JP2011171840A - 増幅装置とこれを備えた無線送信装置、及び、増幅装置の利得調整方法 - Google Patents

増幅装置とこれを備えた無線送信装置、及び、増幅装置の利得調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011171840A
JP2011171840A JP2010031630A JP2010031630A JP2011171840A JP 2011171840 A JP2011171840 A JP 2011171840A JP 2010031630 A JP2010031630 A JP 2010031630A JP 2010031630 A JP2010031630 A JP 2010031630A JP 2011171840 A JP2011171840 A JP 2011171840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
amplifier
signal
return
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010031630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5593724B2 (ja
Inventor
Takashi Yamamoto
剛史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010031630A priority Critical patent/JP5593724B2/ja
Priority to KR1020127020197A priority patent/KR20130008517A/ko
Priority to EP11744466.1A priority patent/EP2538554A4/en
Priority to CN201180009849XA priority patent/CN102763325A/zh
Priority to US13/519,196 priority patent/US8755757B2/en
Priority to PCT/JP2011/050943 priority patent/WO2011102177A1/ja
Publication of JP2011171840A publication Critical patent/JP2011171840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5593724B2 publication Critical patent/JP5593724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3258Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits based on polynomial terms
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/105A non-specified detector of the power of a signal being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/204A hybrid coupler being used at the output of an amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/207A hybrid coupler being used as power measuring circuit at the output of an amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/447Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being protected to temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2201/00Indexing scheme relating to details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements covered by H03F1/00
    • H03F2201/32Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F2201/3212Using a control circuit to adjust amplitude and phase of a signal in a signal path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2201/00Indexing scheme relating to details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements covered by H03F1/00
    • H03F2201/32Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F2201/3233Adaptive predistortion using lookup table, e.g. memory, RAM, ROM, LUT, to generate the predistortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0425Circuits with power amplifiers with linearisation using predistortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/366Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
    • H04L27/367Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion
    • H04L27/368Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion adaptive predistortion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】 戻り系アナログ回路4の利得が変動してもこれを補正できるようにして、DPD20による歪補償処理を正確に行える増幅装置1を提供する。
【解決手段】 本発明は、増幅器11と、この増幅器11の歪補償処理を行うデジタルプリディストータ(DPD)20とを備えた増幅装置1に関する。この増幅装置1は、増幅器11を含む送信系アナログ回路3と、アッテネータ15を含む戻り系アナログ回路4と、増幅器11の出力電力を測定する電力測定回路16と、電力測定回路16の測定値に基づいて、戻り系アナログ回路4の利得Grxの変化量ΔGrxを算出する変化量算出部27とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デジタルプリディストータ(Digital Pre-Distortor:以下、「DPD」と略記することがある。)を有する増幅装置と、これを備えた無線送信装置に関する。より具体的には、その増幅装置における利得調整方法に関する。
例えば、デジタル無線通信機では、電力増幅器の高次歪みによる隣接チャネル妨害を防ぐため、増幅器の入出力振幅特性の線形性が厳しく要求されるが、良好な線形性を保ちながら、大電力化と高効率化を兼ねることは困難である。
そこで、電力増幅器の入出力特性の線形性を確保しつつ、電力効率の向上を図るため、非線形領域において生じる歪みを補償する種々の歪補償方式が提案されている。かかる歪補償方式としては、大きく分けて、フィードフォワード方式、フィードバック方式及びプリディストーション方式がある。
このうち、プリディストーション(Pre-distortion)方式は、電力増幅器の入力信号に対して、その歪特性とは逆の特性を予め入力信号に付加することで、電力増幅器の出力信号を歪みのない或いは少ない状態で得るものである。
かかるプリディストーション方式の歪補償回路としては、例えば非特許文献1に示すように、補正量をLUT(Look Up Table )に記憶させておき、増幅器の出力信号と目標出力信号の差異を用いて、その補正量を逐次修正する方式(LUT方式)や、増幅器に対する補正量を多項式で近似し、その係数値を増幅器の出力信号と入力信号を用いて演算して適応制御する方式(多項式近似方式)とがある。
Thesus by Lei Ding,"Digital predistortion of power amplifiers for wireless application", Georgia institute of Technology, March 2004
上記多項式近似方式のデジタルプリディストータ(DPD)を採用した増幅装置は、通常、そのDPDの後段に、DPDが出力するデジタル送信信号をアナログ信号に変換し、これをアップコンバートして増幅する送信系アナログ回路と、この回路に含まれる増幅器の出力信号を、所定の振幅に調整するとともにダウンコンバートし、その信号をデジタル信号に変換して前記DPDに入力する戻り系アナログ回路とを備えている(例えば、図3(a)参照)。
上記戻り系アナログ回路は、カプラで抽出された増幅器のアナログ出力信号をデジタル信号としてDPDにフィードバックするため、DPDとカプラの間に配置され、増幅器のアナログ出力信号を所定の振幅に調整するアッテネータと、搬送周波数からベースバンドに変換するための周波数変換部と、A/D変換器とから主構成されている。
そして、DPDは、この戻り系アナログ回路を通じて、電力増幅器のアナログ出力信号をベースバンドのデジタル信号として取得する。
ところで、上記送信系アナログ回路や戻り系アナログ回路の利得は、経年変化や温度変化によって変動するが、送信系アナログ回路の利得変動については、DPDによる歪補償処理によって消去することができる。
しかし、戻り系アナログ回路の利得変動については、DPDによる歪補償処理だけでは消去できないので、当該回路に利得変動が生じた場合には、DPDによる歪補償処理を正確に行えなくなるという問題がある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、戻り系アナログ回路の利得が変動してもこれを補正できるようにして、DPDによる歪補償処理を正確に行える増幅装置等を提供することを目的とする。
(1) 本発明の増幅装置は、増幅器と、この増幅器の歪補償処理を行うDPDを備えた増幅装置であって、前記DPDのデジタル出力信号をアナログ信号に変換し、これをアップコンバートして前記増幅器に入力する、当該増幅器を含む送信系アナログ回路と、前記増幅器のアナログ出力信号を所定の振幅に調整し、これをダウンコンバートしてデジタル信号に変換し、前記DPDに入力する戻り系アナログ回路と、前記増幅器の出力電力を測定する電力測定回路と、前記電力測定回路の測定値に基づいて、前記戻り系アナログ回路の利得の変化量を算出する変化量算出部と、を備えていることを特徴とする。
本発明の増幅装置によれば、上記変化量算出部が、電力測定回路の測定値に基づいて、戻り系アナログ回路の利得の変化量を算出するので、算出された変化量を用いて戻り系アナログ回路の利得を補正することができる。
このため、経年変化や温度変化によって戻り系アナログ回路の利得が変動しても、算出した変化量を用いて戻り系アナログ回路の利得を補正することにより、DPDによる歪補償処理を正確に行うことができる。
なお、上記電力測定回路は、例えば、増幅器のアナログ出力信号(RF信号)を検波する検波回路(電力検波器)より構成することができる。
(2) 本発明の増幅装置において、前記DPDは、1回目の歪補償処理によって前記送信系アナログ回路の利得の変化量を消去してから、前記戻り系アナログ回路の利得の変化量を考慮した2回目の歪補償処理によって当該利得を補正することが好ましい。
この場合、両アナログ回路の双方に利得変動があった場合であっても、DPDによる歪補償処理によってそれらの利得を補正することができる。
(3) また、本発明の増幅装置において、前記変化量算出部は、既知の信号パターンに対応する前記電力測定回路の測定値を用いて、前記戻り系アナログ回路の利得の変化量を算出することが好ましい。
このようにすれば、電力測定回路の測定値が安定するので、戻り系アナログ回路の利得の変化量を正確に算出することができる。
(4) 更に、本発明の増幅装置において、前記変化量算出部が、既知の前記信号パターンの送信期間において前記電力測定回路の測定値の平均化処理を実行するようにすれば、雑音に対する測定誤差が抑制され、戻り系アナログ回路の利得の変化量をより正確に算出することができる。
(5) また、この場合、前記変化量算出部が、複数の送信フレームについての前記信号パターンの送信期間に跨って前記平均化処理を実行するようにすれば、単一の送信フレームの信号パターンの送信期間で平均化処理を行う場合に比べて、雑音に対する測定誤差をより確実に抑制することができ、戻り系アナログ回路の利得の変化量をより正確に算出することができる。
(6) 本発明の増幅装置において、前記変化量算出部は、予め定めたサンプリング期間にキャプチャされた最大振幅が所定値以上のキャプチャ信号に対応する前記電力測定回路の測定値を用いて、前記戻り系アナログ回路の利得の変化量を算出してもよい。
この場合、プリアンブル部分のような既知の信号パターンを使用しなくても、戻り利得の補正処理を行えるので、プリアンブル部分を含まない規格に準拠する送信装置にも本発明を適用することができる。
(7) また、本発明の増幅装置において、前記電力測定回路の周辺温度又は送信信号の使用周波数若しくはこれらの双方に基づいて、当該電力測定回路の利得を補正する利得補正部を更に備えていることが好ましい。
この場合、上記周辺温度や使用周波数が変動しても、電力測定回路の測定値を高精度に維持することができるので、戻り系アナログ回路の利得の補正処理を正確に行うことができる。
(8) 本発明の無線送信装置は、本発明の増幅装置を備えている無線送信装置であり、本発明の増幅装置と同様の作用効果を奏する。
(9) 本発明方法は、増幅器の出力電力を測定するステップと、測定した前記増幅器の出力電力に基づいて、DPDの後段に配置される戻り系アナログ回路の利得の変化量を算出するステップと、算出した前記変化量に基づいて、戻り系アナログ回路の利得を補正するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明方法によれば、測定した増幅器の出力電力に基づいて、DPDの後段に配置される戻り系アナログ回路の利得の変化量を算出し、算出した前記変化量に基づいて、戻り系アナログ回路の利得を補正するようにしたので、経年変化や温度変化によって戻り系アナログ回路の利得が変動しても、DPDによる歪補償処理を正確に行うことができる。
以上の通り、本発明によれば、戻り系アナログ回路の利得が変動してもこれを補正することができるので、DPDによる歪補償処理を正確に行うことができる。
本発明の第1実施形態に係る増幅装置を示す回路構成図である。 本発明の第1実施形態に係るDPDの機能ブロック図である。 (a)は、DPDが行う電力制御を示すための、増幅装置の機能ブロック図であり、(b)は、利得の変動がない初期状態における各電力を示す表である。 (a)は、送信系アナログ回路の利得が変化した場合の、増幅装置の機能ブロック図であり、(b)は、その利得変化があった場合の各電力と、歪補償処理を1回行った場合の各電力を示す表である。 (a)は、両アナログ回路の利得が変化した場合の、増幅装置の機能ブロック図であり、(b)は、その利得変化があった場合の各電力と、歪補償処理を1回行った場合の各電力を示す表である。 両アナログ回路の利得が変化した場合の、検波回路を有する増幅装置の機能ブロック図である。 両アナログ回路の利得が変化した場合の各電力と、歪補償処理を2回行った場合の各電力を示す表である。 本発明の第2実施形態に係るDPDの機能ブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る増幅装置を示す回路構成図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の好ましい実施形態を説明する。
〔第1実施形態〕
〔増幅装置の構成〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る増幅装置1を示す回路構成図である。この増幅装置1は、例えば複数の端末装置と無線通信する基地局装置の送信部分を構成しており、各端末装置に対する送信信号を増幅して出力する。
本実施形態では、上記基地局装置は、広域移動無線通信システムの基地局となる、例えばIEEE802.16に規定するいわゆるWiMAXの基地局装置よりなる。
図1に示すように、この増幅装置1は、DSP(Digital Signal Processor)よりなるデジタル処理部2と、送信系アナログ回路3と、戻り系アナログ回路4と、カプラ5とを備えている。
このうち、送信系アナログ回路3は、デジタル処理部2とカプラ5の間に配置されており、処理部2側から順に、D/A変換器(DAC)8、ローパスフィルタ(LPF)9、第1周波数変換部10及び高出力増幅器(HPA:High Power Amplifier。以下、単に「増幅器」ということがある。)11を有する。
また、戻り系アナログ回路4は、カプラ5とデジタル処理部2の間に配置されており、処理部2側から順に、A/D変換器(ADC)12、ローパスフィルタ(LPF)13、第2周波数変換部14及びアッテネータ(ATT)15を有する。
デジタル処理部2は、デジタル形式のベースバンドの送信信号に、後述の歪補償回路20での処理を含む所定の信号処理を施し、その処理後のデジタル信号を送信系アナログ回路3に出力する。
デジタル処理部2のデジタル出力信号は、D/A変換器8によってアナログ信号に変換され、第1周波数変換部10において搬送周波数にアップコンバートされたあと、増幅器11に与えられる。この増幅器11のアナログ出力信号は、カプラ5を通じてアンテナ6から外部に送出される。
また、デジタル処理部2は、歪補償回路20等での信号処理を行うために、増幅器11のアナログ出力信号をデジタル信号に変換する戻り系アナログ回路4を介して、増幅器11の出力波形を取得している。
すなわち、増幅器11のアナログ出力信号は、カプラ5で抽出されてアッテネータ15で所定の振幅に調整され、第2周波数変換部10においてベースバンドにダウンコンバートされたあと、A/D変換器12においてデジタル信号に変換され、デジタル処理部2の歪補償回路20に入力される。
図1に示すように、本実施形態の増幅装置1は、戻り系アナログ回路4における利得変動に対応するために、増幅器11のアナログ出力信号の出力電力(具体的には、カプラ5で抽出した反射信号の電力)を測定する電子機器の一例として、検波回路16を有する。
この検波回路16は、入力端子がカプラ5に通じる電力検波用の集積回路16Aと、この集積回路16Aの出力信号をA/D変換するA/D変換器16Bとを備えている。集積回路16Aは、任意の出力レベル(dBm)の高周波波形を入力端子に入力すると、その入力レベルと線形関係にある検波電圧を出力端子から出力するリニア特性を有している。
集積回路16Aの検波電圧(検波測定値)は、その後段のA/D変換器16Bでデジタル値に変換されたあと、後述の歪補償回路20に入力される。
なお、上記集積回路16Aとしては、例えば、ANALOG DEVICES社製の「AD8362」を使用することができる。
〔歪補償回路の構成〕
図2は、デジタル処理部2が機能的に有する歪補償回路(本発明の第1実施形態に係るDPD)20の機能ブロック図である。
本実施形態の歪補償回路20は、増幅器11に対する歪み補正量を多項式で近似し、その多項式の係数値を、増幅器11に対する入力信号と出力信号を用いてデジタル信号処理によって演算して適応制御する、多項式近似方式のデジタルプリディストータ(DPD)により構成されている。
図2に示すように、このDPD20は、送信系アナログ回路3のDAC8に送るデジタル送信信号(増幅器11への入力信号y)を蓄積する送信信号バッファ21と、戻り系アナログ回路4のADC12から取得したデジタル戻り信号(増幅器11の出力信号z)を蓄積する戻り信号バッファ22と、これらのバッファ21,22に蓄積した信号を読み出して両信号のタイミングを同期させるタイミング同期部23とを備えている。
また、DPD20は、同期処理後の各デジタル信号に基づいて、増幅器11の入出力特性の逆モデルを推定するモデル推定部24と、推定された逆モデルに基づいてデジタル送信信号に歪補償を行う歪補償部25とを備えている。
送信信号バッファ21は、送信系アナログ回路3へのデジタル送信信号(増幅器11への入力信号y)を、予め定められた時間幅の区間として設定されるサンプリング区間分だけ蓄積し、その蓄積した信号yをタイミング同期部23に出力する。
また同様に、戻り信号バッファ22は、戻り系アナログ回路4からの戻り信号(増幅器11の出力信号)zを、予め定められた時間幅のサンプリング区間分だけ蓄積し、その蓄積した信号zをタイミング同期部23に出力する。
なお、戻り信号バッファ22は、送信信号バッファ部21が蓄積する入力信号yに対応する出力信号zを蓄積するように、出力信号zを蓄積するタイミングを調整している。
タイミング同期部23は、両バッファ21,22から出力されるサンプリング区間に含まれる入力信号yと出力信号zを取得し、これら入力信号yと出力信号zとの間のタイミングを一致させる同期処理を行う。
歪補償部25は、歪補償前のデジタル送信信号に、増幅器11の入出力特性に応じた歪補償処理を施して、増幅器11への入力信号yとなる歪補償済みのデジタル送信信号を出力する。このため、増幅器11は歪みのない或いは少ない出力信号を出力することができる。
ここで、増幅器11の入出力特性は非線形であるが、その特性は、例えば次の式(1)に示す、べき級数多項式で近似することができる。
なお、式(1)において、zは増幅器11の出力信号(戻り系アナログ回路4からの戻り信号)であり、yは増幅器11の入力信号であり、aiは各次数iの係数である。
Figure 2011171840
歪補償部25は、上記式(1)に基づいて、次の式(2)に示す、べき級数多項式を演算し、増幅器11の入力信号(送信系アナログ回路3に出力する信号)yを求める。
なお、式(2)において、ai’は、増幅器11の逆特性を示す各次数iでの係数である。
Figure 2011171840
上記式(2)に示すように、歪補償部25は、増幅器11の逆特性を示す各次数iの係数ai’に基づいて、増幅器11の歪特性の逆特性を歪補償前のデジタル送信信号xに付加し、増幅器11に起因する歪みを打ち消すことで歪補償を行う。
上記式(2)中の増幅器11の逆特性を示す係数ai’は、モデル推定部24により求められる。モデル推定部24は、タイミング同期部23より与えられる増幅器11の入力信号yと出力信号zのデータを読み出し、これらに基づいて、増幅器11の入出力特性を表すモデルを推定して各次数iの係数ai’を求める。
すなわち、モデル推定部24は、増幅器11の入力信号yをその出力信号zのべき級数多項式で表した増幅器11の逆モデルを有しており、タイミング同期部23から与えられる入出力信号をそのモデルに適用して、当該逆モデルを推定する。
モデル推定部22は、推定した逆モデルを示す各次数の係数を、増幅器11の逆特性を示す各次数iの係数ai’として、歪補償部25に出力する。
本実施形態のDPD20は、更に、タイミング情報生成部26と変化量算出部27とを備えている。
このうち、変化量算出部27は、検波回路16での検波電圧(測定値)を所定期間だけ取得しており、この測定値から増幅器11の出力電力(平均電力)を算出するとともに、その出力電力に基づいて、前記戻り系アナログ回路4の利得Grxの変化量ΔGrxを算出するものである。
また、タイミング情報生成部26は、上位レイヤ側の信号処理部(図示せず)から送信フレームのタイミング信号を取得しており、このタイミング信号に基づいて、検波回路16の測定値を取得する期間を生成して変化量算出部27に指示する。
具体的には、本実施形態のタイミング情報生成部26は、送信フレームの先頭からプリアンブル部分の時間幅だけ進んだプリアンブル期間Tpを求め、この期間Tpを変化量算出部27に通知する。この通知を受けた変化量算出部27は、通知されたプリアンブル期間Tpにおいて検波回路16の測定値を取得する。
従って、本実施形態のDPD20では、変化量算出部27は、送信フレームの既知の信号パターンであるプリアンブルに対応する部分を用いて、戻り系アナログ回路4の利得Grxの変化量ΔGrxを算出するようになっている。
変化量算出部27は、上記変化量ΔGrxを算出した場合には、その算出した変化量ΔGrxを歪補償部25に通知する。
なお、歪補償部25は、通知された変化量ΔGrxに基づいて歪補償処理を行うことにより、戻り系アナログ回路4の利得の変動を補正するが、その補正処理については後述する。
また、本実施形態の変化量算出部27は、プリアンブル期間Tpにおいて検波回路16の測定値の平均化処理を実行するようになっている。これにより、雑音に対する測定誤差が抑制され、戻り系アナログ回路4の利得Grxの変化量ΔGrxを正確に算出できる。
なお、この場合、複数の送信フレームについてのプリアンブル期間Tpに跨って平均化処理を実行するようにすれば、単一の送信フレームについてのプリアンブル期間Tpにおいて平均化処理を行う場合に比べて、雑音に対する測定誤差をより有効に抑制することができる。
〔DPDにおける電力制御〕
図3(a)は、DPD20が行う電力制御を示すための、増幅装置1の機能ブロック図であり、図3(b)は、利得の変動がない初期状態における各電力を示す表である。
図3において、Ptx(dB)は、DPD20の出力信号の電力(デジタル送信電力)であり、Prx(dB)は、DPD20への入力信号の電力(デジタル戻り電力)であり、Pout (dBm)は、増幅器11が出力するアナログ送信電力である。
また、図3において、Gtx(dB)は、送信系アナログ回路3の利得(増幅器11の利得)であり、Grx(dB)は、戻り系アナログ回路4の利得(アッテネータ15の利得)であり、Tout は、送信電力Pout の目標値であり、Trxは、デジタル戻り電力Prxの目標値である。
ここで、DPD20における歪補償処理は、これを電力制御の観点から見ると、デジタル戻り電力Prxがその目標値Trx(=Tout +Grx)となるように、デジタル送信電力Ptxを制御することと等価である。
かかるデジタル送信電力Ptxの制御は、DPD20の出力信号であるデジタル送信信号の振幅や周波数に応じて行われる。
また、上記各電力Ptx,Prx,Poutと利得Gtx,Grxの間には、次の等式が成立する。
Prx=Pout +Grx=Ptx+Gtx+Grx
図3(b)に示すように、各アナログ回路3,4の利得Gtx,Grxに変化がない初期状態においては、DPD20は、送信電力Pout を目標値Tout に一致させるため、デジタル戻り電力PrxがTrx(=Tout +Grx)となるようにデジタル送信電力Ptxを制御する。従って、デジタル送信電力Ptxは次のようになる。
Ptx=Prx−(Gtx+Grx)
=(Tout +Grx)−(Gtx+Grx)
=Tout −Gtx
次に、図4(a)は、送信系アナログ回路3の利得Gtxが変化した場合の、増幅装置1の機能ブロック図であり、図4(b)は、その利得変化があった場合の各電力と、歪補償処理を1回行った場合の各電力を示す表である。
この場合、送信系アナログ回路3の利得Gtxの変化量をΔGtxとすると、送信系アナログ回路3の利得は、Gtx→Gtx+ΔGtxとなる。
また、この場合、送信利得の変化量ΔGtxの分だけ、デジタル戻り電力Prxと送信電力Pout が増加する。
すなわち、送信利得がGtx+ΔGtxに変化すると、図4(b)にハッチング部分で示すように、デジタル戻り電力Prxと送信電力Pout は、それぞれ次のようになる。
Prx=Tout +ΔGtx+Gtx
Pout =Tout +ΔGtx
この場合、DPD20は、デジタル戻り電力Prxがその目標値Trx(=Tout +Gtx)となるように歪補償処理を行うので、処理後のデジタル送信電力Ptxと送信電力Pout は、次のようになる。
Ptx=Prx−(Gtx+ΔGtx+Grx)
=(Tout+Grx)−(Gtx+ΔGtx+Grx)
=Tout −Gtx−ΔGtx
Pout =Ptx+(Gtx+ΔGtx)
=Tout
このように、送信系アナログ回路3の利得Gtxが変化しても、DPD20における歪補償処理を1回行うと、送信電力Pout をその目標値Tout に一致させることができる。
すなわち、送信利得Gtxの変動ΔGtxについては、DPD20の歪補償処理によって対応することができる。
〔戻り利得が変化した場合の問題点〕
一方、図5(a)は、両アナログ回路3,4の利得Gtx,Grxが変化した場合の、増幅装置1の機能ブロック図であり、図5(b)は、その利得変化があった場合の各電力と、歪補償処理を1回行った場合の各電力を示す表である。
この場合、送信系アナログ回路3の利得Gtxの変化量をΔGtxとし、戻り系アナログ回路4の利得Gtxの変化量をΔGrxすると、送信系アナログ回路3の利得は、Gtx→Gtx+ΔGtxとなり、戻り系アナログ回路4の利得は、Grx→Grx+ΔGrxとなる。
また、この場合、送信利得の変化量ΔGtxの分だけ、デジタル戻り電力Prxと送信電力Pout が増加するとともに、戻り利得の変化量ΔGrxの分だけ、デジタル戻り電力Prxが増加する。
すなわち、送信利得がGtx+ΔGtxに変化し、戻り利得がGrx+ΔGrxに変化すると、デジタル戻り電力Prxと送信電力Pout は、それぞれ次のようになる。
Prx=Tout +ΔGtx+Gtx+ΔGrx
Pout =Tout +ΔGtx
この場合、DPD20は、デジタル戻り電力Prxがその目標値Trx(=Tout +Gtx)となるように歪補償処理を行うので、処理後のデジタル送信電力Prxと送信電力Pout は、次のようになる。
Ptx=Prx−(Gtx+ΔGtx+Grx+ΔGrx)
=(Tout+Grx)−(Gtx+ΔGtx+Grx+ΔGrx)
=Tout −Gtx−ΔGtx−ΔGrx
Pout =Ptx+(Gtx+ΔGtx)
=Tout−ΔGrx
このように、戻り系アナログ回路4の利得Grxが変化すると、DPD20における歪補償処理だけを行っても、デジタル送信電力Prxと送信電力Pout に戻り利得Grxの変動ΔGrxが残り、送信電力Pout をその目標値Tout に一致させることができない。
すなわち、送信利得Gtxの変動ΔGtxについては、DPD20の歪補償処理だけで補正できるが、戻り利得Grxの変動ΔGrxについては、DPD20の歪補償処理だけでは補正することができない。
〔検波回路を利用した解決方法〕
そこで、本実施形態では、前記変化量算出部27において、検波回路16の測定値から増幅器16の送信電力(平均電力)Pout を算出するとともに、その出力電力に基づいて算出した戻り利得Grxの変化量ΔGrxを用いて、デジタル戻り電力Prxの目標値Trxを更新することにより、戻り利得Grxが変動しても送信電力Pout を目標値Tout に一致させるようにした。
図6は、両アナログ回路3,4の利得Gtx,Grxが変化した場合の、検波回路16を有する増幅装置1の機能ブロック図である。また、図7は、両アナログ回路3,4の利得Gtx,Grxが変化した場合の各電力と、歪補償処理を2回行った場合の各電力を示す表である。
以下、図6及び図7を参照して、本実施形態のDPD20が行う戻り利得Grxの補正処理の手順について説明する。
1) 図7の表の3列目に示すように、まず、DPD20の歪補償部25は、送信利得Gtxの変化量ΔGtxを送信電力Pout から消去するために、1回目の歪補償処理を実行する。
この場合、前記した通り、送信電力Pout =Tout −ΔGrxとなり、戻り利得Grxの変化量ΔGrxについては送信電力Pout に残っている。
2) 1回目の歪補償処理が行われると、DPD20の変化量算出部27は、送信フレームのプリアンブル期間Tpに、検波回路16の測定値から得た増幅器11の送信電力に基づいて戻り利得Grxの変化量ΔGrxを算出し、これを歪補償部25に送る。
上記変化量ΔGrxを受けた歪補償部25は、その変化量ΔGrxをデジタル戻り電力Prxの目標値Trxに加え、その目標値Trxを、Tout +GrxからTout +Grx+ΔGrxに変更する。
3) そして、図7の表の5列目に示すように、DPD20の歪補償部25が、その変更後のTrx(=Tout +Grx+ΔGrx)を用いて2回目の歪補償処理を実行する。
このさい、処理後のデジタル送信電力Ptxと送信電力Pout は、次のようになる。
Ptx=Prx−(Gtx+ΔGtx+Grx+ΔGrx)
=(Tout+Grx+ΔGrx)−(Gtx+ΔGtx+Grx+ΔGrx)
=Tout −Gtx−ΔGtx
Pout =Ptx+(Gtx+ΔGtx)
=Tout
このように、本実施形態のDPD20によれば、検波回路16の測定値から戻り利得Grxの変化量ΔGrxを求め、この変動量ΔGrxだけデジタル戻り電力Prxの目標値Trxを変更して歪補償処理を実行することにより、戻り系アナログ回路4の利得Grxが変化しても、送信電力Pout をその目標値Tout に一致させることができる。
このため、経年変化や温度変化によって戻り利得Grxが変動した場合でも、DPD20の歪補償処理を正確に行うことができる。
また、本実施形態のDPD20によれば、1回目の歪補償処理によって送信利得Gtxの変化量ΔGtxを消去してから、2回目の歪補償処理によって戻り利得Grxを補正するようにしたので、両アナログ回路3,4の双方に利得変動があった場合でも、DPD20の歪補償処理によってそれらの利得を補正することができる。
〔第2実施形態〕
図8は、本発明の第2実施形態に係るDPD20の機能ブロック図である。
本実施形態(図8)のDPD20が第1実施形態(図2)のそれと異なる点は、送信フレームのプリアンブル部分ではなく、送信フレームの任意の部分を用いて戻り利得Grxの補正処理を行えるようにするため、最大振幅が所定値以上のキャプチャ信号を用いて歪補償処理を行う点にある。
すなわち、本実施形態のタイミング情報生成部26は、上位レイヤ側の信号処理部(図示せず)から送信フレームのタイミング信号を取得しており、このタイミング信号に同期して繰り返すサンプリング期間を周期的に生成している。
また、タイミング情報生成部26は、生成したサンプリング期間に含まれるデジタル送信信号を取得するとともに、その送信信号に、増幅器11が非線形になる最大振幅以上のデータパターンが含まれているか否かを判定する。
タイミング情報生成部26は、上記判定結果が否定的である場合には、次回以降のサンプリング期間でのデジタル送信信号の取得を継続する。逆に上記判定結果が肯定的である場合には、タイミング情報生成部26は、データパターンをキャプチャすするサンプリング期間(以下、「キャプチャ期間Tc」という。)を各バッファ21,22と変化量算出部27に通知する。
各バッファ21,22は、タイミング情報生成部26から通知されたキャプチャ期間Tcの入力信号yと出力信号zを蓄積し、このキャプチャ期間Tcに蓄積されたキャプチャ信号に対して歪補償処理が行われる。
また、変化量算出部27は、タイミング情報生成部26から通知されたキャプチャ期間Tcに検波回路16の測定値を取得し、その期間Tcのキャプチャ信号についての測定値を用いて戻り系アナログ回路Grxの変化量ΔGrxを算出し、その算出した変化量ΔGrxを歪補償部25に通知する。
本実施形態においても、第1実施形態の場合と同様に、DPD20における2回の歪補償処理(前記の手順1)〜3))を実行することにより、戻り利得Grxを補正することができる。
なお、本実施形態では、信号パターンが不明な任意の送信データを使用することから、戻り利得Grxを補正する2回目の歪補償処理だけでなく、送信利得Gtxの変化量ΔGtxを消去する1回目の歪補償処理も、タイミング情報生成部26が判定したキャプチャ期間Tcの送信データであるキャプチャ信号に対して行われる。
このように、本実施形態のDPD20では、タイミング情報生成部26が、予め定めたサンプリング期間で最大振幅が所定値以上のキャプチャ信号を判定し、変化量算出部27が、そのキャプチ信号に対応する検波回路16の測定値を用いて、戻り系アナログ回路5の利得Grxの変化量ΔGrxを算出するので、プリアンブル部分のような既知の信号パターンを使用しなくても、戻り利得Grxの補正処理を行うことができる。
このため、例えばLTE(Long Term Evolution )のような、プリアンブル部分を含まない規格に準拠する基地局装置の場合にも、本発明を適用することができる。
〔第3実施形態〕
図9は、本発明の第3実施形態に係る増幅装置を示す回路構成図である。
本実施形態(図9)の増幅装置1が第1実施形態(図1)のそれと異なる点は、デジタル処理部2が、周辺温度や使用周波数の変動による検波回路16の利得誤差の補償機能を有する点にある。
すなわち、本実施形態の増幅装置1では、デジタル処理部2が、検波回路16の周辺温度及びアナログ送信信号(RF信号)の使用周波数に基づいて、当該検波回路16の利得を補正する利得補正部30を備えている。
この利得補正部30は、検波回路16の周辺温度を計測する温度センサ31の検出値を常に取得しているとともに、現在使用中のRF信号の使用周波数を上位レイヤ側の信号処理部(図示せず)から取得している。
また、デジタル処理部2のメモリは、温度や周波数に対応する検波回路16に対する利得の補正量を示す、例えば以下に例示するような「温用利得テーブル」と「周波数利得テーブル」とを記憶している。
(温度利得テーブルの例)
10°C / 出力−1dB
20°C / 出力 0dB
30°C / 出力 1dB
(周波数利得テーブルの例)
2.5GHz / 出力−1dB
2.6GHz / 出力 0dB
2.7GHz / 出力 1dB
そこで、利得補正部30は、温度センサ31から取得した検出値及び上位レイヤから取得した使用周波数に応じて各利得テーブルを参照することにより、検波回路16のアンプの利得を補正する。
すなわち、利得補正部30は、使用周波数が2.6GHzである場合において、周辺温度が10°Cのときの検波回路16の出力がXdBmである場合には、その出力が(X−1)dBmとなるように、当該検波回路16のアンプの利得を補正する。
また、利得補正部30は、使用周波数が2.6GHzである場合において、周辺温度が30°Cのときの検波回路16の出力がXdBmである場合には、その出力が(X+1)dBmとなるように、当該検波回路16のアンプの利得を補正する。
更に、利得補正部30は、例えば、送信周波数が2.7GHzでかつ周辺温度が30°Cのときの検波回路16の出力がXdBmである場合には、その出力を(X+2)dBmとなるように、当該検波回路16のアンプの利得を補正する。
このように、本実施形態の増幅装置1によれば、利得補正部30が、検波回路16の周辺温度及びRF信号の使用周波数に基づいて検波回路16のアンプの利得を補正するので、その周辺温度や使用周波数が変動しても、検波回路16の測定値を高精度に維持することができ、戻り利得Grxの補正処理を正確に行うことができる。
また、本実施形態の増幅装置1によれば、検波回路16のアンプの利得を制御するだけで足りるので、温度補償や周波数補償の制御が簡単になるという利点もある。
すなわち、検波回路16を使用せずに各アナログ回路3,4に対して温度補償や周波数補償を行う場合を想定すると、パワーアンプ11,アッテネータ15、ミキサ10,14、フィルタ9,13等について、その周辺温度と使用周波数に応じた利得テーブルをそれぞれ保持し、各アナログ回路3,4に対する利得誤差を補償する必要があるが、本発明では、検波回路16の測定値を利用して送信利得Gtxや戻り利得Grxを補正することができるので、検波回路16の利得誤差を補償するだけでよく、検波回路16についての利得テーブルを保持するだけで足りる。
なお、上記第3実施形態では、利得補正部30が、検波回路16の周辺温度とRF信号の使用周波数の双方に基づいて当該検波回路16の利得を補正するが、周辺温度と使用周波数のいずれか1つのみに基づいてその利得を補正することにしてもよい。
〔その他の変形例〕
上記実施形態は本発明の例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は、上記実施形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲及びその構成と均等な全ての変更が含まれる。
例えば、上記実施形態では、戻り利得Grxの変化量ΔGrxを算出したあと、2回目の歪補償処理によって戻り利得Grxを補正しているが、戻り系アナログ回路4のアッテネータ15を調整することで戻り利得を補正することにしてもよい。
更に、上記実施形態では、多項式近似方式のDPD20を採用しているが、LUT方式のDPDの場合にも本発明を適用することができる。
1 増幅装置
2 デジタル処理部
3 送信系アナログ回路
4 戻り系アナログ回路
5 カプラ
8 D/A変換器
9 ローパスフィルタ
10 第1周波数変換部
11 高出力増幅器
12 A/D変換器
13 ローパスフィルタ
14 第2周波数変換部
15 アッテネータ
16 検波回路(電力測定回路)
20 歪補償回路(DPD)
27 変化量算出部

Claims (9)

  1. 増幅器と、この増幅器の歪補償処理を行うデジタルプリディストータ(以下、特許請求の範囲において、「DPD」という。)とを備えた増幅装置であって、
    前記DPDのデジタル出力信号をアナログ信号に変換し、これをアップコンバートして前記増幅器に入力する、当該増幅器を含む送信系アナログ回路と、
    前記増幅器のアナログ出力信号を所定の振幅に調整し、これをダウンコンバートしてデジタル信号に変換し、前記DPDに入力する戻り系アナログ回路と、
    前記増幅器の出力電力を測定する電力測定回路と、
    前記電力測定回路の測定値に基づいて、前記戻り系アナログ回路の利得の変化量を算出する変化量算出部と、
    を備えていることを特徴とする増幅装置。
  2. 前記DPDは、1回目の歪補償処理によって前記送信系アナログ回路の利得の変化量を消去してから、前記戻り系アナログ回路の利得の変化量を考慮した2回目の歪補償処理によって当該利得を補正する請求項1に記載の増幅装置。
  3. 前記変化量算出部は、既知の信号パターンに対応する前記電力測定回路の測定値を用いて、前記戻り系アナログ回路の利得の変化量を算出する請求項1又は2に記載の増幅装置。
  4. 前記変化量算出部は、既知の前記信号パターンの送信期間において前記電力測定回路の測定値の平均化処理を実行する請求項3に記載の増幅装置。
  5. 前記変化量算出部は、複数の送信フレームについての前記信号パターンの送信期間に跨って前記平均化処理を実行する請求項4に記載の増幅装置。
  6. 前記変化量算出部は、予め定めたサンプリング期間にキャプチャされた最大振幅が所定値以上のキャプチャ信号に対応する前記電力測定回路の測定値を用いて、前記戻り系アナログ回路の利得の変化量を算出する請求項1又は2に記載の増幅装置。
  7. 前記電力測定回路の周辺温度又は送信信号の使用周波数若しくはこれらの双方に基づいて、当該電力測定回路の利得を補正する利得補正部を更に備えている請求項1〜6のいずれか1項に記載の増幅装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の増幅装置を備えている無線送信装置。
  9. 増幅器の出力電力を測定するステップと、
    測定した前記増幅器の出力電力に基づいて、DPDの後段に配置される戻り系アナログ回路の利得の変化量を算出するステップと、
    算出した前記変化量に基づいて、戻り系アナログ回路の利得を補正するステップと、
    を含むことを特徴とするDPDを有する増幅装置の利得調整方法。
JP2010031630A 2010-02-16 2010-02-16 増幅装置とこれを備えた無線送信装置、及び、増幅装置の利得調整方法 Expired - Fee Related JP5593724B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031630A JP5593724B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 増幅装置とこれを備えた無線送信装置、及び、増幅装置の利得調整方法
KR1020127020197A KR20130008517A (ko) 2010-02-16 2011-01-20 증폭 장치와 이것을 구비한 무선 송신 장치, 및 증폭 장치의 이득 조정 방법
EP11744466.1A EP2538554A4 (en) 2010-02-16 2011-01-20 REINFORCING DEVICE AND WIRELESS TRANSMISSION DEVICE THEREFOR AND REINFORCEMENT ADJUSTMENT METHOD FOR THE REINFORCING DEVICE
CN201180009849XA CN102763325A (zh) 2010-02-16 2011-01-20 放大器装置、包括放大器装置的无线电发送装置、和调整放大器装置的增益的方法
US13/519,196 US8755757B2 (en) 2010-02-16 2011-01-20 Amplifier apparatus, radio transmitting apparatus including same, and method of adjusting gain of amplifier apparatus
PCT/JP2011/050943 WO2011102177A1 (ja) 2010-02-16 2011-01-20 増幅装置とこれを備えた無線送信装置、及び、増幅装置の利得調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031630A JP5593724B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 増幅装置とこれを備えた無線送信装置、及び、増幅装置の利得調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011171840A true JP2011171840A (ja) 2011-09-01
JP5593724B2 JP5593724B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=44482778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010031630A Expired - Fee Related JP5593724B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 増幅装置とこれを備えた無線送信装置、及び、増幅装置の利得調整方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8755757B2 (ja)
EP (1) EP2538554A4 (ja)
JP (1) JP5593724B2 (ja)
KR (1) KR20130008517A (ja)
CN (1) CN102763325A (ja)
WO (1) WO2011102177A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016123095A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 日本無線株式会社 前置歪み補償装置
JP2017011624A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 京セラ株式会社 通信装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6204222B2 (ja) * 2014-02-19 2017-09-27 パナソニック株式会社 無線通信装置
WO2018176436A1 (zh) * 2017-04-01 2018-10-04 华为技术有限公司 一种预失真方法、装置和系统
CN110543167B (zh) * 2019-09-20 2022-07-08 天津津航计算技术研究所 一种应用于航空电热控制系统的自检电路
WO2021088023A1 (zh) * 2019-11-08 2021-05-14 华为技术有限公司 一种电子设备及数字芯片

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261292A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Nec Corp リニアライザの利得制御装置および利得制御方法
JPH11136302A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Fujitsu Ltd 歪補償回路
JP2000078036A (ja) * 1998-04-18 2000-03-14 Lucent Technol Inc 送信機
JP2001057522A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Hitachi Denshi Ltd 送信機
JP2004032252A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Fujitsu Ltd 歪補償送信装置
JP2004187153A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線装置
JP2006237925A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線送信増幅装置
JP2007221244A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Fujitsu Ltd 歪補償装置及び歪補償方法
JP2009010515A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Panasonic Corp プリディストーション型歪補償増幅装置
JP2009194435A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 送信機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6342810B1 (en) * 1999-07-13 2002-01-29 Pmc-Sierra, Inc. Predistortion amplifier system with separately controllable amplifiers
US6356146B1 (en) * 1999-07-13 2002-03-12 Pmc-Sierra, Inc. Amplifier measurement and modeling processes for use in generating predistortion parameters
SE0102885D0 (en) 2001-08-28 2001-08-28 Ericsson Telefon Ab L M Calibration of an adaptive signal conditioning systern
US6853246B2 (en) * 2002-04-18 2005-02-08 Agere Systems Inc. Adaptive predistortion system and a method of adaptively predistorting a signal
US7034612B2 (en) * 2002-07-20 2006-04-25 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for compensating pre-distortion of a power amplifier
JP4033794B2 (ja) * 2003-03-24 2008-01-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 高効率線形電力増幅器
WO2004098045A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and device for power amplifier with high accuracy of an output signal
US7330517B2 (en) * 2003-11-24 2008-02-12 P-Wave Ltd. Amplifier linearization using non-linear predistortion
US7102430B2 (en) 2005-01-18 2006-09-05 Northrop Grumman Corporation Efficient method and means for integration of power control and predistortion in a transmitter
JP4951238B2 (ja) * 2005-12-27 2012-06-13 パナソニック株式会社 極座標変調送信装置及び適応歪補償処理システム並びに極座標変調送信方法及び適応歪補償処理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261292A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Nec Corp リニアライザの利得制御装置および利得制御方法
JPH11136302A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Fujitsu Ltd 歪補償回路
JP2000078036A (ja) * 1998-04-18 2000-03-14 Lucent Technol Inc 送信機
JP2001057522A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Hitachi Denshi Ltd 送信機
JP2004032252A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Fujitsu Ltd 歪補償送信装置
JP2004187153A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線装置
JP2006237925A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線送信増幅装置
JP2007221244A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Fujitsu Ltd 歪補償装置及び歪補償方法
JP2009010515A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Panasonic Corp プリディストーション型歪補償増幅装置
JP2009194435A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 送信機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016123095A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 日本無線株式会社 前置歪み補償装置
JP2017011624A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 京セラ株式会社 通信装置
US10008991B2 (en) 2015-06-25 2018-06-26 Kyocera Corporation Communication device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2538554A1 (en) 2012-12-26
US8755757B2 (en) 2014-06-17
KR20130008517A (ko) 2013-01-22
CN102763325A (zh) 2012-10-31
JP5593724B2 (ja) 2014-09-24
EP2538554A4 (en) 2013-11-06
US20120286867A1 (en) 2012-11-15
WO2011102177A1 (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8558616B2 (en) Amplifying apparatus
US8773201B2 (en) Amplifying device and wireless transmission device using the same
JP3857652B2 (ja) 歪補償装置
US6925106B2 (en) Predistortion type distortion compensation apparatus
US8022763B2 (en) Amplifier failure detection apparatus
JP5593724B2 (ja) 増幅装置とこれを備えた無線送信装置、及び、増幅装置の利得調整方法
JP4617265B2 (ja) 歪補償装置及び歪補償方法
EP1292019B1 (en) Multiple stage and/or nested predistortion system and method
JP2009273110A (ja) ポーラ変調送信装置及びポーラ変調送信方法
US20110274210A1 (en) Time alignment algorithm for transmitters with eer/et amplifiers and others
JP2008177899A (ja) 増幅回路及び無線通信装置
JP2019135876A (ja) 基底帯域デジタル前置歪アーキテクチャ
KR101386239B1 (ko) 비선형 왜곡의 보상을 위한 전치 왜곡 장치 및 방법
JP2015026968A (ja) 歪補償装置および歪補償方法
JP2010278992A (ja) Rf増幅装置
EP2367284A2 (en) Radio apparatus, distortion correction device, and distortion correction method
JP6098336B2 (ja) 歪補償装置および無線通信装置
JP5316325B2 (ja) 歪補償回路、及びこれを用いた無線送信装置、歪補償方法
JP5228723B2 (ja) 歪補償装置及び方法
US9203447B2 (en) Distortion compensating device and distortion compensating method
US8742865B2 (en) Polar modulation transmission circuit and polar modulation transmission method
JP2010045508A (ja) 増幅回路及び無線通信装置
JP2011250164A (ja) 増幅回路、及びこれを用いた無線通信装置
US9966906B2 (en) Radio apparatus and abnormality detecting method
JP2012175573A (ja) マイクロ波送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5593724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees