JP2015163941A - 電気光学装置、電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015163941A
JP2015163941A JP2014173624A JP2014173624A JP2015163941A JP 2015163941 A JP2015163941 A JP 2015163941A JP 2014173624 A JP2014173624 A JP 2014173624A JP 2014173624 A JP2014173624 A JP 2014173624A JP 2015163941 A JP2015163941 A JP 2015163941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
inspection terminal
optical device
substrate
electrostatic protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014173624A
Other languages
English (en)
Inventor
人嗣 太田
Hitoshi Ota
人嗣 太田
正憲 岩▲崎▼
Masanori Iwasaki
正憲 岩▲崎▼
真紀子 ▲高▼橋
真紀子 ▲高▼橋
Makiko Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014173624A priority Critical patent/JP2015163941A/ja
Priority to US14/593,252 priority patent/US9437140B2/en
Publication of JP2015163941A publication Critical patent/JP2015163941A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】発光画素や駆動回路の静電破壊を確実に低減または防止することのできる電気光学装置、電子機器を提供する。【解決手段】有機EL装置は、基板10と、基板10上に形成され、複数の発光画素62が二次元配列された表示領域11と、行方向に並ぶ各発光画素62に接続された走査線と、列方向に並ぶ各発光画素62に接続された信号線と、走査線に駆動信号を供給する走査線駆動回路14と、走査線駆動回路14または信号線に電気的に接続された検査端子24Aと、検査端子24Aに接続された静電保護回路と、を有し、静電保護回路の少なくとも一部が検査端子24Aと平面視で重なっていることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、電気光学装置、電子機器に関する。
従来、電気光学装置として、例えば有機エレクトロルミネッセンス装置(以下、有機EL装置と呼ぶ)において、発光画素となる発光素子(以下、有機EL素子と呼ぶこともある)及び有機EL素子を駆動する回路が形成された素子基板には、製造の途中で有機EL素子及び駆動回路を検査するための検査端子と、外部回路と接続するための外部接続端子と、が設けられている。有機EL装置の製造の途中において、検査端子を用いて有機EL素子及び駆動回路の電気的な特性を測定して、早期に不良を検出していた。一方で、有機EL装置の完成後、検査端子が露出した状態では、外部から検査端子を経て侵入した静電気により駆動回路が故障して誤動作を起こす原因となっていた。そのため、検査端子上に保護膜、例えば樹脂層を形成することで誤動作を防止していた(例えば、特許文献1)。
特開2010−160950号公報
しかしながら、検査時にプローブを検査端子と接触させることで傷が生じ、検査端子の表面に形成された凹凸によって検査端子を覆う保護膜に欠陥が発生することがある。保護膜が破損してしまうと静電気が検査端子に流入して、有機EL素子や駆動回路の静電破壊を引き起こしかねない。そのため、保護膜だけでは静電破壊を低減または防止するには不十分であった。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、発光素子や駆動回路の静電破壊を確実に防止することのできる電気光学装置、電子機器を提供することを目的の一つとしている。
本発明の態様は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る電気光学装置は、基板と、前記基板上に形成され、複数の発光画素が二次元配列されたアレイ領域と、行方向に並ぶ各発光画素に接続された第1駆動線と、列方向に並ぶ各発光画素に接続された第2駆動線と、前記第1駆動線又は前記第2駆動線の少なくとも一方に駆動信号を供給する駆動回路と、前記駆動回路又は前記第2駆動線に電気的に接続された検査端子と、前記検査端子に接続された静電保護回路と、を有し、前記静電保護回路の少なくとも一部が前記検査端子と平面視で重なっていることを特徴とする。
本適用例によれば、駆動回路や第2駆動線に接続された検査端子に静電保護回路が接続されているため、発光画素(発光素子)や駆動回路の静電破壊を低減または防止することができる。また、検査端子と静電保護回路とが平面視で重なっていることから装置全体の小型化を図ることができる。
[適用例2]上記適用例に係る電気光学装置において、前記検査端子の表面が絶縁性の封止膜で覆われていることが好ましい。
本適用例によれば、検査端子からの静電気の侵入による発光画素や駆動回路の破壊を低減または防止することができる。
[適用例3]上記適用例に係る電気光学装置において、前記静電保護回路は、平面視における面積が前記検査端子の面積よりも大きい形状とされていることが好ましい。
本適用例によれば、静電保護回路の能力を高めることができる。
[適用例4]上記適用例に係る電気光学装置において、前記基板上の前記アレイ領域とは異なる領域に形成された実装端子を備え、前記検査端子は、矩形を呈する前記基板の前記実装端子が配置された辺とは異なる辺に配置されていることが好ましい。
本適用例によれば、同一基板上に検査端子と実装端子とを同時に設ける場合、実装端子と異なる辺に検査端子を設けることで基板上を有効に活用することができる。また、実装端子と異なる領域に検査端子を設けることで、実装端子を露出させるように封止膜を形成することが容易である。
[適用例5]上記適用例に係る電気光学装置において、前記検査端子は、前記実装端子が配置された前記辺とは異なる他の三辺に配置されていることが好ましい。
本適用例によれば、多数の検査端子を設けることができる。
[適用例6]上記適用例に係る電気光学装置において、前記静電保護回路が前記検査端子よりも下層側に形成されており、平面視で重なる前記静電保護回路と前記検査端子との間に複数の絶縁層が存在していることが好ましい。
本適用例によれば、検査時に検査端子に応力がかかった場合でも下層側の静電保護回路に影響が及び難く、静電保護回路の破壊を低減または防止することができる。
[適用例7]上記適用例に係る電気光学装置において、前記静電保護回路は、ダイオード接続されたトランジスターを有し、前記トランジスターのソースが前記検査端子に接続され、ゲート及びドレインが基板電位に接続されていることが好ましい。
本適用例によれば、静電保護回路は、ダイオード接続されたトランジスターを有し、トランジスターのソースが検査端子に接続され、ゲート及びドレインが基板電位に接続されている構成としてもよい。これによれば、トランジスターがダイオードとして機能するため、発光画素や駆動回路の静電破壊を確実に低減または防止することができる。
[適用例8]本適用例に係る電子機器は、上記の電気光学装置を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、静電破壊を低減または防止する構造を持つ電気光学装置を備えることから、信頼性の高い電子機器を提供することができる。
第1実施形態における有機EL装置の構成を示す分解斜視図。 第1実施形態における有機ELパネルの概略構成を示す平面図。 表示領域内の一つの発光画素(画素回路)の回路図。 周辺領域内の一つの静電保護回路の回路図。 図2におけるA−A断面図であって有機ELパネルの一部構造を詳細に示す図。 静電保護回路及び検査端子の平面視における配置を示す図。 第2実施形態における有機EL装置の概略構成を示す平面図。 第3実施形態における有機EL装置の概略構成を示す平面図。 電子機器の一例としてのヘッドマウントディスプレイを示す概略図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大または縮小して表示している。
(第1実施形態)
<有機EL装置>
本発明における電気光学装置の第1実施形態として、有機EL装置の構成について述べる。図1は、第1実施形態における有機EL装置1の構成を示す分解斜視図である。
本実施形態における有機EL装置(電気光学装置)1は、素子基板100および封止基板80を含む有機ELパネル2と、フレキシブル配線板5と、を有している。有機ELパネル2は、素子基板100、封止基板80、素子基板100と封止基板80とを接着するシール材70を備えている。
素子基板100には、外部接続端子である複数の実装端子20が設けられており、フレキシブル配線板5には、素子基板100と対向する基板面上に複数の接続端子59が設けられている。素子基板100上に設けられた複数の実装端子20と、フレキシブル配線板5に設けられた複数の接続端子59と、はそれぞれ異方性導電膜(以下、ACF(Anisotropic Conductive Film)と呼ぶ)54によって電気的に接続されている。なお、有機EL装置1における、実装端子20及び接続端子59同士の電気的な接続には、ACF54に限らず、例えば、ソルダーペースト、銀ペースト、導電性接合材等を用いても構わない。
図2は、第1実施形態における有機ELパネル2の概略構成を示す平面図である。以下、有機ELパネル2の概略構成を、図2を参照しながら説明する。
図2に示すように、本実施形態における有機ELパネル2は、平面視において矩形を呈する基板10を有する。具体的に基板10は、第1辺10aと、上記第1辺10aと直交する第2辺10b(−X軸方向と交差する辺部)、第3辺10c(+X軸方向と交差する辺部)及び上記第1辺10aと平行する第4辺10d(+Y軸方向と交差する辺部)とを有する。このような基板10の第1面P1には、表示領域(アレイ領域)11と周辺領域13と実装領域15とが設けられている。
表示領域11は、複数の発光画素62が配列された矩形状の領域である。表示領域11には、X方向(行方向)に延在する複数の走査線(第1駆動線)22(図3)と、各走査線22(図3)に対応してX方向に延在する複数の制御線23(図3)と、X方向(行方向)と交差するY方向(列方向)に延在する複数の信号線(第2駆動線)27(図3)と、が形成される。発光画素62は、複数の走査線22(図3)と複数の信号線27(図3)との各交差に対応した領域である。したがって、複数の発光画素62は、基板10の第1面P1上における表示領域11のX方向およびY方向にわたってマトリクス状に配列される。
周辺領域13は、基板10の周辺に設けられ、表示領域11を囲む矩形枠状の領域である。周辺領域13には、2つの走査線駆動回路14を含む駆動回路30と、信号線駆動回路12と検査回路16と、検査端子群24と、静電保護回路群25と、を有する。検査端子群24は複数の検査端子24Aを有し、静電保護回路群25は複数の静電保護回路25A(図4)を有する。駆動回路30は、表示領域11内の各発光画素62を駆動する回路である。
有機EL装置1は、駆動回路30が基板10の表面に直接形成されたトランジスター等の能動素子で構成される回路内蔵型の表示装置である。なお、画像表示に直接寄与しないダミー画素が周辺領域13内に形成されていてもよい。
静電保護回路群25は、一対の走査線駆動回路14及び検査回路16のそれぞれに接続された複数の検査端子群24に対して設けられている。詳細は後述するが、静電保護回路群25を構成する複数の静電保護回路25A(図4)の各々は、検査端子24Aの一つ一つに接続されている。
実装領域15は、周辺領域13を挟んで表示領域11とは反対側(すなわち周辺領域13の外側)の領域に設けられている。実装領域15には、外部回路との電気的な接続を図るための複数の実装端子20が配列されている。制御信号や電源電位は、制御回路や電源回路等の各種の外部回路(図示略)から各実装端子20に供給される。外部回路は、例えば実装領域15に接合された可撓性のフレキシブル配線板5(図1)に実装される。
発光画素62は、基板10の表示領域(アレイ領域)11に二次元的に多数配置されている。青色(B)の発光が得られる発光画素62Bと、緑色(G)の発光が得られる発光画素62Gと、赤色(R)の発光が得られる発光画素62Rとがある。また、同色の発光が得られる発光画素62が図面上において縦方向(Y軸方向)に配列し、異なる色の発光が得られる発光画素62が、図面上において横方向(X軸方向)にB,G,Rの順に繰り返して配置されている。このような発光画素62の配置は、ストライプ方式と呼ばれるものであるが、これに限定されるものではない。例えば、異なる色の発光が得られる発光画素62の横方向(X軸方向)における配置は、B,G,Rの順でなくてもよく、例えば、R,G,Bの順としてもよい。
発光画素62B,62G,62Rは、サブ画素として機能するものであり、B,G,Rに対応する発光が得られる3つの発光画素62B,62G,62Rにより、画像表示における1つの画素単位が構成されている。なお、画素単位の構成はこれに限定されず、B,G,R以外の発光色(白色を含む)が得られる発光画素62が画素単位に含まれていてもよい。なお、基板10において、異なる色の発光画素62が並ぶ方向をX軸方向とし、同じ色の発光画素62が並ぶ方向をY軸方向として、以降説明する。
実装端子20は、矩形状を呈する基板10の第1辺10a(−Y軸方向と交差する辺部)に沿って、X軸方向に配列して設けられている。また、複数の発光画素62を駆動制御する信号線駆動回路12及び走査線駆動回路14のそれぞれとは配線31及び配線32より電気的に接続されている。
検査端子24Aは、実装端子20が配置された第1辺10aとは異なる辺に配置されている。具体的に、検査端子24Aは、第2辺10b、第3辺10c及び第4辺10dに沿って、Y軸方向とX軸方向にそれぞれ配列して設けられている。検査端子24Aは、発光画素62の表示領域11と基板10の外縁部との間に設けられ、走査線駆動回路14及び検査回路16のそれぞれとは配線26により電気的に接続されている。
信号線駆動回路12は、Y軸方向において実装端子20と表示領域11との間に配置され、基板10の第1辺10aに沿ってX軸方向に延在している。
一対の走査線駆動回路14は、X軸方向において発光画素62の表示領域11を挟んで互いに対向するように設けられ、第2辺10b及び第3辺10cと発光画素62の表示領域11との間に配置され、第2辺10b及び第3辺10cに沿ってY軸方向にそれぞれ延在している。
検査回路16は、Y軸方向において検査端子24Aと発光画素62の表示領域11との間に配置され、第4辺10dに沿ってX軸方向に延在している。
静電保護回路群25は、各走査線駆動回路14及び検査回路16よりも基板10の周縁側であって、各走査線駆動回路14及び検査回路16ごとにそれぞれ接続された検査端子群24(複数の検査端子24A)と平面視で重なるように設けられている。
封止基板80は、発光画素62等を保護するように素子基板100に対向配置される。封止基板80の材料としては、光透過性を有するガラス基板が挙げられる。
本実施形態では、有機EL装置1がトップエミッション構造であることから、素子基板100を構成する基板10の材料には、光透過性を有するガラス基板だけでなく、不透明なセラミック基板や半導体基板を用いることができる。半導体基板としては、例えばシリコン基板が挙げられる。
図1に示したように、素子基板100と封止基板80とは、接着性と透明性とを兼ね備えたシール材70を介して貼り合わされる。シール材70は、例えば、熱硬化型や光硬化型のエポキシ樹脂材料などを用いることができる。シール材70を素子基板100に塗布した後に、封止基板80を素子基板100に押圧して、シール材70を所定の範囲に押し広げた後に硬化させる。
図3は、表示領域11内の一つの発光画素(画素回路)62の回路図である。以下、一つの発光画素62の回路図を、図3を参照しながら説明する。
図3に示すように、発光画素62は、発光素子45、駆動トランジスターTDR、発光制御トランジスターTEL、選択トランジスターTSL、および容量素子Cを備える。なお、第1実施形態では、発光画素62のトランジスター(TDR,TEL,TSL)をPチャネル型のトランジスターで構成するが、Nチャネル型のトランジスターで構成することも可能である。
発光素子45は、有機EL材料の発光層を含む有機層46を第1画素電極(陽極)E1と共通電極(陰極)E2との間に介在させた有機EL素子(電気光学素子)である。第1画素電極E1は発光画素62毎に個別に形成され、共通電極E2は複数の発光画素62にわたって連続して形成される。
図3に示すように、発光素子45は、第1電源導電体41と第2電源導電体42とを結ぶ電流経路上に配置される。第1電源導電体41は、高電位側の電源電位VELが供給される電源配線である。第2電源導電体42は、低電位側の電源電位VCTが供給される電源配線である。
駆動トランジスターTDRと発光制御トランジスターTELとは、第1電源導電体41と第2電源導電体42とを結ぶ電流経路上で発光素子45に対して直列に接続されている。具体的には、駆動トランジスターTDRの一対の電流端のうちの一方(ソース領域S)は第1電源導電体41に接続されている。発光制御トランジスターTELは、駆動トランジスターTDRの一対の電流端のうちの他方(ドレイン領域D)と発光素子45の第1画素電極E1との導通状態(導通/非導通)を制御するスイッチとして機能する。駆動トランジスターTDRは、自身のゲート−ソース間の電圧に応じた電流量に相当する駆動電流を生成する。
発光制御トランジスターTELがオン状態に制御された状態では、駆動電流が駆動トランジスターTDRから発光制御トランジスターTELを経由して発光素子45に供給される。このとき、発光素子45は、駆動電流の電流量に応じた輝度で発光する。発光制御トランジスターTELがオフ状態に制御された状態では、発光素子45に対する駆動電流の供給が遮断される。このとき、発光素子45は消灯する。発光制御トランジスターTELのゲートは、制御線23に接続されている。
図3に示す選択トランジスターTSLは、信号線27と駆動トランジスターTDRのゲートとの導通状態(導通/非導通)を制御するスイッチとして機能する。選択トランジスターTSLのゲートは走査線22に接続されている。容量素子Cは、第1容量電極C1と第2容量電極C2との間に誘電体を介在させた静電容量である。第1容量電極C1は、駆動トランジスターTDRのゲートに接続されている。第2容量電極C2は、第1電源導電体41(駆動トランジスターTDRのソース)に接続されている。したがって、容量素子Cは、駆動トランジスターTDRのゲート−ソース間の電圧を保持する。
図2に示す信号線駆動回路12は、外部回路から供給される画像信号を、発光画素62毎に指定する階調に応じた階調電位(データ信号)として、書込期間(水平走査期間)毎に図3における複数の信号線27に対して並列に供給する。他方、走査線駆動回路14は、複数の走査線22の各々に走査信号を供給することにより、複数の走査線22の各々を書込期間毎に順次選択する。走査線駆動回路14が選択した走査線22に対応する発光画素62の選択トランジスターTSLは、オン状態に遷移する。このとき、各発光画素62の駆動トランジスターTDRのゲートに、信号線27と選択トランジスターTSLとを経由して階調電位が供給され、階調電位に応じた電圧が容量素子Cに保持される。
他方、書込期間での走査線22の選択が終了すると、走査線駆動回路14は、各制御線23に制御信号を供給することにより、制御線23に対応する発光画素62の発光制御トランジスターTELをオン状態に制御する。したがって、直前の書込期間で容量素子Cに保持された電圧に応じた駆動電流は、駆動トランジスターTDRから発光制御トランジスターTELを経由して発光素子45に供給される。以上のように、発光素子45が階調電位に応じた輝度で発光することで、画像信号が指定する任意の画像が表示領域11に表示される。
図4は、周辺領域13内の一つの静電保護回路25Aの回路図である。以下、静電保護回路25Aの回路図について、図4を参照しながら説明する。
図4に示すように、静電保護回路25Aは、静電気等に起因するサージ電流を共通配線へと流すもので、駆動回路30及び検査回路16と各検査端子24Aとの間に設けられている。静電保護回路25Aは、ダイオード接続されたトランジスターTrを有し、トランジスターTrのソースが検査端子24Aに接続され、ゲート及びドレインが低電位線(基板電位)28に接続されている。
図5は、図2におけるA−A断面図であって有機ELパネル2の一部構造を詳細に示す図である。なお、選択トランジスターTSL、実装端子20の図示および選択トランジスターTSL、実装端子20に関連する具体的な配線の図示等は、便宜的に省略する。
図5に示すように、シリコン等の半導体材料で形成された基板10の表面のうち、表示領域11内に発光画素62のトランジスターT(TDR,TEL,TSL(図5では不図示))が形成され、周辺領域13内には駆動回路30のトランジスターTRと、静電保護回路25AのトランジスターTrと、トランジスターTrに接続される低電位線28とが形成される。
トランジスターT、TR、Trは、基板10の表面に形成された能動領域10A(ソース領域S/ドレイン領域D)と、基板10の表面を被覆する絶縁膜L0(ゲート絶縁膜)と、絶縁膜L0上に形成されたゲートGと、を含んで構成される。能動領域10Aは、基板10内に不純物イオンが注入されたイオン注入領域で構成される。発光画素62のトランジスターT(TDR,TEL,TSL(図5では不図示))のチャネル領域はソース領域Sとドレイン領域Dとの間に存在する。チャネル領域には、能動領域10Aとは別種類のイオンが注入されるが、図示は省略する。各トランジスターT、TR、TrのゲートGは、絶縁膜L0を挟んでチャネル領域に対向する位置に配置される。
図5に示すように、各トランジスターTのゲートGが形成された絶縁膜L0上には、複数の絶縁層(LA〜LE)と複数の配線層(WA〜WF)とを交互に積層した多層配線層が形成される。各絶縁層は、例えばシリコン化合物(典型的には窒化シリコンや酸化シリコン)等の絶縁性の無機材料で形成される。各配線層Wは、アルミニウムや銀等を含有する低抵抗の導電材料で形成される。以下の説明では、導電層(単層または複数層)を選択的に除去することにより複数の要素が同一工程で一括的に形成される関係を「同層から形成される」と表記する。
図5の絶縁層LAは、各トランジスターT、TR、TrのゲートGが形成された絶縁膜L0の面上に形成される。絶縁層LAの面上には、複数の中継電極QA(QA1〜QA4)、接続部29を含む導体パターンが同層(配線層WA)から形成される。中継電極QA1は、絶縁層LAと絶縁膜L0とを貫通する導通孔(コンタクトホール)を介して発光制御トランジスターTELの能動領域10A(ドレイン領域D)に導通する。中継電極QA2は、絶縁層LAを貫通する導通孔を介して駆動トランジスターTDRのゲートGに導通する。
中継電極QA3は、絶縁層LAおよび絶縁膜L0を貫通する導通孔を介して駆動トランジスターTDRの能動領域10A(ソース領域S)に導通する。中継電極QA4は、絶縁層LAおよび絶縁膜L0を貫通する各導通孔を介して発光制御トランジスターTELの能動領域10A(ソース領域S)と、駆動トランジスターTDRの能動領域10A(ドレイン領域D)と、に導通する。すなわち、図3に示すように、駆動トランジスターTDRと発光制御トランジスターTELとが直列に接続されている。
また、接続部29は、絶縁層LAを貫通する導通孔を介して静電保護回路25AのトランジスターTrのゲートGに導通し、絶縁膜L0及び絶縁層LAを貫通する導通孔を介してトランジスターTrのドレイン領域Dおよび低電位線28に導通する。すなわち、接続部29を介してトランジスターTrのゲートG、ドレイン領域D及び低電位線28が電気的に接続されている。
図5の絶縁層LBは、配線層WAが形成された絶縁層LAの面上に形成される。絶縁層LBの面上には、接続用導電体52と複数の中継電極QB(QB1,QB2)とを含む導体パターンが同層(配線層WB)から形成される。接続用導電体52は、絶縁層LBを貫通する導通孔を介して配線層WAの中継電極QA3に導通する。すなわち、接続用導電体52は、駆動トランジスターTDRの能動領域10A(ソース領域S)に導通する。
図5に示すように、絶縁層LCは、配線層WBが形成された絶縁層LBの面上に形成される。絶縁層LCの面上には、容量素子Cの第1容量電極C1と複数の中継電極QC(QC1,QC4)とを含む導体パターンが同層(配線層WC)から形成される。第1容量電極C1は、絶縁層LCを貫通する導通孔を介して配線層WBの中継電極QB2に導通する。すなわち、容量素子Cの第1容量電極C1は、中継電極QB2と中継電極QA2とを介して駆動トランジスターTDRのゲートGに導通する。中継電極QC1は、絶縁層LCを貫通する導通孔を介して中継電極QB1に導通する。中継電極QC4は、周辺領域13に形成され、中継電極QC3、中継電極QC2を介して静電保護回路25AのトランジスターTrのソース領域Sに導通する。
図5の絶縁層LDは、配線層WCが形成された絶縁層LCの面上に形成される。絶縁層LDの面上には、容量素子Cの第2容量電極C2と中継電極QD1と導電部56と検査端子24Aとを含む導体パターンが同層(配線層WD)から形成される。
第2容量電極C2は、平面視で第1容量電極C1に重なる形状および位置に形成される。これにより、第1容量電極C1と第2容量電極C2とで絶縁層LDを挟んだ構造の容量素子Cが発光画素62毎に形成される。
中継電極QD1は、絶縁層LDを貫通する導通孔を介して配線層WCの中継電極QC1に導通する。
検査端子24Aは、周辺領域13に形成され、絶縁層LDを貫通する導通孔を介して配線層WCの中継電極QC4に導通する。つまり、検査端子24Aは、中継電極QC4,中継電極QC3,中継電極QC2を介して静電保護回路25AのトランジスターTrのソース領域Sに導通する。静電保護回路25Aは検査端子24Aよりも下層側に形成されており、検査端子24Aとの間に複数の絶縁層(LB,LC,LD)が存在する。
図5の絶縁層LEは、配線層WDが形成された絶縁層LDの面上に形成される。絶縁層LEの面上には、第1電源導電体41と第2電源導電体42とを含む導体パターンが同層(配線層WE)から形成される。配線層WEは、アルミニウムや銀等を含有する光反射性の導電材料で形成される。
中継電極QE1は、絶縁層LEを貫通する導通孔を介して配線層WDの中継電極QD1に導通する。電源電位供給用の実装端子20(図2)は、接続用導電体52に導通する。
第1電源導電体41は、平面視で表示領域11の略全域にわたる矩形状のベタパターンに形成される。第1電源導電体41は、例えばアルミニウムや銀等を含有する光反射性の導電材料で形成される。第1電源導電体41は、具体的には、アルミニウムや銀等の単体材料でもよいし、例えばチタン(Ti)/AlCu(アルミニウム・銅合金)の積層膜等で構成されていてもよい。ただし、隣り合う画素領域間の領域には第1電源導電体41が設けられていない。
第1電源導電体41は、絶縁層LEを貫通する複数の導通孔H22を介して配線層WDの第2容量電極C2に導通する。Y方向に配列する複数(5個)の導通孔H22が発光画素62毎に形成される。第1電源導電体41は、第1電源導電体41と接続用導電体52との層間に位置する絶縁層L(LE,LD,LC)を貫通する複数の導通孔を介して配線層WBの接続用導電体52に導通する。
第1電源導電体41は、図5に示すように、接続用導電体52と中継電極QA3とを介して駆動トランジスターTDRの能動領域10A(ソース領域S)に導通するとともに、接続用導電体52等を介して電源電位の供給用の実装端子20(図2)に導通する。
第2電源導電体42は、絶縁層LEを貫通する導通孔を介して配線層WDの導電部56に導通する。すなわち、実装端子20(図2)に供給される低電位側の電源電位は、導電部56を介して第2電源導電体42に供給される。
図5の第1光学調整層LFは、配線層WEが形成された絶縁層LEの面上に形成される。第1光学調整層LFの面上には、中継電極QF1と保護導電層58とを含む導体パターンが同層(配線層WF)から形成される。配線層WFは、例えば遮光性の導電材料(例えば窒化チタン)で形成される。
中継電極QF1は、第1光学調整層LFを貫通する導通孔を介して中継電極QE1に導通する。図5に示すように、中継電極QF1は、第1電源導電体41の開口部41Aに平面視で重なるように形成される。すなわち、中継電極QF1の外周縁は、平面視で開口部41Aの内周縁の外側に位置する。中継電極QF1は遮光性の導電材料で形成されるため、多層配線層に対する開口部41Aからの外光の侵入が中継電極QF1により阻止される。したがって、光照射に起因した各トランジスターTの電流リークを低減または防止できるという利点がある。
図5の保護導電層58は、第1光学調整層LFを貫通する導通孔を介して第2電源導電体42に導通する。
図5に示すように、配線層WFが形成された第1光学調整層LFの面上に第2光学調整層60が形成される。第1光学調整層LFおよび第2光学調整層60は、各発光画素62の共振構造(詳細は後述)の共振波長を規定する光透過性の膜体である。具体的には、第1光学調整層LFおよび第2光学調整層60は、シリコン化合物(典型的には窒化シリコンや酸化シリコン)等の光透過性の絶縁材料で形成される。
図5に示すように、第2光学調整層60の面上には、表示領域11内の発光画素62毎の第1画素電極E1と、周辺領域13内の導通用電極63と、実装領域15内の複数の実装端子20(図2)と、が同層から形成される。第1画素電極E1と導通用電極63と実装端子20(図2)とは、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の光透過性の導電材料で形成される。
第1画素電極E1は、発光素子45の陽極として機能する略矩形状の電極(画素電極)である。第2光学調整層60を貫通する導通孔を介して中継電極QF1に導通する。すなわち、第1画素電極E1は、多層配線層の各中継電極(QF1,QE1,QD1,QC1,QB1,QA1)を介して発光制御トランジスターTELの能動領域10A(ドレイン領域D)に導通する。多層配線層の各中継電極(QF1,QE1,QD1,QC1,QB1,QA1)は、第1画素電極E1とトランジスター(第1実施形態の例示では発光制御トランジスターTEL)とを電気的に接続するためのものである。他方、周辺領域13内の導通用電極63は、第2光学調整層60を貫通する導通孔を介して保護導電層58に導通する。
図2に示した実装領域15内の各実装端子20は、多層配線層内の配線に適宜導通する。例えば、高電位側の電源電位が供給される実装端子20(図2)は、多層配線層の各中継電極を介して接続用導電体52に導通する。したがって、実装端子20(図2)に供給される高電位の電源電位は、各中継電極と接続用導電体52とを経由して第1電源導電体41に供給される。低電位側の電源電位が供給される実装端子20は、多層配線層の導電部56を介して第2電源導電体42に導通する。したがって、低電位の電源電位は、多層配線層の導電部56を介して第2電源導電体42に供給される。
第1画素電極E1と導通用電極63と実装端子20(図2)が形成された第2光学調整層60の面上には、表示領域11の全域にわたって形成される画素分離層65が形成される。
画素分離層65は、例えばシリコン化合物(典型的には窒化シリコンや酸化シリコン)等の絶縁層の無機材料で形成される。画素分離層65には、表示領域11内の第1画素電極E1に対応する開口部65A、実装領域15内の各実装端子20(図2)に対応する開口部(図5では不図示)と、が形成される。実装端子20(図2)は、開口部(図5では不図示)を介して外部回路に電気的に接続される。
本実施形態における画素分離層65は、周辺領域13に設けられた複数の検査端子24Aの表面を覆うようにして形成される。具体的に画素分離層65は、複数の検査端子24A上の第2光学調整層60、第1光学調整層LF、絶縁層LEを貫通して形成された開口部66の内面に沿って形成される。開口部66から露出した各検査端子24Aの表面はこの画素分離層65により覆われる。
画素分離層65が形成された第2光学調整層60の面上には、有機層46が部分的に形成される。有機層46は、表示領域11内に形成されて複数の発光画素62にわたって連続して設けられている。有機層46は、有機EL材料で形成された発光層を含んで構成されている。
図5では図示を省略したが、有機層46は、正孔注入層、発光層、電子注入層を含む。有機層46は、電流の供給により白色光を放射する。白色光は、青色の波長域と緑色の波長域と赤色の波長域とにわたるスペクトルを有する光であり、可視光の波長域内に少なくとも2個のピークを有する。
有機層46が形成された第2光学調整層60の面上には、表示領域11および周辺領域13の双方にわたって共通電極E2が形成される。共通電極E2は、発光素子45の陰極として機能する。有機層46のうち、画素分離層65の開口部65Aの内側にて第1画素電極E1と共通電極E2とに挟まれた領域が発光領域として発光する。すなわち、開口部65Aの内側において第1画素電極E1と有機層46と共通電極E2とが積層された部分が発光素子45として機能する。
共通電極E2は、表面に到達した光の一部を透過するとともに残りを反射する性質(半透過反射性)を有する半透過反射層として機能する。半透過反射性の共通電極E2は、例えば銀やマグネシウムを含有する合金等の光反射性の導電材料を充分に薄い膜厚に形成することで実現できる。有機層46からの放射光は、第1電源導電体41と共通電極E2との間で往復し、特定の共振波長の成分や選択的に増幅された上で、共通電極E2を透過して観測側(基板10とは反対側)に射出される。すなわち、反射層として機能する第1電源導電体41と半透過反射層として機能する共通電極E2との間で、有機層46からの射出光を共振させる共振器構造が形成される。
第1光学調整層LFおよび第2光学調整層60は、共振器構造の共振波長(表示色)を発光画素62の表示色ごとに個別に設定するための要素である。具体的には、共振構造を構成する第1電源導電体41と共通電極E2との間の光路長(光学的距離)を第1光学調整層LF及び第2光学調整層60の膜厚に応じて適宜に調整することにより、各発光画素62の射出光の共振波長が表示色毎に設定される。
共通電極E2の面上には、表示領域11及び周辺領域13にわたって封止層(封止膜)71が形成される。封止層71は、基板10上に形成された各構成要素を封止することにより外気や水分の侵入を低減または防止する膜体であって、光透過性を有する。
封止層71は、無機材料や有機材料の単層または複数層で形成される。封止層71は、図2に示す実装領域15には形成されておらず、実装領域15においては各実装端子20が露出する。
本実施形態における検査端子24A上には、周辺領域13における画素分離層65および封止層71により構成された多層封止膜50が形成されている。検査端子24Aは、その表面が多層封止膜50で覆われた状態のため外部に露出していない。
図6は、静電保護回路25A及び検査端子24Aの平面視における配置を示す図である。
図6に示すように、静電保護回路25Aは、平面視における面積が検査端子24Aの面積よりも大きい形状とされている。本実施形態においては、静電保護回路25Aの少なくとも一部が検査端子24Aと平面視で重なるように構成されている。図6では、静電保護回路25Aと検査端子24Aとの周縁部どうしが一部重なるように配置されているが、検査端子24Aの全体が静電保護回路25Aと平面視で重なっていてもよい。
静電保護回路25Aを構成するトランジスターのゲートが検査端子24Aと平面視で重なるように構成されてもよいし、静電保護回路25Aを構成するトランジスターの能動領域又は半導体膜が検査端子24Aと平面視で重なるように構成されてもよい。また、静電保護回路25Aを構成するトランジスターのドレイン領域D或いはソース領域S、さらにはドレイン領域D或いはソース領域Sに接続された配線が検査端子24Aと平面視で重なるように構成されてもよい。また、低電位線28が検査端子24Aと平面視で重なるように構成されてもよい。
有機EL装置1では、検査端子24Aを用いて、発光素子45や駆動回路30などの電気的な特性を調べる検査が実施される。このような検査は、多層封止膜50を形成する前に実施され、開口部66から露出した検査端子24Aの表面に、検査用プローブを接触させることによって行われる。検査終了後、駆動回路30(一対の走査線駆動回路14、検査回路16)上に多層封止膜50を形成することにより、検査のために露出させていた各検査端子24Aの表面を多層封止膜50で覆い封止する。これにより、静電気が検査端子24Aから侵入するのを防ぎ、駆動回路30等の静電破壊を低減または防止できる。
検査端子24Aを用いて発光素子45や駆動回路30などの電気的な特性を調べる検査を実施すると、検査端子24Aにプローブを接触させた際に検査端子24Aの表面に生じた傷の凹凸によって、検査後の多層封止膜50の形成時に膜厚が不均一になったり欠陥が生じたりすることがある。多層封止膜50に欠陥等が生じていると、静電気が検査端子24Aに流入して発光素子45や駆動回路30の静電破壊が引き起こされるおそれがある。
そこで、本実施形態の有機EL装置1は、検査端子24Aと駆動回路30との間に静電保護回路25Aを備えている。静電保護回路25Aが備えるトランジスターTrは、ゲート―ドレイン間がダイオード接続されたもので、ドレインに基板電位が印加されている。このため、静電保護回路25Aは、静電気により検査端子24Aに電荷が注入された場合でも、発光素子45、駆動回路30、検査回路16などの基板10上の電子部品が破壊されることなく静電気による電荷を逃がすことが可能となる。
検査端子24Aを用いた特性検査は、検査端子24Aにプローブを接触させることにより行われるため、プローブ接触時の応力による静電保護回路25Aの破壊が懸念される。このことを考慮すると、検査端子24Aと静電保護回路25Aとを同一基板上に設ける場合には、互いに平面視で重なることのないように配置するのが通常である。しかしながら、検査端子24Aと静電保護回路25Aとを同時に備える構成において装置の小型化を図ることは難しい。
そこで本実施形態では、基板10上に検査端子24Aと静電保護回路25Aとが平面視で一部重なるように配置してある。このため、平面視で重ならないように検査端子24A及び静電保護回路25Aを配置するよりも装置の小型化を図ることができる。特に、周辺領域13の面積が大きくなるのを防止することができる。また、本実施形態の構成では、図6に示したように、検査端子24Aの大部分(重畳する領域以外の部分)が静電保護回路25Aとは平面視で重なっていないため、プローブ接触時の応力が下層の静電保護回路25Aにまで影響し難い。
また、検査端子24Aと静電保護回路25Aとの平面視における重なり量は如何ようにでも調整できる。そのため、能力を高めるために静電保護回路25Aの平面視における構造を大きくした場合でも、検査端子24Aの全体を静電保護回路25Aに重ねて配置すれば、装置の大型化を阻止できる。さらに本実施形態では、静電保護回路25Aと検査端子24Aとの間には多数の絶縁層L(LB,LC,LD)が形成されているため、平面視における検査端子24Aと静電保護回路25Aとの重畳領域が大きくなったとしても、静電保護回路25Aにまでプローブ接触時の応力の影響が及びにくい。このため、平面視における検査端子24Aと静電保護回路25Aとの重なり程度に関わらず、静電保護回路25Aが破壊する心配をなくすことができる。
なお、本実施形態では、複数の検査端子24Aが走査線駆動回路14や検査回路16に接続されているが、信号線駆動回路12にも接続されていてもよい。あるいは、走査線22や信号線27に検査端子24Aが直接接続されていてもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態における有機EL装置について述べる。図7は、第2実施形態における有機EL装置(電気光学装置)3の概略構成を示す平面図である。
第2実施形態の有機EL装置3の基本構成は、第1実施形態の有機EL装置と同様にトップエミッション型の有機EL装置である。
図7に示すように、本実施形態の有機EL装置3は、一対の走査線駆動回路14及び検査回路16の他に、信号線駆動回路(駆動回路)12に対しても複数の検査端子24Aが接続された構成とされている。これにより、発光画素62や一対の走査線駆動回路14、検査回路16、信号線駆動回路12の静電破壊を低減または防止することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態における有機EL装置について述べる。図8は、第3実施形態における有機EL装置(電気光学装置)4の概略構成を示す平面図である。第3実施形態の有機EL装置4の基本構成は、第1実施形態の有機EL装置と同様にトップエミッション型の有機EL装置である。
図8に示すように、本実施形態の有機EL装置4では、複数の信号線27(第2駆動線)の各々に検査端子24Aが直接接続されている。信号線27側にも検査端子群24を設けたことにより、一対の走査線駆動回路14側の各検査端子群24とともに複数の発光画素62の電気的な特性検査の精度を高めながら、発光画素62の静電破壊を確実に低減または防止することができる。
以上、本発明の実装構造、電気光学装置及び電子機器について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態の構成を適宜組み合わせてもよい。
上記実施形態において、基板10はシリコン等の半導体材料であり、トランジスターT、TR、Trは、基板10の表面に形成された能動領域10A(ソース領域S/ドレイン領域D)を有していたが、基板10はガラス等の絶縁基板であってもよく、トランジスターT、TR、Trの能動領域は、絶縁基板上に設けられた半導体膜で構成してもよい。
(第4実施形態)
<電子機器>
次に、本発明の実施形態に係る電子機器について、図9を参照して説明する。図9は電子機器の一例としてのヘッドマウントディスプレイを示す概略図である。
図9に示すように、本実施形態の電子機器としてのヘッドマウントディスプレイ(HMD)1000は、左右の目に対応して設けられた2つの表示部1001を有している。観察者Mはヘッドマウントディスプレイ1000を眼鏡のように頭部に装着することにより、表示部1001に表示された文字や画像などを見ることができる。例えば、左右の表示部1001に視差を考慮した画像を表示すれば、立体的な映像を見て楽しむこともできる。
表示部1001には、上記実施形態の自発光型の表示装置である有機EL装置が搭載されている。従って、発光機能において高い信頼性品質を有する軽量なヘッドマウントディスプレイ1000を提供することができる。
ヘッドマウントディスプレイ1000は、観察者Mが表示部1001の表示内容を直接見る構成に限定されず、ミラーなどによって間接的に表示内容を見る構成としてもよい。また、ヘッドマウントディスプレイ1000は、2つの表示部1001を有することに限定されず、左右の目のいずれかに対応させた1つの表示部1001を備える構成としてもよい。
なお、上記有機EL装置1が搭載される電子機器は、ヘッドマウントディスプレイ1000に限定されない。例えば、ヘッドアップディスプレイや、デジタルカメラのEVF(電子ビューファー)、携帯型情報端末、ナビゲーターなどの表示部を有する電子機器が挙げられる。また、表示部に限定されず、本発明を照明装置や露光装置にも適用することができる。
1,3,4…有機EL装置(電気光学装置)、G…ゲート、T,Tr,TR…トランジスター、10…基板、11…表示領域(アレイ領域)、12…信号線駆動回路(駆動回路)、14…走査線駆動回路(駆動回路)、20…実装端子、22…走査線(第1駆動線)、24A…検査端子、25A…静電保護回路、27…信号線(第2駆動線)、28…低電位線(基板電位)、30…駆動回路、31,32…配線、45…発光素子、62,62B,62G,62R…発光画素、71…封止層(封止膜)、L0…絶縁膜、P1…面、1000…ヘッドマウントディスプレイ。

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成され、複数の発光画素が二次元配列されたアレイ領域と、
    行方向に並ぶ各発光画素に接続された第1駆動線と、
    列方向に並ぶ各発光画素に接続された第2駆動線と、
    前記第1駆動線又は前記第2駆動線の少なくとも一方に駆動信号を供給する駆動回路と、
    前記駆動回路又は前記第2駆動線に電気的に接続された検査端子と、
    前記検査端子に接続された静電保護回路と、を有し、
    前記静電保護回路の少なくとも一部が前記検査端子と平面視で重なっていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 請求項1に記載の電気光学装置であって、
    前記検査端子の表面が絶縁性の封止膜で覆われていることを特徴とする電気光学装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電気光学装置であって、
    前記静電保護回路は、平面視における面積が前記検査端子の面積よりも大きい形状とされていることを特徴とする電気光学装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の電気光学装置であって、
    前記基板上の前記アレイ領域とは異なる領域に形成された実装端子を備え、
    前記検査端子は、矩形を呈する前記基板の前記実装端子が配置された辺とは異なる辺に配置されていることを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項4に記載の電気光学装置であって、
    前記検査端子は、前記実装端子が配置された前記辺とは異なる他の三辺に配置されていることを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の電気光学装置であって、
    前記静電保護回路が前記検査端子よりも下層側に形成されており、
    平面視で重なる前記静電保護回路と前記検査端子との間に複数の絶縁層が存在していることを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の電気光学装置であって、
    前記静電保護回路は、ダイオード接続されたトランジスターを有し、
    前記トランジスターのソースが前記検査端子に接続され、ゲート及びドレインが基板電位に接続されていることを特徴とする電気光学装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2014173624A 2014-01-29 2014-08-28 電気光学装置、電子機器 Withdrawn JP2015163941A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173624A JP2015163941A (ja) 2014-01-29 2014-08-28 電気光学装置、電子機器
US14/593,252 US9437140B2 (en) 2014-01-29 2015-01-09 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014087 2014-01-29
JP2014014087 2014-01-29
JP2014173624A JP2015163941A (ja) 2014-01-29 2014-08-28 電気光学装置、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015163941A true JP2015163941A (ja) 2015-09-10

Family

ID=53679574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173624A Withdrawn JP2015163941A (ja) 2014-01-29 2014-08-28 電気光学装置、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9437140B2 (ja)
JP (1) JP2015163941A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102457A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
WO2021079503A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 シャープ株式会社 表示装置及び表示装置の検査方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102671040B1 (ko) * 2016-10-10 2024-06-03 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP6690673B2 (ja) * 2018-07-06 2020-04-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器、個別基板の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086057A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Sharp Corp 液晶表示パネルの端子構造
US20050088106A1 (en) * 2003-10-28 2005-04-28 Mi-Sook Suh Organic electroluminescent display device in which an electromagnetic field preventing and protecting circuit is easily arranged
JP2008165131A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009198807A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010224162A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及びその検査方法
JP2011013471A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Casio Computer Co Ltd 検査回路構造及びディスプレイパネル
JP2011164196A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337722B1 (en) * 1997-08-07 2002-01-08 Lg.Philips Lcd Co., Ltd Liquid crystal display panel having electrostatic discharge prevention circuitry
JP4372957B2 (ja) 2000-04-07 2009-11-25 東北パイオニア株式会社 有機el素子の製造方法及び製造装置
JP2004287032A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Denso Corp 薄膜表示素子及び、薄膜表示素子への電圧印加方法
KR100671640B1 (ko) 2004-06-24 2007-01-18 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판과 이를 이용한 표시장치와그의 제조방법
JP2007192959A (ja) 2006-01-18 2007-08-02 Sony Corp 表示装置
KR100911972B1 (ko) * 2007-10-24 2009-08-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
JP2010160950A (ja) 2009-01-07 2010-07-22 Panasonic Corp 表示装置、検査方法及び製造方法
JP5337061B2 (ja) * 2009-02-20 2013-11-06 セイコーインスツル株式会社 タッチパネル及びこれを備える表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086057A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Sharp Corp 液晶表示パネルの端子構造
US20050088106A1 (en) * 2003-10-28 2005-04-28 Mi-Sook Suh Organic electroluminescent display device in which an electromagnetic field preventing and protecting circuit is easily arranged
JP2008165131A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009198807A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010224162A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及びその検査方法
JP2011013471A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Casio Computer Co Ltd 検査回路構造及びディスプレイパネル
JP2011164196A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102457A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
US9940860B2 (en) 2015-12-04 2018-04-10 Lg Display Co., Ltd. Display device
WO2021079503A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 シャープ株式会社 表示装置及び表示装置の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150213763A1 (en) 2015-07-30
US9437140B2 (en) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11882724B2 (en) Light-emitting device and electronic apparatus
US10490776B2 (en) Electro-optical apparatus, manufacturing method thereof, and electronic device
KR102062842B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP6182985B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
US10910454B2 (en) Display device
US10168533B2 (en) Electro-optical apparatus and electronic device
TW201724495A (zh) 顯示裝置
TWI645560B (zh) 發光裝置及包含其之電子機器
JP5392526B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP2014192149A (ja) Oled表示パネル及びその製造方法
JP2015056335A (ja) 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
US9437140B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP6217161B2 (ja) 発光装置および電子機器
US11785798B2 (en) Display with dam surrounding opening
JP6179310B2 (ja) 発光装置および電子機器
US10861915B2 (en) Light-emitting device and electronic apparatus
KR20180003719A (ko) 유기발광 표시장치, 그를 포함한 헤드 장착형 디스플레이 및 그의 제조방법
JP2015056375A (ja) 発光装置および電子機器
KR20200009008A (ko) 표시 장치 및 전자 기기
JP2015222664A (ja) 有機elパネルの製造方法、有機elパネル、電子機器
JP6221413B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP2015084069A (ja) 発光装置および電子機器
KR20230104609A (ko) 표시 장치 및 전자 기기
KR20200004281A (ko) 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP2017027963A (ja) Oled表示パネル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180820