JP2011154446A - ネットワークシステムの節電制御 - Google Patents

ネットワークシステムの節電制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2011154446A
JP2011154446A JP2010014185A JP2010014185A JP2011154446A JP 2011154446 A JP2011154446 A JP 2011154446A JP 2010014185 A JP2010014185 A JP 2010014185A JP 2010014185 A JP2010014185 A JP 2010014185A JP 2011154446 A JP2011154446 A JP 2011154446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
representative
devices
network system
power saving
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010014185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5504914B2 (ja
Inventor
Toshihiro Shima
敏博 島
Susumu Shiobara
進 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010014185A priority Critical patent/JP5504914B2/ja
Priority to CN2011100066132A priority patent/CN102136943A/zh
Priority to US13/011,673 priority patent/US8488504B2/en
Publication of JP2011154446A publication Critical patent/JP2011154446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504914B2 publication Critical patent/JP5504914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークを介して接続された複数の機器を含むネットワークシステムのユーザー利便性を向上させる。
【解決手段】ネットワークを介して接続された複数の機器を含むネットワークシステムは、複数の機器の内、機器の使用態様に関する所定の事項が共通する機器をグループ化するグループ化処理部と、グループ化された機器の内の1つを代表機器として選択する代表選択部とを備える。また、ネットワークシステムは、グループ化された機器の内の代表機器を除く残りの機器である非代表機器に通常モードと通常モードより消費電力の小さい節電モードとの動作モード切り替えを共通のタイミングで行わせると共に、代表機器に動作モード切り替えを非代表機器の動作モード切り替えとは独立して行わせる制御部を備える。
【選択図】図8

Description

本発明は、ネットワークを介して接続された複数の機器を含むネットワークシステムの節電制御に関する。
消費電力低減の観点から、機器が通常の動作状態(以下、「通常モード」と呼ぶ)にあるときに一定時間使用されないと、機器の動作状態を通常モードより消費電力の小さい状態(以下、「節電モード」と呼ぶ)に移し、節電モードにおいて所定の操作や情報の入力が行われると機器の動作状態を通常モードに戻すような機器の節電に関する制御が知られている。本明細書では、機器の動作状態を通常モードと節電モードとの間で切り替えることを「動作モード切り替え」と呼び、機器の動作モード切り替えに関する制御を節電制御と呼ぶものとする。なお、節電モードは、省エネルギーモードやスタンバイモードとも呼ばれる。
他方、ネットワークを介して接続された複数の機器を含むネットワークシステムにおいて、複数の機器を協調して制御する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開平10−49267号公報 国際公開第01/73558号パンフレット 特開2000−339116号公報
従来、ユーザーがネットワークを介して接続された複数の機器を使用する場合に、各機器は個々に節電制御を実行するため、ユーザーが一定時間使用しなかった機器は、ユーザーが希望しない場合にも単独で節電モードに移行してしまう場合があった。そのため、ネットワークを介して接続された複数の機器を含むネットワークシステムにおける節電制御に関し、ユーザー利便性に向上の余地があった。
他方、ネットワークを介して接続されたすべての機器が同一のタイミングで節電モードに移行した場合には、その後にいずれかの機器の使用を希望するユーザーは、機器において節電モードから通常モードへの動作モード切り替えが完了するのを待つ必要がある。この点でも、ネットワークを介して接続された複数の機器を含むネットワークシステムにおける節電制御に関し、ユーザー利便性に向上の余地があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、ネットワークを介して接続された複数の機器を含むネットワークシステムのユーザー利便性を向上させることを目的とする。
上記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明は、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]ネットワークを介して接続された複数の機器を含むネットワークシステムであって、
前記複数の機器の内、機器の使用態様に関する所定の事項が共通する機器をグループ化するグループ化処理部と、
グループ化された前記機器の内の1つを代表機器として選択する代表選択部と、
グループ化された前記機器の内の前記代表機器を除く残りの機器である非代表機器に通常モードと前記通常モードより消費電力の小さい節電モードとの動作モード切り替えを共通のタイミングで行わせると共に、前記代表機器に前記動作モード切り替えを前記非代表機器の前記動作モード切り替えとは独立して行わせる制御部と、を備える、ネットワークシステム。
このネットワークシステムでは、複数の機器の内、機器の使用態様に関する所定の事項が共通する機器がグループ化され、グループ化された機器の内の1つが代表機器として選択される。非代表機器については、通常モードと消費電力の小さい節電モードとの動作モード切り替えが共通のタイミングで行われ、代表機器については、非代表機器の動作モード切り替えとは独立して動作モード切り替えが行われる。そのため、このネットワークシステムでは、グループ化された機器が単独で節電モードに移行してしまうことが抑制されると共に、非代表機器が節電モードに移行した後も代表機器を通常モードで動作させることができるため、ユーザー利便性を向上させることができる。
[適用例2]適用例1に記載のネットワークシステムであって、
前記代表選択部は、グループ化された前記機器の内、前記節電モードから前記通常モードへの前記動作モード切り替えが行われてから所定の動作の開始までに要する時間の最も長い機器を、前記代表機器として選択する、ネットワークシステム。
このネットワークシステムでは、節電モードから通常モードへの動作モード切り替えが行われてから所定の動作の開始までに要する時間の最も長い機器を節電モードに移行せずに通常モードで動作させ続けることが可能である一方、当該時間の比較的短い他の機器を節電モードに移行させることができるため、ネットワークシステム全体としてのユーザー利便性を向上させることができる。
[適用例3]適用例1に記載のネットワークシステムであって、
前記代表選択部は、グループ化された前記機器の内、最も遅くまで前記通常モードであった機器を、前記代表機器として選択する、ネットワークシステム。
このネットワークシステムでは、非代表機器が節電モードに移行した後に代表機器を使用する場合の代表機器における処理の円滑化・効率化を図ることができる。
[適用例4]適用例1に記載のネットワークシステムであって、
前記代表選択部は、グループ化された前記機器の間で、前記代表機器として選択される頻度が平均化されるように、前記代表機器を選択する、ネットワークシステム。
このネットワークシステムでは、グループを構成する各機器の消耗・摩耗等の均等化を図ることができる。
[適用例5]適用例1ないし適用例4のいずれかに記載のネットワークシステムであって、
前記制御部は、前記非代表機器が前記節電モードにあるときには前記代表機器を前記通常モードで動作させる、ネットワークシステム。
このネットワークシステムでは、非代表機器が節電モードにあるときにも代表機器をすぐに使用することができるため、ユーザー利便性をさらに向上させることができる。
[適用例6]適用例1ないし適用例5のいずれかに記載のネットワークシステムであって、
前記機器は印刷装置であり、
前記代表機器は、前記非代表機器に印刷ジョブが入力されると、前記非代表機器から前記印刷ジョブを取得し、前記印刷ジョブの印刷実行と前記非代表機器が前記通常モードに切り替わるまでの前記印刷ジョブの保持とのいずれかを行う、ネットワークシステム。
このネットワークシステムでは、非代表機器としての印刷装置が節電状態にある場合でも、印刷ジョブを自由に発行することができると共に、可能な場合には代表機器としての印刷装置によって印刷が実行されるため、さらにユーザー利便性を向上させることができる。
[適用例7]適用例1ないし適用例5のいずれかに記載のネットワークシステムであって、
前記機器はコンピューターであり、
前記代表機器は、前記節電モードから前記通常モードへの前記動作モード切り替えのためのパスワードを取得すると、取得した前記パスワードを前記非代表機器に送信し、
前記非代表機器は、送信された前記パスワードを用いて、前記節電モードから前記通常モードへの前記動作モード切り替えを行う、ネットワークシステム。
このネットワークシステムでは、グループを構成する各コンピューターにパスワードを入力することなく各コンピューターを通常モードに移行させることができるため、さらにユーザー利便性を向上させることができる。
[適用例8]適用例1ないし適用例7のいずれかに記載のネットワークシステムであって、
前記機器の使用態様に関する所定の事項は、使用者と、使用場所と、使用時間と、使用者の属性と、の少なくとも一つである、ネットワークシステム。
このネットワークシステムでは、使用者と使用場所と使用時間と使用者の属性との少なくとも一つが共通する機器をグループ化して制御する場合のユーザー利便性を向上させることができる。
[適用例9]適用例1ないし適用例8のいずれかに記載のネットワークシステムであって、
前記グループ化処理部と前記代表選択部と前記制御部とは前記機器に含まれる、ネットワークシステム。
このネットワークシステムでは、グループ化処理部と代表選択部と制御部とが機器に含まれる場合にも、ネットワークシステムのユーザー利便性を向上させることができる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、ネットワークシステム、ネットワーク装置、ネットワーク機器、当該システム・装置・機器の制御方法、これらのシステム・装置・機器または方法の機能を実現するためのコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータープログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の形態で実現することができる。
本発明の第1実施例におけるネットワークシステム10の構成を示す説明図である。 サーバー100の概略構成を示す説明図である。 プリンター300の概略構成を示す説明図である。 グループ化処理の流れを示すフローチャートである。 グループ化処理の流れを示すフローチャートである。 グループ化処理においてプリンター300とサーバー100との間で行われる情報のやりとりを示すチャート図である。 ログインユーザー情報の一例を示す説明図である。 ネットワークシステム10における同期節電制御処理の流れを示すフローチャートである。 代表機器の選択処理の流れを示すフローチャートである。 非代表機器が節電モードに移行した後の同期節電制御処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施例におけるネットワークシステム10aの構成を示す説明図である。 クライアント200の概略構成を示す説明図である。 非代表機器が節電モードに移行した後の同期節電制御処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施例におけるネットワークシステム10bの構成を示す説明図である。 第3実施例におけるプリンター300によるログイン処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施例における同期節電制御処理の流れを示すフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.第1実施例:
A−1.構成:
A−2.グループ化処理:
A−3.同期節電制御処理:
B.第2実施例:
C.第3実施例:
D.変形例:
A.第1実施例:
A−1.構成:
図1は、本発明の第1実施例におけるネットワークシステム10の構成を示す説明図である。本実施例のネットワークシステム10は、サーバー100と、クライアントコンピューター200(以下、「クライアント200」と呼ぶ)と、複数のプリンター300と、を有している。サーバー100とクライアント200と各プリンター300とは、例えばLANといったネットワークNWを介して互いに接続されている。ネットワークシステム10において、ユーザーは、例えばクライアント200を操作して、プリンター300を用いた印刷を行うことができる。ネットワークNWに、さらに、他のクライアントコンピューター、スキャナー、プロジェクター、ファクシミリといったネットワーク接続可能な他の機器が接続されているとしてもよい。また、本実施例では、図示するように、ネットワークNWとして有線のネットワークを使用するものとしたが、無線のネットワークを使用するものとしてもよい。
ネットワークシステム10はセキュリティーシステムを備えており、セキュリティー管理はサーバー100によって一括で行われている。具体的には、ユーザーがクライアント200およびプリンター300を使用する際に、クライアント200およびプリンター300に対してユーザーIDおよびパスワードを入力する処理(以下、「ログイン処理」と呼ぶ)を行うと、ユーザーIDおよびパスワード(以下、「ログイン情報」と呼ぶ)がサーバー100に送信され、サーバー100によるログイン情報を用いたセキュリティー管理が実行される。
図2は、サーバー100の概略構成を示す説明図である。サーバー100は、CPU110と、ROM120と、ハードディスクドライブ(以下、「HDD」と呼ぶ)130と、RAM140と、ネットワークインターフェイス(以下、「NT−IF」と呼ぶ)150と、を含み、各構成要素はバス180によって互いに接続されている。サーバー100は、NT−IF150を介してネットワークNWと接続され、ネットワークシステム10の他の機器との間で各種データや情報のやり取りを行う。
ROM120は、サーバー100の起動に必要なBIOSプログラムを記憶している。CPU110は、サーバー100の起動時に、ROM120にアクセスしてBIOSを実行する。BIOSの実行に伴い、HDD130の所定のトラックに記憶されたオペレーティングシステム(以下、「サーバーOS」と呼ぶ)がRAM140にロードされ、CPU110によりサーバーOSが実行される。サーバーOSとしては、Linux(登録商標)、Solaris(登録商標)、NetWare(登録商標)、Windows NT/2000(登録商標)等のサーバーOSを用いることができる。また、ログイン認証専用のサーバーを別途用意してもよい。
CPU110は、ログイン監視部111と、グループ化処理部112と、同期制御部113と、を含んでいる。同期制御部113は、代表選択部114を含んでいる。CPU110は、HDD130に記憶されたプログラム(不図示)を読み出して実行することにより、これら各部の機能を実現する。これら各部の機能の詳細については後述する。
HDD130は、データや情報を記憶する記憶装置であり、前述のサーバーOSやプログラムを記憶していると共に、ネットワークシステム10を使用するユーザーのユーザーID、パスワード、所属等のユーザー情報が記録されたIDファイル131を記憶している。
RAM140は、CPU110における主記憶を構成している。CPU110は、必要なプログラムをこの主記憶にロードして実行する。またRAM140は、ログイン状態記憶部141を含んでいる。ログイン状態記憶部141は、ログイン監視部111がログインを許可した機器やユーザーのユーザーID、IPアドレス、ログイン時間、ログイン場所等のログインユーザー情報を記憶する。ログイン状態記憶部141は、また、グループ化処理部112がグループ化を行った機器の情報(以下、「グループ化情報」と呼ぶ)も記憶する。
図3は、プリンター300の概略構成を示す説明図である。プリンター300は、CPU310と、ROM320と、RAM340と、ネットワークインターフェイス(NT−IF)350と、外部入出力インターフェイス(以下、「I/O−IF」と呼ぶ)370と、プリンターエンジン390と、を含んでおり、各構成要素はバス380によって互いに接続されている。プリンター300は、NT−IF350を介してネットワークNWに接続されており、ネットワークシステム10内の他の機器との間で各種データや情報のやり取りを行う。
ROM320は、プリンター300の動作全般を制御するための制御プログラムを記憶する。CPU310は、ログイン制御部311と、同期制御部313と、印刷制御部316と、を含んでいる。CPU310は、ROM320およびRAM340に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、これら各部の機能を実現する。
印刷制御部316は、ネットワークNWを介してプリンター300に接続された機器(例えばクライアント200)やプリンター300に直結された機器から送信される印刷データを取得し、印刷データと操作パネル372を介して指定された印刷用紙サイズとに基づいて、プリンターエンジン390を制御して印刷を実行させる。プリンターエンジン390は、印刷制御部316による制御に従い印刷を実行する機構である。
I/O−IF370には、液晶ディスプレイ(LCD)371と、操作パネル372と、IDカードリーダー374と、が接続されている。液晶ディスプレイ371は、メニュー画面や画像等を表示する。操作パネル372は、ユーザーによる操作のための操作ボタン(図示省略)を含んでいる。ユーザーは、IDカードリーダー374にユーザーが所持しているIDカードを挿入することによって、プリンター300にユーザーIDを入力する。また、ユーザーは、操作パネル372を介してパスワードをプリンター300に入力する。
A−2.グループ化処理:
図4および図5は、グループ化処理の流れを示すフローチャートである。グループ化処理は、ネットワークシステム10(図1)において、機器の使用態様に関する所定の事項が共通する複数の機器を1つのグループにグループ化する処理である。ネットワークシステム10においてグループ化された複数の機器は、後述する同期節電制御処理の対象となる。本実施例では、サーバー100の制御の下、プリンター300を対象としたグループ化処理が実行される。図4には、グループ化処理におけるプリンター300が実行する処理を示しており、図5には、グループ化処理におけるサーバー100が実行する処理を示している。また、図6は、グループ化処理においてプリンター300とサーバー100との間で行われる情報のやりとりを示すチャート図である。
ユーザーは、プリンター300の使用に際し、プリンター300のIDカードリーダー374にIDカードを挿入することによってユーザーIDを入力する。また、操作パネル372を用いてパスワードを入力する。プリンター300のログイン制御部311は、入力されたユーザーのログイン情報(ユーザーIDおよびパスワード)とログイン要求とをサーバー100に送信する(図4のステップS102、図6のRQ1)。その後、ログイン制御部311は、ログイン許可の受信を監視する(ステップS104)。
サーバー100のログイン監視部111は、ログイン情報およびログイン要求の受信を監視し(図5のステップS202)、プリンター300から送信されたログイン情報およびログイン要求を受信すると(ステップS202:YES)、受信したログイン情報とHDD130のIDファイル131に記録されているユーザー情報とを照合する(ステップS204)。ログイン監視部111は、照合の結果、ログイン情報が正しいと判断すると、ログイン情報の送信元のプリンター300に対してログイン許可ACK1を送信する(ステップS206、図6のACK1)。照合の結果、受信したログイン情報が正しくないと判断した場合には、ログイン監視部111は、プリンター300に対して再度のユーザー情報入力を要求する。
プリンター300のログイン制御部311は、ログイン許可ACK1を受信すると(図4のステップS104:YES)、ネットワークシステム10にログインして、印刷制御部316やプリンターエンジン390を起動する(ステップS106)。なお、ネットワークシステム10にログインした機器をログイン機器と呼ぶ。その後、同期制御部113は、動作モード同期コマンドの受信を監視する(ステップS108)。
サーバー100のログイン監視部111は、ログイン許可ACK1を送信した後、RAM140内のログイン状態記憶部141(図2)に記録されたログインユーザー情報を更新する(図5のステップS208)。図7は、ログインユーザー情報の一例を示す説明図である。図7に示すように、ログインユーザー情報は、ネットワークシステム10における各機器について、ユーザーを特定するユーザーIDや設置場所(使用場所)、ログイン時間(使用時間)等を特定する情報を含んでいる。ログイン監視部111は、ログイン要求のあった機器を機器IDにより特定し、当該機器についてのログインユーザー情報の内のユーザーIDやログイン時間等を更新する。
また、サーバー100のグループ化処理部112は、全ログインユーザー情報を検索し、ユーザーID、ログイン時間、設置場所等の事項に関して、互いに共通する事項を有するログイン機器を検索する(ステップS210)。例えば、ユーザーがログイン処理を行ったプリンター300のログインより前に他の機器がログインしておらず、互いに共通する事項を有する機器がなかった場合には(ステップS212:No)、サーバー100におけるグループ化処理は終了する。
ログインユーザー情報の検索の結果、互いに共通する事項を有する機器があった場合には(ステップS212:YES)、サーバー100のグループ化処理部112は、ログイン状態記憶部141にアクセスし、ログインユーザー情報(図7)において互いに共通する事項を有する機器が一つのグループであることを示すグループ化情報を追加する(ステップS214)。これにより、ログインユーザー情報において、どの機器がグループ化されているかが特定される。例えば、図7の例では、同一ユーザーにより使用され設置場所も同一である3つのプリンター300(Pr1、Pr2、Pr3)が、1つのグループにグループ化されている。
サーバー100の同期制御部113は、グループ化された機器に対して、動作モード同期コマンドRQ2を送信する(ステップS216、図6のRQ2)。
グループ化されたプリンター300の同期制御部313は、サーバー100から動作モード同期コマンドRQ2を受信すると(図4のステップS108:YES)、プリンター300の動作モードの切り替えに関する制御(節電制御)をグループ内の他の機器と同期させる動作モード同期設定を行い、動作モード同期設定の完了ACK2をサーバー100に送信する(ステップS110、図6のACK2)。サーバー100のグループ化処理部112は、プリンター300から動作モード同期設定の完了ACK2を受信する(図5のステップS218)。以上の処理により、グループ化処理が完了する。
本実施例では、複数のログイン機器をグループ化する際の判断において、ユーザー同一、ログイン時間重複、設置場所(使用場所)同一の三つの条件を全て満たした機器を1つのグループにグループ化するものとしている。しかし、複数のログイン機器をグループ化する際の判断を、ユーザー同一の条件のみを用いて行ったり、設置場所同一の条件のみを用いて行ったりしてもよい。
A−3.同期節電制御処理:
図8は、ネットワークシステム10における同期節電制御処理の流れを示すフローチャートである。同期節電制御処理は、ネットワークシステム10においてグループ化された複数の機器のそれぞれについて、他の機器と同期をとりつつ動作モードの切り替えに関する制御(節電制御)を行う処理である。以下では、ネットワークシステム10における複数のプリンター300がグループ化処理によってグループ化され、各プリンター300が通常モードで動作している状態における同期節電制御処理について説明する。図8の右側には、同期節電制御処理におけるプリンター300が実行する処理を示しており、図8の左側には、同期節電制御処理におけるサーバー100が実行する処理を示している。
プリンター300の同期制御部313(図3)は、ユーザーがプリンター300を最後に使用した時点からの経過時間(以下、「不使用時間」と呼ぶ)を計測し、不使用時間が所定の時間(閾値)を超えたか否かを監視する(図8のステップS322)。ここで、機器の使用とは、機器に対して何らかの処理を行わせることを言い、具体的には、プリンター300においてはクライアント200からの印刷処理命令の受信や印刷処理等が該当し、クライアント200においてはキーボード272による入力やマウス273の操作、光学ディスクドライブ260によるディスクの読み込み等が該当する。不使用時間の閾値は、各機器に予め設定されている。
不使用時間が所定の時間を超えると(ステップS322:YES)、プリンター300の同期制御部313は、節電条件が成立したと判断し(ステップS324)、サーバー100に対して節電要求を送信する(ステップS326)。節電要求の送信後、同期制御部313は、ユーザーによる使用があるかを監視し(ステップS328)、ユーザーによる使用があった場合には節電条件の成立を解消し、不使用時間に関する判定(ステップS322)に戻る。なお、このとき同期制御部313は、サーバー100に対して節電要求解除のコマンドを送信する。
また、プリンター300の同期制御部313は、まだ節電モードへの動作モード切り替えを行わず、後述するサーバー100からの節電許可の受信または代表依頼の受信を監視する(ステップS330、S334)。同期制御部313は、サーバー100への節電要求の送信(ステップS326)の後に、ユーザーよるプリンター300の使用がないままサーバー100から節電許可を受信すると(ステップS330:YES)、プリンター300の動作モードを、通常モードよりも消費電力の小さい節電モードに切り換える(ステップS332)。一方、同期制御部313は、サーバー100への節電要求の送信の後に、ユーザーよるプリンター300の使用がないままサーバー100から代表依頼を受信すると(ステップS334:YES)、後述する代表機器としての制御を実行する(ステップS336)。
サーバー100の同期制御部113は、プリンター300からの節電要求の受信を監視する(ステップS302)。同期制御部113は、いずれかのプリンター300から節電要求を受信すると、ログイン状態記憶部141を参照してグループを構成する機器を特定し、節電要求の送信元であるプリンター300と同一グループを構成する他のすべてのプリンター300から節電要求を既に受信したか否かを判定する(ステップS304)。未だすべてのプリンター300からは節電要求を受信していない場合には(ステップS304:NO)、節電要求の受信の監視(ステップS302)に戻る。なお、既に節電要求を受信しているプリンター300から節電要求解除のコマンドが送信されてくると、当該プリンター300からの節電要求は取り消される。
グループを構成するすべてのプリンター300からの節電要求が揃うと(ステップS304:YES)、サーバー100の同期制御部113は、すべてのプリンター300の中から1つの代表機器(代表プリンター)を選択する(ステップS306)。図9は、代表機器の選択処理の流れを示すフローチャートである。サーバー100の同期制御部113は、グループを構成する各プリンター300に対して性能情報を問い合わせ(ステップS402)、性能情報により特定されるウォームアップ時間の最も長いプリンター300を代表機器として選択する(ステップS406)。ウォームアップ時間とは、節電モードから通常モードに動作モードが切り替えられてから所定の動作(プリンター300では印刷動作)が可能な状態となるまでに要する時間である。このように代表機器を選択する理由については後述する。
サーバー100の同期制御部113は、代表機器の選択が完了すると、グループ化された複数のプリンター300の内、代表機器を除く残りのプリンター300のそれぞれに対して節電許可を送信する(図8のステップS308)。なお、グループ化された複数のプリンター300の内の代表機器を除く残りのプリンター300を、非代表機器(非代表プリンター)と呼ぶ。送信された節電許可は、非代表機器としてのプリンター300に受信され(ステップS330)、節電許可を受信したプリンター300は、共通のタイミングで節電モードに移行する(ステップS332)。
サーバー100の同期制御部113は、代表機器としてのプリンター300(以下、「代表プリンター300R」とも呼ぶ)に対して代表依頼を送信する(ステップS310)。送信された代表依頼は、代表プリンター300Rに受信され(ステップS334)、代表依頼を受信した代表プリンター300Rは代表機器としての制御を開始する(ステップS336)。
図10は、非代表機器が節電モードに移行した後の同期節電制御処理の流れを示すフローチャートである。図10の左側には、代表プリンター300Rによる処理内容を示しており、図10の右側には、非代表プリンター300による処理内容を示している。
非代表プリンター300の同期制御部313(図3)は、節電モードにおいて、代表プリンター300Rからの節電解除要求(後述)の受信を監視すると共に(ステップS522)、印刷データの受信を監視する(ステップS526)。非代表プリンター300により印刷データが受信された場合には(ステップS526:YES)、非代表プリンター300の同期制御部313は、ネットワークNWを介して印刷データを代表プリンター300Rに転送する(ステップS528)。
代表プリンター300Rの同期制御部313は、操作パネル372(図3)等を介したグループの節電モードを解除する指示の受領を監視すると共に(ステップS502)、印刷データの受信を監視する(ステップS510)。代表プリンター300Rにより印刷データが受信された場合には(ステップS510:YES)、代表プリンター300Rの同期制御部313は、代表プリンター300Rは受信した印刷データに基づく印刷が可能か否かを判断し(ステップS512)、可能であれば印刷制御部316に印刷処理を実行させ(ステップS514)、可能でなければ印刷データを所定の記憶領域に蓄積する(ステップS516)。
代表プリンター300Rの同期制御部313は、グループの節電モードを解除する指示を受領すると(ステップS502:YES)、グループ内の非代表プリンター300に節電解除要求を送信する(ステップS504)。節電解除要求を受信した非代表プリンター300は、節電モードを解除して起動する(節電モードから通常モードに移行する)(ステップS524)。なお、代表プリンター300Rは、節電解除要求を送信する時点で印刷データを蓄積していた場合には(ステップS506:YES)、印刷データを転送元の非代表プリンター300に送信する(ステップS508)。この送信された印刷データは、通常モードに移行した非代表プリンター300によって処理される。
以上説明したように、本実施例のネットワークシステム10では、ネットワークシステム10内のプリンター300の内、機器の使用態様に関する所定の事項(ユーザーID、ログイン時間、設置場所等)が共通するプリンター300がグループ化されると共に、グループ化されたプリンター300の1つが代表プリンター300Rとして選択される。グループ化されたプリンター300の内、すべての非代表プリンター300は、通常モードでの動作時に共通タイミングで発行されるサーバー100からの節電許可を受信して節電モードに移行すると共に、節電モードでの動作時に共通タイミングで発行される代表プリンター300Rからの節電解除要求を受信して通常モードに移行する。すなわち、非代表プリンター300は、通常モードと節電モードとの動作モード切り替えを共通のタイミングで行う。なお、共通のタイミングで動作モード切り替えを行うとは、厳密に同一瞬間に動作モード切り替えを行うことに限定されず、各非代表機器に対して一連の処理として送信された節電許可や節電解除要求を受けた各非代表機器が、節電許可や節電解除要求の受信をトリガーとして動作モード切り替えを行うことを含んでいる。一方、代表プリンター300Rは、非代表プリンター300が節電モードに移行した後も節電モードに移行せず、通常モードで動作を続ける。すなわち、代表プリンター300Rは、動作モード切り替えを非代表プリンター300の動作モード切り替えとは独立して行う。そのため、本実施例のネットワークシステム10では、グループ化されたプリンター300が単独で節電モードに移行してしまうことが抑制されると共に、ユーザーは、グループ化されたプリンター300の内の非代表プリンター300が節電モードに移行した後も、通常モードで動作し続ける代表プリンター300Rを用いて印刷を行うことができる。従って、本実施例のネットワークシステム10では、ユーザー利便性を向上させることができる。
また、本実施例のネットワークシステム10では、グループを構成するプリンター300の内、ウォームアップ時間の最も長いプリンター300が代表プリンター300Rとして選択される。このようにすれば、ウォームアップ時間の最も長いプリンター300を節電モードに移行せずに通常モードで動作させ続けることができる一方、ウォームアップ時間の比較的短い他のプリンター300を節電モードに移行することができるため、ネットワークシステム10全体として、ユーザー利便性を向上させることができる。
また、本実施例のネットワークシステム10では、非代表プリンター300が節電モードにあるときに印刷データを受信すると、当該印刷データは代表プリンター300Rに転送され、代表プリンター300Rによって印刷処理に供されるか、または、代表プリンター300Rが処理不可能である場合には記憶領域に蓄積される。そのため、本実施例のネットワークシステム10では、非代表プリンター300が節電モードにある場合でも、クライアント200等は印刷ジョブを自由に発行することができると共に、可能な場合には代表プリンター300Rによって印刷が実行されるため、さらにユーザー利便性を向上させることができる。
B.第2実施例:
図11は、第2実施例におけるネットワークシステム10aの構成を示す説明図である。第2実施例のネットワークシステム10aは、複数のクライアント200を含んでいる点が図1に示した第1実施例のネットワークシステム10と異なっている。第2実施例では、サーバー100の制御の下、クライアント200を対象としたグループ化処理や同期節電制御処理が実行される。
図12は、クライアント200の概略構成を示す説明図である。クライアント200は、CPU210と、ROM220と、ハードディスクドライブ(HDD)230と、RAM240と、ネットワークインターフェイス(NT−IF)250と、光学ディスクドライブ260と、外部入出力インターフェイス(I/O−IF)270と、を含んでおり、各構成要素はバス280によって互いに接続されている。クライアント200は、NT−IF250を介してネットワークNWに接続されており、ネットワークシステム10a内の他の機器との間で各種データや情報のやり取りを行う。
ROM220は、クライアント200の起動に必要なBIOSプログラムを記憶している。CPU210は、クライアント200の起動時に、ROM220にアクセスしてBIOSを実行する。BIOSの実行に伴い、HDD230の所定のトラックに記憶されたオペレーティングシステム(以下、「OS」と呼ぶ)がRAM240にロードされ、CPU210によりOSが実行される。
CPU210は、ログイン制御部211と同期制御部213とを含んでいる。CPU210は、HDD230に記憶されたプログラム(不図示)を読み出して実行することにより、これら各部の機能を実現する。これら各部の機能の詳細については後述する。
HDD230は、データや情報を記憶する記憶装置で、前述のOSやプログラムを記憶していると共に、アプリケーションプログラムやユーザーがアプリケーションプログラムを用いて生成したファイル等のデータを記憶する。
I/O−IF270には、ディスプレイ271と、キーボード272と、マウス273と、IDカードリーダー274と、が接続されている。ユーザーは、IDカードリーダー274にユーザーが所持しているIDカードを挿入することによって、クライアント200にユーザーIDを入力する。また、ユーザーは、キーボード272を介してパスワードをクライアント200に入力する。
第2実施例におけるグループ化処理は、第1実施例のグループ化処理(図4および図5)と同様に実行される。すなわち、第2実施例におけるグループ化処理では、ネットワークシステム10a(図11)において、機器の使用態様に関する所定の事項が共通するクライアント200がグループ化される。第2実施例におけるグループ化処理では、具体的には、ユーザーがクライアント200のIDカードリーダー274にIDカードを挿入することによってユーザーIDを入力すると共にキーボード272を用いてパスワードを入力すると、ログイン制御部211は、入力されたログイン情報(ユーザーIDおよびパスワード)とログイン要求とをサーバー100に送信する。サーバー100のログイン監視部111は、クライアント200からログイン情報およびログイン要求を受信すると、ログイン情報をIDファイル131に記録されているユーザー情報と照合し、ログイン情報が正しいと判断するとクライアント200に対してログイン許可を送信する。クライアント200のログイン制御部311は、ログイン許可を受信すると、ネットワークシステム10aにログインして起動する。サーバー100のグループ化処理部112は、ユーザーID、ログイン時間、設置場所等の事項に関して、互いに共通する事項を有するログイン機器を検索し、互いに共通する事項を有する機器があった場合には当該機器をグループ化し、グループ化された機器に対して動作モード同期コマンドを送信する。グループ化されたクライアント200の同期制御部213は、サーバー100から動作モード同期コマンドを受信すると動作モード同期設定を行う。
第2実施例における同期節電制御処理も、第1実施例の同期節電制御処理(図8)と同様に実行される。すなわち、サーバー100の同期制御部113が、グループ内のすべてのクライアント200から節電要求を受信したときに、代表機器(代表クライアント200R)を選択し、代表クライアント200Rに対して代表依頼を送信すると共に、代表クライアント200R以外のクライアント200(非代表クライアント200)に対して節電許可を送信する。節電許可を受信した非代表クライアント200は節電モードに移行し、代表依頼を受信した代表クライアント200Rは代表機器としての制御を実行する。なお、第2実施例では、クライアント200が節電モードから通常モードに移行する際には、予め設定されたパスワードが必要であるものとする。
図13は、非代表機器が節電モードに移行した後の同期節電制御処理の流れを示すフローチャートである。図13の左側には、代表クライアント200Rによる処理内容を示しており、図13の右側には、非代表クライアント200による処理内容を示している。非代表クライアント200の同期制御部213は、節電モードにおいて、代表クライアント200Rからの節電解除要求(後述)の受信を監視する(ステップS612)。代表クライアント200Rの同期制御部213は、ディスプレイ271の画面ロック(例えばスクリーンセーバーの表示)を行い(ステップS602)、キーボード272を介したパスワードの入力を監視する(ステップS604)。代表クライアント200Rの同期制御部213は、パスワードの入力を受領すると(ステップS604:YES)、自身の画面ロックを解除すると共に(ステップS606)、グループ内の非代表クライアント200に節電解除要求をパスワードと共に送信する(ステップS608)。節電解除要求およびパスワードを受信した非代表クライアント200は、パスワードを用いて節電モードを解除し起動する(ステップS614)。
以上説明したように、第2実施例のネットワークシステム10aでも、第1実施例と同様に、ネットワークシステム10a内のクライアント200の内、機器の使用態様に関する所定の事項が共通するクライアント200がグループ化されると共に、グループ化されたクライアント200の1つが代表クライアント200Rとして選択される。グループ化されたクライアント200の内、すべての非代表クライアント200は、通常モードでの動作時に共通のタイミングで発行されるサーバー100からの節電許可を受信して節電モードに移行すると共に、節電モードでの動作時に共通のタイミングで発行される代表クライアント200Rからの節電解除要求を受信して通常モードに移行する。すなわち、非代表クライアント200は、通常モードと節電モードとの動作モード切り替えを共通のタイミングで行う。一方、代表クライアント200Rは、非代表クライアント200が節電モードに移行した後も節電モードに移行しない。すなわち、代表クライアント200Rは、動作モード切り替えを非代表クライアント200の動作モード切り替えとは独立して行う。そのため、第2実施例のネットワークシステム10aでも、グループ化されたクライアント200が単独で節電モードに移行してしまうことを抑制することができると共に、ユーザーは、グループ化されたクライアント200の内の非代表クライアント200が節電モードに移行した後も、代表クライアント200Rを用いて作業を行うことができる。従って、第2実施例のネットワークシステム10aでも、第1実施例と同様に、ユーザー利便性を向上させることができる。
また、第2実施例のネットワークシステム10aでは、代表クライアント200Rは、節電モードから通常モードへの動作モード切り替えのためのパスワードを取得すると、取得したパスワードを非代表クライアント200に送信し、非代表クライアント200は、送信されたパスワードを用いて節電モードから通常モードへの動作モード切り替えを行う。そのため、ユーザーは、グループを構成する各クライアント200にパスワードを入力することなく各クライアント200を通常モードに移行させることができる。従って、第2実施例のネットワークシステム10aでは、さらにユーザー利便性を向上させることができる。
C.第3実施例:
図14は、第3実施例におけるネットワークシステム10bの構成を示す説明図である。第3実施例のネットワークシステム10bは、サーバー100を有していない点が、図1に示した第1実施例のネットワークシステム10と異なっている。すなわち、第3実施例のネットワークシステム10bは、クライアント200と複数のプリンター300とを有している。第3実施例では、プリンター300が第1実施例におけるサーバー100の機能を実現する。具体的には、第3実施例では、サーバー100ではなくプリンター300自身の制御の下、プリンター300を対象としたグループ化処理や同期節電制御処理が実行される。そのため、第3実施例では、プリンター300の同期制御部313(図3)が、第1実施例におけるサーバー100のグループ化処理部112や代表選択部114(図2)の機能も実現する。
図15は、第3実施例におけるプリンター300によるログイン処理の流れを示すフローチャートである。ユーザーが、プリンター300のIDカードリーダー374にIDカードを挿入することによってユーザーIDを入力すると、プリンター300はネットワークNWにログインする(ステップS702)。プリンター300の同期制御部313は、ネットワークNW上の他のプリンター300に対してユーザーIDの問い合わせを行う(ステップS704)。問い合わせの結果、ネットワークNW上に同じユーザーIDの他のプリンター300が無いと判断した場合には(ステップS706:NO)、プリンター300の同期制御部313は、後述する非代表プリンター300としての制御を実行する(ステップS714)。
一方、問い合わせの結果、ネットワークNW上に同じユーザーIDの他のプリンター300があると判断した場合には(ステップS706:YES)、プリンター300の同期制御部313は、自らを代表機器としてグループに加入し(ステップS708)、グループ内の他のプリンター300に対して、自らが代表プリンター300Rである旨を通知する(ステップS710)。その後、プリンター300の同期制御部313は、後述する代表プリンター300Rとしての制御を実行する(ステップS712)。
図16は、第3実施例における同期節電制御処理の流れを示すフローチャートである。図16の右側には、非代表プリンター300が実行する処理を示しており、図16の左側には、代表プリンター300Rが実行する処理を示している。非代表プリンター300は、図8に示す第1実施例の同期節電制御処理におけるプリンター300の処理と同様の処理を行う(ステップS822)。一方、代表プリンター300Rは、図8に示す第1実施例の同期節電制御処理におけるサーバー100の処理と同様の処理を行う(S802)。すなわち、非代表プリンター300の同期制御部313は、節電条件が成立すると、代表プリンター300Rに対して節電要求を発行する。代表プリンター300Rの同期制御部313は、非代表プリンター300からの節電要求を受信し、グループ内のすべての非代表プリンター300からの節電要求が揃った場合には、各非代表プリンター300に対して節電許可を送信する。なお、このとき、代表機器の選択は行われない。非代表プリンター300の同期制御部313は、節電許可を受信すると、節電モードへの動作モード切り替えを行う。
代表プリンター300Rの同期制御部313は、自らの不使用時間が所定の時間(閾値)を超えたか否かを監視し(ステップS804)、不使用時間が所定の時間を超えると(ステップS804:YES)、節電条件が成立したと判断し(ステップS806)、グループ内で起動している他のプリンター300があるか否かを判定する(ステップS810)。起動している他のプリンター300が無い場合には(ステップS810:NO)、不使用時間の監視(ステップS804)に戻る。起動している他のプリンター300がある場合には(ステップS810:YES)、代表プリンター300Rの同期制御部313は、新たな代表プリンター300Rの選択を行う(ステップS812)。新たな代表プリンター300Rの選択方法は、第1実施例(図9)と同様である。同期制御部313は、選択した新たな代表プリンター300Rに対して代表依頼を送信した後(ステップS814)、節電モードに移行して非代表プリンター300としての制御を開始する(ステップS816)。
非代表プリンター300の同期制御部313は、代表プリンター300Rからの代表依頼の受信を監視している(ステップS824)。代表プリンター300Rからの代表依頼を受信した場合には、同期制御部313は、代表プリンター300Rとしての制御を開始する(ステップS826)。
以上説明したように、第3実施例のネットワークシステム10bでも、第1実施例と同様に、ネットワークシステム10b内のプリンター300の内、機器の使用態様に関する所定の事項が共通するプリンター300がグループ化されると共に、グループ化されたプリンター300の1つが代表プリンター300Rとして機能する。グループ化されたプリンター300の内、すべての非代表プリンター300は、通常モードでの動作時に共通タイミングで発行される代表プリンター300Rからの節電許可を受信して節電モードに移行すると共に、節電モードでの動作時に共通タイミングで発行される代表プリンター300Rからの節電解除要求を受信して通常モードに移行する。すなわち、非代表プリンター300は、通常モードと節電モードとの動作モード切り替えを共通のタイミングで行う。一方、代表プリンター300Rは、非代表プリンター300が節電モードに移行した後も通常モードで動作を続ける。すなわち、代表プリンター300Rは、動作モード切り替えを非代表プリンター300の動作モード切り替えとは独立して行う。そのため、第3実施例のネットワークシステム10bでも、グループ化されたプリンター300が単独で節電モードに移行してしまうことを抑制することができると共に、ユーザーは、グループ化されたプリンター300の内の非代表プリンター300が節電モードに移行した後も、通常モードで動作し続ける代表プリンター300Rを用いて印刷を行うことができる。従って、第3実施例のネットワークシステム10bでも、第1実施例と同様に、ユーザー利便性を向上させることができる。
D.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
D1.変形例1:
上記各実施例では、グループを構成する機器のうち、ウォームアップ時間の最も長い機器を代表機器として選択するとしているが、代表機器の選択方法として他の方法を採用することも可能である。例えば、グループを構成する機器のうち、最も遅くまで通常モードであった機器を代表機器として選択するとしてもよい。このようにすれば、非代表機器が節電モードに移行した後に代表機器を使用する場合に、動作開始までの時間(例えばウォームアップ時間)を短縮することができ、代表機器における処理の円滑化・効率化を図ることができる。なお、グループ化された複数の機器において、節電許可を受けてから節電モードへの移行までに要する時間が互いに異なったり、節電許可を受けたときに処理中であって節電モードへの移行が遅くなったりする場合があるため、各機器における通常モードから節電モードへの切り換え時点は差異が出る場合がある。
また、グループを構成する機器の間で、代表機器として選択される頻度が平均化されるように代表機器を選択するとしてもよい。このようにすれば、グループを構成する各機器の消耗・摩耗等の均等化を図ることができる。
D2.変形例2:
上記各実施例では、グループを構成する各機器の内の1つが代表機器として選択されるとしているが、複数の機器が代表機器として選択されるものとしてもよい。
D3.変形例3:
上記各実施例では、複数のプリンター300のグループ化や複数のクライアント200のグループ化のように、同一種類の機器のグループ化のみを対象に説明したが、本発明は互いに異なる種類の機器を含む複数の機器のグループ化一般に適用可能である。すなわち、ネットワークシステム10において、1つまたは複数のクライアント200と1つまたは複数のプリンター300とが1つのグループとしてグループ化されるとしてもよい。
また、上記各実施例では、ネットワークシステム10に含まれる機器はクライアント200やプリンター300であるとしているが、ネットワークシステム10に含まれる機器が他の種類の機器であるとしてもよい。すなわち、本発明は、クライアント200やプリンター300以外のネットワーク接続可能な機器(例えば、スキャナーやプロジェクター、ファクシミリ)を含むネットワークシステムにも適用可能である。
D4.変形例4:
上記各実施例では、機器のグループ化に用いられる機器の使用態様に関する所定の事項は、ユーザー(使用者)やログイン時間(使用時間)、ログイン場所(使用場所)であるとしているが、機器の使用態様に関する他の事項が機器のグループ化に用いられるとしてもよい。
また、「ログイン場所同一」の判断方法については、ユーザーがGPS端末を所持し、若しくは使用機器にGPS機能を備えさせ、当該GPSの機能により検出した場所の情報に基づいて、ログイン場所が同一とみなしうるか否かの判断をしてもよい。この他、同一ログイン場所の判断方法として、オフィスや会議室等に無線LANのアクセスポイントを設置し、どのアクセスポイントを介してユーザーがログインを行ったかを特定することにより、ログイン場所が同一とみなしうるか否かを判断してもよい。
D5.変形例5:
上記各実施例におけるネットワークシステム10やサーバー100、クライアント200、プリンター300の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。また、上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
また、本発明の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータープログラム)は、コンピューター読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。この発明において、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピューター内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピューターに固定されている外部記憶装置も含んでいる。
10…ネットワークシステム
100…サーバー
110…CPU
111…ログイン監視部
112…グループ化処理部
113…同期制御部
114…代表選択部
120…ROM
124…制御プログラム
140…RAM
141…ログイン状態記憶部
160…スキャナーエンジン
170…ファックスエンジン
180…バス
200…クライアントコンピューター
210…CPU
211…ログイン制御部
213…同期制御部
220…ROM
240…RAM
260…光学ディスクドライブ
271…ディスプレイ
272…キーボード
273…マウス
274…IDカードリーダー
280…バス
300…プリンター
310…CPU
311…ログイン制御部
313…同期制御部
316…印刷制御部
320…ROM
340…RAM
371…液晶ディスプレイ
372…操作パネル
374…IDカードリーダー
380…バス
390…プリンターエンジン

Claims (11)

  1. ネットワークを介して接続された複数の機器を含むネットワークシステムであって、
    前記複数の機器の内、機器の使用態様に関する所定の事項が共通する機器をグループ化するグループ化処理部と、
    グループ化された前記機器の内の1つを代表機器として選択する代表選択部と、
    グループ化された前記機器の内の前記代表機器を除く残りの機器である非代表機器に通常モードと前記通常モードより消費電力の小さい節電モードとの動作モード切り替えを共通のタイミングで行わせると共に、前記代表機器に前記動作モード切り替えを前記非代表機器の前記動作モード切り替えとは独立して行わせる制御部と、を備える、ネットワークシステム。
  2. 請求項1に記載のネットワークシステムであって、
    前記代表選択部は、グループ化された前記機器の内、前記節電モードから前記通常モードへの前記動作モード切り替えが行われてから所定の動作の開始までに要する時間の最も長い機器を、前記代表機器として選択する、ネットワークシステム。
  3. 請求項1に記載のネットワークシステムであって、
    前記代表選択部は、グループ化された前記機器の内、最も遅くまで前記通常モードであった機器を、前記代表機器として選択する、ネットワークシステム。
  4. 請求項1に記載のネットワークシステムであって、
    前記代表選択部は、グループ化された前記機器の間で、前記代表機器として選択される頻度が平均化されるように、前記代表機器を選択する、ネットワークシステム。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のネットワークシステムであって、
    前記制御部は、前記非代表機器が前記節電モードにあるときには前記代表機器を前記通常モードで動作させる、ネットワークシステム。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のネットワークシステムであって、
    前記機器は印刷装置であり、
    前記代表機器は、前記非代表機器に印刷ジョブが入力されると、前記非代表機器から前記印刷ジョブを取得し、前記印刷ジョブの印刷実行と前記非代表機器が前記通常モードに切り替わるまでの前記印刷ジョブの保持とのいずれかを行う、ネットワークシステム。
  7. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のネットワークシステムであって、
    前記機器はコンピューターであり、
    前記代表機器は、前記節電モードから前記通常モードへの前記動作モード切り替えのためのパスワードを取得すると、取得した前記パスワードを前記非代表機器に送信し、
    前記非代表機器は、送信された前記パスワードを用いて、前記節電モードから前記通常モードへの前記動作モード切り替えを行う、ネットワークシステム。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のネットワークシステムであって、
    前記機器の使用態様に関する所定の事項は、使用者と、使用場所と、使用時間と、使用者の属性と、の少なくとも一つである、ネットワークシステム。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のネットワークシステムであって、
    前記グループ化処理部と前記代表選択部と前記制御部とは前記機器に含まれる、ネットワークシステム。
  10. ネットワークを介して接続された複数の機器を含むネットワークシステムの制御方法であって、
    (a)前記複数の機器の内、機器の使用態様に関する所定の事項が共通する機器をグループ化する工程と、
    (b)グループ化された前記機器の内の1つを代表機器として選択する工程と、
    (c)グループ化された前記機器の内の前記代表機器を除く残りの機器である非代表機器に通常モードと前記通常モードより消費電力の小さい節電モードとの動作モード切り替えを共通のタイミングで行わせると共に、前記代表機器に前記動作モード切り替えを前記非代表機器の前記動作モード切り替えとは独立して行わせる工程と、を備える、方法。
  11. ネットワークを介して接続された複数の機器を含むネットワークシステムを制御するコンピュータープログラムであって、
    前記複数の機器の内、機器の使用態様に関する所定の事項が共通する機器をグループ化するグループ化処理機能と、
    グループ化された前記機器の内の1つを代表機器として選択する代表選択機能と、
    グループ化された前記機器の内の前記代表機器を除く残りの機器である非代表機器に通常モードと前記通常モードより消費電力の小さい節電モードとの動作モード切り替えを共通のタイミングで行わせると共に、前記代表機器に前記動作モード切り替えを前記非代表機器の前記動作モード切り替えとは独立して行わせる制御機能と、を、コンピューターに実現させる、コンピュータープログラム。
JP2010014185A 2010-01-26 2010-01-26 ネットワークシステムの節電制御 Active JP5504914B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014185A JP5504914B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 ネットワークシステムの節電制御
CN2011100066132A CN102136943A (zh) 2010-01-26 2011-01-05 网络系统的节电控制
US13/011,673 US8488504B2 (en) 2010-01-26 2011-01-21 Power saving control for network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014185A JP5504914B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 ネットワークシステムの節電制御

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011154446A true JP2011154446A (ja) 2011-08-11
JP5504914B2 JP5504914B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44296604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014185A Active JP5504914B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 ネットワークシステムの節電制御

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8488504B2 (ja)
JP (1) JP5504914B2 (ja)
CN (1) CN102136943A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114590A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Brother Ind Ltd サーバ
JP2019181706A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、制御受付方法および制御受付プログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013186589A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Canon Inc 電源制御装置、電源制御方法及びプログラム
JP5988780B2 (ja) * 2012-08-31 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像形成システム、及び情報処理装置
KR101949813B1 (ko) * 2012-09-17 2019-02-19 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치, 호스트 장치 및 이들의 잡 수행 방법
US9973632B2 (en) * 2013-03-15 2018-05-15 Robert Bosch Gmbh Conference system and process for operating the conference system
US9413918B2 (en) * 2014-03-31 2016-08-09 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system, server, image forming apparatus, and image forming method that ensure simple execution of application
JP6381325B2 (ja) * 2014-07-11 2018-08-29 キヤノン株式会社 印刷装置と印刷制御装置とを備える印刷システム
JP6378567B2 (ja) * 2014-07-23 2018-08-22 キヤノン株式会社 装置、方法、プログラム
US9377982B1 (en) * 2015-03-06 2016-06-28 Kyocera Document Solutions Inc. Short term job canceling in ESU model printer
JP2017097583A (ja) 2015-11-24 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 通信装置、表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
US10356220B2 (en) * 2016-03-31 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
BR102018075196A2 (pt) 2018-12-05 2020-06-16 Electrolux Do Brasil S/A Método para controlar o funcionamento de dois ou mais aparelhos eletrodomésticos inteligentes
US10606186B1 (en) * 2018-12-21 2020-03-31 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that includes at least two toner cartridge housing sections and image forming method for the same
JP7547944B2 (ja) * 2020-11-06 2024-09-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115606A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000235470A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Canon Inc 情報処理システム及び情報処理システムの動作制御方法
JP2002113925A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2004118240A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Ricoh Co Ltd ネットワークプリンタシステム
JP2006023969A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Canon Inc 情報処理装置およびプリンタ制御方法およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08202468A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Hitachi Ltd マルチプロセッサシステム
JPH1049267A (ja) 1996-08-05 1998-02-20 Toshiba Corp 電源制御システム
JP4034471B2 (ja) 1999-05-31 2008-01-16 株式会社リコー ネットワークプリンタシステム、ネットワークプリンタおよびホストコンピュータ
DE19934061A1 (de) 1999-07-23 2001-01-25 Spiegel Margret Mischbatterie und ein neuartiges Mischsystem um CO¶2¶ mit Wasser (Flüssigkeiten) zu mischen und aus einer Wasserzapfstelle mit mindestens einem Kaltwasserzulauf Sodawasser zu entnehmen
EP1191450B1 (en) * 2000-03-27 2007-11-07 Seiko Epson Corporation System for managing devices connected to a network
JP2005352694A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Canon Inc 印刷装置およびその方法、並びに、情報処理装置およびその制御方法
EP1843528A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-10 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Method and wireless sensor device for allocating time slots in a wireless sensor network
CN101558396B (zh) * 2006-12-15 2011-12-14 密克罗奇普技术公司 直接存储器存取控制器
JP4827715B2 (ja) * 2006-12-19 2011-11-30 キヤノン株式会社 管理装置、管理方法、情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US7856549B2 (en) * 2007-01-24 2010-12-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Regulating power consumption
JP2009290390A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Hitachi Ltd ネットワークシステムの省エネ制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115606A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000235470A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Canon Inc 情報処理システム及び情報処理システムの動作制御方法
JP2002113925A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2004118240A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Ricoh Co Ltd ネットワークプリンタシステム
JP2006023969A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Canon Inc 情報処理装置およびプリンタ制御方法およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114590A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Brother Ind Ltd サーバ
US9467588B2 (en) 2011-11-30 2016-10-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Server and method for the same
JP2019181706A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、制御受付方法および制御受付プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8488504B2 (en) 2013-07-16
US20110182208A1 (en) 2011-07-28
JP5504914B2 (ja) 2014-05-28
CN102136943A (zh) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504914B2 (ja) ネットワークシステムの節電制御
US9372648B2 (en) Image forming device capable of exchanging print data with another image forming device, and control method and storage medium therefor
US8570574B2 (en) Processing system, control method, and storage medium therefor
JP5708017B2 (ja) 情報処理システム、情報処理機器、プログラム
JP5724321B2 (ja) 画像形成装置、情報設定システム、情報設定方法及び情報設定プログラム
JP5909896B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、及び印刷方法
JP2013157860A (ja) 画像処理システム、情報端末装置、画面表示方法およびプログラム
JP2015203982A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2009296357A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、動作モード制御方法およびプログラム
JP2017016373A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US20190317705A1 (en) Image Forming System and Image Forming Method
JP6204821B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6013310B2 (ja) 周辺機器及びデータ処理プログラム
JP2015146518A (ja) 情報機器、コンピュータープログラムおよびメモリ共有方法
JP2015109654A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2015053553A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2014172394A (ja) 印刷装置、プログラム及び印刷システム
JP5822470B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、および記憶媒体
JP5838872B2 (ja) 画像形成装置、省エネ制御方法およびプログラム
JP5446928B2 (ja) ネットワークシステムの節電制御
JP5071490B2 (ja) 画像処理装置
JP2015215755A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2016019063A (ja) 画像読取装置、プログラム、画像処理方法、及び画像処理システム
JP2009069950A (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
US20120287453A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350