JP5657968B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP5657968B2
JP5657968B2 JP2010211236A JP2010211236A JP5657968B2 JP 5657968 B2 JP5657968 B2 JP 5657968B2 JP 2010211236 A JP2010211236 A JP 2010211236A JP 2010211236 A JP2010211236 A JP 2010211236A JP 5657968 B2 JP5657968 B2 JP 5657968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
cylinder
exhaust outlet
collective
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010211236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012067632A (ja
Inventor
前田 直紀
直紀 前田
勉 川村
勉 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2010211236A priority Critical patent/JP5657968B2/ja
Publication of JP2012067632A publication Critical patent/JP2012067632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657968B2 publication Critical patent/JP5657968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は,3つ以上の気筒を備えた内燃機関のうち,各気筒からの排気ポートを当該シリンダヘッドの内部において一つに集合するように構成して成る内燃機関に関するものである。
先行技術としての特許文献1には,
「内燃機関におけるシリンダヘッドに,各気筒ごとに少なくとも二つ設けられている排気ポートを,前記シリンダヘッドの内部において,一つの集合排気出口に集合するように構成する。」
ことが記載されている。より詳しくは,
「前記一つの集合排気出口を,各気筒のうち中間に位置する中間気筒の真横の部位に配設し,この集合排気出口に,前記中間気筒における両排気ポートを連通する一方,前記各気筒のうち前記中間気筒の外側に位置する外側気筒における両排気ポートを排気通路に集合し,この排気通路を,前記集合排気出口に向かって延長して前記集合排気出口に連通する。」
という構成にしている。
特開2007−162591号公報
この先行技術の構成によると,各気筒における両排気ポートからの排気ガスを,互いに干渉することなく,一つの集合排気出口に導くことができる。
しかし,その反面,以下に述べるように,外側気筒における両排気ポートからの排気ガスが,前記一つの集合排気出口の内側面,又はこの集合排気出口に接続される排気管の内側面に吹き当たって,その温度が下がることにより,その下流での触媒による排気ガスの浄化処理の性能が低下するばかりか,排気ガスの流れ抵抗が増大するという問題があった。
すなわち,特許文献1では,前記外側気筒から前記集合排気出口に向かって延びる排気通路における左右両内側面のうち気筒列側の内側面における延長線と,前記排気通路における左右両内側面のうち気筒列側とは反対側の内側面における延長線とが,前記一つの集合排気出口の内側面の箇所で交わるか,又は,前記集合排気出口に接続される排気管の内側面の箇所において交わるように構成しているから,前記外側気筒における両排気ポートからの排気ガスが,前記一つの集合排気出口の内側面又はこの集合排気出口に接続される排気管の内側面に吹き当たるのであった。
本発明は,この問題を解消することを技術的課題としている。
この技術的課題を達成するため請求項1は,
クランク軸線方向に並んだ3つ以上の気筒を有しており,シリンダヘッドには,各気筒ごとに二つずつ設けられている排気ポートの群と,隣り合った気筒の間に位置した中間気筒の真横又はこれに近い部位に配設した集合排気出口とが一体に形成されており,
前記中間気筒における2つの中間排気ポートは前記集合排気出口に向けて開口し,前記二つの中間排気ポートの間に位置した中間仕切り隔壁壁は前記集合排気出口に向いて突出している一方,
前記中間気筒を挟んで両側に位置した外側気筒の各排気ポートは,それぞれ前記シリンダヘッドの内部に設けた排気通路を介して前記集合排気出口に連通しており,このため,前記二つの排気通路は,前記気筒の列に近い側のインナー内側面と,前記気筒の列から遠い側のアウター内側面との対を有している構成であって,
前記二つの排気通路の各インナー内側面は,前記各気筒の軸線方向から見て,前記アウター内側面に向けて凹型で,かつ,当該インナー内側面から前記集合排気出口の側に向かうインナー延長線が前記中間仕切り隔壁の前方を通るよう前記クランク軸線に対して傾斜した湾曲面に形成されており,このため,前記二つの排気通路のインナー延長線の交点が前記中間仕切り隔壁の前方に位置している一方
前記排気通路の各アウター内側面は,前記気筒の軸線方向から見て,当該アウター内側面からアウター延長線が前記集合排気出口に向かうように前記クランク軸線に対して傾斜しており,
前記インナー延長線とアウター延長線との対が,前記集合排気出口の内側面よりも内側の部位又は集合排気出口に接続された排気管の内側面よりも内側の部位でかつ,前記二つのインナー延長線の交点よりも前記中間仕切り隔壁から隔たった部位において互いに交わるように設定されている。」
ことを特徴としている。
また,請求項2は,請求項1において,「前記インナー延長線とアウター延長線とは,前記集合排気出口の内側面又は排気管の内側面よりも集合排気出口の中心線の側に寄った部位で交わっている。」
ことを特徴としている。
請求項1によると,インナー延長線とアウター延長線とが,一つの集合排気出口の内側面又はこの集合排気出口に接続される排気管の内側面より内側の部位において交わるという構成にしたことにより,前記排気通路からの排気ガスが前記集合排気出口の内側面又はこの集合排気出口に接続される排気管の内側面に吹き当たるのを確実に回避することができる。
これにより,排気ガスの温度が下がることを低減できるから,その下流での触媒による排気ガスの浄化処理を高い性能に維持することができるばかりか,排気ガスの流れ抵抗を低減することができる。
また,排気通路からの排気ガスが前記集合排気出口の内側面に強く当たらないので,排気管接合部排気熱によって熱害(熱による歪み等)を低減できる。
また,請求項1では,前記排気通路からの排気ガスが中間仕切り隔壁に吹き当たるのを回避することができる。
これにより,排気ガスの流れ抵抗を低減できることに加えて,前記中間仕切り隔壁の温度が下がり,この中間仕切り隔壁の内部に設けた流体通路内を流れるオイルの劣化,又は前記流体通路内を流れる冷却水による冷却性能の低下を大幅に防止できる。
しかも,前記集合排気出口を,外側気筒からの排気ガスが前記中間仕切り隔壁に吹き当たらない状態を保持したままで,気筒列に近づけることができるから,シリンダヘッド幅寸法を縮小できて,その大幅な小型化及び軽量化を達成できる。
実施の形態におけるシリンダヘッドの縦断正面図で図2のI−I視断面図である。 図1のII−II視平断面図である。 図2のIII −III 視側面図である。
以下,本発明の実施の形態を,図1〜図3の図面に基づいて説明する。
これらの図において,符号1は,第1気筒A,第2気筒B及び第3気筒Cの三つの気筒をクランク軸線1aに沿って一列に並べて成る内燃機関を示し,この内燃機関1は,シリンダブロック2の上面にシリンダヘッド3を複数本のヘッドボルト4にて締結して成るという構成である。
なお,前記複数本のヘッドボルト4は,図2に示すように,前記各気筒A〜Cのうち第1気筒Aと第2気筒Bとの間の部位,第2気筒Bと第3気筒Cとの間の部位,第1気筒Aの外側の部位,及び第3気筒Cの外側の部位に各々配設されている。
前記シリンダヘッド3には,前記各気筒A,B,Cごとに点火プラグ5が設けられているほか,このシリンダヘッド3の内部には,前記第1気筒Aに対して二つの排気ポート6が,第2気筒Bに対して二つの中間排気ポート7が,第3気筒Cに対して二つの排気ポート8が各々設けられている。
また,前記シリンダヘッド3のうち前記クランク軸線1aと平行に延びる一方の長手側面9には,平面視(図2)に示すように,前記各気筒A,B,Cのうち外側に位置する第1気筒(外側気筒)Aと第3気筒(外側気筒)Cとの中間に位置する第2気筒(中間気筒)Bにおける真横の部位又は,これに近い部位でもよい)に,一つの集合排気出口10が開口している。
この集合排気出口10は,前記一方の長手側面9と直角の方向から見て,図3に示すように,クランク軸線1aの方向(左右方向)の両端に位置した内側面10a,10bが,概略,前記第2気筒(中間気筒)Bと前記第1及び第3気筒(外側気筒)A,Cとの間におけるヘッドボルト4の箇所に位置するというように,横長の長円形であり,この集合排気出口10には,触媒式の浄化装置11を備えた排気管12が接続されている。
前記第2気筒(中間気筒)Bの両中間排気ポート7は,前記集合排気出口10の方向に延びたのち,この集合排気出口10に直接に連通している。すなわち,中間排気ポート7は集合排気出口10に向けて開口している。
一方,第1気筒(外側気筒)A両排気ポート6は,各気筒A,B,Cの軸線方向視である平断面視において,第2気筒(中間気筒)Bに向かって凹型に湾曲しながら,第1排気通路13に集合している。
また,第3気筒(外側気筒)Cの両排気ポート8も,平断面視において第2気筒(中間気筒)Bに向かって凹型に湾曲しながら,第2排気通路14に集合している。
そして,これら第1排気通路13と第2排気通路14との両方は,平断面視において,,クランク軸線1aに対して傾斜した姿勢で前記集合排気出口10に向かって斜め外向きに延びたのち前記集合排気出口10に連通するという構成になっている。
更に,前記両排気通路13,14は,平断面視において,気筒列側に位置したインナー内側面13a,14aと,気筒列と反対側に位置したアウター内側面13b,14bとを有するが,インナー内側面13b,14bは,アウター内側面13b,14bに向けて凹型でクランク軸線1aに対して傾斜した湾曲面に形成されている。
なお,前記第2気筒(中間気筒)Bと前記第1及び第3気筒(外側気筒)A,Cとの間におけるヘッドボルト4は,図2に示すように,前記インナー内側面13b,14bから前記第1及び第3気筒(外側気筒)A,Cにおける一方の排気ポート6,8の内側面6a,8aに屈曲するコーナ部に設けられている。
そして,図2の平断面視において,湾曲の内側面13b,14bから同じ湾曲の程度で集合排気出口10の側に延びるインナー延長線13b′,14b ′は,図2に示すように,前記両排気通路13,14におけるアウター内側面13a,14aから集合排気出口10に向けて延びるアウター延長線13a′,14a′に,前記集合排気出口10の左右両内側面10a,10b又は前記排気管12の左右両内側面12a,12bより適宜寸法(S)だけ内側の部位(W)において交わるように構成されている。すなわち,交点Wは,集合排気出口10の左右両内側面10a,10b又は前記排気管12の左右両内側面12a,12bよりも適宜寸法(S)だけ内側に位置しており,かつ,交点Wは,集合排気出口10の左右両内側面10a,10b又は前記排気管12の左右両内側面12a,12bよりも,集合排気出口10の中心線に近い側に位置している。
また,前記第2気筒(中間気筒)Bにおける両中間排気ポート7の間には,中間仕切り隔壁15が,前記集合排気出口10に向かって延びるように設けられている。図2のとおり,2つのインナー延長線13b′,14b ′は中間仕切り隔壁15の前方において互いに交叉しており,かつ,インナー延長線13b′,14b ′とアウター延長線13a′,14a′との交点Wは,二つのインナー延長線13b′,14b ′の交点よりも中間仕切り隔壁15の外側に位置している。
前記中間仕切り隔壁15の内部には,前記シリンダヘッド3の上面における動弁機構室16内から潤滑油を前記シリンダブロック2の下部クランク室(図示せず)に導くためのオイル落とし通路17が形成されている。
また,本発明の別の実施の形態においては,前記オイル落とし通路17を,冷却水の通路に構成したり,或いは,ブローバイガス通路に構成したりすることができる。
図2の平断面視において,前記中間仕切り隔壁15先端部15aは,前記集合排気出口10に向かって凸型の山型又は半丸型に形成され,そして,この先端部15aは,前記両インナー延長線13b′,14b′よりも内側(気筒列側)の部位に位置している。すなわち,前記先端部15aは,前記両インナー延長線13b′,14b′よりも外側には突出しないという構成になっている。
このように,両排気通路13,14における左右両内側面のうち気筒列側のインナー内側面13b,14bを凹型の湾曲面にして,そのインナー延長線13b′,14b′が,前記両排気通路13,14における左右両内側面のうち気筒列側とは反対側のアウター内側面13a,14aにおけるアウター延長線13a′,14a′に,前記集合排気出口10の両内側面10a,10b又はこの集合排気出口10に接続される排気管12の両内側面12a,12bより適宜寸法(S)だけ内側の部位(W)において交わるという構成にしたことにより,前記両排気通路13,14からの排気ガスが,前記集合排気出口10の両内側面10a,10b又は排気管12の両内側面12a,12bに吹き当たるのを確実に回避することができる。
また,前記中間仕切り隔壁15における先端部15aを,前記インナー延長線13b′,14b′よりも外側に突出させないという構成にしたことにより,前記両排気通路13,14からの排気数ガスが,前記中間仕切り隔壁15の左右両側面に吹き当たるのを回避することができる。
1 内燃機関
A,C 第1,第3気筒(外側気筒)
B 第2気筒(中間気筒)
2 シリンダブロック
3 シリンダヘッド
6,8 外側の排気ポー
7 中間排気ポート
10 集合排気出口
13,14 排気通路
13a,14a 排気通路における気筒列側と反対側に位置したアウター内側面
13a′,14a′ アウター延長線
13b,14b 排気通路における気筒列の側に位置したインナー内側面
13b′,14b′ インナー延長線
15 中間仕切り隔壁
17 オイル落とし通路(流体通路)

Claims (2)

  1. クランク軸線方向に並んだ3つ以上の気筒を有しており,シリンダヘッドには,各気筒ごとに二つずつ設けられている排気ポートの群と,隣り合った気筒の間に位置した中間気筒の真横又はこれに近い部位に配設した集合排気出口とが一体に形成されており,
    前記中間気筒における2つの中間排気ポートは前記集合排気出口に向けて開口し,前記二つの中間排気ポートの間に位置した中間仕切り隔壁壁は前記集合排気出口に向いて突出している一方,
    前記中間気筒を挟んで両側に位置した外側気筒の各排気ポートは,それぞれ前記シリンダヘッドの内部に設けた排気通路を介して前記集合排気出口に連通しており,このため,前記二つの排気通路は,前記気筒の列に近い側のインナー内側面と,前記気筒の列から遠い側のアウター内側面との対を有している構成であって,
    前記二つの排気通路の各インナー内側面は,前記各気筒の軸線方向から見て,前記アウター内側面に向けて凹型で,かつ,当該インナー内側面から前記集合排気出口の側に向かうインナー延長線が前記中間仕切り隔壁の前方を通るよう前記クランク軸線に対して傾斜した湾曲面に形成されており,このため,前記二つの排気通路のインナー延長線の交点が前記中間仕切り隔壁の前方に位置している一方
    前記排気通路の各アウター内側面は,前記気筒の軸線方向から見て,当該アウター内側面からアウター延長線が前記集合排気出口に向かうように前記クランク軸線に対して傾斜しており,
    前記インナー延長線とアウター延長線との対が,前記集合排気出口の内側面よりも内側の部位又は集合排気出口に接続された排気管の内側面よりも内側の部位でかつ,前記二つのインナー延長線の交点よりも前記中間仕切り隔壁から隔たった部位において互いに交わるように設定されている,
    内燃機関。
  2. 前記インナー延長線とアウター延長線とは,前記集合排気出口の内側面又は排気管の内側面よりも集合排気出口の中心線の側に寄った部位で交わっている,
    請求項1に記載した内燃機関。
JP2010211236A 2010-09-21 2010-09-21 内燃機関 Active JP5657968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211236A JP5657968B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211236A JP5657968B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012067632A JP2012067632A (ja) 2012-04-05
JP5657968B2 true JP5657968B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=46165192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211236A Active JP5657968B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5657968B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7058683B2 (ja) * 2020-03-30 2022-04-22 本田技研工業株式会社 内燃機関のシリンダヘッド

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162591A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のシリンダヘッド
JP4463210B2 (ja) * 2006-01-13 2010-05-19 本田技研工業株式会社 集合型排気ポートが形成されたシリンダヘッドを備える多気筒内燃機関
JP4896205B2 (ja) * 2009-11-02 2012-03-14 三和パッキング工業株式会社 熱交換機能を有するヒートインシュレータ及びそれを用いる内燃機関の排気系における熱利用装置
JP5550926B2 (ja) * 2010-01-29 2014-07-16 ダイハツ工業株式会社 内燃機関におけるシリンダヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012067632A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525646B2 (ja) 内燃機関
JP4463210B2 (ja) 集合型排気ポートが形成されたシリンダヘッドを備える多気筒内燃機関
JP2007205174A (ja) 内燃機関
JP4748081B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP4329774B2 (ja) シリンダヘッドの製造方法およびシリンダヘッド
JP5550926B2 (ja) 内燃機関におけるシリンダヘッド
JP2014070624A (ja) 内燃機関の排気通路構造
JP2016180395A (ja) シリンダヘッド
JP2007285168A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド構造
JP5657968B2 (ja) 内燃機関
WO2016017675A1 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP2006083756A (ja) 多気筒内燃機関におけるシリンダヘッドの構造
JP4306718B2 (ja) シリンダヘッド
JP5211184B2 (ja) 排気冷却用アダプタ
JP2000205042A (ja) 多気筒エンジン
JP2023037974A (ja) 4つの気筒が直列に並んでいるエンジンのシリンダヘッド
JP6248614B2 (ja) シリンダヘッド構造
JP2013217288A (ja) 内燃機関の排気ポート構造
JP6997966B2 (ja) エンジンの排気構造
JP2001115893A (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド構造
JP4784634B2 (ja) シリンダヘッド
CN115111084A (zh) 气缸盖排气侧冷却结构及气缸盖和发动机
CN113404605A (zh) 多气缸发动机的气缸盖
JP2004270551A (ja) エギゾーストマニホールド
WO2014196279A1 (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250