JP3848239B2 - 電池充電方法、電池充電回路、及び電池を有する携帯電子機器 - Google Patents

電池充電方法、電池充電回路、及び電池を有する携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3848239B2
JP3848239B2 JP2002325337A JP2002325337A JP3848239B2 JP 3848239 B2 JP3848239 B2 JP 3848239B2 JP 2002325337 A JP2002325337 A JP 2002325337A JP 2002325337 A JP2002325337 A JP 2002325337A JP 3848239 B2 JP3848239 B2 JP 3848239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
battery
charging
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002325337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004159477A (ja
Inventor
勲 山本
哲郎 橋本
裕之 石川
重錦 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2002325337A priority Critical patent/JP3848239B2/ja
Priority to US10/703,639 priority patent/US6967469B2/en
Priority to KR1020030078697A priority patent/KR100881487B1/ko
Priority to CNB2003101156061A priority patent/CN1320723C/zh
Publication of JP2004159477A publication Critical patent/JP2004159477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848239B2 publication Critical patent/JP3848239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • H02J7/06Regulation of charging current or voltage using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム電池などの再充電可能な二次電池を、充電する方法、充電回路、及びその電池や充電回路を備えた携帯電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話機、PHS(Personal Handy Phone)端末、PDA(Personal Digital Assistant)、パソコンなどの携帯電子機器には、放電特性が優れており、再充電可能なリチウム電池などの二次電池がよく用いられている。
【0003】
従来から、二次電池としてリチウム電池を用いる携帯電子機器において、充電初期においては定電流制御による充電を行い、その後期においては定電圧制御による充電を行うことが行われている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
この従来の携帯電子機器では、ACアダプタからの直流電圧が供給され、定電流制御する定電流制御回路と定電圧制御する定電圧制御回路とを備えている。充電の初期の状態では、まず定電流制御回路の定電流制御トランジスタを制御して定電流で電池を充電する。この定電流充電により電池電圧が所定値まで上昇すると、定電流制御から定電圧制御回路による定電圧制御に切り替えて、定電圧制御トランジスタを制御して一定の電圧で電池を充電し、定格電圧まで充電がなされると充電制御を終了する。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−106926号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の充電制御の方法では、定電流制御での定電流値を電池の初期充電電流の特性に合わせて低く抑えると充電に長時間を必要とする。また、定電流充電から定電圧充電への切換を速く行うと充電時間は短くすることはできるが、その切り替えの時点から電池の充電電圧との差により、その時点で許容される値より大きな電流が流れてしまう。
【0007】
また、定電流、定電圧制御トランジスタは、シリーズレギュレータとして機能するから、アダプタからの直流電圧と電池電圧との差電圧と充電電流の積による大きな熱損失が発生してしまう。この熱損失に耐えるために、制御トランジスタをより大きな許容損失のものを使用しなければならない。
【0008】
そこで、本発明は、アダプタを電流制限機能付き定電圧直流電源とし、電流制限値を変更可能な定電圧回路を用いて電池を充電し、電流制限値の変更を適時に行うことにより、電池の充電時間を短縮するとともに、定電圧回路の制御トランジスタで消費される電力を確実に低減し、その制御トランジスタに要求される許容損失を小さくすることができる、電池充電方法、電池充電回路、及びその電池や充電回路を備えた携帯電子機器を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の電池充電方法は、電源制限電流値Ilimで電流制限し、第1電圧V1で定電圧制御する直流電源から、差動比較回路を有しており電流制限値が変更可能であり前記電源制限電流値Ilimより大きな第1電流値Icl3で電流制限し、前記第1電圧V1より低い第2電圧V2で定電圧制御する定電圧制御部を介して、前記電源制限電流値Ilimの充電電流で電池を充電し、
前記電池の充電電圧Vbatを前記第2電圧V2に対応する参照電圧Vref1と前記差動比較回路で差動比較し、
前記充電電圧Vbatが、前記参照電圧Vref1より低い状態から上昇し、前記差動比較回路が線形動作を行う状態になったときに、前記差動比較回路から定電圧制御信号Scvとは別の差動比較出力Smodを発生し、
前記差動比較出力Smodにより、前記電流制限値を前記第1電流値Icl3から、前記電源制限電流値Ilimより小さい第2電流値Icl4に変更する、ことを特徴とする。
【0010】
請求項2の電池充電方法は、請求項1記載の電池充電方法において、前記差動比較出力Smodは、前記差動比較回路に用いる電流源41の電流値I0に関連した電流値と前記差動比較による一方の電流I1との比較により出力されることを特徴とする。
【0011】
請求項3の電池充電回路は、電源制限電流値Ilimで電流制限し、第1電圧V1で定電圧制御する直流電源から電力を供給される電池充電回路であって、
電池への充電経路に設けられ、定電圧制御信号Scvにより制御される制御トランジスタ22と、前記電池の充電電圧Vbatに比例する電圧と参照電圧Vref1とを電流源41を用いた差動比較回路により差動比較し、前記充電電圧Vbatが前記第1電圧V1より低い第2電圧V2になるように前記定電圧制御信号Scvを出力するとともに、差動比較の一方の電流I1に基づいて差動比較出力Smodを発生する定電圧制御回路40と、前記電池の充電電流と、電流制限値が設定変更可能であり、前記電源制限電流値Ilimよりも大きな第1電流値Icl3に設定されている電流制限値とを比較し、前記充電電流が前記電流制限値を越えるときに、前記定電圧制御信号Scvを抑圧する電流制限信号発生回路50とを備え、前記定電圧制御回路40から差動比較信号Smodが発生されると、前記電流制限値を前記第1電流値Icl3から、前記電源制限電流値Ilimよりも小さい第2電流値Icl4に設定変更することを特徴とする。
【0012】
請求項4の電池充電回路は、請求項3の電池充電回路において、前記定電圧制御回路40は、前記電流源41の電流に比例した信号と、前記差動比較による電流I1に比例した信号とを比較して、前記差動差動比較出力Smodを発生することを特徴とする。
【0013】
請求項5の電池充電回路は、請求項4の電池充電回路において、前記電流源41の電流に比例した信号あるいは前記差動比較による電流I2に比例した信号のいずれか少なくとも一方にオフセットを持たせたことを特徴とする。
【0014】
請求項6の携帯電子機器は、充電できる電池と、請求項3〜5のいずれかに記載された電池充電回路を備えていることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の電池充電方法、電池充電回路、及び電池を有する携帯電子機器の実施の形態について説明する。
【0016】
図1は、本発明の実施の形態に係る電池及び電池充電回路を備えた携帯電子機器20及びACアダプタ10からなる全体構成図であり、図2は、本発明の定電圧制御回路40及び電流制限信号発生回路50の具体回路を示す図である。図3は、電池の充電状態を、充電時間に対する入力電圧、電池電圧(即ち、充電電圧)、充電電流について示す図である。図4は、電池の充電状態の変化を、アダプタ制限電流値Ilimで電流制限し、第1電圧V1で定電圧制御する直流電源(即ち、ACアダプタ)の特性と、変更可能な電流制限値で電流制限し、第1電圧V1より低い第2電圧V2で定電圧制御する定電圧制御部の特性とを用いて説明する図である。また、図5は、各状態時における制御トランジスタの損失を模式的に示す図である。
【0017】
図1において、ACアダプタ10は、商用交流電源11からの交流電力を変換して所定のアダプタ出力直流電圧Vadを第1電圧V1(例えば、5.5v)として出力するものであり、その出力電流にアダプタ制限電流値Ilim(例えば、600mA)で電流制限を掛けるようになっている。
【0018】
携帯電話機などの携帯電子機器20は、ACアダプタ10からの直流電圧Vadが供給される。この直流電圧Vadが、リチウム電池21に、制御トランジスタであるPMOSトランジスタ22を介して供給される。直列に挿入されているダイオード27は、逆流防止用に設けられるものであり、その順方向降下電圧が小さいショットキバリア・ダイオードが好適である。また、直列に挿入されている抵抗26は、充電電流検出用の低抵抗である。電池21の端子電圧が充電電圧Vbatとして、電流検出抵抗26の電圧降下分が降下電圧ΔVとして、充電制御ICチップ30に供給される。また、抵抗23、24及びNPNトランジスタ25は定電圧制御信号Scvを受けて制御トランジスタ22の導通度を制御するためのものである。
【0019】
充電制御ICチップ30には、定電圧制御回路40と電流制限信号発生回路50と制限電流値指令回路60とが含まれている。定電圧制御回路40は、電池電圧Vbatを内部の第1基準電圧Vref1と差動比較し、電池電圧Vbatを所定の第2電圧V2(例えば、4.2v)に充電するように定電圧制御信号Scvを発生する。また、電池電圧Vbatが低い電圧から徐々に上昇し、第2電圧V2より若干低い第3電圧(例えば、約4.0v)になったときに差動比較出力Smodを発生し、制限電流値指令回路60に供給する。
【0020】
制限電流値指令回路60は、ロジック回路により構成されており、差動比較出力Smodの他に、電池電圧Vbatが入力され、それらの入力に応じて、第1予備充電電流値Icl1(例えば、50mA)、第2予備充電電流値Icl2(例えば、150mA)、第1電流値Icl3(例えば、700mA)、第2電流値Icl4(例えば、300mA)などのための第1〜第4制限電流指令値CL1〜CL4を発生し、電流制限信号発生回路50に供給する。なお、第1電流値Icl3は、アダプタ制限電流値Ilimより大きければ良く、極端に言えば無限大でも良い。
【0021】
電流制限信号発生回路50は、降下電圧ΔVとその時点での制限電流指令値CL1〜CL4とを比較し、降下電圧ΔVが制限電流指令値CL1〜CL4に達した時には、電流制限信号Slimを発生し、定電圧制御回路40に供給して定電圧制御信号Scvを抑圧する。これにより、充電電流Ichgを、制限電流指令値CL1〜CL4に応じた値に制限する。
【0022】
なお、これら定電圧制御回路40,電流制限信号発生回路50,及び電流制限値指令回路60は、直流電圧Vadを動作電源としている。ショットキバリア・ダイオード27は、アダプタ60が携帯電子機器20から外された時に、各回路に電源が供給されることを阻止するものである。
【0023】
図2において、定電圧制御回路40は、定電流値I0の第1定電流源41と、ベースに第1基準電圧Vref1(例えば、1.2v)が印加されるPNPトランジスタである第1差動トランジスタ42とベースに電池電圧Vbatを分圧した検出電圧が印加されるPNPトランジスタである第2差動トランジスタ43のトランジスタ差動対とで差動比較回路が形成されている。このトランジスタ差動対の第2差動トランジスタ43のベースには、電池21の電池電圧Vbatがある所定の第2電圧V2(例えば、4.2v)の時に第1基準電圧Vref1と等しい検出電圧が印加される。分圧抵抗44,45の抵抗値がそのように設定されている。
【0024】
第2差動トランジスタ43の出力が定電圧制御信号Scvとなる。一方、第1差動トランジスタ42の出力は、カレントミラー回路の入力側である、コレクタとベースが接続されたNPNトランジスタ46に供給される。また、定電流値I0/2の定電流源47と、カレントミラー回路の出力側であり、ベースがNPNトランジスタ46のベースに接続されたNPNトランジスタ48とが直列に接続されており、その接続点から差動比較出力Smodが出力される。
【0025】
この定電圧制御回路40においては、トランジスタ差動対は、両差動トランジスタ42,43のベース電圧が等しいとき(Vbat=V2)には、それぞれの電流I1、I2は等しくなる(I1=I2=I0/2)。しかし、電池電圧Vbatが低く、第2差動トランジスタ43のベース電圧が第1差動トランジスタ42のベース電圧より低いときには、第2差動トランジスタ43は完全導通し、その電流I2は大きい(I2=IO)。このとき、第1差動トランジスタ42及びカレントミラー回路の入出力側トランジスタ46,48は完全不導通(I1=0)であり、差動比較出力Smodは高(H)レベルにある。
【0026】
電池電圧Vbatが徐々に高くなって、第2電圧V2に近い第3電圧V3(例えば、4.0v)程度になってくると、トランジスタ差動対の両トランジスタ42,43は線形動作領域に入る。ここで、線形動作は、第1,第2差動トランジスタ42、43の一方が完全導通、他方が不導通の状態から脱し、電流源41の電流I0が両差動トランジスタ42、43に分流する動作状態を言う。
【0027】
この線形動作領域に入ることにより、電流源41の定電流I0はその動作状態に応じて両トランジスタ42,43に電流I1,I2で配分される。第1差動トランジスタ42の電流I1が流れはじめて、ミラー回路の出力側トランジスタ48が導通されると、差動比較出力Smodは低(L)レベルになる。
【0028】
また、カレントミラー回路の入・出力側トランジスタ46,48のサイズなどに所定の比率(1:n)を設けることにより、動作値にオフセットを与えることができる。なお、このオフセットは、第2定電流源47の電流値を異ならせることによっても与えることができる。
【0029】
このトランジスタ差動対の両トランジスタ42,43が線形動作領域に入る第3電圧V3は、ACアダプタ10での電流制限動作状態から定電圧制御回路40での定電圧動作状態に移る時点あるいはその直前の時点での電池電圧Vbatに対応するように設定されている。
【0030】
図2において、電流制限信号発生回路50では、演算増幅器51の非反転入力端子(+)に降下電圧ΔVの下側電位が入力され、降下電圧ΔVの上側電位が抵抗52、PNPトランジスタ53及び抵抗54を通してグランドに接続される。そして、抵抗52とPNPトランジスタ53との接続点の電位が演算増幅器51の反転入力端子(−)に入力される。これにより、抵抗54に、降下電圧ΔVに比例した所定の電圧k・ΔV(kは係数)が得られる。抵抗52と抵抗54の抵抗値を等しくすれば、係数kは1である。
【0031】
一方、第2基準電圧Vref2とグランド間に、制限電流値指令回路60からの第1〜第4電流値指令CL1〜CL4により抵抗値がその指令値CL1〜CL4にしたがって変更される可変抵抗55と、抵抗56とが直列に接続される。これにより、抵抗56に指令値CL1〜CL4に応じた電圧が得られる。
【0032】
比較器57で、抵抗54の電圧(即ち、降下電圧ΔV)と抵抗56の電圧(即ち、指令値CL1〜CL4)とが比較され、降下電圧ΔVがそのときの指令値を越えると、その出力がHレベルに反転する。この比較器57の出力がゲートに印加されるNMOSトランジスタ58が、第2差動トランジスタ43のコレクタとグランド間に接続されている。これにより、比較器57の出力が出力がHレベルになると、定電圧制御信号Scvが抑圧されて、電流制限が行われる。
【0033】
以上のように構成される本発明の充電動作を、図3〜図5も参照して説明する。本発明では、電池の充電動作が、アダプタ制限電流値Ilim(600mA)で電流制限し、第1電圧V1(5.5v)で定電圧制御するACアダプタ10と、第1電圧V1より低い第2電圧V2(4.2v)で定電圧制御し、種々な電流値で電流制限する、携帯電子機器内部の定電圧制御部との、両方の特性にしたがって、行われる。
【0034】
電池の充電に際し、電池電圧Vbatが低い値である場合には、制限電流値指令回路60は電池電圧Vbatが第5電圧(=2.5v)以下であることにより、第1指令値CL1(=50mA)を出力している。この第1予備充電期間▲1▼では、充電電流Ichgによる降下電圧ΔVが指令値CL1と比較され、その比較結果の電流制限信号Slimが定電圧制御回路40に供給されて定電圧制御信号Scvを抑圧する。これにより、定電圧制御回路40は、充電電流Ichgが第1予備充電電流値Icl1に制限されるように、制御トランジスタ22を制御する。第1予備充電期間▲1▼では、第1予備充電電流値Icl1が流れて、電池電圧Vbatが第5電圧V5(=2.5v)に向けて徐々に上昇していく。
【0035】
この充電期間▲1▼の間は、ACアダプタ10には電流制限は掛からないので携帯電子機器20には第1電圧V1が供給されている。第1電圧V1と電池電圧Vbatとの差電圧(V1−Vbat)は、制御トランジスタ22、ショットキバリア・ダイオード27、電流検出抵抗26に分散して印加されている。ショットキバリア・ダイオード27、電流検出抵抗26の印加電圧は小さいので簡単化するために無視すると、制御トランジスタ22で消費される電力は、差電圧(V1−Vbat)と第1予備充電電流値Icl1の積となり、最も大きいときでも、図5(a)のようにショットキバリア・ダイオード275mWとなる。
【0036】
電池電圧Vbatが第5電圧V5に達すると、制限電流値指令回路60は第2指令値CL2(=150mA)を出力する。この第2予備充電期間▲2▼では、定電圧制御回路40は、充電電流Ichgが第2予備充電電流値Icl2に制限されるように、制御トランジスタ22を制御する。電池21には、第2予備充電電流値Icl2が流れて、電池電圧Vbatが第4電圧V4(=3.3v)に向けて徐々に上昇していく。
【0037】
この充電期間▲2▼の間は、ACアダプタ10にはやはり電流制限は掛からないので携帯電子機器20には第1電圧V1が供給されている。充電期間▲1▼と同様に計算すると、制御トランジスタ22で消費される電力は、差電圧(V1−Vbat)と第2予備充電電流値Icl2の積となり、最も大きいときで、図5(b)のように450mWとなる。
【0038】
電池電圧Vbatが第4電圧V4に達すると、電池21の予備充電期間▲1▼▲2▼は終了し、引き続いてより大きな電流値で充電を行う、第1定電流充電期間▲3▼に入る。この第1定電流充電期間▲3▼への移行は、電池電圧Vbatが第4電圧V4に達したことを制限電流値指令回路60が検出し、第3指令値CL3(=700mA)を出力することにより行われる。
【0039】
なお、電池の充電開始時に、電池電圧Vbatがそれほど低下してなくて、第5電圧V5以上、あるいは第4電圧V4以上である場合には、当然ながら、第1予備充電、あるいは第1,第2予備充電は行われない。
【0040】
第1定電流充電期間▲3▼では、第3指令値CL3はACアダプタ10の電流制限値であるアダプタ制限電流値Ilimよりも大きく設定されていること、及び電池電圧Vbatは定電圧制御回路40が定電圧動作する第2電圧V2に達していないことから、ACアダプタ10でアダプタ制限電流値Ilimでの電流制限動作が機能する。また、制御トランジスタ22は、完全導通の状態にある。
【0041】
ACアダプタ10で電流制限動作が行われることにより、その直流電圧Vadは、電池電圧Vbatに、制御トランジスタ22のオン抵抗による電圧降下分、ショットキバリア・ダイオード27の電圧降下分、電流検出抵抗26の電圧降下分を合計した電圧αを加算した電圧になる。したがって、直流電圧Vadは、アダプタ制限電流値Ilimでの充電による電池電圧Vbatの上昇とともに上昇していく。
【0042】
第1定電流充電期間▲3▼では、電圧αを0.2vとし、例えこれが全て制御トランジスタ22に印加されたと仮定しても、制御トランジスタ22で消費される電力は、電圧αとアダプタ制限電流値Ilimの積となり、図5(c)のように120mWに過ぎない。
【0043】
さて、第1定電流充電期間▲3▼で充電が進行し、電池電圧Vbatが第2電圧V2より少し低い第3電圧V3(約、4.0v)に近づいてくると、差動対の第1、第2差動トランジスタ42,43が線形動作領域に入ってくる。線形動作領域に入る以前の電池電圧Vbatが低い間は、第1差動トランジスタ42は遮断状態にあり、逆に第2差動トランジスタ43が完全導通状態にあり、電流源41の定電流I0は全て第2差動トランジスタ43に流れている(I2=I0)。
【0044】
第1、第2差動トランジスタ42,43が線形動作領域に入ってくると、電流源41の定電流I0は、両差動トランジスタそれぞれのベース電位に応じて、両差動トランジスタ42,43に電流I1,I2として配分される。第1差動トランジスタ42の電流I1は、カレントミラー回路の入力側トランジスタ46に流れ、そのカレントミラー比(n:1)に応じた電流をその出力側トランジスタ48に流すように動作する。
【0045】
出力側トランジスタ48に流れる電流が、零の間は、定電流源47との接続点の電位、即ち差動比較出力Smodは常にHレベルにある。出力側トランジスタ48に電流が流れると、差動比較出力SmodはLレベルに反転する。
【0046】
制限電流値指令回路60は、差動比較出力SmodがLレベルになったことを検知して、指令値を第3指令値CL3(700mA)から、第4指令値CL4(300mA)に変更する。この指令値CL4への変更により、電流制限信号発生回路50から電流制限信号Slimが定電圧制御回路40に与えられて、制御トランジスタ22にて、第2電流値Icl4(300mA)で電流制限動作が行われる。これにより、第2定電流充電期間▲4▼が開始される。このとき、ACアダプタ10は、電流制限動作が解除され、その直流電圧Vadは再び第1電圧V1に復帰する。
【0047】
本発明では、第1定電流充電期間▲3▼から、第2定電流充電期間▲4▼への切替時点の検出を、定電圧制御を行うための差動比較回路の動作状態の変化に基づいて行う。したがって、定電圧制御回路40での定電圧制御が行われる時点あるいはその直前の時点を正確に検出できる。
【0048】
この充電期間▲4▼の間は、ACアダプタ10には電流制限は掛からないので携帯電子機器20には第1電圧V1が供給されている。充電期間▲1▼▲2▼と同様に計算すると、制御トランジスタ22で消費される電力は、差電圧(V1−Vbat)と第2電流値Icl4の積となり、最も大きいときで、図5(d)のように450mWとなる。これは充電期間▲2▼の時の消費電力と同じである。
【0049】
なお、充電期間▲4▼で第2定電流充電を行っているときに、さらに充電が進行して、充電電流Ichgが第2電流値Icl4より少なくなったときには、自動的に定電圧充電制御が行われるようになる。
【0050】
ところで、電池21自体の充電制御としては、第1予備充電、第2予備充電及び第1定電流充電が順次行われていることで、本発明のように、充電電流Ichgを小さくした第2定電流充電期間▲4▼を設ける必要性はない。
【0051】
しかし、この第2定電流充電を行わない場合(期間▲4▼′とする)を考えると、第1定電流充電期間▲3▼が終了し、定電圧制御回路40による定電圧制御に移行したときに、充電電流Ichgはそれまでの値とほぼ同じ電流(約600mA)が流れるとともに、ACアダプタ10の直流電圧Vadは電流制限が掛からないから第1電圧V1となる(図3の破線で表示した特性を参照)。したがって、期間▲4▼′では、制御トランジスタ22には、図5(e)のように、第1電圧V1と電池電圧Vbatとの差電圧(V1−Vbat)と電流(約600mA)との積の消費電力(約900mW)が損失として発生してしまう。
【0052】
この期間▲4▼′での損失は他の期間▲1▼▲2▼の損失に比して大きいものであり、制御トランジスタ22を破壊してしまう恐れもある。この破壊を避けるために、制御トランジスタ22としてより大きな許容損失のものを使用しなければならない。本発明では、このような問題が解決されており、特に例示したような大きい充電電流を用いる高容量バッテリの充電において、特に効果が大きい。
【0053】
また、第3充電期間▲3▼から第4充電期間▲4▼への切換は、ACアダプタ10での定電流充電が終了し、定電圧制御回路40での定電圧制御に移行する時点あるいはその直前に行われることが、充電時間の短縮と制御トランジスタ22の破壊防止の点から要求される。
【0054】
単に、電池電圧Vbatや充電電流Ichgを検出してこの切り替え点を正確に検出することは困難である。本発明では、定電圧制御を行うための電流差動回路の動作状態の変化状況を利用することにより、定電流充電から定電圧制御への移行時点あるいはその直前の時点を、正確にかつ少しの付加回路の使用で実現することができる。
【0055】
【発明の効果】
本発明によれば、電流制限機能付き定電圧直流電源と、電流制限値を変更可能な定電圧回路を直列に用いて電池を充電するようにし、電池の充電状態に応じて、電流制限機能付き定電圧直流電源による電流制限値の電流で充電する期間に引き続いて、その電流制限値よりも小さくした定電圧回路の電流制限値で充電する期間を設けることにより、電池の充電時間を短縮するとともに、定電圧回路の制御トランジスタに要求される許容損失を小さくすることができる。
【0056】
また、定電圧回路の電流制限値を定電圧直流電源の電流制限値よりも小さくするための電池の充電状態の検出を、差動比較回路の電流源の電流値とその差動比較回路の差動出力との比較により検出することにより、充電時間の短縮効果を少なくすることなく、かつ定電圧回路の制御トランジスタで消費される電力を確実に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る全体構成図。
【図2】図1中の定電圧制御回路及び電流制限信号発生回路の構成図。
【図3】電池の入力電圧、充電電圧、充電電流の時間経過を示す図。
【図4】電池の充電状態の変化を、制御特性上で示す図。
【図5】各状態時における制御トランジスタの損失を模式的に示す図。
【符号の説明】
10 ACアダプタ
11 交流電源
20 携帯電子機器
21 リチウム電池
22 制御トランジスタ
23,24 抵抗
25 NPNトランジスタ
26 電流検出抵抗
27 ショットキバリア・ダイオード
30 充電制御ICチップ
40 定電圧制御回路
41、47 定電流源
42、43 差動トランジスタ
46、48 カレントミラー回路の入出力側トランジスタ
50 電流制限信号発生回路
51 演算増幅器
52、54、56 抵抗
55 可変抵抗
57 比較器
58 NMOSトランジスタ
60 制限電流値指令回路
Vad アダプタ出力直流電圧
Ilim アダプタ制限電流値
Ichg 充電電流
Vbat 電池電圧
Scv 定電圧制御信号
Slim 電流制限信号
Smod 差動比較出力
CL1〜CL4 第1〜第4制限電流指令値
Icl1、Icl2 第1、第2予備充電電流値
Icl3、Icl4 第1,第2電流値
V1〜V5 第1〜第5電圧

Claims (6)

  1. 電源制限電流値で電流制限し、第1電圧で定電圧制御する直流電源から、差動比較回路を有しており電流制限値が変更可能であり前記電源制限電流値より大きな第1電流値で電流制限し、前記第1電圧より低い第2電圧で定電圧制御する定電圧制御部を介して、前記電源制限電流値の充電電流で電池を充電し、
    前記電池の充電電圧を前記第2電圧に対応する参照電圧と前記差動比較回路で差動比較し、
    前記充電電圧が、前記参照電圧より低い状態から上昇し、前記差動比較回路が線形動作を行う状態になったときに、前記差動比較回路から定電圧制御信号とは別の差動比較出力を発生し、
    前記差動比較出力により、前記電流制限値を前記第1電流値から、前記電源制限電流値より小さい第2電流値に変更する、ことを特徴とする電池充電方法。
  2. 前記差動比較出力は、前記差動比較回路に用いる電流源の電流値に関連した電流値と前記差動比較による一方の電流との比較により出力されることを特徴とする、請求項1記載の電池充電方法。
  3. 電源制限電流値で電流制限し、第1電圧で定電圧制御する直流電源から電力を供給される電池充電回路であって、
    電池への充電経路に設けられ、定電圧制御信号により制御される制御トランジスタと、
    前記電池の充電電圧に比例する電圧と参照電圧とを電流源を用いた差動比較回路により差動比較し、前記充電電圧が前記第1電圧より低い第2電圧になるように前記定電圧制御信号を出力するとともに、差動比較の一方の電流に基づいて差動比較出力を発生する定電圧制御回路と、
    前記電池の充電電流と、電流制限値が設定変更可能であり、前記電源制限電流値よりも大きな第1電流値に設定されている電流制限値とを比較し、前記充電電流が前記電流制限値を越えるときに、前記定電圧制御信号を抑圧する電流制限信号発生回路とを備え、
    前記定電圧制御回路から差動比較信号が発生されると、前記電流制限値を前記第1電流値から、前記電源制限電流値よりも小さい第2電流値に設定変更することを特徴とする電池充電回路。
  4. 前記定電圧制御回路は、前記電流源の電流に比例した信号と、前記差動比較による電流に比例した信号とを比較して、前記差動差動比較出力を発生することを特徴とする、請求項3の電池充電回路。
  5. 前記電流源の電流に比例した信号あるいは前記差動比較による電流に比例した信号のいずれか少なくとも一方にオフセットを持たせたことを特徴とする、請求項4の電池充電回路。
  6. 充電できる電池と、請求項3〜5のいずれかに記載された電池充電回路を備えていることを特徴とする携帯電子機器。
JP2002325337A 2002-11-08 2002-11-08 電池充電方法、電池充電回路、及び電池を有する携帯電子機器 Expired - Fee Related JP3848239B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002325337A JP3848239B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 電池充電方法、電池充電回路、及び電池を有する携帯電子機器
US10/703,639 US6967469B2 (en) 2002-11-08 2003-11-06 Battery charging method, battery charging circuit, and portable electronic device having a battery
KR1020030078697A KR100881487B1 (ko) 2002-11-08 2003-11-07 전지 충전 방법, 전지 충전 회로 및 전지를 갖는 휴대전자 기기
CNB2003101156061A CN1320723C (zh) 2002-11-08 2003-11-10 电池充电方法、电池充电电路和有电池的便携式电子仪器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002325337A JP3848239B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 電池充電方法、電池充電回路、及び電池を有する携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004159477A JP2004159477A (ja) 2004-06-03
JP3848239B2 true JP3848239B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=32289882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002325337A Expired - Fee Related JP3848239B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 電池充電方法、電池充電回路、及び電池を有する携帯電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6967469B2 (ja)
JP (1) JP3848239B2 (ja)
KR (1) KR100881487B1 (ja)
CN (1) CN1320723C (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100622918B1 (ko) * 2005-02-01 2006-09-14 엘지전자 주식회사 이동통신단말기의 배터리 충전전류 자가보상장치 및 이를이용한 보상방법
JP4245571B2 (ja) * 2005-02-09 2009-03-25 Necエレクトロニクス株式会社 充電制御回路及び充電装置
JP2007014163A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Fujitsu Ltd 充電用ic、充電装置及び電子機器
JP5020530B2 (ja) * 2006-04-14 2012-09-05 パナソニック株式会社 充電方法ならびに電池パックおよびその充電器
JP2007288982A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Nec Saitama Ltd 充電回路およびその充電方法
KR101262057B1 (ko) * 2006-12-07 2013-05-08 엘지전자 주식회사 펄스형 전원 충전 단말기 및 그 방법
ES2534001T3 (es) * 2007-04-19 2015-04-16 Qualcomm Incorporated Sistemas y procedimientos de carga de batería con límite de corriente ajustable
WO2008132857A1 (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. 蓄電装置の充電状態検出装置及び方法
US8154247B2 (en) * 2007-06-14 2012-04-10 Nokia Corporation Portable telecommunications device
JP4755153B2 (ja) * 2007-08-23 2011-08-24 株式会社リコー 充電回路
TWI381609B (zh) * 2007-11-07 2013-01-01 Transcend Information Inc 可攜式電子裝置及其可充電電池的充電電路和充電方法
US8519671B2 (en) * 2008-09-15 2013-08-27 Blackberry Limited Power supply circuit and method for providing output voltage to charge a battery
US20100207571A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 SunCore Corporation Solar chargeable battery for portable devices
US8319470B2 (en) * 2010-02-12 2012-11-27 Suncore, Inc. Stand alone solar battery charger
JP5525862B2 (ja) * 2010-02-26 2014-06-18 三洋電機株式会社 充電装置、プログラム
DE102010003703A1 (de) * 2010-04-08 2011-11-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aufladen einer Batterie
DE102010040728A1 (de) * 2010-09-14 2012-03-15 Sb Limotive Company Ltd. Verfahren und Schaltungsanordnung zur Aufladung eines Zwischenkreiskondensators
KR101216145B1 (ko) 2010-10-25 2012-12-27 주식회사 아이리버 휴대단말기의 배터리 충전방법 및 그 장치
US8872505B2 (en) * 2010-10-28 2014-10-28 Infineon Technologies Ag Accessory presence detection
DE102012101011A1 (de) 2012-02-08 2013-08-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Wandlervorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einem Hochvoltsystem und Betriebsverfahren für ein Hochvoltsystem mit einer entsprechenden Wandlervorrichtung
JP5536122B2 (ja) * 2012-02-20 2014-07-02 Necアクセステクニカ株式会社 充電装置、及び充電方法
KR101312558B1 (ko) * 2012-05-14 2013-09-30 주식회사 알파트로닉스 배터리 급속 충전 장치 및 방법
KR101361354B1 (ko) * 2012-12-24 2014-02-10 현대자동차주식회사 부스트 컨버터의 승압 제어 방법
US9923400B2 (en) * 2014-06-12 2018-03-20 Stmicroelectronics S.R.L. Method of operating a battery-charger device, and corresponding device
US20180026464A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of charging lithium metal battery
CN106786958B (zh) * 2017-01-13 2019-06-14 Oppo广东移动通信有限公司 充电方法、装置及终端
KR102500690B1 (ko) * 2017-09-18 2023-02-17 삼성전자주식회사 배터리 상태를 기반으로 충전을 제어하는 방법 및 장치
JP6756754B2 (ja) * 2018-02-09 2020-09-16 ミツミ電機株式会社 充電制御装置、充電システム及び充電制御方法
WO2020061983A1 (zh) * 2018-09-28 2020-04-02 深圳市柔宇科技有限公司 一种充电控制方法及电子装置
US20230378792A1 (en) * 2020-09-28 2023-11-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Secondary battery charging method and charging system
CN112350397A (zh) * 2020-10-21 2021-02-09 成都芯源系统有限公司 电池充电电路以及用于该电路的充电方法
JP6940799B1 (ja) * 2020-10-28 2021-09-29 富士通クライアントコンピューティング株式会社 電子機器及び制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2061904A6 (ja) * 1969-10-01 1971-06-25 Accumulateurs Fixes
JPH08106926A (ja) 1994-09-30 1996-04-23 Casio Comput Co Ltd 電池パック、充電装置および携帯電子機器
JPH10271705A (ja) 1997-03-28 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 電源回路
CA2246579A1 (en) * 1998-09-03 2000-03-03 Neil Simmonds Lithium-ion cell charging circuit with current-limiting transformer and linear integrated circuit
JP2000209788A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Sony Corp 充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040041063A (ko) 2004-05-13
CN1499691A (zh) 2004-05-26
KR100881487B1 (ko) 2009-02-05
US20040095095A1 (en) 2004-05-20
US6967469B2 (en) 2005-11-22
JP2004159477A (ja) 2004-06-03
CN1320723C (zh) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3848239B2 (ja) 電池充電方法、電池充電回路、及び電池を有する携帯電子機器
CN101340105B (zh) 使用usb装置对便携式装置的电池再充电的设备和方法
US9142985B2 (en) Battery charger for portable electronic equipment
CN101355259B (zh) 通过识别充电线缆进行充电的便携式通信装置和方法
CN103490389B (zh) 电池保护电路及系统
KR100991634B1 (ko) 과전압 보호 배터리 충전기 및 그에 연관된 방법
EP2082244B1 (en) Current limit detector
US20100066311A1 (en) Power supply circuit and method for providing output voltage
CN105247755A (zh) 多路径充电器及其充电方法
JP3968228B2 (ja) レギュレータ回路
US20190190280A1 (en) Charging device and control method thereof
US11575267B2 (en) Charger integrated circuit for charging battery device and electronic device including same
US20110025276A1 (en) Charge control circuit
TWI418111B (zh) 電池充電系統和方法以及移動設備
US7898222B2 (en) Battery charger and associated method
JP6053280B2 (ja) 充電回路およびそれを利用した電子機器
TW201351083A (zh) 穩流電路與其電子裝置
CN103185866B (zh) 电池检测电路、检测方法和检测系统
US20050275375A1 (en) Battery charger using a depletion mode transistor to serve as a current source
CN101316044B (zh) 可提供逆向电流与突波电流保护的充电装置
US9906053B2 (en) Energy storage device and control method thereof
CN112688383B (zh) 供电控制电路、供电控制方法、装置及电子设备
CN111884303B (zh) 充电控制电路、充电控制方法和电子设备
US7701178B2 (en) Charge control that keeps constant input voltage supplied to battery pack
CN109510251B (zh) 充电装置及其充电方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees