JP2011175149A - 画像形成装置および線速測定方法 - Google Patents

画像形成装置および線速測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011175149A
JP2011175149A JP2010039893A JP2010039893A JP2011175149A JP 2011175149 A JP2011175149 A JP 2011175149A JP 2010039893 A JP2010039893 A JP 2010039893A JP 2010039893 A JP2010039893 A JP 2010039893A JP 2011175149 A JP2011175149 A JP 2011175149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear velocity
light
forming apparatus
image forming
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010039893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5145366B2 (ja
Inventor
Keisuke Isoda
桂輔 礒田
Tadashi Oba
忠志 大庭
Masaru Watanabe
優 渡辺
Atsushi Ishizaki
厚史 石▲崎▼
Hiroki Tanaka
宏樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2010039893A priority Critical patent/JP5145366B2/ja
Priority to US13/029,792 priority patent/US8548343B2/en
Publication of JP2011175149A publication Critical patent/JP2011175149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145366B2 publication Critical patent/JP5145366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/64Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance
    • G01P3/68Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance using optical means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】 環境変化や経時変化の影響を受けにくくして中間転写ベルト等の線速を正確に測定する。
【解決手段】 センサは、中間転写ベルト上の所定の複数の検出位置61−1〜61−10において中間転写ベルト4上のマーク41の通過を検出し、線速導出部は、センサ8によりマーク41の通過が検出された時刻を特定し、複数の検出位置61−1〜61−10におけるマーク41の通過時刻T1〜T10から中間転写ベルト4の線速を導出する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、画像形成装置および線速測定方法に関するものである。
電子写真プロセス方式の画像形成装置では、露光装置で感光体の表面に静電潜像を形成し、現像装置でその静電潜像にトナーを付着させてトナー現像を行い、生成されたトナー像を中間転写ベルトへ転写し、さらに、中間転写ベルトから用紙へトナー像が転写され、用紙にトナー像が定着される。
このような画像形成装置では、中間転写ベルトおよび用紙へ正確にトナー像を転写するために、中間転写ベルトの線速が測定され、各種制御に使用されている。
中間転写ベルトの線速の測定方法としては、例えば、(a)中間転写ベルト上でトナー像が転写されない領域に、中間転写ベルトの他の表面とは反射率の異なる複数のマークを固定的に形成しておき、所定の検出位置においてそれらのマークの通過をセンサで光学的に検出し、その検出位置におけるそれらのマークの通過時刻の差と、中間転写ベルト上のマークの間隔とから、中間転写ベルトの線速を計算する方法(第1の方法、例えば特許文献1参照)、(b)中間転写ベルト上でトナー像が転写されない領域に、複数の孔をマークとして形成しておき、所定の検出位置においてそれらの孔の通過をセンサで光学的に検出し、その検出位置におけるそれらのマークの通過時刻の差と、中間転写ベルト上の孔の間隔とから、中間転写ベルトの線速を計算する方法(第2の方法、例えば特許文献2参照)、(c)中間転写ベルトが懸架されている従動ローラにエンコーダを設置し、そのエンコーダにより従動ローラの回転速度を測定し、その従動ローラの回転速度から中間転写ベルトの線速を計算する方法(第3の方法、例えば特許文献3参照)などがある。
その他の技術として、ある画像形成装置においては、トナー濃度を検出するためのセンサが複数の発光素子と複数の受光素子とを有し、それらの発光素子および受光素子が中間転写ベルトの進行方向に対して垂直に配列されており、それらの受光素子の出力に基づいて、中間転写ベルトの進行方向に対して垂直方向におけるトナーマークの位置が検出される(例えば特許文献4参照)。
特開平11−24498号公報 特開2000−132047号公報 特開平9−267946号公報 特開2009−258601号公報
しかしながら、上述の第1および第2の方法では、環境変化や経時変化により、中間転写ベルトに形成されたマークや孔の間隔が変化してしまい、中間転写ベルトの線速を正確に測定できない可能性がある。また、上述の第3の方法では、環境変化や経時変化により、従動ローラと中間転写ベルトとの間の滑り量が変化してしまい、中間転写ベルトの線速を正確に測定できない可能性がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、環境変化や経時変化の影響を受けにくくして中間転写ベルト等の線速を正確に測定する画像形成装置および線速測定方法を得ることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。
本発明に係る画像形成装置は、トナー像を担持する像担持体と、所定の複数の検出位置において像担持体上のマークの通過を検出するセンサと、センサによりマークの通過が検出された時刻を特定し、複数の検出位置におけるマークの通過時刻から像担持体の線速を導出する線速導出部とを備える。
これにより、1つのマークが複数の検出位置を通過する時刻から線速を導出するため、上述の技術のように複数のマークが1つの検出位置で検出された時間の間隔から線速を計算する場合に比べ、中間転写ベルト等の環境変化や経時変化の影響を受けにくく、中間転写ベルト等の線速を正確に測定することができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、センサは、複数の検出位置に測定光を入射させ、複数の検出位置のそれぞれからの反射光または透過光を検出し、検出した反射光または透過光に対応する出力信号を出力する。そして、線速導出部は、出力信号に基づいて複数の検出位置におけるマークの通過時刻を特定する。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、センサは、測定光を出射する発光素子と反射光または透過光を受光する受光素子との対を、複数の検出位置のそれぞれに対応して有する。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、発光素子および受光素子は、それぞれ、像担持体の進行方向に沿って配列されている。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、線速導出部は、複数の検出位置における通過時刻と、複数の検出位置に対応する発光素子および/または受光素子の間隔とから線速を導出する。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、複数の検出位置のうちの1つの検出位置に対応する発光素子が測定光を出射しその検出位置でマークが検出されている期間、複数の検出位置のうちの残りの検出位置に対応する発光素子は、測定光の出射を停止している。
これにより、測定中の検出位置の近傍の、別の検出位置についての発光素子からの光が、測定中の検出位置についての受光素子に入射せずに済み、反射光を正確に測定することができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、複数の検出位置のうちの1つの検出位置に対応する受光素子の出力信号の値が所定の閾値以下に減少または所定の閾値以上に増加した時点で、その検出位置に対応する発光素子は測定光の出射を停止し、複数の検出位置のうちの次の検出位置に対応する発光素子は測定光の出射を開始する。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、画像形成装置は、発光素子からの測定光を、平行光としてその発光素子に対応する検出位置に入射させ、その検出位置からの反射光を、その発光素子と対をなす受光素子へ集光して入射させる光学レンズをさらに備える。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、マークは、像担持体に固定的に形成されているもの(孔を含む)か、あるいは、トナー像である。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、画像形成装置は、複数の色についての像担持体上での色ズレを補正する色ズレ補正部をさらに備える。そして、マークは、レジストレーション補正用のトナー像であり、色ズレ補正部は、線速導出部により導出された線速に基づいて色ズレ補正を行う。
これにより、レジストレーション補正時に線速の測定を併せて行うことができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、画像形成装置は、線速導出部により導出された線速に基づいて像担持体の線速制御を行う。
本発明に係る線速測定方法は、センサにより、所定の複数の検出位置において像担持体上のマークの通過を検出するステップと、センサによりマークの通過が検出された時刻を特定し、複数の検出位置におけるマークの通過時刻から像担持体の線速を導出するステップとを備える。
これにより、1つのマークが複数の検出位置を通過する時刻から線速を導出するため、上述の技術のように複数のマークが1つの検出位置で検出された時間の間隔から線速を計算する場合に比べ、中間転写ベルト等の環境変化や経時変化の影響を受けにくく、中間転写ベルト等の線速を正確に測定することができる。
本発明によれば、中間転写ベルト等の環境変化や経時変化の影響を受けにくくして中間転写ベルト等の線速を正確に測定することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の機械的な内部構成を示す側面図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の電気的な構成を示すブロック図である。 図3は、図1に示す画像形成装置において中間転写ベルト上に形成されるマークの一例を説明する図である。 図4は、図1および図2におけるセンサの構成を示す正面図である。 図5は、光学レンズを取り付けた状態での図4に示すセンサの斜視図および側面図である。 図6は、図1および図2に示す画像形成装置においてマークを検出する複数の検出位置の一例を示す図である。 図7は、図4におけるセンサの受光素子の出力信号の波形の一例を示す図である。 図8は、図4におけるセンサの複数の受光素子の出力信号の波形の一例を示す図である。 図9は、図1におけるセンサの発光素子および受光素子の他の配列方法を示す図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の機械的な内部構成を示す側面図である。画像形成装置は、プリンタ、コピー機、ファクシミリ機、複合機などといった、印刷機能を有する装置である。
この実施の形態の画像形成装置は、タンデム方式のカラー現像装置を有する。このカラー現像装置は、感光体ドラム1a〜1d、露光装置2および現像ユニット3a〜3dを有する。感光体ドラム1a〜1dは、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色の感光体である。
露光装置2は、感光体ドラム1a〜1dへレーザ光をそれぞれ照射して静電潜像を形成する装置である。各露光装置2は、レーザスキャナユニットである。このレーザスキャナユニットには、例えば特開2008−51841号公報に記載のものなどが使用される。露光装置2は、レーザ光の光源であるレーザダイオード、そのレーザ光を感光体ドラム1a〜1dへ導く光学素子(レンズ、ミラー、ポリゴンミラーなど)を有する。1色につき1つの露光装置2があり、露光装置2は、装置内部のハウジングなどの構造体に取り付けられている。温度変動などにより露光装置2内の光学素子が機械的に変位し、これにより光学系にズレが生じ、ある温度でレジストレーション処理を行っていても色ズレが発生する。このため、レジストレーション補正が必要になる。
また、現像ユニット3a〜3dは、トナーカートリッジ内のトナーを感光体ドラム1a〜1d上の静電潜像に付着させてトナー像を形成する。
感光体ドラム1dおよび現像ユニット3dにより、マゼンタの現像が行われ、感光体ドラム1cおよび現像ユニット3cにより、シアンの現像が行われ、感光体ドラム1bおよび現像ユニット3bにより、イエローの現像が行われ、感光体ドラム1aおよび現像ユニット3aにより、ブラックの現像が行われる。
レジストレーション処理(レジストレーション補正を含む)の際には、各現像ユニット3a〜3dは、カラーのトナーパッチ画像を現像する。
中間転写ベルト4は、中間転写体であって、感光体ドラム1a〜1dに接触し、感光体ドラム1a〜1d上のトナー像を転写される環状の像担持体である。中間転写ベルト4は、駆動ローラ5に張架され、駆動ローラ5からの駆動力によって、感光体ドラム1dとの接触位置から感光体ドラム1aとの接触位置への方向へ周回していく。この中間転写ベルト4は、レジストレーション処理の際にトナーパッチ画像を担持する。
転写ローラ6は、搬送されてくる用紙を転写ベルト4に接触させ、転写ベルト4上のトナー像を用紙に転写する。なお、トナー像を転写された用紙は、定着器9へ搬送され、トナー像が用紙へ定着される。
ローラ7は、中間転写ベルト4に接触し、用紙へのトナー像の転写後に中間転写ベルト4に残ったトナーを除去する。
センサ8は、中間転写ベルト4に光線を照射し、その反射光を検出する。レジストレーション処理の際に、センサ8は、中間転写ベルト4上のトナーパッチ画像に光線を照射し光線の反射光を検出し、そのトナーパッチ画像の通過を検出する。
図2は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の電気的な構成を示すブロック図である。図2において、プリントエンジン11は、上述のローラなどを駆動する図示せぬ駆動源および露光装置2を制御して、トナー像の現像、転写および定着、並びに給紙、印刷および排紙を実行させる処理回路である。
プリントエンジン11は、線速計算部21と色ズレ補正部22とを有する。
線速計算部21は、センサ8により、複数の検出位置において線速測定用の1つのマーク(ここでは、レジストレーション処理(レジストレーション補正を含む)時のトナーパッチ画像)の通過が検出された時刻を特定し、複数の検出位置の通過時刻から中間転写ベルト4の線速を導出する処理部である。
色ズレ補正部22は、レジストレーション処理(レジストレーション補正を含む)において、所定のサンプリング周期ごとにセンサ8の出力信号をサンプリングして監視しており、センサ8により各色のトナーパッチ画像が検出された時刻に基づいて、現在の色ズレを解消する補正量を計算し、その補正量に従って各部を、色ズレが生じないように制御し、用紙への画像の印刷を実行する。
図3は、図1に示す画像形成装置において中間転写ベルト4上に形成されるマークの一例を説明する図である。
図3に示すように、この実施の形態では、中間転写ベルト4上に形成されるレジストレーション処理(レジストレーション補正を含む)用の複数のトナーパッチ画像のうちの1つが、線速測定用のマーク41として使用される。また、マーク41は、中間転写ベルト4の幅方向において、センサ8による複数の検出位置を通過する位置に形成される。この実施の形態では、複数のトナーパッチ画像のうちの先頭のトナーパッチ画像(中間転写ベルト4の進行方向に対して先頭となるトナーパッチ画像)が、マーク41として使用される。
ここで、センサ8の詳細について説明する。
このセンサ8は、中間転写ベルト4に対向して固定されており、所定の複数の検出位置において中間転写ベルト4上のマーク41の通過を検出する。センサ8は、複数の検出位置に測定光を入射させ、それらの検出位置のそれぞれからの反射光を検出し、検出した反射光または透過光に対応する出力信号を出力する。その出力信号は、増幅回路、フィルタ回路などを必要に応じて介してプリントエンジン11に供給される。出力信号はサンプリングされデジタルデータとして取り扱われる。線速計算部21は、その出力信号に基づいて複数の検出位置におけるマーク41の通過時刻を特定する。
図4は、図1および図2におけるセンサ8の構成を示す正面図である。図5は、光学レンズ31を取り付けた状態での図4に示すセンサ8の斜視図および側面図である。また、図6は、図1および図2に示す画像形成装置においてマーク41を検出する複数の検出位置の一例を示す図である。
図4に示すように、センサ8は、複数の発光素子51−1〜51−10および複数の受光素子52−1〜52−10を有する。この実施の形態では、発光素子51−iと受光素子52−i(i=1,・・・,10)とが対となっており、発光素子51−iから出射した測定光が中間転写ベルト4で反射し、その反射光が受光素子52−iへ入射する。
発光素子51−i(i=1,・・・,10)は、測定光を、検出位置61−iに向けて出射する。発光素子51−1〜51−10は同一特性の素子である。発光素子51−iとしては、例えば発光ダイオードが使用される。また、受光素子52−i(i=1,・・・,10)は、検出位置61−iからの反射光を受光し、受光した光の強度に応じた電気信号を出力する。受光素子52−1〜52−10は同一特性の素子である。受光素子52−iとしては、例えばフォトダイオードが使用される。
発光素子51−1〜51−10および受光素子52−1〜52−10が、それぞれ、中間転写ベルト4の進行方向に沿って配列されている。特に、この実施の形態では、発光素子51−1〜51−10および受光素子52−1〜52−10が、それぞれ、中間転写ベルト4の進行方向に平行に配列されている。
なお、図4に示すセンサ8では、中間転写ベルト4の進行方向に対して垂直方向における発光素子51−1〜51−10の位置は一定であるが、中間転写ベルト4の進行方向に沿って配列されていれば、中間転写ベルト4の進行方向に対して垂直方向における発光素子51−1〜51−10の位置は一定でなくてもよい。受光素子52−1〜52−10についても同様である。
このセンサ8の発光素子51−1〜51−10および受光素子52−1〜52−10と中間転写ベルト4との間に光学レンズ31が図5(A)に示すように設置される。この実施の形態では、光学レンズ31は、平凸のシリンドリカルレンズである。光学レンズ31は、発光素子51−iからの測定光を、平行光としてその発光素子51−iに対応する検出位置61−iに入射させ、その検出位置からの反射光を、その発光素子51−iと対をなす受光素子52−iへ集光して入射させる。
これにより、図6に示すように、発光素子51−iからの測定光により、中間転写ベルト4上の検出位置61−iにスポットが形成される。つまり、図4および図5に示すセンサ8の場合、図6に示すように、センサ8により、10箇所の検出位置61−1〜61−10において、同一の1つのマーク41の通過が検出される。
次に、中間転写ベルト4の線速測定時の上記画像形成装置の動作について説明する。
中間転写ベルト4の線速測定では、プリントエンジン11または図示せぬアナログ駆動回路が発光素子51−1〜51−10の発光期間を制御する。なお、この実施の形態では、レジストレーション処理用のトナーパッチ画像がマーク41に使用されるため、プリントエンジン11は、トナーパッチ画像を現像させ中間転写ベルト4に転写させる。
図7は、図4におけるセンサ8の受光素子52−iの出力信号の波形の一例を示す図である。検出位置61−iをマーク41が通過すると、検出位置61−iにおける中間転写ベルト4表面の反射率が変化するため、図7に示すように、出力信号の電圧が高くなる。図8は、図4におけるセンサ8の複数の受光素子52−iの出力信号の波形の一例を示す図である。
図8における実線で示すように、線速測定が開始されると、プリントエンジン11または図示せぬアナログ駆動回路は、まず、発光素子51−1を点灯させ、受光素子52−1の出力電圧を監視し、その出力電圧が所定の閾値を超えた後、その閾値より低くなった時刻T1を検出し、その時刻T1で、発光素子51−1を消灯させるとともに、受光素子52−1の出力信号の出力を停止させ、発光素子51−2を点灯させるとともに、受光素子52−2の出力信号の出力を開始させる。このとき、プリントエンジン11の線速計算部21は、その時刻T1を取得し保持する。なお、アナログ駆動回路が発光素子51−iおよび受光素子52−iを制御する場合には、アナログ駆動回路からプリントエンジン11へその時刻T1を示す信号が供給される。
そして、プリントエンジン11または図示せぬアナログ駆動回路は、受光素子52−2の出力電圧を監視し、その出力電圧が所定の閾値を超えた後、その閾値より低くなった時刻T2を検出し、その時刻T2で、発光素子51−2を消灯させるとともに、受光素子52−2の出力信号の出力を停止させ、発光素子51−3を点灯させるとともに、受光素子52−3の出力信号の出力を開始させる。このとき、プリントエンジン11の線速計算部21は、その時刻T2を取得し保持する。
それ以降、同様にして、マーク41の進行とともに、発光素子51−j(j=3,・・・,9)の消灯および発光素子51−(j+1)の点灯、受光素子52−jの出力停止および受光素子52−(j+1)の出力開始、並びに時刻Tjの取得を、順番に行う。なお、発光素子51−10の点灯後、プリントエンジン11または図示せぬアナログ駆動回路は、受光素子52−10の出力電圧が所定の閾値を超えた後、その閾値より低くなった時刻T10を検出し、その時刻T10で、発光素子51−10を消灯させるとともに、受光素子52−10の出力信号の出力を停止させる。このとき、プリントエンジン11の線速計算部21は、その時刻T10を取得し保持する。
そして、線速計算部21は、取得した時刻T1〜T10のうちの少なくとも2つの時刻を使用して中間転写ベルト4の線速を導出する。
例えば、隣接する2つの検出位置61−k,61−(k+1)についての時刻Tkと時刻T(k+1)を使用する場合、線速計算部21は、次式で線速VLを計算する。
VL=Lk/(T(k+1)−Tk)
ただし、Lkは、検出位置61−kの中心と検出位置61−(k+1)の中心との間の距離である。なお、発光素子51−1〜51−10が等間隔で配置され受光素子52−1〜52−10が等間隔で配置され、発光素子51−1〜51−10における隣接する2つの発光素子の間隔と受光素子52−1〜52−10における隣接する2つの受光素子の間隔が同一である場合、検出位置61−1〜61−10も等間隔となり、その検出位置61−1〜61−10における隣接する2つの検出位置の間隔も、発光素子の間隔および受光素子の間隔と同一となる。その場合、例えば、発光素子および受光素子の間隔がそれぞれ400マイクロメートルであれば、Lkも400マイクロメートルとなる。
なお、線速計算部21は、隣接しない2つの検出位置61−p,61−q(q>p)についての時刻Tpと時刻Tqを使用して、次式で線速VLを計算してもよい。
VL=Lpq/(Tq−Tp)
ただし、Lpqは、検出位置61−pの中心と検出位置61−qの中心との間の距離である。
また、線速計算部21は、2つの検出位置の組み合わせについてそれぞれ上述のようにして線速VLを計算し、それらの平均値を計算し、その平均値を中間転写ベルト4の線速としてもよい。
上述のようにして測定された中間転写ベルト4の線速は、通常印刷時、各種キャリブレーション時のプリントエンジン11による中間転写ベルト4の線速制御に使用されたり、色ズレ補正部22による色ズレ補正時のパラメータとして使用されたりする。なお、プリントエンジン11による中間転写ベルト4の線速制御では、プリントエンジン11は、その線速値をフィードバック量として、駆動ローラ5を駆動する駆動モータの回転速度を制御する。
以上のように、上記実施の形態によれば、センサ8は、所定の複数の検出位置61−1〜61−10において中間転写ベルト4上のマーク41の通過を検出し、線速計算部21は、センサ8によりマーク41の通過が検出された時刻を特定し、複数の検出位置61−1〜61−10におけるマーク41の通過時刻T1〜T10から中間転写ベルト4の線速を導出する。
これにより、1つのマーク41が複数の検出位置61−1〜61−10を通過する時刻から線速を導出するため、中間転写ベルト4の環境変化や経時変化の影響を受けにくく、中間転写ベルト4の線速を正確に測定することができる。
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、上述の実施の形態において、センサ8における発光素子の配列および受光素子の配列の方法は、上述のもの限定されず、中間転写ベルト4の進行方向(つまり、マーク41の移動方向)に沿って指定される所定の複数の検出位置に測定光が入射する位置に、その検出位置に対応する発光素子が配置されており、その反射光が入射する位置にその検出位置に対応する受光素子が配置されていれば、他の配列方法でもよい。また、発光素子から同一の距離に2つの受光素子が配置されるようにして、2つの検出位置について発光素子を兼用してもよい。
図9は、図1におけるセンサ8の発光素子および受光素子の他の配列方法を示す図である。
図4に示す配列では、対となる発光素子51−iと受光素子52−iが、中間転写ベルト4の進行方向に対して垂直に並んでいるが、図9(A)では、それらが斜めに並んでいる。このようにした場合でも、図6に示す検出位置61−1〜61−10に測定光のスポットを形成することが可能である。
また、図9(B)に示すように発光素子51−iと受光素子52−iを交互にして一列に配列してもよい。この場合、図9(B)に示すように、発光素子51−10を省略して、発光素子51−9を、受光素子52−9,52−10について兼用してもよい。
また、図9(C)に示すように、すべての発光素子51−iのそれぞれを2つの受光素子について兼用するようにしてもよい。
また、上記実施の形態においては、センサ8につき1つの光学レンズ31が設けられているが、光学レンズは、発光素子51−iおよび受光素子52−iの対に対して1つずつ設けてもよいし、光学レンズは、発光素子51−iおよび受光素子52−iのそれぞれに対して1つずつ設けてもよい。
また、上記実施の形態においては、線速測定用のマークとしてトナー画像が使用されているが、その代わりに、固定的なマークを予め形成しておき、線速測定用のマークとして使用するようにしてもよい。固定的なマークを使用する場合、そのマークは、トナー像が転写されない領域に形成される。例えば、中間転写ベルト4の裏面(トナー像が転写されない面)でもよい。マークが裏面に形成される場合、センサ8は裏面に対向する位置に配置される。
また、上記実施の形態においては、線速測定用のマークとしてトナー画像が使用されているが、その代わりに、孔を使用してもよい。その場合、センサ8の受光素子52−iは、発光素子51−iからの測定光が孔を透過した透過光を受光する位置に配置される。
また、上記実施の形態においては、線速測定用のマークとしてレジストレーション処理用のトナー画像が使用されているが、その代わりに、トナー濃度補正用のトナー画像を使用してもよい。
また、上記実施の形態においては、カラー画像形成装置において、中間転写ベルト4の線速が測定されているが、モノクロ方式の画像形成装置において中間転写ベルト4の線速を測定することも可能である。
また、上記実施の形態においては、1つの検出位置61−iに対応する受光素子52−iの出力信号の値が所定の閾値以下に減少した時点で、次の検出位置61−(i+1)に対応する発光素子51−(i+1)を点灯させているが、マーク41の中心が検出位置61−iの中心を通過した後に、受光素子52の出力信号の値が増加する場合には、1つの検出位置61−iに対応する受光素子52−iの出力信号の値が所定の閾値以上に増加した時点で、発光素子51−iを消灯させ、次の検出位置61−(i+1)に対応する発光素子51−(i+1)を点灯させるようにする。
また、上記実施の形態においては、検出位置の数が10であるが、検出位置の数は2以上であればいくつでもよい。
本発明は、例えば、プリンタ、コピー機、ファクシミリ機、複合機などの画像形成装置に適用可能である。
1a〜1d 感光体ドラム(感光体の一例)
4 中間転写ベルト(像担持体の一例)
8 センサ
21 線速計算部(線速導出部の一例)
22 色ズレ補正部
31 光学レンズ
41 マーク
51−1〜51−10 発光素子
52−1〜52−10 受光素子
61−1〜61−10 検出位置

Claims (12)

  1. トナー像を担持する像担持体と、
    所定の複数の検出位置において前記像担持体上のマークの通過を検出するセンサと、
    前記センサにより前記マークの通過が検出された時刻を特定し、前記複数の検出位置における前記マークの通過時刻から前記像担持体の線速を導出する線速導出部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記センサは、前記複数の検出位置に測定光を入射させ、前記複数の検出位置のそれぞれからの反射光または透過光を検出し、検出した反射光または透過光に対応する出力信号を出力し、
    前記線速導出部は、前記出力信号に基づいて前記複数の検出位置における前記マークの通過時刻を特定すること、
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記センサは、前記測定光を出射する発光素子と前記反射光または前記透過光を受光する受光素子との対を、前記複数の検出位置のそれぞれに対応して有することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記発光素子および前記受光素子は、それぞれ、前記像担持体の進行方向に沿って配列されていることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記線速導出部は、前記複数の検出位置における前記通過時刻と、前記複数の検出位置に対応する前記発光素子および/または前記受光素子の間隔とから前記線速を導出することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記複数の検出位置のうちの1つの検出位置に対応する前記発光素子が前記測定光を出射しその検出位置で前記マークが検出されている期間、前記複数の検出位置のうちの残りの検出位置に対応する前記発光素子は、前記測定光の出射を停止していることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  7. 前記複数の検出位置のうちの1つの検出位置に対応する前記受光素子の出力信号の値が所定の閾値以下に減少または所定の閾値以上に増加した時点で、その検出位置に対応する前記発光素子は前記測定光の出射を停止し、前記複数の検出位置のうちの次の検出位置に対応する前記発光素子は前記測定光の出射を開始することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記発光素子からの前記測定光を、平行光としてその発光素子に対応する前記検出位置に入射させ、その検出位置からの反射光を、その発光素子と対をなす前記受光素子へ集光して入射させる光学レンズをさらに備えることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  9. 前記マークは、前記像担持体に固定的に形成されているものか、あるいは、トナー像であることを特徴とする請求項1から請求項8のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
  10. 複数の色についての前記像担持体上での色ズレを補正する色ズレ補正部をさらに備え、
    前記マークは、レジストレーション補正用のトナー像であり、
    前記色ズレ補正部は、前記線速導出部により導出された前記線速に基づいて色ズレ補正を行うこと、
    を特徴とする請求項1から請求項8のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
  11. 前記線速導出部により導出された前記線速に基づいて前記像担持体の線速制御を行うことを特徴とする請求項1から請求項10のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
  12. 画像形成装置における像担持体の線速を測定する線速測定方法において、
    センサにより、所定の複数の検出位置において前記像担持体のマークの通過を検出するステップと、
    前記センサにより前記マークの通過が検出された時刻を特定し、前記複数の検出位置における前記マークの通過時刻から前記像担持体の線速を導出するステップと、
    を備えることを特徴とする線速測定方法。
JP2010039893A 2010-02-25 2010-02-25 画像形成装置および線速測定方法 Expired - Fee Related JP5145366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039893A JP5145366B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 画像形成装置および線速測定方法
US13/029,792 US8548343B2 (en) 2010-02-25 2011-02-17 Image forming apparatus and method of measuring linear speed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039893A JP5145366B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 画像形成装置および線速測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011175149A true JP2011175149A (ja) 2011-09-08
JP5145366B2 JP5145366B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=44476575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039893A Expired - Fee Related JP5145366B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 画像形成装置および線速測定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8548343B2 (ja)
JP (1) JP5145366B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5907619B2 (ja) * 2011-04-20 2016-04-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6057134B2 (ja) * 2012-09-03 2017-01-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
AT515932B1 (de) 2014-10-27 2016-01-15 Bernecker & Rainer Ind Elektronik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Detektion einer Druckmarke

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234531A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JPH09175687A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Fuji Xerox Co Ltd ベルト搬送装置
JP2001109353A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2008051801A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 位置検出装置、および画像形成装置
JP2009047741A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2009056774A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Casio Comput Co Ltd 露光装置及びその駆動制御方法並びに画像形成装置
JP2009258601A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Ricoh Co Ltd トナー濃度検出方法および反射型光学センサおよび反射型光学センサ装置および画像形成装置
JP2010039460A (ja) * 2008-07-09 2010-02-18 Ricoh Co Ltd トナー位置検出方法および反射型光学センサおよび画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09267946A (ja) 1996-01-29 1997-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH1124498A (ja) 1997-07-04 1999-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000132047A (ja) 1998-10-23 2000-05-12 Canon Inc 画像形成装置
JP4860245B2 (ja) * 2005-01-31 2012-01-25 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5106007B2 (ja) * 2007-08-31 2012-12-26 株式会社リコー ベルト装置及び画像形成装置
JP4995123B2 (ja) 2008-03-04 2012-08-08 シャープ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234531A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JPH09175687A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Fuji Xerox Co Ltd ベルト搬送装置
JP2001109353A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2008051801A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 位置検出装置、および画像形成装置
JP2009047741A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2009056774A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Casio Comput Co Ltd 露光装置及びその駆動制御方法並びに画像形成装置
JP2009258601A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Ricoh Co Ltd トナー濃度検出方法および反射型光学センサおよび反射型光学センサ装置および画像形成装置
JP2010039460A (ja) * 2008-07-09 2010-02-18 Ricoh Co Ltd トナー位置検出方法および反射型光学センサおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5145366B2 (ja) 2013-02-13
US20110206398A1 (en) 2011-08-25
US8548343B2 (en) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101681359B1 (ko) 레지스트레이션 및 농도 보정 제어를 수행하는 화상 형성 장치
US8483587B2 (en) Apparatus and method for image forming including density correction according to a phase based on correction information
US10126689B2 (en) Image forming apparatus
JP5145366B2 (ja) 画像形成装置および線速測定方法
JP5747635B2 (ja) 光学装置および光学装置の制御方法、ならびに、画像形成装置
JP5393636B2 (ja) 画像形成装置および速度制御方法
JP2006337962A (ja) 画像形成装置
JP5627549B2 (ja) 画像形成装置
US10732558B2 (en) Image forming apparatus
JP2008209659A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP5919948B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2011175150A (ja) 画像形成装置および負荷測定方法
US8422896B2 (en) Image forming apparatus and image forming method configured to adjust toner image density
JP5938367B2 (ja) センサー特性補正方法
JP2012093655A (ja) トナー濃度センサー、画像形成装置、およびトナー濃度センサー設計方法
JP2012027138A (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP2009150997A (ja) 画像形成装置
JP2017083519A (ja) 画像濃度検知装置及び画像形成装置
JP6525207B2 (ja) 画像形成装置
JP2010256731A (ja) 画像形成装置
US20120001998A1 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP2023025609A (ja) 画像形成装置
JP2020118805A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP6071535B2 (ja) 画像形成装置
JP2012042890A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees