JP2011162038A - 液化ガス運搬船に搭載される再液化装置 - Google Patents

液化ガス運搬船に搭載される再液化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011162038A
JP2011162038A JP2010026448A JP2010026448A JP2011162038A JP 2011162038 A JP2011162038 A JP 2011162038A JP 2010026448 A JP2010026448 A JP 2010026448A JP 2010026448 A JP2010026448 A JP 2010026448A JP 2011162038 A JP2011162038 A JP 2011162038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reliquefaction
explosion
motor
compressor
bog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010026448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5276611B2 (ja
Inventor
Chiharu Kawakita
千春 川北
弘友希 ▲柳▼澤
Hiroyuki Yanagisawa
Toshinari Ishida
聡成 石田
Hiroshi Kushiyama
弘 串山
Koji Yamazaki
孝二 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010026448A priority Critical patent/JP5276611B2/ja
Priority to CN201080001423.5A priority patent/CN102224066B/zh
Priority to KR1020107023519A priority patent/KR101258324B1/ko
Priority to BR112012019744A priority patent/BR112012019744A2/pt
Priority to PCT/JP2010/062825 priority patent/WO2011099184A1/ja
Publication of JP2011162038A publication Critical patent/JP2011162038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276611B2 publication Critical patent/JP5276611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/14Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed pressurised
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/035Propane butane, e.g. LPG, GPL
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2223/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/033Small pressure, e.g. for liquefied gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/03Treating the boil-off
    • F17C2265/032Treating the boil-off by recovery
    • F17C2265/033Treating the boil-off by recovery with cooling
    • F17C2265/034Treating the boil-off by recovery with cooling with condensing the gas phase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/03Treating the boil-off
    • F17C2265/032Treating the boil-off by recovery
    • F17C2265/037Treating the boil-off by recovery with pressurising
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】再液化装置の船内配置の自由度が高い液化ガス運搬船に搭載される再液化装置、液化ガス運搬船、及び液化ガス運搬船の建造方法を提供する。
【解決手段】液化ガス運搬船に搭載される再液化装置6は、可燃性の液化ガスのボイルオフガスを圧縮するコンプレッサ61と、コンプレッサ61を駆動する防爆型モーター66とを具備する。防爆型モーター66を用いることで、万一防爆型モーター66内部で爆発が起こっても防爆型モーター66の容器は破壊されず且つ火花が容器の外に飛び出して可燃性ガスに引火することが防止される。したがって、防爆型モーター66及びコンプレッサ61を隔壁で仕切られた別々の部屋に配置する必要がない。そのため、再液化装置の船内配置の自由度が高くなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、液化石油ガス(LPG)や液化天然ガス(LNG)のような可燃性の液化ガスを運搬する液化ガス運搬船に搭載される再液化装置、液化ガス運搬船、及び液化ガス運搬船の建造方法に関する。
図1を参照して、従来のLPG船101を説明する。LPG船101は、LPGを貯蔵する複数のLPGタンク102と、LPGのボイルオフガスを再液化する複数の再液化装置106とを備える。LPGタンク102は、甲板下に設けられる。再液化装置106は、ボイルオフガスを圧縮するコンプレッサ161と、コンプレッサ161に接続されたコンデンサ162と、コンデンサ162に接続された膨張弁163と、コンプレッサ161を駆動するモーター181とを備える。
複数の再液化装置106がそれぞれ備える複数のコンプレッサ161は、甲板上に設けられたガスコンプレッサルーム103に配置される。複数の再液化装置106がそれぞれ備える複数のモーター181は、甲板上に設けられたモータールーム104に配置される。ガスコンプレッサルーム103及びモータールーム104は、隔壁105によって仕切られている。モーター181とコンプレッサ161は、隔壁105を貫通する中間軸183によって接続されている。隔壁105と中間軸183の隙間をシールするように隔壁シール184が設けられている。
発火源となり得るモーター181及び可燃性のLPGを扱うコンプレッサ161は、安全上の観点から以下の制約を受ける。
モーター181とコンプレッサ161の間に隔壁105を設け、モーター181及びコンプレッサ161をそれぞれ別々の部屋、すなわちモータールーム104及びガスコンプレッサルーム103、に配置する必要がある。隔壁105を隔ててモーター181とコンプレッサ161を接続するため、中間軸183及び隔壁シール184のような特殊な隔壁貫通装置が必要である。モータールーム104をLPGが侵入しない安全区画にする必要があるため、モータールーム104の換気ファンの吸入場所が制限され、モータールーム104の設置場所が制限される。モーター181とコンプレッサ161の間に隔壁105を設ける必要があるため、再液化装置106を船内に自由に配置することができない。船内の狭いスペースでモーター181、コンプレッサ161、及び中間軸183を設置する必要があるため、再液化装置106を工場で組立ててから船内に設置する場合と比較して、作業時間が多く必要である。モーター181とコンプレッサ161の間の軸芯調整を容易にするため、中間軸183はゴム弾性継手のようなフレキシブル継手を備える必要がある。
特許文献1は、従来のLPG船を開示している。特許文献2は、従来のLNG船を開示している。
本発明者の知る限りにおいて、防爆型モーターを船舶に適用した例は存在しない。
特開平9−221098号公報 特開2009−204080号公報
本発明の目的は、再液化装置の船内配置の自由度が高い液化ガス運搬船に搭載される再液化装置、液化ガス運搬船、及び液化ガス運搬船の建造方法を提供することである。
以下に、(発明を実施するための形態)で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、(特許請求の範囲)の記載と(発明を実施するための形態)との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、(特許請求の範囲)に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の液化ガス運搬船に搭載される再液化装置(6、6−1〜6−N)は、可燃性の液化ガスのボイルオフガスを圧縮するコンプレッサ(61)と、前記コンプレッサを駆動する防爆型モーター(66)とを具備する。
防爆型モーターを用いることで、万一防爆型モーター内部で爆発が起こっても防爆型モーターの容器は破壊されず且つ火花が容器の外に飛び出して可燃性ガスに引火することが防止される。したがって、防爆型モーター及びコンプレッサを隔壁で仕切られた別々の部屋に配置する必要がない。そのため、再液化装置の船内配置の自由度が増す。
上記再液化装置は、前記コンプレッサ及び前記防爆型モーターが設置されたベースシート(60)を更に具備する。
上記再液化装置は、ガス漏れ検知器(71)と、前記ガス漏れ検知器が前記液化ガスのガス漏れを検知した場合に前記コンプレッサへの前記ボイルオフガスの供給を遮断する遮断弁(72)とを更に具備する。
上記再液化装置は、前記防爆型モーターのモーター温度を検出する温度センサ(73)と、前記モーター温度が第1基準温度より高い場合にアラームを発生する警報器(74)とを更に具備する。
上記再液化装置は、前記モーター温度が第2基準温度より高い場合に前記防爆型モーターを停止するモーター制御装置(75)を更に具備する。
上記再液化装置は、前記防爆型モーターのモーター温度を検出する温度センサ(73)と、前記モーター温度が基準温度より高い場合に前記防爆型モーターを停止するモーター制御装置(75)とを更に具備する。
上記再液化装置は、防爆箱(82)に覆われたモーター(81)を前記防爆型モーターのかわりに具備する。
モーターの周囲を防爆箱で覆うことにより、万一モーターが爆発しても防爆箱は破壊されず且つ火花が防爆箱の外に飛び出して可燃性ガスに引火することが防止される。したがって、モーター及びコンプレッサを隔壁で仕切られた別々の部屋に配置する必要がない。そのため、再液化装置の船内配置の自由度が増す。
前記防爆箱に冷却フィン(85)が設けられている。
本発明による液化ガス運搬船(1)は、可燃性の液化ガスを貯蔵する複数のタンク(2−1〜2−N)と、前記液化ガスのボイルオフガスを再液化する複数の再液化装置(6−1〜6−N)とを具備する。前記複数の再液化装置の各々は、前記ボイルオフガスを圧縮するコンプレッサ(61)と、前記コンプレッサを駆動する防爆型モーター(66)とを備える。
上記液化ガス運搬船は、予備再液化装置(6−(N+1))と、前記予備再液化装置が前記複数のタンクのいずれにも接続されない状態と前記複数のタンクのうちの任意のタンクに接続された状態とを切り替える配管システム(3)とを更に具備する。前記複数の再液化装置はそれぞれ前記複数のタンクに接続される。前記予備再液化装置は、前記ボイルオフガスを圧縮するコンプレッサ(61)と、前記コンプレッサを駆動する防爆型モーター(66)とを備える。
前記複数のタンクは、互いに隣り合う第1タンク(2−1)及び第2タンク(2−2)を含む。前記複数の再液化装置は、第1再液化装置(6−1)及び第2再液化装置(6−2)を含む。上記液化ガス運搬船は、前記第1タンク及び前記第2タンクを接続するBOG母管(31)と、前記第1タンク及び前記第2タンクを接続するRLG母管(32)と
を更に具備する。前記BOG母管に第1弁又は第1スプールピース(40)が設けられる。前記BOG母管は、前記第1弁又は前記第1スプールピースと前記第1タンクとを接続するBOG母管第1タンク側部分(31−1)と、前記第1弁又は前記第1スプールピースと前記第2タンクとを接続するBOG母管第2タンク側部分(31−2)とを含む。前記RLG母管に第2弁又は第2スプールピース(40)が設けられる。前記RLG母管は、前記第2弁又は前記第2スプールピースと前記第1タンクとを接続するRLG母管第1タンク側部分(32−1)と、前記第2弁又は前記第2スプールピースと前記第2タンクとを接続するRLG母管第2タンク側部分(32−2)とを含む。前記複数の再液化装置の各々は、前記コンプレッサに前記ボイルオフガスを供給するためのBOG配管(64)と、前記ボイルオフガスが再液化した再液化ガスを戻すためのRLG配管(65)とを備える。前記第1再液化装置の前記BOG配管は前記BOG母管第1タンク側部分に接続される。前記第2再液化装置の前記BOG配管は前記BOG母管第2タンク側部分に接続される。前記第1再液化装置の前記RLG配管は前記RLG母管第1タンク側部分に接続される。前記第2再液化装置の前記RLG配管は前記RLG母管第2タンク側部分に接続される。
上記液化ガス運搬船は、BOG母管(31)と、前記BOG母管が複数のBOG母管部分(31−1〜31−N)に分割されるように前記BOG母管に設けられた弁又はスプールピース(40)の群と、RLG母管(32)と、前記RLG母管が複数のRLG母管部分(32−1〜32−N)に分割されるように前記RLG母管に設けられた弁又はスプールピース(40)の群と、前記複数のタンクをそれぞれ前記複数のBOG母管部分に接続する複数のタンク側BOG配管(33−1〜33−N)と、前記複数のタンクをそれぞれ前記複数のRLG母管部分に接続する複数のタンク側RLG配管(34−1〜34−N)とを更に具備する。前記複数のタンク側BOG配管の各々に弁又はスプールピース(40)が設けられる。前記複数のタンク側RLG配管の各々に弁又はスプールピース(40)が設けられる。前記複数の再液化装置の各々は、前記コンプレッサに前記ボイルオフガスを供給するための再液化装置側BOG配管(64)と、前記ボイルオフガスが再液化した再液化ガスを戻すための再液化装置側RLG配管(65)とを備える。前記複数の再液化装置はそれぞれ前記複数のBOG母管部分に前記再液化装置側BOG配管を介して接続される。前記複数の再液化装置はそれぞれ前記複数のRLG母管部分に前記再液化装置側RLG配管を介して接続される。
前記複数の再液化装置は、それぞれ前記複数のタンクに装備される。
前記複数の再液化装置の各々は、防爆箱(82)に覆われたモーター(81)を前記防爆型モーターのかわりに備える。
前記複数の再液化装置の各々及び前記予備再液化装置は、防爆箱(82)に覆われたモーター(81)を前記防爆型モーターのかわりに備える
本発明による液化ガス運搬船の建造方法は、可燃性の液化ガスのボイルオフガスを再液化する再液化装置(6、6−1〜6−N)を組立てるステップと、前記再液化装置を船体(10)又は船体ブロックに設置するステップとを具備する。前記再液化装置を組立てる前記ステップは、前記ボイルオフガスを圧縮するコンプレッサ(61)と防爆型モーター(66)とをベースシート(60)に設置するステップと、前記コンプレッサ及び前記防爆型モーターを接続するステップとを備える。
前記再液化装置を組立てる前記ステップは、前記ボイルオフガスを圧縮する前記コンプレッサと前記防爆型モーターとを前記ベースシートに設置する前記ステップと、前記コンプレッサ及び前記防爆型モーターを接続する前記ステップとのかわりに、前記ボイルオフガスを圧縮するコンプレッサ(61)、モーター(81)、及び前記モーターを覆う防爆箱(82)をベースシート(60)に設置するステップと、前記コンプレッサ及び前記モーターを接続するステップとを備える。
本発明によれば、再液化装置の船内配置の自由度が高い液化ガス運搬船に搭載される再液化装置、液化ガス運搬船、及び液化ガス運搬船の建造方法が提供される。
図1は、従来のLPG船の概略図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る再液化装置の概略図である。 図3は、第1の実施形態の変形例に係る再液化装置の概略図である。 図4は、本発明の第2の実施形態に係る再液化装置の概略図である。 図5は、本発明の第3の実施形態に係る再液化装置の概略図である。 図6は、第3の実施形態の変形例に係る再液化装置の断面図である。 図7は、本発明の第4の実施形態に係る液化ガス運搬船の概略図である。 図8は、本発明の第5の実施形態に係る液化ガス運搬船の概略図である。 図9は、本発明の第6の実施形態に係る液化ガス運搬船の概略図である。 図10は、本発明の第7の実施形態に係る液化ガス運搬船の概略図である。 図11は、第7の実施形態に係る液化ガス運搬船の再液化装置集中配置エリアの概略図である。 図12は、第7の実施形態の第1変形例に係る再液化装置集中配置エリアの概略図である。 図13は、第7の実施形態の第2変形例に係る再液化装置集中配置エリアの概略図である。 図14は、第7の実施形態の第3変形例に係る再液化装置集中配置エリアの概略図である。 図15は、第7の実施形態の第4変形例に係る再液化装置集中配置エリアの概略図である。 図16は、第7の実施形態の第5変形例に係る再液化装置集中配置エリアの概略図である。
添付図面を参照して、本発明による液化ガス運搬船に搭載される再液化装置、液化ガス運搬船、及び液化ガス運搬船の建造方法を実施するための形態を以下に説明する。
(第1の実施形態)
図2を参照して、本発明の第1の実施形態に係る再液化装置6を説明する。再液化装置6は、LPGやLNGのような可燃性の液化ガスを運搬する液化ガス運搬船に搭載され、液化ガスのボイルオフガスを再液化する。再液化装置6は、ベースシート60と、ボイルオフガスを圧縮するコンプレッサ61と、コンプレッサ61に接続されたコンデンサ62と、コンデンサ62に接続された膨張弁63と、コンプレッサ61にタンクからのボイルオフガスを供給するためのBOG配管64と、ボイルオフガスが再液化した再液化ガスをタンクに戻すためのRLG配管65と、コンプレッサ61を駆動する防爆型モーター66と、防爆型モーター66及びコンプレッサ61を接続するスペーサ67とを備える。スペーサ67は、防爆型モーター66とコンプレッサ61の間の距離調整のために設けられる。
コンプレッサ61、コンデンサ62、膨張弁63、及び防爆型モーター66がベースシート60上に設置されることで、再液化装置6がユニット化されている。
本実施形態によれば、防爆型モーター66を用いることで、万一防爆型モーター66内部で爆発が起こっても防爆型モーター66の容器は破壊されず且つ火花が容器の外に飛び出して可燃性ガスに引火することが防止される。したがって、防爆型モーター66及びコンプレッサ61を隔壁で仕切られた別々の部屋に配置する必要がない。
防爆型モーター66及びコンプレッサ61の間に隔壁が設けられないため、中間軸及び隔壁シールのような特殊な隔壁貫通装置が不要であり、ゴム弾性継手のようなフレキシブル継手を用いずに防爆型モーター66及びコンプレッサ61を接続することが可能である。
防爆型モーター66及びコンプレッサ61を隔壁で仕切られた別々の部屋に配置する必要がないため、再液化装置6の船内配置の自由度が増す。再液化装置6を空いているスペースに置くことが可能であるため、船内スペースを有効利用することが可能となる。
防爆型モーター66及びコンプレッサ61を隔壁で仕切られた別々の部屋に配置する必要がないため、防爆型モーター66及びコンプレッサ61を近くに配置できる。したがって、再液化装置6のオペレーションを一箇所で集中管理することが可能である。再液化装置6の点検やメンテナンスも容易になる。
スペーサ67を介して防爆型モーター66及びコンプレッサ61を接続することで、防爆型モーター66の機種変更を行った場合の設計変更を最小化することができる。
ただし、防爆型モーター66とコンプレッサ61の間隔が予め決定されている場合、図3に示すように、スペーサ67を介さずに防爆型モーター66及びコンプレッサ61を直接接続してもよい。
再液化装置6は、膨張弁63を備えなくてもよく、膨張弁63及びコンデンサ62を備えなくてもよい。
防爆型モーター66及びコンプレッサ61を隔壁で仕切られた別々の部屋に配置する必要がないため、以下に説明する第1の実施形態に係る液化ガス運搬船の建造方法が可能である。
第1の実施形態に係る液化ガス運搬船の建造方法は、再液化装置6を組立てるステップと、再液化装置6を(後述される)船体10に設置するステップとを備える。再液化装置6を組立てるステップは、工場のような船外で実行される。再液化装置6を組立てるステップは、コンプレッサ61と防爆型モーター66とをベースシート60に設置するステップと、防爆型モーター66がコンプレッサ61を駆動可能なようにコンプレッサ61及び防爆型モーター66を接続するステップとを備える。コンプレッサ61及び防爆型モーター66を接続するステップにおいて、防爆型モーター66及びコンプレッサ61をスペーサ67を介して又は介さずに接続する。
本実施形態に係る液化ガス運搬船の建造方法によれば、防爆型モーター66及びコンプレッサ61をベースシート60ごと船体10内に搬入して据え付けるだけでよく、船体10内で防爆型モーター66及びコンプレッサ61の間の軸芯調整をする必要がない。そのたため、船体10内の作業が削減され、液化ガス運搬船の建造コストが削減される。
再液化装置6を船体10に設置するステップのかわりに、再液化装置6を船体ブロックに設置するステップと、船体ブロックから船体10を組立てるステップとを実行すれば、液化ガス運搬船の建造コストが更に削減される。
(第2の実施形態)
図4を参照して、本発明の第2の実施形態に係る再液化装置6を説明する。本実施形態に係る再液化装置6は、第1の実施形態に係る再液化装置6にガス漏れ検知器71、遮断弁72、温度センサ73、警報器74、及びモーター制御装置75が追加されている。
遮断弁72は、BOG配管64に設けられている。遮断弁72は、ガス漏れ検知器71が液化ガスのガス漏れを検知した場合にコンプレッサ61へのボイルオフガスの供給を遮断する。
温度センサ73は、防爆型モーター66の表面温度又は巻線温度をモーター温度として検出する。警報器74は、モーター温度が第1基準温度より高い場合にアラームを発生して船員に異常を知らせる。モーター制御装置75は、モーター温度が第2基準温度より高い場合に防爆型モーター66を自動的に停止する。ここで、第2基準温度は第1基準温度より高いことが好ましい。
ガス漏れの検知に基づくボイルオフガスのコンプレッサ61への供給の遮断、モーター温度に基づくアラームの発生、及びモーター温度に基づく防爆型モーター66の停止により、ガス爆発防止に対する信頼性が向上する。
なお、ガス漏れの検知に基づくボイルオフガスのコンプレッサ61への供給の遮断、モーター温度に基づくアラームの発生、及びモーター温度に基づく防爆型モーター66の停止のうち任意の二つ又は一つだけが実行されてもよい。
(第3の実施形態)
図5を参照して、本発明の第3の実施形態に係る再液化装置6を説明する。本実施形態に係る再液化装置6は、防爆型モーター66のかわりに防爆箱82で周囲を覆われたモーター81を備え、スペーサ67のかわりに中間軸83及び隔壁シール84を備える。防爆箱82はモーター81を個別に覆う。すなわち、防爆箱82はモーター81を一つだけ覆う。モーター81及びコンプレッサ61は、防爆箱82を貫通する中間軸83によって接続されている。中間軸83はゴム弾性継手のようなフレキシブル継手を備える。隔壁シール84は、防爆箱82と中間軸83の隙間をシールするように設けられている。
本実施形態によれば、モーター81の周囲を防爆箱82で覆うことにより、万一モーター81が爆発しても防爆箱82は破壊されず且つ火花が防爆箱82の外に飛び出して可燃性ガスに引火することが防止される。したがって、モーター81及びコンプレッサ61を隔壁で仕切られた別々の部屋に配置する必要がない。そのため、再液化装置6の船内配置の自由度が増す。
モーター81及びコンプレッサ61を隔壁で仕切られた別々の部屋に配置する必要がないため、モーター81及びコンプレッサ61を近くに配置できる。したがって、再液化装置6のオペレーションを一箇所で集中管理することが可能である。再液化装置6の点検やメンテナンスも容易になる。
本実施形態によれば、中間軸83の長さを隔壁105を貫通する中間軸183より短くすることができる。
図6に示すように、防爆箱81に冷却フィン85を設けることが好ましい。冷却フィン85は、モーター81が作動中に発生する熱を効率的に空気中に放熱し、モーター81の温度上昇を防止する。
モーター81及びコンプレッサ61を隔壁で仕切られた別々の部屋に配置する必要がないため、以下に説明する第3の実施形態に係る液化ガス運搬船の建造方法が可能である。
第3の実施形態に係る液化ガス運搬船の建造方法は、再液化装置6を組立てるステップと、再液化装置6を(後述される)船体10に設置するステップとを備える。再液化装置6を組立てるステップは、工場のような船外で実施される。再液化装置6を組立てるステップは、コンプレッサ61、モーター81、及びモーター81を覆う防爆箱82をベースシート60に設置するステップと、モーター81がコンプレッサ61を駆動可能なようにコンプレッサ61及びモーター81を接続するステップとを備える。コンプレッサ61及びモーター81を接続するステップにおいて、モーター81及びコンプレッサ61を中間軸83を介して接続する。
本実施形態に係る液化ガス運搬船の建造方法によれば、モーター81、防爆箱82、及びコンプレッサ61をベースシート60ごと船体10内に搬入して据え付けるだけでよく、船体10内でモーター81及びコンプレッサ61の間の軸芯調整をする必要がない。そのたため、船体10内の作業が削減され、液化ガス運搬船の建造コストが削減される。
再液化装置6を船体10に設置するステップのかわりに、再液化装置6を船体ブロックに設置するステップと、船体ブロックから船体10を組立てるステップとを実行すれば、液化ガス運搬船の建造コストが更に削減される。
(第4の実施形態)
図7を参照して、本発明の第4の実施形態に係る液化ガス運搬船1を説明する。液化ガス運搬船1は、船体10と、液化ガスを貯蔵する複数のタンク2−1〜2−Nと、液化ガスのボイルオフガスを再液化する複数の再液化装置6−1〜6−N及び再液化装置6−(N+1)と、配管システム3とを備える。タンク2−1〜2−N、再液化装置6−1〜6−N及び再液化装置6−(N+1)は船体10に搭載される。船体10は、船首11と、船尾12と、甲板13を備える。タンク2−1〜2−Nは、甲板13下に設けられ、船体10の前後方向(船首船尾方向)に沿って配列される。複数の再液化装置6−1〜6−N及び再液化装置6−(N+1)は、甲板13上に設けられる。再液化装置6−(N+1)は、予備再液化装置として機能する。複数の再液化装置6−1〜6−N及び再液化装置6−(N+1)の各々は、上記実施形態のいずれかに係る再液化装置6である。したがって、複数の再液化装置6−1〜6−N及び再液化装置6−(N+1)を船体10に自由に配置することが可能である。
再液化装置6−1〜6−Nはそれぞれタンク2−1〜2−Nに接続されている。再液化装置6−1〜6−Nは、それぞれタンク2−1〜2−Nからのボイルオフガスを再液化して再液化ガスを生成し、再液化ガスをそれぞれタンク2−1〜2−Nに戻す。
再液化装置6−1〜6−Nは、分散して配置され、それぞれタンク2−1〜2−Nに装備されている。すなわち、再液化装置6−1〜6−Nはそれぞれタンク2−1〜2−Nの上に配置されている。
配管システム3は、予備再液化装置6−(N+1)がタンク2−1〜2−Nのいずれにも接続されない状態とタンク2−1〜2−Nのうちの任意のタンクに接続された状態とを切り替えるように構成されている。より具体的には、配管システム3は、BOG母管31と、RLG母管32と、複数のBOG配管33−1〜33−Nと、複数のRLG配管34−1〜34−Nとを備える。BOG母管31及びRLG母管32は、船体10の前後方向に延びている。BOG配管33−1〜33−Nの各々には弁又はスプールピース40が設けられている。RLG配管34−1〜34−Nの各々には弁又はスプールピース40が設けられている。BOG母管31は、タンク2−1〜2−NにそれぞれBOG配管33−1〜33−Nを介して接続される。RLG母管32は、タンク2−1〜2−NにそれぞれRLG配管34−1〜34−Nを介して接続される。予備再液化装置6−(N+1)のBOG配管64及びRLG配管65はそれぞれBOG母管31及びRLG母管32に接続される。
再液化装置6−1〜6−Nのうちの再液化装置6−Lが故障した場合、配管システム3は予備再液化装置6−(N+1)がタンク2−Lに接続された状態をとる。このとき、ボイルオフガスがタンク2−LからBOG配管33−L及びBOG母管31を経由して予備再液化装置6−(N+1)に供給され、予備再液化装置6−(N+1)はボイルオフガスを再液化して再液化ガスを生成し、再液化ガスが予備再液化装置6−(N+1)からRLG母管32及びRLG配管34−Lを経由してタンク2−Lに戻される。
(第5の実施形態)
図8を参照して、本発明の第5の実施形態に係る液化ガス運搬船1を説明する。本実施形態に係る液化ガス運搬船1は、以下の説明を除いて第4の実施形態に係る液化ガス運搬船1と同様である。
本実施形態に係る配管システム3において、BOG母管31はタンク2−1及びタンク2−2を接続し、RLG母管32はタンク2−1及びタンク2−2を接続する。BOG母管31に弁又はスプールピース40が設けられている。BOG31母管は、弁又はスプールピース40とタンク2−1とを接続するBOG母管部分31−1と、弁又はスプールピース40とタンク2−2とを接続するBOG母管部分31−2とを含む。RLG母管32に弁又はスプールピース40が設けられている。RLG母管32は、弁又はスプールピース40とタンク2−1とを接続するRLG母管部分32−1と、弁又はスプールピース40とタンク2−1とを接続するRLG母管部分32−2とを含む。再液化装置2−1のBOG配管64はBOG母管部分31−1に接続されている。再液化装置2−2のBOG配管64はBOG母管部分31−2に接続されている。再液化装置2−1のRLG配管65はRLG母管部分32−1に接続されている。再液化装置2−2のLG配管65はRLG母管部分32−2に接続されている。
本実施形態によれば、再液化装置2−1及び2−2の両方が正常に動作している場合、BOG母管31に設けられた弁又はスプールピース40は閉状態であり、RLG母管32に設けられた弁又はスプールピース40は閉状態である。このとき、再液化装置2−1はタンク2−1からのボイルオフガスを再液化して再液化ガスをタンク2−1に戻し、再液化装置2−2はタンク2−2からのボイルオフガスを再液化して再液化ガスをタンク2−2に戻す。再液化装置2−1及び2−2の一方が故障した場合、BOG母管31に設けられた弁又はスプールピース40は開状態になり、RLG母管32に設けられた弁又はスプールピース40は開状態になる。そして、故障していない他方が再液化タンク2−1及び2−2からのボイルオフガスを再液化して再液化ガスを再液化タンク2−1及び2−2に戻す。
(第6の実施形態)
図9は、本発明の第6の実施形態に係る液化ガス運搬船1を説明する。本実施形態に係る液化ガス運搬船1は、以下の説明を除いて第4の実施形態に係る液化ガス運搬船1と同様である。
本実施形態に係る配管システム3において、BOG母管31が複数のBOG母管部分31−1〜31−Nに分割されるようにBOG母管31に弁又はスプールピース40の群が設けられ、RLG母管32が複数のRLG母管部分32−1〜32−Nに分割されるようにRLG母管32に弁又はスプールピース40の群が設けられる。BOG配管33−1〜33−Nは、タンク2−1〜2−NをそれぞれBOG母管部分31−1〜31−Nに接続する。RLG配管34−1〜34−Nは、タンク2−1〜2−NをそれぞれRLG母管部分32−1〜32−Nに接続する。BOG配管33−1〜33−Nの各々に弁又はスプールピース40が設けられている。RLG配管34−1〜34−Nの各々に弁又はスプールピース40が設けられている。再液化装置6−1〜6−NはそれぞれBOG母管部分31−1〜31−NにBOG配管64を介して接続される。再液化装置6−1〜6−NはそれぞれRLG母管部分32−1〜32−NにRLG配管65を介して接続される。本実施形態において予備再液化装置6−(N+1)は設けられない。
本実施形態によれば、タンク2−1〜2−Nのうちの任意のタンクを再液化装置6−1〜6−Nのうちの任意の再液化装置に接続可能である。また、本実施形態によれば、母管が多数に分割されているため、融通性が増している。
(第7の実施形態)
図10を参照して、本発明の第7の実施形態に係る液化ガス運搬船1を説明する。本実施形態に係る液化ガス運搬船1は、以下の説明を除いて第4乃至第6の実施形態のいずれかに係る液化ガス運搬船1と同様である。本実施形態によれば再液化装置が一箇所に集中して配置される。
本実施形態においては、甲板13上に設けられた再液化装置集中配置エリア5に再液化装置6−1〜6−Nが集中して配置される。なお、本実施形態に係る液化ガス運搬船1が第4の実施形態に係る液化ガス運搬船1に対応する場合、再液化装置集中配置エリア5に再液化装置6−1〜6−(N+1)が集中して配置される。以下、再液化装置集中配置エリア5に再液化装置6−1〜6−Nが集中して配置される場合を説明するが、再液化装置集中配置エリア5に再液化装置6−1〜6−(N+1)が集中して配置される場合も同様である。
図11を参照して、再液化装置集中配置エリア5には、再液化装置6−1〜6−Nが横1列に配置される。すなわち、再液化装置6−1〜6−Nは、船体10の左右方向に延びる1本の直線に沿って配列される。
なお、再液化装置6−1〜6−Nの各々において、モーター66又は81が前方側(船首11側)に配置され且つコンプレッサ61が後方側(船尾12側)に配置されてもよく、モーター66又は81が後方側に配置され且つコンプレッサ61が前方側に配置されてもよい。モーター66又は81が前方側又は後方側のどちらに配置されるのかが再液化装置6−1〜6−Nで統一されていてもよく、統一されていなくてもよい。隣り合う再液化装置どうしでモーター66又は81が前方側又は後方側のどちらに配置されるのかを異ならせることで再液化装置集中配置エリア5をコンパクトにすることが可能である。このことは、後述する図12乃至図16についても同様である。
(第7の実施形態の第1変形例)
図12を参照して、第7の実施形態の第1変形例に係る再液化装置集中配置エリア5には、再液化装置6−1〜6−Nが横1列に配置されるが、隣り合う再液化装置が前後にずれて配置される。
(第7の実施形態の第2変形例)
図13を参照して、第7の実施形態の第2変形例に係る再液化装置集中配置エリア5には、再液化装置6−1〜6−NがBOG母管31及びRLG母管32を挟んで左右両側に分かれるように、横1列に配置される。再液化装置6−1〜6−Nは、隣り合う再液化装置が前後にずれないように配置されてもよく、隣り合う再液化装置が前後にずれて配置されてもよい。
(第7の実施形態の第3変形例)
図14を参照して、第7の実施形態の第3変形例に係る再液化装置集中配置エリア5には、再液化装置6−1〜6−Nが横2列に配置される。すなわち、再液化装置6−1〜6−Nは、船体10の左右方向に延びる2本の直線に沿って配列される。
(第7の実施形態の第4変形例)
図15を参照して、第7の実施形態の第4変形例に係る再液化装置集中配置エリア5には、再液化装置6−1〜6−Nが横多数列に配置される。すなわち、再液化装置6−1〜6−Nは、船体10の左右方向に延びる3本以上の直線に沿って配列される。
(第7の実施形態の第5変形例)
図16を参照して、第7の実施形態の第5変形例に係る再液化装置集中配置エリア5には、再液化装置6−1〜6−Nが縦1列に配置される。再液化装置6−1〜6−Nは、船体10の前後方向に延びる1本の直線に沿って配列される。なお、再液化装置6−1〜6−Nは、縦複数列に配置されてもよい。
上記実施形態は、互いに組み合わせることが可能である。
1…液化ガス運搬船
10…船体
11…船首
12…船尾
13…甲板
2−1〜2−N…タンク
3…配管システム
31…BOG母管
31−1〜31−N…BOG母管部分
32…RLG母管
32−1〜32−N…RLG母管部分
33−1〜33−(N+1)…BOG配管
34−1〜34−(N+1)…RLG配管
40…弁又はスプールピース
5…再液化装置集中配置エリア
6(6−1〜6−(N+1))再液化装置
60…ベースシート
61…コンプレッサ
62…コンデンサ
63…膨張弁
64…BOG配管
65…RLG配管
66…防爆型モーター
67…スペーサ
71…ガス漏れ検知器
72…遮断弁
73…温度センサ
74…警報器
75…モーター制御装置
81…モーター
82…防爆箱
83…中間軸
84…隔壁シール
85…冷却フィン
101…LPG船
102…LPGタンク
103…ガスコンプレッサルーム
104…モータールーム
105…隔壁
106…再液化装置
161…コンプレッサ
162…コンデンサ
163…膨張弁
181…モーター
183…中間軸
184…隔壁シール

Claims (17)

  1. 可燃性の液化ガスのボイルオフガスを圧縮するコンプレッサと、
    前記コンプレッサを駆動する防爆型モーターと
    を具備する
    液化ガス運搬船に搭載される再液化装置。
  2. 前記コンプレッサ及び前記防爆型モーターが設置されたベースシートを更に具備する
    請求項1の液化ガス運搬船に搭載される再液化装置。
  3. ガス漏れ検知器と、
    前記ガス漏れ検知器が前記液化ガスのガス漏れを検知した場合に前記コンプレッサへの前記ボイルオフガスの供給を遮断する遮断弁と
    を更に具備する
    請求項1又は2の液化ガス運搬船に搭載される再液化装置。
  4. 前記防爆型モーターのモーター温度を検出する温度センサと、
    前記モーター温度が第1基準温度より高い場合にアラームを発生する警報器と
    を更に具備する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の液化ガス運搬船に搭載される再液化装置。
  5. 前記モーター温度が第2基準温度より高い場合に前記防爆型モーターを停止するモーター制御装置を更に具備する
    請求項4の液化ガス運搬船に搭載される再液化装置。
  6. 前記防爆型モーターのモーター温度を検出する温度センサと、
    前記モーター温度が基準温度より高い場合に前記防爆型モーターを停止するモーター制御装置と
    を更に具備する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の液化ガス運搬船に搭載される再液化装置。
  7. 防爆箱に覆われたモーターを前記防爆型モーターのかわりに具備する
    請求項1乃至6のいずれかに記載の液化ガス運搬船に搭載される再液化装置。
  8. 前記防爆箱に冷却フィンが設けられた
    請求項7の液化ガス運搬船に搭載される再液化装置。
  9. 可燃性の液化ガスを貯蔵する複数のタンクと、
    前記液化ガスのボイルオフガスを再液化する複数の再液化装置と
    を具備し、
    前記複数の再液化装置の各々は、
    前記ボイルオフガスを圧縮するコンプレッサと、
    前記コンプレッサを駆動する防爆型モーターと
    を備える
    液化ガス運搬船。
  10. 予備再液化装置と、
    前記予備再液化装置が前記複数のタンクのいずれにも接続されない状態と前記複数のタンクのうちの任意のタンクに接続された状態とを切り替える配管システムと
    を更に具備し、
    前記複数の再液化装置はそれぞれ前記複数のタンクに接続され、
    前記予備再液化装置は、
    前記ボイルオフガスを圧縮するコンプレッサと、
    前記コンプレッサを駆動する防爆型モーターと
    を備える
    請求項9の液化ガス運搬船。
  11. 前記複数のタンクは、互いに隣り合う第1タンク及び第2タンクを含み、
    前記複数の再液化装置は、第1再液化装置及び第2再液化装置を含み、
    前記第1タンク及び前記第2タンクを接続するBOG母管と、
    前記第1タンク及び前記第2タンクを接続するRLG母管と
    を更に具備し、
    前記BOG母管に第1弁又は第1スプールピースが設けられ、
    前記BOG母管は、
    前記第1弁又は前記第1スプールピースと前記第1タンクとを接続するBOG母管第1タンク側部分と、
    前記第1弁又は前記第1スプールピースと前記第2タンクとを接続するBOG母管第2タンク側部分と
    を含み、
    前記RLG母管に第2弁又は第2スプールピースが設けられ、
    前記RLG母管は、
    前記第2弁又は前記第2スプールピースと前記第1タンクとを接続するRLG母管第1タンク側部分と、
    前記第2弁又は前記第2スプールピースと前記第2タンクとを接続するRLG母管第2タンク側部分と
    を含み、
    前記複数の再液化装置の各々は、
    前記コンプレッサに前記ボイルオフガスを供給するためのBOG配管と、
    前記ボイルオフガスが再液化した再液化ガスを戻すためのRLG配管と
    を備え、
    前記第1再液化装置の前記BOG配管は前記BOG母管第1タンク側部分に接続され、
    前記第2再液化装置の前記BOG配管は前記BOG母管第2タンク側部分に接続され、
    前記第1再液化装置の前記RLG配管は前記RLG母管第1タンク側部分に接続され、
    前記第2再液化装置の前記RLG配管は前記RLG母管第2タンク側部分に接続された
    請求項9の液化ガス運搬船。
  12. BOG母管と、
    前記BOG母管が複数のBOG母管部分に分割されるように前記BOG母管に設けられた弁又はスプールピースの群と、
    RLG母管と、
    前記RLG母管が複数のRLG母管部分に分割されるように前記RLG母管に設けられた弁又はスプールピースの群と、
    前記複数のタンクをそれぞれ前記複数のBOG母管部分に接続する複数のタンク側BOG配管と、
    前記複数のタンクをそれぞれ前記複数のRLG母管部分に接続する複数のタンク側RLG配管と
    を更に具備し、
    前記複数のタンク側BOG配管の各々に弁又はスプールピースが設けられ、
    前記複数のタンク側RLG配管の各々に弁又はスプールピースが設けられ、
    前記複数の再液化装置の各々は、
    前記コンプレッサに前記ボイルオフガスを供給するための再液化装置側BOG配管と、
    前記ボイルオフガスが再液化した再液化ガスを戻すための再液化装置側RLG配管と
    を備え、
    前記複数の再液化装置はそれぞれ前記複数のBOG母管部分に前記再液化装置側BOG配管を介して接続され、
    前記複数の再液化装置はそれぞれ前記複数のRLG母管部分に前記再液化装置側RLG配管を介して接続された
    請求項9の液化ガス運搬船。
  13. 前記複数の再液化装置は、それぞれ前記複数のタンクに装備された
    請求項9乃至12のいずれかに記載の液化ガス運搬船。
  14. 前記複数の再液化装置の各々は、防爆箱に覆われたモーターを前記防爆型モーターのかわりに備える
    請求項9乃至13のいずれかに記載の液化ガス運搬船。
  15. 前記複数の再液化装置の各々及び前記予備再液化装置は、防爆箱に覆われたモーターを前記防爆型モーターのかわりに備える
    請求項10の液化ガス運搬船。
  16. 可燃性の液化ガスのボイルオフガスを再液化する再液化装置を組立てるステップと、
    前記再液化装置を船体又は船体ブロックに設置するステップと
    を具備し、
    前記再液化装置を組立てる前記ステップは、
    前記ボイルオフガスを圧縮するコンプレッサと防爆型モーターとをベースシートに設置するステップと、
    前記コンプレッサ及び前記防爆型モーターを接続するステップと
    を備える
    液化ガス運搬船の建造方法。
  17. 前記再液化装置を組立てる前記ステップは、
    前記ボイルオフガスを圧縮する前記コンプレッサと前記防爆型モーターとを前記ベースシートに設置する前記ステップと、前記コンプレッサ及び前記防爆型モーターを接続する前記ステップとのかわりに、
    前記ボイルオフガスを圧縮するコンプレッサ、モーター、及び前記モーターを覆う防爆箱をベースシートに設置するステップと、前記コンプレッサ及び前記モーターを接続するステップとを備える
    請求項16の液化ガス運搬船の建造方法。
JP2010026448A 2010-02-09 2010-02-09 液化ガス運搬船に搭載される再液化装置 Active JP5276611B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026448A JP5276611B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 液化ガス運搬船に搭載される再液化装置
CN201080001423.5A CN102224066B (zh) 2010-02-09 2010-07-29 搭载在液化气运输船的再液化装置
KR1020107023519A KR101258324B1 (ko) 2010-02-09 2010-07-29 액화 가스 운반선에 탑재되는 재액화 장치
BR112012019744A BR112012019744A2 (pt) 2010-02-09 2010-07-29 aparelho de reliquefação instalado em transportador de gás liquefeito.
PCT/JP2010/062825 WO2011099184A1 (ja) 2010-02-09 2010-07-29 液化ガス運搬船に搭載される再液化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026448A JP5276611B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 液化ガス運搬船に搭載される再液化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011162038A true JP2011162038A (ja) 2011-08-25
JP5276611B2 JP5276611B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=44367480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026448A Active JP5276611B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 液化ガス運搬船に搭載される再液化装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5276611B2 (ja)
KR (1) KR101258324B1 (ja)
CN (1) CN102224066B (ja)
BR (1) BR112012019744A2 (ja)
WO (1) WO2011099184A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011083986A1 (de) * 2011-10-04 2013-04-04 Siemens Aktiengesellschaft Schiff mit einem Antrieb mit Abwärmerückgewinnung
WO2014115480A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 三菱重工業株式会社 ガス除去設備、ガス除去船、タンクからのガス除去方法
US10247453B2 (en) 2014-11-10 2019-04-02 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Compressor module
JP2019189181A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 三井E&S造船株式会社 浮体式生産設備のユーティリティラインおよびその敷設方法
WO2020115804A1 (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 日揮グロ-バル株式会社 天然ガス液化装置を備える浮体設備の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103033024A (zh) * 2011-12-12 2013-04-10 摩尔动力(北京)技术股份有限公司 空气能分布式供能系统
KR20150026675A (ko) * 2013-08-29 2015-03-11 대우조선해양 주식회사 부유 저장식 가스 발전플랜트 및 그 가스 발전플랜트의 계류방법
WO2015105344A1 (ko) * 2014-01-09 2015-07-16 대우조선해양 주식회사 연료가스 공급장치
KR102160480B1 (ko) * 2013-12-18 2020-09-28 대우조선해양 주식회사 Lng 운용 선박의 컴프레서 룸 및 전기 모터 룸 배치구조
WO2016001115A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. System and method for off-shore storing and transporting a conditioned hydrocarbon liquid
KR200487398Y1 (ko) * 2014-08-04 2018-09-12 현대중공업 주식회사 액화석유가스 선박의 카고 재액화 장치
JP6603039B2 (ja) * 2015-05-11 2019-11-06 川崎重工業株式会社 液体水素を投棄する配管を備えた船舶

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09151912A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Miyata Kogyo Kk 爆発性雰囲気下で駆動される油圧駆動走行性機械装置
JPH09221098A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Hitachi Zosen Corp 低温式lpg船の再液化装置
JP2001183207A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス安全制御回路
JP2006254549A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Ckd Corp モータ制御装置
JP2008215672A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Mac:Kk 可燃性冷媒ガスを使用する冷凍サイクルの残留ガス回収方法及びその装置
JP2009085054A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
JP2009145011A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Ricoh Elemex Corp ガス遮断装置、ガス遮断システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351912A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Fujitsu Ltd データセット単位のスプール領域返却方式
JPH0421098A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Fuji Electric Co Ltd エンコーダ信号検出回路
DK200001919A (da) * 2000-12-21 2002-06-22 Pres Vac Engineering As En ventil

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09151912A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Miyata Kogyo Kk 爆発性雰囲気下で駆動される油圧駆動走行性機械装置
JPH09221098A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Hitachi Zosen Corp 低温式lpg船の再液化装置
JP2001183207A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス安全制御回路
JP2006254549A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Ckd Corp モータ制御装置
JP2008215672A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Mac:Kk 可燃性冷媒ガスを使用する冷凍サイクルの残留ガス回収方法及びその装置
JP2009085054A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
JP2009145011A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Ricoh Elemex Corp ガス遮断装置、ガス遮断システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011083986A1 (de) * 2011-10-04 2013-04-04 Siemens Aktiengesellschaft Schiff mit einem Antrieb mit Abwärmerückgewinnung
WO2014115480A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 三菱重工業株式会社 ガス除去設備、ガス除去船、タンクからのガス除去方法
JP2014141155A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス除去設備、ガス除去船、タンクからのガス除去方法
CN104736432A (zh) * 2013-01-23 2015-06-24 三菱重工业株式会社 气体去除设备、气体去除船、及从储气罐中去除气体的气体去除方法
US10247453B2 (en) 2014-11-10 2019-04-02 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Compressor module
JP2019189181A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 三井E&S造船株式会社 浮体式生産設備のユーティリティラインおよびその敷設方法
JP7147117B2 (ja) 2018-04-27 2022-10-05 三井E&S造船株式会社 浮体式生産設備のユーティリティラインおよびその敷設方法
WO2020115804A1 (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 日揮グロ-バル株式会社 天然ガス液化装置を備える浮体設備の製造方法
CN112703153A (zh) * 2018-12-03 2021-04-23 日挥环球株式会社 具备天然气液化装置的浮动设备的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102224066B (zh) 2014-03-19
KR101258324B1 (ko) 2013-04-25
JP5276611B2 (ja) 2013-08-28
CN102224066A (zh) 2011-10-19
WO2011099184A1 (ja) 2011-08-18
BR112012019744A2 (pt) 2016-05-10
KR20110110705A (ko) 2011-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276611B2 (ja) 液化ガス運搬船に搭載される再液化装置
JP5890496B2 (ja) ガス燃料用燃料タンクを備えた浮遊式構造物
JP2008126829A (ja) 船舶
JP5577408B2 (ja) ガス燃料用燃料タンクを備えた浮遊式構造物
JP6589210B2 (ja) 燃料タンクのイナーティング方法及び浮体
KR101559407B1 (ko) 선박
KR102327407B1 (ko) 컨테이너선의 연료가스 공급시스템
WO2018078945A1 (ja) 複数の燃料ラインを有する船舶
KR101707512B1 (ko) 이중연료로 추진되는 시추선
JP2015229430A (ja) Lng船
KR20160021596A (ko) 컨테이너 선박 및 그 배치 구조
JP2017503134A (ja) コールドボックス装置およびコールドボックスシステム
WO2017150250A1 (ja) 生産設備を備える浮体構造物
KR20210128528A (ko) 컨테이너선의 연료가스 공급시스템
KR20160017787A (ko) 모스 타입 엘엔지 운반선
KR101512694B1 (ko) 액화연료가스의 벤팅 시스템 및 이를 구비한 해상 구조물
WO2023204082A1 (ja) 船舶
KR102160480B1 (ko) Lng 운용 선박의 컴프레서 룸 및 전기 모터 룸 배치구조
KR20160090076A (ko) 시추선의 배치구조 및 그 배치구조를 구비하는 시추선
KR101707513B1 (ko) 이중연료로 추진되는 시추선
JP7227837B2 (ja) 液化ガス貯留タンク、及び船舶
JP2019524552A (ja) 船舶におけるガス燃料の使用
KR20150133106A (ko) Bog 제거 장치
KR101599382B1 (ko) 부유 저장식 가스 발전플랜트의 배치구조
KR101623108B1 (ko) 부유 저장식 가스 발전플랜트의 배치구조

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120904

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5276611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350