JP2011162993A - 作業機械のモニタ装置 - Google Patents

作業機械のモニタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011162993A
JP2011162993A JP2010026312A JP2010026312A JP2011162993A JP 2011162993 A JP2011162993 A JP 2011162993A JP 2010026312 A JP2010026312 A JP 2010026312A JP 2010026312 A JP2010026312 A JP 2010026312A JP 2011162993 A JP2011162993 A JP 2011162993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
monitor
work machine
cameras
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010026312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5066198B2 (ja
Inventor
Takeya Izumikawa
岳哉 泉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2010026312A priority Critical patent/JP5066198B2/ja
Publication of JP2011162993A publication Critical patent/JP2011162993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066198B2 publication Critical patent/JP5066198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】小さなモニタを使用しながら、必要時に必要な部分をより詳細に視認することができるようなモニタ装置を得る。
【解決手段】下部走行体14に対し上部旋回体16が旋回可能な油圧ショベル(作業機械)10のモニタ装置MS1において、複数のカメラ50、52、54によって得られた画像を合成して単一の合成画像B0を生成可能なコントローラ(画像処理手段)を備えると共に、液晶モニタ55は、この合成画像B0のうち、特定の範囲のみを表示可能であり、且つ上部旋回体16の旋回操作がなされるときに、該旋回操作に依存して、または旋回操作に先立って液晶モニタ55によって表示される特定の範囲をずらして表示する。
【選択図】図4

Description

本発明は、油圧ショベル等の作業機械のモニタ装置に関する。
油圧ショベル等の作業機械、特に、下部走行体に対して上部旋回体が旋回可能な作業機械の場合、周囲にいる人や物との接触を回避するのは、重要な課題である。このため、作業機械の死角となり易い側方あるいは後方にカメラを備えるように構成した作業機械のモニタ装置が多く開発されている。
特許文献1においては、周囲の状況をできるだけ広範囲に把握するために2つのカメラによって2つの画像を得、撮影された各画像を並べてモニタに表示する建設機械のモニタ装置が開示されている。
カメラを複数備えるようにした装置は、1つのカメラで広角あるいは魚眼レンズを用いて撮影する装置と比較して歪みの少ない画像を広範囲にわたって確保することができるという利点がある。
特開2009−7860号公報(図2〜図5)
複数のカメラで得た複数の画像を1つのモニタに表示しようとした場合、ある程度の視認性を確保するためにはモニタの大型化が避けられない。しかしながら、油圧ショベル等の作業機械の場合、モニタを大型化すると、単にコストが増大するだけでなく、前方の視認性が低下して作業機械本来の操作性が著しく低下してしまう。このため、単純なモニタの大型化には限界がある。
この問題は、例えば、カメラを3個以上用いてマルチ撮影するような場合に特に顕著となる。
本発明は、このような問題を解消するためになされたものであって、小さなモニタを使用しながら、必要時に必要な部分をより詳細に視認することができるようなモニタ装置を提供することをその課題としている。
本発明は、作業機械の周辺を撮影可能な複数のカメラと、該カメラの画像を表示可能なモニタを備えると共に、下部走行体に対し上部旋回体が旋回可能な作業機械のモニタ装置において、前記複数のカメラによって得られた画像を合成して単一の合成画像を生成可能な画像処理手段を備えると共に、前記モニタは、前記合成画像のうち、特定の範囲のみを表示可能であり、且つ前記上部旋回体の旋回操作がなされるときに、該旋回操作に依存して、または旋回操作に先立って、前記モニタによって表示される前記特定の範囲をずらして表示可能とされている構成とすることにより、前記課題を解決したものである。
複数のカメラを有するモニタ装置において、被写体のより詳細な視認性を確保するための第1の改良案としては、各カメラでとらえた画像の全てを表示するのではなく、例えば各カメラごとにその主要部のみを拡大して表示する手法が考えられる。しかし、同一の大きさのモニタで、単純に全カメラの画像の一部のみを集めて表示するのは、必然的に各カメラごとにカットされた部分の確認ができなくなってしまうため、その分安全性が低下する。
そこで考えられる第2の改良案として、特に旋回時の安全性を確保するために、旋回操作がなされるときには、モニタによって表示される各カメラの画像を旋回方向に順次切り換えるという手法が考えられる。しかしながら、この手法では、表示対象カメラが切り換わるときの画像の連続性が問題となる。特に速い速度で旋回する場合や被写体が動いているようなときに、各カメラの境界付近に存在する被写体の把握が困難となり易い。
本発明では、先ず、複数のカメラによって各々得られた複数の画像を合成処理して単一の合成画像を得る。即ち、この合成画像には、基本的に全てのカメラによって得られた全ての撮影情報が一覧で含まれている。一方、モニタは、この合成画像のうち、特定の範囲のみを表示可能とされており、且つ、実際にモニタによって表示すべき当該特定の範囲が、旋回操作に依存して(あるいは旋回操作に先立って)ずらして表示される。これにより、各カメラの画像の非連続性を気にすることなく、旋回操作に応じて真に確認したい方向の作業機械の周辺を、連続的に且つ詳細に観察することができる。
本発明において、好ましくは、前記カメラが作業機械の後方及び側方に配置されていることである。これにより、オペレータにより直視が困難な、いわゆる作業機械の死角部分であっても、モニタによって確認できるようになるため、安全性が向上する。
また、好ましくは、前記画像処理装置によって合成される前記合成画像が、各カメラによって得られた画像を合成して作業機械の上方より俯瞰視した俯瞰画像とされることである。これにより、作業機械に対する被写体(障害物)の絶対位置等を、より直感的に把握することができるようになり、安全性が更に向上する。
また、好ましくは、前記画像処理装置によって合成される前記合成画像が、各カメラによって得られた画像を合成して水平にパノラマ視したパノラマ画像であることである。これにより、より「実視」に近い態様で作業機械の周囲を連続してより遠方まで確認することが可能となり、安全性が更に向上する。
また、好ましくは、更に、前記特定の表示範囲の移動を指示可能な移動指示手段を備え、オペレータが該移動指示手段を操作したときに、前記モニタによって表示される前記特定の範囲を、手動で変更・移動可能とした構成とすることである。これにより、実際の状況に応じてオペレータがよりに詳細に確認したい範囲をより的確に表示することが可能となる。
本発明によれば、小さなモニタを使用しながら、必要時に必要な部分をより詳細に視認することができるようになる。
本発明の実施形態に係る作業機械のモニタ装置の一例において、各カメラによって撮影される範囲を示す平面図 各カメラによって現に映し出されている被写体を示す撮影図 (A)各カメラの撮影画像を合成した俯瞰合成図、及び(B)その特定の範囲のみを取り出してモニタによって表示される表示図 合成画像が俯瞰画像であるときに、作業機械の上部旋回体が右旋回したときのモニタの表示図 合成画像が俯瞰画像であるときに、作業機械の上部旋回体が左旋回したときのモニタの表示図 合成画像がパノラマ画像であるときに、作業機械の上部旋回体が左右に旋回したときのモニタの表示図 (A)本発明の実施形態の一例に係るモニタ装置が適用された作業機械の概略平面図、及び(B)その運転室内の概略平面図
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態の一例について詳細に説明する。
図7(A)は、本発明の実施形態の一例に係るモニタ装置が適用された油圧ショベル(作業機械)の概略平面図、(B)は、その運転室内の概略平面図である。
図7(A)を参照して、この油圧ショベル10は、クローラ12、13を備える下部走行体14と、この下部走行体14上に旋回可能に装着された上部旋回体16とを備える。上部旋回体16の左側前部には運転室(キャブ)18が配置されている。また、上部旋回体16の中央前部にはブーム19、アーム20、アタッチメント22からなる作業機24が突出配置されている。この基本的な構成は従来と同様である。
図7(B)に示されるように、運転室18内には、運転席(シート)26が装着されている。運転席26の両側には、左右のコンソールボックス28、30が装備され、それぞれのコンソールボックス28、30に作業機24の駆動操作及び上部旋回体16の旋回操作を行うための操作レバー32、34が前後左右方向に揺動可能に搭載してある。運転席26の前方フロアには、左右のクローラ12、13を駆動制御するための走行用のペダル36、38が前後方向に踏み込み可能に設けられ、それぞれのペダル36、38には走行用の操作レバー40、42が取り付けられている。
図1に示されるように、上部旋回体16には、油圧ショベル10の周辺を撮影可能なカメラとして、後方に後方カメラ50、側方の後部両側に右カメラ52、左カメラ54がそれぞれ備えられている。図2は、各カメラ50、52、54によって映し出されている個別映像を示している。図2(A)には、右カメラ52によって映し出されている作業機械の右側画像Iaが示されている。ここでは、油圧ショベル10から見て前部81Aを左方向に向けて停車している自動車81が映し出されている。図2(B)には、後方カメラ50によって映し出されている後方画像Ibが示されている。ここでは、作業員82、83が映し出されている。図2(C)には、左カメラ54によって映し出されている左側画像Icが示されている。ここでは、立木84、85が映し出されている。
本実施形態に係るモニタ装置MS1は、運転室26の右コンソールボックス28内に、コントローラ(画像処理手段)56を備えている(図7(B)参照)。コントローラ56は、この3つのカメラ50、52、54によって得られた画像Ia〜Icを合成して単一の俯瞰画像(合成画像)B0を生成可能である(後述)。運転席26の右前部には、この俯瞰画像B0のうち、特定の範囲を表示可能な液晶モニタ55が配置されている。
なお、上部旋回体16には、旋回角度センサ59が設けられている。この角度センサ59は、旋回操作に依存して前記特定の範囲をずらすために、現時点でどの程度の旋回操作が行われているかを検出する。具体的には、旋回操作がなされるときに上部旋回体16と下部走行体14との相対位置が変化する部分において、当該相対位置の変化を何らかの方法で検知できるような構成とされている。なお、一般に、油圧ショベル等の作業機械における上部旋回体の旋回は、下部走行体側に固定された大きな内歯歯車に、上部旋回体側に組み込まれた旋回ピニオンが内接噛合する構成で実現しているため、例えば、該旋回ピニオンをモータによって駆動している場合には、(上述したような旋回角度センサに代えて)この旋回ピニオンの回転を制御するモータへの指示情報を利用するようにしてもよい。
なお、この実施形態においては、更に、操作レバー34の揺動角度情報がコントローラ56に入力されるようになっている。これにより、操作レバー34を操作した直後に(未だ上部旋回体16が実際に旋回を開始していない段階で)、液晶モニタ55に表示される特定の範囲をこれから旋回される方向にずらすことができる。
以下、上記モニタ装置MS1での描写処理を、より詳細に説明する。
前述したように、右カメラ52により油圧ショベル10の右側画像Iaが、後方カメラ50により後方画像Ibが、左カメラ54により左側画像Icが、それぞれ映し出される。コントローラ56は、図3(A)に示されるように、各カメラ50、52、54によって得られた画像Ia〜Icを合成して油圧ショベル10の上方より俯瞰視した俯瞰画像B0を生成する。この俯瞰画像B0の生成には、公知の手法(例えば特開2009−7860や同2009−113561等で開示されている手法、即ち、映し出された画像を90度、あるいは180度回転させる手法)等が採用できる。
図3(A)の描写から明らかなように、この俯瞰画像B0は、一般的な意味で用いられる俯瞰画像とは異なり、必ずしもその被写体そのものが上方から観察されたような映像(例えば帽子を被っている人であるならば、帽子および肩部のみが映し出されているような映像)を意味しているものではない。即ち(本発明における俯瞰画像は)、作業機械を上方から見たときに、各カメラが映し出している被写体が、該作業機械を中心として実際に存在する方向及び位置に映し出されるように、各カメラで得られた映像Ia〜Icが配置・処理されていれば足りる。
この実施形態では、具体的には図3(A)に示されるように、右カメラ52が得た画像Iaを右に90度回転し、後方カメラ50が得た画像Ibを180度回転し、左カメラ54が得た画像Icを左に90度それぞれ回転させている。各画像Ia〜Icが重なる部分には、各画像Ia〜Icの下側(合成画像で内側)を圧縮、上側(同外側)を伸長する補正を施した上で合成している。ただし、この補正の仕方は特にこの方法に限定されない。また、この画像補正は必ずしも必須ではない。例えば、各カメラでの映像エリアがうまく重なるならば、重なる部分に関しては一方のカメラの映像のみを活かし、他方のカメラの映像が無視される(他方のカメラの映像が一方のカメラの映像に上書きされる)ような手法で合成するようにしてもよい。
得られた俯瞰画像B0は、3つのカメラ50、52、54で映し出される画像Ia〜Icを一覧で(同時に)確認できるという点で優れているが、極めて大きなモニタを必要とし、油圧ショベル10での本来の作業をする際の前方の視認性が阻害される。そこで、この実施形態では、この俯瞰画像B0のうちの「特定の範囲」のみを、図3(B)に示されるような表示画像B1として切り出して、液晶モニタ55に表示するようにしている。この表示画像B1は、旋回操作がなされていないときに液晶モニタ55によって表示される画像に相当している。
ここで、液晶モニタ55による周囲の安全の確認が特に必要なのは、旋回操作がなされるときである。このため、この表示画像(特定の範囲の画像)B1を、旋回操作に依存して図4に示されるようにずらして表示する。
即ち、図4(A)に示されるように、上部旋回体16が右方向に旋回するときには上部旋回体16の後部左側での障害物(この場合は立木81、82)との衝突が最も問題となる。このため、図4(B)に示されるように、上部旋回体16が右方向に旋回するときには、この右方向への旋回操作に依存して、後部左側部分L1が大きく表示されている表示画面B2にずれていくようになっている。本実施形態では、前述したように、旋回角度センサ59からの旋回角度情報のほかに、操作レバー34の揺動角度情報をも入手している。このため、旋回操作レバー34を右旋回操作した直後から(未だ上部旋回体16が実際に右方向に旋回を開始していない段階のうちから)、特定の範囲の表示を右旋回方向にずらすことができる。ずらし方(画面の移動の仕方)は、上部旋回体16の旋回の程度に依存して行われる。即ち、旋回の程度が大きくなるにしたがって、後部中央、後部左側、中央左側、前部左側へと連続的に表示画像がずらされてゆく。この結果、油圧ショベル10の上部旋回体16の後部が動いていく方向の周辺を常に良好に観察することができる。
同様に、上部旋回体16が左方向に旋回するときには、図5(A)に示されるように、該上部旋回体16の後方右側での障害物(この場合は自動車81)との衝突が最も問題となる。このため、図5(B)に示されるように、上部旋回体16が左方向に旋回するときには、後部右側部分R1が大きく表示されている表示画面B3にずれていくようになっている。
本実施形態における表示画像B1〜B3は、俯瞰画像B0のうちの一部分でしかないが、3つのカメラ50、52、54の画像Ia〜Icのうちの「その時点での要部」が同時に映し出されているため、各カメラ50、52、54の画像Ia〜Icの非連続性が問題となることはほとんどない。この点が、例えば各カメラ50、52、54で撮影された画像を、旋回に依存して単純に切り替えていく描写手法と大きく異なる点である。合成画像としてこのような俯瞰画像B0を得る方法は、特に、油圧ショベル10と被写体との絶対位置関係を直感的に把握することができるという利点がある。
上記実施形態においては、合成画像として、各カメラによって得られた画像を左右及び上下方向に合成して作業機械の上方より俯瞰視した俯瞰画像を生成するようにしていたが、本発明においては、合成画像として、例えばパノラマ画像を生成するようにしても、同様の作用効果が得られる。図6にこの例を示す。
この実施形態では、図6(A)に示されるように、各カメラ50、52、54によって得られた画像Ia〜Icを左右方向に合成して水平にパノラマ視したパノラマ画像P0を得ている。各画像Ia〜Icの境界は、補正して円滑な連続性を得るのが好ましいが、各カメラ50、52、54での映像エリアがうまく重なるならば、必ずしも補正は必要ない。旋回開始(非旋回時)では、当該パノラマ画像P0のうち、図6(B)で示されるような特定の範囲の表示画像P1が液晶モニタ55で表示される。この状態から、右旋回がなされると、図6(C)で示されるような表示画像P2にずらされていく。即ち、液晶モニタ55には、後部左側の部分L2を中心とした映像が映し出される。逆に、左旋回がなされると、図6(D)で示されるような表示画像P3にずらされていく。この結果、液晶モニタ55には、後部右側の部分R2を中心とした映像が映し出される。
このような構成によっても、各カメラ50、52、54同士の撮影画像の非連続性を気にすることなく、真に見たい方向に障害物がある否かを確実に確認することができる。合成画像として、パノラマ画像P0を得る手法は、基本的な描写態様が「実視」と一致しているため、特に、被写体の形状あるいは複数の被写体同士の間隔や相対位置関係を直感的に捉えやすいという利点がある。
なお、上記実施形態を、更に改良することも可能である。例えば、図7(B)に図示されているように、コントローラ56に操作レバー(移動指示手段)70を付設して、この操作レバー70を例えば前後左右に傾けることで液晶モニタ55によって表示される特定の範囲を変更あるいは移動できるようにしてもよい。これにより、オペレータが該操作レバー70を操作したときに、旋回操作に依存して液晶モニタ55によって表示される表示画像を、手動で変更(調整)することが可能となり、実際の状況に応じてオペレータの意思によって、より見たい方向に当該表示画像を意図的にずらしたり、表示縮尺を変えたりすることができるようになる。なお、この移動指示手段は、(レバーではなく)例えば4つの方向キーのようなものであってもよい。また、例えば液晶モニタがタッチセンサ機能を有している場合には、該液晶モニタの一部を手で触れることによって触れた位置に依存して表示画像がずれるような構成とされていてもよい。
更には、この手動での移動機能を発展させ、旋回操作に先立って(現に行われている旋回操作に依存することなく)手動操作のみで合成画像の一部である特定の範囲をずらせるような構成としておくことも可能である。
例えば、油圧ショベル等の作業機械のモニタ装置に好適に用いることができる。
10…油圧ショベル(作業機械)
14…下部走行体
16…上部旋回体
18…運転室
26…運転席

Claims (5)

  1. 作業機械の周辺を撮影可能な複数のカメラと、該カメラの画像を表示可能なモニタを備えると共に、下部走行体に対し上部旋回体が旋回可能な作業機械のモニタ装置において、
    前記複数のカメラによって得られた画像を合成して単一の合成画像を生成可能な画像処理手段を備えると共に、
    前記モニタは、前記合成画像のうち、特定の範囲のみを表示可能であり、且つ
    前記上部旋回体の旋回操作がなされるときに、該旋回操作に依存して、または旋回操作に先立って、前記モニタによって表示される前記特定の範囲をずらして表示可能とされている
    ことを特徴とする作業機械のモニタ装置。
  2. 請求項1において、
    前記カメラが、作業機械の後方及び側方に配置されている
    ことを特徴とする作業機械のモニタ装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記画像処理装置によって合成される前記合成画像が、各カメラによって得られた画像を合成して作業機械の上方より俯瞰視した俯瞰画像である
    ことを特徴とする作業機械のモニタ装置。
  4. 請求項1または2において、
    前記画像処理装置によって合成される前記合成画像が、各カメラによって得られた画像を合成して水平にパノラマ視したパノラマ画像である
    ことを特徴とする作業機械のモニタ装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    更に、前記特定の表示範囲の移動を指示可能な移動指示手段を備え、
    オペレータが該移動指示手段を操作したときに、前記モニタによって表示される前記特定の範囲を、手動で変更・移動可能とした
    ことを特徴とする作業機械のモニタ装置。
JP2010026312A 2010-02-09 2010-02-09 作業機械のモニタ装置 Expired - Fee Related JP5066198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026312A JP5066198B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 作業機械のモニタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026312A JP5066198B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 作業機械のモニタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011162993A true JP2011162993A (ja) 2011-08-25
JP5066198B2 JP5066198B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=44594012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026312A Expired - Fee Related JP5066198B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 作業機械のモニタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5066198B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179279A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の監視装置
WO2013058093A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
JP2014005598A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械
CN104334809A (zh) * 2012-06-07 2015-02-04 日立建机株式会社 自行式工业机械的显示装置
KR20150025006A (ko) * 2013-08-28 2015-03-10 현대중공업 주식회사 굴삭기용 모니터 시스템
JP2015209690A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 住友建機株式会社 建設機械
WO2018084146A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 住友建機株式会社 作業機械用周辺監視システム
CN108202667A (zh) * 2016-12-19 2018-06-26 株式会社久保田 作业车
JP2020007867A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械の安全装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176641A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周囲映像提示装置
JP2007278025A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Komatsu Ltd 建設機械の監視装置
JP2008111269A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Komatsu Ltd 画像表示システム
JP2008248613A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械周辺監視装置
JP2009197456A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nippon Seiki Co Ltd 監視装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176641A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周囲映像提示装置
JP2007278025A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Komatsu Ltd 建設機械の監視装置
JP2008111269A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Komatsu Ltd 画像表示システム
JP2008248613A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械周辺監視装置
JP2009197456A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nippon Seiki Co Ltd 監視装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179279A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の監視装置
JPWO2013058093A1 (ja) * 2011-10-18 2015-04-02 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
WO2013058093A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
CN103890282A (zh) * 2011-10-18 2014-06-25 日立建机株式会社 作业机械的周围监视装置
CN104334809B (zh) * 2012-06-07 2017-03-08 日立建机株式会社 自行式工业机械的显示装置
CN104334809A (zh) * 2012-06-07 2015-02-04 日立建机株式会社 自行式工业机械的显示装置
JP2014005598A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械
KR20150025006A (ko) * 2013-08-28 2015-03-10 현대중공업 주식회사 굴삭기용 모니터 시스템
JP2015209690A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 住友建機株式会社 建設機械
WO2018084146A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 住友建機株式会社 作業機械用周辺監視システム
US11047113B2 (en) 2016-11-01 2021-06-29 Sumitomo(S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Surroundings monitoring system for work machine
CN108202667A (zh) * 2016-12-19 2018-06-26 株式会社久保田 作业车
CN108202667B (zh) * 2016-12-19 2022-05-03 株式会社久保田 作业车
JP2020007867A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械の安全装置
WO2020012911A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械の安全装置
JP7091896B2 (ja) 2018-07-12 2022-06-28 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械の安全装置
US11946228B2 (en) 2018-07-12 2024-04-02 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Safety device for revolving-type work machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP5066198B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775283B2 (ja) 作業機械のモニタ装置
JP5066198B2 (ja) 作業機械のモニタ装置
JP5814187B2 (ja) 自走式産業機械の表示装置
JP5988683B2 (ja) 自走式産業機械の表示装置
JP5269026B2 (ja) 作業機械の周囲監視装置
JP5473870B2 (ja) 建設機械のモニター装置
JP5914013B2 (ja) 運転支援装置
US20140111648A1 (en) Device For Monitoring Area Around Working Machine
JP5841821B2 (ja) 画像処理装置、車両、画像処理方法、及び、プログラム
JP6756555B2 (ja) 俯瞰画像システム、俯瞰画像表示方法およびプログラム
JP6071786B2 (ja) 作業機械の周囲監視装置
AU2015293229A1 (en) Surroundings display device for turning operation machine
JP6243806B2 (ja) 作業車両の周囲監視装置および周囲監視装置用プログラム
JP2010059653A (ja) 作業機械の視野補助装置
CN112112202B (zh) 操纵辅助系统、操纵辅助方法以及建筑机械
WO2019187560A1 (ja) 作業機械操縦装置
JP2008240362A (ja) 建設機械および建設機械の後進移動ガイダンス方法
JP2013168826A (ja) 作業機械の周囲監視装置
JP2022186719A (ja) 解体システム
JP2011009823A (ja) 遠隔制御用作業機械の画像表示方法
JP2016211149A5 (ja)
JP2018033015A (ja) 建設機械
JP2009007860A (ja) 建設機械用モニター装置
JP6713884B2 (ja) 俯瞰画像システム、俯瞰画像表示方法およびプログラム
JP6224770B2 (ja) ダンプトラックの表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5066198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees