JP2011163065A - 採光装置 - Google Patents

採光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011163065A
JP2011163065A JP2010029625A JP2010029625A JP2011163065A JP 2011163065 A JP2011163065 A JP 2011163065A JP 2010029625 A JP2010029625 A JP 2010029625A JP 2010029625 A JP2010029625 A JP 2010029625A JP 2011163065 A JP2011163065 A JP 2011163065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sunlight
building
opening
balcony
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010029625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5684480B2 (ja
Inventor
Ayako Ito
亜矢子 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2010029625A priority Critical patent/JP5684480B2/ja
Publication of JP2011163065A publication Critical patent/JP2011163065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684480B2 publication Critical patent/JP5684480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】太陽光の照射角度に影響を受けることなく、建物の開口部の上階にバルコニーを有していたり、隣地に建物などの遮蔽物があったりしても、1階の居室内に太陽光を取り込むことができる建物の採光装置を提案する。
【解決手段】建物の開口部9を有する壁面の屋外側のバルコニー底面部12aに、太陽光を透過拡散する折り畳み式の光透過拡散板2が、開口部9の上方側に垂直に取り付けられ、太陽光が光透過拡散板2を通して屋内へ取り込まれる採光装置により解決される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、建物の開口部に設けられる採光装置に関する。
建物の1階の居室は、リビングなど日中に人が滞在する部屋として使用されるため、建物の1階の居室への太陽光の取り込みは、重要な設計課題であり、外部に対して開口部を設け、太陽光を取り込むように設計されている。
そこで、例えば図4に示すような、開口部の上側から屋外側に水平に張り出した太陽光を反射するライトシェルフ15を設け、居室の奥まで太陽光を導き、居室内を明るくする方法が提案されている。
特開2005−85730号公報 特開2000−162541号公報
しかし、太陽光の照射角度によっては室内への太陽光を取り込むことが難しかった。特に、1階開口部の上側に2階部分からせり出すバルコニーが設けられている場合には、バルコニー自身が太陽光の取り込みの妨げとなり、より一層1階居室への太陽光の取り込みを困難なものとしていた。
また、隣地に建物の開口部から十分な間隔を確保することなく建物が建てられた場合には、隣地に建てられた建物により、1階へ太陽光の取込みが妨げられ、1階の居室には十分な太陽光を取り込むことが難しかった。特に、建物の敷地と建ぺい率の制限から、建物の開口部から4m程度の間隔しか確保できずに隣地に建物が建てられるケースが多く、1階の居室に十分な太陽光が取込めないといったケースが多かった。
また、ライトシェルフを利用した場合でも、隣地の建物の状況やバルコニーの設置の有無等により、十分な採光効果を得ることが難しく、またライトシェルフそのものが、室内への直射光の取り込みの妨げの原因となるなどライトシェルフの利用にも課題が多かった。
本発明は、以上のような問題点に鑑み、太陽光の照射角度に影響を受けることなく、建物の開口部の上階にバルコニーを有していたり、隣地に建物などの遮蔽物があったりしても、1階の居室内に太陽光を取り込むことができる採光装置を提供することを課題とする。
上記の課題は、建物の開口部を有する壁面の屋外側に、太陽光を透過拡散する光透過拡散板が、開口部の上方側に垂直に取り付けられ、太陽光が前記光透過拡散板を通して屋内へ取り込まれることを特徴とする採光装置により解決される。
この採光装置は、建物の開口部を有する壁面の屋外側に、太陽光を透過拡散する光透過拡散板が、開口部の上方側に垂直に取り付けられており、光透過拡散板に入射した太陽光が屈折して、光透過拡散板を通して屋内へ取り込まれるようになされているので、太陽光の照射角度に影響を受けることなく、建物の開口部の上階にバルコニーを有していたり、隣地に建物などの遮蔽物があったりしても、1階の居室内に太陽光を取り込むことができる。
上記採光装置において、採光装置が、開口部を有する階の上階に設けられたバルコニー底面部に取り付けられているとよい。
太陽光を1階の居室内への太陽光の取り込みを制限してしまう開口部を有する階の上階に設けられたバルコニーを利用して、採光装置を開口部の上方側に垂直に取り付けることにより、1階の居室内へ太陽光を取り込むことができ、太陽光を1階の居室内への太陽光の取り込みを制限するバルコニーを有しながら、1階の居室内へ太陽光を取り込むことができる。また、既設の建物であっても、採光装置の取り付けのために、建物に架台等を新たに設置する必要がなく、既設のバルコニーを利用して採光装置を取り付けることができる。
また、バルコニー底面部に取り付けられた採光装置が折り畳み可能であると、季節や時間による太陽光の照射角度にあわせて、採光装置の利用を選択することができ、最適な太陽光の取り込みを実現することができる。
さらに、光透過拡散板の屋内側が鋸刃状となっているとよい。
光透過拡散板の屋内側を鋸刃状とすることで、屋外側から取り込んだ太陽光が、光透過拡散板の屋内側の鋸刃で多段階的に屈折されて、太陽光を居室の内のより奥側まで取り込むことができる。
また、光透過拡散板の屋内側に光を透過する平板が設けられていると、光透過拡散板の屋内側の鋸刃上の凹凸が平板でカバーされるので、光透過拡散板の鋸刃に埃等が溜まったり、汚れたりするのを防止することができ、汚れやすい屋外に設置される採光装置でありながら、メンテナンスの手間を削減することができる。
本発明は以上のとおりであるから、本採光装置によって、太陽光の照射角度に影響を受けることなく、建物の開口部の上階にバルコニーを有していたり、隣地に建物などの遮蔽物があったりしても、1階の居室内に太陽光を取り込むことができる。
図(イ)は本発明の実施形態である採光装置を示す断面側面図、図(ロ)は採光装置の建物への取り付け状況を示す斜視図、図(ハ)は採光装置の光透過拡散板部を示す拡大断面側面図、図(ニ)は、光透過拡散板を閉じた状態を示す断面側面図である。 図2は採光装置の建物への取り付け状況を示す断面図である。 図(イ)は採光装置を用いて太陽光を取り込む状況を示す断面側面図、図(ロ)は採光装置を有しない建物が太陽光を取り込む状況を示す断面側面図である。 従来技術のライトシェルフを用いた建物の太陽光の取り込み状況を示す断面側面図である。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示す本発明の実施形態である採光装置1は、2階建ての建物の2階居室7の屋外に2階居室7に連続して設けられたバルコニー12の底面部12aに取り付けられた折込み式の光透過拡散板2からなる。光透過拡散板2は、バルコニーの屋外側端部の底面部にヒンジ5を介して、ヒンジ5廻りに回動可能に取り付けられ、光透過拡散板2のバルコニー幅方向の両端部に設けられた中央部の屈曲用の支点と両端部に回動用の支点を有する保持具6,6により保持されている。中央部の屈曲用の支点と両端部に回動用の支点を有する保持具6,6により採光装置1は、バルコニー12下端部から垂直に垂れ下がる開き状態から、図1(ニ)に示すように、バルコニー12底面部に沿って水平になる折り畳み状態とに切換え可能となっている。
図1(ハ)に示すように、光透過拡散板2は建物への取り付け状態で建物に対して屋外側となる一方の面は平面状であり、屋内側となるもう一方の面は、上側から下側に順次、山と谷が順次繰り返す鋸刃状となっている。また、光透過拡散板2の屋外側には光を透過する平板3がスペーサ4を介して設けられている。なお、光透過拡散板2及び平板3は、光を透過し拡散するものであればなんでもよく、例えば、アクリル板などの樹脂材であってもよいし、ガラスなどの窯業系材料であってもよいし、それ以外のもの、またいずれかの組み合わせからなるものであってもよい。また、その製造方法に制限はない。
図2(イ)に示すように、例えば本実施例では、建物の外壁面より3000mm離れた位置に隣地境界線13があり、隣地境界線13より1100mm離れた位置に隣地の建物14が建っており、GLからFLまで400mm、1階フロアレベルより高さ2000mmの開口部9が設けられ、1階垂壁10つまり開口部上端部よりバルコニー底面部まで400mmとなっている。バルコニーのはね出し寸法が1000mmの場合、採光装置の光透過拡散板のバルコニー底面部からの垂れ下がり長さは450mm程度であれば、採光装置によって効果的に太陽光を建物の1階居室8へ取り込むことができる。なお、隣地の建物の軒高6300mmとなっている。
図3(イ)に示すように、バルコニー12の屋外側端部の底面部に本採光装置1を取りつけた場合、採光装置1による光の拡散により、太陽光の照射角度が高く、バルコニーがせりだし、また隣地と境界が接する太陽光を取り込みにくい状況でも、1階居室内に太陽光を導くことがでる。一方、図3(ロ)に示すように、本採光措置1を取り付けない場合には、バルコニー12及び隣地に太陽光の入射を遮られて、ほとんど1階居室内に光を取り込むことができず、また、太陽光を取り込むことができるのも、年間を通じて一部の期間だけとなる。
以上に、本発明の実施形態を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。例えば、上記の実施形態では、採光装置をバルコニーの屋外側端部の底面部に取り付けた場合について示したが、バルコニーではなく壁面に取り付けた設置架台や庇に取り付けてもよい。また、光透過拡散板の高さや厚みに制限はなく、建物の形状や敷地条件、建設地域における日照条件等を考慮して、設定されればよいのはいうまでもない。
また、上記の実施形態では、2階の居室の屋外にバルコニーがある場合に、1階の居室に太陽光を取り込む場合について示したが、3階の居室の屋外にバルコニーがある場合に、2階の居室に太陽光を取り込む場合や、さらに上層階についても適用できるのはいうまでもない。
1・・・採光装置
2・・・光透過拡散板
3・・・平板
4・・・スペーサ
5・・・ヒンジ
6・・・保持具
7・・・2階居室
8・・・1階居室
9・・・開口部
10・・・垂壁
12・・・バルコニー
13・・・隣地境界線
14・・・隣地の建物

Claims (5)

  1. 建物の開口部を有する壁面の屋外側に、太陽光を透過拡散する光透過拡散板が、開口部の上方側に垂直に取り付けられ、太陽光が前記光透過拡散板を通して屋内へ取り込まれることを特徴とする採光装置。
  2. 前記採光装置が、開口部を有する階の上階に設けられたバルコニー底面部に取り付けられている請求項1に記載の採光装置。
  3. 前記採光装置が折り畳み可能である請求項2に記載の採光装置。
  4. 前記光透過拡散板の屋内側が鋸刃状となっている請求項1乃至3に記載の採光装置。
  5. 前記光透過拡散板の屋内側に光を透過する平板が設けられている請求項4に記載の採光装置。
JP2010029625A 2010-02-15 2010-02-15 採光装置 Active JP5684480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029625A JP5684480B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 採光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029625A JP5684480B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 採光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011163065A true JP2011163065A (ja) 2011-08-25
JP5684480B2 JP5684480B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=44594080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010029625A Active JP5684480B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 採光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5684480B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014078376A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Kajima Corp 採光構造
JP2017069216A (ja) * 2016-11-17 2017-04-06 鹿島建設株式会社 採光構造
JP2019148728A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社長谷工コーポレーション 室内環境調整システム
WO2019167832A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 シャープ株式会社 採光庇および採光システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145001U (ja) * 1981-03-07 1982-09-11
JPS5810859A (ja) * 1981-07-01 1983-01-21 ロツクウエル・インタ−ナシヨナル・コ−ポレ−シヨン コンプリメンタリトランジスタの製造方法および装置
JPS6247691U (ja) * 1985-09-11 1987-03-24
JPH0864018A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽光採光装置
JP2008144560A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toshio Kato サンルーム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145001U (ja) * 1981-03-07 1982-09-11
JPS5810859A (ja) * 1981-07-01 1983-01-21 ロツクウエル・インタ−ナシヨナル・コ−ポレ−シヨン コンプリメンタリトランジスタの製造方法および装置
JPS6247691U (ja) * 1985-09-11 1987-03-24
JPH0864018A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽光採光装置
JP2008144560A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toshio Kato サンルーム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014078376A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Kajima Corp 採光構造
JP2017069216A (ja) * 2016-11-17 2017-04-06 鹿島建設株式会社 採光構造
WO2019167832A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 シャープ株式会社 採光庇および採光システム
JPWO2019167832A1 (ja) * 2018-02-27 2021-03-11 シャープ株式会社 採光庇および採光システム
JP2019148728A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社長谷工コーポレーション 室内環境調整システム
JP7180983B2 (ja) 2018-02-28 2022-11-30 株式会社長谷工コーポレーション 室内環境調整システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5684480B2 (ja) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684480B2 (ja) 採光装置
JPWO2016175207A1 (ja) 採光システム
KR100951433B1 (ko) 채광 조명 장치
JP5726772B2 (ja) 洗面所の採光構造
JP6139828B2 (ja) 採光装置
JP2006222011A (ja) 建築物
JP5762937B2 (ja) 建物
JP4448562B2 (ja) 住宅の採光構造
JP2007311201A (ja) 照明器具および建築部材
JP2013014909A (ja) ブラインド
JP2001060407A (ja) 昼光利用システム
KR101301066B1 (ko) 지붕용 채광구조
JP2011058327A (ja) 建物
JP6444679B2 (ja) 庇型光ダクト
JP7080765B2 (ja) 採光装置
JP2006040950A (ja) 太陽電池装置
JP4943754B2 (ja) 採光構造部分を備える建物
KR101625092B1 (ko) 자연채광장치
JP6045275B2 (ja) バルコニー
TWM499563U (zh) 均光結構及均光模組
RU195979U1 (ru) Защитное устройство для окон
JP6086679B2 (ja) 建物
JP2017082501A (ja) 手摺付き床構造
JP2008008117A (ja) 採光収納構造部分を備える建物
JP2023049993A (ja) 日射遮蔽装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250