JP2011157839A - 小型エンジンの始動装置 - Google Patents

小型エンジンの始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011157839A
JP2011157839A JP2010018584A JP2010018584A JP2011157839A JP 2011157839 A JP2011157839 A JP 2011157839A JP 2010018584 A JP2010018584 A JP 2010018584A JP 2010018584 A JP2010018584 A JP 2010018584A JP 2011157839 A JP2011157839 A JP 2011157839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotational force
ratchet
energy storage
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010018584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5515045B2 (ja
Inventor
Taro Kihara
太郎 木原
Yoshinori Horikoshi
義則 堀越
Hideki Hashiba
英希 橋場
Hirotoshi Fujita
博俊 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Starting Industrial Co Ltd
Original Assignee
Starting Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Starting Industrial Co Ltd filed Critical Starting Industrial Co Ltd
Priority to JP2010018584A priority Critical patent/JP5515045B2/ja
Priority to US13/010,876 priority patent/US8286604B2/en
Priority to EP11152273.6A priority patent/EP2365208B1/en
Priority to CN201110034256.0A priority patent/CN102140987B/zh
Publication of JP2011157839A publication Critical patent/JP2011157839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515045B2 publication Critical patent/JP5515045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/10Couplings with means for varying the angular relationship of two coaxial shafts during motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N3/00Other muscle-operated starting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N5/00Starting apparatus having mechanical power storage
    • F02N5/02Starting apparatus having mechanical power storage of spring type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/12Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted for accumulation of energy to absorb shocks or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/04Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
    • F16D43/14Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating the clutching members directly in a direction which has at least a radial component; with centrifugal masses themselves being the clutching members
    • F16D43/16Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating the clutching members directly in a direction which has at least a radial component; with centrifugal masses themselves being the clutching members with clutching members having interengaging parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • F02N15/027Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the pawl type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N3/00Other muscle-operated starting apparatus
    • F02N3/02Other muscle-operated starting apparatus having pull-cords
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N3/00Other muscle-operated starting apparatus
    • F02N3/04Other muscle-operated starting apparatus having foot-actuated levers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】スターターケースを大型化させることなく確実にエンジンを始動させる。
【解決手段】スターターケース内の蓄力ゼンマイ8に蓄積された回転力がエンジン始動に付与されるのを規制する回転規制機構とを備えるとともに、回転規制機構は、エンジンのクランクシャフト11に連動して回転する回転体13、32の偏心位置に設けられた規制ラチェット18と、エンジンケース10側から規制ラチェット18に係合し、所定の弾性押圧力によって規制ラチェット18の作動を規制する押圧手段20とからなり、蓄力ゼンマイ8に蓄力された回転力が弾性押圧力を越えたときに回転力によって規制ラチェット18が押圧手段20との係合を解除する位置まで作動することで回転体13、32を回転可能にさせ、蓄力ゼンマイ8に蓄えられた回転力を開放してエンジンを始動させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、従来の始動装置に対してエンジンを始動させるために必要とされる回転力を、蓄力ゼンマイに対して十分に蓄力させることを可能とする小型エンジンの始動装置に関する。
一般的な小型エンジンの始動装置には、駆動プーリとカムプレートと蓄力ゼンマイと香箱とが備えられている。駆動プーリは、エンジンのクランクシャフトに固定されている。また、駆動プーリには、遠心ラチェットが設けられており、この遠心ラチェットは、カムプレートに設けられるカム爪と係合することが可能となっている。カムプレートには、蓄力ゼンマイを介して香箱が連結されている。
エンジンの始動を行う場合には、香箱を手動又はセルモータで回転させることにより、蓄力ゼンマイに回転力(エネルギー)を蓄えさせる。蓄えられた回転力がエンジンの回転抵抗を上回った場合には、蓄力ゼンマイに蓄えられた回転力が一気に開放されて、カムプレート、プーリを介して回転力がクランクシャフトに伝達され、エンジンの始動が開始される(例えば、特許文献1参照)。
このように、蓄力ゼンマイにエンジンの回転抵抗を上回るほどの回転力が蓄力されると、エンジンが蓄力ゼンマイの蓄力エネルギーによって回転されることになるが、エンジンの回転抵抗は常に一定の抵抗値にならないという特性があった。例えば、ピストンが上死点近傍にある場合には、エンジンの回転抵抗が最も高い値となり、下死点近傍である場合には、エンジンの回転抵抗が最も低い値となる。
このため、回転抵抗が低い場合には、蓄力ゼンマイにエンジンの始動を行うために必要とされる回転力(始動回転力)が蓄力される前であっても、蓄力エネルギーが回転抵抗を上回ってしまい、カムプレートが回転してしまうおそれがあった。このように、不十分な蓄力エネルギーでカムプレートが回転した場合には、エンジンの始動に必要な始動回転力を駆動プーリに伝達することができないため、エンジンを確実に始動させることが困難であるという欠点があった。
そこで、これに対応し、エンジンの回転抵抗の値に左右されることなく、蓄力ゼンマイに対して十分な回転力(エネルギー)が蓄力されるまでカムプレート等の部材の回転を規制し、十分なエネルギーが蓄えられた後、回転規制手段を開放してエンジンの始動を行うことが可能な始動装置が提案されている(特許文献2参照)。
特開2002−227753号公報 特開2006−342717号公報
しかしながら、従来の回転規制機構は始動装置側に設けているため、エンジンの違いや始動装置のばらつきなどにより、エンジン始動のタイミングと蓄力開放のタイミングが合わない場合があった。
また、エンジンに始動装置を取り付ける際、始動装置側の回転規制機構とエンジン側のクランクシャフトとの軸合わせが必要であるが、これは面倒な作業であった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、回転規制機構をエンジン側に設けることにより、蓄力開放のタイミングを常に一定に固定することができるとともに、始動装置側とエンジン側との軸合せを不要とする小型エンジンの始動装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、スターターケース内に配置された蓄力ゼンマイに回転力を付与する回転力付与手段と、スターターケースに設けられて蓄力ゼンマイの回転力をエンジン側に伝達する回転部材と、エンジンと一体的に設けられて上記回転部材と係脱する駆動プーリと、蓄力ゼンマイに蓄積された回転力がエンジン始動に付与されるのを規制する回転規制機構とを備えるとともに、上記回転規制機構は、エンジンのクランクシャフトに連動して回転する回転体の偏心位置に設けられた規制ラチェットと、エンジンケース側から上記規制ラチェットに係合し、所定の弾性押圧力によって上記規制ラチェットの作動を規制する押圧手段とからなり、上記蓄力ゼンマイに蓄力された回転力が上記弾性押圧力を越えたときに上記回転力によって規制ラチェットが上記押圧手段との係合を解除する位置まで作動することで上記蓄力ゼンマイに蓄えられた回転力を開放して上記回転体を回転させ、エンジンを始動させることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、エンジンケース内に配置された蓄力ゼンマイに回転力を付与するセルモータと、上記蓄力ゼンマイの回転力をクランクシャフトに伝達するギア部材と、蓄力ゼンマイに蓄積された回転力がエンジン始動に付与されるのを規制する回転規制機構とを備えるとともに、上記回転規制機構は、エンジンのクランクシャフトに連動して回転する回転体の偏心位置に設けられた規制ラチェットと、エンジンケース側から上記規制ラチェットに係合し、所定の弾性押圧力によって上記規制ラチェットの作動を規制する押圧手段とからなり、上記蓄力ゼンマイに蓄力された回転力が上記弾性押圧力を越えたときに上記回転力によって規制ラチェットが上記押圧手段との係合を解除する位置まで作動することで上記蓄力ゼンマイに蓄えられた回転力を開放して上記回転体を回転させ、エンジンを始動させることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2において、上記回転体は、エンジンのフライホイールであることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項2において、上記回転体は、上記ギア部材であることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1又は2において、上記回転体は、エンジンのクランクシャフトと吸気バルブ又は排気バルブとの間に設けられたカムギアであることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、エンジンケース内に配置された蓄力ゼンマイに回転力を付与するレバー機構と、上記蓄力ゼンマイの回転力をクランクシャフトに伝達する回転部材と、蓄力ゼンマイに蓄積された回転力がエンジン始動に付与されるのを規制する回転規制機構とを備えるとともに、上記回転規制機構は、エンジンのクランクシャフトに連動して回転する回転体の偏心位置に設けられた規制ラチェットと、エンジンケース側から上記規制ラチェットに係合し、所定の弾性押圧力によって上記規制ラチェットの作動を規制する押圧手段とからなり、上記蓄力ゼンマイに蓄力された回転力が上記弾性押圧力を越えたときに上記回転力によって規制ラチェットが上記押圧手段との係合を解除する位置まで作動することで上記蓄力ゼンマイに蓄えられた回転力を開放して上記回転体を回転させ、エンジンを始動させることを特徴とする。
請求項1に係る発明において、回転規制機構は、エンジンのクランクシャフトに連動して回転する回転体の偏心位置に設けられた規制ラチェットと、エンジンケース側から上記規制ラチェットに係合し、所定の弾性押圧力によって上記規制ラチェットの作動を規制する押圧手段とからなり、上記蓄力ゼンマイに蓄力された回転力が上記弾性押圧力を越えたときに上記回転力によって規制ラチェットが上記押圧手段との係合を解除する位置まで作動することで上記蓄力ゼンマイに蓄えられた回転力を開放して上記回転体を回転させ、エンジンを始動させるように構成されている。したがってエンジンの回転抵抗の値に左右されることなく、蓄力ゼンマイに対して十分な回転力を蓄力させて、確実にエンジンの始動を行うことができる。
また、エンジン側では始動タイミングが一定に固定されているが、回転規制機構はエンジン側に設けられているので、蓄力開放のタイミングを始動タイミングに合わせることができる。したがって、蓄力開放のタイミングを最も効率的に設定することができる。
しかも、エンジンに始動装置を取り付ける際、始動装置側の回転規制機構の場合はエンジン側のクランクシャフトとの軸合わせが必要であるが、回転規制機構はエンジン側に設けられているので、軸合せ作業は不要となる。
さらに、回転規制機構はエンジンケースの内部に納められているので、エンジンの始動装置の主要部品を収納したスターターケースが大型化することがなく、全体をコンパクトに抑えることができる。
請求項2に係る発明によれば、回転規制機構はエンジンのクランクシャフトに連動して回転する回転体の偏心位置に設けられた規制ラチェットと、エンジンケース側から上記規制ラチェットに係合し、所定の弾性押圧力によって上記規制ラチェットの作動を規制する押圧手段とからなり、また、請求項3に係る発明では、上記回転体がフライホイールから構成されるものとしているので、請求項1によるものと同様の効果を得ることができる。請求項5による効果も同様である。
請求項4に係る発明によれば、上記回転体は、エンジンのクランクシャフトと吸気バルブ又は排気バルブとの間に設けられたカムギアであり、4サイクルエンジンのカムギアはクランクシャフトが2回転したときに1回転するように設定されている。4サイクルエンジンにおいては、クランクシャフトが2回転したときに吸入、圧縮、爆発、排気の行程が行なわれるものであるから、カムギアが1回転する毎に、吸気バルブと排気バルブの開閉、つまりピストンの吸入、圧縮、爆発、排気の行程が行なわれる。つまり、カムギアのどこに規制ラチェットを設けるかによって、どの行程で蓄力ゼンマイの蓄力を開放させるかをコントロールすることができる、これに蓄力開放のタイミングを正確に合わせることができる。
請求項6に係る発明によれば、エンジンケース内に配置された蓄力ゼンマイに回転力を付与する回転力付与手段をレバー機構によって構成されているので、往復動によって少しずつ蓄力ゼンマイに回転力を蓄力させることによっても、エンジンの回転を規制することができる。
本発明に係る実施形態1のエンジン始動装置の要部の縦断面図 図1のX−X線上の断面図で、実施形態1のエンジン始動装置において、フライホイールの回転が規制される直前の要部の側面図 フライホイールの回転が規制された状態の要部の側面図 フライホイールの回転規制が解除される直前の要部の側面図 上記エンジン始動装置によりエンジンが始動した状態の要部の側面図 本発明に係る実施形態2のエンジン始動装置の要部の縦断面図 図1のY−Y線上の断面図で、実施形態1のエンジン始動装置において、カムギアの回転が規制される直前の要部の側面図 カムギアの回転が規制された状態の要部の側面図 カムギアの回転規制が解除される直前の要部の側面図 上記エンジン始動装置によりエンジンが始動した状態の要部の側面図 (a)はキックレバーによる回転付与手段とともに示すエンジン始動装置の概要図、(b)はキックレバーの正面図
[実施形態1]
図1において符号1はスターターケースを示す。スターターケース1の内部には支軸2が突設され、この支軸2にはロープリール3とカムプレート4とが回転自在に配置されている。
ロープリール3の外周側にはスターターロープ5の収納溝が形成され、外側にはリターンゼンマイ6の収納部が形成されている。また、内側には蓄力ゼンマイ8が収容されている。蓄力ゼンマイ8の一端はロープリール3の内側に係止され、他端はカムプレート4の内側端部に係止している。
カムプレート4は、エンジンのクランクシャフト11に固定された駆動プーリ7に係合可能に構成された回転部材である。カムプレート4は支軸2に回転自在に支持されている。
カムプレート4の中心軸上にはエンジンのクランクシャフト11の端部に固定された駆動プーリ7が設けられ、カムプレート4と駆動プーリ7とはクラッチ機構を介して係脱可能に作動連結されている。すなわち、特許文献1等により公知の技術なので詳しい説明と図示は省略するが、カムプレート4にはカム爪が設けられ、駆動プーリ7の側面にはカム爪に係合可能な遠心ラチェットが回動自在に設けられている。そして、一方向に回転するときは遠心ラチェットがカムプレート4のカム爪に係合してカムプレート4と駆動プーリ7とは一体に回転し、逆方向に回転するときは係合が外れてカムプレート4と駆動プーリ7とは独立に回転するように構成されている。
上記構成によれば、スターターロープ5を引くと、ロープリール3が回転するので、蓄力ゼンマイ8が巻き上げられ、回転力が蓄力される。蓄力が一定以上になるとカムプレート4が回転する。カムプレート4が回転すると、駆動プーリ7に回転力が伝達される。
次に、駆動プーリ7の回転はエンジンケース10内に配置されたクランクシャフト11に伝達され、エンジンが始動するようになっている。
クランクシャフト11の一端には駆動プーリ7と一体に結合されたフライホイール(回転体)13が回転自在に支持されている。また、クランクシャフト11にはコンロッド14を介してピストン15が連結され、ピストン15はシリンダ16内に摺動自在に収容されている。
フライホイール13にはマグネット17が設けられており、これによりプラグに火花を飛ばせるようになっている。
このように、ロープリール3とスターターロープ5とによって構成された回転力付与手段によって蓄力ゼンマイ8には回転力が蓄積されていき、蓄力された回転力が最終的にエンジンの回転抵抗を上回ることによりカムプレート4が回転し、駆動プーリ7の回転に伴ってクランクシャフト11が回転する構造となっていた。
しかしながら、例えばエンジンの回転抵抗が低い場合には、蓄力ゼンマイ8にエンジンの始動に必要な回転力が蓄力される前にカムプレート4が回転してしまい、エンジンの始動に必要な回転力を駆動プーリ7に伝達することができない。低い回転抵抗に伴う不十分な回転力の伝達により、駆動プーリ7を回転させることはできるが、エンジンを始動させることができない状況が生じてしまうおそれがあった。
このため、上記小型エンジンの始動装置では、エンジンの回転抵抗の値に拘わらず、蓄力ゼンマイ8からカムプレート4に加えられた回転力がエンジンの始動に必要な始動回転力になるまで蓄力ゼンマイ8に蓄積された回転力をエンジン側に伝達するのを規制する回転規制機構(トルクリミッタ)が設けられている。
回転規制機構は、図2に示されるように、エンジンのクランクシャフト11に連動して回転するフライホイール13に設けられた規制ラチェット18と、所定の弾性押圧力によって規制ラチェット18の作動を規制する押圧手段20とから構成されている。
規制ラチェット18は中間部が湾曲した弓形の部材で、フライホイール13の回転中心から外れた偏心位置に固定された支軸21に回動可能に設けられている。また、支軸21に巻き回された捩りコイルバネ22により、規制ラチェット18の一方の端部18aが、フライホイール13の一側面に設けられた突部19に係合するように付勢されている。規制ラチェット18の他端には係合爪28が形成されている。
押圧手段20は規制カム23と板バネ(弾性手段)24とによって構成されている。
規制カム23は、エンジンケース10側に回動軸25を介して回動自在に設けられ、回動軸25の一端側からは押圧片26が突出形成され、他端側からは係合片27が形成されている。押圧片26は、フライホイール13の外周縁の外側に突出した規制ラチェット18の係合爪28に係合可能に配置されている。また、係合片27の先端は板バネ24の先端近傍に係合している。そして、板バネ24の弾性押圧力によって係合片27はフライホイール13の中心側に押し込まれ、押圧片26は規制ラチェット18の係合片28に係合可能な位置に突出する。
このように、板バネ24は規制カム23が回動軸25を中心に回動するのに抗する弾性押圧力を付与している。板バネ24のバネ荷重による弾性押圧力は、エンジンの始動に必要な回転力(始動回転力)と同じかそれを上回る程度に設定しておく。
次に、上記構成の回転規制機構の作用について説明する。通常は図3に示すように、規制ラチェット18の係合爪28は規制カム23の押圧片26に係合し、規制カム23は板バネ24による弾性押圧力により係合状態を保持するので、スターターロープ5が引かれ、ロープリール3が回転しても、カムプレート4は回転できない。このように、蓄力された回転力がエンジンの回転抵抗を上回る板バネ24のバネ荷重(弾性押圧力)に満たないときはカムプレート4は回転しない。これに対し、蓄力ゼンマイ8が巻き締められていくと、蓄力ゼンマイ8に蓄えられた回転力も大きくなる。これが板バネ24の弾性押圧力を上回ると、図4に示されるように、規制カム23の押圧片26が規制ラチェット18の係合爪28によって押し込まれて退避動し、それにつれてフライホイール13が少しずつ回転していく。最後に図5のように係合爪28と押圧片26との係合は外れる。このため、蓄力ゼンマイ8に蓄えられた回転力がいっきに開放されるので、蓄力ゼンマイ8の回転力がカムプレート4に、カムプレート4の回転力がクラッチ機構を介してフライホイール13に伝達されて回転し、エンジンを始動させる。
エンジンが回転すると、その遠心力のために規制ラチェット18は捩りコイルバネ22のバネ力に抗して回動し、図5に示すように、係合爪28はフライホイール13の外周よりも内側の規制カム23との係合を解除する位置まで退避し、フライホイール13に設けられたピン36に係合した状態に保持される。したがって、突出したままの規制カム23の押圧片26とは係合しない位置に保持される。
その後、エンジンの回転が停止すると、規制ラチェット18は捩りコイルバネ22のバネ力によって回動し、図2のように係合爪28は規制カム23の押圧片26と係合可能な位置に復帰し、図3の待機状態となる。
上述のように、規制ラチェット18はフライホイール13の回転軸(クランクシャフト11)に対して偏心したデッドスペースに設けることができるから、コンパクトに構成できるとともに、フライホイール13はエンジン側に設けられているので、蓄力開放のタイミングをエンジン側において一定に固定されている始動タイミングに合わせることができる。したがって、蓄力開放のタイミングを最も効率的に設定することができる。
しかも、エンジンに始動装置を取り付ける際、始動装置側の回転規制機構の場合はエンジン側のクランクシャフトとの軸合わせが必要であるが、回転規制機構はエンジン側に設けられているので、軸合せ作業は不要となる。
なお、押圧手段20は規制ラチェット18を押圧する構成であればよく、必ずしも複数の部材である必要はない。
また、スターターケース内のエンジン始動装置の構造については、上述の形態に限定されない。公知の他の構造であってもよい。カムプレートと駆動プーリとの間のクラッチ機構も同様で、遠心ラチェットとカム爪とから構成されているものに限定されない。例えば、公知の摩擦式のクラッチ機構等であってもよい。さらに、回転力エネルギーを蓄力する手段として、蓄力ゼンマイに代え、コイルスプリングとしてもよい。
[実施形態2]
次に、図6は4サイクルエンジンに回転規制機構を設けた実施形態を示すもので、同図において、クランクシャフト11の端部に設けられたギア30には、カムシャフト31に設けられたカムギア32が噛合し、カムギア32の回転により吸気バルブ(又は排気バルブ)33の開閉作動が制御されるように構成されている。すなわち、カムシャフト31には、カムギア32と一体に回転するカム52が設けられ、カム52にはプッシュロッド53が係合し、プッシュロッド53にはロッカーアーム54を介して吸気バルブ33が連係している。カムギア32はクランクシャフト11が2回転したときに1回転するようにギア比が設定されている。
また、上記エンジンは上述と同じスターターロープ3を引いて行なう手動式の始動装置のほか、セルモータ34でも始動できるように構成されている。手動式は前述のとおりであり、説明は省略する。セルモータ方式については、バッテリに接続したセルモータ34の出力軸35に、クランクシャフト11と一体に回転するギア部材36が噛合可能に配置されている。上記出力軸35のスパイラル溝37にはピニオンギア38が係合しており、出力軸35が始動方向に回転したときはピニオンギア38が進出してギア部材36に噛合し、エンジンが始動してギア部材36が回転し、相対的にピニオンギア38が逆方向に回転し始めると、スパイラル溝37に沿って退避し、噛合が解除するように構成されている。また、出力軸35と一体のハウジング40の内部には蓄力ゼンマイ8が配置されている。蓄力ゼンマイ8の一端はセルモータ34のモータシャフト34aに係合し、他端はハウジング40に係合している。これにより、セルモータ34が回転することにより蓄力ゼンマイ8に回転力が付与される。
回転規制機構は、エンジンのクランクシャフト11に連動して回転するカムギア32に設けられた規制ラチェット18と、所定の弾性押圧力によって規制ラチェット18の作動を規制する押圧手段20とから構成されている。
規制ラチェット18は図7に示されるように、中間部が湾曲した弓形の部材で、カムギア32の回転中心から外れた偏心位置に固定された支軸29に回動可能に設けられている。また、支軸29に巻き回された捩りコイルバネ22により、規制ラチェット18の一方の端部18aが、カムギア32の側面に設けられた突部41に係合するように付勢されている。このとき、規制ラチェット18の他端には係合爪28が形成されている。
押圧手段20は規制カム23と板バネ24とによって構成されている。
規制カム23は、エンジンケース10に回動軸25を介して回動自在に設けられ、回動軸25の一端側からは押圧片26が突出形成され、他端側からは係合片27が突出形成されている。押圧片26は、カムギア32の外周縁の外側に突出した規制ラチェット18の係合爪28に係合可能に配置されている。また、係合片27の先端は板バネ24の先端近傍に係合している。そして、板バネ24の弾性押圧力によって係合片27はエンジンケース10の内側に押し込まれ、この状態で押圧片26は規制ラチェット18の係合爪28と係合可能な位置に突出するようになっている。
このように、板バネ24は規制カム23が回動軸25を中心に回動するのに抗する弾性押圧力を付与している。板バネ24のバネ荷重による弾性押圧力は、エンジンの始動に必要な回転力(始動回転力)と同じかそれを上回る程度に設定しておく。
次に、上記構成の回転規制機構の作用について説明する。通常は図8に示すように、規制ラチェット18の係合爪28は規制カム23の押圧片26に係合し、規制カム23は板バネ24による弾性押圧力により係合状態に保持されているので、クランクシャフト11は回転しにくい状態となっている。スターターロープ5が引かれてロープリール3が回転しても、あるいはセルモータ34が作動しても、直ちにクランクシャフト11は回転せず、蓄力ゼンマイ8に回転力が蓄力されていく。蓄力された回転力がエンジンの回転抵抗を上回る板バネ24のバネ荷重(弾性押圧力)に満たないときはクランクシャフト11は回転しない。これに対し、蓄力ゼンマイ8が巻き締められていくと、蓄力ゼンマイ8に蓄えられた回転力も大きくなる。これが板バネ24の弾性押圧力を上回ると、規制カム23の押圧片26が規制ラチェット18の係合爪によって押し込まれて退避動し、それにつれてカムギア32が少しずつ回転する。そして、最後に図9のように係合爪28と押圧片26との係合は外れる。これにより、カムギア32が回転可能となり、蓄力ゼンマイ8に蓄えられた回転力がいっきに開放されるので、蓄力ゼンマイ8の回転力が、手動式の場合はカムプレート4と駆動プーリ7とフライホイール13からクランクシャフト11に、セルモータ式の場合はギア部材36からクランクシャフト11にそれぞれ伝達され、エンジンを始動させる。
エンジンが回転すると、その遠心力のために規制ラチェット18は捩りコイルバネ22のバネ力に抗して回動し、図10のように、係合爪28は規制カム23との係合を解除する位置まで退避し、カムギア32に設けられたピン36に係合した状態に保持される。したがって、突出したままの規制カム23の押圧片26とは係合しない位置に保持される。
その後、エンジンの回転が停止すると、規制ラチェット18は捩りコイルバネ22のバネ力によって回動し、係合爪28はカムギア32の外周よりも外側に突出し、規制カム23の押圧片26と係合可能な位置に復帰し、待機状態となる。
上述のように、規制ラチェット18はカムギア32の回転軸に対して偏心したデッドスペースに設けることができるから、コンパクトに構成できるとともに、規制ラチェット18はエンジン側に設けられたカムギア32に取り付けられているので、蓄力開放のタイミングをエンジン側において一定に固定されている始動タイミングに合わせることができる。したがって、蓄力開放のタイミングを最も効率的に設定することができる。
上記実施形態においても、エンジンに始動装置を取り付ける際の軸合せ作業は不要となる。
また、4サイクルエンジンのカムギア32はクランクシャフト11が2回転したときに1回転するように設定されている。4サイクルエンジンにおいては、クランクシャフト11が2回転したときに吸入、圧縮、爆発、排気の行程が行なわれるものであるから、カムギア32が1回転する毎に、吸気バルブと排気バルブの開閉、つまりピストン15の吸入、圧縮、爆発、排気の行程が行なわれる。つまり、カムギア32のどこに規制ラチェット18を設けるかによって、どの行程で蓄力ゼンマイ8の蓄力を開放させるかをコントロールすることができる、これに蓄力開放のタイミングをこれに正確に合わせることができる。例えば、上記実施形態においては、図9〜図10の位置でカム52がプッシュロッド53とロッカーアーム54とを作動させて吸気バルブ33が開くように制御されている。
[回転規制機構の対象部材]
上述の回転規制機構はフライホイール13とカムギア32に設けたものであるが、回転規制機構の対象となる部材は、エンジンのクランクシャフト11に連動して回転する回転体であればよく、ギア部材36も同様の回転体である。したがって、回転規制機構をギア部材36に設けてもよい。
[回転力付与手段]
次に、蓄力ゼンマイ8に回転力を付与する手段は、上述のような回転する部材に限定されない。たとえば、図11(a)(b)に示されるように、エンジンケース10内に配置された蓄力ゼンマイ8に回転力を付与するレバー機構43と、上記蓄力ゼンマイ8の回転力をクランクシャフト11に伝達する回転部材49及び駆動プーリ7と、蓄力ゼンマイ8に蓄積された回転力がエンジン始動に付与されるのを規制する回転規制機構とを備える構成であってもよい。
すなわち、レバー機構43は扇形ギア45を一体に設けたキックレバー46と、扇形ギア45に噛合したギア44を備えた第1の回転部材47と、第1の回転体47にクラッチ結合している第2の回転体48と、第2の回転体48の内部に収納された蓄力ゼンマイ8と、蓄力ゼンマイ8の回転力によって回転する回転部材49と、回転部材49とクラッチ結合している駆動プーリ7とから構成されている。駆動プーリ7はクランクシャフト11に固定されている。また、回転規制機構はフライホイール13に設けられたものと同じであるから詳細は省略する。
第1の回転体47と第2の回転体48との間にはクラッチ機構50が設けられているとともに、第2の回転体48とハウジング41との間にもクラッチ機構42が設けられている。これにより、第1の回転体47が一方向に回転するときにのみ第2の回転体が回転する。そして、第2の回転体48はクラッチ機構42により逆方向には回転できないので、第1の回転体47が逆方向に回転しても、第2の回転体48は回転できず、回転停止状態に保持される。
上記回転力付与手段によれば、キックレバー46を一方向に踏み込むと第1の回転体47が回転し、その回転力が蓄力ゼンマイ8に蓄力される。キックレバー46から足を外すと、図示しないバネにより元の位置に戻るが、第2の回転体48は逆転しない。したがって、踏み込みを繰り返すうちに蓄力ゼンマイ8に蓄えられる蓄力は大きくなっていく。蓄力された回転力がエンジンの回転抵抗を上回る板バネ24のバネ荷重(弾性押圧力)に満たないときはカムプレート4は回転しない。これに対し、蓄力ゼンマイ8が巻き締められていくと、蓄力ゼンマイ8に蓄えられた回転力も大きくなる。これが板バネ24の弾性押圧力を上回ると、フライホイール13が少しずつ回転し、それにつれて、図3に示されるように、規制カム23の押圧片26が規制ラチェット18の係合爪28によって押し込まれて退避動していき、最後に図4、図5のように係合爪28と押圧片26との係合は外れ、蓄力ゼンマイ8に蓄えられた回転力がいっきに開放されるので、蓄力ゼンマイ8の回転力がクランクシャフト11に伝達され、エンジンを始動させる。
上述のように、回転力付与手段は往復動によって少しずつ蓄力ゼンマイ8に回転力を蓄力させる構成でもよい。
4 カムプレート(回転部材)
7 駆動プーリ
8 蓄力ゼンマイ
10 エンジンケース
11 クランクシャフト
13 フライホイール(回転体)
18 規制ラチェット
20 押圧手段
32 カムギア(回転体)
34 セルモータ
36 ギア部材(回転体)
43 レバー機構

Claims (6)

  1. スターターケース内に配置された蓄力ゼンマイに回転力を付与する回転力付与手段と、スターターケースに設けられて蓄力ゼンマイの回転力をエンジン側に伝達する回転部材と、エンジンと一体的に設けられて上記回転部材と係脱する駆動プーリと、蓄力ゼンマイに蓄積された回転力がエンジン始動に付与されるのを規制する回転規制機構とを備えるとともに、
    上記回転規制機構は、エンジンのクランクシャフトに連動して回転する回転体の偏心位置に設けられた規制ラチェットと、エンジンケース側から上記規制ラチェットに係合し、所定の弾性押圧力によって上記規制ラチェットの作動を規制する押圧手段とからなり、
    上記蓄力ゼンマイに蓄力された回転力が上記弾性押圧力を越えたときに上記回転力によって規制ラチェットが上記押圧手段との係合を解除する位置まで作動することで上記蓄力ゼンマイに蓄えられた回転力を開放して上記回転体を回転させ、エンジンを始動させる
    ことを特徴とする小型エンジンの始動装置。
  2. エンジンケース内に配置された蓄力ゼンマイに回転力を付与するセルモータと、上記蓄力ゼンマイの回転力をクランクシャフトに伝達するギア部材36と、蓄力ゼンマイに蓄積された回転力がエンジン始動に付与されるのを規制する回転規制機構とを備えるとともに、
    上記回転規制機構は、エンジンのクランクシャフトに連動して回転する回転体の偏心位置に設けられた規制ラチェットと、エンジンケース側から上記規制ラチェットに係合し、所定の弾性押圧力によって上記規制ラチェットの作動を規制する押圧手段とからなり、
    上記蓄力ゼンマイに蓄力された回転力が上記弾性押圧力を越えたときに上記回転力によって規制ラチェットが上記押圧手段との係合を解除する位置まで作動することで上記蓄力ゼンマイに蓄えられた回転力を開放して上記回転体を回転させ、エンジンを始動させる
    ことを特徴とする小型エンジンの始動装置。
  3. 上記回転体は、エンジンのフライホイールであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の小型エンジンの始動装置。
  4. 上記回転体は、上記ギア部材であることを特徴とする、請求項2に記載の小型エンジンの始動装置。
  5. 上記回転体は、エンジンのクランクシャフトと吸気バルブ又は排気バルブとの間に設けられたカムギアであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の小型エンジンの始動装置。
  6. エンジンケース内に配置された蓄力ゼンマイに回転力を付与するレバー機構と、上記蓄力ゼンマイの回転力をクランクシャフトに伝達する回転部材と、蓄力ゼンマイに蓄積された回転力がエンジン始動に付与されるのを規制する回転規制機構とを備えるとともに、
    上記回転規制機構は、エンジンのクランクシャフトに連動して回転する回転体の偏心位置に設けられた規制ラチェットと、エンジンケース側から上記規制ラチェットに係合し、所定の弾性押圧力によって上記規制ラチェットの作動を規制する押圧手段とからなり、
    上記蓄力ゼンマイに蓄力された回転力が上記弾性押圧力を越えたときに上記回転力によって規制ラチェットが上記押圧手段との係合を解除する位置まで作動することで上記蓄力ゼンマイに蓄えられた回転力を開放して上記回転体を回転させ、エンジンを始動させる
    ことを特徴とする小型エンジンの始動装置。
JP2010018584A 2010-01-29 2010-01-29 小型エンジンの始動装置 Active JP5515045B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018584A JP5515045B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 小型エンジンの始動装置
US13/010,876 US8286604B2 (en) 2010-01-29 2011-01-21 Starter for small engine
EP11152273.6A EP2365208B1 (en) 2010-01-29 2011-01-26 Starter for small engine
CN201110034256.0A CN102140987B (zh) 2010-01-29 2011-01-28 用于小型发动机的起动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018584A JP5515045B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 小型エンジンの始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011157839A true JP2011157839A (ja) 2011-08-18
JP5515045B2 JP5515045B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44312364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010018584A Active JP5515045B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 小型エンジンの始動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8286604B2 (ja)
EP (1) EP2365208B1 (ja)
JP (1) JP5515045B2 (ja)
CN (1) CN102140987B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019190305A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 スターテング工業株式会社 エンジンの始動装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428093B2 (ja) * 2009-08-29 2014-02-26 スターテング工業株式会社 小型エンジンの始動装置
US8683985B2 (en) * 2010-06-14 2014-04-01 Stephen J. Thomson Belted gear assembly for driving a supercharger
DE102013011978B3 (de) * 2013-07-18 2014-11-06 Andreas Reichart Anlassereinheit für ein mobiles Gerät mit einer Verbrennungskraftmaschine
US11319915B2 (en) 2020-06-11 2022-05-03 Kohler Co. Engine system, and method of starting the engine

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330041U (ja) * 1976-08-05 1978-03-15
JPS644973U (ja) * 1987-06-27 1989-01-12
JPH01190965A (ja) * 1988-01-22 1989-08-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の渦巻バネ式始動装置
JPH07174061A (ja) * 1993-05-07 1995-07-11 Nitsukari:Kk 畜力式リコイルスタータ
JP2001065435A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Kioritz Corp 蓄力式スタータ装置
JP2004068639A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Showa Kiki Kogyo Kk ロック式蓄力スタータ装置
JP2004150286A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Honda Motor Co Ltd 圧縮比可変エンジン
JP2004263615A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Starting Ind Co Ltd 蓄力式リコイルスタータ
JP2004285875A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Kubota Corp エンジンのリコイルスタータ
JP2005207301A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Kubota Corp エンジンのリコイルスタータ
JP2006342717A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Starting Ind Co Ltd 小型エンジンの始動装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083534A (en) * 1989-04-05 1992-01-28 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Spiral spring type starter apparatus for an internal combustion engine
JPH0717810Y2 (ja) * 1989-07-19 1995-04-26 株式会社共立 蓄力式始動装置
US6508220B1 (en) * 1999-08-25 2003-01-21 Kioritz Corporation Starter
JP4270426B2 (ja) 2001-01-31 2009-06-03 スターテング工業株式会社 エンジンの始動装置
ATE357590T1 (de) * 2001-04-27 2007-04-15 Maruyama Mfg Co Startvorrichtungen für brennkraftmaschinen
JP4022456B2 (ja) * 2002-09-19 2007-12-19 株式会社クボタ エンジンのリコイルスタータ
TWI236518B (en) * 2002-10-29 2005-07-21 Honda Motor Co Ltd Engine of compression-ratio variable type
CN201125819Y (zh) * 2007-11-16 2008-10-01 董岩富 一种脚踏摩托车起动装置
JP2010018584A (ja) 2008-07-14 2010-01-28 Toyobo Co Ltd ポリ−γ−L−グルタミン酸および/またはその塩を含有する化粧品組成物
JP5428093B2 (ja) * 2009-08-29 2014-02-26 スターテング工業株式会社 小型エンジンの始動装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330041U (ja) * 1976-08-05 1978-03-15
JPS644973U (ja) * 1987-06-27 1989-01-12
JPH01190965A (ja) * 1988-01-22 1989-08-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の渦巻バネ式始動装置
JPH07174061A (ja) * 1993-05-07 1995-07-11 Nitsukari:Kk 畜力式リコイルスタータ
JP2001065435A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Kioritz Corp 蓄力式スタータ装置
JP2004068639A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Showa Kiki Kogyo Kk ロック式蓄力スタータ装置
JP2004150286A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Honda Motor Co Ltd 圧縮比可変エンジン
JP2004263615A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Starting Ind Co Ltd 蓄力式リコイルスタータ
JP2004285875A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Kubota Corp エンジンのリコイルスタータ
JP2005207301A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Kubota Corp エンジンのリコイルスタータ
JP2006342717A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Starting Ind Co Ltd 小型エンジンの始動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019190305A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 スターテング工業株式会社 エンジンの始動装置
JP7061311B2 (ja) 2018-04-20 2022-04-28 スターテング工業株式会社 エンジンの始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5515045B2 (ja) 2014-06-11
EP2365208A2 (en) 2011-09-14
EP2365208A3 (en) 2013-05-29
CN102140987A (zh) 2011-08-03
US8286604B2 (en) 2012-10-16
US20110185999A1 (en) 2011-08-04
EP2365208B1 (en) 2020-07-15
CN102140987B (zh) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515045B2 (ja) 小型エンジンの始動装置
US6508220B1 (en) Starter
JP5428093B2 (ja) 小型エンジンの始動装置
BR0315181A (pt) Motor de partida de recuo com mola amortecedora/retardadora
JP4667125B2 (ja) 小型エンジンの始動装置
US6758181B2 (en) Starter
EP1950413A2 (en) Recoil starter
US9797359B2 (en) Starting device for an internal combustion engine
EP1253315A3 (en) Starters for internal combustion engine
JP3274671B2 (ja) スタータ装置
WO2013043092A1 (en) A starter apparatus for starting an internal combustion engine
JP2001065435A (ja) 蓄力式スタータ装置
JP3813921B2 (ja) 内燃エンジンの始動方法及び始動装置
JP2006322354A (ja) 小型内燃エンジンの始動方法及び渦巻ばね式スタータ装置
JP5273673B2 (ja) 小型エンジンの始動装置
JP2003013827A (ja) エンジンのリコイルスタータ
JP3892771B2 (ja) リコイルスタータ
JPH0252087B2 (ja)
JPH0724613Y2 (ja) エンジンの始動装置
JPH0649900Y2 (ja) 内燃機関のリコイルスタータ連動式始動減圧装置
JP3080656U (ja) 草刈機における内燃エンジンのリコイルスタータ
JP2003065190A (ja) エンジンのリコイルスタータ
JPH063188Y2 (ja) 内燃機関始動装置
JP2002161836A (ja) スタータ装置
KR20100064410A (ko) 스타터 모터의 피니언기어 작동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250