JP2007250838A - プラズマ処理装置及びそれに用いられる電極 - Google Patents

プラズマ処理装置及びそれに用いられる電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2007250838A
JP2007250838A JP2006072384A JP2006072384A JP2007250838A JP 2007250838 A JP2007250838 A JP 2007250838A JP 2006072384 A JP2006072384 A JP 2006072384A JP 2006072384 A JP2006072384 A JP 2006072384A JP 2007250838 A JP2007250838 A JP 2007250838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gas
electrode plate
processing
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006072384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4707588B2 (ja
Inventor
Akira Koshiishi
公 輿石
Takashi Suzuki
隆司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006072384A priority Critical patent/JP4707588B2/ja
Priority to KR1020070024210A priority patent/KR100886028B1/ko
Priority to US11/686,500 priority patent/US8008596B2/en
Priority to CN2007100883353A priority patent/CN101038859B/zh
Publication of JP2007250838A publication Critical patent/JP2007250838A/ja
Priority to KR1020080109266A priority patent/KR100924851B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4707588B2 publication Critical patent/JP4707588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/3255Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • H05H1/4645Radiofrequency discharges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】電極表面における電界分布の不均一を中心部から周縁部にかけて広い範囲にわたってより小さくし,極めて均一性の高いプラズマを生成可能とする。
【解決手段】上部電極300は,下部電極を構成するサセプタ116に対向する電極板310と,電極板の下部電極側とは反対側の面に接合して電極板を支持する電極支持体320とを備え,電極支持体における電極板との接合面に,中心部と周縁部とで高さが異なる形状の空洞部330を設けた。
【選択図】 図2

Description

本発明は,プラズマ処理装置及びそれに用いられる電極に関する。
例えば半導体デバイスの製造プロセスにおいては,被処理基板例えば半導体ウエハ(以下,単に「ウエハ」とも称する)に対して,エッチングやスパッタリング,CVD(化学気相成長)等のプラズマ処理が多用されている。このようなプラズマ処理を行うためのプラズマ処理装置としては容量結合型平行平板プラズマ処理装置が多用されている。
この種のプラズマ処理装置は,チャンバー内に一対の平行平板電極(上部電極および下部電極)を配置し,処理ガスを処理室内に導入するとともに,電極の少なくとも一方に高周波を印加して電極間に高周波電界を形成し,この高周波電界により処理ガスのプラズマを形成してウエハに対してプラズマ処理を施すようになっている。
ところで,近年ではULSIにおけるデザインルールの微細化がますます進み,ホール形状のアスペクト比もより高いものが要求されている。このような実情に鑑みて,印加する高周波電力の周波数を従来以上に高くして,良好なプラズマの解離状態を維持しつつ,高密度プラズマを形成することが試みられている。これにより,より低圧条件下で適切なプラズマを形成することができるので,さらなるデザインルールの微細化に適切に対応することが可能となる。
特開2001−298015号公報
しかしながら,上記のようなプラズマ処理装置では,上部電極が導電体または半導体であるため,高密度プラズマを形成するために印加周波数を上昇させようとすれば,高周波が印加される電極における表面のインダクタンスを無視することができなくなり,電極中央での電界が強くなって径方向での電界分布が不均一になるという問題があった。電界分布が不均一になるとプラズマ密度が不均一となってエッチングなどの均一性にも影響を与える。
この点,例えば特許文献1には,上部電極の電極板の裏面側中央部に円板状の空洞部を設け,上部電極に供給される高周波電力によって空洞部の内部に共振を生じさせ,電極板に対して直交する電界を生じさせることにより,電極板における空洞部直下,すなわち電極中心部の電界を制御する技術が記載されている。これによれば,上部電極の電極板の裏面側に空洞部を設けない場合に比して,その空洞部の直下である電極中心部の電界の不均一を小さくできる。
ところが,このように電極板の裏面側中央部に1段の空洞部を設けるものでは,電極中心部の電界の均一性を大幅に向上させることができるものの,電極周縁部については電極中心部と同程度に電界の均一性を向上させるには限界があった。例えば1段の空洞部の寸法(直径と高さ)を調整して電極周縁部の電界の均一性をより向上させようとすれば,電極中心部の電界の均一性が低下する傾向にある。このため,電極中心部の均一性を保持したまま,電極周縁部の電界の均一性をさらに向上させることは困難である。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,電極表面における電界分布の不均一を中心部から周縁部にかけて広い範囲にわたってより小さくすることができ,極めて均一性の高いプラズマを生成することができるプラズマ処理装置及びそれに用いられる電極を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,処理室内に第1電極と第2電極を対向して配設し,前記第2電極に支持された被処理基板上に処理ガスを導入しつつ前記電極の一方又は両方に高周波電力を供給してプラズマを生成することにより,前記被処理基板に所定のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置の前記第1電極として用いられる電極であって,前記第2電極に対向する電極板と,前記電極板の前記第2電極側とは反対側の面に接合して前記電極板を支持する支持体と,前記支持体における前記電極板との接合面に設けられ,中心部と周縁部とで高さが異なる形状の誘電体部とを備えることを特徴とする電極が提供される。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,処理室内に第1電極と第2電極を対向して配設し,前記第2電極に支持された被処理基板上に処理ガスを導入しつつ前記電極の一方又は両方に高周波電力を供給してプラズマを生成することにより,前記被処理基板に所定のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置であって,前記第1電極は,前記第2電極に対向する電極板と,前記電極板の前記第2電極側とは反対側の面に接合して前記電極板を支持する支持体と,前記支持体における前記電極板との接合面に設けられ,中心部と周縁部とで高さが異なる形状の誘電体部とを備えることを特徴とするプラズマ処理装置が提供される。
このような本発明によれば,支持体における電極板との接合面に誘電体部(例えば空洞部)を設けることにより,電極に高周波電力が供給されることによって誘電体部内に共振が生じ,その中に電極板に対して直交する電界が生じると,誘電体部の電界と電極の電界とが結合する。この場合,中心部と周縁部とで高さが異なる形状の誘電体部であるため,このような誘電体部によって生じる電界によれば,電極板における電界強度,すなわち電極中心部から電極周縁部にわたる広い範囲で電界を制御することができる。これにより,電極表面における電界分布の不均一を中心部から周縁部にかけて広い範囲にわたってより小さくすることができ,極めて均一性の高いプラズマを生成することができる。
また,上記誘電体部は,周縁部から中心部へ向けて高さが徐々に高くなる形状であることが好ましい。上記誘電体部は,例えば直径の異なる円板状誘電体部を複数段積み重ねた形状であり,円板状誘電体部の直径は前記支持体の前記電極板側からその反対側へ向けて徐々に小さくなるように形成される。これによれば,支持体の前記電極板側から誘電体部を形成することができるので,誘電体部を形成する際の加工を容易にすることができる。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,処理室内に第1電極と第2電極を対向して配設し,前記第2電極に支持された被処理基板上に処理ガスを導入しつつ前記電極の一方又は両方に高周波電力を供給してプラズマを生成することにより,前記被処理基板に所定のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置の前記第1電極として用いられる電極であって,前記第2電極に対向する電極板と,前記電極板の前記第2電極側とは反対側の面に接合して前記電極板を支持する支持体と,前記支持体における前記電極板との接合面に設けられる誘電体部とを有し,前記誘電体部は,前記誘電体部の周縁部から中心部へ向けて高さが徐々に高くなるように,直径の異なる第1,第2,第3円板状誘電体部を前記支持体の前記電極板側からその反対側へ向けて積み重ねた形状であることを特徴とする電極が提供される。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,処理室内に第1電極と第2電極を対向して配設し,前記第2電極に支持された被処理基板上に処理ガスを導入しつつ前記電極の一方又は両方に高周波電力を供給してプラズマを生成することにより,前記被処理基板に所定のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置であって,前記第1電極は,前記第2電極に対向する電極板と,前記電極板の前記第2電極側とは反対側の面に接合して前記電極板を支持する支持体と,前記支持体における前記電極板との接合面に設けられる誘電体部とを有し,前記誘電体部は,前記誘電体部の周縁部から中心部へ向けて高さが徐々に高くなるように,直径の異なる第1,第2,第3円板状誘電体部を前記支持体の前記電極板側からその反対側へ向けて積み重ねた形状であることを特徴とするプラズマ処理装置が提供される。
また,前記第1円板状誘電体部の直径は前記被処理基板の直径の80%〜120%であり,前記第2円板状誘電体部の直径は前記被処理基板の直径の60%〜80%であり,前記第3円板状誘電体部の直径は前記被処理基板の直径の40%〜60%であることが好ましい。
また,前記被処理基板に向けてガスを供給する複数のガス噴出孔が設けられ,前記円板状誘電体部のうち最も大きな直径は,少なくとも前記ガス噴出孔が形成される範囲よりも大きくしてもよい。これによれば,電極表面における電界の均一性を中心部から周縁部にかけて広い範囲にわたって向上することができるとともに,ガス噴出孔における支持体と電極板との境界面で発生し得る異常放電を抑制することができる。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,処理室内に第1電極と第2電極を対向して配設し,前記第1電極を複数のガス導入部に分けて各ガス導入部に複数のガス噴出孔を形成し,前記第2電極に支持された被処理基板上に向けて前記各ガス導入部からそれぞれ処理ガスを導入しつつ前記電極の一方又は両方に高周波電力を供給してプラズマを生成することにより,前記被処理基板に所定のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置の前記第1電極として用いられる電極であって,前記第2電極に対向する電極板と,前記電極板の前記第2電極側とは反対側の面に接合して前記電極板を支持する支持体と,前記支持体における前記電極板との接合面に設けられ,中心部と周縁部とで高さが異なる形状の空洞部と,前記ガス導入部ごとに前記空洞部を区画する隔壁部材とを備えることを特徴とする電極が提供される。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,処理室内に第1電極と第2電極を対向して配設し,前記第1電極を複数のガス導入部に分けて各ガス導入部に複数のガス噴出孔を形成し,前記第2電極に支持された被処理基板上に向けて前記各ガス導入部からそれぞれ処理ガスを導入しつつ前記電極の一方又は両方に高周波電力を供給してプラズマを生成することにより,前記被処理基板に所定のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置であって,前記第1電極は,前記第2電極に対向する電極板と,前記電極板の前記第2電極側とは反対側の面に接合して前記電極板を支持する支持体と,前記支持体における前記電極板との接合面に設けられ,中心部と周縁部とで高さが異なる形状の空洞部と,前記ガス導入部ごとに前記空洞部を区画する隔壁部材とを備えることを特徴とするプラズマ処理装置が提供される。
このような本発明によれば,処理室内に2系統でガスを導入するプラズマ処理装置に適用可能な第1電極(例えば上部電極)を提供できる。この場合,直径が大きくて複数のガス導入部にわたって支持体に設けられる空洞部の場合でも,ガス導入部ごとに空洞部を区画する隔壁部材を設けるため,各ガス導入部に供給されるガスが混ざることを防止できる。
また,上記空洞部を区画する隔壁部材は,金属などの導電体ではなく,絶縁体で構成することが好ましい。これにより,電極に高周波電力を印加したときにその隔壁部材の部分に電界が集中して異常放電が発生することを防止することができる。
また,上記隔壁部材は,断面略V字状のテーパ面を側面とする樹脂リングで構成してもよい。このように,隔壁部材を樹脂で構成することにより,異常放電を防止することができるとともに,隔壁部材を断面略V字状のテーパ面を側面とするリング状に形成することにより,樹脂リングは弾性変形し易くその反発力も弱いため,例えば支持体と電極板の締結力の弱い場合でも,電極板を確実に支持体に取付けることができる。また,隔壁部材は,セラミックス系材料を溶射して形成してもよい。これによっても,異常放電を防止することができる。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,処理室内に第1電極と第2電極を対向して配設し,前記第1電極を第1,第2ガス導入部に分けて各ガス導入部に複数のガス噴出孔を形成し,前記第2電極に支持された被処理基板上に向けて前記各ガス導入部からそれぞれ処理ガスを導入しつつ前記電極の一方又は両方に高周波電力を供給してプラズマを生成することにより,前記被処理基板に所定のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置であって,前記被処理基板を処理する処理ガスを供給する処理ガス供給手段と,前記処理ガス供給手段からの処理ガスを流す処理ガス供給流路と,前記処理ガス供給流路から分岐して前記第1,第2ガス導入部にそれぞれ接続する第1,第2分岐流路と,前記処理ガス供給流路から前記第1,第2分岐流路に分流される処理ガスの分流量を前記第1,第2分岐流路内の圧力に基づいて調整する分流量調整手段と,所定の付加ガスを供給する付加ガス供給手段と,前記付加ガス供給手段からの付加ガスを前記分流量調整手段より下流側で前記第1分岐流路又は前記第2分岐流路に合流させる付加ガス供給流路とを備え,前記第1電極は,前記第2電極に対向する電極板と,前記電極板の前記第2電極側とは反対側の面に接合して前記電極板を支持する支持体と,前記支持体における前記電極板との接合面に設けられ,中心部と周縁部とで高さが異なる形状の空洞部と,前記ガス導入部ごとに前記空洞部を区画する隔壁部材とを備えることを特徴とするプラズマ処理装置が提供される。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,処理室内に第1電極と第2電極を対向して配設し,前記第1電極を複数のガス導入部に分けて各ガス導入部に複数のガス噴出孔を形成し,前記第2電極に支持された被処理基板上に向けて前記各ガス導入部からそれぞれ処理ガスを導入しつつ前記電極の一方又は両方に高周波電力を供給してプラズマを生成することにより,前記被処理基板に所定のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置であって,前記被処理基板を処理する処理ガスを供給する処理ガス供給手段と,前記処理ガス供給手段からの処理ガスを流す処理ガス供給路と,前記処理ガス供給流路から分岐して前記第1,第2ガス導入部にそれぞれ接続する処理ガス用第1,第2分岐流路と,前記処理ガス供給路から前記各処理ガス用第1,第2分岐流路に分流される処理ガスの分流量を前記各処理ガス用第1,第2分岐流路内の圧力に基づいて調整する分流量調整手段と,所定の付加ガスを供給する付加ガス供給手段と,前記付加ガス供給手段からの付加ガスを流す付加ガス供給路と,前記付加ガス供給路から分岐して前記分流量調整手段より下流側で前記処理ガス用第1分岐流路に接続される付加ガス用第1分岐流路と,前記付加ガス供給路から分岐して前記分流量調整手段より下流側で前記処理ガス用第2分岐流路に接続される付加ガス用第2分岐流路と,前記付加ガス用第1分岐流路と前記付加ガス用第2分岐流路のうち,前記付加ガス供給路からの付加ガスを流す流路を切換えるための流路切換手段とを備え,前記第1電極は,前記第2電極に対向する電極板と,前記電極板の前記第2電極側とは反対側の面に接合して前記電極板を支持する支持体と,前記支持体における前記電極板との接合面に設けられ,中心部と周縁部とで高さが異なる形状の空洞部と,前記ガス導入部ごとに前記空洞部を区画する隔壁部材とを備えることを特徴とするプラズマ処理装置が提供される。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,処理室内に第1電極と第2電極を対向して配設し,前記第1電極を複数のガス導入部に分けて各ガス導入部に複数のガス噴出孔を形成し,前記第2電極に支持された被処理基板上に向けて前記各ガス導入部からそれぞれ処理ガスを導入しつつ前記電極の一方又は両方に高周波電力を供給してプラズマを生成することにより,前記被処理基板に所定のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置であって,前記被処理基板を処理する処理ガスを供給する処理ガス供給手段と,前記処理ガス供給手段からの処理ガスを流す処理ガス供給流路と,前記処理ガス供給流路から分岐して前記複数のガス導入部にそれぞれ接続する複数の分岐流路と,前記処理ガス供給流路から前記各分岐流路に分流される処理ガスの分流量を前記各分岐流路内の圧力に基づいて調整する分流量調整手段と,所定の付加ガスを供給する複数の付加ガス供給手段と,前記各付加ガス供給手段からの付加ガスを前記分流量調整手段より下流側で前記各分岐流路に合流させる付加ガス供給流路とを備え,前記第1電極は,前記第2電極に対向する電極板と,前記電極板の前記第2電極側とは反対側の面に接合して前記電極板を支持する支持体と,前記支持体における前記電極板との接合面に設けられ,中心部と周縁部とで高さが異なる形状の空洞部と,前記ガス導入部ごとに前記空洞部を区画する隔壁部材とを備えることを特徴とするプラズマ処理装置が提供される。
このような本発明によれば,処理室内に処理ガス供給手段から複数に分流されて,それぞれ複数のガス導入部からガスを導入するプラズマ処理装置に適用可能な第1電極を提供できる。
本発明によれば,電極表面における電界分布の不均一を中心部から周縁部にかけて広い範囲にわたってより小さくすることができ,極めて均一性の高いプラズマを生成することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1実施形態にかかるプラズマ処理装置の構成例)
先ず,本発明の第1実施形態にかかるプラズマ処理装置について図面を参照しながら説明する。図1は,本実施形態にかかるプラズマ処理装置の概略構成を示す断面図である。図1に示すプラズマ処理装置100は処理室内に1系統でガスを導入するための上部電極を備える平行平板型のプラズマエッチング装置である。
プラズマ処理装置100は,略円筒形状の処理容器により構成される処理室110を有している。処理容器は,例えばアルミニウム合金により形成され,電気的に接地されている。また,処理容器の内壁面はアルミナ膜(Al)又はイットリウム酸化膜(Y)により被覆されている。
処理室110内には,基板としてのウエハWを載置する載置台を兼ねる第2電極の1例としての下部電極を構成するサセプタ116が配設されている。具体的には,サセプタ116は,処理室110内の底部略中央に絶縁板112を介して設けられた円柱状のサセプタ支持台114上に支持される。サセプタ116は,例えばアルミニウム合金により形成される。
サセプタ116の上部には,ウエハWを保持する静電チャック118が設けられている。静電チャック118は,内部に電極120を有している。この電極120には,直流電源122が電気的に接続されている。静電チャック118は,直流電源122から電極120に直流電圧が印加されて発生するクーロン力により,その上面にウエハWを吸着できるようになっている。
また,サセプタ116の上面には,静電チャック118の周囲を囲むように,フォーカスリング124が設けられている。なお,サセプタ116及びサセプタ支持台114の外周面には,例えば石英からなる円筒状の内壁部材126が取り付けられている。
サセプタ支持台114の内部には,リング状の冷媒室128が形成されている。冷媒室128は,例えば処理室110の外部に設置されたチラーユニット(図示せず)に,配管130a,130bを介して連通している。冷媒室128には,配管130a,130bを介して冷媒(冷媒液又は冷却水)が循環供給される。これにより,サセプタ116上のウエハWの温度を制御することができる。
静電チャック118の上面には,サセプタ116及びサセプタ支持台114内を通るガス供給ライン132が通じている。このガス供給ライン132を介してウエハWと静電チャック118との間にHeガスなどの伝熱ガス(バックサイドガス)を供給できるようになっている。
サセプタ116の上方には,下部電極を構成するサセプタ116と平行に対向する第1電極の1例としての上部電極300が設けられている。サセプタ116と上部電極300との間には,プラズマ生成空間PSが形成される。
上部電極300は,円板状の内側上部電極302と,この内側上部電極302の外側を囲むリング状の外側上部電極304とを備える。内側上部電極302は,サセプタ116に載置されたウエハW上のプラズマ生成空間PSに向けて所定のガスを噴出する処理ガス導入部としての機能も兼ね備え,いわゆるシャワーヘッドを構成する。
具体的には内側上部電極302は,多数のガス噴出孔312を有する円形状の電極板310と,電極板310の上面側を着脱自在に支持する電極支持体320を備える。電極支持体320は,電極板310とほぼ同じ直径の円板状に形成される。電極支持体320は例えばアルミニウムで構成され,その内部には円板状の空間からなるガス拡散用のバッファ室322が形成されている。バッファ室322にはガス供給装置200の処理ガスが導入されるようになっている。またバッファ室322の下面にはガス噴出孔312が連通している。なお,この上部電極300の構成例については後述する。
内側上部電極302と外側上部電極304との間には,リング状の誘電体306が介在されている。外側上部電極304と処理室110の内周壁との間には,例えばアルミナからなるリング状の絶縁性遮蔽部材308が気密に介在されている。
外側上部電極304には,給電筒152,コネクタ150,上部給電棒148,整合器146を介して第1高周波電源154が電気的に接続されている。第1高周波電源154は,40MHz以上(例えば60MHz)の周波数の高周波電圧を出力できる。
給電筒152は,例えば下面が開口した略円筒状に形成され,下端部が外側上部電極304に接続されている。給電筒152の上面中央部には,コネクタ150によって上部給電棒148の下端部が電気的に接続されている。上部給電棒148の上端部は,整合器146の出力側に接続されている。整合器146は,第1高周波電源154に接続されており,第1高周波電源154の内部インピーダンスと負荷インピーダンスを整合させることができる。
給電筒152の外側は,処理室110とほぼ同じ直径の側壁を有する円筒状の接地導体111により覆われている。接地導体111の下端部は,処理室110の側壁上部に接続されている。接地導体111の上面中央部には,上述した上部給電棒148が貫通しており,接地導体111と上部給電棒148の接触部には,絶縁部材156が介在している。
電極支持体320の上面には,下部給電棒170が電気的に接続されている。下部給電棒170は,上部給電棒148にコネクタ150を介して接続されている。下部給電棒170と上部給電棒148とは,上部電極300へ高周波電源154からの高周波電力を供給するための給電棒を構成する(以下,単に「給電棒170」とも称する)。下部給電棒170の途中には,可変コンデンサ172が設けられている。この可変コンデンサ172の静電容量を調整することによって,第1高周波電源154から高周波電圧を印加したときに外側上部電極304の直下に形成される電界強度と,内側上部電極302の直下に形成される電界強度との相対的な比率を調整することができる。
処理室110の底部には,排気口174が形成されている。排気口174は,排気管176を介して真空ポンプなどを備えた排気装置178に接続されている。この排気装置178によって処理室110内を排気することによって,処理室110内を所望の真空度に減圧することができる。
サセプタ116には,整合器180を介して第2高周波電源182が電気的に接続されている。第2高周波電源182は,例えば2MHz〜20MHzの範囲,例えば2MHzの周波数の高周波電圧を出力できる。
上部電極300の内側上部電極302には,ローパスフィルタ(LPF)184が電気的に接続されている。ローパスフィルタ184は第1高周波電源154からの高周波を遮断し,第2高周波電源182からの高周波をグランド(ground)に通すためのものである。一方,下部電極を構成するサセプタ116には,ハイパスフィルタ(HPF)186が電気的に接続されている。ハイパスフィルタ186は第1高周波電源154からの高周波をグランド(ground)に通すためのものである。
上部電極300へガスを供給するガス供給装置200は,例えば図1に示すようにウエハに対して成膜やエッチングなどの所定の処理を施すための処理ガスを供給する処理ガス供給手段210を備える。処理ガス供給手段210は処理ガス供給路を構成する処理ガス供給配管202が接続され,処理ガス供給配管202は,内側上部電極302のバッファ室322に接続される。
プラズマ処理装置100には,その各部を制御する制御部400が接続されている。制御部400により,例えばガス供給装置200における処理ガス供給手段210などの他,直流電源122,第1高周波電源154及び第2高周波電源182などが制御されるようになっている。
(上部電極の構成例)
ここで,上部電極300の具体的構成例について図面を参照しながら詳細に説明する。図2は,本実施形態にかかる上部電極300の内側上部電極302の構成例を示す模式図である。
図2に示すように,内側上部電極302は,下部電極を構成するサセプタ116に対向するように設けられた電極板310と,電極板310のサセプタ116側とは反対側の面(ここでは電極板の裏面)に接合して電極板310を着脱自在に支持する電極支持体320を備える。
なお,電極支持体320は例えば図2に示すように上部部材324とその下側に設けられるクーリングプレート326に分けて構成してもよい。この場合,例えば上部部材324はその内部にその内部に冷媒が循環する冷却ジャケット(図示しない)を設け,クーリングプレート326を介して電極板310を所望の温度に制御するように構成してもよい。なお,電極支持体320は一体で構成するようにしてもよい。
電極支持体320には,電極板310の裏面側に電極板310に接するように中心部と周縁部とで高さ(厚さ)が異なる形状の誘電体部の1例としての空洞部(比誘電率=1)330が設けられている。空洞部330は,その周縁部から中心部へ向けて高さが徐々に高くなるように構成される。例えば直径の異なる複数(例えば3つ)の円板状空洞部を複数段積み重ねた形状であり,円板状空洞部の直径は電極支持体320の電極板310側からその反対側(ここでは裏面側)へ向けて徐々に小さくなるように構成される。
このような空洞部330を取り出して模式的に示したものを図3に示す。空洞部330は例えば図3に示すように3つの円板状空洞部332,334,336を積層した形状に構成する。ここでは,最も電極板310側に位置するものから順に第1円板状空洞部332,第2円板状空洞部334,第3円板状空洞部336とする。各円板状空洞部332,334,336の直径をそれぞれd1,d2,d3とすると,d1>d2>d3である。円板状空洞部332,334,336の厚み(高さ)をそれぞれt1,t2,t3とする。空洞部330は誘電体(比誘電率=1)として機能するので,t1,t2,t3は例えば誘電率εの倍数で表すようにしてもよい。
すなわち,空洞部330は誘電体(比誘電率=1)として機能し,上部電極300に供給される高周波電力の周波数において共振が生じ,かつその中に電極板310に対して直交する電界が生じるように各円板状空洞部332,334,336の寸法(直径と高さ)が決定される。このように空洞部330に共振が生じて電極板310に対して直交する電界が生じる場合には,空洞部330の電界と電極板310の電界とが結合し,空洞部330の電界によって電極板310における空洞部330の直下(例えば電極中心部から電極周縁部まで)の電界を制御することができる。
なお,空洞部330にこれと同形状の誘電体部材を埋め込んで誘電体部を構成するようにしてもよい。これによれば,誘電体部材の誘電率により誘電体部の誘電率が決まるので,誘電体部材を選ぶことによって誘電体部の誘電率を所望の誘電率にすることができる。誘電体部材としては比誘電率が1〜10のものが好ましい。この範囲の比誘電率を示すものとして,石英(比誘電率=3〜10),アルミナや窒化アルミニウム等のセラミックス(比誘電率=5〜10),テフロン(登録商標)やポリイミド等の樹脂(比誘電率=2〜3)を挙げることができる。なお,上記誘電体部材は一体で構成してもよく,また例えば各円板状空洞部332,334,336の寸法に合わせた複数の円板状誘電体部材を積み重ねて構成してもよい。
また,電極板310としては,上述のように空洞部330又は誘電体部材などで構成される誘電体部の電界と電極板310の電界とを結合させるために,電極板310において高周波電力が供給される部分の電極板表面(電極板の下面)からの厚さ,すなわち下記数式(1−1)で表されるスキンデプスδが電極板310の厚さよりも大きいことが好ましい。
δ=(2ρ/ωμ)1/2 ・・・(1−1)
上記数式(1−1)において,ωは高周波電力の角周波数(=2πf(f:周波数))であり,ρは電極板の比抵抗であり,μは電極板の透磁率である。
電極板310はSiやSiC等の導電体または半導体で構成されており,一方上記スキンデプスδは電極板310の抵抗が大きいほど大きくなるので,スキンデプスδを電極板310の厚さよりも大きくする観点からは,例えば高周波電力の周波数が60MHzの場合には電極板310の比抵抗は0.5Ω・m以上であることが好ましく,より好ましくは0.75Ω・mである。このように電極板310を比較的高抵抗にするためには,電極板310がSi製の場合には例えばBのドーパント量を調整し,SiC製の場合には例えば焼結時の圧力を調整する。
このようなスキンデプスδが電極板310の厚さよりも大きくなると,電界が電極板310を透過する。例えば高周波電力の周波数が60MHz,電極板310の厚さが10mmの場合,比抵抗が0.1Ω・m以上となるとスキンデプスδが10mm以上となる。このとき空洞部(誘電体部材)330は導電体で囲まれた状態となる。このように導電体で囲まれた誘電体が存在するとその寸法および誘電率によって決められる周波数で共振が生じる。また,空洞部330の場合は比誘電率1の誘電体として機能し,その寸法によって決められる周波数で共振が生じる。
例えば空洞部330が1段の円板状空洞部の場合には,共振の周波数はその円板状空洞部の半径と高さによって決定される。ここで,電極板310の裏面側に高さL,半径rの円筒形の空洞部を形成する場合を考えると,共振における角周波数ωは下記数式(1−2)によって求められる。
(ω/c)=k +nπ/L ・・・(1−2)
上記数式(1−2)において,cは媒質中の光速度,kはTEモード時のJ′(kr)=0,TMモード時のJ(kr)=0の根から求められる。ここで,Jはベッセル関数であり,J′はベッセル関数の微分である。
これを本実施形態にかかる複数段の円板状空洞部により構成される空洞部330,例えば図2,図3に示すような3段の円板状空洞部に適用すれば,図3に示すような各円板空洞部332,334,336の半径rと電極板310からの高さLに応じてそれぞれ共振が発生するものと考えられる。
具体的には例えば第1円板空洞部332を設けた場合に半径r=d1/2と電極板310からの高さL=t1に発生する共振と,第2円板空洞部334を設けた場合に半径r=d2/2と電極板310からの高さL=t1+t2に発生する共振と,第3円板空洞部336を設けた場合に半径r=d3/2と電極板310からの高さL=t1+t2+t3に発生する共振とが発生しているものと考えることができる。
このため,3段の円板状空洞部に発生する電界は,上記各共振によって発生する電界の合成となる。そして,このような共振が生じて電極板310に対して直交する電界が生じると,空洞部330の電界と電極板310の電界とが結合する。従って,各円板空洞部332,334,336の半径rと電極板310からの高さLを調整することにより,空洞部330に発生する電界をより細かく制御できるので,電極板310における空洞部330の直下(例えば電極中心部から電極周縁部まで)の広い範囲で電界を制御することができる。
(プラズマ処理装置の動作)
次に,以上のような上部電極300を備えたプラズマ処理装置100の動作について,ウエハWに形成された酸化膜をエッチングする場合を例にとって説明する。まず,ウエハWは,図示しないゲートバルブが開放された後,図示しないロードロック室から処理室110内へと搬入され,静電チャック118上に載置される。そして,直流電源122から直流電圧が印加されることによって,ウエハWが静電チャック118上に静電吸着される。次いで,ゲートバルブが閉じられ,排気装置178によって,処理室110内が所定の真空度まで真空引きされる。
その後,処理ガス供給手段210から処理ガスが例えばマスフローコントローラなどによってその流量が調整されつつ,処理ガス供給配管202を介して上部電極300内のバッファ室322へ導入される。バッファ室322へ導入された処理ガスは電極板310のガス噴出孔312からウエハWに対して均一に吐出され,処理室110内の圧力が所定の値に維持される。
そして,第1高周波電源154からは,27〜150MHz例えば60MHzの高周波電力が上部電極300に印加される。これにより,上部電極300と下部電極を構成するサセプタ116との間に高周波電界が生じ,処理ガスが解離してプラズマ化する。他方,第2高周波電源182からは,1〜20MHz例えば2MHzの高周波が下部電極を構成するサセプタ116に印加される。これにより,プラズマ中のイオンがサセプタ116側へ引き込まれ,イオンアシストによりエッチングの異方性が高められる。このように,上部電極300に印加する高周波電力の周波数を27MHzよりも高くすることにより,プラズマ密度を上げることができる。
ところで,もし電極板裏面側に空洞部330を設けない場合には,印加周波数を上昇させた際の電極表面の径方向のインダクタンスの影響を受けて電極板310下面での電界の不均一が生じる。
このような電界の不均一が生じる原因について図面を参照しながら説明する。図4は,電極支持体320′の電極板裏面側に空洞部を設けない上部電極における高周波電力の供給経路を模式的に示す断面図である。電極板310は例えば比抵抗が0.02Ω・m程度であり,給電棒170を介して供給される高周波電流が高周波数化すると,表皮効果により電極の極表面にしか電力が供給されず,図4に示すように,高周波電力は給電棒170の表面,電極支持体320′の上面,電極支持体320′の側面,電極板310の側面を通ってプラズマ接触面である電極板310の下面に達する。
この場合,給電棒170は電極の中心に存在しているため,電極板310下面のエッジ部ではどこも電力が同じ位相であり,しかも電極板310のエッジ部から同位相で中心方向へ徐々に電力が供給されるため,電極板310の中心とエッジ部とで位相差r/λ(λは電極表面波の波長,rは電極の半径)が生じる。このため,印加周波数が高くなると,電極板310下面の径方向のインダクタンスを無視できなくなり,上記位相差による干渉作用によって,電極板130下面の中心部分の電界強度がエッジ部分の電界強度よりも高くなる現象が生じる。また,電極板310の中心位置はプラズマと接しているため,RF等価回路的には開放端となっている。従って,電極板310下面において中心部の電界が強くなって電界分布に定在波的な不均一が生じる。これによりプラズマへ供給される電界分布が不均一となり,不均一なプラズマが形成される。
これに対して,本実施形態における上部電極300は,図5にも示すように電極支持体320における電極板310との接合面に空洞部330を設けるので,この空洞部330に上部電極300に供給される高周波電力の周波数において共振が生じ,その中に電極板310に対して直交する電界が生じることにより,空洞部330の電界と電極の電界とが結合し,空洞部330の電界によって電極板310における空洞部330の下側の電界を制御することができる。
この場合,例えば図5に示すように,空洞部330を設けない場合の電極板310表面の電界強度をEとし,空洞部330を設ける場合の電極板310表面の電界強度をEとし,空洞部330に発生する電界強度をEとすると,代数的にE=E+Eと表すことができる。なお,空洞部330に発生する電界強度をEは,上述した各円板空洞部332,334,336の半径rと電極板310からの高さLに応じてそれぞれ発生する共振により発生する電界強度E21,E22,E23の合成となる。
この空洞部330に発生する電界強度Eは後述するように空洞部330の形状に依存する。本実施形態にかかる上部電極300の空洞部330は,中心部と周縁部とで高さが異なり,周縁部から中心部へ向けて高さが徐々に高くなる形状であるため,電極板310において空洞部330の下側の電界強度を電極中心部のみならず,電極周縁部まで広い範囲にわたって制御することができる。
(電極板裏面側の空洞部の形状と電界強度分布との関係)
ここで,電極板裏面側に設けられる空洞部330の形状と電極直下における電界強度分布との関係についての実験を行った結果を説明する。ここでは,空洞部330が直径の異なる3つの円板状空洞部を積み重ねた形状(3段空洞部)の場合(図2,図3)と,空洞部330が1つの円板状空洞部(1段空洞部)からなる形状の場合(図6,図7)と,空洞部を設けない場合(図4)とを比較しながら説明する。
この実験では,1段空洞部の場合については図7に示す空洞部330″の高さtが0.2mm,直径dが240mmの上部電極を使用した。また,3段空洞部の場合については図3に示す空洞部330の1段,2段,3段の高さt1,t2,t3がそれぞれ0.1mm,0.1mm,0.05mm,1段,2段,3段の直径d1,d2,d3がそれぞれ100mm,200mm,310mmの上部電極を使用した。
上記のような上部電極に高周波電力を印加して行った実験結果を図8に示す。図8に示すグラフy11,y12,y13はそれぞれ,空洞部を設けない場合,1段空洞部の場合,3段空洞部の場合における電界強度分布を示すグラフである。図8は,横軸に電極中心からの距離をとり,縦軸に電極板の電界強度Eの均一性を百分率で表したものをとっている。
図8に示す実験結果によれば,1段空洞部の場合(y12)には,空洞部を設けない場合(y11)に比して,空洞部の中心部の直下における電界が低くなり,空洞部の周縁部の直下の電界が高くなる傾向にあるので,均一性が向上していることがわかる。
ところが,1段空洞部の場合(y12)の電界の均一性を空洞部330″の中心部の直下と周縁部の直下とで比較してみると,中心部(例えば0〜60mm程度の範囲)の直下では±1%程度の比較的高い均一性を実現できるものの,周縁部(例えば60mm〜120mm程度の範囲)の直下では±3%程度と中心部に比して均一性が低いことがわかる。これは,1段空洞部の場合には電界強度分布曲線に複数の変曲点が存在し,特に1段空洞部330″の端部近傍の直下では,その変曲点での傾きが比較的大きくなる傾向にあるからである。
このような電界強度分布曲線に存在する変曲点での傾きは1段空洞部の寸法,すなわち高さtと直径dを変えることにより変化するので,1段空洞部の寸法を調整することにより上記変曲点の傾きを調整すればよいとも考えられる。ところが,高さtと直径dを変えると,周縁部における電界の均一性のみならず中心部における電界の均一性にも影響してしまう。例えば周縁部における電界の均一性をより高くしようとすれば中心部における電界の均一性が低下する傾向にある。このため,1段空洞部の寸法を調整するだけでは,電極中心部の電解の均一性を保持しつつ,電極周縁部の電界の均一性をさらに向上させるには限界がある。
これに対して,3段空洞部の場合(y13)には,電界強度分布曲線に変曲点がほとんど生じないため,空洞部330の中心部から周縁部にかけて広い範囲で±0.5%程度の極めて高い均一性を実現できる。このように,空洞部330の形状を上述した空洞部(例えば3段空洞部)330のように中心部と周縁部とで高さが異なる形状にすることにより,電界強度分布曲線における変曲点を減らすことができるとともに,変曲点での傾きを小さくすることができ,変曲点の影響を極力緩和することができることがわかった。これによれば,電極板310において空洞部330の下側の電界分布を電極中心部のみならず,電極周縁部まで広い範囲にわたって制御することができるので,広い範囲で極めて均一性の高いプラズマを形成させることができる。
ここで,上述したような上部電極を使用して実際にウエハに対してエッチングを行った場合の実験結果について説明する。この実験では,図1に示したプラズマ処理装置100を用いて,電極板310の比抵抗値を0.75Ω・mとし,300mmウエハの酸化膜をCガスとArガスとOガスの混合ガスでエッチングした。高周波電力の周波数は60MHzとした。
図9は電極板裏面側に1段空洞部を設けた上部電極を使用してウエハに対してエッチング処理を行った場合のエッチングレート分布を示す図である。図10は電極板裏面側に3段空洞部を設けた上部電極を使用してウエハに対してエッチング処理を行った場合のエッチングレート分布を示す図である。これらによれば,3段空洞部の場合(図10)には,1段空洞部の場合(図9)よりもさらに均一性が向上していることがわかる。
なお,本実施形態にかかる上部電極300の構成例では,電極支持体320に3段の空洞部330を形成した場合について説明したが,必ずしもこれに限定されるものではない。例えば電極支持体320に形成される空洞部330の段数は,2段でもよく,4段以上でもよい。
(電極板裏面側の空洞部の段数と電界強度分布との関係)
ここで,上部電極300に形成される空洞部330の段数と電極直下における電界強度分布との関係についての実験を行った結果を説明する。ここでは,図11に示す1段空洞部の場合と,図12に示す2段空洞部の場合と,図13に示す3段空洞部の場合とを比較しながら説明する。
この実験で使用した上部電極の図11,図12,図13における各円板状空洞部の寸法は,図3に示す空洞部330の1段,2段,3段とそれぞれ同様である。すなわち,高さt1,t2,t3はそれぞれ0.1mm,0.1mm,0.05mmであり,直径d1,d2,d3はそれぞれ100mm,200mm,310mmである。
上記のような上部電極に高周波電力を印加して行った実験結果を図14に示す。図14に示すグラフy21,y22,y23はそれぞれ,1段空洞部の場合,2段空洞部の場合,3段空洞部の場合における電界強度分布を示すグラフである。図14は,横軸に電極中心からの距離をとり,縦軸に電極板の電界強度Eの均一性を百分率で表したものをとっている。
図14に示す実験結果によれば,1段空洞部の場合(y21),2段空洞部の場合(y22),3段空洞部の場合(y23)のように空洞部の段数が増えるほど,電界分布曲線の変曲点が減るとともにその変曲点における傾きも小さくなり,電界の均一性についてもそれぞれ±6%,±2%,±0.5%と向上していることがわかる。この場合の各段の直径d1,d2,d3が電極板310側から徐々に小さくなるような形状にすることが好ましい。このように,空洞部の形状を中心部は高く,周縁部は低くなるようにすることによって,電界分布曲線の変曲点の影響を小さくすることができる。
このように上部電極に形成する空洞部330の段数は多くした方が電極直下における電界分布をより細かく制御することができるので,電界の均一性も向上させることができる。但し,空洞部330の加工の手間や各段の空洞部330の寸法(高さt,直径d)の自由度などを考慮すれば,空洞部330は3段とするのがより好ましい。
このような3段空洞部330の直径d1,d2,d3はそれぞれ,ウエハの直径の80%〜120%,60%〜80%,40%〜60%であることが好ましく,より好ましくは90%〜110%,65%〜75%,45%〜55%である。また,3段空洞部330の高さt1,t2,t3はそれぞれ,例えば比誘電率が1である空洞部の場合,0.08mm〜0.16mm,0.08mm〜0.12mm,0.03mm〜0.09mmであることが好ましく,より好ましくは0.10mm〜0.12mm,0.09mm〜0.11mm,0.05mm〜0.07mmである。
(空洞部の1段目の直径)
なお,本実施形態にかかる空洞部330の1段目の直径は,ウエハ(例えば300mm)の直径よりも小さくてもよく,またウエハの直径程度又はそれ以上に大きくしてもよい。この点,1段だけの空洞部ではその直径をウエハの直径よりも大きくとると,中心部の電界はプラス方向へ移行し,周縁部の電界はマイナス方向へ移行する傾向にあり,かえって電界の均一性が低下してしまう。例えば電界分布曲線は,直径240mmの場合は図8に示すy12のようになるが,直径310mmの場合は図14に示すy21のようになり,電界分布の均一性が低下している。
これに対して,複数段を積み重ねた形状の空洞部ではその1段目の直径を少なくともウエハの直径以上にすることにより,中心部から周縁部まで幅広く電界分布を制御することができるので,ウエハ上に形成されるプラズマの均一性をより向上させることができる。
ところで,上部電極のガス噴出孔312では,印加される高周波電力が大きくなるほど,電極板310と電極支持体320との境界付近で電界が集中して異常放電が発生する蓋然性が高くなる。このような異常放電は,電極板310と電極支持体320との間に空洞部330があると発生し難い。このため,異常放電防止の観点からは,空洞部330の直径をウエハの直径よりもさらに大きいガス噴出孔312が形成されている範囲を含む程度の大きさにすることが好ましい。この点,1段だけの空洞部では直径を大きくすると,かえって電界分布の均一性が低下してしまう。
これに対して,複数段を積み重ねた形状の空洞部330ではその1段目の直径をガス噴出孔312が形成されている範囲を含む程度まで大きくしても,中心部から周縁部まで幅広く電界分布を制御することができるので,電界分布の均一性を向上させつつ,さらに異常放電を防止することができる。
(第2実施形態にかかるプラズマ処理装置の構成例)
次に,本発明の第2実施形態にかかるプラズマ処理装置について図面を参照しながら説明する。図15は,本実施形態にかかるプラズマ処理装置の概略構成を示す断面図である。図15に示すプラズマ処理装置101は処理室内に2系統でガスを導入するための上部電極を備える平行平板型のプラズマエッチング装置である。
第2実施形態にかかる上部電極301は,内側上部電極302を第1,第2ガス導入部350,360に分けて構成される。第1,第2ガス導入部350,360はそれぞれサセプタ116に載置されるウエハW面内上の第1,第2領域へ向けてガスを導入するものである。第1領域は例えばウエハWの中心部領域(以下,「センタ領域」ともいう。)であり,第2領域は例えば中心部領域を囲む周縁部領域(以下,「エッジ領域)ともいう。)である。なお,上部電極301の具体的構成例は後述する。
このような上部電極301へガスを供給するガス供給装置201においては,処理ガスを処理室110内のウエハWのセンタ部領域へ向けて供給する第1処理ガス(センタ部領域用処理ガス)と,ウエハWのエッジ部領域へ向けて供給する第2処理ガス(エッジ部領域用処理ガス)の2つに分流する。なお,本実施形態のように処理ガスを2つに分流する場合に限られず,3つ以上に分流するようにしてもよい。
ガス供給装置201は,例えば図15に示すようにウエハ対して成膜やエッチングなどの所定の処理を施すための処理ガスを供給する処理ガス供給手段210と,所定の付加ガスを供給する付加ガス供給手段220とを備える。処理ガス供給手段210は処理ガス供給流路を構成する処理ガス供給配管202が接続され,付加ガス供給手段220は付加ガス供給流路を構成する付加ガス供給配管208が接続されている。処理ガス供給配管202からは第1分岐流路を構成する第1分岐配管204及び第2分岐流路を構成する第2分岐配管206が分岐している。なお,第1,第2分岐配管204,206は,分流量調整手段230の内部で分岐していてもよく,また分流量調整手段230の外部で分岐していてもよい。
これら第1,第2分岐配管204,206はそれぞれ,例えば内側上部電極302における第1,第2ガス導入部350,360に接続されている。具体的には第1分岐配管204は第1ガス導入部350の第1バッファ室352に接続されており,第2分岐配管206は第2ガス導入部360における第2バッファ室362に接続されている。
ガス供給装置201はさらに,第1,第2分岐配管204,206を流れる第1,第2処理ガスの分流量を第1,第2分岐配管204,206内の圧力に基づいて調整する分流量調整手段(例えばフロースプリッタ)230を備える。また,上記付加ガス供給手段220はこの分流量調整手段230の下流側で付加ガス供給配管208を介して第2分岐配管206の途中に接続される。
このようなガス供給装置201によれば,処理ガス供給手段210からの処理ガスは,分流量調整手段230によって分流量が調整されつつ,第1分岐配管204と第2分岐配管206に分流される。そして,第1分岐配管204を流れる第1処理ガスは第1ガス導入部350からウエハW上のセンタ領域に向けて供給され,第2分岐配管206を流れる第2処理ガスは第2ガス導入部360からウエハWのエッジ領域上に向けて供給される。
このとき,付加ガス供給手段220から付加ガスが供給されると,その付加ガスは付加ガス供給配管208を通って第2分岐配管206に流れて,第2処理ガスと混合して第2ガス導入部360からウエハWのエッジ部領域に向けて供給される。
(ガス供給装置の具体的構成例)
ここで,上述したガス供給装置201の各部の具体的な構成例について説明する。図16は,ガス供給装置201の具体的な構成例を示すブロック図である。処理ガス供給手段210は例えば図16に示すように複数(例えば3つ)のガス供給源212a,212b,212cが収容されたガスボックスにより構成される。各ガス供給源212a〜212cの配管は,これらからの各ガスが合流する処理ガス供給配管202に接続される。各ガス供給源212a〜212cの配管にはそれぞれ,各ガスの流量を調整するためのマスフローコントローラ214a〜214cが設けられている。このような処理ガス供給手段210によれば,各ガス供給源212a〜212cからのガスは所定の流量比で混合されて,処理ガス供給配管202に流れ出て,第1,第2分岐配管204,206に分流される。
ガス供給源212aには例えば図16に示すようにエッチングガスとしてのフロロカーボン系のフッ素化合物,CF,C,C,CなどのCガスが封入される。ガス供給源212bには,例えばCF系の反応生成物のデポをコントロールするガスとしての例えばOガスが封入され,ガス供給源212cには,キャリアガスとしての希ガス,例えばArガスが封入されている。なお,処理ガス供給手段210のガス供給源の数は,図16に示す例に限られるものではなく,例えば1つでも,2つでもよく,また4つ以上設けてもよい。
一方,付加ガス供給手段220は例えば図16に示すように複数(例えば2つ)のガス供給源222a,222bが収容されたガスボックスにより構成される。各ガス供給源222a,222bの配管は,これらからの各ガスが合流する付加ガス供給配管208に接続される。各ガス供給源222a,222bの配管にはそれぞれ,各ガスの流量を調整するためのマスフローコントローラ224a,224bが設けられている。このような付加ガス供給手段220によれば,各ガス供給源222a,222bからのガスは選択されて或は所定のガス流量比で混合されて,付加ガス供給配管208に流れ出る。
ガス供給源222aには,例えばエッチングを促進可能なCガスが封入され,ガス供給源222bには,例えばCF系の反応生成物のデポをコントロール可能なOガスが封入されている。なお,付加ガス供給手段220のガス供給源の数は,図16に示す例に限られるものではなく,例えば1つでもよく,また3つ以上設けてもよい。
分流量調整手段230は,第1分岐配管204内の圧力を調整する圧力調整部232と,第2分岐配管206内の圧力を調整する圧力調整部234とを備える。具体的には,圧力調整部232は第1分岐配管204内の圧力を検出する圧力センサ232aと第1分岐配管204の開閉度を調整するバルブ232bを備え,圧力調整部234は第2分岐配管206内の圧力を検出する圧力センサ234aと第2分岐配管206の開閉度を調整するバルブ234bを備える。
圧力調整部232,234は圧力コントローラ240に接続されている。圧力コントローラ240は,プラズマ処理装置101の各部を制御する制御部400からの指令に応じて,各圧力センサ232a,234aからの検出圧力に基づいて各バルブ232b,234bの開閉度を調整する。例えば制御部400は,圧力比制御によって分流量調整手段230を制御する。この場合,圧力コントローラ240は,第1,第2処理ガスが制御部400からの指令による目標流量比になるように,すなわち第1,第2分岐配管204,206内の圧力が目標圧力比になるように,各バルブ232b,234bの開閉度を調整する。なお,圧力コントローラ240は,分流量調整手段230に制御ボードとして内蔵してもよく,また分流量調整手段230とは別個で構成してもよい。また,圧力コントローラ240は制御部400内に設けるようにしてもよい。
なお,図15に示す制御部400は,上記分流量調整手段230の他,ガス供給装置200における処理ガス供給手段210,付加ガス供給手段220の制御や,第1高周波電源154及び第2高周波電源182などの制御を行うようになっている。
(上部電極の構成例)
ここで,上部電極301の具体的構成例について図面を参照しながら詳細に説明する。図17は,本実施形態にかかる上部電極301の内側上部電極302の構成例を示す模式図である。ここでは電極支持体320における電極板310との接合面に多段空洞部例えば3段空洞部を形成した上部電極を例に挙げて説明する。
図17に示す上部電極301は,内側上部電極302を第1,第2ガス導入部350,360に分けて構成される。これら第1,第2ガス導入部350,360の構成は以下の通りである。電極支持体320の内部には円板状空間からなるバッファ室322が形成されており,このバッファ室322は,バッファ室用環状隔壁部材323により円板状空間からなる第1バッファ室352とこの第1バッファ室352を囲むリング状空間からなる第2バッファ室362に区画されている。バッファ室用環状隔壁部材323は例えばOリングにより構成される。
ここで,電極支持体320に形成される空洞部330の直径が大きく,複数のガス導入部(例えばガス導入部350,360)にわたって設けられる場合,例えば図17に示すように電極支持体320に形成される空洞部330の直径が第1バッファ室352の直径を超える場合には,この空洞部330についても例えば空洞部用環状隔壁部材340により各ガス導入部350,360ごとに第1領域部354と第2領域部364に区画する。空洞部用環状隔壁部材340の直径はバッファ室用環状隔壁部材323の直径とほぼ同様である。このように,ガス導入部350,360ごとに空洞部を区画する隔壁部材を設けるため,各ガス導入部350,360に供給されるガスが混ざることを防止できる。空洞部用環状隔壁部材340の具体的構成例については後述する。
そして,第1ガス導入部350は第1バッファ室352とその下面に設けられている多数のガス噴出孔312と空洞部330の第1領域部354とにより構成され,第2ガス導入部340は第2バッファ室362とその下面に設けられている多数のガス噴出孔312と空洞部330の第2領域部364とにより構成される。
各バッファ室352,362にはガス供給装置201から所定のガスが供給され,ウエハW上のセンタ部領域には第1ガス導入部350から第1バッファ室352を介して所定のガスが噴出され,ウエハW上のエッジ部領域には第2ガス導入部360から第2バッファ室362を介して所定のガスが噴出される。
このような上部電極301においても,第1実施形態の場合と同様に第1高周波電源154から27〜150MHz,例えば60MHzの高周波が印加されると,上部電極301と下部電極としてのサセプタ116との間に高周波電界が生じる。
この場合,空洞部用環状隔壁部材340を金属などの導電体で構成すると,その部分に電界が集中して異常放電が発生することがわかった。従って,例えば図18に示すように導電体のアルミニウムで構成される電極支持体320の下面を加工してアルミニウムの隔壁342を形成すると,上部電極301に印加する高周波電力の大きさによっては異常放電が発生する虞がある。
このため,空洞部用環状隔壁部材340は,異常放電防止の観点からは絶縁体(例えば樹脂系材料やセラミックス系材料)で構成することが好ましい。例えば空洞部用環状隔壁部材340は図19に示すような樹脂リング344で構成する。樹脂リング344は,例えばテフロン(登録商標)などのポリテトラフルオロ
エチレン(PTFE),ベスペル(登録商標)などのポリイミド等の樹脂で構成する。
なお,樹脂リング344は,電極支持体320と電極板310との締結力が弱い場合でもその間で空洞部330を区画できるように,押しつけたときに弾性変形し易く反発力の弱い形状にすることが好ましい。そこで,本実施形態では例えば図19に示すように樹脂リング344をその側面が断面略V字形状のテーパ面となるような形状にする。これにより,樹脂リング344は弾性変形し易くその反発力も弱いため,例えばシリコン材などで構成される電極板310を電極支持体320にねじ止めする場合のように締結力の弱い場合でも,十分に空洞部330を区画する機能を発揮することができる。
また,空洞部用環状隔壁部材340は,図20に示すようなOリング346で構成してもよい。Oリング346についても,上記樹脂リング344の場合と同様に,押しつけたときに弾性変形し易く反発力の弱い形状にすることが好ましい。例えば図20に示すようにOリング346は断面楕円状のものを使用する。
さらに,空洞部用環状隔壁部材340は,図21に示すように例えばアルミナ,イットリアなどのセラミックス系材料を電極支持体320の下面に溶射して形成した隔壁348でもよい。この場合,例えば電極支持体320の下面に空洞部を形成した後に,この空洞部の面にマスキングしてから電極支持体320の下面に向けてセラミックス系材料を溶射する。その後,溶射した部分を研磨することにより面一にして,電極板310を取付ける。なお,セラミックス系材料を電極支持体320の下面に溶射する代りに,樹脂系材料をコーティングして空洞部用環状隔壁部材340を形成するようにしてもよい。
このような空洞部用環状隔壁部材340を形成した上部電極について異常放電が発生し易い条件で高周波電力を印加して実験を行った結果について説明する。例えば上部電極301と下部電極を構成するサセプタ116に高周波電力を印加する場合,その印加電圧と放電との関係は図22に示すようになる。図22は,縦軸に上部電極への印加電圧をとり,横軸に下部電極を構成するサセプタへの印加電圧をとっている。図22はこれら印加電圧の組合せを変えて実験を行い,放電開始する高周波電力をグラフにしたものである。これによれば,放電開始する高周波電力が高いほど,放電が発生しない状態で印加する高周波電力のマージンを大きくとれるので,異常放電が発生し難いことになる。
図22において,y31は空洞部用環状隔壁部材340をアルミニウムで構成した場合(例えば図18参照),y32は空洞部用環状隔壁部材340をOリングで構成した場合(例えば図20参照),y33は空洞部用環状隔壁部材340をアルミナを溶射して構成した場合(例えば図21参照),y34は空洞部用環状隔壁部材340をテフロン(登録商標)で構成した場合(例えば図19参照)である。
図22によれば,空洞部用環状隔壁部材340をアルミニウムで構成した場合(y31)に異常放電が最も発生し易いことがわかる。空洞部用環状隔壁部材340をOリングで構成した場合(y32),空洞部用環状隔壁部材340をアルミナを溶射して構成した場合(y33)は,空洞部用環状隔壁部材340をアルミニウムで構成した場合(y31)よりも異常放電が発生し難く,空洞部用環状隔壁部材340をテフロン(登録商標)で構成した場合(y34)が最も異常放電が発生し難い。このように,空洞部用環状隔壁部材340を樹脂系材料やセラミックス系材料などの絶縁体で構成することにより,異常放電を効果的に防止できることがわかる。
なお,処理室内に2系統でガスを導入するための上部電極を備えるプラズマ処理装置としては,図15に示すように付加ガスを第2供給配管に供給するタイプのガス供給装置201を設けたものに限られるものではなく,例えば図23に示すように付加ガスを第1供給配管と第2供給配管のいずれかに選択して供給できるタイプのガス供給装置201を設けたものに適用してもよい。
具体的には図23に示すガス供給装置201の付加ガス供給配管208からは,付加ガス用第1分岐流路を構成する付加ガス用第1分岐配管254及び付加ガス用の第2分岐流路を構成する付加ガス用第2分岐配管256が分岐している。
これら付加ガス用第1,第2分岐配管254,256はそれぞれ,分流量調整手段230の下流側で,処理ガス用第1,第2分岐流路をそれぞれ構成する処理ガス用第1,第2分岐配管204,206の途中に接続される。付加ガス用第1分岐配管254には,その配管254を開閉する開閉バルブ264が設けられ,付加ガス用第2分岐配管256には,その配管256を開閉する開閉バルブ266が設けられている。この開閉バルブ264,266を制御することにより,付加ガス供給手段220からの付加ガスを第1,第2分岐配管254,256のいずれかに供給できる。なお,これら開閉バルブ264,266は付加ガス用分岐流路の流路切換手段を構成する。
このようなガス供給装置201によれば,処理ガス供給手段210からの処理ガスは,分流量調整手段230によって分流量が調整されつつ,処理ガス用第1分岐配管204と処理ガス用第2分岐配管206に分流される。
そして,処理ガス用第2分岐配管206へ付加ガスを供給する場合には,付加ガス用第1分岐配管254の開閉バルブ264を閉じたまま,付加ガス用第2分岐配管256の開閉バルブ266を開いて,付加ガス供給手段220から付加ガスの供給を開始する。これにより,その付加ガスは付加ガス供給配管208,付加ガス用第2分岐配管256を介して処理ガス用第2分岐配管206に流れて,第2処理ガスと混合される。そして,付加ガスは第2処理ガスとともに,第2バッファ室362を介してウエハWのエッジ部に向けて供給される。
一方,処理ガス用第1分岐配管204へ付加ガスを供給する場合には,付加ガス用第2分岐配管256の開閉バルブ266を閉じたまま,付加ガス用第1分岐配管254の開閉バルブ264を開いて,付加ガス供給手段220から付加ガスの供給を開始する。これにより,その付加ガスは付加ガス供給配管208,付加ガス用第1分岐配管254を介して処理ガス用第1分岐配管204に流れて,第1処理ガスと混合される。そして,付加ガスは第1処理ガスとともに,第1バッファ室352を介してウエハWのセンタ部に向けて供給される。図23に示すプラズマ処理装置101によれば,付加ガスを第1処理ガスと第2処理ガスのどちらに混合させるかを選択して供給することができる。
なお,図23に示すガス供給装置201では,付加ガス用第1,第2分岐配管254,256にそれぞれ開閉バルブ264,266を設け,これらの開閉バルブ264,266を開閉制御することにより,付加ガス供給配管208からの付加ガスを流す流路を切換えるようにした場合について説明したが,必ずしもこれに限定されるものではなく,付加ガス用第1,第2分岐配管254,256のいずれか一方に流路切換手段の他の例としての開閉バルブを設け,その開閉バルブを開閉制御することにより,付加ガス供給配管208からの付加ガスを流す流路を切換えるようにしてもよい。
また,図23に示すガス供給装置201では,付加ガス用第1,第2分岐配管254,256にそれぞれ開閉バルブ264,266を設けたので,付加ガス用第1,第2分岐配管254,256の両方から付加ガスを処理ガス用第1,第2分岐配管204,206へそれぞれ供給することもできる。この場合には,付加ガス用第1,第2分岐配管254,256に例えばマスプローコントローラのような流量制御手段を設けてもよい。これにより,付加ガス用第1,第2分岐配管254,256を流れる付加ガスの流量を正確に制御することができる。
また,上記第2実施形態において,処理ガス用第2分岐配管206は,処理ガス供給配管202から分岐する3つ以上の分岐配管で構成し,これら各第2分岐配管に付加ガス供給手段220からの付加ガスを供給可能に構成してもよい。これによれば,上部電極300を3つ以上の処理ガス導入部に分けてそれぞれに処理ガスを供給するように構成することができるので,ウエハの外周部領域における処理の均一性をより細かく制御することができる。
また,上記第2実施形態では,ガス供給装置201から供給された処理ガスが,処理室110の上部からウエハWに向けて噴出される場合について説明したが,必ずしもこれに限られるものではなく,処理室110の他の部分,例えば処理室110におけるプラズマ生成空間PSの側面からも処理ガスが噴出されるようにしてもよい。これによれば,プラズマ生成空間PSの上部と側部からそれぞれ所定の処理ガスを供給できるので,プラズマ生成空間PS内のガス濃度を調整することができる。これにより,ウエハの処理の面内均一性をさらに向上することができる。
また,上記第1,第2実施形態では,電極板裏面に設ける空洞部を3段の円板状空洞部を積み重ねた形状にした上部電極を例に挙げて説明したが,空洞部の形状はこれに限られるものではなく,中心部と周縁部とで高さが異なる形状の空洞部であればどのような形状であってもよい。例えば空洞部の段数は2段でも,4段以上でもよく,また周縁部から中心部へ向けて高さが徐々に高くなるような断面テーパ状形状や断面曲線形状であってもよい。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば上述した第1,第2実施形態では,上部電極と下部電極の両方に高周波を印加する場合について説明したが,必ずしもこれに限定されるものではなく,上部電極のみに高周波を印加する場合にも本発明を適用できる。また,上部電極に27〜150MHzの高周波を印加した場合について説明したが,この範囲に限るものではない。さらに,被処理基板としては半導体ウエハを用い,これにエッチングを施す場合について説明したが,これに限られるものではなく,被処理基板としては液晶表示装置(LCD)基板等の他の基板であってもよい。また,プラズマ処理もエッチングに限られず,スパッタリング,CVD等の他の処理であってもよい。
本発明は,プラズマ処理装置及びそれに用いられる電極に適用可能である。
本発明の第1実施形態にかかるプラズマ処理装置の構成例を示す断面図である。 同実施形態における上部電極の構成例を示す断面図である。 図2に示す空洞部を模式的に示す図である。 空洞部を形成しない場合の上部電極を説明する図である。 電極板及び空洞部の電界強度を説明するための図である。 空洞部が1段の場合の上部電極を説明する図である。 図6に示す空洞部を模式的に示す図である。 上部電極の下方に発生する電界強度分布を示す図である。 電極板裏面側に1段空洞部を形成した上部電極を使用してウエハに対してエッチング処理を行った場合のエッチングレート分布を示す図である。 電極板裏面側に3段空洞部を形成した上部電極を使用してウエハに対してエッチング処理を行った場合のエッチングレート分布を示す図である。 図3に示す3段空洞部のうちの1段目の空洞部だけを形成した場合の電極支持体を示す図である。 図3に示す3段空洞部のうちの1段目と2段目の空洞部だけを形成した場合の電極支持体を示す図である。 図3に示す3段空洞部のうちの1段目と2段目と3段目の空洞部を形成した場合の電極支持体を示す図である。 空洞部の段数と上部電極の下方に発生する電界強度分布との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態にかかるプラズマ処理装置の構成例を示す断面図である。 同実施形態にかかるガス供給装置の構成例を示すブロック図である。 同実施形態における上部電極の構成例を示す断面図である。 空洞部用環状隔壁部材が導電体のアルミニウムで構成される場合の構成例を示す図である。 空洞部用環状隔壁部材が樹脂リングで構成される場合の構成例を示す図である。 空洞部用環状隔壁部材がOリングで構成される場合の構成例を示す図である。 空洞部用環状隔壁部材がセラミックス系材料を電極支持体の下面に溶射して形成した隔壁部材で構成される場合の構成例を示す図である。 上部電極と下部電極に印加される高周波電力と放電との関係を示す図である。 本実施形態にかかるプラズマ処理装置の他の構成例を示す断面図である。
符号の説明
100,101 プラズマ処理装置
110 処理室
111 接地導体
112 絶縁板
114 サセプタ支持台
116 サセプタ
118 静電チャック
120 電極
122 直流電源
124 フォーカスリング
126 内壁部材
128 冷媒室
130 電極板
130a,130b 配管
132 ガス供給ライン
146 整合器
148 給電棒(上部給電棒)
150 コネクタ
152 給電筒
156 絶縁部材
170 給電棒(下部給電棒)
172 可変コンデンサ
174 排気口
176 排気管
178 排気装置
180 整合器
184 ローパスフィルタ(LPF)
186 ハイパスフィルタ(HPF)
200,201 ガス供給装置
202 処理ガス供給配管
204 処理ガス用第1分岐配管
206 処理ガス用第2分岐配管
208 付加ガス供給配管
210 処理ガス供給手段
212a,212b,212c ガス供給源
214a〜214c マスフローコントローラ
220 付加ガス供給手段
222a,222b ガス供給源
224a,224b マスフローコントローラ
230 分流量調整手段
232,234 圧力調整部
232a,234a 圧力センサ
232b,234b バルブ
234 圧力調整部
240 圧力コントローラ
254 付加ガス用第1分岐配管
256 付加ガス用第2分岐配管
264,266 開閉バルブ
300,301 上部電極
302 内側上部電極
304 外側上部電極
306 誘電体
308 絶縁性遮蔽部材
310 電極板
312 ガス噴出孔
320 電極支持体
322 バッファ室
323 バッファ室用環状隔壁部材
324 上部部材
326 クーリングプレート
330 空洞部
332 第1円板状空洞部
334 第2円板状空洞部
336 第3円板状空洞部
340 空洞部用環状隔壁部材
342 隔壁
344 樹脂リング
346 Oリング
348 隔壁
350,360 ガス導入部
352,362 バッファ室
400 制御部

Claims (18)

  1. 処理室内に第1電極と第2電極を対向して配設し,前記第2電極に支持された被処理基板上に処理ガスを導入しつつ前記電極の一方又は両方に高周波電力を供給してプラズマを生成することにより,前記被処理基板に所定のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置の前記第1電極として用いられる電極であって,
    前記第2電極に対向する電極板と,
    前記電極板の前記第2電極側とは反対側の面に接合して前記電極板を支持する支持体と,
    前記支持体における前記電極板との接合面に設けられ,中心部と周縁部とで高さが異なる形状の誘電体部と,
    を備えることを特徴とする電極。
  2. 前記誘電体部は,その周縁部から中心部へ向けて高さが徐々に高くなる形状であることを特徴とする請求項1に記載の電極。
  3. 前記誘電体部は,直径の異なる円板状誘電体部を複数段積み重ねた形状であり,前記円板状誘電体部の直径は前記支持体の前記電極板側からその反対側へ向けて徐々に小さくなるようにしたことを特徴とする請求項2に記載の電極。
  4. 処理室内に第1電極と第2電極を対向して配設し,前記第2電極に支持された被処理基板上に処理ガスを導入しつつ前記電極の一方又は両方に高周波電力を供給してプラズマを生成することにより,前記被処理基板に所定のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置の前記第1電極として用いられる電極であって,
    前記第2電極に対向する電極板と,前記電極板の前記第2電極側とは反対側の面に接合して前記電極板を支持する支持体と,前記支持体における前記電極板との接合面に設けられる誘電体部とを有し,
    前記誘電体部は,前記誘電体部の周縁部から中心部へ向けて高さが徐々に高くなるように,直径の異なる第1,第2,第3円板状誘電体部を前記支持体の前記電極板側からその反対側へ向けて積み重ねた形状であることを特徴とする電極。
  5. 前記第1円板状誘電体部の直径は前記被処理基板の直径の80%〜120%であり,前記第2円板状誘電体部の直径は前記被処理基板の直径の60%〜80%であり,前記第3円板状誘電体部の直径は前記被処理基板の直径の40%〜60%であることを特徴とする請求項4に記載の電極。
  6. 前記被処理基板に向けてガスを供給する複数のガス噴出孔が設けられ,
    前記円板状誘電体部のうち最も大きな直径は,少なくとも前記ガス噴出孔が形成される範囲よりも大きいことを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の電極。
  7. 前記誘電体部は,前記支持体における前記電極板との接合面に設けられた空洞部により構成したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の電極。
  8. 前記誘電体部は,前記支持体における前記電極板との接合面に設けられる空洞部に誘電体部材を埋め込んで構成したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の電極。
  9. 処理室内に第1電極と第2電極を対向して配設し,前記第1電極を複数のガス導入部に分けて各ガス導入部に複数のガス噴出孔を形成し,前記第2電極に支持された被処理基板上に向けて前記各ガス導入部からそれぞれ処理ガスを導入しつつ前記電極の一方又は両方に高周波電力を供給してプラズマを生成することにより,前記被処理基板に所定のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置の前記第1電極として用いられる電極であって,
    前記第2電極に対向する電極板と,
    前記電極板の前記第2電極側とは反対側の面に接合して前記電極板を支持する支持体と,
    前記支持体における前記電極板との接合面に設けられ,中心部と周縁部とで高さが異なる形状の空洞部と,
    前記ガス導入部ごとに前記空洞部を区画する隔壁部材と,
    を備えることを特徴とする電極。
  10. 前記隔壁部材は,絶縁体で構成されることを特徴とする請求項9に記載の電極。
  11. 前記隔壁部材は,断面略V字形状のテーパ面を側面とする樹脂リングで構成されることを特徴とする請求項9に記載の電極。
  12. 前記隔壁部材は,セラミックス系材料を溶射して形成したものであることを特徴とする請求項9に記載の電極。
  13. 処理室内に第1電極と第2電極を対向して配設し,前記第2電極に支持された被処理基板上に処理ガスを導入しつつ前記電極の一方又は両方に高周波電力を供給してプラズマを生成することにより,前記被処理基板に所定のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置であって,
    前記第1電極は,前記第2電極に対向する電極板と,前記電極板の前記第2電極側とは反対側の面に接合して前記電極板を支持する支持体と,前記支持体における前記電極板との接合面に設けられ,中心部と周縁部とで高さが異なる形状の誘電体部とを備えることを特徴とするプラズマ処理装置。
  14. 処理室内に第1電極と第2電極を対向して配設し,前記第2電極に支持された被処理基板上に処理ガスを導入しつつ前記電極の一方又は両方に高周波電力を供給してプラズマを生成することにより,前記被処理基板に所定のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置であって,
    前記第1電極は,前記第2電極に対向する電極板と,前記電極板の前記第2電極側とは反対側の面に接合して前記電極板を支持する支持体と,前記支持体における前記電極板との接合面に設けられる誘電体部とを有し,
    前記誘電体部は,前記誘電体部の周縁部から中心部へ向けて高さが徐々に高くなるように,直径の異なる第1,第2,第3円板状誘電体部を前記支持体の前記電極板側からその反対側へ向けて積み重ねた形状であることを特徴とするプラズマ処理装置。
  15. 処理室内に第1電極と第2電極を対向して配設し,前記第1電極を複数のガス導入部に分けて各ガス導入部に複数のガス噴出孔を形成し,前記第2電極に支持された被処理基板上に向けて前記各ガス導入部からそれぞれ処理ガスを導入しつつ前記電極の一方又は両方に高周波電力を供給してプラズマを生成することにより,前記被処理基板に所定のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置であって,
    前記第1電極は,前記第2電極に対向する電極板と,前記電極板の前記第2電極側とは反対側の面に接合して前記電極板を支持する支持体と,前記支持体における前記電極板との接合面に設けられ,中心部と周縁部とで高さが異なる形状の空洞部と,前記ガス導入部ごとに前記空洞部を区画する隔壁部材とを備えることを特徴とするプラズマ処理装置。
  16. 処理室内に第1電極と第2電極を対向して配設し,前記第1電極を第1,第2ガス導入部に分けて各ガス導入部に複数のガス噴出孔を形成し,前記第2電極に支持された被処理基板上に向けて前記各ガス導入部からそれぞれ処理ガスを導入しつつ前記電極の一方又は両方に高周波電力を供給してプラズマを生成することにより,前記被処理基板に所定のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置であって,
    前記被処理基板を処理する処理ガスを供給する処理ガス供給手段と,
    前記処理ガス供給手段からの処理ガスを流す処理ガス供給流路と,
    前記処理ガス供給流路から分岐して前記第1,第2ガス導入部にそれぞれ接続する第1,第2分岐流路と,
    前記処理ガス供給流路から前記第1,第2分岐流路に分流される処理ガスの分流量を前記第1,第2分岐流路内の圧力に基づいて調整する分流量調整手段と,
    所定の付加ガスを供給する付加ガス供給手段と,
    前記付加ガス供給手段からの付加ガスを前記分流量調整手段より下流側で前記第1分岐流路又は前記第2分岐流路に合流させる付加ガス供給流路とを備え,
    前記第1電極は,前記第2電極に対向する電極板と,前記電極板の前記第2電極側とは反対側の面に接合して前記電極板を支持する支持体と,前記支持体における前記電極板との接合面に設けられ,中心部と周縁部とで高さが異なる形状の空洞部と,前記ガス導入部ごとに前記空洞部を区画する隔壁部材とを備えることを特徴とするプラズマ処理装置。
  17. 処理室内に第1電極と第2電極を対向して配設し,前記第1電極を複数のガス導入部に分けて各ガス導入部に複数のガス噴出孔を形成し,前記第2電極に支持された被処理基板上に向けて前記各ガス導入部からそれぞれ処理ガスを導入しつつ前記電極の一方又は両方に高周波電力を供給してプラズマを生成することにより,前記被処理基板に所定のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置であって,
    前記被処理基板を処理する処理ガスを供給する処理ガス供給手段と,
    前記処理ガス供給手段からの処理ガスを流す処理ガス供給路と,
    前記処理ガス供給流路から分岐して前記第1,第2ガス導入部にそれぞれ接続する処理ガス用第1,第2分岐流路と,
    前記処理ガス供給路から前記各処理ガス用第1,第2分岐流路に分流される処理ガスの分流量を前記各処理ガス用第1,第2分岐流路内の圧力に基づいて調整する分流量調整手段と,
    所定の付加ガスを供給する付加ガス供給手段と,
    前記付加ガス供給手段からの付加ガスを流す付加ガス供給路と,
    前記付加ガス供給路から分岐して前記分流量調整手段より下流側で前記処理ガス用第1分岐流路に接続される付加ガス用第1分岐流路と,
    前記付加ガス供給路から分岐して前記分流量調整手段より下流側で前記処理ガス用第2分岐流路に接続される付加ガス用第2分岐流路と,
    前記付加ガス用第1分岐流路と前記付加ガス用第2分岐流路のうち,前記付加ガス供給路からの付加ガスを流す流路を切換えるための流路切換手段とを備え,
    前記第1電極は,前記第2電極に対向する電極板と,前記電極板の前記第2電極側とは反対側の面に接合して前記電極板を支持する支持体と,前記支持体における前記電極板との接合面に設けられ,中心部と周縁部とで高さが異なる形状の空洞部と,前記ガス導入部ごとに前記空洞部を区画する隔壁部材とを備えることを特徴とするプラズマ処理装置。
  18. 処理室内に第1電極と第2電極を対向して配設し,前記第1電極を複数のガス導入部に分けて各ガス導入部に複数のガス噴出孔を形成し,前記第2電極に支持された被処理基板上に向けて前記各ガス導入部からそれぞれ処理ガスを導入しつつ前記電極の一方又は両方に高周波電力を供給してプラズマを生成することにより,前記被処理基板に所定のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置であって,
    前記被処理基板を処理する処理ガスを供給する処理ガス供給手段と,
    前記処理ガス供給手段からの処理ガスを流す処理ガス供給流路と,
    前記処理ガス供給流路から分岐して前記複数のガス導入部にそれぞれ接続する複数の分岐流路と,
    前記処理ガス供給流路から前記各分岐流路に分流される処理ガスの分流量を前記各分岐流路内の圧力に基づいて調整する分流量調整手段と,
    所定の付加ガスを供給する複数の付加ガス供給手段と,
    前記各付加ガス供給手段からの付加ガスを前記分流量調整手段より下流側で前記各分岐流路に合流させる付加ガス供給流路とを備え,
    前記第1電極は,前記第2電極に対向する電極板と,前記電極板の前記第2電極側とは反対側の面に接合して前記電極板を支持する支持体と,前記支持体における前記電極板との接合面に設けられ,中心部と周縁部とで高さが異なる形状の空洞部と,前記ガス導入部ごとに前記空洞部を区画する隔壁部材とを備えることを特徴とするプラズマ処理装置。
JP2006072384A 2006-03-16 2006-03-16 プラズマ処理装置及びそれに用いられる電極 Active JP4707588B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072384A JP4707588B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 プラズマ処理装置及びそれに用いられる電極
KR1020070024210A KR100886028B1 (ko) 2006-03-16 2007-03-12 플라즈마 처리 장치 및 그것에 이용되는 전극
US11/686,500 US8008596B2 (en) 2006-03-16 2007-03-15 Plasma processing apparatus and electrode used therein
CN2007100883353A CN101038859B (zh) 2006-03-16 2007-03-15 等离子体处理装置及其所使用的电极
KR1020080109266A KR100924851B1 (ko) 2006-03-16 2008-11-05 플라즈마 처리 장치 및 그것에 이용되는 전극

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072384A JP4707588B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 プラズマ処理装置及びそれに用いられる電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250838A true JP2007250838A (ja) 2007-09-27
JP4707588B2 JP4707588B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38594807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006072384A Active JP4707588B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 プラズマ処理装置及びそれに用いられる電極

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4707588B2 (ja)
KR (2) KR100886028B1 (ja)
CN (1) CN101038859B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009249A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2011155235A (ja) * 2009-03-06 2011-08-11 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極
WO2012002232A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び方法
JP2012069867A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Tokyo Electron Ltd 電極及びプラズマ処理装置
JP2013020973A (ja) * 2012-08-20 2013-01-31 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2014163621A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Haier Asia International Co Ltd 冷蔵庫
JP2016506592A (ja) * 2012-11-19 2016-03-03 東京エレクトロン株式会社 均一なプラズマ密度を有する容量結合プラズマ装置
KR101619812B1 (ko) 2014-10-29 2016-05-12 주식회사 케이씨텍 가스공급장치 및 이를 구비하는 원자층 증착장치
US9595425B2 (en) 2011-07-06 2017-03-14 Tokyo Electron Limited Antenna, dielectric window, plasma processing apparatus and plasma processing method
CN109461641A (zh) * 2018-11-29 2019-03-12 吉林大学 一种等离子刻蚀装置
KR20190072383A (ko) 2017-12-15 2019-06-25 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 플라스마 처리 장치
CN112753286A (zh) * 2018-10-26 2021-05-04 株式会社富士 等离子体发生装置
CN114121584A (zh) * 2021-11-22 2022-03-01 北京北方华创微电子装备有限公司 下电极组件、半导体加工设备及下电极防冷凝方法
CN114242553A (zh) * 2021-12-15 2022-03-25 华虹半导体(无锡)有限公司 Hdpcvd工艺设备的处理方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8628621B2 (en) 2007-12-31 2014-01-14 Jusung Engineering Co., Ltd. Gas injector and film deposition apparatus having the same
JP5513104B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
KR101159509B1 (ko) * 2010-06-01 2012-06-25 주식회사 테스 플라즈마 발생용 전극
KR101196422B1 (ko) * 2011-02-22 2012-11-01 엘아이지에이디피 주식회사 플라즈마 처리장치
JP4844697B1 (ja) * 2011-06-24 2011-12-28 日新電機株式会社 プラズマ処理装置
JP5879069B2 (ja) * 2011-08-11 2016-03-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置の上部電極の製造方法
CN103198993B (zh) * 2012-01-09 2015-08-12 中微半导体设备(上海)有限公司 一种用于等离子体处理装置的气体喷淋头
CN102978589B (zh) * 2012-12-04 2014-10-15 中国科学院电工研究所 一种pecvd喷淋电极
JP5917477B2 (ja) * 2013-11-29 2016-05-18 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6242288B2 (ja) * 2014-05-15 2017-12-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
CN107427693B (zh) * 2015-04-13 2019-11-29 株式会社首琳医疗保险 利用等离子体的皮肤治疗装置
US20190244793A1 (en) * 2018-02-05 2019-08-08 Lam Research Corporation Tapered upper electrode for uniformity control in plasma processing
CN108321101B (zh) * 2018-02-24 2020-09-11 惠科股份有限公司 一种电极组件和蚀刻设备
CN109246919B (zh) * 2018-10-24 2023-09-12 江苏菲沃泰纳米科技股份有限公司 一种可变形电极及其应用设备、使用方法
KR200496470Y1 (ko) 2020-11-30 2023-02-08 주식회사 티이엠 원가 절감 결합형 실리콘 전극
KR102583263B1 (ko) * 2020-12-30 2023-10-04 세메스 주식회사 기판 처리 장치
CN115198252B (zh) * 2022-03-25 2024-04-23 华中科技大学 原子层沉积设备及原子层沉积薄膜的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298015A (ja) * 2000-04-18 2001-10-26 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2003504842A (ja) * 1999-06-30 2003-02-04 ラム リサーチ コーポレーション 半導体処理用ガス分配装置
JP2006041088A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0805475B1 (en) * 1996-05-02 2003-02-19 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
JP4472372B2 (ja) * 2003-02-03 2010-06-02 株式会社オクテック プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504842A (ja) * 1999-06-30 2003-02-04 ラム リサーチ コーポレーション 半導体処理用ガス分配装置
JP2001298015A (ja) * 2000-04-18 2001-10-26 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2006041088A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155235A (ja) * 2009-03-06 2011-08-11 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極
JP2011009249A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
WO2012002232A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び方法
US8889023B2 (en) 2010-06-28 2014-11-18 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2012069867A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Tokyo Electron Ltd 電極及びプラズマ処理装置
US9595425B2 (en) 2011-07-06 2017-03-14 Tokyo Electron Limited Antenna, dielectric window, plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2013020973A (ja) * 2012-08-20 2013-01-31 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2016506592A (ja) * 2012-11-19 2016-03-03 東京エレクトロン株式会社 均一なプラズマ密度を有する容量結合プラズマ装置
JP2014163621A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Haier Asia International Co Ltd 冷蔵庫
KR101619812B1 (ko) 2014-10-29 2016-05-12 주식회사 케이씨텍 가스공급장치 및 이를 구비하는 원자층 증착장치
KR20190072383A (ko) 2017-12-15 2019-06-25 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 플라스마 처리 장치
CN112753286A (zh) * 2018-10-26 2021-05-04 株式会社富士 等离子体发生装置
CN112753286B (zh) * 2018-10-26 2023-09-05 株式会社富士 等离子体发生装置
CN109461641A (zh) * 2018-11-29 2019-03-12 吉林大学 一种等离子刻蚀装置
CN109461641B (zh) * 2018-11-29 2024-03-19 吉林大学 一种等离子刻蚀装置
CN114121584A (zh) * 2021-11-22 2022-03-01 北京北方华创微电子装备有限公司 下电极组件、半导体加工设备及下电极防冷凝方法
CN114121584B (zh) * 2021-11-22 2024-04-16 北京北方华创微电子装备有限公司 下电极组件、半导体加工设备及下电极防冷凝方法
CN114242553A (zh) * 2021-12-15 2022-03-25 华虹半导体(无锡)有限公司 Hdpcvd工艺设备的处理方法
CN114242553B (zh) * 2021-12-15 2024-05-24 华虹半导体(无锡)有限公司 Hdpcvd工艺设备的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101038859A (zh) 2007-09-19
KR20080104236A (ko) 2008-12-02
KR100924851B1 (ko) 2009-11-02
KR20070094477A (ko) 2007-09-20
JP4707588B2 (ja) 2011-06-22
KR100886028B1 (ko) 2009-02-26
CN101038859B (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707588B2 (ja) プラズマ処理装置及びそれに用いられる電極
US8008596B2 (en) Plasma processing apparatus and electrode used therein
US11728139B2 (en) Process chamber for cyclic and selective material removal and etching
US9190302B2 (en) System and method for controlling plasma with an adjustable coupling to ground circuit
KR101677239B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US7988814B2 (en) Plasma processing apparatus, plasma processing method, focus ring, and focus ring component
KR101384589B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100841118B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US9502219B2 (en) Plasma processing method
EP1289003A1 (en) Plasma processing apparatus
US20130228550A1 (en) Dry etching apparatus and method
KR101839414B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 제어 방법
KR101672856B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
US9324600B2 (en) Mounting table structure and plasma film forming apparatus
JP2006203210A (ja) 半導体プラズマ処理装置及び方法
TW201907760A (zh) 具有低頻射頻功率分佈調節功能的電漿反應器
JPH08264515A (ja) プラズマ処理装置、処理装置及びエッチング処理装置
CN111095498B (zh) 载置台、基板处理装置以及边缘环
KR20190072383A (ko) 플라스마 처리 장치
US20070256638A1 (en) Electrode plate for use in plasma processing and plasma processing system
JP2021128956A (ja) 載置台、プラズマ処理装置及びクリーニング処理方法
TW202109603A (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法
WO2020116248A1 (ja) プラズマ処理装置
KR20200051505A (ko) 배치대 및 기판 처리 장치
KR20210070912A (ko) 에지 링 및 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250