JP2011169514A - 排熱回収装置 - Google Patents

排熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011169514A
JP2011169514A JP2010033657A JP2010033657A JP2011169514A JP 2011169514 A JP2011169514 A JP 2011169514A JP 2010033657 A JP2010033657 A JP 2010033657A JP 2010033657 A JP2010033657 A JP 2010033657A JP 2011169514 A JP2011169514 A JP 2011169514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
pipe
exhaust
heat recovery
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010033657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5331026B2 (ja
Inventor
Motochika Sakabe
元哉 坂部
Kazutoshi Wakatsuki
一稔 若月
Hideyuki Yukimitsu
秀之 幸光
Yuki Mukohara
佑輝 向原
Kenshiro Muramatsu
憲志郎 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010033657A priority Critical patent/JP5331026B2/ja
Priority to US13/577,989 priority patent/US20130037235A1/en
Priority to EP11744609.6A priority patent/EP2472208B1/en
Priority to PCT/JP2011/053076 priority patent/WO2011102323A1/ja
Priority to CN201180010181.0A priority patent/CN102803887B/zh
Publication of JP2011169514A publication Critical patent/JP2011169514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331026B2 publication Critical patent/JP5331026B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/06Control arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/1684Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/006Tubular elements; Assemblies of tubular elements with variable shape, e.g. with modified tube ends, with different geometrical features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】凝縮部での熱量の損失を抑え、排熱回収効率の大幅な向上を図ることが可能な排熱回収装置を提供する。
【解決手段】排気ガスと熱媒体との間で熱交換を行って熱媒体を加熱する熱回収部30の直上方に、熱媒体とエンジン冷却水との間で熱交換を行ってエンジン冷却水を加熱する凝縮部40を配置し、熱回収部30の上部と凝縮部40の下部とを蒸気供給管50により接続する。凝縮部40の内部空間において、蒸気供給管50の開口部の周囲を囲むようにエンジン冷却水が流れるLLCパイプ42を配設する。これにより、熱媒体及び冷却水共に外部への放熱量が大幅に低減されることになり、排熱回収効率の向上が図れる。
【選択図】図5

Description

本発明は、内燃機関等に設けられ、排気熱を回収することにより適宜の加熱対象の昇温を促進させる排熱回収装置に係る。特に、本発明は、排熱回収効率の向上を図るための対策に関する。
従来より、自動車等の車両に搭載される内燃機関(以下、エンジンと呼ぶ)の排気ガスの熱をヒートパイプを利用して回収し、エンジンの暖機を促進させるようにした排熱回収装置が知られている(例えば下記の特許文献1及び特許文献2を参照)。
この種の排熱回収装置は、熱回収部と凝縮部とを備えている。熱回収部では、排気ガスの熱によって熱媒体(例えば水等の冷媒)を蒸発させる。そして、この気相の熱媒体を凝縮部に搬送し、この凝縮部において、熱媒体とエンジンの冷却水との間で熱交換を行い、この冷却水の温度を急速に高める。これにより、エンジンの暖機運転時間の短縮化を図ることができ、燃料消費率の改善を図ることができる。
また、凝縮部において冷却水との間で熱交換を行った熱媒体は凝縮され、熱回収部に戻される。そして、この熱回収部において熱媒体が再び排気ガスの熱によって蒸発し、凝縮部に搬送されるといった循環を行う。
特開2009−8318号公報 特開2007−170299号公報
ところが、従来の排熱回収装置にあっては、以下の点で排熱回収効率を高めるのに限界があり、この排熱回収効率を更に高めるための改良が求められていた。
つまり、従来の排熱回収装置における凝縮部にあっては、エンジンの冷却水が流れる空間は凝縮部の外壁を介して大気に晒された状態となっているため、この凝縮部の外壁から冷却水の熱が大気中に大量に放出(放熱)されてしまう可能性の高いものとなっていた。つまり、上記熱媒体(例えば蒸気)から受熱した冷却水が凝縮部の内部を流れている間に、この凝縮部の外壁を経て大気中に大量に放熱し、冷却水の温度が低くなって、その放熱分が損失熱量となってしまうものであった。尚、この凝縮部の外壁は耐食性等を考慮してステンレス製である場合が多いが、このステンレスは熱伝導率が比較的高い材料である(エンジンの冷却水を流すためのホースに比べて熱伝導率が高い)ことから大気中への放熱を助長するものであった。
また、従来の排熱回収装置にあっては、上記凝縮部に送り込まれる熱媒体(蒸気)の大部分が凝縮部の内壁面に向けて直接的に吹き付けられる形態となっている。このような形態の場合、上述した冷却水に熱量損失が生じる場合と同様に、この熱媒体の熱が凝縮部の外壁を経て大気中に大量に放出されてしまう可能性がある。つまり、熱媒体によって凝縮部に搬送された熱のうちのかなりの熱量が上記冷却水に与えられることなく凝縮部の外壁から大気中に放出されてしまい、その放熱分だけ損失熱量が大きくなってしまうものであった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、凝縮部での熱量の損失を抑え、排熱回収効率の大幅な向上を図ることが可能な排熱回収装置を提供することにある。
−課題の解決原理−
上記の目的を達成するために講じられた本発明の解決原理は、排熱により加熱された流体(加熱用流体)と加熱対象流体(被加熱用流体)との間で熱交換を行わせる放熱部(凝縮部)の内部空間に、加熱対象流体を流すための配管を配置すると共に、この放熱部の内部空間に導入される加熱用流体をこの配管に対して直接的に吹き付けることにより、加熱対象流体が受けた熱の外部への放熱量及び加熱用流体の外部への放熱量を共に低減し、これによって熱量の損失を大幅に抑えるようにしている。
−解決手段−
具体的に、本発明は、排気の熱により流体を加熱して蒸発させるための受熱部と、この受熱部で蒸発した気相状の流体を受け入れてその流体により加熱対象流体を加熱するための放熱部と、上記受熱部で蒸発した気相状の流体を放熱部の内部空間に供給する流体供給管と、上記放熱部で凝縮して液相状となった流体を上記受熱部へ戻すための還流路とを備えた排熱回収装置を前提とする。この排熱回収装置に対し、上記放熱部の内部空間に、この内部空間への加熱対象流体の流入経路を成す第1配管部分と、この内部空間またはこの内部空間の外側において屈曲された屈曲配管部分を介して第1配管部分に連続され且つこの内部空間からの加熱対象流体の流出経路を成す第2配管部分とを有する加熱対象流路配管を配設する。そして、上記放熱部の内部空間における上記流体供給管の開口位置を、上記第1配管部分と第2配管部分との間の空間に上記気相状の流体を供給する位置に設定している。
この特定事項により、上記受熱部にあっては排気の熱により流体が加熱されて蒸発する。この気相状の流体は、流体供給管を経て放熱部に供給され、この放熱部の内部に配設された加熱対象流路配管の内部を流れる加熱対象流体との間で熱交換を行う。これにより、加熱対象流体が加熱されることになる。また、加熱対象流体を加熱した後の流体は凝縮され、還流路を経て受熱部へ戻される。このような流体の循環が行われる状態において、上記放熱部にあっては、流体供給管の開口位置が、上記第1配管部分と第2配管部分との間の空間に上記気相状の流体を供給する位置に設定されているため、これら第1配管部分及び第2配管部分それぞれの外面に向けて直接的に気相状の流体が流されることになる。つまり、この気相状の流体の熱量のうち放熱部の外壁からの放熱量を抑制しながら、その大部分を第1配管部分及び第2配管部分を経て加熱対象流体の加熱に寄与させることができる。また、加熱対象流体は、放熱部の内部空間において加熱対象流路配管の内部を流れているため、この加熱対象流体が受けた熱は放熱部の外壁から放熱されることは殆ど無い。その結果、気相状の流体から受けた熱量の略全量を維持したまま加熱対象流体は放熱部から流出されることになる。このように、気相状の流体及び加熱対象流体共に外部への放熱量が大幅に低減されることになるため、排熱回収効率の向上を図ることができる。
より好ましい構成として、上記屈曲配管部分を、上記放熱部の内部空間に配置して第1配管部分と第2配管部分とを連続させるものとする。そして、上記流体供給管の開口位置を、上記第1配管部分、屈曲配管部分及び第2配管部分によって囲まれた空間に上記気相状の流体を供給する位置に設定することが挙げられる。
この構成によれば、流体供給管から放熱部の内部空間に供給された気相状の流体の大部分は、第1配管部分、屈曲配管部分、第2配管部分の各外面に向けてそれぞれ直接的に流されることになる。このため、気相状の流体の熱量のうち放熱部の外壁からの放熱量を大幅に抑制することが可能になり、排熱回収効率の大幅な向上を図ることができる。
上記受熱部と放熱部との配置形態として具体的には以下のものが挙げられる。つまり、放熱部を受熱部の直上方に配設する。そして、上記流体供給管により、受熱部の上部と放熱部の下部とを連結してそれぞれの内部空間を互いに連通させる構成としている。
このように放熱部を受熱部の直上方に配設したことにより、受熱部から放熱部への気相状流体の搬送時の熱損失を削減できる。つまり、上記流体供給管の長さ寸法を短く設定できることによって、流体供給管の表面からの放熱量を抑制でき、受熱部で得られた熱量の大部分を放熱部に供給することが可能になり、放熱部における熱交換効率の向上を図ることができる。
上記受熱部と放熱部との配置形態としてより具体的には、排熱回収装置を、車両に搭載された内燃機関から排出される排気ガスの熱を回収するものとし、上記受熱部及び放熱部を、車両フロアに形成されているトンネル部の下側空間に収容配置した構成が挙げられる。
この構成によれば、車両の走行時において車両フロアのトンネル部内に流れ込む走行風は、排熱回収装置における受熱部の下面及び側面に沿って流れることになる。つまり、放熱部の側面や上面には殆ど走行風は流れないことになるので、この走行風によって放熱部から熱が奪われてしまうことが殆どなくなる。このため、気相状の流体及び加熱対象流体共に外部への放熱量(走行風により奪われる熱量)が大幅に低減されることになり、排熱回収効率の向上を図ることができる。
また、この場合、上記第1配管部分及び第2配管部分は、放熱部の平面視において放熱部のケーシング側面と流体供給管との間に位置させている。
これによれば、放熱部での熱交換によって凝縮した流体が、その自重により第1配管部分や第2配管部分から滴下したとしても、その流体(液相状の流体)が流体供給管を経て受熱部へ戻されるといったことはなく、還流路に向けて流下されて受熱部へ戻されることになる。このため、流体の循環に逆流が生じることなく、円滑な循環動作が行われ、効率の良い熱回収が実現できる。
また、上記流体供給管における上記放熱部の内部空間での上端高さ位置としては、上記第1配管部分及び第2配管部分の下端の高さ位置と同一高さ位置、または、この第1配管部分及び第2配管部分の下端の高さ位置よりも低い位置に設定している。
これによれば、放熱部の内部空間に供給される気相状の流体は、流体供給管の上端から水平方向へ拡散されることになり、この気相状の流体の大部分が放熱部の上面に直接的に吹き付けられることなしに第1配管部分及び第2配管部分の各外面に向けて流される。これにより、放熱部における熱交換効率の向上を図ることができる。
本発明では、排熱により加熱された流体と加熱対象流体との間で熱交換を行わせる放熱部の内部空間に、加熱対象流体を流すための配管を配置すると共に、この放熱部の内部空間に導入される加熱用流体がこの配管に対して直接的に吹き付けられるようにしている。これにより、気相状の流体及び加熱対象流体共に外部への放熱量が大幅に低減されることになり、排熱回収効率の向上を図ることができる。
実施形態に係る排熱回収システムの概略構成を示す図である。 排熱回収装置の設置状態を示す斜視図である。 排熱回収装置の設置状態を車体前方から見た図である。 熱回収部のコアを示す斜視図である。 排熱回収装置を車体前方から見た断面図である。 図3のVI−VI線に沿った断面図である。 各変形例における図6相当図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、自動車に搭載された多気筒ガソリンエンジン(内燃機関)に備えられる排熱回収装置に本発明を適用した場合について説明する。
−排熱回収システム−
図1は、本実施形態に係るエンジン1に備えられた排熱回収システムの概略構成を示している。
本実施形態に係るエンジン1は、吸気系から供給される空気と燃料供給系から供給される燃料とを適宜の空燃比で混合して成る混合気を燃焼室に供給して燃焼させた後、その燃焼に伴って発生する排気ガスを排気系から大気に放出するようになっている。
排気系は、エンジン1に取り付けられたエキゾーストマニホールド2と、このエキゾーストマニホールド2に球面継手3を介して接続された排気管4とを少なくとも有した構成となっている。そして、上記エキゾーストマニホールド2と排気管4とによって排気通路が形成されている。
上記球面継手3は、エキゾーストマニホールド2と排気管4との適度な揺動を許容するとともに、エンジン1の振動や動きを排気管4に伝達させないか、あるいは減衰して伝達するように機能する。
上記排気管4には、2つの触媒5,6が直列に設置されており、この2つの触媒5,6により排気ガスが浄化される。
これらの触媒5,6のうち、排気管4において排気ガスの流れ方向の上流側に設置される触媒5は、いわゆるスタートキャタリスタ(S/C)と呼ばれるものであって、以下、上流側触媒と呼ぶ。一方、排気管4において排気ガスの流れ方向の下流側に設置される触媒6は、いわゆるメインキャタリスタ(M/C)またはアンダーフロアキャタリスタ(U/F)と呼ばれるものであって、以下、下流側触媒と呼ぶ。
これらの触媒5,6は、共に、例えば三元触媒により構成されている。この三元触媒は、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)を一括して化学反応により無害な成分に変化させるといった浄化作用を発揮する。
エンジン1の内部(ウォータジャケット)にはロングライフクーラント(LLC)と呼ばれる冷却液(以下、単に冷却水と言う)が充填されている。この冷却水は、冷却水取り出し路8から一旦取り出されてラジエータ7に供給され、このラジエータ7から冷却水還流路9を経てエンジン1に戻されるようになっている。ラジエータ7は、ウォータポンプ10によって循環される冷却水を外気との熱交換により冷却するものである。
そして、サーモスタット11によって、ラジエータ7を流通する冷却水量とバイパス路12を流通する冷却水量とが調節されるようになっている。例えばエンジン1の暖機運転時においてはバイパス路12側の冷却水量が増加されて暖機が促進されるようになっている。
冷却水取り出し路8から分岐されて冷却水還流路9においてウォータポンプ10の上流側に接続されるヒータ流路13の途中には、ヒータコア14が設けられている。このヒータコア14は、上記冷却水の熱を利用して車室内の暖房を行うための熱源である。このヒータコア14によって暖められた空気は、ブロアファン15によって車室内に導入されるようになっている。尚、上記ヒータコア14とブロアファン15とによりヒータユニット16が構成されている。上記ヒータ流路13は、後述する排熱回収装置20よりも上流側(冷却水の流れ方向の上流側)の上流側流路13aと、排熱回収装置20よりも下流側の下流側流路13bとを備えている。この下流側流路13bを流れる冷却水の温度は、排熱回収装置20での排熱回収動作(この排熱回収動作の詳細については後述する)が行われている場合には、上流側流路13aを流れる冷却水の温度よりも高くなる。
−排熱回収装置の構成−
上述の如く構成されたエンジン1の排気系には、排熱回収装置20が付設されている。
図2は排熱回収装置20の設置状態を示す斜視図である。図3は排熱回収装置20の設置状態を車体前方から見た図である。図4は排熱回収装置20の内部に収容されているコア31を示す斜視図である。図5は排熱回収装置20を車体前方から見た断面図である。また、図6は図3のVI−VI線に沿った断面図である。
この排熱回収装置20は、エンジン1から排出される排気ガスの熱を回収して上記冷却水の昇温を促進させるためのものであって、主として、熱回収部(受熱部)30及び凝縮部(放熱部)40を備え、これら熱回収部30と凝縮部40とが、蒸気供給管(流体供給管)50及び凝縮水還流部(還流路)60によって接続された構成となっている(図3及び図5を参照)。
具体的には、熱回収部30の上側に凝縮部40が配置されている。そして、この熱回収部30の上部と凝縮部40の下部とが蒸気供給管50によって接続され、熱回収部30の側部と凝縮部40の側部とが凝縮水還流部60によって接続された構成となっている。これにより、熱回収部30、蒸気供給管50、凝縮部40、凝縮水還流部60の順で熱媒体(流体)を循環させるループ式ヒートパイプ構造となっている。
尚、上記ループ式ヒートパイプ構造の排熱回収装置20とは、熱回収部30と凝縮部40との間で熱媒体を相転移(液相と気相との間で相転移)させながら循環させることによって、熱回収部30での排気熱の回収と凝縮部40での放熱(冷却水への放熱)とを繰り返して行うものをいう。
上記熱回収部30、蒸気供給管50、凝縮部40及び凝縮水還流部60により形成される熱媒体の循環経路の内部は真空状態とされており、その循環経路内に適量の熱媒体が封入されている。この熱媒体は、例えば純水等が採用される。水の沸点は、1気圧で100℃であるが、上記熱媒体の循環経路内を減圧(例えば0.01気圧に減圧)していることにより、沸点は、例えば5〜10℃となる。尚、熱媒体としては、純水の他に、例えばアルコール、フロロカーボン、フロン等を採用することも可能である。また、排熱回収装置20の主要構成要素は、例えば高耐食性を有するステンレス材で形成されている。
この排熱回収装置20の構成部材の概要として、上記熱回収部30は、内部に封入される液相状の熱媒体を排気ガスの熱で蒸発させるものである。この熱回収部30は、単一のコア31を用いた構成になっている。このコア31には、図4及び図5に示すように、複数の排気通路32と複数の熱媒体通路33とが交互に隣り合わせに配置された状態で設けられ、排気通路32を流れる排気ガスと熱媒体通路33を流れる熱媒体との間で熱交換を行う構成となっている。この熱回収部30の具体的な構成については後述する。
凝縮部40は、熱回収部30で蒸気とされた気相状の熱媒体を受け入れて、この熱媒体の潜熱及び顕熱によって加熱対象である上記冷却水を加熱するものである。この凝縮部40内の気相状の熱媒体は、冷却水との間での熱交換に伴い凝縮されて液相状となり、凝縮水還流部60を経て熱回収部30に戻されるようになっている。この凝縮部40の具体的な構成についても後述する。
−排熱回収装置20の配置形態−
次に、上記排熱回収装置20の配置形態について説明する。
図1及び図2に示すように、排熱回収装置20は、上記熱回収部30が排気管4の途中に設置され、この排気管4を経て流れ込んだ排気ガスの熱が、熱回収部30において熱媒体により回収されるようになっている。
排気管4は、排熱回収装置20を設置することによって、それを境に上流部4aと下流部4bとに分割されている。
上記熱回収部30における各排気通路32の入口が排気管4の上流部4a側に配置されている一方、各排気通路32の出口が排気管4の下流部4b側に配置されている。
熱回収部30における排気入口側と排気管4の上流部4aとの連結部分、及び、熱回収部30における排気出口側と排気管4の下流部4bとの連結部分には、テーパコーン形状の中継パイプ4c,4dが設けられている。
上流側連結部分に設置される中継パイプ4cは、排気流れ方向の上流側から下流側へ向けて内径寸法を漸次大きくする形状であり、それによって排気管4の上流部4aを流れる排気を排熱回収装置20の熱回収部30の排気入口全域に行き届かせることが可能になっている。
下流側連結部分に設置される中継パイプ4dは、排気流れ方向の上流側から下流側へ向けて内径寸法を漸次小さくする形状であり、それによって排熱回収装置20の熱回収部30の排気出口全域から流出する排気を排気管4の下流部4bに抵抗を少なくしながら集めて流すことが可能になっている。
また、上記排気管4は、車体のフロアパネル(車両フロア)17に形成され且つ車体前後方向に延びるトンネル部17a内に収容されている。このため、図3に示すように、上記中継パイプ4c,4dの間に配設されている熱回収部30、この熱回収部30の上側に配置されている凝縮部40もそれぞれトンネル部17a内(フロアパネル17の下側空間)に収容されている。
このような排熱回収装置20の設置状態によれば、車両の走行時においてフロアパネル17のトンネル部17a内に流れ込む走行風は、熱回収部30の下面及び側面に沿って流れることになる(図3では、この走行風の流量が比較的多い領域に破線の斜線を付している)。つまり、上記凝縮部40の側面や上面には殆ど走行風は流れないことになるので、この走行風によって凝縮部40から熱が奪われてしまうことは殆どない。
−熱回収部30の構成−
次に、上記熱回収部30の構成を詳しく説明する。
熱回収部30において上記排気通路32及び熱媒体通路33を形成しているコア31は、図4に示すように、適宜数のチューブ34,34,…を横方向(車幅方向)に積層して連結した積層構造体として構成されている。各チューブ34,34,…同士の連結は、積層部分を溶接またはロウ付け等により接合することにより行われる。
チューブ34は、本実施形態では略直方体形状とされ、その内部に形成された空間が上記排気通路32となっている。
チューブ34の両側壁における中間領域(排気ガスの流れ方向の中間領域)には、上下方向の全体に亘って延びる凹み34a,34aが設けられている。各チューブ34を積層して連結すると、上記凹み34a,34aが設けられていない部分である排気ガスの流れ方向の両端部分が接合されることになる。これにより、互いに対向する凹み34a,34a同士の間で上下方向に延びる空間が形成される。この空間が上記熱媒体が流れる熱媒体通路33となる。
また、各チューブ34の内部空間である排気通路32には、排気の熱を受ける受熱体としてのフィン34bが設けられている。このフィン34bは、例えば一般的に公知のコルゲートタイプのフィンとされている。
このように、排気通路32と、熱媒体通路33とは、交互に隣り合わせに多数配置されている。ここでは、排気通路32は、排気ガスの流れ方向に沿う横穴として、また、熱媒体通路33は、排気流れ方向に対して直交する上下方向に沿う縦穴としてそれぞれ形成されている。
このような構成とされたコア31の上部には、上側ケース35が取り付けられ(図5を参照)、この上側ケース35によって、上記熱媒体通路33内で蒸発した気相状の熱媒体を集めて凝縮部40に向けて送り出すための送出用の合流空間35aが形成されている。この上側ケース35は、全ての熱媒体通路33,33,…の上部開口を覆うように、コア31の上部に設置されている。これにより、上記合流空間35aには、コア31の全ての熱媒体通路33,33,…内で蒸発した気相状の熱媒体が集められることになり、この合流空間35aに集められた気相状の熱媒体が蒸気供給管50によって凝縮部40に供給されることになる。
また、コア31の下部及び側部には、下側ケース36が取り付けられ、この下側ケース36によって、上記凝縮部40で凝縮された水を回収するための回収空間36aが形成されている。この下側ケース36は、全ての熱媒体通路33,33,…の下部開口を覆うように、コア31の下部に設置されている。これにより、上記回収空間36aには、凝縮部40から受け入れた液相状の熱媒体が、コア31の全ての熱媒体通路33,33,…に分散して流入されるようになっている。
−蒸気供給管50−
蒸気供給管50は、鉛直方向に延びる軸線を有して熱回収部30の上部(上壁)と凝縮部40の下部(下壁)とを接続し、これら熱回収部30の内部空間(熱媒体通路33,33,…及び合流空間35a)と凝縮部40の内部空間とを連通させている。より具体的には、熱回収部30の上面の中央部と凝縮部40の下面の中央部とを接続している。
また、この蒸気供給管50の上端は、凝縮部40の下壁を貫通して凝縮部40の内部空間に延びており、その蒸気供給管50の上端位置は、この凝縮部40の内部空間において、比較的低い位置に設定されている。つまり、熱回収部30で蒸発した熱媒体が蒸気供給管50により凝縮部40の内部空間に供給される場合、その凝縮部40の内部空間の比較的低い位置で、その熱媒体(蒸気)は水平方向へ拡散されるようになっている。言い換えると、熱媒体に対し、蒸気供給管50による上向きのガイドが凝縮部40の内部空間の比較的低い位置で解除されることによって、その熱媒体(蒸気)は水平方向へ拡散されるようになっている(図5の矢印Aを参照)。これにより、蒸気供給管50から凝縮部40の内部空間に導入された熱媒体の大部分が凝縮部40の上面に直接的に吹き付けられるといった状態を招きにくい構成となっている。
この蒸気供給管50の上端位置として具体的には、後述するLLCパイプ42の外面の下端の高さ位置と同一高さ位置、または、このLLCパイプ42の外面の下端の高さ位置よりも低い位置に設定されている。
−凝縮部40の構成−
次に、上記凝縮部40の構成を詳しく説明する。
凝縮部40は、略直方体形状の中空のケーシング41と、このケーシング41内に配設されたLLCパイプ(加熱対象流路配管)42とを備えている。
上記ケーシング41は、平面視形状が上記熱回収部30の平面視形状に略一致している一方、その高さ寸法は熱回収部30の高さ寸法に対して約1/4程度となっており、偏平な形状となっている。また、このケーシング41の内部空間は、上記蒸気供給管50により供給された熱媒体(蒸気)が導入され且つ水平方向へ拡散される熱媒体拡散空間として構成されている。
そして、このケーシング41内に配設されたLLCパイプ42の形状としては、上記蒸気供給管50の開口位置(凝縮部40の底面の中央位置)を囲むように屈曲されている。
具体的には、図6(図3のVI−VI線に沿った断面図)に示すように、LLCパイプ42の上流端及び下流端が、ケーシング41の各側壁のうち車体前方側の側壁41aを貫通している。このLLCパイプ42としては、導入パイプ部分(第1配管部分)42a、屈曲パイプ部分(屈曲配管部分)42b、導出パイプ部分(第2配管部分)42cが連続して形成されている。
上記導入パイプ部分42aは、上記ヒータ流路13の上流側流路13aを形成する上流側配管13Aに連続し且つケーシング41における車体前方側の側壁41aを貫通した直管部分である。導出パイプ部分42cは、上記ヒータ流路13の下流側流路13bを形成する下流側配管13Bに連続し且つケーシング41における車体前方側の側壁41aを貫通した直管部分である。そして、屈曲パイプ部分42bは、凝縮部40のケーシング41内部において上記導入パイプ部分42aの下流端と導出パイプ部分42cの上流端とを連結する屈曲(湾曲)された配管部分である。また、これら導入パイプ部分42a、屈曲パイプ部分42b、導出パイプ部分42cは、ケーシング41内の上下方向の略中央位置にそれぞれの軸線の高さ位置が設定されている。つまり、これらパイプ部分42a,42b,42cは、同一の仮想水平面上に配置されている。
このような構成により、ヒータ流路13の上流側流路13aからLLCパイプ42内に冷却水が流入されると、この冷却水は、導入パイプ部分42a、屈曲パイプ部分42b、導出パイプ部分42cの順に流れ、ヒータ流路13の下流側流路13bに流出されることになる。このようにして冷却水がLLCパイプ42内を流れている間に、凝縮部40のケーシング41内に導入されている熱媒体(蒸気)との間での熱交換により、上記冷却水が加熱される構成となっている。
このような構成により、図6に示すように、凝縮部40の内部にあっては、蒸気供給管50の下流端に対して、三方向(図6における左右方向及び上側方向)に、導入パイプ部分42a、導出パイプ部分42c、屈曲パイプ部分42bがそれぞれ位置することになる。つまり、蒸気供給管50の下流端に対し、その周囲を取り囲むようにLLCパイプ42が配設されている。これにより、蒸気供給管50の下流端からケーシング41内に流入された熱媒体が導入パイプ部分42a、導出パイプ部分42c、屈曲パイプ部分42bそれぞれに向けて直接的に(ケーシング41の内壁面(側面)に達する前に)流れるようになっている。
−凝縮水還流部60−
凝縮水還流部60は、図5に示すように、凝縮部40の側壁と熱回収部30の側壁(下側ケース36)とを接続している還流配管61の途中に開閉弁62が設けられた構成となっている。この開閉弁62は、排熱回収動作時には開放し、凝縮部40から熱回収部30への熱媒体の回収を可能にして、上述した熱回収部30、蒸気供給管50、凝縮部40、凝縮水還流部60での熱媒体の循環が行われるようにする。一方、例えば冷却水温度が所定温度に達して排熱回収動作が不要になった場合には開閉弁62が閉鎖し、凝縮部40から熱回収部30への熱媒体の回収を禁止することで上述した熱媒体の循環を停止するようになっている。この開閉弁62は電磁開閉弁で構成されていてもよいし、温度変化に伴って開閉動作を行うサーモスタットで構成されていてもよい。
−排熱回収装置20の動作−
次に、排熱回収装置20の動作について説明する。
エンジン1の冷間始動時には、上流側触媒5及び下流側触媒6、エンジン1の冷却水の全てが低温(外気温程度)になっている。この状態からエンジン1が始動されると、それに伴いエンジン1からエキゾーストマニホールド2を経て排気管4に例えば300〜400℃の排気ガスが排出されることになり、2つの触媒5,6が排気ガスにより昇温されることになる。また、冷却水がラジエータ7を通らずにバイパス路12を経てエンジン1へ戻されることによって暖機運転が行われることになる。
このような暖機運転中において、排気管4を流れる排気ガスは、熱回収部30におけるコア31の排気通路32,32,…に流入して通過することになるが、その過程で排気通路32内のフィン34bの外表面に接触して下流側へ流れる。これにより、フィン34bに排気の熱が伝わることになる。
その一方で、熱回収部30の回収空間36aや熱媒体通路33,33,…に貯留されている液相状の熱媒体は、コア31における全ての熱媒体通路33,33,…内において、上記排気通路32,32,…を流れる排気ガスの熱を受け、加熱されて蒸発する。
この蒸発した気相状の熱媒体は、全ての熱媒体通路33,33,…内を上昇(図5に破線で示す矢印を参照)して合流空間35aにおいて合流され、蒸気供給管50を経て凝縮部40に導入される(図5の矢印Aを参照)。
この凝縮部40においては、気相状の熱媒体の潜熱や顕熱によってLLCパイプ42内を流通する冷却水が加熱される。これにより、凝縮部40内の気相状の熱媒体が凝縮されて液相状となり、凝縮水還流部60を経て熱回収部30の回収空間36aに戻される(図5の矢印Bを参照)。暖機運転中には上記開閉弁62は開放状態となっており、熱回収部30の回収空間36aに戻された液相状の熱媒体は、再び、排気通路32,32,…を流れる排気ガスの熱を受けて蒸発し、凝縮部40に導入される。このような熱媒体の循環動作が暖機運転中に繰り返される。
このようにして、熱回収部30、蒸気供給管50、凝縮部40、凝縮水還流部60により形成される閉ループ内で熱媒体が相転移しながら循環されることになって、排気の熱の回収と冷却水の加熱とが繰り返されることになる。これにより、エンジン1の暖機運転を早期に終了させることが可能になり、燃料消費率の改善を図ることができる。
そして、凝縮部40において冷却水との熱交換が不要となった暖機完了時にあっては、開閉弁62が閉鎖し、凝縮部40から熱回収部30への熱媒体の回収を禁止することで上述した熱媒体の循環を停止する。
そして、本実施形態の特徴とする動作としては、上記凝縮部40での熱交換動作にある。具体的には、上述した如く、凝縮部40の内部にあっては、蒸気供給管50の下流端(上端)に対して、三方向(図6における左右方向及び上側方向)に、導入パイプ部分42a、導出パイプ部分42c、屈曲パイプ部分42bがそれぞれ位置している。また、蒸気供給管50の上端位置は、凝縮部40の内部空間において、比較的低い位置に設定されており、凝縮部40の内部空間の比較的低い位置で、熱媒体(蒸気)は水平方向へ拡散されるようになっている。
このため、凝縮部40の内部空間に導入された熱媒体の大部分は、水平方向へ拡散され、凝縮部40の内面(側面)に吹き付けられる前に導入パイプ部分42a、導出パイプ部分42c、屈曲パイプ部分42bそれぞれに向けて直接的に吹き付けられることになる。このため、この気相状の熱媒体の熱量のうち凝縮部40のケーシング41の壁面からの放熱量を抑制しながら、その大部分を、LLCパイプ42を経て冷却水の加熱に寄与させることができる。
また、冷却水は、凝縮部40の内部空間においてLLCパイプ42の内部を流れているため、この冷却水が受けた熱量のうち凝縮部40のケーシング41の壁面からの放熱量は殆ど無くなり、その結果、気相状の熱媒体から受けた熱量の略全量を維持したまま冷却水は凝縮部40からヒータ流路13の下流側流路13bに向けて流出されることになる。
このように、気相状の熱媒体及び冷却水共に外部への放熱量が大幅に低減されることになるため、排熱回収効率の向上を図ることができる。また、本実施形態では、蒸気供給管50及びLLCパイプ42の配置形態を変更することで上記効果を奏することができるため、コストの低廉化及び排熱回収装置20の軽量化も図ることができる。
また、本実施形態では、凝縮部40を熱回収部30の直上方に配設したことにより、これらを接続している蒸気供給管50の長さ寸法を短く設定できる。このため、この蒸気供給管50の表面からの放熱量を抑制でき、熱回収部30で得られた熱量の大部分を凝縮部40に供給することが可能になり、凝縮部40における熱交換効率の向上を図ることができる。
更に、本実施形態では、上記導入パイプ部分42a、導出パイプ部分42c、屈曲パイプ部分42bそれぞれを、凝縮部40の平面視においてケーシング41の側面と蒸気供給管50の開口位置との間に位置させている。つまり、蒸気供給管50の開口の上方には、LLCパイプ42が位置しないようにしている。このため、凝縮部40での熱交換によって凝縮した液相状の熱媒体が、その自重によりLLCパイプ42から滴下したとしても、その液相状の熱媒体が蒸気供給管50を経て熱回収部30へ戻されるといったことはない。つまり、液相状の熱媒体は、常に、凝縮水還流部60を経て熱回収部30へ戻されることになる。このため、熱媒体の循環に逆流が生じることなく、円滑な循環動作が行われ、効率の良い熱回収が実現できる。
また、上述した如く、排熱回収装置20はフロアパネル17のトンネル部17a内に収容されており、また、凝縮部40は熱回収部30の上側に配置されている。このため、車両の走行時においてフロアパネル17のトンネル部17a内に流れ込む走行風は、熱回収部30の下面及び側面に沿って流れることになる(図3において破線の斜線を付した領域を参照)。つまり、上記凝縮部40の側面や上面には殆ど走行風は流れないことになるので、この走行風によって凝縮部40から熱が奪われてしまうことは殆どない。以下、具体的に説明する。
排熱回収装置20のうち走行風を受ける領域での移動熱量は以下の式(1)となる。
Figure 2011169514
但し、上記境膜伝熱係数は流体の状態により決まる値であり、平板上の発達した乱流の強制対流伝熱において、
Figure 2011169514
Figure 2011169514
Figure 2011169514
となる。
よって、走行風を受けない領域にあっては強制対流伝熱は生じないため、走行風を受ける領域(熱回収部30の下面及び側面)が支配的となり、凝縮部40から熱が奪われてしまうことは殆どない。
このため、凝縮部40における外部への放熱量(走行風により奪われる熱量)が大幅に低減されることになり、排熱回収効率の向上を図ることができる。また、LLCパイプ42は凝縮部40のケーシング41内部に配設されているため、このLLCパイプ42を流れる冷却水の熱が走行風により奪われることはない。
また、上記LLCパイプ42は外部環境に晒されていないため、塩害腐食等を考慮する必要がなくなる。特に、このLLCパイプ42は塩害腐食等によって冷却水の漏れが生じた場合にはエンジン1のオーバヒートを回避するべくエンジン停止を余儀なくされるが、この塩害腐食等を考慮する必要がなくなるため、このLLCパイプ42の構成材料の採用の幅が拡がることになり、比較的安価な材料の選択や、熱交換効率の高い材料(熱伝導率の高い材料)の選択が可能になる。
−変形例−
次に、本発明の変形例について図7に沿って説明する。以下の変形例は、凝縮部40内におけるLLCパイプ42の配設状態の変形例である。
図7(a)に示すものでは、LLCパイプ42の導入パイプ部分42aが凝縮部40のケーシング41における車体前方側の側壁41aを貫通し、略90°に屈曲する(軸線の延長方向の変更角度が90°とされた)屈曲パイプ部分42bを経て、導出パイプ部分42cが、凝縮部40のケーシング41における車体側方の側壁41bを貫通した構成となっている。つまり、蒸気供給管50の下流端に対して、図7(a)における左方向から上側方向に亘って、導入パイプ部分42a、屈曲パイプ部分42b、導出パイプ部分42cがそれぞれ位置された構成となっている。
図7(b)に示すものでは、LLCパイプ42の導入パイプ部分42aが凝縮部40のケーシング41における車体側方の側壁41bを貫通し、略180°に屈曲する屈曲パイプ部分42bを経て、導出パイプ部分42cが、凝縮部40のケーシング41における車体側方の側壁41bを貫通した構成となっている。つまり、蒸気供給管50の下流端に対して、図7(b)における左方向及び上下方向に、導入パイプ部分42a、屈曲パイプ部分42b、導出パイプ部分42cがそれぞれ位置された構成となっている。
図7(c)に示すものでは、LLCパイプ42の導入パイプ部分42aが凝縮部40のケーシング41における車体側方の側壁41bを貫通し、略270°に屈曲する屈曲パイプ部分42bを経て、導出パイプ部分42cが、凝縮部40のケーシング41における車体側方の側壁41bを貫通した構成となっている。
図7(d)に示すものでは、LLCパイプ42の導入パイプ部分42aが凝縮部40のケーシング41における車体前方側の側壁41aを貫通し、凝縮部40のケーシング41の外部に配置され且つ略180°に屈曲する屈曲パイプ部分42bを経て、導出パイプ部分42cが、凝縮部40のケーシング41における車体前方側の側壁41aを貫通した構成となっている。つまり、蒸気供給管50の下流端に対して、図7(d)における左右方向に、導入パイプ部分42a、導出パイプ部分42cがそれぞれ位置された構成となっている。この図7(d)に示すものにあっては、屈曲パイプ部分42bが外部環境に晒されることになるため、この屈曲パイプ部分42bの構成材料としては、塩害腐食等を考慮した材料(例えばステンレス)を適用することが必要である。
−他の実施形態−
以上説明した実施形態及び変形例における排熱回収装置20はガソリンエンジンに設けられたものとしていた。本発明はこれに限らず、ディーゼルエンジンに設けられるものであってもよい。この場合、触媒装置としては例えばDPF(Diesel Particulate Filter)やDPNR(Diesel Particulate -NOx Reduction system)等が適用されることになる。
また、上流側触媒5をNOx吸蔵還元触媒(NSR:NOx storage reduction)として、下流側触媒6をNOx選択還元触媒(SCR:Selective Catalytic Reduction)とすることも可能である。
また、本発明は、動力源として内燃機関と電動モータとを併用可能な構成とされたハイブリッド車両に対しても適用可能である。このハイブリッド車両に適用した場合、冷間時の暖機運転完了(暖機運転完了によるエンジンの停止)を短時間で達成することができ、燃料消費量の削減を図ることができる。
また、上述した実施形態及び変形例におけるLLCパイプ42では、屈曲パイプ部分42bを1箇所のみに備えていたが、複数箇所で屈曲されたLLCパイプを採用することも可能である。また、屈曲パイプ部分42bの屈曲形状も特に限定されるものではなく、屈曲角度(屈曲パイプ部分42bの軸線の延長方向の変更角度)も鋭角、直角、鈍角の何れであってもよい。
本発明は、自動車用エンジンに搭載され、排気ガスの熱を回収して冷却水の温度上昇を促進させる排熱回収装置に適用可能である。
1 エンジン(内燃機関)
17 フロアパネル(車両フロア)
17a トンネル部
20 排熱回収装置
30 熱回収部(受熱部)
40 凝縮部(放熱部)
41 ケーシング
42 LLCパイプ(加熱対象流路配管)
42a 導入パイプ部分(第1配管部分)
42b 屈曲パイプ部分(屈曲配管部分)
42c 導出パイプ部分(第2配管部分)
50 蒸気供給管(流体供給管)
60 凝縮水還流部(還流路)

Claims (6)

  1. 排気の熱により流体を加熱して蒸発させるための受熱部と、この受熱部で蒸発した気相状の流体を受け入れてその流体により加熱対象流体を加熱するための放熱部と、上記受熱部で蒸発した気相状の流体を放熱部の内部空間に供給する流体供給管と、上記放熱部で凝縮して液相状となった流体を上記受熱部へ戻すための還流路とを備えた排熱回収装置において、
    上記放熱部の内部空間には、この内部空間への加熱対象流体の流入経路を成す第1配管部分と、この内部空間またはこの内部空間の外側において屈曲された屈曲配管部分を介して第1配管部分に連続され且つこの内部空間からの加熱対象流体の流出経路を成す第2配管部分とを有する加熱対象流路配管が配設されており、
    上記放熱部の内部空間における上記流体供給管の開口位置は、上記第1配管部分と第2配管部分との間の空間に上記気相状の流体を供給する位置に設定されていることを特徴とする排熱回収装置。
  2. 請求項1記載の排熱回収装置において、
    上記屈曲配管部分は、上記放熱部の内部空間に配置されて第1配管部分と第2配管部分とを連続させるものであり、
    上記流体供給管の開口位置は、上記第1配管部分、屈曲配管部分及び第2配管部分によって囲まれた空間に上記気相状の流体を供給する位置に設定されていることを特徴とする排熱回収装置。
  3. 請求項1または2記載の排熱回収装置において、
    上記放熱部は、受熱部の直上方に配設されており、
    上記流体供給管は、受熱部の上部と放熱部の下部とを連結してそれぞれの内部空間を互いに連通させる構成となっていることを特徴とする排熱回収装置。
  4. 請求項3記載の排熱回収装置において、
    車両に搭載された内燃機関から排出される排気ガスの熱を回収するものであって、
    上記受熱部及び放熱部は、車両フロアに形成されているトンネル部の下側空間に収容配置されていることを特徴とする排熱回収装置。
  5. 請求項3または4記載の排熱回収装置において、
    上記第1配管部分及び第2配管部分は、放熱部の平面視において放熱部のケーシング側面と流体供給管との間に位置していることを特徴とする排熱回収装置。
  6. 請求項3、4または5記載の排熱回収装置において、
    上記流体供給管における上記放熱部の内部空間での上端高さ位置は、上記第1配管部分及び第2配管部分の下端の高さ位置と同一高さ位置、または、この第1配管部分及び第2配管部分の下端の高さ位置よりも低い位置に設定されていることを特徴とする排熱回収装置。
JP2010033657A 2010-02-18 2010-02-18 排熱回収装置 Expired - Fee Related JP5331026B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033657A JP5331026B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 排熱回収装置
US13/577,989 US20130037235A1 (en) 2010-02-18 2011-02-15 Exhaust heat recovery apparatus
EP11744609.6A EP2472208B1 (en) 2010-02-18 2011-02-15 Exhaust heat recovery device
PCT/JP2011/053076 WO2011102323A1 (ja) 2010-02-18 2011-02-15 排熱回収装置
CN201180010181.0A CN102803887B (zh) 2010-02-18 2011-02-15 废热回收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033657A JP5331026B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 排熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011169514A true JP2011169514A (ja) 2011-09-01
JP5331026B2 JP5331026B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=44482908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010033657A Expired - Fee Related JP5331026B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 排熱回収装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130037235A1 (ja)
EP (1) EP2472208B1 (ja)
JP (1) JP5331026B2 (ja)
CN (1) CN102803887B (ja)
WO (1) WO2011102323A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102606783A (zh) * 2012-02-23 2012-07-25 浙江振义汽车部件有限公司 一种调温器壳体
JP2014095362A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Toyota Motor Corp 排熱回収装置
JP2015068180A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 三菱自動車工業株式会社 冷却水流通機構
US9458792B2 (en) 2012-08-07 2016-10-04 Denso Corporation Exhaust heat recovery device
US20160334169A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Motor vehicle heat exchanger system
US20160334170A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Motor vehicle heat exchanger system
US20160333843A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Motor vehicle heat exchanger system
US10012123B2 (en) 2014-04-04 2018-07-03 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust device of engine
US10087800B2 (en) 2014-04-04 2018-10-02 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust apparatus
CN109989811A (zh) * 2019-05-14 2019-07-09 河北工业大学 一种中间介质型内燃机尾气温差发电装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008027773A1 (de) * 2007-06-28 2009-02-26 Denso Corp., Kariya-shi Abgaswärme-Rückgewinnungseinrichtung
JP5262155B2 (ja) * 2008-02-06 2013-08-14 株式会社Ihi ターボ圧縮機及び冷凍機
JP5835474B2 (ja) * 2012-04-23 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 熱輸送装置
CN102818389B (zh) * 2012-08-30 2014-07-09 裴登明 一种高温废气降温、余热回收所用的装置
DE102013011519A1 (de) * 2013-07-09 2015-01-15 Volkswagen Ag Wärmetauschvorrichtung und Antriebseinheit für ein Kraftfahrzeug
DE102014007214A1 (de) * 2014-05-19 2015-11-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Rückgewinnung von Wärme aus Verbrennungsmotoren sowie zur Umwandlung der rückgewonnenen Wärme in mechanische Energie
US10124663B2 (en) * 2015-05-27 2018-11-13 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust heat recovering device
US9957871B2 (en) 2016-01-29 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Exhaust heat recovery and hydrocarbon trapping
US9845750B2 (en) 2016-01-29 2017-12-19 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust gas heat recovery
US9689295B1 (en) 2016-01-29 2017-06-27 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust gas heat recovery
CN105799622A (zh) * 2016-04-20 2016-07-27 东莞市德乐电子科技有限公司 一种车载太阳能可制冷空气净化系统
DE102017202871A1 (de) 2017-02-22 2018-08-23 Continental Automotive Gmbh Wärmetauschersystem zum Übertragen der Abgaswärme einer Brennkraftmaschine
KR102335331B1 (ko) * 2017-04-18 2021-12-03 현대자동차 주식회사 연료 개질 시스템 및 냉각수 공급 제어 방법
JP6795445B2 (ja) * 2017-04-18 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 排熱回収器
KR102322256B1 (ko) * 2017-05-08 2021-11-04 현대자동차 주식회사 연료 개질 시스템
US10428713B2 (en) 2017-09-07 2019-10-01 Denso International America, Inc. Systems and methods for exhaust heat recovery and heat storage
EP3770397B1 (en) * 2018-03-19 2023-07-19 Nissan Motor Co., Ltd. Method for controlling internal combustion engine and device for controlling internal combustion engine
KR102598538B1 (ko) * 2018-10-22 2023-11-03 현대자동차주식회사 차량용 배기 테일 트림

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345416A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用暖房装置
JPH07120178A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Calsonic Corp ヒートサイホン式排熱回収装置
JP2009222253A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toyota Motor Corp 排気熱回収器
WO2010015940A2 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust heat recovery system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR875664A (fr) * 1939-05-19 1942-09-30 Dornier Werke Gmbh Groupe de chauffage, notamment pour aéronefs
US3024773A (en) * 1959-12-29 1962-03-13 Yasuhito Yamaoka Cooling system for smaller internal combustion engines
US5156208A (en) * 1991-03-07 1992-10-20 Asahi Kogyosha Co., Ltd. Heat pipe unit and partition panel
JP2006284144A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Denso Corp 排熱回収装置
CA2511034C (en) * 2005-06-29 2009-01-06 Grit Industries Inc. Heat exchange apparatus
JP4882699B2 (ja) * 2005-12-20 2012-02-22 株式会社デンソー 排熱回収装置
JP2007170299A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Denso Corp 排熱回収装置
CN101029803B (zh) * 2006-02-28 2011-03-09 庞立升 分离式重力热管的蒸发器和吸热器
JP2008038723A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toyota Motor Corp 排気系熱交換器の支持構造
JP2008267354A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Denso Corp 排気熱回収装置
JP2009008318A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Denso Corp 排熱回収装置
JP4375454B2 (ja) * 2007-07-20 2009-12-02 株式会社デンソー 排熱回収装置
JP2010223060A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Motor Corp 熱交換器ならびに排気熱回収装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345416A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用暖房装置
JPH07120178A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Calsonic Corp ヒートサイホン式排熱回収装置
JP2009222253A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toyota Motor Corp 排気熱回収器
WO2010015940A2 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust heat recovery system

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102606783A (zh) * 2012-02-23 2012-07-25 浙江振义汽车部件有限公司 一种调温器壳体
US9458792B2 (en) 2012-08-07 2016-10-04 Denso Corporation Exhaust heat recovery device
JP2014095362A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Toyota Motor Corp 排熱回収装置
JP2015068180A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 三菱自動車工業株式会社 冷却水流通機構
US10012123B2 (en) 2014-04-04 2018-07-03 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust device of engine
US10087800B2 (en) 2014-04-04 2018-10-02 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust apparatus
US20160334169A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Motor vehicle heat exchanger system
US20160334170A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Motor vehicle heat exchanger system
US20160333843A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Motor vehicle heat exchanger system
CN106152635A (zh) * 2015-05-12 2016-11-23 本特勒尔汽车技术有限公司 机动车传热系统
US10309348B2 (en) * 2015-05-12 2019-06-04 Benteler Automobiltechnik Gmbh Motor vehicle heat exchanger system
CN109989811A (zh) * 2019-05-14 2019-07-09 河北工业大学 一种中间介质型内燃机尾气温差发电装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2472208A1 (en) 2012-07-04
JP5331026B2 (ja) 2013-10-30
CN102803887A (zh) 2012-11-28
EP2472208B1 (en) 2015-03-25
CN102803887B (zh) 2014-10-29
WO2011102323A1 (ja) 2011-08-25
EP2472208A4 (en) 2014-01-15
US20130037235A1 (en) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331026B2 (ja) 排熱回収装置
US7946112B2 (en) Exhaust heat recovery device
US8020524B2 (en) Exhaust heat recovery apparatus
RU2459092C1 (ru) Система рекуперации теплоты отработавших газов
CN100567712C (zh) 废热回收设备
US20080115923A1 (en) Exhaust heat recovering device
JP4870702B2 (ja) 排気熱回収器
JP2019015200A (ja) インタークーラ
JP2010249424A (ja) 排気熱回収装置
JP2009074494A (ja) 排気熱回収装置
JP2007024423A (ja) 排熱回収装置
US10378487B2 (en) Water-cooled exhaust gas recirculation cooler
JP2010223060A (ja) 熱交換器ならびに排気熱回収装置
JP2010059862A (ja) 排気熱回収装置
JP2010281236A (ja) 内燃機関の暖機装置
JP2010275999A (ja) 内燃機関の排気構造
JP2012102923A (ja) 熱回収装置
JP2008267354A (ja) 排気熱回収装置
JP2010133349A (ja) 排気熱回収装置
JP2009058205A (ja) 排気熱回収装置
JP6809300B2 (ja) 排気還流装置
JP2009222254A (ja) 排気熱回収器
JP4941445B2 (ja) 排気熱回収装置
JP2010059954A (ja) 排気熱回収装置
JP6613158B2 (ja) 熱回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5331026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees