JP2011155235A - プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極 - Google Patents

プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2011155235A
JP2011155235A JP2010047788A JP2010047788A JP2011155235A JP 2011155235 A JP2011155235 A JP 2011155235A JP 2010047788 A JP2010047788 A JP 2010047788A JP 2010047788 A JP2010047788 A JP 2010047788A JP 2011155235 A JP2011155235 A JP 2011155235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
plasma
base material
processing apparatus
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010047788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5683822B2 (ja
Inventor
Shinji Himori
慎司 檜森
Daisuke Hayashi
大輔 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2010047788A priority Critical patent/JP5683822B2/ja
Publication of JP2011155235A publication Critical patent/JP2011155235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683822B2 publication Critical patent/JP5683822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/3255Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32577Electrical connecting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • H01J37/32183Matching circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】平行平板型の電極間においてプラズマの生成に消費される高周波による電界強度分布を制御するためのプラズマ処理装置用の電極の構造を提供する。
【解決手段】プラズマエッチング装置は、内部にてウエハWをプラズマ処理する処理容器100と、処理容器100の内部にて互いに対向し、その間に処理空間を形成する上部電極105及び下部電極110と、上部電極105及び下部電極110の少なくともいずれかに接続され、処理容器100の内部に高周波電力を出力する高周波電源150と、を有する。上部電極105及び下部電極110の少なくともいずれかは、板状の誘電体からなる基材105aと、開口部を有し、基材105aを覆う導電性カバー105bと、基材105aとプラズマとの間に設けられた金属の第1の抵抗体105dと、を含む。
【選択図】図6

Description

本発明は、プラズマ処理装置に用いられる電極の構造及びその電極を用いたプラズマ処理装置に関する。より詳しくは、平行平板型の電極間においてプラズマの生成に消費される高周波による電界強度分布を制御するためのプラズマ処理装置用の電極の構造に関する。
プラズマの作用により被処理体上にエッチングや成膜等の微細加工を施す装置としては、容量結合型(平行平板型)プラズマ処理装置、誘導結合型プラズマ処理装置、マイクロ波プラズマ処理装置等が実用化されている。このうち、平行平板型プラズマ処理装置では、対向して設けられた上部電極及び下部電極の少なくともいずれかに高周波電力を印加し、その電界エネルギーによりガスを励起させてプラズマを生成し、生成された放電プラズマによって被処理体を微細加工する。
近年の微細化の要請に伴い、たとえば100MHzの比較的高い周波数を持つ電力を供給し、高密度プラズマを生成することが不可欠になってきている。供給される電力の周波数が高くなると、高周波の電流が、表皮効果により電極のプラズマ側の表面を端部側から中心側に向かって流れる。これによれば、電極の中心側の電界強度が電極の端部側の電界強度より高くなる。このため、電極の中心側にてプラズマの生成に消費される電界エネルギーは、電極の端部側にてプラズマの生成に消費される電界エネルギーよりも大きくなり、電極の端部側よりも電極の中心側にてガスの電離や解離が促進される。この結果、中心側のプラズマの電子密度Nは、端部側のプラズマの電子密度Nより高くなる。プラズマの電子密度Nが高い電極の中心側ではプラズマの抵抗率が低くなるため、対向電極においても電極の中心側に高周波(電磁波)による電流が集中して、さらにプラズマ密度の不均一が高まる。
これに対して、プラズマ密度の均一性を高めるために、電極のプラズマ面の中心部分にセラミックス等の誘電体を埋設することが提案されている(たとえば、特許文献1を参照)。
プラズマの均一性をより高めるために、誘電体をテーパ状に形成し、誘電体の厚みを中心から周辺に向かって薄くする方法も提案されている。図16には、平行平板型プラズマ処理装置の上部電極の構成A〜Dに対する電界強度の分布をシミュレーションした結果が示されている。上部電極900の構成としては、(A)アルミニウム(Al)等の金属により形成された基材905のプラズマ側の表面にアルミナ(Al)やイットリア(Y)の絶縁層910を溶射した場合、(B)基材905及び絶縁層910に加え、基材910の中心に比誘電率ε=10で直径240mm、厚さ10mmの円柱状の誘電体915を埋め込んだ場合、(C)誘電体915をテーパ状(中心の厚み10mm、端部の厚み3mm)に形成した場合、(D)誘電体915を段差状(一段目の直径80mm、二段目の直径160mm、三段目の直径240mm)に形成した場合についてシミュレーションした。この結果、(A)の誘電体がない場合、誘電体の中心部の電界強度は電極端部の電界強度より高くなった。これを、図17Aを参照しながら説明する。各条件での電界強度の最大値をEmaxとしたときの電界強度分布をE/Emaxとすると、電極900の端部側から中心側に流れる高周波の電流に対して、電極900のプラズマ側の電界強度分布E/Emaxは、中心部で強くなっていることが分かる。
一方、図16の(B)に示した円柱状の誘電体915の場合、誘電体の下方の電界強度分布E/Emaxが低くなった。これを、図17Bを参照しながら説明すると、誘電体915のキャパシタンス成分Cと図示しないシースのキャパシタンス成分により分圧が生じ、電極900の中心部の電界強度分布E/Emaxが低下していることが分かる。ただし、誘電体915の端部にて電界強度分布E/Emaxに不均一が生じている。
図16の(C)のテーパ状の誘電体915を設けた場合、電極の端部から中央に向けて電界強度分布E/Emaxの均一性が高められた。これを、図17Cを参照しながら説明すると、誘電体915の端部では中心部よりキャパシタンス成分が大きくなるため、フラットな誘電体915を設けた場合より誘電体915の端部にて電界強度分布E/Emaxが低下しすぎず、均一な電界強度分布が得られたと考えられる。
図16の(D)の段差状の誘電体915を設けた場合、図16の(C)のテーパ状の誘電体915の場合に比べて電界強度分布E/Emaxに段差が生じるが、図16の(B)の円形状の誘電体915の場合に比べて均一な電界強度分布に制御できた。シミュレーションの結果、テーパ状の誘電体を設けた場合の電界強度分布E/Emaxが最も均等であるため、プラズマが最も均一に生成される。
特開2004−363552号公報
しかしながら、基材905にテーパ状の誘電体915を埋め込む場合、次のような課題が生じる。誘電体915と基材905との接合には、接着剤やネジが用いられる。このとき、基材905はアルミニウム等の金属から形成され、誘電体915はセラミックス等から形成されるため、線熱膨張差が生じる。これを考慮して部材間に適当な隙間を設ける必要がある。
ここで、誘電体915がテーパ状であると、機械加工上の精度によりテーパ部分での寸法精度が悪くなる。この結果、熱膨張差による応力集中が生じる。接合界面の寸法公差のバラツキや誘電体の厚みの違いにより熱伝導差が生じることによっても応力集中が生じる。この応力集中により接合界面の接着剤が剥離する。前記物質の熱膨張係数の違いによれば、熱膨張差による隙間管理が困難であるため、剥離した接着剤が隙間から出てくることによりチャンバ内の汚染の原因となる。また、セラミックス等の誘電体915の表面へ溶射された絶縁層910とアルミニウム等の基材905の表面へ溶射された絶縁層910とでは、アドヒジョン差によりセラミックス表面に溶射された物質の方が剥がれやすい。この結果、誘電体915に溶射された物質が剥離することによってもチャンバ内の汚染が発生する。
上記問題に鑑み、本発明は、プラズマ生成に消費される高周波の電界強度分布を制御することが可能なプラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様によれば、内部にて被処理体をプラズマ処理する処理容器と、前記処理容器の内部にて互いに対向し、その間に処理空間を形成する第1及び第2の電極と、前記第1及び第2の電極の少なくともいずれかに接続され、前記処理容器内に高周波電力を出力する高周波電源と、を備えるプラズマ処理装置であって、前記第1及び第2の電極の少なくともいずれかは、板状の誘電体からなる基材と、前記基材とプラズマとの間に設けられた金属の第1の抵抗体と、を含むプラズマ処理装置が提供される。
これによれば、高周波の電流が導電性カバーの金属表面を流れる際、導電性カバーの開口部にある誘電体の基材に応じたキャパシタンスにより高周波のエネルギーに分散が生じる。よって、誘電体にて基材を形成した場合、金属にて基材を形成した場合に比べて導電性カバーの開口部にて高周波の電界強度分布を低下させることができる。これに加えて、本発明に係る電極によれば、前記基材とプラズマとの間に金属の第1の抵抗体が設けられる。これにより、第1の抵抗体が設けられた位置及び形状により高周波の電界強度分布の変化の程度を制御することができる。この結果、高周波の電流は、導電性カバーの金属表面を流れるとともに第1の抵抗体の表皮にも流れる。高周波のエネルギーの一部は、電流が第1の抵抗体を流れる間に第1の抵抗体の抵抗値に応じたジュール熱に変換され、消費され、電流と抵抗に応じた電位分布が発生する。これにより、第1の抵抗体が配置された位置では、高周波の電界強度分布を徐々に下げることができる。
電極側のインピーダンスが大きければ大きいほど、プラズマに消費可能な電界エネルギーは小さくなる。よって、本発明に係る電極によれば、電極の中心側のインピーダンスを電極の端部側のインピーダンスより徐々に大きくするように、導電性カバーの形状及び第1の抵抗体の位置や形状が定められる。たとえば、第1の抵抗体をパターン化することにより、電極下部の電界強度を制御することができ、プラズマ密度Nが均一なプラズマを生成することができる。
これによれば、誘電体をテーパ状にする必要がないので、機械的加工の点でコストを低減することができる。また、従来、テーパ部分での寸法公差のバラツキや誘電体の厚みの違いにより、応力集中が生じて接着剤や溶射物質が剥離してチャンバ内の汚染の原因となっていた。しかしながら、かかる構成によれば、誘電体をテーパ状にする必要がないので、接着剤や溶射物質の剥離を低減しチャンバ内の汚染を抑制することができる。
また、電極のほぼ全体を同一物質(誘電体)にて構成することにより、均熱性を高め、応力集中を抑制することができる。また、基材に金属を溶射する場合、基材に誘電体を溶射する場合に比べて密着性を高めることができる。したがって、本発明に係る電極によれば、誘電体の基材に金属の導電性カバー及び第1の抵抗体を溶射等するため、導電性カバー及び第1の抵抗体と基材との密着性を高め、高周波電力の伝搬効率を高めることができる。
さらに、図3(a)に参考例を示したように、電極905の基材905aをアルミニウム等の金属にて形成すると、ガス穴920の内部壁面にてアルミニウムの金属面がプラズマに露出し、この金属面に電界が集中してガス穴920の近傍にて異常放電が生じることがある。このため、基材905aが金属の場合にはガス穴920にアルミナ等の誘電体で形成されたスリーブ925を装着する必要があり、部品点数が増えてコスト高となる。一方、図3(b)に示したように、電極の基材を誘電体にて形成すると、ガス穴210の内部壁面に金属が露出しないため異常放電の問題が生じない。これにより、ガス穴へのスリーブの装着を不要とし、コストを軽減することができる。
開口部を有し、前記基材を覆う導電性カバーを更に備えていてもよい。
前記第1の抵抗体は、パターン化されていてもよい。
前記基材のプラズマ側の面にて前記基材を覆う誘電体カバーを備え、前記第1の抵抗体は、前記誘電体カバーに埋設されていてもよい。
前記誘電体カバーは、溶射、テープ又はシート状部材の貼り付け、イオンプレーティング、メッキのいずれかにより形成されていてもよい。
前記第1の抵抗体は、所定の間隔に離隔された複数のリング状の部材又は所定の間隔に離隔された複数の島状の部材を有していてもよい。
前記所定の間隔は、該間隔のインピーダンス1/Cωが前記第1の抵抗体の抵抗Rより大きくなるように設定されてもよい。
前記基材とプラズマとの間に金属の第2の抵抗体をさらに有していてもよい。
前記第1の抵抗体と前記第2の抵抗体とのシート抵抗値の総和は、20Ω/□〜2000Ω/□の範囲の値であってもよい。
前記離隔された第1の抵抗体の間には、前記第1の抵抗体の厚さより薄い第3の抵抗体が嵌入されていてもよい。
前記第1及び第2の電極のいずれかに13MHz〜100MHzの範囲内のプラズマ生成用の高周波電力を供給してもよい。
前記第1の抵抗体を有する電極は、上部電極であり、前記第1の抵抗体の離隔された部分にガス供給管を通してもよい。
前記第1の抵抗体は溶射により形成されていてもよい。
前記第2の抵抗体は溶射により形成されていてもよい。
前記第2の抵抗体の溶射は、酸化チタンを含有した複合抵抗体を用いて行われてもよい。
前記第1の抵抗体の溶射は、前記基材の少なくともプラズマ空間側の面に対向する面を一部残して行われてもよい。
前記基材は、前記基材の外周面側から前記基材を支持し、前記基材を前記処理容器に固定する導電体のクランプに電気的に接続されてもよい。
前記第2の抵抗体のシート抵抗値は、20Ω/□〜2000Ω/□の範囲の値であってもよい。
前記第1の抵抗体のシート抵抗値は、2×10−4Ω/□〜20Ω/□の範囲の値であってもよい。
上記課題を解決するために、本発明の他の態様によれば、印加された高周波電力によりガスからプラズマを生成し、生成されたプラズマを用いて被処理体をプラズマ処理するプラズマ処理装置用の電極であって、前記電極は、互いに対向し、その間にプラズマ処理空間を形成する第1及び第2の電極のうちの少なくともいずれかであり、板状の誘電体からなる基材と、開口部を有し、前記基材を覆う導電性カバーと、前記基材とプラズマとの間に設けられた金属の第1の抵抗体と、を含むプラズマ処理装置用の電極が提供される。
以上説明したように、本発明によれば、プラズマ生成に消費される高周波の電界強度分布を制御することができる。
本発明の一実施形態にかかるRIEプラズマエッチング装置の縦断面図である。 上記装置にかかる高周波の電流を説明するための図である。 上記装置のガス穴近傍を示した図である。 抵抗体の抵抗値に応じた電界強度分布を示した図である。 低抵抗の抵抗体を設けた場合の電界強度分布を示した図である。 中抵抗の抵抗体を設けた場合の電界強度分布を示した図である。 高抵抗の抵抗体を設けた場合の電界強度分布を示した図である。 パターン化された抵抗体を設けた場合の電界強度分布を示した図である。 抵抗体のパターン化の一例を示した図である。 第1の抵抗体(パターン化された抵抗体)及び第2の抵抗体(一体型抵抗体)を設けた場合の電界強度分布を示した図である。 第1の抵抗体及びび第3の抵抗体(継ぎ目の抵抗体)を設けた場合の電界強度分布を示した図である。 第1の抵抗体(0.5Ω/□)、100MHzに対して第3の抵抗体の厚みを変化させた場合の電界強度分布を示した図である。 第1の抵抗体(5Ω/□)、100MHzに対して第3の抵抗体の厚みを変化させた場合の電界強度分布を示した図である。 第1の抵抗体(50Ω/□)、100MHzに対して第3の抵抗体の厚みを変化させた場合の電界強度分布を示した図である。 第1の抵抗体(5Ω/□)、13MHzに対して第3の抵抗体の厚みを変化させた場合の電界強度分布を示した図である。 第1の抵抗体(50Ω/□)、13MHzに対して第3の抵抗体の厚みを変化させた場合の電界強度分布を示した図である。 第1の抵抗体の中央を開口させた場合の電界強度分布を示した図である。 誘電体の形状を変化させた場合の電界強度分布を示した従来例である。 誘電体及び抵抗体がない場合の電界強度分布を示した従来例である。 誘電体があって抵抗体がない場合の電界強度分布を示した従来例である。 テーパ状の誘電体があって抵抗体がない場合の電界強度分布を示した従来例である。 導電性カバーを有しない電極の変形例を示した図である。 本発明の変形例にかかるRIEプラズマエッチング装置の縦断面図である。 溶射により形成された抵抗体を含む電極の断面図である。 基材の外周面側から基材を固定するクランプ周辺の断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明及び添付図面において、同一の構成及び機能を有する構成要素については、同一符号を付することにより、重複説明を省略する。
なお、以下に示す順序に従って本発明に係る第1実施形態及び変形例について説明する。
〔1〕プラズマ処理装置の全体構成
〔2〕抵抗体と電界強度分布との関係
〔2−1〕誘電体及び抵抗体がない場合
〔2−2〕抵抗体がない場合
〔2−3〕抵抗体が低抵抗の場合
〔2−4〕抵抗体が中抵抗の場合
〔2−5〕抵抗体が高抵抗の場合
〔3〕抵抗体の形状や組合せと電界強度分布との関係
〔3−1〕第1の抵抗体(パターン化された抵抗体)の場合
〔3−2〕第1の抵抗体と第2の抵抗体(一体型抵抗体)の場合
〔3−3〕第1の抵抗体と第3の抵抗体(継ぎ目抵抗体)の場合
〔3−3−1〕周波数を変化させた場合の電界強度分布
〔3−3−2〕厚み違い抵抗体(第1及び第3の抵抗体)の電界強度分布
〔3−4〕中央が開口された第1の抵抗体の場合
〔4〕変形例
〔1〕プラズマ処理装置の全体構成
まず、本発明の一実施形態に係る電極を有するプラズマ処理装置の全体構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る電極を上部電極に用いたRIEプラズマエッチング装置(平行平板型プラズマ処理装置)を示す。RIEプラズマエッチング装置10は、高周波のエネルギーによりプラズマを生成し、ウエハWをプラズマ処理するプラズマ処理装置に相当する。
RIEプラズマエッチング装置10は、ゲートバルブVから搬入したウエハWを内部にてプラズマ処理する処理容器100を有する。処理容器100は、小径の上部円筒状チャンバ100aと大径の下部円筒状チャンバ100bとから形成されている。処理容器100は、たとえばアルミニウム等の金属から形成され、接地されている。
処理容器の内部には、上部電極105及び下部電極110が対向して配設され、これにより、一対の平行平板電極を構成している。上部電極105は、基材105a、導電性カバー105b、誘電体カバー105c及び第1の抵抗体105dを有している。基材105aは、たとえばアルミナや石英等の誘電体(セラミックス)から形成された板状部材である。導電性カバー105bは、開口部を有し、基材105aを覆っている。導電性カバー105bは、たとえばアルミニウム、カーボン、チタン、タングステン等の金属から形成されている。導電性カバー105bは、溶射、テープ又はシート状部材の貼り付け、イオンプレーティング、メッキのいずれかにより、基材105aに密着させて数十μmの厚さに形成される。
第1の抵抗体105dは、基材105aとプラズマとの間に設けられている。第1の抵抗体105dは、たとえばアルミニウム、カーボン、チタン、タングステン等であって後述する中抵抗の金属から形成されている。第1の抵抗体105dは、リング状に3分割されたシート状の抵抗体である。この形状は、第1の抵抗体105dのパターン化の一例である。第1の抵抗体105dは、基材105aのプラズマ側の面に密着して誘電体カバー105cに埋設されている。なお、第1の抵抗体105dは、誘電体カバー105cから露出していてもよい。上部電極105の表面には、アルミナが溶射されている。
上部電極105には、複数のガス穴105eが貫通していてシャワープレートとしても機能するようになっている。つまり、ガス供給源115から供給されたガスは、処理容器内のガス拡散空間Sにて拡散された後、複数のガス穴105eから処理容器内に導入される。なお、図1では、上部電極105の端部側のみにガス穴105eを設けているが、当然に中心部側にもガス穴105eが設けられている。その際は、基材105a、第1の誘電体105b、絶縁層105c及び第1の抵抗体105dを貫通するようにガス穴105eが設けられる。
下部電極110は、基材110aを有している。基材110aは、アルミニウム等の金属から形成されていて、絶縁層110bを介して支持台110cにより支持されている。これにより、下部電極110は電気的に浮いた状態になっている。なお、支持台110cの下方部分は、カバー113にて覆われている。支持台110cの下部外周には、バッフル板120が設けられていて、ガスの流れを制御する。
基材110aには、冷媒室110a1が設けられていて、冷媒導入管110a2のイン側から導入された冷媒が、冷媒室110a1を循環し、冷媒導入管110a2のアウト側から排出されることにより、基材110aを所望の温度に制御するようになっている。
基材110aの上面には、静電チャック機構125が設けられていて、その上にウエハWを載置するようになっている。静電チャック機構125の外周には、たとえばシリコンにて形成されたフォーカスリング130が設けられていて、プラズマの均一性を維持する役割を果たしている。静電チャック機構125は、アルミナ等の絶縁部材125aに金属シート部材の電極部125bを介在させた構成を有する。電極部125bには、直流電源135が接続されている。直流電源135から出力された直流電圧が電極部125bに印加されることにより、ウエハWは下部電極110に静電吸着される。
基材110aは、第1の給電線140を介して第1の整合器145及び第1の高周波電源150に接続されている。処理容器内のガスは、第1の高周波電源150から出力された高周波の電界エネルギーにより励起され、これにより生成された放電型のプラズマによってウエハWにエッチング処理が施される。
図2に示したように、第1の高周波電源150から、たとえば100MHzの高周波電力が下部電極110に印加されると、表皮効果により高周波の電流は、下部電極110の表面を伝搬して、下部電極110の上部表面を端部から中央部に向けて伝搬する。これによれば、下部電極110の中心側の電界強度が下部電極110の端部側の電界強度より高くなり、下部電極110の中心側では端部側よりガスの電離や解離が促進される。この結果、下部電極110の中心側のプラズマの電子密度Nは、端部側のプラズマの電子密度Nより高くなる。プラズマの電子密度Nが高い下部電極110の中心側ではプラズマの抵抗率が低くなるため、対向する上部電極105においても上部電極105の中心側に高周波による電流が集中して、さらにプラズマ密度の不均一が高まる。しかしながら、本実施形態に係るプラズマエッチング装置10では、上部電極105には、基材105a及び第1の抵抗体105dが設けられている。これにより、第1の抵抗体105dのパターンに応じて基材105aのキャパシタンス成分とシースのキャパシタンス成分とに分圧が生じ、中心部のプラズマ密度が周辺部のプラズマ密度より高い上記現象を解消し、プラズマ密度の均一性を図ることができる。このメカニズムについては後述する。なお、上部電極105の金属面を伝搬した高周波の電流は、処理容器100を通ってグラウンドに流れる。
再び図1に戻って、第1の給電線140から分岐した第2の給電線155には、第2の整合器160及び第2の高周波電源165が接続されている。第2の高周波電源165から出力された、たとえば3.2MHzの高周波はバイアス電圧として下部電極110へのイオンの引き込みに使われる。
処理容器100の底面には排気口170が設けられ、排気口170に接続された排気装置175を駆動することにより、処理容器100の内部を所望の真空状態に保つようになっている。上部チャンバ100aの周囲には、マルチポールリング磁石180a、180bが配置されている。マルチポールリング磁石180a、180bは、複数の異方性セグメント柱状磁石がリング状の磁性体のケーシングに取り付けられていて、隣接する複数の異方性セグメント柱状磁石同士の磁極の向きが互いに逆向きになるように配置されている。これにより、磁力線が隣接するセグメント磁石間に形成され、上部電極105と下部電極110との間の処理空間の周辺部のみに磁場が形成され、処理空間にプラズマを閉じこめるように作用する。
図3(a)に参考例を示したように、電極905の基材905aをアルミニウム等の金属にて形成すると、ガス穴920の内部壁面にてアルミニウムの金属面がプラズマに露出する。このため、この金属面に電界が集中してガス穴920の近傍にて異常放電が生じることがある。これを防止するために、基材905aが金属の場合にはガス穴920にアルミナ等の誘電体で形成されたスリーブ925を装着する必要があり、部品点数が増えてコスト高となる。一方、図3(b)に示したように、本実施形態に係る上部電極105の構成では、ガス穴210の内部壁面には誘電体の基材105aが露出し、金属面は露出しない。このため、異常放電の問題が生じない。これにより、従来のようにガス穴へのスリーブの装着を不要とし、コストを軽減することができる。
〔2〕抵抗体と電界強度分布との関係
次に、上部電極105に設けられた誘電体の基材105a及び第1の抵抗体105dの機能について説明する前に誘電体及び抵抗体を用いた電界強度の制御について、図4、図5A,図5B及び図5Cを参照しながら説明する。図5Aでは、誘電体305bが、金属の基材305aに埋め込まれている。金属のシート状の抵抗体305dは、誘電体305bのプラズマ側の面の近傍にて誘電体カバー305cに埋設されている。このとき、抵抗体305dは、上部電極105の下部の電界強度分布に次のような影響を及ぼす。これを証明するために発明者が行ったシミュレーションの結果を図4に示す。なお、シミュレーション条件としては、全てのシミュレーションに対してプラズマの抵抗ρを1.5Ωmに設定した。また、特に言及がない限り、供給される高周波電力の周波数を100MHzに設定した。また、以下において抵抗体のシート抵抗は、シート状の抵抗体の単位面積当たりの抵抗値(Ω/□)にて表わされる。
発明者は、まず、誘電体305b及び抵抗体305dを有しない場合(図17A)、抵抗体305dが低抵抗(0.002Ω/□、2Ω/□)の場合、抵抗体305dが中抵抗(200Ω/□)の場合、抵抗体305dが高抵抗(20,000Ω/□)の場合についてシミュレーションを実行した。
〔2−1〕誘電体及び抵抗体がない場合
誘電体305b及び抵抗体305dが存在しない電極の場合(図17A)の電界強度分布について説明する。以下では、各条件での電界強度の最大値をEmaxとしたときの電界強度分布をE/Emaxで示す。図4のAグループに属する誘電体なし/抵抗体なしの場合のシミュレーション結果からも明らかなように、上部電極900の端部側から中心側に流れる高周波の電流に対して上部電極の下部の電界強度分布E/Emaxは、中心部で強くなる。
〔2−2〕抵抗体がない場合
誘電体915のみが設けられ、抵抗体が存在しない電極の場合(図17B)、誘電体なし/抵抗体なしの場合に比べて上部電極900の中央部の電界強度分布E/Emaxが低くなった。これによれば、高周波の電流が上部電極900の金属表面を流れる際、上部電極900の中心部に設けられた誘電体915の容積に応じたキャパシタンス成分とシースのキャパシタンス成分とにより分圧が生じ、誘電体下部にて高周波の電界強度に分散が生じたためである。
電界強度分布を改善するために、図16の(C)に示したように、誘電体915をテーパ状にすることは既に提案され、既知の技術となっている。この場合、図17Cに示したように、上部電極900の端部から中央に向けて電界強度分布E/Emaxの均一性が高められた。これは、誘電体915の端部では中心部よりキャパシタンス成分Cが大きくなるため、フラットな誘電体915を設けた場合より誘電体915の端部にて電界強度分布E/Emaxが低下しすぎず、均一な電界強度分布が得られたと考えられる。
しかしながら、誘電体915をテーパ状に形成すると、アルミニウムの基材に対する誘電体の熱膨張差が大きく、接合面にて応力が集中し、また接合界面の寸法公差のバラツキによる熱伝導のバラツキが生じて接合面の隙間からゴミが生じる。また、誘電体面と金属面の違いにより溶射の付着性の差が生じて溶射物が剥がれる。これらはチャンバ内の汚染の原因となり、製品の歩留まりを低下させていた。そこで、発明者は、誘電体915をテーパ状に形成する替わりに、フラット形状の誘電体305bに加え、誘電体カバー305cに抵抗体305dを埋め込んだ。抵抗体305dの作用及び効果について以下に説明する。
〔2−3〕抵抗体が低抵抗の場合
抵抗体305dが低抵抗(0.002Ω/□、2Ω/□)の場合、図4のシミュレーション結果では、誘電体及び抵抗体がない場合と同じAグループの結果となった。この場合、図5Aに示したように、高周波の電流Iは、上部電極105の基材305aの金属表面を端部から中心部に向かって流れる。これと同時に、高周波の電流Iは、抵抗体305dの金属表面を端部から中心部に向かって流れる。
ここで、基材305aの金属表面から抵抗体305dの端部までの間隔は、高周波電力のスキンデプスより小さい。スキンデプスとは、導電体の表面部分を実質的に高周波の電流が通過する表皮の厚さを示す。よって、本実施形態のように基材305aから抵抗体305dまでのギャップがスキンデプスより小さければ、高周波の電流Iは、抵抗体305dの表面を流れることができる。一方、前記ギャップがスキンデプスを超えれば、高周波の電流Iは、抵抗体305dの表面を流れることができない。なお、スキンデプスは次の式から定義される。
δ=(2/ωσμ)1/2
ただし、ω=2πf(f:周波数)、σ:導電率、μ:透磁率
抵抗体305dは低抵抗であるため、抵抗体305dの中心位置PCと端部位置PEとはほぼ等電位になり、抵抗体305dの金属表面を流れる電流量は、基材305aの金属表面を流れる電流量とほぼ同等となると考えられる。この結果、プラズマ側から見ると、基材305aと抵抗体305dとは一体として見え、誘電体305bは存在しないに等しくなる。つまり、誘電体305bは、抵抗体305dにより遮断されるため、誘電体305bのキャパシタンス成分Cによっては高周波の電界強度分布E/Emaxを低下させることができず、誘電体305b及び抵抗体305dがない場合(図17A)と同様の電界強度分布E/Emaxとなる。
〔2−4〕抵抗体が中抵抗の場合
一方、抵抗体305dが中抵抗(200Ω/□)の場合、図4のシミュレーション結果では、テーパ状の誘電体が存在する場合(図17C)と同じBグループの結果となった。この場合、図5Bに示したように、高周波の電流Iは、上部電極105の基材305aの金属表面を端部から中心部に向かって流れる。これと同時に、高周波の電流Iは、抵抗体305dの金属表面を端部から中心部に向かって流れる。
このとき、抵抗体305dは中抵抗である。このため、抵抗体305dの中心位置PCと端部位置PEとには電位差が生じ、高周波のエネルギーの一部は、電流が抵抗体305dを流れる間に抵抗体305dの抵抗値Rに応じたジュール熱に変換され、消費され、電流と抵抗に応じた電位分布が発生する。このようにして、抵抗体305dが中抵抗である場合、高周波の電界強度分布E/Emaxを徐々に下げることができる。
つまり、インピーダンスを制御したい部分のみに金属の抵抗体のパターンを形成することにより、上部電極105の中心側のインピーダンスZ(=C+R)を上部電極105の端部側のインピーダンスZ(=C)より徐々に大きくすることができる。電極側のインピーダンスが大きければ大きいほど、プラズマに消費可能な電界エネルギーは小さくなる。これにより、図5Bに示したように、上部電極105の中心側と端部との電界強度分布E/Emaxを均一にすることができる。この結果、テーパ状の誘電体を使用しなくても、円柱状の誘電体305b及び抵抗体305dを用いて、テーパ状の誘電体を用いた場合と同じように電子密度Nが一様なプラズマを生成することができる。
〔2−5〕抵抗体が高抵抗の場合
抵抗体305dが高抵抗(20,000Ω/□)の場合、図4のシミュレーション結果では、誘電体あって抵抗体が存在しない場合(図17B)と同じCグループの結果となった。この場合、図5Cに示したように、高周波の電流Iは、上部電極105の基材305aの金属表面を端部から中心部に向かって流れる。しかし、抵抗体305dが高抵抗であるため、抵抗体305dは絶縁物と同様に作用し、高周波の電流Iは、抵抗体305dの金属表面を流れない。この結果、プラズマ側からは、図17Bの誘電体のみが存在する場合と同様に誘電体305bのキャパシタンス成分Cだけが見え、電界強度分布E/Emaxは電極中央にて低くなり、誘電体端部にて不均一になる。
以上の結果から、抵抗体305dのシート抵抗値を、低抵抗(2Ω/□)より大きく、高抵抗(20000Ω/□)より小さい値として、20Ω/□〜2000Ω/□の中抵抗値に設定すると好ましいことが分かる。この結果を利用して、本実施形態に係る上部電極105では、誘電体の基材105aの下部に中抵抗の第1の抵抗体105dを設ける。また、第1の抵抗体105dには、インピーダンスを制御したい部分のみに金属のパターンが形成される。
〔3〕抵抗体の形状や組合せと電界強度分布との関係
次に、発明者は、抵抗体の形状や組合せの適正化を図るために、抵抗体の形状や組合せが電界強度分布にどのように影響を与えるかのシミュレーションを実行した。
〔3−1〕第1の抵抗体(パターン化された抵抗体)の場合
初めに、発明者は、第1の抵抗体105dを図6(a)及び図7(a)に示したようにパターン化した。図6(a)の1−1断面は、図7(a)の右半分を示す。第1の抵抗体105dは、リング状に3分割されている。外側のリング状部材105d1の直径φは240mmであり、中央のリング状部材105d2の直径φは160mmであり、内側の円形部材105d3の直径φは80mmである。各部材は、所定の間隔だけ等間隔に離隔されている。所定の間隔は、該間隔のインピーダンス1/Cωが第1の抵抗体105dの抵抗Rより大きくなるように設定される。
図6(b)のシミュレーション結果によれば、第1の抵抗体105dが低抵抗(0.002Ω/□、2Ω/□)又は中抵抗(200Ω/□)の場合、図16の(D)に示した段付きの誘電体915を設けた場合に近い電界強度分布になった。プラズマ側からは、基材105aの露出部分のキャパシタンス成分C、第1の抵抗体105dの抵抗成分R1及び第1の抵抗体105dの金属間に生じるリアクタンス成分X1が見え、これにより、上部電極105の中央部分の電界強度分布E/Emaxを低下させることによって分布全体を図6(b)に示したように均一に分布させ、均一なプラズマを生成することができる。一方、第1の抵抗体105dが高抵抗(20,000Ω/□)の場合、低抵抗及び中抵抗の場合より第1の抵抗体105dの端部付近にて電界強度分布E/Emaxの不均一が見られた。
なお、第1の抵抗体105dは、図7(a)に示したように、所定の間隔に離隔された複数のリング状部材として形成される替わりに、図7(b)のように所定の間隔に離隔された略正方形の複数の島状部材であってもよく、図7(c)のように所定の間隔に離隔された円形の複数の島状部材であってもよい。いずれの場合も、前述したとおり、所定の間隔は、該間隔のインピーダンス1/Cωが第1の抵抗体105dの抵抗Rより大きくなるように設定される。
〔3−2〕第1の抵抗体と第2の抵抗体(一体型抵抗体)の場合
次に、発明者は、図8(a)に示したように、リング状に三分割した第1の抵抗体105dに加え、基材105aとプラズマの間に一体型(シート状)の第2の抵抗体105fを設けた。図8(a)では、第2の抵抗体105fは、第1の抵抗体105dの下方にて誘電体カバー105cに埋設されているが、第1の抵抗体105dの上方にて誘電体カバー105cに埋設されていてもよい。第2の抵抗体105fは、誘電体カバー105cから露出した状態で誘電体カバー105cのプラズマ側の面に密着して設けられていてもよい。
これによれば、第2の抵抗体105fが低抵抗(0.01Ωm)の場合、図8(a)に示したように、プラズマ側からは、基材105aの露出部分のキャパシタンス成分C、第1の抵抗体105dの抵抗成分R1、第1の抵抗体105dのギャップ部分のリアクタンス成分X1及び第2の抵抗体105fの抵抗成分R2が見える。これにより、図8(b)の上のグラフに示したように、上部電極105の中央部分の電界強度分布E/Emaxをなだらかに低下させることができる。
また、第2の抵抗体105fが高抵抗(1Ωm)の場合にも、図8(b)の下のグラフに示したように、上部電極105の中央部分の電界強度分布E/Emaxを低下させることによって、上部電極105の端部と中央部との電界強度分布を均一にすることができる。第2の抵抗体105fが高抵抗の場合、抵抗成分R2が大きいため、第2の抵抗体105fが低抵抗の場合に比べて、プラズマ側からは第2の抵抗体105fが絶縁物化して見えている。なお、第2の抵抗体105fを高抵抗なものと低抵抗なものとを複数組み合わせて用いてもよい。
このように、基材105aとプラズマとの間に、第1の抵抗体105dとともに一体型の第2の抵抗体105fを設けた場合、第1の抵抗体105dと第2の抵抗体105fとのシート抵抗値の総和を低抵抗(2Ω/□)より大きく、高抵抗(20000Ω/□)より小さい値として、20Ω/□〜2000Ω/□にすると好ましい。
〔3−3〕第1の抵抗体と第3の抵抗体(継ぎ目抵抗体)の場合
〔3−3−1〕周波数を変化させた場合の電界強度分布
つぎに、第1の抵抗体と第3の抵抗体(継ぎ目抵抗体)との組合せ電極において周波数を変化させた場合の電界強度分布E/Emaxの変化について説明する。発明者は、図9(a)に示したように、リング状に三分割した第1の抵抗体105dに加え、三分割された第1の抵抗体105dのギャップに第3の抵抗体105gを嵌入した。つまり、第3の抵抗体105gは、第1の抵抗体105dの継ぎ目に設けられ、隣接する第1の抵抗体105d同士を連結する。
このときの条件としては、第1の抵抗体105dは、幅D1=200μm、直径φ=160mm,240mm、80mmのリング状又は円形状部材であって、その抵抗値を2Ω/□に設定した。第3の抵抗体105gの抵抗値は、200Ω/□、2000Ω/□、20000Ω/□を設定し、それぞれの場合についてシミュレーションを行った。その結果を図9(b)に示す。図9(b)には、プラズマ励起用の第1の高周波電源150から出力される高周波電力の周波数を100MHz、13MHz、2MHzに設定した場合が示されている。
これによれば、周波数が2MHz→13MHz→100MHzと高くなるにつれ、上部電極105の中央部分の電界強度分布E/Emaxは低下する傾向を示している。この傾向は、第3の抵抗体105gの抵抗値を200Ω/□、2000Ω/□、20000Ω/□と変化させても変わらなかった。これについて考察すると、キャパシタンスCは1/jωCで示され、周波数f(ω=2πf)に依存するのに対して、レジスタンスRは、周波数に依存しない。よって、誘電体305bのキャパシタンス成分CによるインピーダンスZは、周波数が上がると減少する。一方、レジスタンスRは、周波数に拘わらず一定である。よって、全体のインピーダンスZの周波数特性は、周波数が上がると減少し、第1の抵抗体105d及び第3の抵抗体105gに高周波の電流が流れやすくなる。図9(b)の結果では、第3の抵抗体105gが高抵抗であるほど、キャパシタンスC及びレジスタンスRによる電界強度の低下が発揮され、上部電極105の中央部分の電界強度分布E/Emaxは低下する。また、周波数が高いほど第1及び第3の抵抗体に高周波の電流が流れて、電界強度の低下が発揮され、第3の抵抗体105gの抵抗値が低くなっても上部電極105の中央部分の電界強度分布E/Emaxは低下し、電極下方での電界強度の均一性を図ることができる。
〔3−3−2〕厚み違い抵抗体(第1及び第3の抵抗体)の電界強度分布
次に、発明者は、図10(a)に示したように、リング状に三分割した第1の抵抗体105dの幅L(ギャップ)を変化させるとともに、第3の抵抗体105gの厚さD2を変化させてシミュレーションを行った。このときの条件としては、第1の抵抗体105dは、幅D1=200μm、直径φ=160,240mmのリング状及び直径φ=80の円形状であって、その抵抗値を0.5Ω/□に設定した。高周波電力の周波数は、100MHzである。第3の抵抗体105gの厚さは、0.1mm、0.05mm、0.01mmと可変に設定した。
その結果を図10(b)に示す。第1の抵抗体105dの幅Lについては、上のグラフから2mm、10mm、20mmに設定された結果を示している。これを見るといずれの場合にも、上部電極105の中央部分の電界強度分布E/Emaxは低下せず、電極下方での電界強度分布E/Emaxの均一性を図ることはできなかった。
そこで、発明者は、図10(a)に示したシミュレーションと同じ構成であって、第1の抵抗体105dの抵抗値のみをより高抵抗の5Ω/□に設定した。高周波電力の周波数は100MHz、第3の抵抗体105gの厚さD2を0.1mm、0.05mm、0.01mmに設定した。
その結果を図11に示す。これを見ると、幅Lが2mmの場合、上部電極105の中央部分の電界強度分布E/Emaxは低下しなかった。一方、幅Lが10mm及び20mmの場合、第3の抵抗体105gの厚みが薄いほど上部電極105の中央部分の電界強度分布E/Emaxが低下する傾向が見られた。
さらに、発明者は、上記構成であって、第1の抵抗体105dの抵抗値のみをより高抵抗の50Ω/□に設定した。高周波電力の周波数は100MHz、第3の抵抗体105gの厚さD2を0.1mm、0.05mm、0.01mmに設定した。
その結果を図12に示す。これを見ると、幅Lが2mm、10mm及び20mmのすべての場合において、上部電極105の中央部分の電界強度分布E/Emaxが低下する傾向が見られ、第3の抵抗体105gの厚みが薄いほどこの傾向は顕著に見られた。
次に、発明者は、上記構成であって、第1の抵抗体105dの抵抗値を5Ω/□、高周波電力の周波数を13MHzに変更し、第3の抵抗体105gの厚さD2を0.1mm、0.05mm、0.01mmに設定した。
その結果を図13に示す。これを見ると、幅Lが2mm、10mm及び20mmのすべての場合において、上部電極105の中央部分の電界強度分布E/Emaxは低下せず、電極下方での電界強度分布E/Emaxの均一性を図ることはできなかった。
そこで、発明者は、上記構成であって、第1の抵抗体105dの抵抗値をより高い50Ω/□に変更し、高周波電力の周波数を13MHz、第3の抵抗体105gの厚さD2を0.1mm、0.05mm、0.01mmに設定した。
その結果を図14に示す。これによれば、幅Lが大きくなるにつれ、上部電極105の中央部分の電界強度分布E/Emaxが低下し、電極下方での電界強度分布E/Emaxの均一性を図ることができた。
以上の結果から、装置に13MHz〜100MHzの範囲内の高周波電力を供給するとともに、第1の抵抗体105dのシート抵抗値を5Ω/□〜50Ω/□の範囲に設定した場合、リング状の第1の抵抗体105dの所定の間隔を10mm〜20mmの範囲に設計することが好ましいことがわかる。
〔3−4〕中央が開口された第1の抵抗体の場合
次に、発明者は、図15(a)に示したように、第1の抵抗体105dを中央にて開口した1つのリング状部材とした場合についてシミュレーションを行った。このときの条件としては、最初に、第1の抵抗体105dの中央開口をφ=160mmに設定し、その抵抗値を0.002Ω/□、2Ω/□、200Ω/□、20,000Ω/□に設定した。また、高周波電力の周波数を100MHzに設定した。その結果を、図15(b)に示す。これによれば、第1の抵抗体105dの開口径に応じて開口した部分近傍の上部電極の電界強度分布E/Emaxが低下した。
そこで、発明者は、第1の抵抗体105dの中央開口をφ=80mmに変更した場合についてシミュレーションを行った。その結果、やはり、第1の抵抗体105dの開口径に応じて開口した部分近傍の上部電極105の電界強度分布E/Emaxが低下した。図15(b)の結果から、金属の抵抗体(第1の抵抗体105d)の開口径は、誘電体305bに段差部を設けたり、テーパ状にすることと同様の効果を奏することがわかった。
以上に説明したように、上記実施形態にかかる電極によれば、基材105aの第1の抵抗体105dから露出した部分に応じた容量と単数又は複数の抵抗体の抵抗値とにより、上部電極105のプラズマ面に形成されるシース電界に影響を及ぼし、これにより、プラズマを生成するための電界強度分布E/Emaxを低下させることができる。
〔4〕変形例
本発明の変形例にかかるRIEプラズマエッチング装置について簡単に説明する。図19は、本発明の変形例にかかるRIEプラズマエッチング装置10を示した断面図である。上部電極105は、上部基材105a、及び上部基材105aの直上にて上部基材105aとともにシャワーヘッドを形成するガス拡散部(導電体のベースプレート)300を有している。つまり、変形例にかかるRIEプラズマエッチング装置10では、上部電極105は、ガス拡散部300を介して処理容器100の天井面に固定されている。ガスは、ガス供給源115から供給され、ガス拡散部300にて拡散された後、ガス拡散部300に形成された複数のガス通路から上部基材105aの複数のガス穴105eに通され、処理容器100の内部に導入される。
(抵抗体の製造方法)
以下の説明では、図19に示した変形例にかかるRIEプラズマエッチング装置10の構造を前提に、導電性カバー105b、第1の抵抗体105d及び第2の抵抗体105fの製造方法について説明した後、上部電極105の取り付け方法について説明する。
図20(a)は、溶射により一体的に形成された導電性カバー105b及び第1の抵抗体105dを含む上部電極105の断面図である。図20(b)は、溶射により形成された導電性カバー105b、第1の抵抗体105d及び第2の抵抗体105fを含む上部電極105の断面図である。
図20(a)に示した上部電極105は、次の2工程により製造される。
(1) 厚さが10mmの石英(アルミナセラミックスでもよい)からなる基材105aの下面中央以外の表面全体にアルミニウム(Al)を溶射する。溶射されたアルミニウム(Al)は導電性カバー105b及び第1の抵抗体105dとして機能する。例えば、基材105aの下面中央には、直径φが75mmの開口が設けられる。
(2) (1)の溶射後、基材105aの表面を耐プラズマ性の高いイットリアにより溶射し、表面溶射層105hを形成する。表面溶射層105hの厚さは100〜200μm程度である。
図20(b)に示した上部電極105は、次の3工程により製造される。
(1) 厚さが10mmの石英(アルミナセラミックスでもよい)からなる基材105aの下面中央及び上面(外周を除く)以外の表面全体に、導電性カバー105b及び第1の抵抗体105dとしてのアルミニウム(Al)を溶射する。基材105aの下面中央には、例えば直径φが75mmの開口が設けられる。基材105aの上面の外周には、10mmの幅にてアルミニウム(Al)が溶射される。基材105aの上面中央にはアルミニウム(Al)の溶射は存在しない。
(2) (1)の溶射後、基材105aの下面全体にチッタニア・イットリア(TiO・Y)を溶射する。溶射されたチッタニア・イットリア(TiO・Y)は第2の抵抗体105fとして機能する。例えば、チッタニア・イットリア(TiO・Y)の厚さは、100μm程度である。
(3) (2)の溶射後、基材105aの表面をイットリアにより溶射し、表面溶射層105hを形成する。表面溶射層105hの厚さは100〜200μm程度である。基材105aの上面中央のアルミニウム(Al)の溶射が存在しない部分には、イットリアの溶射も存在しない。なお、図20(b)の上部電極205は、図20(a)の上部電極205の変形例である。
このように、導電性カバー105b及び第1の抵抗体105dを溶射により形成することができる。第2の抵抗体105fもまた、溶射により形成することができる。溶射により導電性カバー105b、第1の抵抗体105d及び第2の抵抗体105fを形成すれば、上記のように最小限の工程で簡単に所望の上部電極105を製造できる。また、図20(a)の電極の場合、表面溶射層105h、導電性カバー105b及び第1の抵抗体105d、の順に剥離し、新たに導電性カバー105b及び第1の抵抗体105d、表面溶射層105hの順に再溶射することにより、簡単に上部電極105を再生できる。図20(b)の電極の場合にも同様に、表面溶射層105h、第2の抵抗体105f、導電性カバー105b及び第1の抵抗体105dを剥離後、それぞれを再溶射することにより、簡単に電極を再生できる。
第1の抵抗体105dのシート抵抗値は、2×10−4Ω/□〜20Ω/□の範囲の値をとることができる。また、第2の抵抗体105fのシート抵抗値は、20Ω/□〜2000Ω/□の範囲の値をとることができる。第1の抵抗体105dと第2の抵抗体105fとのシート抵抗値の総和が、20Ω/□〜2000Ω/□の範囲の値であればより好ましい。
第2の抵抗体105fとなるチッタニア・イットリア(TiO・Y)は、酸化チタンを含有した複合抵抗体の一例であり、酸化チタンを含有していれば他の素材であってもよい。
なお、図20(a)の例では、上部基材105aの下面に対して表面溶射層105hを均一に溶射しているので、第1の抵抗体105dが存在しない場所では、表面溶射層105hのプラズマ側の面が凹んだ形状となる。図20(b)でも同様に、基材105aの下面に対して表面溶射層105h及び第2の抵抗体105fを均一に溶射しているので、第1の抵抗体105dが存在しない場所では、表面溶射層105hのプラズマ側の面が凹んだ形状となる。
これに対して、図20(c)の例では、第1の抵抗体105dが存在しない箇所では表面溶射層105hを第1の抵抗体105d分だけ厚く溶射する。これにより、表面溶射層105hのプラズマ側の面は、全面においてフラットになる。
基材105aの上面はアルミニウム(Al)及びイットリアの表面溶射層105hが積層されて溶射されていてもよく、溶射アルミニウム(Al)のみが溶射されていてもよく、アルミニウム(Al)もイットリアの表面溶射層105hも溶射されておらず、基材105aが剥き出しになっていてもよい。
なお、第2の抵抗体105fを抵抗率の高い層と抵抗率の低い層とを組み合わせた積層構造としてもよい。例えば、抵抗率の高い層として約10Ω・cmの抵抗率を有する炭化珪素(SiC)、抵抗率の低い層として約10−4Ω・cmの抵抗率を有するカーボン(C)を組み合わせた層を上述の実施形態で示した第2の抵抗体105fと置き換えてもよい。この場合、炭化珪素の層はCVD(Chemical Vapor Deposition)を用いて形成し、カーボンの層はグラファイトシート、カプトンテープ等を用いて製作する。これによっても、上記実施形態と同様な効果を奏することができる。
また、図20(a)〜図20(c)及び図21は、前述したとおり図19に示したガス拡散部300に上部基材105aの上面が密着した場合に適用されるが、図1のように上部基板105aの直上にガス拡散部300が介在せず、すぐにガス拡散空間Sがある場合には、図20(a)のように上部基材105aの上面全体にアルミニウム溶射(105b)を施す必要がある。
なお、本発明の第1実施形態(図1〜図18を参照)では、導電性カバー105bと第1の抵抗体105dとを別々の部材として説明した。これに対して、変形例(図19〜図21を参照)にて説明したように、アルミニウム溶射により導電性カバー105bと第1の抵抗体105dとを同一素材でかつ同時に製作するようにしてもよい。また、導電性カバー105b及び第1の抵抗体105dをタングステン(W)で形成してもよい。このタングステンの場合にも溶射によって製作することができる。例えば基材105aがアルミナセラミックの場合、タングステンはアルミニウムと比べて基材105aとの熱膨張率の差が小さい。従って、導電性カバー105b及び第1の抵抗体105dをタングステン(W)で形成することにより、導電性カバー105b及び第1の抵抗体105dと基材105aの熱膨張率の差による上部電極105の破損を、より確実に防ぐことができる。
(電極の取り付け方法)
上部電極105の取り付け方法について、図21を参照しながら説明する。図21は、上部電極105の外周面側から上部電極105を固定するクランプ600と、その周辺を示した断面図である。
本実施形態では、上部基材105aの外周面側に導電性のL字型クランプ600を配置する。上部電極105は、ガス拡散部(導電体のベースプレート)300とクランプ600とを固定するネジ605及びスプリングリング610を用いてガス拡散部300に密着固定される。これにより、上部電極105は、クランプ600の爪部600aの上面、クランプ600の側面、ガス拡散部300の下面の一部にて第1の抵抗体105d及び導電性カバー105bと近接する。
よって、ガス拡散部300の下面においては、領域aでのみ導電性カバー105bと金属のガス拡散部300とがカップリングする(電気的に接続される)。しかしながら、上部基材105aの側面において、クランプ600の存在によって、領域bにて導電性カバー105bとガス拡散部300とがカップリングし、上部基材105aの下面において、領域cにて第1の抵抗体105dとガス拡散部300とがカップリングする。これにより、上部基材105aの上面とガス拡散部300の下面との間で十分なグラウンドカップリング領域が確保できない場合であっても、クランプ600とのカップリング領域b及び領域cを利用して、全体として十分なグラウンドカップリング領域を得ることができる。
なお、クランプ600にてグラウンドカップリング領域が確保される場合でも、図20(a)のように上部基材105aの上面全体を溶射し、上面全体をカップリング領域としてもよい。ただし、図20(b)のように基材105aの上面を露出させると、表面溶射層105hとガス拡散部300との接触面積が少なくなるため、表面溶射層105hとガス拡散部300との接触によるダストの発生を抑制することができる。
クランプ600の形状、クランプ600及び基材105a間の隙間は、図21に示した形状等に限られない。たとえば、C=ε・ε・S/d(ε:比誘電率、ε:真空の誘電率、S:クランプ及び電極間面積、d:クランプ及び電極間距離)にて表される静電容量Cを大きくするように、クランプ600の爪部600aを可能な限り伸ばすことや、クランプ600と第1の抵抗体105dとの間の距離を極力小さくすることが好ましい。
図21に示した第1抵抗体105dを有する上部電極105に替えて、図20(b)に示した第1の抵抗体105d及び第2の抵抗体105fを有する上部電極105をクランプ600により固定する場合にも、カップリング領域a〜cを利用することができる。
なお、スプリングリング610の反力により、クランプ600の締め付けを直接ガス拡散部300や天板にかけずに、上部電極105を天井面に固定することができる。また、クランプ600の表面にもイットリア等を溶射することにより表面溶射層105hが形成されている。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
たとえば、本発明に係る電極は、図18(a)に示したように、基材105a、誘電体カバー105c及びパターン化された第1の抵抗体105dから構成されていてもよい。また、本発明に係る電極は、図18(b)に示したように、基材105a、誘電体カバー105c及び基材105aのプラズマ面中央に開口を有する第1の抵抗体105dから構成されていてもよい。ただし、これらの場合、導電性カバー105bがないため、機械的強度を保つために基材105aや誘電体カバー105cの厚みを適正化することが好ましい。
また、本発明に係る電極の第1の抵抗体は、基材とプラズマとの間に設けられ、金属により所定のパターンに形成されていればよく、たとえば、誘電体カバーに埋設しておらず、プラズマ側に露出していてもよい。
また、本発明に係る電極は、上部電極に限られず下部電極であってもよい。上部電極及び下部電極の両方に適用してもよい。このとき、上述した第2の抵抗体は、直流電圧が印加されることにより下部電極上に載置されたウエハWを静電吸着する静電チャックの機能と兼用していてもよい。
第1の抵抗体がパターン化されている場合、ギャップ部分に上記電極を貫通する複数のガス穴を通してもよい。
被処理体は、200mmや300mm以上のシリコンウエハであってもよく、730mm×920mm以上の基板であってもよい。
10 プラズマエッチング装置
105 上部電極
105a,110a 基材
105b 導電性カバー
105c 誘電体カバー
105d 第1の抵抗体
105f 第2の抵抗体
105g 第3の抵抗体
110 下部電極
150 第1の高周波電源
165 第2の高周波電源
300 ガス拡散部
W ウエハ

Claims (20)

  1. 内部にて被処理体をプラズマ処理する処理容器と、前記処理容器の内部にて互いに対向し、その間に処理空間を形成する第1及び第2の電極と、前記第1及び第2の電極の少なくともいずれかに接続され、前記処理容器内に高周波電力を出力する高周波電源と、を備えるプラズマ処理装置であって、
    前記第1及び第2の電極の少なくともいずれかは、
    板状の誘電体からなる基材と、
    前記基材とプラズマとの間に設けられた金属の第1の抵抗体と、を含むプラズマ処理装置。
  2. 開口部を有し、前記基材を覆う導電性カバーを更に備える請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記第1の抵抗体は、パターン化されている請求項1又は2に記載されたプラズマ処理装置。
  4. 前記基材のプラズマ側の面にて前記基材を覆う誘電体カバーをさらに備え、
    前記第1の抵抗体は、前記誘電体カバーに埋設されている請求項1〜3のいずれか一項に記載されたプラズマ処理装置。
  5. 前記誘電体カバーは、溶射、テープ又はシート状部材の貼り付け、イオンプレーティング、メッキのいずれかにより形成される請求項4に記載されたプラズマ処理装置。
  6. 前記第1の抵抗体は、所定の間隔に離隔された複数のリング状の部材又は所定の間隔に離隔された複数の島状の部材を有する請求項1〜5のいずれか一項に記載されたプラズマ処理装置。
  7. 前記所定の間隔は、該間隔のインピーダンス1/Cωが前記第1の抵抗体の抵抗Rより大きくなるように設定される請求項6に記載されたプラズマ処理装置。
  8. 前記基材とプラズマとの間に金属の第2の抵抗体をさらに備える請求項1〜7のいずれか一項に記載されたプラズマ処理装置。
  9. 前記第1の抵抗体と前記第2の抵抗体とのシート抵抗値の総和は、20Ω/□〜2000Ω/□の範囲の値である請求項8に記載されたプラズマ処理装置。
  10. 前記離隔された第1の抵抗体の間には、前記第1の抵抗体の厚さより薄い第3の抵抗体が嵌入されている請求項6〜9のいずれか一項に記載されたプラズマ処理装置。
  11. 前記第1及び第2の電極のいずれかに13MHz〜100MHzの範囲内のプラズマ生成用の高周波電力を供給する請求項1〜10のいずれか一項に記載されたプラズマ処理装置。
  12. 前記第1の抵抗体を有する電極は、上部電極であり、
    前記第1の抵抗体の離隔された部分にガス供給管を通す請求項6〜9のいずれか一項に記載されたプラズマ処理装置。
  13. 前記第1の抵抗体は溶射により形成される請求項1〜12のいずれか一項に記載されたプラズマ処理装置。
  14. 前記第2の抵抗体は溶射により形成される請求項8〜13のいずれか一項に記載されたプラズマ処理装置。
  15. 前記第2の抵抗体の溶射は、酸化チタンを含有した複合抵抗体を用いて行われる請求項14に記載されたプラズマ処理装置。
  16. 前記第1の抵抗体の溶射は、前記基材の少なくともプラズマ空間側の面に対向する面を一部残して行われる請求項13〜15のいずれか一項に記載されたプラズマ処理装置。
  17. 前記基材は、前記基材の外周面側から前記基材を支持し、前記基材を前記処理容器に固定する導電体のクランプに電気的に接続されている請求項13〜16のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  18. 前記第2の抵抗体のシート抵抗値は、20Ω/□〜2000Ω/□の範囲の値である請求項8、10〜17のいずれか一項に記載されたプラズマ処理装置。
  19. 前記第1の抵抗体のシート抵抗値は、2×10−4Ω/□〜20Ω/□の範囲の値である請求項13〜18のいずれか一項に記載されたプラズマ処理装置。
  20. 印加された高周波電力によりガスからプラズマを生成し、生成されたプラズマを用いて被処理体をプラズマ処理するプラズマ処理装置用の電極であって、
    前記電極は、互いに対向し、その間にプラズマ処理空間を形成する第1及び第2の電極のうちの少なくともいずれかであり、
    板状の誘電体からなる基材と、
    開口部を有し、前記基材を覆う導電性カバーと、
    前記基材とプラズマとの間に設けられた金属の第1の抵抗体と、を含むプラズマ処理装置用の電極。
JP2010047788A 2009-03-06 2010-03-04 プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極 Active JP5683822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047788A JP5683822B2 (ja) 2009-03-06 2010-03-04 プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053437 2009-03-06
JP2009053437 2009-03-06
JP2009297689 2009-12-28
JP2009297689 2009-12-28
JP2010047788A JP5683822B2 (ja) 2009-03-06 2010-03-04 プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011155235A true JP2011155235A (ja) 2011-08-11
JP5683822B2 JP5683822B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=42677189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010047788A Active JP5683822B2 (ja) 2009-03-06 2010-03-04 プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9202675B2 (ja)
JP (1) JP5683822B2 (ja)
KR (1) KR101690326B1 (ja)
CN (1) CN101896033B (ja)
TW (1) TWI593318B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014013864A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 東京エレクトロン株式会社 上部電極、及びプラズマ処理装置
JP7409536B1 (ja) 2023-02-22 2024-01-09 Toto株式会社 静電チャック及びその製造方法
JP7409535B1 (ja) 2023-02-22 2024-01-09 Toto株式会社 静電チャック及びその製造方法
JP7428521B2 (ja) 2020-01-15 2024-02-06 株式会社テクノ菱和 電極
JP7480876B1 (ja) 2023-02-22 2024-05-10 Toto株式会社 静電チャック及びその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG187387A1 (en) * 2007-12-19 2013-02-28 Lam Res Corp Film adhesive for semiconductor vacuum processing apparatus
KR101553422B1 (ko) * 2007-12-19 2015-09-15 램 리써치 코포레이션 플라즈마 처리 장치를 위한 복합 샤워헤드 전극 어셈블리
JP5683822B2 (ja) * 2009-03-06 2015-03-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極
JP5513104B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5606063B2 (ja) * 2009-12-28 2014-10-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5982129B2 (ja) * 2011-02-15 2016-08-31 東京エレクトロン株式会社 電極及びプラズマ処理装置
WO2015069428A1 (en) 2013-11-06 2015-05-14 Applied Materials, Inc. Particle generation suppressor by dc bias modulation
KR101530590B1 (ko) * 2013-11-29 2015-06-22 율촌화학 주식회사 셀 파우치 및 그 제조방법
JP6714978B2 (ja) * 2014-07-10 2020-07-01 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置用の部品、プラズマ処理装置、及びプラズマ処理装置用の部品の製造方法
KR101652950B1 (ko) 2015-12-22 2016-08-31 주식회사 코원 플렉시블 타입의 냄새 확산방지용 작업부스
WO2017127163A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Applied Materials, Inc. Ceramic showerhead with embedded conductive layers
US9852889B1 (en) 2016-06-22 2017-12-26 Lam Research Corporation Systems and methods for controlling directionality of ions in an edge region by using an electrode within a coupling ring
TWI610329B (zh) * 2016-11-08 2018-01-01 財團法人工業技術研究院 電漿處理裝置
CN207743194U (zh) * 2018-01-03 2018-08-17 惠科股份有限公司 一种陶瓷结构、下电极及干蚀刻机
WO2020117371A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-11 Applied Materials, Inc. Ground electrode formed in an electrostatic chuck for a plasma processing chamber
JP2020147795A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
CN112017936B (zh) * 2019-05-28 2024-05-31 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置
JP7278174B2 (ja) * 2019-08-23 2023-05-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ溶射装置及びプラズマ溶射方法
TWI817173B (zh) * 2020-09-22 2023-10-01 大陸商中微半導體設備(上海)股份有限公司 電漿處理裝置及其工作方法
CN114695045A (zh) * 2020-12-29 2022-07-01 中微半导体设备(上海)股份有限公司 等离子体刻蚀设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347620A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の載置台ユニット
JP2007250838A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びそれに用いられる電極
JP2008042115A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置用の載置台及びプラズマ処理装置
JPWO2007132757A1 (ja) * 2006-05-15 2009-09-24 株式会社アルバック クリーニング方法及び真空処理装置
JP2010212276A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極
JP2011138908A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557215A (en) * 1993-05-12 1996-09-17 Tokyo Electron Limited Self-bias measuring method, apparatus thereof and electrostatic chucking apparatus
US5716451A (en) * 1995-08-17 1998-02-10 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US6165276A (en) * 1999-09-17 2000-12-26 United Microelectronics Corp. Apparatus for preventing plasma etching of a wafer clamp in semiconductor fabrication processes
JP4454781B2 (ja) 2000-04-18 2010-04-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP4482308B2 (ja) * 2002-11-26 2010-06-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
CN100495654C (zh) * 2003-02-03 2009-06-03 日本奥特克株式会社 等离子体处理装置和等离子体处理装置用的电极板和电极板制造方法
JP4472372B2 (ja) 2003-02-03 2010-06-02 株式会社オクテック プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極板
JP4364667B2 (ja) * 2004-02-13 2009-11-18 東京エレクトロン株式会社 溶射部材、電極、およびプラズマ処理装置
JP2006165093A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
US7449220B2 (en) * 2004-04-30 2008-11-11 Oc Oerlikon Blazers Ag Method for manufacturing a plate-shaped workpiece
JP4704088B2 (ja) 2005-03-31 2011-06-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2007132757A (ja) 2005-11-09 2007-05-31 Osaka City 外観検査方法および同装置
US20080073032A1 (en) * 2006-08-10 2008-03-27 Akira Koshiishi Stage for plasma processing apparatus, and plasma processing apparatus
JP5233093B2 (ja) 2006-08-10 2013-07-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置用の載置台及びプラズマ処理装置
US7983017B2 (en) * 2006-12-26 2011-07-19 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Electrostatic chuck and method of forming
JP5029089B2 (ja) 2007-03-26 2012-09-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置用の載置台及びプラズマ処理装置
JP5683822B2 (ja) * 2009-03-06 2015-03-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347620A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の載置台ユニット
JP2007250838A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びそれに用いられる電極
JPWO2007132757A1 (ja) * 2006-05-15 2009-09-24 株式会社アルバック クリーニング方法及び真空処理装置
JP2008042115A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置用の載置台及びプラズマ処理装置
JP2010212276A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極
JP2011138908A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014013864A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 東京エレクトロン株式会社 上部電極、及びプラズマ処理装置
KR20150036100A (ko) * 2012-07-17 2015-04-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 상부 전극, 및 플라즈마 처리 장치
TWI585849B (zh) * 2012-07-17 2017-06-01 東京威力科創股份有限公司 上部電極及電漿處理裝置
KR102025457B1 (ko) 2012-07-17 2019-09-25 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 상부 전극, 및 플라즈마 처리 장치
JP7428521B2 (ja) 2020-01-15 2024-02-06 株式会社テクノ菱和 電極
JP7409536B1 (ja) 2023-02-22 2024-01-09 Toto株式会社 静電チャック及びその製造方法
JP7409535B1 (ja) 2023-02-22 2024-01-09 Toto株式会社 静電チャック及びその製造方法
JP7480876B1 (ja) 2023-02-22 2024-05-10 Toto株式会社 静電チャック及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101896033A (zh) 2010-11-24
US9202675B2 (en) 2015-12-01
KR101690326B1 (ko) 2016-12-27
CN101896033B (zh) 2015-08-12
TW201119522A (en) 2011-06-01
KR20100100712A (ko) 2010-09-15
JP5683822B2 (ja) 2015-03-11
TWI593318B (zh) 2017-07-21
US20100224325A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683822B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極
KR101995099B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
KR101739594B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 그것에 이용되는 전극
CN102110573B (zh) 等离子体处理装置
KR100924845B1 (ko) 플라즈마 처리 장치용 탑재대 및 플라즈마 처리 장치
JP2000331993A (ja) プラズマ処理装置
JP2009170509A (ja) ヒータ内蔵静電チャックを備えたプラズマ処理装置
JP4898718B2 (ja) 載置台及びプラズマ処理装置
JP2012186457A (ja) 上部電極及びプラズマ処理装置
US20100078129A1 (en) Mounting table for plasma processing apparatus
JP5674328B2 (ja) 電極及びプラズマ処理装置
JP2017028111A (ja) プラズマ処理装置
JP2023179599A (ja) 載置台及びプラズマ処理装置
JP5814430B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置用電極
JP7500397B2 (ja) プラズマ処理装置とその製造方法、及びプラズマ処理方法
KR20220067504A (ko) 체결 구조와 체결 방법 및 플라즈마 처리 장치
JP2003068722A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250