JP2011164196A - 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011164196A
JP2011164196A JP2010024222A JP2010024222A JP2011164196A JP 2011164196 A JP2011164196 A JP 2011164196A JP 2010024222 A JP2010024222 A JP 2010024222A JP 2010024222 A JP2010024222 A JP 2010024222A JP 2011164196 A JP2011164196 A JP 2011164196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
electrode
substrate
electro
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010024222A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sato
尚 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010024222A priority Critical patent/JP2011164196A/ja
Priority to US13/014,270 priority patent/US20110193837A1/en
Priority to CN2011100350872A priority patent/CN102163607A/zh
Publication of JP2011164196A publication Critical patent/JP2011164196A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】例えば電気泳動表示装置等の電気光学装置において、省資源及び低コストの要請に対応しつつ基板におけるたわみの抑制を図る。
【解決手段】電気光学装置は、基板(10)と、画素電極(21)と、画素電極より下層側に設けられたトランジスター(24、26)と、ゲート絶縁膜(24c、26c)より上層側に配置されており、ゲート絶縁膜が形成されていない領域内に、ゲート電極及びソース・ドレイン電極の少なくとも一部に直接重なるように形成され、トランジスターに接続される接続電極(52、53、54)とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、電気光学装置用基板、該電気光学装置用基板を備える電気光学装置、及び該電気光学装置を備える電子機器の技術分野に関する。
この種の電気光学装置用基板の一例として、例えばアクティブマトリクス駆動方式の電気泳動表示装置等の電気光学装置に用いられ、基板上に、画素電極と、当該画素電極の選択的な駆動を行うための走査線、データ線、及び画素スイッチング素子としての薄膜トランジスター(TFT:Thin Film Transistor)とを備えてなるアクティブマトリクス基板がある。以上の構成要素は、基板上に積層構造をなして形成される。各構成要素は層間絶縁膜によって各層に分け隔てられて配置されると共に、層間絶縁膜に形成されたコンタクトホール(或いは「スルーホール」とも呼ばれる)を介して適宜電気的に接続される。
例えば特許文献1には、印刷法を用いて材料を成膜すべき領域に限定的に塗布することにより、有機薄膜トランジスターを製造する技術が開示されている。このような技術によれば、コンタクトホールを形成するためのエッチング工程を少なくすることができる。
特開2009―38337号公報
しかしながら、上述の特許文献1では、単体或いは複数のトランジスターの端子間を電気的に接続するための接続線に関しては、依然としてエッチング等の手法を用いて形成されている。そのため、このような接続線を形成する際に、基板の全面に亘って成膜する必要があり、当該膜内に発生する応力により基板にたわみが生じてしまうおそれがあるという技術的問題がある。また、パターニングを行う際に基板の全面に形成された絶縁膜の一部が排除されて無駄になってしまうため、省資源及び低コストの要請に反するという技術的問題点もある。
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みなされたものであり、省資源及び低コストの要請に対応しつつ基板におけるたわみを抑制可能である電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器を提供することを課題とする。
本発明の電気光学装置用基板は上記課題を解決するために、複数の画素が配列された表示領域を有する電気光学装置用基板であって、基板と、前記基板上における前記画素毎に設けられた画素電極と、前記基板上における前記画素電極よりも下層側に設けられたトランジスターと、該トランジスターを構成するゲート絶縁膜よりも上層側に配置されており、前記基板上における前記ゲート絶縁膜が形成されていない領域内に、前記トランジスターのゲート電極及びソース・ドレイン電極の少なくとも一部に直接重なるように形成され、前記トランジスターに電気的に接続される接続電極とを備える。
本発明の電気光学装置用基板によれば、例えばマトリクス状に複数の画素が配列された表示領域(適宜、画素領域又は画像表示領域ともいう)において、画素毎に設けられた画素電極に画像信号が印加されることにより、所謂アクティブマトリックス方式による画像表示を実現することが可能となる。
本発明に係る「トランジスター」は、基板上における画素電極よりも下層側に設けられている。トランジスターは、例えば、画素毎に設けられ、画素電極に電気的に接続された画素トランジスターである。この場合、トランジスターは、例えば、複数の画素がマトリクス状に配置された表示領域に配列され、各画素におけるスイッチング素子として機能することで、例えば、所謂アクティブマトリクス方式による画像表示を可能とする。また、トランジスターは、周辺領域(即ち、表示領域の周辺に位置する領域)に設けられた周辺トランジスターであってもよい。この場合、トランジスターは、例えば、駆動周波数の高い駆動方式における比較的高速のスイッチング動作や、更には電流増幅動作或いは電流制御動作、整流動作、電圧保持動作等を行うドライバ回路(即ちXドライバ回路やYドライバ回路)を構成するための回路素子として用いられる。尚、周辺トランジスターの用途としては、当該電気光学装置の電気光学動作に関与する限りにおいて何ら限定されない。
トランジスターは、基板上の所定の領域に選択的に設けられたゲート絶縁膜を含む。ここで、「基板上の所定の領域に選択的に設けられた」とは、基板上の所定の領域にのみ設けられていること、言い換えれば、基板上のうち一部の領域にのみ設けられていることを意味する。例えば、ゲート絶縁膜は、インクジェット法等の塗布法によって、基板上の然るべき領域に絶縁材料を塗布することにより形成される。このように選択的に設けられたゲート絶縁膜は、基板全面に亘って絶縁材料を積層した後パターニングすることによって形成された場合に比べて、その形成過程において無駄になる材料が生じない。そのため、省資源及び低コストの要請に対応することができる。またゲート絶縁膜を基板全面に製膜しないので、基板の応力を抑える事ができる。
尚、トランジスターは、ゲート電極が基板上の積層構造において半導体層よりも上層側に配置されたトップゲート型であってもよいし、ゲート電極が基板上の積層構造において半導体層よりも下層側に配置されたボトムゲート型であってもよいし、更にはゲート電極が半導体層の上層側及び下層側の両方に配置されたダブルゲート型であってもよい。
本発明に係る「接続電極」は、基板上におけるゲート絶縁膜が形成されていない領域内に形成される。接続電極は、周辺トランジスターをその他の導電層(例えば、基板上に形成された電気光学動作を実現するための各種配線や素子等)に電気的に接続するための電極であり、例えばアルミニウム等の導電性材料によって形成される。接続電極が形成される領域には、ゲート絶縁膜が形成されておらず、接続電極の接続対象である各種配線や素子等の導電層が露出されている状態になっている。
本発明では、接続電極はトランジスターのゲート電極及びソース・ドレイン電極を延設して形成される。またその接続対象は、自己又は他のトランジスターのゲート電極及びソース・ドレイン電極の少なくとも一部又はそれらと同一工程で形成された電源線等の配線である。ここで、ゲート電極及びソース・ドレイン電極とは、トランジスターのゲート、ソース及びドレイン自体、及びこれらに電気的に接続された各種配線や素子等を意味する。接続電極が形成される領域では、ゲート絶縁膜が形成されていないことによって、接続電極の接続対象であるゲート電極及びソース・ドレイン電極の少なくとも一部が露出している。接続電極は、このように露出した接続対象上に形成されることにより、接続対象と電気的な接続を行う。即ち、接続電極はコンタクトホールを介してではなく、接続対象に直接(つまり、接続対象との間に他の積層構造を介することなく)接触するように形成されることによって、電気的な接続を実現している。このような接続は、コンタクトホールを介して電気的に接続する場合に比べて、ゲート絶縁膜にエッチング等によりコンタクトホールを開孔する工程を行う必要がないので、より少ない工程数で電気的な接続を実現することができる。また、本発明では接続電極を接続対象に電気的に接続する際に、コンタクトホールを形成する場合のように基板全面に亘って絶縁膜を形成する必要がないので、完成される電気光学装置用基板におけるたわみ(即ち、構造的な歪み)を効果的に抑制することも可能である。
尚、ゲート絶縁膜を形成する際には、例えばインクジェット法等の塗布法によって、基板上の然るべき領域に導電材料を塗布することにより形成するとよい。パターニングによってゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成する場合、一度、基板上にベタ状に絶縁膜を形成する必要があり、パターニングによって除去される際に無駄となってしまう絶縁膜が少なからず存在する。一方、塗布法によればこのような無駄はなく、必要な領域にのみ直接的にゲート絶縁膜を形成することができるので、省資源及び低コストの要請に対応することができる。
以上説明したように、本発明によれば、省資源及び低コストの要請に対応しつつ基板におけるたわみを抑制可能な電気光学装置用基板を実現することができる。
本発明の電気光学装置用基板の一の態様では、前記トランジスター及び前記接続電極は、前記画素毎に設けられており、前記画素電極は、前記基板上で平面的に見て、少なくとも前記接続電極に重なるように形成される。
この態様によれば、トランジスターは、画素電極に電気的に接続された画素トランジスターとして形成されており、画素電極が少なくとも接続電極に重なるように形成されている。接続電極や画素電極は共に導電性の材料から形成されるため、典型的には素子基板上に広くベタ状に形成された一の導電膜をパターニングすることによって、接続電極や画素電極が形成される。この場合、接続電極及び画素電極は同一膜から形成されるため、画素電極の大きさは接続電極によって制限されてしまう。即ち、接続電極が形成される領域においては、画素電極を形成することができない。一方、本態様によれば、画素電極は接続電極に重なるように形成されている。そのため、接続電極の配置や大きさに関わらず、画素電極を広く形成することができる。
本発明の電気光学装置用基板の他の態様では、前記トランジスターは、前記表示領域の周辺に位置する周辺領域に配置されており、前記接続電極は、前記トランジスターをダイオード接続するように形成されている。
この態様では、接続電極は、例えばトランジスターのソース及びゲート間を電気的に接続するように形成することによって、ダイオード回路を形成する。
また、前記トランジスターは、前記表示領域の周辺に位置する周辺領域に複数設けられており、前記複数のトランジスターは、前記接続電極によって互いに接続されることにより、インバーター回路を構成してもよい。
この態様によれば、例えば複数のトランジスターを用いて周辺領域にインバーター回路を形成することができる。
本発明の電気光学装置用基板の一の態様では、前記接続電極は、前記接続電極が形成されるべき領域に導電材料を塗布することにより形成される。
この態様によれば、接続電極を、例えばインクジェット法等の塗布法によって、基板上の然るべき領域に導電材料を塗布することにより形成する。このように、接続電極を一の膜をエッチング等によりパターニングして形成するのではなく、材料を塗布することによって形成するので、その形成過程において無駄になる材料が生じない。つまり、省資源及び低コストの要請により対応した電気光学装置用基板を実現することが可能である。
本発明の電気光学装置用基板の他の態様では、前記トランジスターは、前記表示領域、又は前記表示領域の周辺に位置する周辺領域に複数設けられており、前記接続電極は、前記トランジスターのソース電極又はドレイン電極のが延設されて形成されている。
本発明の電気光学装置は上記課題を解決するために、上述した本発明の電気光学装置用基板(但し、その各種態様も含む)を備える。
本発明の電気光学装置によれば、上述した本発明の電気光学装置用基板を備えるので、例えば、高品位な表示を行うことが可能な、例えば電気泳動表示装置、液晶表示装置、有機EL(Electro-Luminescence)表示装置などの各種表示装置を実現できる。
本発明の電子機器は上記課題を解決するために、上述した本発明の電気光学装置(但し、その各種態様を含む)を備える。
本発明の電子機器は、上述した本発明の電気光学装置を備えるので、例えば、高品質な画像表示を行うことが可能な例えば電子ペーパーなどの電気泳動装置、電子放出装置(Field Emission Display及びConduction Electron-Emitter Display)、これら電気泳動装置、電子放出装置を用いた装置としてDLP(Digital Light Processing)等を実現することが可能である。また、本発明の電子機器として、投射型表示装置、テレビ、携帯電話、電子手帳、ワードプロセッサー、ビューファインダー型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネル、人工皮膚の表面に形成されるセンサーなどの各種電子機器も実現することができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
第1実施形態に係る電気泳動表示パネルの全体構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る電気泳動表示パネルの画素の電気的な構成を示す等価回路図である。 第1実施形態に係る電気泳動表示パネルの画素の構成を示す拡大平面図である。 図3のA−A’線断面図である。 第1実施形態に係る電気泳動表示パネルが備える静電保護用回路の電気的な構成を示す回路図である。 第1実施形態に係る電気泳動表示パネルが備える静電保護用回路の電気的な構成の他の例を示す回路図である。 第1実施形態に係る電気泳動表示パネルにおける静電保護用回路の拡大平面図である。 図7のB−B'線断面図である。 第2実施形態に係る電気泳動表示パネルの画素における拡大断面図である。 第2実施形態に係る電気泳動表示パネルの画素における拡大断面図の他の例である。 第3実施形態に係る電気泳動表示パネルの周辺領域に設けられたインバーター回路の電気的な構成を示す回路図である。 第3実施形態に係る電気泳動表示パネルのインバーター回路の拡大平面図である。 第1実施形態に係る電気泳動表示パネルの周辺領域における積層構造を製造する一連の製造工程を示す工程断面図である。 本発明に係る電気泳動表示パネルを適用した電子ペーパーの構成を示す斜視図である。 本発明に係る電気泳動表示パネルを適用した電子ノートの構成を示す斜視図である。
以下では、本発明の実施形態について図を参照しつつ説明する。以下の実施形態では、本発明の電気光学装置用基板の一例であるアクティブマトリクス基板を備える電気光学装置の一例であるTFTアクティブマトリクス駆動方式の電気泳動表示パネルを例にとる。
<電気泳動表示パネル>
<第1実施形態>
先ず、本実施形態に係る電気泳動表示パネルの全体構成について、図1及び図2を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る電気泳動表示パネルの全体構成を示すブロック図である。
図1において、本実施形態に係る電気泳動表示パネル100は、表示部3と、コントローラー10と、走査線駆動回路60と、データ線駆動回路70と、電源回路210と、共通電位供給回路220とを備えている。尚、表示部3は本発明に係る「表示領域」の一例である。
表示部3には、m行×n列分の画素20がマトリクス状(二次元平面的)に配列されている。また、表示部3には、m本の走査線40(即ち、走査線Y1、Y2、…、Ym)と、n本のデータ線50(即ち、データ線X1、X2、…、Xn)とが互いに交差するように設けられている。具体的には、m本の走査線40は、行方向(即ち、X方向)に延在し、n本のデータ線50は、列方向(即ち、Y方向)に延在している。m本の走査線40とn本のデータ線50との交差に対応して画素20が配置されている。
コントローラー10は、走査線駆動回路60、データ線駆動回路70、電源回路210及び共通電位供給回路220の動作を制御する。コントローラー10は、例えばクロック信号、スタートパルス等のタイミング信号を各回路に供給する。尚、コントローラー10は、図2を参照して後述するスイッチ92s、93s及び94sのオンオフ状態も制御する。
走査線駆動回路60は、コントローラー10から供給されるタイミング信号に基づいて、走査線Y1、Y2、…、Ymの各々に走査信号をパルス的に順次供給する。
データ線駆動回路70は、コントローラー10から供給されるタイミング信号に基づいて、データ線X1、X2、…、Xnに画像信号を供給する。画像信号は、ハイレベル(即ち、高電位レベル、例えば15V)又はローレベル(即ち、低電位レベル、例えば−15V)の2値的なレベルをとる。
電源回路210は、高電位電源線91に高電位電源電位Vddを供給し、低電位電源線92に低電位電源電位Vssを供給し、制御線94に制御電位Sを供給する。また、共通電位供給回路220は、共通電位線93に共通電位Vcomを供給する。
走査線40及びデータ線50は、表示部3の周囲に位置する周辺領域において静電保護用回路80に電気的に接続されている。静電保護用回路80は、高電圧パルス(いわゆるESDサージ)が回路に入力されることを防ぐ機能を有する。具体的には、静電保護回路80は、例えば、回路内部に入力されたESDサージを、高電位電源線91及び低電位電源線92へと流す。このため、ESDサージが回路内部に流れずに済む。尚、静電保護用回路80の具体的な構成については、後に詳述する。
尚、コントローラー10、走査線駆動回路60、データ線駆動回路70、電源回路210及び共通電位供給回路220には、各種の信号が入出力されるが、本実施形態と特に関係のないものについては説明を省略する。
図2は、本実施形態に係る電気泳動表示パネルの画素の電気的な構成を示す等価回路図である。
図2において、画素20は、画素電極21と、画素電極21と互いに対向するように配置された共通電極22と、画素電極21及び共通電極22間に設けられた電気泳動素子23と、選択用トランジスター24と、キャパシター27と、制御用トランジスター26とを備えている。尚、選択用トランジスター24及び制御用トランジスター26は、本発明に係る「トランジスター」の一例である。
選択用トランジスター24は、アモルファス半導体を用いて、Nチャネル型のトランジスターとして形成されている。選択用トランジスター24は、そのゲートが走査線40に電気的に接続されており、そのソースがデータ線50に電気的に接続されており、そのドレインがキャパシター27に電気的に接続されている。選択用トランジスター24は、データ線駆動回路70(図1参照)からデータ線50を介して供給される画像信号を、走査線駆動回路60(図1参照)から走査線40を介してパルス的に供給される走査信号に応じたタイミングで、キャパシター27に入力する。これにより、キャパシター27に画像信号が書き込まれる。
キャパシター27は、画像信号を保持するための容量素子である。キャパシター27の一方の容量電極は、選択用トランジスター24のドレイン及び制御用トランジスター26のゲートに電気的に接続されている。キャパシター27の他方の容量電極は、低電位電源線92に電気的に接続されている。
低電位電源線92は、電源回路210(図1参照)から低電位電源電位Vssが供給可能に構成されている。低電位電源線92は、スイッチ92sを介して電源回路210に電気的に接続されている。スイッチ92sは、コントローラー10(図1参照)によってオン状態とオフ状態とが切り替えられるように構成されている。スイッチ92sがオン状態とされることで、低電位電源線92と電源回路210とが電気的に接続され、スイッチ92sがオフ状態とされることで、低電位電源線92は電気的に切断されたハイインピーダンス状態とされる。
制御用トランジスター26は、アモルファス半導体を用いて、Nチャネル型のトランジスターとして形成されている。制御用トランジスター26は、そのゲートがキャパシター27及び選択用トランジスター24のドレインに電気的に接続されており、そのソースが制御線94に電気的に接続されており、そのドレインが画素電極21に電気的に接続されている。制御用トランジスター26は、電源回路210(図1参照)から制御線94を介して供給される制御電位Sを、キャパシター27に保持された画像信号の電位に応じて、画素電極21に出力する。例えば、キャパシター27に保持された画像信号がハイレベルである場合には、制御用トランジスター26はオン状態とされ、制御線94から制御電位Sが、オン状態とされた制御用トランジスター26を介して画素電極21に供給される。一方、キャパシター27に保持された画像信号がローレベルである場合には、制御用トランジスター26はオフ状態とされ、制御線94と画素電極21との間はオフ状態とされた制御用トランジスター26によって電気的に切断される。
画素電極21は、電気泳動素子23を介して共通電極22と互いに対向するように配置されている。
共通電極22は、共通電位Vcomが供給される共通電位線93に電気的に接続されている。共通電位線93は、共通電位供給回路220(図1参照)から共通電位Vcomが供給可能に構成されている。共通電位線93は、スイッチ93sを介して共通電位供給回路220に電気的に接続されている。スイッチ93sは、コントローラー10によってオン状態とオフ状態とが切り替えられるように構成されている。スイッチ93sがオン状態とされることで、共通電位線93と共通電位供給回路220とが電気的に接続され、スイッチ93sがオフ状態とされることで、共通電位線93は電気的に切断されたハイインピーダンス状態とされる。
電気泳動素子23は、電気泳動粒子を夫々含んでなる複数のマイクロカプセルから構成されている。マイクロカプセルは、例えば、被膜の内部に分散媒と、複数の白色粒子と、複数の黒色粒子とが封入されてなる。被膜は、マイクロカプセルの外殻として機能し、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル等のアクリル樹脂、ユリア樹脂、アラビアゴム等の透光性を有する高分子樹脂から形成されている。分散媒は、白色粒子及び黒色粒子をマイクロカプセル内(言い換えれば、被膜内)に分散させる媒質であり、例えば、水や、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブ等のアルコール系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等の各種エステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ペンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエンや、キシレン、ヘキシルベンゼン、へブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン等の長鎖アルキル基を有するベンゼン類等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1、2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、カルボン酸塩やその他の油類を単独で又は混合して用いることができる。また、分散媒には、界面活性剤が配合されてもよい。白色粒子は、例えば、二酸化チタン、亜鉛華(酸化亜鉛)、三酸化アンチモン等の白色顔料からなる粒子(高分子或いはコロイド)であり、例えば負に帯電されている。黒色粒子は、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料からなる粒子(高分子或いはコロイド)であり、例えば正に帯電されている。このため、白色粒子及び黒色粒子は、画素電極9と対向電極21との間の電位差によって発生する電場によって、分散媒中を移動することができる。
尚、これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤等を添加することができる。
次に、本実施形態に係る電気泳動表示パネル100の画素20の具体的な構成について、図3及び図4を参照して説明する。
図3は、本実施形態に係る電気泳動表示パネル100の画素20の構成を示す拡大平面図である。図4は、図3のA−A’線断面図である。尚、図3及び図4では、各層・各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、該各層・各部材ごとに縮尺を異ならしめてある。
図3において、選択用トランジスター24は、半導体層24a、ゲート電極24b及びゲート絶縁膜24cから構築されている。選択用トランジスター24は、下層側から順にゲート電極24b、ゲート絶縁膜24c及び半導体層24aが積層されてなるボトムゲート型のトランジスターである。
図3及び図4において、制御用トランジスター26は、半導体層26a、ゲート電極26b及びゲート絶縁膜26cから構築されている。制御用トランジスター26は、下層側から順にゲート電極26b、ゲート絶縁膜26c及び半導体層26aが積層されてなるボトムゲートのトランジスターである。
尚、選択用トランジスター24及び制御用トランジスター26は本発明に係る「トランジスター」の一例である。
図3において、選択用トランジスター24のゲート電極24bは、走査線40と一体的に(即ち、走査線40の一部として)形成されている。本実施形態では、主にX方向に沿って形成された走査線40のうち、素子基板10上において平面的に見た場合に、半導体層24aに重なる一の領域において、Y方向に部分的に突出するように形成された走査線40の部分がゲート電極24bとして機能する。ゲート電極24bの上層側には、ゲート絶縁膜24cが設けられており、半導体層24aのうちゲート電極24bに対向する領域がチャネルとして機能する。
選択用トランジスター24のソース電極51、素子基板10上に形成されたデータ線50と一体的に(即ち、データ線50の一部として)形成されている。本実施形態では、主にY方向に沿って延在するように形成されたデータ線50のうち、X方向に部分的に突出するように形成された部分がソース電極51を形成している。
選択用トランジスター24のドレインは、本発明に係る「接続電極」の一例としての第1接続電極52に電気的に接続されている。第1接続電極52は選択用トランジスター24のドレイン電極を延設し形成されており、ドレイン電極としても機能する。以下の接続電極においても、ソース電極、ゲート電極又はドレイン電極を延設して設けられているが、それについての説明は割愛する。第1接続電極52は、後述する制御用トランジスター26のゲート電極26bに電気的に接続されている。ここで、第1接続電極52は、ゲート電極26bに直接的に接触するように形成されている。即ち、第1接続電極52は、コンタクトホールを介することなく、ゲート電極26bに電気的に接続されている。
制御用トランジスター26のソースは、本発明に係る「接続電極」の一例としての第2接続電極53に電気的に接続されている。第2接続電極53は、X方向に沿って延在するように形成された制御線94に電気的に接続されている。ここで、第2接続電極53は、制御線94に直接的に接触するように形成されている。即ち、第2接続電極53は、コンタクトホールを介することなく、制御線94に電気的に接続されている。
制御用トランジスター26のドレインは、本発明に係る「接続電極」の一例としての第3接続電極54に電気的に接続されている。
ここで、以上に説明した積層構造の上層側には、層間絶縁膜14が設けられている。本実施形態では特に、層間絶縁膜14は、素子基板10上で平面的に見て、点線で囲まれた領域14aを除くように形成されている。即ち、領域14aにおいて第3接続電極54は、層間絶縁膜14から部分的に露出するように形成されている。
層間絶縁膜14上には、画素電極21が設けられている。画素電極21は、走査線40及びデータ線50によって区画されてなる画素20において広く形成されている。画素電極21は、領域14aにおいて層間絶縁膜14から部分的に露出している第3接続電極54に直接的に接触することによって、電気的に接続されている。つまり、制御用トランジスター26のドレインは、第3接続電極54を中継して、画素電極21に電気的に接続されている。これにより、ゲート電極26bに選択用トランジスター24のドレインからハイレベルの信号が供給されるタイミング(即ち、制御用トランジスター26がオン状態にされるタイミング)で、制御線94から供給される電圧が第3接続電極54を中継して、画素電極21に供給される。
接続電極はコンタクとホールを介さずに、すなわち接続用の電極を介さずに他の配線又は電極に接続されている。またこれらは画素電極21と素子基板10との間で形成されているため、画素電極21を広いエリアに設ける事ができる。
制御用トランジスター26のゲート電極26bは、本発明に係る「接続電極」の一例としての容量電極27aに電気的に接続されている。容量電極27aは、低電位電源線92に容量絶縁膜27cを介して対向するように配置されることによってキャパシター27を構築している。
ここで、容量電極27aは、ゲート電極26bに直接的に接触するように形成されている。即ち、容量電極27aは、コンタクトホールを介することなく、ゲート電極26bに電気的に接続されている。
データ線50とゲート線40、制御線94、低電位線92との交点及びゲート電極26bと制御線94との交点にはゲート絶縁膜24cと同時形成された絶縁膜25cが設けられている。
次に、周辺領域に形成された静電保護用回路80の具体的な構成について、図5を参照して説明する。
図5は、本実施形態に係る電気泳動表示パネル100が備える静電保護用回路80の電気的な構成を示す回路図である。
静電保護用回路80は、ダイオード接続がなされた第1トランジスター130及び第2トランジスター140を備えてなる。
第1トランジスター130のソースは、データ線50に電気的に接続されており、第1トランジスター130のゲート及びドレインは互いに電気的に短絡されると共に、低電位電源線92に電気的に接続されることにより、電位VSSに保持されている。一方、第2トランジスター140のソースは、高電位電源線91に電気的に接続され電位Vddに保持されており、第2トランジスター140のゲート及びドレインは互いに電気的に短絡されると共に、データ線50に電気的に接続される。このようにダイオード接続がなされた第1トランジスター130及び第2トランジスター140を逆方向にバイアスし、備えることにより、静電気が発生しない時はリーク電流を抑える事ができる。そして、静電気放電(ESD)によって発生したESDサージがデータ線50に印加されその電位が2つの電源線91,92を越えてしまった場合には、第1トランジスター130及び第2トランジスター140を介して2つの電源線91、92にESDサージを速やかに放出することができる。従って、静電保護用回路80は、ESDサージがデータ線50に印加されてしまうことにより、内部回路(例えば、表示部3におけるTFT等の回路素子やその周辺領域におけるデータ線駆動回路70)が静電破壊されてしまうことを防止できる。尚、走査線40に電気的に接続された静電保護用回路80もまた、上述のデータ線50に電気的に接続された静電保護用回路80と同様のメカニズムにより、ESDサージが走査線40に印加された場合に、内部回路が静電破壊されてしまうことを防止できる。
尚、静電保護用回路80は、図6に示す回路構成を有していてもよい。図6は、本実施形態に係る電気泳動表示パネル100が備える静電保護用回路80の電気的な構成の他の例を示す回路図である。図6の静電保護用回路80は2つの接続端子を有しており、一方の接続端子はデータ線50又は走査線40に、他方は共通線(図示せず)に接続される。例えば図1、5の構成において高電位電源線91を共通線とし、ダイオード140の代わりに図6の回路を用いる。このとき低電位電源線92は用いなくてもよい。共通線には共通電位、例えば0Vが印加される。
次に、本実施形態に係る電気泳動表示パネル100の周辺領域の静電保護用回路80の具体的な構成について、図7及び図8を参照して説明する。
図7は、本実施形態に係る電気泳動表示パネル100における静電保護用回路80の拡大平面図である。図8は、図7のB−B'線断面図である。尚、図7及び図8では、各層・各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、該各層・各部材ごとに縮尺を異ならしめてある。
図7及び図8において、第1トランジスター130は、半導体層130aにゲート絶縁膜130cを介してゲート電極130bが対向するように配置されることにより構成されている。
第1トランジスター130のソースは、ソース電極として機能する第1接続線131を介して低電位電源線92に電気的に接続されている。ここで、第1接続線131は、、本発明に係る「接続電極」の一例であり、低電圧電源線92に直接的に接触するように形成されている。即ち、第1接続線131は、コンタクトホールを介することなく、低電圧電源線92に電気的に接続されている。
第1トランジスター130のゲート電極130bは、データ線50に至るまで延在されて形成されることによって、データ線50に電気的に接続されている。ここで、ゲート電極130bは、本発明に係る「接続電極」の一例であり、データ線50に直接的に接触するように形成されている。即ち、ゲート電極130bは、コンタクトホールを介することなく、データ線50に電気的に接続されている。
第1トランジスター130のドレインには、データ線50が部分的に延在するように接続されている。
第2トランジスター140は、半導体層140aにゲート絶縁膜140cを介してゲート電極140bが対向するように配置されることにより構成されている。
第2トランジスター140のソースには、データ線50が部分的に延在するように接続されており、データ線50の当該部分がソース電極として機能する。
第2トランジスター140のゲート電極140bは、高電位電源線91が部分的に延在して形成された部分に電気的に接続されている。当該高電位電源線91が延在して形成された部分には、第2トランジスター140のドレインに接続された第2接続線141もまた電気的に接続されている。ここで、第2接続線141は、本発明に係る「接続電極」の一例であり、高電位電源線91に直接的に接触するように形成されている。即ち、第2接続線141は、コンタクトホールを介することなく、高電位電源線91に電気的に接続されている。高電位電源船91、低電位電源線92はデータ線50と同一工程で形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、接続対象に接続電極を直接形成することにより、省資源及び低コストの要請に対応しつつ基板におけるたわみを抑制可能である。また、接続電極を画素電極に重なるように形成することにより、画素電極を画素中に広く形成することができる。その結果、高品位な画像表示が可能な電気泳動表示パネルを実現することができる。
<第2実施形態>
続いて、図9を参照して、第2実施形態に係る電気泳動表示パネルについて説明する。
図9は、本実施形態に係る電気泳動表示パネルのTFT基板の拡大断面図である。上述の第1実施形態では、周辺領域においてダイオード接続がなされたボトムゲート型のトランジスターを有する静電保護用回路80を備える場合を例示したが、本実施形態では、周辺領域にダイオード接続がなされたトップゲート型のトランジスターを有する静電保護用回路80を備える場合について例示する。尚、本実施形態に係る電気泳動表示パネルは、第1実施形態に係る電気泳動表示パネルと基本的な構成を共通とするため、共通する部位については共通の符号を付すこととし、詳細な説明は適宜省略することとする。
素子基板10上には、第1接続線131及びデータ線50が形成されている。半導体層130aは、第1接続線131及びデータ線50の端部に夫々接触するように形成されている。更に上層側には、ゲート絶縁膜130c及びゲート電極130bが設けられ、トップゲート型のトランジスターとして選択用トランジスター130が構築されている。
また、データ線50上には、本発明に係る「接続電極」の一例としてのゲート電極130bのうち延在して形成された部分が直接的に接触するように設けられている。従って、ゲート電極130bは、コンタクトホールを介することなくデータ線50に電気的に接続されている。
尚、第1トランジスター13がトップゲート型の構造を有する場合、図10に示す積層構造を有していてもよい。図10は、他のトップゲート型TFTの構造を示す図である。
図10では、下地膜12上に半導体層130aが形成されている。半導体層130aの上層側には、半導体層130aのうちソース及びドレインとなるべき領域が露出するように、ゲート絶縁膜130cが形成されている。ゲート絶縁膜130c上にはゲート電極130bが形成され、半導体層130aのうち当該ゲート電極130と対向する領域がチャネルとして機能するように構成されている。ゲート電極130b上には層間絶縁膜14が形成されている。ここで、層間絶縁膜14は、ゲート絶縁膜130cと同様に、当該半導体層130aのうちソース及びドレインとなるべき領域が露出するように形成されており、更に上層側に形成される第1接続線131及びデータ線50との間に介在するように配置されている。
半導体層130aのうちソース及びドレインとなるべき露出した領域には、データ線50及び第1接続線131が直接的に接触するように形成される。また、データ線50は、ゲート電極130bのうち下地膜12上に延在した部分にも直接的に接触するように形成されている。即ち、本実施形態において、データ線50及び第1接続線131は、本発明に係る「接続電極」の一例である。
<第3実施形態>
続いて、図11及び図12を参照して、第3実施形態に係る電気泳動表示パネルについて説明する。上述の第1及び第2実施形態では、周辺領域にダイオード接続がなされたトランジスターを有する静電保護用回路80を備える場合を例示したが、本実施形態では周辺領域にインバーター回路を有する点において異なっている。尚、本実施形態に係る電気泳動表示パネルは、上述の各実施形態に係る電気泳動表示パネルと基本的な構成を共通とするため、共通する部位については共通の符号を付すこととし、詳細な説明は適宜省略することとする。
まず、図11を参照して、本実施形態に係る電気泳動表示パネルの周辺領域に設けられたインバーター回路210の電気的な構成について説明する。図11は、実施形態に係る電気泳動表示パネルの周辺領域に設けられたインバーター回路210の電気的な構成を示す回路図である。尚、図11には同様のインバーター回路が複数連結されている様子が図示されているが、以下では一つのインバーター回路210についてのみ代表的に説明を行い、他のインバーター回路については説明を省略することとする。
図11において点線で囲まれた回路は、一つのインバーター回路210である。インバーター回路210は、第1トランジスター230及び第2トランジスター240により構成されている。
第1トランジスター230はPチャネル型トランジスターであり、第2トランジスター240はNチャネル型トランジスターである。
第1トランジスター230のソースは、高電位電源線91に電気的に接続されている。一方、第2トランジスター240のソースは、定電位電源線92に電気的に接続されている。第1トランジスター230のゲート及びドレインは、第2トランジスター240のゲート及びドレインに夫々電気的に短絡されていると共に、出力線16に電気的に接続されている。
次に、本実施形態に係る電気泳動表示パネルのインバーター回路210の具体的な構成について、図12を参照して説明する。図12は、本実施形態に係る電気泳動表示パネルのインバーター回路210の拡大平面図である。尚、図12では、各層・各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、該各層・各部材ごとに縮尺を異ならしめてある。
第1トランジスター230は、半導体層230aにゲート絶縁膜230cを介してゲート電極230bが対向するように配置されることにより構成されている。第2トランジスター240は、半導体層240aにゲート絶縁膜240cを介してゲート電極240bが対向するように配置されることにより構成されている。
第1トランジスター230のソースは、高電位電源線91に電気的に接続されている。第1トランジスター230のドレインは第1接続線231を介して、第2トランジスター240のドレインに電気的に短絡されている。第1トランジスター230のゲート電極230bは、第2接続線232を介して第2トランジスター240のゲート電極240bに電気的に短絡されると共に、出力線16に電気的に接続されている。第2トランジスター240のソースは、第3接続線233に電気的に接続されている。第3接続線233は、低電位電源線92に電気的に接続されている。
ここで、第2接続線232は、ゲート電極230b及び240bに直接的に接触するように形成されている。また、第3接続線233もまた低電位電源線92に対して直接的に接触するように形成されている。即ち、本実施形態における第2接続線232及び第3接続線233は、本発明に係る「接続電極」の一例である。従って、コンタクトホールを介して電気的に接続する場合に比べて、絶縁膜にエッチング等によりコンタクトホールを開孔する工程を行う必要がないので、より少ない工程数で電気的な接続を実現することができる。更に、コンタクトホールを形成するための絶縁膜を基板上に広く形成する必要がないので、素子基板10におけるたわみ(即ち、構造的な歪み)を効果的に抑制することも可能である。
<製造方法>
次に、第1実施形態に係る電気泳動表示パネル100の製造方法について、図13を参照して説明する。尚、以下では、本実施形態に係る電気泳動表示パネル100の素子基板10側を製造する製造方法について主に説明する。
図13は、本実施形態に係る電気泳動表示パネル100の素子基板10上の周辺領域における積層構造を製造する一連の製造工程を示す工程断面図である。
先ず、図13(a)に示すように、例えば厚さのPET(ポリエチレンテレフタレート)基板からなる素子基板10を用意する。次に厚さ500nmの銀ペーストからなるゲート電極130bをインクジェット法で必要な領域に選択的に形成する。
次いで図13(b)に示すように厚さ500nmのポリイミドからなるゲート絶縁膜130cをインクジェット法で形成する。その後厚さ50nmのペンタセンからなる半導体層130a、30aを同様にインクジェット法で形成する。ゲート絶縁膜と容量絶縁膜は必要な領域に選択的に形成されている。
次に図13(c)に示すように厚さ300nmの銀ペーストからなるデータ線50、第1接続線131をインクジェット法で形成する。データ線50はゲート電極130bと直接接するように形成される。図示していないが第一接続線131は低電位電源線92と直接接するように形成される。本実施形態では特に、データ線50、第1接続線131は、同一膜から形成するとよい。この場合、同一工程においてこれらの各種配線を同時に形成することができるので、製造工程の削減及び低コスト化を図ることができる。また、それらも必要な領域に選択的に形成される。
尚、図示を省略しているが、走査線11とデータ線6やそれらと同層で形成された外部回路を接続する実装端子にもゲート絶縁膜や層間絶縁膜は設けられていない。また、そこに画素電極形成工程において、画素電極と同一材料を形成し実装接続を行なう材料として用いてもよい。
他方厚さ0.5mmのPET基板からなる基板上に厚さ50nmのITOからなる透明電極上にカプセル型の電気泳動材料を保持させた対向基板を張り合わせ、駆動用ICを実装して電気光学装置を作成する事ができる。
以上の製造方法において、画素電極、接続線、配線材料は他のペースト、有機、無機導電材料、金属を用いても良い。半導体層は他の有機半導体材料や無機半導体材料を用いても良い。絶縁膜は他の有機絶縁膜や無機絶縁膜を用いても良い。基板は他の有機材料や薄い無機材料を用いても良い。薄膜の形成方法は他の印刷方法や塗布方法を用いてもよい。
このように製造された素子基板10に、共通電極22が形成された対向基板側に電気泳動素子23が固定されてなる電気泳動シートを接着することで、本実施形態に係る電気泳動表示装置を製造することができる。
<電子機器>
次に、上述した電気泳動表示装置を適用した電子機器について、図14及び図15を参照して説明する。以下では、上述した電気泳動表示装置を電子ペーパー及び電子ノートに適用した場合を例にとる。
図14は、電子ペーパー1400の構成を示す斜視図である。
図14に示すように、電子ペーパー1400は、上述した実施形態に係る電気泳動表示装置を表示部1401として備えている。電子ペーパー1400は可撓性を有し、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を有する書き換え可能なシートからなる本体1402を備えて構成されている。
図15は、電子ノート1500の構成を示す斜視図である。
図15に示すように、電子ノート1500は、図14で示した電子ペーパー1400が複数枚束ねられ、カバー1501に挟まれているものである。カバー1501は、例えば外部の装置から送られる表示データを入力するための表示データ入力手段(図示せず)を備える。これにより、その表示データに応じて、電子ペーパーが束ねられた状態のまま、表示内容の変更や更新を行うことができる。
上述した電子ペーパー1400及び電子ノート1500は、上述した実施形態に係る電気泳動表示装置を備えるので、消費電力が小さく、高品質な画像表示を行うことが可能である。
尚、これらの他に、腕時計、携帯電話、携帯用オーディオ機器などの電子機器の表示部に、上述した本実施形態に係る電気泳動表示装置を適用することができる。
尚、本発明は上述の実施形態で説明した電気泳動表示パネル以外にも、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、電解放出型ディスプレイ(FED、SED)、有機ELディスプレイ及びデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)等にも適用可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
10…素子基板、20…画素、14…層間絶縁膜、21…画素電極、23…電気泳動表示素子、24…選択用トランジスター、26…制御用トランジスター、40…走査線、50…データ線、52、53、54…接続電極、91…高電位電源線、92…低電位電源線、130…第1トランジスター、131…第1接続線、140…第2トランジスター、141…第2接続線

Claims (8)

  1. 複数の画素が配列された表示領域を有する電気光学装置用基板であって、
    基板と、
    前記基板上における前記画素毎に設けられた画素電極と、
    前記基板上における前記画素電極よりも下層側に設けられ、前記基板上の所定の領域に選択的に設けられたゲート絶縁膜を含むトランジスターと、
    該トランジスターを構成するゲート絶縁膜よりも上層側に配置されており、前記基板上における前記ゲート絶縁膜が形成されていない領域内において、前記トランジスターのゲート電極及びソース・ドレイン電極の少なくとも一部に直接重なるように形成され、前記トランジスターに電気的に接続される接続電極と
    を備えることを特徴とする電気光学装置用基板。
  2. 前記トランジスター及び前記接続電極は、前記画素毎に設けられており、
    前記画素電極は、前記基板上で平面的に見て、少なくとも前記接続電極に重なるように形成されることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記トランジスターは、前記表示領域の周辺に位置する周辺領域に配置されており、
    前記接続電極は、前記トランジスターをダイオード接続するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置用基板。
  4. 前記トランジスターは、前記表示領域の周辺に位置する周辺領域に複数設けられており、
    前記複数のトランジスターは、前記接続電極によって互いに接続されることにより、インバーター回路を構成していることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置用基板。
  5. 前記接続電極は、前記接続電極が形成されるべき領域に導電材料を塗布することにより形成されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電気光学装置用基板。
  6. 前記トランジスターは、前記表示領域、又は前記表示領域の周辺に位置する周辺領域に複数設けられており、
    前記接続電極は、前記トランジスターのソース電極又はドレイン電極のが延設されて形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電気光学装置用基板。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の電気光学装置用基板を備えることを特徴とする電気光学装置。
  8. 請求項7に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2010024222A 2010-02-05 2010-02-05 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器 Withdrawn JP2011164196A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024222A JP2011164196A (ja) 2010-02-05 2010-02-05 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
US13/014,270 US20110193837A1 (en) 2010-02-05 2011-01-26 Substrate for electro-optical devices, electro-optical device and electronic apparatus
CN2011100350872A CN102163607A (zh) 2010-02-05 2011-02-09 电光学装置用基板、电光学装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024222A JP2011164196A (ja) 2010-02-05 2010-02-05 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011164196A true JP2011164196A (ja) 2011-08-25

Family

ID=44353343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010024222A Withdrawn JP2011164196A (ja) 2010-02-05 2010-02-05 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110193837A1 (ja)
JP (1) JP2011164196A (ja)
CN (1) CN102163607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163941A (ja) * 2014-01-29 2015-09-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9296223B2 (en) * 2012-03-30 2016-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic paper and printing device
CN103219392B (zh) * 2013-04-10 2017-04-12 合肥京东方光电科技有限公司 薄膜晶体管、阵列基板、制备方法以及显示装置
CN104157613B (zh) 2014-07-31 2017-03-08 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板的制备方法
CN105070684B (zh) * 2015-07-17 2018-01-05 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板的制备方法、阵列基板及显示装置
CN109727972B (zh) * 2019-01-02 2020-12-18 京东方科技集团股份有限公司 显示母板及其制备方法、显示基板及显示装置
KR20210128544A (ko) * 2020-04-16 2021-10-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310558A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003050570A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Toshiba Corp 平面表示装置
WO2004086487A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. 半導体装置およびその作製方法
JP2008124180A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、半導体装置、および電気光学装置
JP2009296000A (ja) * 2004-01-16 2009-12-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013177A1 (en) * 1995-10-03 1997-04-10 Seiko Epson Corporation Active matrix substrate
KR100212284B1 (ko) * 1996-11-13 1999-08-02 윤종용 채널 보호형 박막 트랜지스터 기판
JP2001257350A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US7242564B2 (en) * 2004-10-20 2007-07-10 Toppoly Optoelectronics Corporation ESD protection circuit for charge pump and electronic device and system using the same
JP5164357B2 (ja) * 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20090014716A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Takumi Yamaga Organic thin-film transistor and method of manufacturing the same
JP2009244300A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR101540341B1 (ko) * 2008-10-17 2015-07-30 삼성전자주식회사 패널 구조체, 패널 구조체를 포함하는 표시장치 및 이들의 제조방법
CN102386236B (zh) * 2008-10-24 2016-02-10 株式会社半导体能源研究所 半导体器件和用于制造该半导体器件的方法
KR101094280B1 (ko) * 2009-11-10 2011-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310558A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003050570A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Toshiba Corp 平面表示装置
WO2004086487A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. 半導体装置およびその作製方法
JP2009296000A (ja) * 2004-01-16 2009-12-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2008124180A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、半導体装置、および電気光学装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163941A (ja) * 2014-01-29 2015-09-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102163607A (zh) 2011-08-24
US20110193837A1 (en) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320753B2 (ja) 電気泳動表示装置
KR101512519B1 (ko) 전기 영동 표시 장치 및 전기 영동 표시 장치의 제조 방법
JP2011164196A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP5309695B2 (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2011221097A (ja) 電気泳動表示装置用基板、電気泳動表示装置、および電子機器
JP4623035B2 (ja) 電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2011221098A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、及び電子機器
JP5370189B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP2011107260A (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器
JP2011123216A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2011242584A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、並びに電気泳動表示装置及び電子機器
JP2011145537A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2011095564A (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP2011145390A (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2011095565A (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP2011170019A (ja) 電気泳動表示装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2005201956A (ja) 電気泳動表示装置及びその製造方法
JP2011180360A (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
JP5493881B2 (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器
JP2009300771A (ja) 電気泳動表示装置
JP2011237627A (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
JP2011141390A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP6364810B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法
JP2011170018A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009139577A (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140418