算した値を電流制限値limitとする場合を考える。図6に示すように、電流Inから所定係数α分だけ電流値を上げる(図6中の破線で示す丸印)と、電流値の増加に伴い電圧値も増加する。従って、n+1時点における電池30の電圧Vn+1及び電流In+1は、電圧の増加する方向にシフトする(図6中の白点〇)。ここで、電流In+1は電流制限値limitに等しい。所定係数αが比較的小さいため、電圧Vn+1及び電流In+1は、電流制限特性から離れた値となる。電流制限特性に近づけるためには、段階的に電流制限値の引き上げを繰り返す必要がある。
図7は、所定係数αを比較的大きな値とした場合を示す。図7に示すように、電流Inから所定係数α分だけ電流値を上げると、所定係数αが比較的大きい値の場合、n+1時点における電池30の電圧Vn+1及び電流In+1が、電圧の増加する方向に大きくシフトする。従って、電圧Vn+1及び電流In+1が、電流制限特性を超えるおそれがある。所定係数αを用いて充電電流を制限した場合、所定係数αが小さいと電池30の最大電力を瞬時に受け入れることができない一方で、所定係数αが大きいとオーバーシュートのリスクが高まり、適切な調整が困難である。
本実施形態の手法によれば、電池30の現在の電圧Vn及び電流Inに基づいて、電流制限値を適用した場合の電流値及び電圧値の変化を予測した上で目標値を特定することで、電流制限特性に沿った目標値を好適に算出できる。
図8は、電流制限値の算出処理手順の一例を示すフローチャートである。BMU40の制御部41は、プログラム421に従って以下の処理を実行する。制御部41は、例えば所定の又は適宜の時間間隔で以下の処理を繰り返し実行するものであってよい。
BMU40の制御部41は、電圧検出回路43、電流計測抵抗52及び温度センサ53それぞれを通じて、電池30の現在(推定時点)における電流値In、電圧値Vn及び温度を含む計測データを取得する(ステップS11)。BMU40が遠隔地に設置される場合、制御部41は、通信部45を介した通信によって、電池30の計測データを受信する。制御部41は、電流値、電圧値及び温度を含む計測データを取得する取得部として機能する。
制御部41は、電池30の内部抵抗Riを取得する(ステップS12)。制御部41は、記憶部42の制御データ422に予め記憶する内部抵抗テーブルを参照して、取得した電池30の温度及びSOCに応じた内部抵抗Riを特定し、特定した内部抵抗Riを読み出すことにより、内部抵抗Riを取得してよい。電池30のSOCは、例えば電池30の計測データの履歴に基づいて、電流積算法により算出してもよい。制御部41は、電池30の温度のみに対応する内部抵抗Riを特定してもよい。制御部41は、等価回路モデルを用いた逐次演算により、内部抵抗Riを算出してもよい。制御部41は、電流制限値の算出の都度内部抵抗Riを取得してもよく、所定のタイミングにて取得した内部抵抗Riを継続的に使用してもよい。
制御部41は、記憶部42の制御データ422に予め記憶する電流制限特性を読み出す(ステップS13)。
制御部41は、電流値In、電圧値Vn、内部抵抗Ri及び電流制限特性に基づいて、電流制限値Ilimitを算出する(ステップS14)。具体的には、制御部41は、電流値In、電圧値Vn、及び内部抵抗Riを上述の式(3)~(5)に代入し、各式の演算処理を実行することにより、等価回路モデルにより推定される推定電流値を示す直線と、電流制限特性との交点を算出する。制御部41は、電流制限値Ilimit及び電圧値V′nを算出する。制御部41は、電流制限値を算出する算出部として機能する。
ステップS14において、制御部41は、算出された電流制限値Ilimitが最大電流Imaxよりも大きい場合には、電流制限値Ilimitを最大電流Imaxに変更するとともに、電圧値V′nを、上述の(6)式により求める。
制御部41は、算出した電流制限値Ilimitを充電装置20へ送信し(ステップS15)、一連の処理を終了する。制御部41は、電流制限値Ilimit及び電圧値V′nを充電装置20へ送信してもよい。
充電装置20は、電流制限値Ilimitを受信する。充電装置20は、受信した電流制限値Ilimitを超えない範囲で充電電流を制御する。充電装置20は、充電電流を電池30に出力し、電池30を充電する。
上述のステップS14において、制御部41は、算出した電流制限値Ilimit及び電圧値V′nが、電流制限特性に一致するか否かの検算処理を実行することが好ましい、これにより、電流制限値Ilimitの算出精度を向上できる。上記では、電流制限値Ilimit及び電圧値V′nを算出する例を説明した。代替的に、制御部41は、電流制限値Ilimitのみを算出してもよい。これにより、制御部41の演算負荷を低減できる。
上記では、オーム抵抗成分を模擬するための直流抵抗器を備える等価回路モデルにより電池30の電圧挙動を模擬した。代替的に、電池30は、オーム抵抗成分を模擬するための直流抵抗器に加え、非オーム抵抗(過渡的な分極特性)を模擬するためのRC並列回路を備える等価回路モデルとして表されてもよい。RC並列回路は、1段又は複数段のいずれであってもよい。オーム抵抗及び非オーム抵抗を含む内部抵抗を用いることで、推定電流値の推定精度を向上できる。
本実施形態によれば、電流制限特性上にある電流制限値により電池30の充電を制御することができる。電池30に許容される最大の電流値を用いた充電が瞬時に可能となり、電池30の充電特性を向上できる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、補正係数を用いて内部抵抗Riを補正する。以下では主に上記相違点を説明する。その他の構成については第1実施形態と同様であるので、共通する構成については同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
第2実施形態では、補正係数を用いて内部抵抗Riを補正する。以下では主に上記相違点を説明する。その他の構成については第1実施形態と同様であるので、共通する構成については同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
図9は、第2実施形態における電流制限値の算出方法の概念を説明する図である。例えば、電流制限値の算出に用いる内部抵抗Riが、実際の電池30の内部抵抗と異なることにより、電流制限値Ilimitを流したときの実際の電流値及び電圧値が電流制限特性に一致せず、予測された電圧値V′nよりも高く又は低くなる場合がある。また、例えば、BMU40と充電装置20との通信間隔の長さや、充電装置20での充電制御速度等により、BMU40が出力した電流制限値が適用されるまでに時間を要する場合にも、実際の電流値及び電圧値が電流制限特性に一致しないことが予測される。内部抵抗のズレや、応答遅延を考慮し、予め電流制限値Ilimitを基本値よりも小さく又は大きくしておくことで、実際の電流値及び電圧値を電流制限特性に近似させることができる。
第1実施形態で説明した通り、電流制限値Ilimitは、等価回路モデルにより推定される推定電流値を示す直線と、電流制限特性との交点として算出できる。推定電流値を示す直線は、傾き1/Riを有する。内部抵抗Riに補正係数kを乗じることで、図9の一点鎖線又は二点鎖線で示すように、推定電流値を示す直線の傾きを、内部抵抗Riを補正しない場合よりも小さく又は大きくできる。電流制限値Ilimitを、内部抵抗Riを補正しない場合よりも小さく又は大きくすることができる。BMU40の制御部41は、予め電池30の状態に応じた補正係数kを取得し、記憶部42の制御データ422に記憶しておく。補正係数kは、例えば内部抵抗のズレ又は応答遅延に応じ、電池30に対する電流制限値の上げ又は下げの度合いに基づき、適宜の値が設定される。
図10は、第2実施形態における電流制限値の算出処理手順の一例を示すフローチャートである。BMU40の制御部41は、電池30の現在の計測データを取得する(ステップS21)。制御部41は、内部抵抗テーブルに基づいて特定した内部抵抗Riを取得する(ステップS22)。制御部41は、電流制限特性を読み出す(ステップS23)。ステップS21~ステップS23の処理は、図8に示すステップS11~13と同様である。
制御部41は、記憶部42の制御データ422から補正係数kを読み出すことにより、補正係数kを取得する(ステップS24)。制御部41は、電流制限値を算出する(ステップS25)。制御部41は、電流制限値Ilimit及び電圧値V′nの算出にあたり、内部抵抗テーブルに基づいて特定した内部抵抗Riに対し、補正係数kを乗じた値を用いて演算を行う。制御部41は、補正係数kを加味した電流制限値Ilimit及び電圧値V′nを算出できる。制御部41は、内部抵抗Riに対し、補正係数kを加算又は減算することで、内部抵抗Riを補正してもよい。
制御部41は、算出した電流制限値Ilimitを充電装置20へ送信し(ステップS26)、一連の処理を終了する。
本実施形態によれば、補正係数kを用いて内部抵抗Riを補正することにより、電流制限値Ilimitの上げ又は下げ速度を調整できる。内部抵抗Riの変化や、充電装置20の応答遅延を加味し、好適に充電を制御できる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、電池30の電流値や電圧値に応じて内部抵抗Riの補正係数を変化させる。以下では主に上記相違点を説明する。その他の構成については第1実施形態及び第2実施形態と同様であるので、共通する構成については同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
第3実施形態では、電池30の電流値や電圧値に応じて内部抵抗Riの補正係数を変化させる。以下では主に上記相違点を説明する。その他の構成については第1実施形態及び第2実施形態と同様であるので、共通する構成については同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
図11は、第3実施形態における電流制限値の算出方法の概念を説明する図である。内部抵抗Riを補正係数kにより補正する場合、電池30の現在の電流値や電圧値に応じて補正係数kを変化させることが好ましい。
図11に示すように、例えば、電池30の電流値及び電圧値が電流制限特性よりも下側にある(電池30の電流値及び電圧値が電流制限特性の制限電流値及び電圧値よりも小さい)現在aの場合、目標値に対してゆっくりと近づくような電流制限値Ilimitを算出する。推定電流値を示す直線の傾きを小さくするよう、補正係数kaを選択する。電池30の電流値及び電圧値が電流制限特性よりも上側にある(電池30の電流値及び電圧値が電流制限特性の制限電流値及び電圧値よりも大きい)現在bの場合、目標値に対して早く近づくような電流制限値Ilimitを算出する。推定電流値を示す直線の傾きを大きくするよう、補正係数kbを選択する。電池30の電流値及び電圧値が電流制限特性よりも上側にあり、さらに電圧値が最大充電電圧Vc以上である現在cの場合、目標値に対してより早く近づくような電流制限値Ilimitを算出する。推定電流値を示す直線の傾きをより大きくするよう、補正係数kcを選択する。一例として、例えば新品時の電池30の内部抵抗を基準とした場合に、現在aに対する補正係数ka=1.5、現在bに対する補正係数kb=1.0、現在cに対する補正係数kc=0.5であってもよい。
BMU40の制御部41は、予め電池30の電流値及び電圧値の状態と、電流制限値の上げ又は下げ速度を表す補正係数kとを対応付けた補正係数テーブルを取得し、記憶部42の制御データ422に記憶しておく。補正係数kは、例えば電池30の電流値及び電圧値が電流制限特性よりも上側にある場合、電池30の電流値及び電圧値が電流制限特性よりも下側にある場合など、電池30の電流値及び電圧値の状態に応じて複数設定されてもよい。又は、補正係数kは、例えば電池30の電流値に応じて複数設定されてもよい。
制御部41は、電流制限値Ilimit及び電圧値V′nの算出にあたり、内部抵抗テーブルに基づいて特定した内部抵抗Riに対し、補正係数kを乗じた値を用いて演算を行う。この場合において、制御部41は、補正係数テーブルを参照し、電池30の現在の電流値及び電圧値に応じた補正係数kを取得する。具合的には、制御部41は、電池30の現在の電流値及び電圧値と、電流制限特性との大小関係を比較し、比較結果に応じた補正係数kを選択する。制御部41は、電池30の現在の電流値に応じた補正係数kを取得してもよい。
本実施形態によれば、電池30の電流値又は電流値及び電圧値に応じて補正係数kを変化させることにより、電流制限値Ilimitの上げ又は下げ速度を調整できる。電流制限特性に対する電池30の電流値又は電流値及び電圧値の状態を加味し、より好適に充電を制御できる。
上記の実施形態では、管理装置40を備える蓄電装置10を、太陽光発電システムに適用した。管理装置、管理方法及びプログラムは、他の設備や車両(例えば自動車、二輪車、鉄道車両、産業用車両等)、産業用機器(例えば航空用、宇宙用、海洋用、港湾用等)、電源機器などに適用されてもよい。
上記の実施形態では、1つの組電池31を管理装置40によって管理する蓄電装置10とした。代替的に、電池を複数直列に接続した組電池(モジュール)を複数個直列に接続したバンクと、バンクを管理する管理装置とを備えてもよい。管理装置は、計測データを取得して上位の制御装置にデータを送信する簡易的な管理装置(セル監視装置:CMU)であってもよい。
今回開示した実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。各実施例にて記載されている技術的特徴は互いに組み合わせることができ、本発明の範囲は、特許請求の範囲内での全ての変更及び特許請求の範囲と均等の範囲が含まれることが意図される。
10 蓄電装置
20 充電装置
30 蓄電素子(電池)
31 組電池
40 管理装置(BMU)
41 制御部
42 記憶部
43 電圧検出回路
44 入出力部
45 通信部
421 プログラム
422 制御データ
42A 記録媒体
20 充電装置
30 蓄電素子(電池)
31 組電池
40 管理装置(BMU)
41 制御部
42 記憶部
43 電圧検出回路
44 入出力部
45 通信部
421 プログラム
422 制御データ
42A 記録媒体
Claims (10)
- 蓄電素子の電流値及び電圧値を取得する取得部と、
前記蓄電素子の内部抵抗と、取得した前記電流値及び電圧値とに基づいて、前記蓄電素子の電流制限特性に沿った電流制限値を算出する算出部と
を備える管理装置。 - 前記電流制限特性は、第1領域と、前記蓄電素子の電圧値の増加に応じて前記電流制限値が減少する第2領域とを含み、
前記算出部は、前記電流制限特性の前記第2領域に沿った前記電流制限値を算出する
請求項1に記載の管理装置。 - 前記算出部は、前記蓄電素子の等価回路モデルを用いて前記電流値及び電圧値並びに前記内部抵抗に基づき推定される推定電流値と、前記電流制限特性とが交差する値を前記電流制限値として算出する
請求項1又は請求項2に記載の管理装置。 - 前記算出部は、前記蓄電素子の充電状態及び温度の少なくとも一方に対応する前記内部抵抗に基づいて前記電流制限値を算出する
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の管理装置。 - 前記算出部は、補正係数を用いて補正した前記内部抵抗に基づいて前記電流制限値を算出する
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の管理装置。 - 前記電流値に応じて前記補正係数を変化させる
請求項5に記載の管理装置。 - 取得した前記蓄電素子の前記電流値及び電圧値と、前記蓄電素子の前記電流制限特性との比較結果に基づいて前記補正係数を変化させる
請求項5に記載の管理装置。 - 蓄電素子と、
請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の管理装置とを備える
蓄電装置。 - 蓄電素子の電流値及び電圧値を取得し、
前記蓄電素子の内部抵抗と、取得した前記電流値及び電圧値とに基づいて、前記蓄電素子の電流制限特性に沿った電流制限値を算出する
処理をコンピュータが実行する管理方法。 - 蓄電素子の電流値及び電圧値を取得し、
前記蓄電素子の内部抵抗と、取得した前記電流値及び電圧値とに基づいて、前記蓄電素子の電流制限特性に沿った電流制限値を算出する
処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021149686A JP2023042406A (ja) | 2021-09-14 | 2021-09-14 | 管理装置、蓄電装置、管理方法及びプログラム |
PCT/JP2022/033495 WO2023042718A1 (ja) | 2021-09-14 | 2022-09-07 | 管理装置、蓄電装置、管理方法及びプログラム |
CN202280071847.1A CN118159856A (zh) | 2021-09-14 | 2022-09-07 | 管理装置、蓄电装置、管理方法以及程序 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021149686A JP2023042406A (ja) | 2021-09-14 | 2021-09-14 | 管理装置、蓄電装置、管理方法及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023042406A true JP2023042406A (ja) | 2023-03-27 |
Family
ID=85602830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021149686A Pending JP2023042406A (ja) | 2021-09-14 | 2021-09-14 | 管理装置、蓄電装置、管理方法及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023042406A (ja) |
CN (1) | CN118159856A (ja) |
WO (1) | WO2023042718A1 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007267499A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 充電装置、充電システム及び電気機器 |
JP5525862B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-06-18 | 三洋電機株式会社 | 充電装置、プログラム |
JP5715694B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2015-05-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電池制御装置、電池システム |
JP6376777B2 (ja) * | 2013-07-30 | 2018-08-22 | 住友重機械工業株式会社 | 作業機械 |
JP2016015840A (ja) * | 2014-07-02 | 2016-01-28 | 日本電信電話株式会社 | 充電電流制御方法 |
US11125826B2 (en) * | 2019-05-17 | 2021-09-21 | Apple Inc. | Battery impedance measurement |
JP7494452B2 (ja) * | 2019-08-30 | 2024-06-04 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、蓄電素子の入出力制御方法 |
WO2021131184A1 (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-01 | ビークルエナジージャパン株式会社 | 電池制御装置及び電池システム |
JP7157101B2 (ja) * | 2020-06-19 | 2022-10-19 | 矢崎総業株式会社 | 電池制御ユニット及び電池システム |
-
2021
- 2021-09-14 JP JP2021149686A patent/JP2023042406A/ja active Pending
-
2022
- 2022-09-07 CN CN202280071847.1A patent/CN118159856A/zh active Pending
- 2022-09-07 WO PCT/JP2022/033495 patent/WO2023042718A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN118159856A (zh) | 2024-06-07 |
WO2023042718A1 (ja) | 2023-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109586373B (zh) | 一种电池充电方法和装置 | |
KR102335296B1 (ko) | 무선 네트워크 기반 배터리 관리 시스템 | |
EP3141919B1 (en) | Apparatus and method for estimating open circuit voltage | |
KR102169774B1 (ko) | 리튬-이온 배터리 시스템의 개개의 전극들의 용량 및 총 용량을 추정하기 위한 방법 및 시스템 | |
JP5916024B2 (ja) | バッテリー残容量推定装置および方法 | |
US10873201B2 (en) | Battery management apparatus and method for protecting a lithium iron phosphate cell from over-voltage using the same | |
EP3677465A1 (en) | Battery equalization method and system, vehicle, storage medium, and electronic device | |
US20190162791A1 (en) | Method and device for estimating a voltage of a battery | |
KR101675191B1 (ko) | 절연 저항 측정 장치 및 방법 | |
US11391782B2 (en) | Energy storage device managing apparatus, energy storage apparatus, photovoltaic power generating system, degradation amount estimating method, and computer program | |
JP2015185284A (ja) | 二次電池内部温度推定装置および二次電池内部温度推定方法 | |
JP2017097997A (ja) | 二次電池の特性解析方法、および、特性解析装置 | |
CN115201700A (zh) | 一种电池熵热系数的测定方法及系统 | |
CN115879370A (zh) | 一种预测和监控锂离子电池组内部温度场的方法 | |
EP4174506A1 (en) | Battery resistance calculation apparatus and method | |
KR20200085575A (ko) | 배터리 팩의 최대 허용 전력을 결정하기 위한 장치 및 방법 | |
US20220244317A1 (en) | Estimation device, estimation method, and computer program | |
JP2014026913A (ja) | 温度推定方法及び温度推定装置 | |
WO2023042718A1 (ja) | 管理装置、蓄電装置、管理方法及びプログラム | |
JP6365820B2 (ja) | 二次電池の異常判定装置 | |
WO2023027049A1 (ja) | 補正方法、コンピュータプログラム、補正装置及び蓄電デバイス | |
WO2020022463A1 (ja) | 蓄電装置及び温度推定方法 | |
Garg et al. | Model-based sizing of battery packs for minimum cost | |
JP2023047092A (ja) | 電池の充電方法 | |
JP2021197806A (ja) | 電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |