JP2011155586A - 周波回路基板、およびこれを備える周波モジュール - Google Patents

周波回路基板、およびこれを備える周波モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011155586A
JP2011155586A JP2010016839A JP2010016839A JP2011155586A JP 2011155586 A JP2011155586 A JP 2011155586A JP 2010016839 A JP2010016839 A JP 2010016839A JP 2010016839 A JP2010016839 A JP 2010016839A JP 2011155586 A JP2011155586 A JP 2011155586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
frequency circuit
laminated
frequency
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010016839A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Hayata
和樹 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010016839A priority Critical patent/JP2011155586A/ja
Publication of JP2011155586A publication Critical patent/JP2011155586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Abstract

【課題】 汎用性の高い周波回路基板、および周波モジュールを提供する。
【解決手段】 本実施形態の周波回路基板10は、第1の積層型導波路としての積層型導波管線路30と、第2の積層型導波路としての積層型終端器40とを内蔵している。この周波回路基板10は、周波数の高い周波信号の出力および入力の少なくとも一方を行い、積層型導波管線路30または積層型終端器40に電磁的に接続される周波回路部品を実装する実装領域20aを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、周波回路基板、およびこれを備える周波モジュールに関する。
MMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit)などの半導体素子を周波回路基板に実装する場合がある。このMMICは、多様な使用環境で汎用的に使用するために多機能化とマルチポート化が図られている。
特表2004−503172号公報
しかしながら、マルチ化したMMICのポートのうち実際に使用するポートは、使用環境で異なる。マルチ化したMMICであっても全てポートを使用しない場合も多い。周波回路は、ポートが接続している他の周波回路の影響を受け易いので、使用しないポートがあると不安定化してしまう場合があった。結果、MMICのみの汎用化を図っても、MMICに接続される周波回路基板が専用設計になってしまっていた。
本発明は、このような従来の技術における問題点に鑑みて案出されたものである。本発明の目的は、汎用性の高い周波回路基板、および周波モジュールを提供することにある。
本発明の周波回路基板は、第1の積層型導波路と、該第1の積層型導波路と選択的に用いられる第2の積層型導波路とを内蔵している。この周波回路基板は、周波数の高い周波信号の出力および入力の少なくとも一方を行い、前記第1の積層型導波路または前記第2の積層型導波路に電磁的に接続される周波回路部品を実装する実装領域を有する。
本発明の周波モジュールは、前述の周波回路基板と、該周波回路基板の前記実装領域に実装されており、周波回路を有する周波回路部品と、を備えている。前記周波回路は、前記第1の積層型導波路および前記第2の積層型導波路の少なくとも一方に電磁気的に接続されている。
本発明によれば、汎用性の高い周波回路基板、および周波モジュールを提供することができる。
本発明の周波回路基板の第1の実施形態を模式的に示す平面図である。 図1に示した周波回路基板の要部を拡大した平面図である。 図1に示した周波回路基板の有する積層型導波管線路の概略構成を示す分解斜視図である。 図1に示した周波回路基板の有する積層型導波管線路の概略構成を示す断面図である。 図1に示した周波回路基板の有する積層型終端器の概略構成を示す分解斜視図である。 図1に示した周波回路基板の有する積層型導波管線路の概略構成を示す断面図である。 図5に示した積層型導波管線路の各層の概略構成を示す平面図である。(a)は最上層を示しており、(b)は(a)の下側の層を示している。 図5に示した積層型導波管線路の各層の概略構成を示す平面図である。(c)は、図7(b)の下側の層を示している。(d)、(e)は、上に記載されている図の下側の層を示している。 本発明の周波回路基板の第2の実施形態を模式的に示す平面図である。 図9に示した周波回路基板の要部を拡大した平面図である。 本発明の周波モジュールの第1の実施形態を模式的に示す平面図である。 図11に示した周波モジュールの要部を拡大した平面図である。 図11に示した周波モジュールの結合部を拡大した平面図である。 図12に示した周波モジュールの変形例を示す平面図である。 本発明の周波モジュールの他の実施形態を模式的に示す平面図である。 図15に示した周波モジュールの要部を拡大した平面図である。 図16に示した周波モジュールの変形例を示す平面図である。
以下、本発明の周波回路基板および周波回路モジュールを添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。
<第1の周波回路基板>
図1,2に示した本発明の周波回路基板の第1の実施形態に係る周波回路基板10は、基板主体20と、第1の積層型導波路としての積層型導波管線路30と、第2の積層型導波路としての積層型終端器40と、配線導体50と、を有している。この積層型導波路としては、積層型導波管線路および積層型終端器の他に、例えば導波路の先にアンテナを有する積層型アンテナ線路、および伝播する周波信号を分波する積層型分波器が挙げられる。
基板主体20は、周波回路基板10の主体となるものである。この基板主体20は、積層型導波管線路30,積層型終端器40,および配線導体50を支持している。この基板主体20は、積層型導波管線路30,積層型終端器40,および配線導体50の各々の一部を内蔵している。この基板主体20は、複数の誘電体層21が第1方向D1,D2に積層されて構成されている。この基板主体20の主面には、周波回路部品を実装する実装領域20aが設けられている。
図3,4に示した積層型導波管線路30は、積層体31と、上側導体層32と、下側導体層33と、側壁用貫通導体群34と、側壁用中間導体層35と、結合用導体36とを備えている。この積層型導波管線路30は、実装領域20aに実装される周波回路部品と、他の積層型導波路、他の導波管線路、および他の周波回路とを電磁的に接続する機能を担っている。他の周波回路としては、例えば他種の周波線路と結合に用いる変換器、伝播する周波信号の位相を変える移相器、他の周波信号と混合する混合器、および伝播する周波信号を増幅する増幅器などの種々の受動素子および能動素子が挙げられる。本実施形態の積層型導波管線路30は、基板主体20の端面に導出されている。
積層体31は、複数の誘電体層311が第1方向D1,D2に積層されて構成されている。本実施形態の積層体31は、3つの誘電体層311が積層されて構成されている。また、本実施形態では、この誘電体層311は、基板主体20の誘電体層21と一体的に形成されている。
上側導体層32は、積層型導波管線路30の上側の管壁として機能している。この上側導体層32は、積層体31の上側に設けられている。より具体的には、積層されている誘電体層311の第1方向D1,D2におけるD1方向側の主面に設けられている。
下側導体層33は、積層型導波管線路30の下側の管壁として機能している。この下側導体層33は、積層体31の下側に設けられている。より具体的には、積層されている誘電体層311の第1方向D1,D2におけるD2方向側の主面に設けられている。
側壁用貫通導体群34は、積層型導波管線路30の側壁として機能している。この側壁用貫通導体群34を構成する個々の貫通導体341は、積層体31の誘電体層311に設けられた貫通孔311aに設けられている。この側壁用貫通導体群34は、積層体31を第1方向D1,D2に貫通している。この側壁用貫通導体群34は、上側導体層32と下側導体層33とに電気的に接続されている。この側壁用貫通導体群34は、伝播させる周波信号の波長の1/2未満の間隔となるように、当該周波信号の伝播方向に沿って配置されている。この「伝播させる周波信号」とは、上側導体層32,下側導体層33,および側壁用貫通導体群34で囲まれた領域に設けられている積層体31を伝播する周波信号をいう。
本実施形態の積層型導波管線路30では、上側導体層32,下側導体層33,および側壁用貫通導体群34が管壁として機能している。この積層型導波管線路30では、上側導体層32,下側導体層33,および側壁用貫通導体群34で囲まれた領域が、周波信号の導波領域として機能している。また、この積層型導波管線路30は、周波信号を入力または出力の少なくとも一方を行う導波口の一方が基板主体20の実装領域20aの周囲に伸びている。
側壁用中間導体層35は、積層型導波管線路30の側壁の一部として機能している。この側壁用中間導体層35は、積層されている2つの誘電体層311の第1方向D1,D2における間の主面に設けられている。この側壁用中間導体層35は、側壁用貫通導体群34を構成する個々の貫通導体341を電気的に接続している。
結合用導体36は、基板主体20の実装領域20aに実装される周波回路部品に積層型導波管線路30を結合するのに寄与している。この結合用導体36は、結合用導体層361と、結合用貫通導体群362とを含んでいる。
結合用導体層361は、基板主体20の主面に広がって設けられている。この結合用導体層361は、第1方向D1,D2に貫通する貫通孔361aを有している、環状部を有する導体として形成されている。この貫通孔361aは、基板主体20の主面内の1つの方向に長く伸びている矩形状をしている。ここでは、貫通孔361aが長く伸びている当該1つの方向を導波長軸方向とし、貫通孔361aが相対的に短い方向を導波短軸方向としている。本実施形態の結合用導体層361では、この貫通孔361aが周波信号を伝達するスロット36aとして機能している。本実施形態では、このスロット36aを積層型導波管線路30と周波回路部品とを結合するのに用いている。このスロット36aの導波長軸方向における長さは、スロット36aが伝達する周波信号の波長の概ね1/2の長さに設定されている。
結合用貫通導体群362は、結合用導体層361のスロット36aを積層型導波管線路30の導波領域に結合する機能を担っている。この結合用貫通導体群362を構成する個々の貫通導体は、基板主体20の誘電体層21に設けられた貫通孔21aに設けられている。この結合用貫通導体群362は、結合用導体層361と上側導体層32とを電気的に接続している。
本実施形態の積層型導波管線路30では、結合用導体層361の第1方向D1,D2におけるD2方向側において、上側導体層32を第1方向D1,D2に貫通する貫通孔32aが設けられている。この貫通孔32aは、積層型導波管線路30の導波領域と結合するスロット30aとして機能している。結合用貫通導体群362は、上側導体層32のスロット30aおよび結合用導体層361のスロット36aの周囲に設けられており、この上側導体層32のスロット30aに結合用導体層361のスロット36aを結合している。
図5〜8に示した積層型終端器40は、積層体41と、上側導体層42と、下側導体層43と、側壁用貫通導体群44と、分割用導体層45と、終端導体壁用貫通導体群46と、補助貫通導体群47と、結合用導体48とを備えている。この積層型終端器40は、実装領域20aに実装される周波回路部品に電磁的に接続し、当該周波回路部品の周波信号を終端する機能を担っている。
本実施形態の積層型終端器40は、第1方向D1,D2において基板主体20の実装領域20aのD2方向側に設けられている。このような位置に積層型終端器40を設けることによって、当該積層型終端器40を構成している種々の導体を周波回路部品の放熱に寄与させることができる。そのため、本実施形態の周波回路基板10では、別途に設けられる放熱用の導体をなくしたり、簡素にしたりすることができる。よって、本実施形態の周波回路基板10は、小型化を図るうえで好適である。
積層体41は、複数の誘電体層411が第1方向D1,D2に積層されて構成されている。本実施形態の積層体41は、3つの誘電体層411が積層されて構成されている。また、本実施形態では、この誘電体層411は、基板主体20の誘電体層21と一体的に形成されている。
上側導体層42は、積層型終端器40の上側の管壁として機能している。この上側導体層42は、積層体41の上側に設けられている。より具体的には、積層されている誘電体層411の第1方向D1,D2におけるD1方向側の主面に設けられている。
下側導体層43は、積層型終端器40の下側の管壁として機能している。この下側導体層43は、積層体41の下側に設けられている。より具体的には、積層されている誘電体層411の第1方向D1,D2におけるD2方向側の主面に設けられている。
側壁用貫通導体群44は、積層型終端器40の側壁として機能している。この側壁用貫通導体群44を構成する個々の貫通導体441は、積層体41の誘電体層411に設けられた貫通孔411aに設けられている。この側壁用貫通導体群44は、積層体41を第1方向D1,D2に貫通している。この側壁用貫通導体群44は、上側導体層42と下側導体層43とに電気的に接続されている。この側壁用貫通導体群44は、伝播させる周波信号の波長の1/2未満の間隔となるように、当該周波信号の伝播方向に沿って配置されている。この「伝播させる周波信号」とは、上側導体層42,下側導体層43,および側壁用貫通導体群44で囲まれた領域に設けられている積層体41を伝播する周波信号をいう。
本実施形態の側壁用貫通導体群44は、周波信号の伝播方向において両側に設けられている第1貫通導体群441と、第2貫通導体群442とを含んでいる。この第1貫通導体群441と、第2貫通導体群442との間隔は、周波信号が伝播するにつれて狭くなるように設けられている。本実施形態の積層型終端器40では、このように側壁用貫通導体群44の間隔を狭くすることによって、伝播する周波信号をさらに減衰させている。
本実施形態の積層型終端器40では、上側導体層42,下側導体層43,および側壁用貫通導体群44が管壁として機能している。この積層型終端器40では、上側導体層42,下側導体層43,および側壁用貫通導体群44で囲まれた領域が、周波信号の導波領域として機能している。また、この積層型終端器40は、周波信号を入力する導波口が基板主体20の実装領域20aの周囲に伸びている。
分割用導体層45は、積層型終端器40の導波路40aを第1方向D1,D2に分割する機能を担っている。この分割用導体層45は、積層されている2つの誘電体層411の第1方向D1,D2における間の主面に設けられている。本実施形態では、積層型終端器40に2つの分割用導体層45が設けられており、導波路40aを第1方向D1,D2に3分割している。3分割された導波路40aは、第1減衰導波路40b,第2減衰導波路40c,および第3減衰導波路40dとされる。この分割用導体層45は、側壁用貫通導体群44を構成する個々の貫通導体441を電気的に接続している。
終端導体壁用貫通導体群46は、積層型終端器40の終端導体壁として機能している。この終端導体壁用貫通導体群46を構成する個々の貫通導体461は、積層体41の誘電体層411に設けられた貫通孔411aに設けられている。この終端導体壁用貫通導体群46は、第1〜3減衰導波路40b,40c,40dの各々の端部に設けられている。この終端導体壁用貫通導体群46は、上側導体層42と下側導体層43とに電気的に接続されている。この終端導体壁用貫通導体群46は、伝播させる周波信号の波長の1/2未満の間隔となるように、当該周波信号の伝播方向と直行する方向に沿って配置されている。この積層型終端器40は、終端器として機能する終端導体壁用貫通導体群46が内部に構成されているので、小型の終端器を得ることができる。
本実施形態の積層型終端器40では、第1〜3減衰導波路40b,40c,40dの各々で終端導体壁用貫通導体群46が異なる位置に設けられている。このように本実施形態の積層型終端器40では、終端導体壁用貫通導体群46を異なる位置に設けて、第1〜3減衰導波路40b,40c,40dの各々の長さを異ならせている。本実施形態では、第1減衰導波路40b、第2減衰導波路40c、第3減衰導波路40dの順で導波路が長くなるように構成されている。第1減衰導波路40bと第2減衰導波路40cとの導波路の長さの差、および第2減衰導波路40cと第3減衰導波路40dとの導波路の長さの差は、導波路40aを伝播する周波信号の波長の1/6の長さになるように構成されている。このように構成することで、導波路40aを往復した周波信号の位相ズレを0°、120°、および240°とすることができる。このようにして導波路40aを往復した周波信号の位相を異ならせることで、第1〜3減衰導波路40b,40c,40dを往復した周波信号が再合成する際に、相殺現象を生じさせることができる。これによって、特定の周波数における反射波を非常に小さくすることができる。
補助貫通導体群47は、周波信号が外部に漏洩するのを低減する機能を有している。この補助貫通導体群47は、終端導体壁用貫通導体群46の周囲に設けられている。また、この補助貫通導体群47は、側壁用貫通導体群44の周囲に設けられている。つまり、この補助貫通導体群47は、他の貫通導体の周囲に設けられている。
結合用導体48は、基板主体20の実装領域20aに実装される周波回路部品に積層型終端器40を結合するのに寄与している。この結合用導体48は、結合用導体層481と、結合用貫通導体群482とを含んでいる。
結合用導体層481は、基板主体20の主面に広がって設けられている。この結合用導体層481は、第1方向D1,D2に貫通する貫通孔481aを有している、環状部を有する導体として形成されている。この貫通孔481aは、基板主体20の主面内の1つの方向に長く伸びている矩形状をしている。ここでは、貫通孔481aが長く伸びている当該1つの方向を終端長軸方向とし、貫通孔481aが相対的に短い方向を終端短軸方向としている。本実施形態の結合用導体層481では、この貫通孔481aが周波信号を伝達するスロット48aとして機能している。本実施形態では、このスロット48aを積層型終端器40と周波回路部品とを結合するのに用いている。このスロット48aの終端長軸方向における長さは、スロット48aが伝達する周波信号の波長の概ね1/2の長さに設定されている。
結合用貫通導体群482は、結合用導体層481のスロット48aを積層型終端器40の導波領域に結合する機能を担っている。この結合用貫通導体群482を構成する個々の貫通導体は、基板主体20の誘電体層21に設けられた貫通孔21aに設けられている。この結合用貫通導体群482は、結合用導体層481と上側導体層42とを電気的に接続している。
本実施形態の積層型終端器40では、結合用導体層481の第1方向D1,D2におけるD2方向側において、上側導体層42を第1方向D1,D2に貫通する貫通孔42aが設けられている。この貫通孔42aは、積層型終端器40の導波領域と結合するスロット40aとして機能している。結合用貫通導体群482は、上側導体層42のスロット40aおよび結合用導体層481のスロット48aの周囲に設けられており、この上側導体層42のスロット40aに結合用導体層481のスロット48aを結合している。
本実施形態の周波回路基板10では、積層型導波管線路30の結合用導体層361のスロット36aと、積層型終端器40の結合用導体層481のスロット48aが隣り合って設けられている。そのため、この周波回路基板10では、周波回路部品に使用しないポートが設けられていたとしても良好に終端することができ、かかるポートを使用する場合でも同じ構成の基板を用いて良好に伝送することができる。
また、本実施形態の周波回路基板10では、平面視において、スロット36aの導波長軸方向と、スロット48aの終端長軸方向とが互いに平行に設けられていない。ここで「平面視」とは、第1方向D1,D2におけるD2方向視をいう。この周波回路基板10では、スロット36aの導波短軸方向に沿った仮想線L30と、スロット48aの終端短軸方向に沿った仮想線L40との間隔が実装領域20aに近づくにつれて狭くなるように設けられている。そのため、この周波回路基板10では、結合させるポートの平面視における上方を、周波回路部品との結合に用いる導体を跨がせることができる。したがって、この周波回路基板10では、積層型導波管線路30および積層型終端器40を選択的に使用する場合でも、周波回路部品に対して良好に結合させることができる。
配線導体50は、周波回路基板10に実装される電気素子と、外部回路との間で電気信号を伝送する機能を担っている。この配線導体50は、複数設けられており、一部が電源配線として機能し、一部が基準電位配線として機能し、一部が制御配線として機能している。この電源配線とは、電気素子の駆動に必要な電源を供給する配線をいう。また、この基準電位配線とは、電気素子の駆動の際に、基準電位となる電位を示す配線をいう。この電位配線は、例えば電気素子を含めた周波回路システムの共通電位に電気的に接続されている。また、制御配線とは、電気素子の駆動を制御する制御信号を伝送する配線をいう。本実施形態の配線導体50は、一端が基板主体20の実装領域20aの周囲に設けられている。
上述の基板主体20の誘電体層21、積層型導波管線路30の誘電体層311、および積層型終端器40の誘電体層411としては、例えばガラスエポキシ等の樹脂材料、誘電体セラミックスなどが挙げられる。積層型導波管線路30の誘電体層311および積層型終端器40の誘電体層411であっても、周波信号の伝送を妨げない特性を有するものであれば特に限定するものではない。このような特性を有する材料としては、比誘電率が例えば2〜20程度のものがあげられる。
上述の積層型導波管線路30における上側導体層32、下側導体層33、側壁用中間導体層35、および結合用導体層361、ならびに積層型終端器40における上側導体層42、下側導体層43、分割用導体層45、および結合用導体層481としては、例えば良導電性の金属材料、樹脂材料に導電材を添加して良導電性としたものが挙げられる。これらの導体層の厚みとしては、例えば3〜50〔μm〕程度の範囲の厚みが挙げられる。
上述の積層型導波管線路30における側壁用貫通導体群34および結合用貫通導体群362、ならびに積層型終端器40における側壁用貫通導体群44、補助貫通導体群47、および結合用貫通導体群482としては、例えば貫通孔に導電体を充填して設けた導電性ビア、貫通孔の内周面に導体を設けた導電性スルーホールが挙げられる。この導電性ビアおよび導電性スルーホールの直径としては、例えば0.05〜0.5〔mm〕程度の範囲の厚みが挙げられる。
本実施形態の周波回路基板10は、第1の積層型導波路としての積層型導波管線路30と、第2の積層型導波路としての積層型終端器40とを内蔵している。この周波回路基板10は、周波数の高い周波信号の出力および入力の少なくとも一方を行い、積層型導波管線路30または積層型終端器40に接続される周波回路部品を実装する実装領域20aを有する。そのため、この周波回路基板10では、周波回路部品のポートを選択的に結合させることができ、汎用性が高い。
本実施形態の周波回路基板10は、積層型終端器40が設けられている。そのため、この周波回路基板10では、周波回路部品に使用しないポートが設けられていたとしても良好に終端することができ、かかるポートを使用する場合でも同じ構成の基板を用いて良好に伝送することもでき、汎用性が高い。
本実施形態の周波回路基板10は、第1の積層型導波路として積層型導波管線路30を採用している。この積層型導波管線路30は、周波信号を接続する接続線路として機能しているので、接続先を用途に応じて種々に選択することができる。よって、本実施形態の周波回路基板10は、汎用性をより高めることができる。
本実施形態の周波回路基板10は、第2の積層型導波路として積層型終端器40を採用している。この積層型終端器40は、実装領域20aに実装される周波回路部品の周波回路を終端することができるので、周波回路部品に使用しないポートがあっても当該周波回路部品の周波回路を安定化することができる。よって、本実施形態の周波回路基板10では、実装する周波回路部品として種々の素子を選択することができ、汎用性を高めることができる。
<第2の周波回路基板>
図9,10に示した本発明の周波回路基板の第1の実施形態に係る周波回路基板10Aは、積層型導波管線路30および積層型終端器40の配置において周波回路基板10と異なっている。なお、本実施形態においては、第1の実施形態の周波回路基板10と異なる点のみについて説明する。また、周波回路基板10と同様の構成要素については、同一の参照符号を用いて重複する説明を省略する。
周波回路基板10Aは、2つの積層型導波管線路30を有している。本実施形態の周波回路基板10Aでは、2つの積層型導波管線路30のスロット36aと、積層型終端器40のスロット48aが並んで設けられている。この積層型終端器40のスロット48aは、平面視において、2つの積層型導波管線路30のスロット36aの間に設けられている。そのため、この周波回路基板10Aでは、2つのポートが並べて設けられている周波回路部品を実装する場合であっても、かかる2つのポートを使用したり、かかる2つのポートのうち一方のみを使用して、他方を終端させたりすることが同じ構成の基板を用いてできる。したがって、この周波回路基板10Aでは、設ける積層型終端器40の数を抑えて、汎用化を図ることができる。また、この周波回路基板10Aでは、設ける積層型終端器40の数を抑えられるので、小型化を図ることもできる。
本実施形態の周波回路基板10Aでは、平面視において、スロット36aの導波長軸方向と、スロット48aの終端長軸方向とが互いに平行に設けられていない。また、この周波回路基板10Aでは、2つのスロット36aの導波長軸方向も互いに平行に設けられていない。この周波回路基板10Aでは、スロット36aの導波短軸方向に沿った仮想線L30と、スロット48aの終端短軸方向に沿った仮想線L40との間隔が実装領域20aに近づくにつれて狭くなるように設けられている。また、この周波回路基板10Aでは、2つのスロット36aの導波短軸方向に沿った仮想線L30の間隔が実装領域20aに近づくにつれて狭くなるように設けられている。そのため、この周波回路基板10Aでは、結合させるポートの平面視における上方を、周波回路部品との結合に用いる導体を跨がせることができる。したがって、この周波回路基板10Aでは、積層型導波管線路30および積層型終端器40を選択的に使用する場合でも、周波回路部品に対して良好に結合させることができる。
<周波モジュール>
図11〜13に示した本実施形態に係る周波モジュール60は、周波回路基板10と、周波回路部品70と、導線80と、保護部材90とを備えている。本実施形態の周波モジュール60では、第1の実施形態で示した周波回路基板10を採用している。
周波回路部品70は、周波信号を介して伝達が行われている周波回路を含んで構成されているものである。この周波回路部品70は、周波回路基板10の実装領域20aの上に実装されている。本実施形態の周波回路部品70は、周波信号端子71、および2つの基準電位端子72を備えている。
この周波信号端子71は、周波信号の入力および出力の少なくとも一方に用いるものである。つまり、この周波信号端子71は、周波信号の入力に用いるものであっても、周波信号の出力に用いるものであっても、周波信号の入出力兼用で用いるものであってもよい。また、この周波信号端子71は、周波回路部品70が内蔵している周波回路に電気的に接続されている。本実施形態の周波信号端子71は、周波回路部品70の上面に設けられている。
この基準電位端子72は、周波回路部品70の基準電位点に電気的に接続されているものである。この基準電位端子72は、周波信号端子71と絶縁された状態で、当該周波信号端子71に隣り合って設けられている。本実施形態の基準電位端子72は、2つが離間して設けられている。周波信号端子71は、当該2つの基準電位端子72の間に設けられている。
導線80は、周波回路基板10と、周波回路部品70とを電磁的に接続している。この導線80には、第1の導線81、第2の導線82,83、および第4の導線84が含まれている。導線80としては、例えば金,アルミニウムなどの金属材料が挙げられる。この導線80としては、例えば0.01[mm]〜0.05[mm]程度の太さが採用される。導線80は、例えばワイヤボンダを用いて容易に形成することができる。ここで「導線」とは、線状もしくは帯状の導体のことであり、例えばリボンワイヤのようなものも含むものである。「電磁気的に接続」するとは、電磁波を介して周波信号が導通するようにすることである。また、第1の導線81、第2の導線82,83、および第4の導線84は、周囲を樹脂材料などで被覆されていても良い。
第1の導線81は、周波回路基板10と周波信号端子71とを電磁的に接続している。本実施形態の第1の導線81は、周波回路基板10と周波信号端子71とを電気的に直接接続している。より詳しくは、この第1の導線81は、積層型導波管線路30のスロット36aと、周波信号端子71とを接続している。なお、本実施形態の周波モジュール60では、周波信号端子71をスロット36aに接続しているが、図14に示したように、かかる周波信号端子71を積層型終端器40のスロット48aに接続してもよい。このことは、本発明の要旨を鑑みて当然のことである。
この第1の導線81は、一方の端部が周波信号端子71に接続されている。この第1の導線81は、他方の端部が、周波回路部品70から視て、スロット36aの向こう側に位置している結合用導体層361に接続されており、スロット36aを跨ぐように設けられている。つまり、第1の導線81は、平面視した際に、スロット36aの上方を横断するように設けられている。ここで「上方」とは、スロット36aの重心における法線方向をいう。また、「スロットの上方を横断する」とは、第1の導線81がスロット36aと離間して設けられており、平面視したときに、第1の導線81がスロット36aと交差していることをいう。
また、第1の導線81は、先端が結合用導体層361に接触している。そこで、この第1の導線81は、先端をショート端と見なすことができるので、長さを信号波長の1/2の長さの整数倍程度が好ましい。
さらに、第1の導線81は、平面視したときに、導波長軸方向におけるスロット36aの中央で、当該スロット36aと交わるように設けられている。本実施形態の第1の導線81は、平面視したときに、導波長軸方向と直交している。なお、この第1の導線81は、導波長軸方向と直交していなくともよく、スロット36aが長く延びている方向に対して傾いて設けられている場合でも電磁気的に結合することができる。第1の導線81は、延びている方向を導波長軸方向と直交に近づけることによって、スロット36aの導波短軸方向に平行な電界成分が増大させることができる。このスロット36aは、導波短軸方向に平行な電界成分を大きくさせることによって、より良好に電磁気的に結合させることができる。
本実施形態の周波回路基板10は、スロット36aの導波短軸方向に沿った仮想線L30と、スロット48aの終端短軸方向に沿った仮想線L40との間隔が実装領域20aに近づくにつれて狭くなるように設けられている。そのため、この周波モジュール60では、周波信号端子71と積層型導波管線路30のスロット36aとを結合させても、周波信号端子71と積層型終端器40のスロット48aとを結合させても、かかるスロットの短軸方向に平行な電界成分を大きくすることができる。したがって、この周波モジュール60では、積層型導波管線路30および積層型終端器40を選択的に使用する場合でも、周波回路部品に対して良好に結合させることができる。
第2の導線82,83は、結合用導体層361と基準電位端子72とを電磁的に接続している。本実施形態の第2の導線82,83は、結合用導体層361と基準電位端子72とを電気的に直接接続している。より詳しくは、この第2の導線82,83は、一方の端部が基準電位端子72に接続されており、他方の端部が、周波回路部品70から視て、スロット36aの手前側に位置している結合用導体層361に接続されている。この第2の導線82,83の他方端82a,83aは、スロット36aを平面視したときに、第1の導線81の他方端81aと結ぶ線分H12,H13がスロット36aを横断するように設けられている。
また、この第2の導線82,83は、第1の導線81に沿って延びるように設けられている。なお、このようにして2本の第2の導線82,83を第1の導線に沿って設けることによって、第1の導線81との結合を強めることができ、電磁波が漏れるのを低減することができる。
第4の導線84は、周波回路部品70と、配線導体50とを電気的に接続している。
保護部材90は、周波回路基板10の積層型導波管線路30のスロット36aおよび積層型終端器40のスロット48aと、周波回路部品70,および導線80に跨って設けられている。この保護部材90は、当該スロット36a,48aと、周波回路部品70と、導線80とを保護している。ここで「保護」とは、機械的な保護をいい、例えば導線80の外力による断線などを低減している。なお、この保護部材90は、スロット36a,48aと、周波回路部品70と、導線80とを可視化するべく、図面において点線で示している。この保護部材90は、スロット36a,48aと、周波回路部品70と、導線80とを封止するものではなく、例えば側面の一部を有していなかったり、上面に貫通孔が設けられていたり、複数の支柱で天板を支持しているものであったりしてもよい。
本実施形態の周波モジュール60では、周波回路基板10と、該周波回路基板10の実装領域20aに実装されており、周波回路を有する周波回路部品70と、を備えている。この周波回路は、積層型導波管線路30および積層型終端器40の一方である積層型導波管線路30に電磁気的に接続されている。そのため、この周波モジュール60では、使用環境に応じて使用する積層型導波路を選択して使用することができ、汎用性が高い。
<変形例>
本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更,改良が可能である。
本実施形態の周波回路基板10では、第1の積層型導波路として積層型導波管線路30を、第2の積層型導波路として積層型終端器40を採用しているが、他の積層型導波路を採用してもよい。この積層型導波路としては、積層型導波管線路、積層型終端器、積層型アンテナ線路、および積層型分波器が挙げられる。また、積層型導波路として積層型導波管線路を採用した場合は、当該積層型導波管線路を種々の他の積層型導波路、他の導波管線路、および他の周波回路に接続することができる。
本実施形態の積層型終端器40は、平面視した際に、反時計回りの渦巻き状に延びているが、時計回りに渦巻かれていてもよい。また、直線状であってもよい。なお、渦巻き状に設けることで、小型化を図るとともに、終端導電壁で反射した際の散乱波を閉じ込めるうえで好適である。
本実施形態の積層型終端器40は、渦巻きの外側から周波信号を導入しているが、渦巻きの中央部から導入して、外側に伝播させるように構成してもよい。周波信号を中央部から導入するには、中央部にスリットを設けて、当該スリットと結合させることで導入することができる。
本実施形態の積層型終端器40は、2つの分割用導体層45を有して、導波路40aを3つに分割している。導波路40aを2つに分割しても、4つ以上に分割してもよい。なお、導波路40aを2つに分割した場合は、分割した2つの導波路を往復する周波信号が打ち消し合うように180°位相を異ならせるように構成するのが好ましい。また、導波路40aを4つ以上に分割した場合は、分割した導波路を往復する周波信号が打ち消し合うように構成することが好ましい。なお、全ての波が再結合した際に打ち消し合うように構成するのは勿論のこと、周波信号を複数の組に分けて打ち消し合わせてもよい。例えば、導波路40aを5つに分割した場合は、2つの周波信号の組と、3つの周波信号の組とに分けて、前者の組の周波信号の位相を180°異ならせて、後者の組の周波信号の位相を120°ずつ異ならせてもよい。このように複数の組に分けて打ち消し合わせることで、位相差の調節を簡素にすることができる。
本実施形態では、第1の導線81がスロット36aを跨いで、当該スロット36aの中央部に接続されているが、第1の導線81はスロット36aの中央部以外の部位に接続されていてもよい。
本実施形態の第2の導線は、82,83として2本設けられているが、1本であってもまた3本以上であってもよい。
10・・・周波回路基板
20・・・基板主体
20a・・・実装領域
21・・・誘電体層
21a・・・貫通孔
30・・・積層型導波管線路(第1の積層型導波路)
30a・・・導波路
31・・・積層体
311・・・誘電体層
311a・・・貫通孔
32・・・上側導体層
32a・・・貫通孔
33・・・下側導体層
34・・・側壁用貫通導体群
341・・・貫通導体
35・・・側壁用中間導体層
36・・・結合用導体
36a・・・スロット
361・・・結合用導体層
361a・・・貫通孔
362・・・結合用貫通導体群
40・・・積層型終端器(第2の積層型導波路)
40a・・・導波路
40b・・・第1減衰導波路
40c・・・第2減衰導波路
40d・・・第3減衰導波路
41・・・積層体
411・・・誘電体層
411a・・・貫通孔
42・・・上側導体層
42a・・・貫通孔
43・・・下側導体層
44・・・側壁用貫通導体群
441・・・貫通導体
45・・・分割用導体層
46・・・終端導体壁用貫通導体群
47・・・補助貫通導体群
48・・・結合用導体
48a・・・スロット
481・・・結合用導体層
481a・・・貫通孔
482・・・結合用貫通導体群
50・・・配線導体
60・・・周波モジュール
70・・・周波回路部品
71・・・周波信号端子
72・・・基準電位端子
80・・・導線
81・・・第1の導線
81a・・・第1の導線41の他方端
82,83・・・第2の導線
82a,83a・・・第2の導線の他方端
90・・・保護部材
30,L40・・・仮想線
12,H13・・・線分

Claims (8)

  1. 第1の積層型導波路と、該第1の積層型導波路と選択的に用いられる第2の積層型導波路とを内蔵しており、
    周波数の高い周波信号の出力および入力の少なくとも一方を行い、前記第1の積層型導波路または前記第2の積層型導波路に電磁的に接続される周波回路部品を実装する実装領域を有する、周波回路基板。
  2. 前記第1の積層型導波路の導波口と、前記第2の積層型導波路の導波口とは、隣り合って設けられている、請求項1に記載の周波回路基板。
  3. 前記第1の積層型導波路の導波口および前記第2の積層型導波路の導波口は、スロットとして設けられており、
    前記第1の積層型導波路のスロットおよび前記第2の積層型導波路のスロットは、前記実装領域に近づくにつれて、当該スロットの短軸方向に沿った仮想線の間隔が狭くなるように設けられている、請求項2に記載の周波回路基板。
  4. 前記第1の積層型導波路は、2つ設けられており、
    前記第2の積層型導波路の導波口は、前記2つの第1の積層型導波路の導波口の間に設けられている、請求項1から3のいずれかに記載の周波回路基板。
  5. 前記第1の積層型導波路の導波口および前記第2の積層型導波路の導波口は、スロットとして設けられており、
    前記2つの第1の積層型導波路のスロットは、前記実装領域に近づくにつれて、当該スロットの短軸方向に沿った仮想線の間隔が狭くなるように設けられている、請求項4に記載の周波回路基板。
  6. 前記第1の積層型導波路は、積層型導波管線路であり、
    前記第2の積層型導波路は、積層型終端器である、請求項1から5のいずれかに記載の周波回路基板。
  7. 前記積層型終端器は、前記実装領域の下に一部が設けられている、請求項6に記載の周波回路基板。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の周波回路基板と、
    該周波回路基板の前記実装領域に実装されており、周波回路を有する周波回路部品と、を備えており、
    前記周波回路は、前記第1の積層型導波路および前記第2の積層型導波路の少なくとも一方に電磁的に接続されている、周波モジュール。
JP2010016839A 2010-01-28 2010-01-28 周波回路基板、およびこれを備える周波モジュール Pending JP2011155586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016839A JP2011155586A (ja) 2010-01-28 2010-01-28 周波回路基板、およびこれを備える周波モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016839A JP2011155586A (ja) 2010-01-28 2010-01-28 周波回路基板、およびこれを備える周波モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011155586A true JP2011155586A (ja) 2011-08-11

Family

ID=44541201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016839A Pending JP2011155586A (ja) 2010-01-28 2010-01-28 周波回路基板、およびこれを備える周波モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011155586A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144139A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 富士通株式会社 積層型導波路、無線通信モジュール、及び、無線通信システム
WO2017188317A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 Nidec Elesys Corporation Mounting substrate, waveguide module, integrated circuit-mounted substrate, microwave module
CN108155449A (zh) * 2016-12-06 2018-06-12 日本电产株式会社 波导装置模块以及微波模块

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144139A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 富士通株式会社 積層型導波路、無線通信モジュール、及び、無線通信システム
WO2017188317A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 Nidec Elesys Corporation Mounting substrate, waveguide module, integrated circuit-mounted substrate, microwave module
CN107454733A (zh) * 2016-04-28 2017-12-08 日本电产艾莱希斯株式会社 装配基板、波导模块、集成电路装配基板、微波模块
US10727561B2 (en) 2016-04-28 2020-07-28 Nidec Corporation Mounting substrate, waveguide module, integrated circuit-mounted substrate, microwave module
CN108155449A (zh) * 2016-12-06 2018-06-12 日本电产株式会社 波导装置模块以及微波模块
WO2018105513A1 (en) * 2016-12-06 2018-06-14 Nidec Corporation Waveguide device module and microwave module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7471175B2 (en) Planar mixed-signal circuit board
JP5047362B2 (ja) 高周波モジュール
JP5725031B2 (ja) 構造体及び配線基板
WO2009123233A1 (ja) 高周波モジュールおよびその製造方法ならびに該高周波モジュールを備えた送信器、受信器、送受信器およびレーダ装置
US20170084975A1 (en) Transmission line
WO2019189622A1 (ja) 多層伝送線路
JP5616927B2 (ja) ホーンアンテナ一体型mmicパッケージ及びアレーアンテナ
JP2011155586A (ja) 周波回路基板、およびこれを備える周波モジュール
US20070194434A1 (en) Differential signal transmission structure, wiring board, and chip package
JP2009212400A (ja) 高周波パッケージ
US8847698B2 (en) High-speed feedthrough having a stair-like shape transmission line formed through a multi-layer substrate
JP5789701B1 (ja) 伝送モード変換装置
JP2013239511A (ja) 多層基板、プリント回路基板、半導体パッケージ基板、半導体パッケージ、半導体チップ、半導体デバイス、情報処理装置および通信装置
JP5964785B2 (ja) 高周波伝送線路
JP2014154593A (ja) 高周波パッケージ
JP2012178815A (ja) 高周波モジュール
JP2017050429A (ja) 信号配線基板
WO2016098340A1 (ja) 半導体チップおよび導波管変換システム
JP6013280B2 (ja) 高周波伝送線路
WO2023084629A1 (ja) 実装構造
JP6734750B2 (ja) 高周波パッケージ
JP5645390B2 (ja) 高周波回路とマイクロストリップ線路との結合構造、および高周波モジュール
JP5750885B2 (ja) 高周波回路
JP5049841B2 (ja) 多層基板
JP2022101846A (ja) セラミックパッケージ