JP2011157827A - 内燃機関におけるシリンダヘッド - Google Patents

内燃機関におけるシリンダヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2011157827A
JP2011157827A JP2010018226A JP2010018226A JP2011157827A JP 2011157827 A JP2011157827 A JP 2011157827A JP 2010018226 A JP2010018226 A JP 2010018226A JP 2010018226 A JP2010018226 A JP 2010018226A JP 2011157827 A JP2011157827 A JP 2011157827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
exhaust
collective
exhaust outlet
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010018226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5550926B2 (ja
Inventor
Naoki Maeda
直紀 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2010018226A priority Critical patent/JP5550926B2/ja
Publication of JP2011157827A publication Critical patent/JP2011157827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550926B2 publication Critical patent/JP5550926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】各気筒ごとに二つずつ設けられている排気ポートを,シリンダヘッドの内部において一つの集合排気出口に集合し,中間気筒の排気ポート間の仕切り隔壁に流体通路を設ける場合に,外側気筒からの排気ガスの流れ抵抗を低減し,前記流体通路の温度を下げる。
【解決手段】前記仕切り隔壁11のうち前記集合排気出口側の先端部を,前記外側気筒からの排気通路14,15の左右両内側面のうち気筒列側の内側面14b,15bの延長線14b′,15b′よりも外側に突出しない構成にし,前記排気通路の左右両内側面のうち気筒列側の内側面14b,15bに,当該気筒列側の内側面に沿った排気ガスの流れを前記集合排気出口10の方向に偏流する手段を設ける。
【選択図】図2

Description

本発明は,複数の気筒を備えた内燃機関におけるシリンダヘッドのうち,その内部に前記各気筒からの排気ポートを当該シリンダヘッドの内部において集合するように構成して成るシリンダヘッドに関するものである。
先行技術としての特許文献1には,
「内燃機関におけるシリンダヘッドの内部において,各気筒ごとに少なくとも二つ設けられている排気ポートを一つの集合排気出口に集合するように構成する。」
ことが記載されている。より詳しくは,
「前記一つの集合排気出口を,各気筒の中間に位置する中間気筒の真横の部位又はこれに近い部位に配設し,この集合排気出口に,前記中間気筒における両排気ポートを連通する一方,前記中間気筒の外側に位置する外側気筒における両排気ポートを排気通路に集合し,この排気通路を前記集合排気出口に向かって延びて前記集合排気出口に連通する構成にし,更に,前記中間気筒には,当該中間気筒における両排気ポート間の部位に仕切り隔壁を前記集合排気出口に向かって延びるように設け,この仕切り隔壁の内部に,シリンダヘッドの上面における動弁機構室からオイルパンへのオイル落とし通路とか,或いは冷却水通路等の流体通路を設ける。」
と構成している。
特開2007−162591号公報
この先行技術によると,中間気筒の両排気ポートからの排気ガスが互いに干渉することを,その間に設けた仕切り隔壁によって防止できるから排気ガスの流れ抵抗を低減でき,しかも,前記仕切り隔壁の内部にオイル落とし通路等の流体通路を設けた分だけシリンダヘッドの小型軽量化を図ることができる。
しかし,その反面,前記中間気筒における仕切り隔壁の左右両側面には,当該中間気筒の外側に位置する外側気筒からの排気ガスが排気通路を通って吹き当たるという構成になっているから,この仕切り隔壁に吹き当たる分だけ排気ガスの流れ抵抗が大きくなるばかりか,前記仕切り隔壁の部分は高い温度になり,この仕切り隔壁の内部に設けた流体通路内を流れるオイルの劣化を著しく促進したり,或いは,前記流体通路内を流れる冷却水による冷却性能を大幅に低下したりするという問題があった。
本発明は,この問題を,排気ガスの流れ抵抗の増加を招来することなく,解消することを技術的課題としている。
この技術的課題を達成するため請求項1は,
「列に並ぶ各気筒ごとに二つずつ設けられている排気ポートを,シリンダヘッドの内部において一つの集合排気出口に集合する構成にし,前記一つの集合排気出口を,各気筒の中間に位置する中間気筒の真横の部位又はこれに近い部位に配設し,この集合排気出口に,前記中間気筒における両排気ポートを連通する一方,前記中間気筒の外側に位置する外側気筒における両排気ポートを排気通路に集合し,この排気通路を前記集合排気出口に向かって延びて前記集合排気出口に連通する構成にし,更に,前記中間気筒には,当該中間気筒における両排気ポート間の部位に仕切り隔壁を前記集合排気出口に向かって延びるように設け,この仕切り隔壁の内部に流体通路を設けて成るシリンダヘッドにおいて,
前記仕切り隔壁のうち前記集合排気出口側の先端部を,前記排気通路の左右両内側面のうち気筒列側の内側面の延長線よりも外側に突出しない構成にする一方,前記排気通路の左右両内側面のうち気筒列側の内側面に,当該気筒列側の内側面に沿った排気ガスの流れを前記集合排気出口の方向に偏流する手段を設ける。」
ことを特徴としている。
また,請求項2は,
「前記請求項1の記載において,前記排気通路の左右両内側面のうち気筒列側の内側面と,前記中間気筒における一方の排気ポートにおける内側面とが交わる箇所に,前記中間気筒における一方の排気ポート内に突出する隆起部を設ける。」
ことを特徴としている。
請求項1によると,前記構成にしたことにより,前記中間気筒における仕切り隔壁の左右両側面に,当該中間気筒の外側に位置する外側気筒からの排気ガスが吹き当たることを確実に回避できるから,排気ガスの流れ抵抗を低減できることに加えて,前記仕切り隔壁の温度が下がり,この仕切り隔壁の内部に設けた流体通路内を流れるオイルの劣化,又は前記流体通路内を流れる冷却水による冷却性能の低下を大幅に防止できる。
しかも,前記構成にしたことにより,前記集合排気出口を,外側気筒からの排気ガスが前記仕切り隔壁に吹き当たらない状態を保持したままで,気筒列に近づけることができるから,シリンダヘッドにおける幅寸法を縮小できて,その大幅な小型化及び軽量化を達成できる。
また,請求項2によると,前記中間気筒における両排気ポートのうち前記集合排気出口に開口する部分が絞られ,この部分における排気ガスの流速が加速され,この加速によって,前記外側気筒から前記集合排気出口への排気ガスの流れを促進できるから,排気ガスの流れ抵抗を一層低減できる。
実施の形態におけるシリンダヘッドの縦断正面図で図2のI−I視断面図である。 図1のII−II視断面図である。 図2の要部を示す拡大図である。 別の実施の形態を示す要部の拡大図である。
以下,本発明の実施の形態を,図1〜図3の図面について説明する。
これらの図において,符号1は,三つの気筒,つまり,第1気筒A,第2気筒B及び第3気筒Cをクランク軸線1aに沿って一列に並べて成る内燃機関を示し,この内燃機関1は,シリンダブロック2の上面にシリンダヘッド3を複数本のヘッドボルト4にて締結して成るという構成である。
なお,前記複数本のヘッドボルト4は,図2に示すように,前記各気筒A〜Cのうち第1気筒Aと第2気筒Bとの間の部位,第2気筒Bと第3気筒Cとの間の部位,第1気筒Aの外側の部位,及び第3気筒Cの外側の部位に各々配設されている。
前記シリンダヘッド3には,前記各気筒A,B,Cごとに点火プラグ5が設けられているほか,このシリンダヘッド3の内部には,前記第1気筒Aに対して二つの排気ポート6が,第2気筒Bに対して二つの排気ポート7が,第3気筒Cに対して二つの排気ポート8が各々設けられている。
また,前記シリンダヘッド3のうち前記クランク軸線1aと平行に延びる一方の長手側面9には,平面視(図2)に示すように,前記各気筒A,B,Cのうち外側に位置する第1気筒(外側気筒)Aと第3気筒(外側気筒)Cとの中間に位置する第2気筒(中間気筒)Bにおける真横の部位,又は,これに近い部位に,一つの集合排気出口10が開口している。
前記第2気筒(中間気筒)Bにおける両排気ポート7は,前記集合排気出口10の方向に延びたのち,この集合排気出口10に直接に連通するという構成であり,この両排気ポート7の間には,仕切り隔壁11が,前記集合排気出口10に向かって延びるように設けられている。
前記仕切り隔壁11の内部には,前記シリンダヘッド3の上面における動弁機構室12内における潤滑油を前記シリンダブロック2の下部におけるクランク室(図示せず)に導くためのオイル落とし通路13が形成されている。また,本発明の別の実施の形態においては,前記オイル落とし通路13を,冷却水の通路に構成したり,或いは,ブローバイガス通路に構成することができる。
一方,前記各気筒A,B,Cのうち前記第2気筒(中間気筒)Bよりも外側に位置する第1気筒(外側気筒)Aにおける両排気ポート6は,第2気筒(中間気筒)Bに向かって内向きに湾曲しながら第1気筒用の排気通路14に集合している。
また,前記各気筒A,B,Cのうち前記第2気筒(中間気筒)Bよりも反対の外側に位置する第3気筒(外側気筒)Cにおける両排気ポート8は,第2気筒(中間気筒)Bに向かって内向きに湾曲しながら第3気筒用の排気通路15に集合している。
これら第1気筒用の排気通路14と,第3気筒用の排気通路15との両方は,前記集合排気出口10に向かって斜め外向きに延びたのち前記集合排気出口10に連通するという構成になっている。
前記第2気筒(中間気筒)Bの両排気ポート6間における仕切り隔壁11のうち先端部11aは,前記集合排気出口10に向かって山型又は半丸型に形成され,そして,前記第1気筒用排気通路14における左右の両内側面14a,14bのうち気筒列側の内側面14bの延長線14b′,及び,前記第3気筒用排気通路15における左右の両内側面15a,15bのうち気筒列側の内側面15bの延長線15b′の上の部位に位置するか,これら延長線14b′,15b′よりも内側(気筒列側)の部位に位置しており,これにより,前記先端部11aは,前記延長線14b′,15b′よりも外側に突出しないという構成になっている。
更に,前記両排気通路14,15における左右両内側面14a,14b,15a,15bのうち気筒列側の内側面14b,15bには,その後半の部分に,なだらかな湾曲面にしながら前記延長線14b′,15b′よりも排気通路内に突出する隆起状ガイド部16,17を設けることにより,前記気筒列側の内側面14b,15bに沿って流れる排気ガスを,図2及び図3に矢印Sで示すように,この隆起状ガイド部16,17によって,前記集合排気出口10の方向に偏流するように構成している。
このように,前記仕切り隔壁11における先端部11aを,前記延長線14b′,15b′よりも外側に突出させないという構成にしたことに加えて,前記両排気通路14,15における気筒列側の内側面14b,15bに沿って流れる排気ガスを,前記隆起状ガイド部16,17によって前記集合排気出口10の方向に偏流するという構成にしたことにより,前記第2気筒(中間気筒)Bにおける仕切り隔壁11の左右両側面に,当該第2気筒Bの外側に位置する第1気筒A及び第3気筒Cからの排気ガスが吹き当たることを確実に回避できる。
この場合,本発明における別の実施の形態においては,図4に示すように,前記両排気通路14,15における気筒列側の内側面14b,15bに,なだらかな湾曲面にしながら前記延長線14b′,15b′よりもゆるやかな湾曲面に凹ませて成る凹み状ガイド部16′,17′を設けることにより,前記気筒列側の内側面14b,15bに沿って流れる排気ガスを,矢印S′で示すように,この凹み状ガイド部16′,17′によって,前記集合排気出口10の方向に偏流するという構成にすることができるほか,その他の構成によって,前記気筒列側の内側面14b,15bに沿って流れる排気ガスを前記集合排気出口10の方向に偏流することができる。
また,前記両排気通路14,15の左右両内側面14a,14b,15a,15bのうち気筒列側の内側面14b,15bと,前記第2気筒(中間気筒)Bの両排気ポート7における一方の内側面7aとが交わる箇所には,前記一方の内側面7aの延長線7a′よりも排気ポート7内にゆるやかな形状にして突出する隆起部18を設けている。
この隆起部18を設けることにより,前記第2気筒bにおける両排気ポート7のうち前記集合排気出口10に開口する部分は,通路断面積が縮小されるように絞られ,この部分における排気ガスの流速が加速され,この加速によって,前記第1気筒A及び第3気筒Cから前記集合排気出口10への排気ガスの流れを促進できる。
1 内燃機関
A,C 第1,第3気筒(外側気筒)
B 第2気筒(中間気筒)
2 シリンダブロック
3 シリンダヘッド
6,7,8 排気ポート
10 集合排気出口
11 仕切り隔壁
13 オイル落とし通路(流体通路)
14,15 排気通路
16,17 隆起状ガイド部(偏流手段) 16′,17′ 凹み状ガイド部(偏流手段)
18 隆起部

Claims (2)

  1. 列に並ぶ各気筒ごとに二つずつ設けられている排気ポートを,シリンダヘッドの内部において一つの集合排気出口に集合する構成にし,前記一つの集合排気出口を,各気筒の中間に位置する中間気筒の真横の部位又はこれに近い部位に配設し,この集合排気出口に,前記中間気筒における両排気ポートを連通する一方,前記中間気筒の外側に位置する外側気筒における両排気ポートを排気通路に集合し,この排気通路を前記集合排気出口に向かって延びて前記集合排気出口に連通する構成にし,更に,前記中間気筒には,当該中間気筒における両排気ポート間の部位に仕切り隔壁を前記集合排気出口に向かって延びるように設け,この仕切り隔壁の内部に流体通路を設けて成るシリンダヘッドにおいて,
    前記仕切り隔壁のうち前記集合排気出口側の先端部を,前記排気通路の左右両内側面のうち気筒列側の内側面の延長線よりも外側に突出しない構成にする一方,前記排気通路の左右両内側面のうち気筒列側の内側面に,当該気筒列側の内側面に沿った排気ガスの流れを前記集合排気出口の方向に偏流する手段を設けることを特徴とする内燃機関におけるシリンダヘッド。
  2. 前記請求項1の記載において,前記排気通路の左右両内側面のうち気筒列側の内側面と,前記中間気筒における一方の排気ポートにおける内側面とが交わる箇所に,前記中間気筒における一方の排気ポート内に突出する隆起部を設けることを特徴とする内燃機関におけるシリンダヘッド。
JP2010018226A 2010-01-29 2010-01-29 内燃機関におけるシリンダヘッド Active JP5550926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018226A JP5550926B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 内燃機関におけるシリンダヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018226A JP5550926B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 内燃機関におけるシリンダヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011157827A true JP2011157827A (ja) 2011-08-18
JP5550926B2 JP5550926B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44589998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010018226A Active JP5550926B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 内燃機関におけるシリンダヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5550926B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067632A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関におけるシリンダヘッド
JP2013253528A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Toyota Motor Corp シリンダヘッド
FR3011579A3 (fr) * 2013-10-09 2015-04-10 Renault Sa Moteur thermique de vehicule automobile a circuit de collecte de gaz perfectionne
EP3260693A4 (en) * 2015-02-17 2018-10-17 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Cylinder head and engine
JP2020118070A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 株式会社Subaru エンジンのシリンダヘッド構造
CN112855378A (zh) * 2019-11-27 2021-05-28 本田技研工业株式会社 多气缸内燃机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070642A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Honda Motor Co Ltd 多気筒エンジンのシリンダヘッド
JP2007162591A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のシリンダヘッド
JP2007187110A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Honda Motor Co Ltd 集合型排気ポートが形成されたシリンダヘッドを備える多気筒内燃機関

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070642A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Honda Motor Co Ltd 多気筒エンジンのシリンダヘッド
JP2007162591A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のシリンダヘッド
JP2007187110A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Honda Motor Co Ltd 集合型排気ポートが形成されたシリンダヘッドを備える多気筒内燃機関

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067632A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関におけるシリンダヘッド
JP2013253528A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Toyota Motor Corp シリンダヘッド
FR3011579A3 (fr) * 2013-10-09 2015-04-10 Renault Sa Moteur thermique de vehicule automobile a circuit de collecte de gaz perfectionne
EP3260693A4 (en) * 2015-02-17 2018-10-17 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Cylinder head and engine
US10519895B2 (en) 2015-02-17 2019-12-31 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Cylinder head and engine
JP2020118070A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 株式会社Subaru エンジンのシリンダヘッド構造
JP7288303B2 (ja) 2019-01-22 2023-06-07 株式会社Subaru エンジンのシリンダヘッド構造
CN112855378A (zh) * 2019-11-27 2021-05-28 本田技研工业株式会社 多气缸内燃机
JP2021085365A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関
US11131268B2 (en) 2019-11-27 2021-09-28 Honda Motor Co., Ltd. Multi-cylinder internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP5550926B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011157827A (ja) 内燃機関におけるシリンダヘッド
JP4525646B2 (ja) 内燃機関
JP4329774B2 (ja) シリンダヘッドの製造方法およびシリンダヘッド
JP2007205174A (ja) 内燃機関
JP4748081B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP6205730B2 (ja) シリンダヘッド
JP4510108B2 (ja) ブローバイガス用オイルセパレータ
JP2007071065A (ja) 多気筒内燃機関のシリンダヘッド
US11326548B2 (en) Engine
CN107524538A (zh) 内燃机
JP2012241551A (ja) 内燃機関のオイルセパレータ
JP2016160836A5 (ja)
JP5345405B2 (ja) シリンダヘッドの冷却構造
WO2016017675A1 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP6344268B2 (ja) エンジンの排気通路構造
JP5657968B2 (ja) 内燃機関
ITTO20060306A1 (it) Motore a combustione interna
JP6117534B2 (ja) 多気筒内燃機関
JP6248614B2 (ja) シリンダヘッド構造
JP2019031964A5 (ja)
JP6930220B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP7119735B2 (ja) 内燃機関
JP5489869B2 (ja) 内燃機関における吸気装置
JP2013217288A (ja) 内燃機関の排気ポート構造
JP7151786B2 (ja) シリンダヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250