JP2009290390A - ネットワークシステムの省エネ制御装置 - Google Patents

ネットワークシステムの省エネ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009290390A
JP2009290390A JP2008138857A JP2008138857A JP2009290390A JP 2009290390 A JP2009290390 A JP 2009290390A JP 2008138857 A JP2008138857 A JP 2008138857A JP 2008138857 A JP2008138857 A JP 2008138857A JP 2009290390 A JP2009290390 A JP 2009290390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
instruction
network
power saving
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008138857A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kaneko
正彦 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008138857A priority Critical patent/JP2009290390A/ja
Priority to CNA2009100083018A priority patent/CN101594621A/zh
Priority to US12/393,159 priority patent/US20090300383A1/en
Publication of JP2009290390A publication Critical patent/JP2009290390A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0287Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment
    • H04W52/029Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment reducing the clock frequency of the controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】
従来技術の無線ネットワークではネットワークシステム内の例えば社内の部署単位やビルフロア単位のネットワークの利用者数が減少する事に対応した局地的な電力消費削減方法が考慮されていない。また、夜間や休日などのネットワークの利用者数が減少する時間帯に計画的に省電力運転を行う事に対応した電力消費削減方法を考慮されていない。また、機器単体の「省電力運転機能」では、対象機器が省電力運転に移行した事により、周辺のネットワーク機器も同じように省電力運転に移行できる事を考慮されていない。
【解決手段】
前記の課題を達成するために、ネットワークに接続された複数のネットワーク接続装置の消費電力制御方法において、複数のネットワーク接続装置をグループ化し、グループ化したネットワーク接続装置のトラフィック量に基づいて、前記グループ化したネットワーク接続装置をグループ単位に制御する方法を特徴とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、ネットワークシステムを構成するネットワーク接続装置の制御方法などに係わり、特にネットワークシステム全体の消費電力を効果的に削減することができる消費電力制御装置に関する。
現在の中堅企業での標準的なネットワークを例にそのエネルギー消費量を試算するとPCなどの端末を数百台規模で接続している企業の場合、そのネットワーク構成はおよそ図1のようになり、コアスイッチ2台、エッジスイッチ10台程度の機器構成となる。
この機器構成はサーバ101に接続するコアスイッチA102、コアスイッチB103が二重化を構成しており、各コアスイッチから配下のエッジスイッチにそれぞれ配線が繋がっている。さらにエッジスイッチ104〜106の配下にクライアントPC群が接続される。通常の運用状態では、コアスイッチ102が運用状態、コアスイッチ103がスタンバイ状態になっており、例えばクライアントPC群107からサーバ101への通信はクライアント群107、エッジスイッチ104、コアスイッチ102、サーバ101の経路で行われる。
この機器構成での年間の消費電力は約25,000kWhとなる。この数字は、今後の通信トラフィックの増加に伴って、ますます大きくなることが懸念される。また、電力消費量低減の観点から見ると今日の情報通信技術への依存の高さ、それに伴う企業内ネットワークを流れる通信トラフィックは指数関数的な増加が続いている。このため、ネットワークを構成するルータやLANスイッチなどのネットワーク接続装置の消費する電力も無視できないレベルに達しようとしている。
一方、特許文献1では、電力消費量低減要求に対する回答として、例えば無線通信システムなどの従来技術ではルーティング経路を決定するにあたって、各ネットワーク接続装置間の距離に関する概念のみを考慮するだけはなく、無線通信システムを構成するネットワーク接続装置相互間のデータ転送に必要な電力を測定し、送信元ネットワーク接続装置と送信先ネットワーク接続装置までデータを伝送するのに必要な電力消費が最小になる経路を用いる方法が提案されている。
特開2005−198312号公報
無線ネットワークではネットワーク接続装置が移動するため、ネットワーク接続装置相互間のデータ転送に必要な電力が変動するので消費電力が最小なルートを選択することが有効であるが、有線ネットワークに於いてはネットワーク接続装置の位置が固定であるため、通信を行うためのルート変動が固定的でありネットワーク接続装置間のデータ転送に必要な電力も固定になる。そのため有線ネットワークに於いては前記従来技術における方法では電力消費を削減するには効果が少ない。
一方、ネットワークシステム内の例えば社内の部署単位やビルフロア単位のネットワークの利用者数が減少する事に対応した局地的な電力消費削減方法が考慮されていない。また、夜間や休日などのネットワークの利用者数が減少する時間帯に計画的に省電力運転を行う事に対応した電力消費削減方法が考慮されていない。さらに、機器単体の「省電力運転機能」では、対象機器が省電力運転に移行した事により、周辺のネットワーク機器も同じように省電力運転(省電力モード)に移行できる事が考慮されていない。
本発明の目的は、ネットワークシステム全体の消費電力をネットワークの利用状況や利用時間帯に合わせて効果的に削減することができる省エネ制御方法を提供することにある。
複数のネットワーク装置と接続され、前記複数のネットワーク装置をグループ毎に管理し、グループ毎の通信トラフィック量を監視し、前記グループ単位で前記ネットワーク装置に省電力モードへの移行指示を出すグループ毎モード指示部を有する監視装置を用いる。
本発明によれば、通信ネットワークシステムを構成する複数のネットワーク接続装置をグループ化することで、他のグループのネットワーク利用状況に関係なく独立したグループ単位で消費電力低減を図ることができ、また人手による省電力運転可否の判断やそれに伴うネットワーク接続装置の設定の手間を削減する。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
本願発明のシステムは、ネットワーク監視装置によりネットワーク全体を監視し、ネットワークに接続される複数のネットワーク接続機器に対し「省電力運転」への移行を可能とする。ここでの「省電力運転」とは、ネットワーク機器において、未使用のポートや回線インタフェースの電源をオフにする、あるいは、通信のトラフィックに対して性能に余力がある場合に内部の動作クロック周波数を下げるなどして消費電力を低減する機能である。
図2に本発明に係る通信ネットワークシステムの一実施例であるA社ネットワーク構成のモデル図を示す。A社のネットワークシステムは、システム全体を監視するネットワーク監視装置201と、A社の各部署のネットワーク構成を示すソフト設計部202、ハード設計部203、総務部204、経理・資材部205、サーバ・RAID206が基幹LAN207によって接続されている。ネットワーク監視装置201は一台以上のネットワーク監視サーバにより構成される。基幹LANと各部署のネットワーク構成も一台以上のネットワーク接続装置により構成される。
図3にA社のネットワークシステムの具体的な構成を示す。図中の一点鎖線で区切られた領域はそれぞれの部署を示しており、その領域の中に存在する機器はその領域が示す部署で利用されている機器である。例えば、総務部204の領域内にネットワーク接続装置311とクライアント群312が存在する。これは、総務部204の業務にネットワーク接続装置311とクライアント群312が利用されていることを示す。以下が各部署のネットワーク構成である。ネットワーク監視装置201は、一台のネットワーク監視サーバ301から構成されており、基幹LAN207は、ネットワーク接続装置302、ネットワーク接続装置303、ネットワーク接続装置304により構成される。ソフト設計部202は、ネットワーク接続装置305、ネットワーク接続装置306、クライアント群307から構成される。ハード設計部203は、ネットワーク接続装置308、ネットワーク接続装置309、クライアント群310から構成される。総務部204は、ネットワーク接続装置311、クライアント群312から構成される。経理・資材部205は、ネットワーク接続装置313、クライアント群314から構成される。サーバ・RAID206は、ネットワーク接続装置315、サーバ群316、RAID群317から構成される。各機器はLANにより接続さている。
また、各ネットワーク接続装置には、引用符号と同じホスト名が振られているものとする。例えば、ネットワーク接続装置302ならホスト名「302」である。ホスト名はIPアドレスと対応しており、ネットワーク監視サーバ301は、ホスト名を指定することにより各機器と通信可能である。ホスト名は例えばURLなどで定義する。
図4にネットワーク監視サーバ301の構成を示す。ネットワーク監視サーバ301は、管理下のネットワーク接続装置の経路情報を収集する経路情報採取部401と、収集した経路情報からネットワークツリーテーブルを作成するネットワークツリー作成部402と、作成されたネットワークツリーテーブル412と、ネットワーク接続装置をグループ化する際に利用するグループIDと業務区分の対応を格納した業務区分情報テーブル403と、グループ毎に格納されるホストのIPアドレスの範囲を格納したグループ内ホスト情報テーブル404と、グループとホストの対応を記憶するグループテーブル406を作成するグループテーブル作成部405と、作成されたグループテーブル406と、管理下のネットワーク接続装置のトラフィックを採取するトラフィック採取部407と、採取したトラフィックの合計をグループ毎に算出するグループ毎トラフィック量算出部408と、算出されたグループ毎トラフィック量テーブル409と、時間別固定指示テーブル410と、グループ毎モード指示部411と、グループテーブル406とグループ毎トラフィック量テーブル409からネットワークシステムの状態を視覚的に表示し、管理者からの入力を受け付ける入出力部413からなる。
監視サーバ301では、まず、経路情報採取部401がSNMP等によりLANにより接続されるネットワーク接続装置から経路情報を収集する。経路情報には、ネットワーク接続装置のIPアドレスと、各ネットワーク接続装置の上流と下流の接続関係、その他ネットワーク装置に関する情報が含まれる。次に、ネットワークツリー作成部402が収集した経路情報から図5に示すネットワークツリーテーブル412作成する。尚、図5に示すネットワークツリーテーブル412は図3に示すA社のネットワークツリーを表現したテーブルとなっている。次に、グループテーブル作成部405がネットワークツリーテーブル412、図6に示す業務区分情報テーブル403、図7に示すグループ内ホスト情報テーブル404から図8に示すグループテーブル406を作成する。グループテーブル406は、各ネットワーク接続装置をソフト設計部202や総務部204などの業務やフロア毎に管理したテーブルである。ここまでの処理で、監視サーバ301はA社ネットワークの各ネットワーク接続装置を業務単位やフロア単位などで管理できるようになる。
次に、トラフィック採取部407がネットワーク内の各ネットワーク接続装置からネットワーク接続装置内を流れるトラフィック量をフロー統計プロトコルで収集する。フロー統計プロトコルにはsFlow(R)やnetFlow(R)等を用いてもよい。次に、グループ毎トラフィック量算出部408が採取したトラフィック量に関する情報とグループテーブル406からグループ毎トラフィック量テーブル409を作成する。次に、グループ毎モード指示部411がグループ毎トラフィック量テーブル409と、時間別固定指示テーブル410を参照し、グループ単位でネットワーク接続装置に省電力モードへの移行などの指示を出す。詳細な動作については後述する。また、時間別固定指示テーブル410は時間と曜日、トラフィック量の条件により、各グループ内のネットワーク接続装置をどのように動作させるかの指示が格納されている。
尚、本実施例では一つのネットワーク監視サーバが監視に必要な全ての機能を有しているが、複数のサーバや装置に機能を分散させることも可能である。また、経路情報、トラフィック量の収集からグループ毎のモード指示までの一連の処理はネットワーク管理者指定の時間間隔で定期的に動作する。
次に、ネットワーク監視サーバ301が有する各種テーブルの構成と、関係について説明する。図5に示すネットワークツリーテーブル412はネットワーク接続装置の各種情報と、ネットワーク接続装置同士の接続の上下関係を表している。ネットワークツリーテーブル412はネットワーク接続装置に与えられたホスト名を格納するホスト名501と、ネットワーク接続装置の機器名称や型番などを格納する機器概要502と、ネットワーク接続装置のメーカ名を格納するメーカ503と、ネットワーク接続装置に付与されたIPアドレスを格納するIPアドレス504と、ネットワーク接続装置の下流と上流に接続されるネットワーク接続装置のホスト名をそれぞれ格納する下位装置505、上位装置506からなるテーブルである。
図6に示す業務区分情報テーブル403はネットワーク管理者が予め設定しておくテーブルであり、ネットワーク接続装置をグループ化する際に利用する業務区分やフロアを格納したテーブルである。業務区分情報テーブル403は業務区分と設置フロア毎にグループ化して管理するためのグループID601と、グループID601に含まれるネットワーク接続装置が利用される業務名や部署名を格納する業務区分602、ネットワーク接続装置及びネットワーク接続装置を利用する業務部署があるフロアを格納する設置フロア603からなるテーブルである。尚、本実施例では、A社の業務区分ごとにグループ化しているが、業務区分602の値を変えることにより様々な区分でのグループ化が可能である。
図7に示すグループ内ホスト情報テーブル404は、予めネットワーク管理者が設定しておくテーブルであり、グループ毎に割り当てられたIPアドレスを管理するテーブルである。グループ内ホスト情報テーブル404はグループIDを格納するグループID701と、グループ毎に割り当てられているIPアドレスの範囲を格納するグループ内IPアドレス範囲702からなるテーブルである。
図8に示すグループテーブル406は、グループテーブル作成部405により、ネットワークツリーテーブル412と業務区分情報テーブル403、グループ内ホスト情報テーブル404を参照することで作成される。グループテーブル406は、グループ毎にホストを管理しており、ネットワーク監視サーバ301は、グループテーブル406を用いることにより同じグループに所属する複数のネットワーク接続装置に指示を出すことが可能となる。グループテーブル406はグループIDを格納するグループID801と、グループに属するネットワーク接続装置のホスト名を格納する構成ホスト802と、グループに属するネットワーク接続装置が利用される業務名や部署名を格納する業務区分803と、ネットワーク接続装置及びネットワーク接続装置を利用する業務部署が設置されているフロアを格納する設置フロア804からなるテーブルである。
次に、図5〜図7のテーブルを参照して、図8のグループテーブル406を作成する手順について説明する。グループテーブル406のグループID「A」のレコードを作成する場合、まず、業務区分情報テーブル403からグループID601内のグループID「A」を参照し、業務区分602と設置フロア603からグループID「A」と対応する業務区分「経理・資材部」と設置フロア「2F」をグループID「A」と共に取りだす。グループテーブル406に新たなレコードを作製し、グループID「A」、業務区分「経理・資材部」、設置フロア「2F」を格納する。次に、グループ内ホスト情報テーブル404のグループID701及びグループ内IPアドレス範囲702を参照し、グループID「A」と対応するIPアドレス範囲「192.168.104.1-192.168.104.255」を取り出す。
次にネットワークツリーテーブル412のIPアドレス504を参照する。IPアドレス504にIPアドレス範囲「192.168.104.1-192.168.104.255」の範囲に含まれるIPアドレスが格納される場合は、対応するホスト名501を取り出す。本実施例の場合、ホスト名「311」が該当する。取り出したホスト名「311」をグループテーブル406の新しく作成されたグループID「A」のレコードに格納する。以上の処理をグループID毎に繰り返すことによりグループテーブル406を作成する。
次に、図9に示すグループ毎トラフィック量テーブル409について説明する。グループ毎トラフィック量テーブル409はグループID901と、グループ内のネットワーク接続装置の総トラフィック量902と、グループを省電力モードに移行又は省電力モードの解除の判断に利用するために使用するグループ毎のネットワーク接続装置の通信トラフィックによる負荷に対する閾値903からなる。閾値は予め管理者が設定しておく必要がある。本実施例では、各グループ内のネットワーク接続装置の通信トラフィックの総量を各グループの通信トラフィックによる負荷を示す指標としている。
次に、図10に示す時間別固定指示テーブル410について説明する。時間別固定指示テーブル410は月曜〜日曜までの曜日が入る曜日1001と、時間帯が入る時間1002と、曜日1001と時間1002に対応するグループ毎のスケジュール1003からなる。グループ毎のスケジュール1003には各グループへの指示が格納されている。指示は「性能重視」「省電力」「指示無」の3種類がある。「性能重視」の場合、ネットワーク監視サーバ301はネットワーク接続装置に対し消費電力より性能を重視した動作を要求する。「省電力」の場合、ネットワーク監視サーバ301はネットワーク接続装置に対し性能より消費電力の抑制を重視した動作を要求する。「指示無」の場合、時間や曜日によって固定的な動作をするのではなく、グループ毎トラフィック量テーブル409を参照し、総トラフィック量902と閾値903に基づいて、性能重視モードか省電力モードを選択する。例えば、曜日1001が曜日「月〜金」で時間1002が時間帯「11:00〜17:20」のレコードのグループBに対する指示は「性能重視」であるため、ネットワーク監視サーバ301はグループBのホストに対し性能重視モードでの動作を要求する。
ネットワーク監視サーバ301がネットワークシステム上のネットワーク接続装置から情報を収集し、運転モードを切り替える指示を出すまでのシーケンスを図11に示す。例としてグループ「A」に対して指示を出す場合を説明する。まず、システム管理者が予め業務区分テーブル403、グループ内ホスト情報テーブル404、時間別固定指示テーブル410をネットワーク監視装置301に設定しておく(1101)。次に、ネットワーク監視サーバ301は管理下の各ネットワーク接続装置から経路情報を要求する(1102〜1104)。ネットワーク監視装置はそれぞれ経路情報をネットワーク監視サーバ301に返信する(1105〜1107)。尚、図ではネットワーク接続装置313への経路情報の要求メッセージのみ表示しているが、他のネットワーク接続装置に対しても経路情報の要求は行う。また、各ネットワーク接続装置に対する経路情報の要求は同時に行う必要はない。次に、ネットワーク監視サーバ301は業務区分テーブル403、グループ内ホスト情報テーブル404、時間別固定指示テーブル410と収集した経路情報より作成したネットワークツリーテーブル412から、グループテーブル406を作成する(1108)。
次に、ネットワーク監視サーバ301はグループ毎の総トラフィック容量を調べるために各ネットワーク接続装置に対し、snmpgetコマンド等を用いてトラフィック量の回答を要求する(1109〜1111)。ネットワーク監視装置はそれぞれトラフィック量の回答をネットワーク監視サーバ301に返信する(1112〜1114)。尚、図ではネットワーク接続装置313へのトラフィック量の回答の要求メッセージのみ表示しているが、他のネットワーク接続装置に対してもトラフィック量の回答の要求は行う。また、各ネットワーク接続装置に対するトラフィック量の回答の要求は同時に行う必要はない。また、必要に応じて、グループ単位でトラフィック量の回答の要求を行ってもよい。次に、受信したトラフィック量の情報とグループテーブル406を基にグループ毎トラフィック量テーブル409を作成する(1115)。
次に、グループテーブル406、時間別固定指示情報テーブル410、グループ毎トラフィック量テーブル409を参照し、グループ「A」に属するネットワーク接続装置313に対し、省電力モードへの移行指示を送信する(1116〜1118)。尚、図ではネットワーク接続装置313へのモード移行指示メッセージのみ表示しているが、他のネットワーク接続装置に対しても必要に応じてモード移行指示を行う。また、各ネットワーク接続装置に対するモード移行指示は同時に行う必要はない。省電力モードへの移行指示を受信したネットワーク接続装置313は運転モードを省電力モードへと変更する。モード移行指示などの処理にはSNMPを用いても良いし、他のプロトコルを用いても良い。
ネットワーク監視サーバ301がネットワーク接続装置に指示を出すまでのネットワーク監視サーバ301の内部処理を図12(a)(b)に示す。図12(a)に示す固定指示モードは時間別固定指示テーブル410を基に各ネットワーク接続装置にモード移行指示を送信するモードである。図12(b)に示す閾値判断モードはグループ毎トラフィック量テーブル409を基に各ネットワーク接続装置にモード移行指示を送信するモードである。
ネットワーク監視サーバ301は固定指示モードで動作を開始する。現在の時間が、時間別固定指示テーブル410の時間1002に格納される時間帯の切り替わるタイミングで図12(a)の固定指示モードでの動作を開始する。例えば、現在時刻が「11:00」の場合、時間1002の時間帯「08:50〜11:00」から「11:00〜17:20」に切り替わるタイミングであるため、固定指示モードでの動作を開始する。
固定指示モードでは、グループ毎モード指示部411が時間別固定指示テーブル410を参照する(1201)。次に、時間別固定指示テーブル410内の現在の日時における、各グループの指示モードを確認する(1202)。グループ毎にモード変更が必要であればモード変更指示を出す(1203)。例えば、グループ「B」の場合、時間別固定指示テーブル410において、曜日が「月〜金」で、時間が「11:00〜17:20」から「17:20〜08:50」に変わると、スケジュールが「性能重視」から「省電力」に切り替わるため、モード移行指示を出す必要がある。モード変更が必要ない場合は何もせず終了する。スケジュールが「無指示」の場合は、閾値判断モードへ移行する(1204)。
閾値判断モードでは、グループ毎モード指示部411が時間別固定指示テーブル410から現在の時刻の属する日時情報を取り出す(1205)。例えば、現在の日時が火曜の13:30の場合、時間「11:00〜17:20」を取り出す。これは時間「11:00〜17:20」の間、閾値判断モードでの処理を行うためである。
次に、グループ毎モード指示部411は現在の時刻が日時区間を変化したかを前回取り出した日時情報と比較する(1206)。例えば、火曜の13:30に閾値判断モードに入ると、時間「11:00〜17:20」を取り出す。さらに時間が進み現在時刻が18:00になると、現在時刻が時間「11:00〜17:20」から時間「17:20〜08:50」の区間に変化したことになる。
日時区間が変化していない場合、現在の処理モードは閾値判断モードのままなので、グループ毎モード指示部411は現在の各グループの総トラフィック量と各グループに設定された閾値を比較する(1207)。現在のグループ内の総トラフィック量が閾値を上回っている場合、グループ毎モード指示部411は該当するグループに性能重視モードへの移行指示を出す(1208)。逆に、現在のグループ内の総トラフィック量が閾値を下回っている場合、グループ毎モード指示部411は該当するグループに省電力モードへの移行指示を出す(1209)。いずれも、ステップ(1206)に戻る。
日時区間が変化した場合、グループ毎モード指示部411は時間別固定指示テーブル410の変化先の時間帯での指示モードが固定指示「性能重視」「省電力」であるかを確認する(1210)。固定指示であった場合は、グループ毎モード指示部411は固定指示モードへ移行し(1211)、閾値判断モードを終了する。固定指示でない場合(無指示の場合)、グループ毎モード指示部411はステップ(1206)に戻る。尚、ステップ(1201)〜(1211)までの動作はグループ毎に行われるが、同時に行う必要はない。
次に、ネットワーク監視サーバ301の入出力部413により、管理者に対し、PCのディスプレイなどに現在の各ネットワーク接続装置のトラフィック量や省電力モードか否かの情報をフロア、業務区分ごとに視覚的に表示する方法について説明する。表示内容の一例を図13に示す。図の表示内容はフロア「4F」「5F」のネットワーク接続装置の接続関係を表示している。まず、ディスプレイ1301に各フロア1302を表示する。さらに、各フロア1302内に存在する業務区分1303を表示し、その業務区分内で利用されているホストを表示する。そして、各ホスト間の接続関係を表示する。接続関係は同じ業務区分内のホスト同士だけではなく、フロア全体さらには違う階のホストとの接続関係も表示する。業務区分内だけの接続関係や同フロア内だけの接続関係を表示することも可能である。
また、各業務区分(グループ)毎の現在の総トラフィックや省電力モードで動作しているかなどの状態1305の表示を行う。状態1305の表示に関しても必要な情報以外は表示しないことが可能である。また、フロアの階層が多すぎるか、1フロアが広すぎてディスプレイに収まらない場合は、スクロールボタン1306を押すか、マウスのスクロールを利用するか、キーボードのショートカットキーを利用するなどして画面をスクロールさせて表示させる。
以上の表示はグループテーブル406、グループ毎トラフィック量テーブル409を参照することにより表示する。また、管理者はディスプレイに視覚的に表示されているフロア1302や業務区分1303のモデル図をマウスなどで直接操作することにより、新しい業務区分の作成や、運転モードの切り替えなどの操作を行う。また、図の表示画面から固定指示入力画面へ移動することも可能である。また、図の表示画面上で直接固定指示入力を行えるようにしても良い。
以上の、本実施例の形態によると、ネットワーク接続装置単体ではなく、業務単位やフロア単位などの論理的な単位によりグループ化することにより、複数のネットワーク接続装置に対し、一度に運転モードの切換を設定できる。また、実際のネットワークの使用状況に併せ、「定時時間内」、「定時時間後」などの時間帯毎に運転モードの切換などが可能となる。さらに、各グループの実際のトラフィック量を計測しておくことにより、あるグループでデータ転送が少ない時間帯には省電力モードに切り替えるなどの動作も可能である。
また、管理者に、ネットワークシステムをフロアや業務区分毎に視覚的に表示することにより管理が容易になり、直感的な操作も可能となる。
尚、本実施例中のネットワーク監視装置を監視装置、ネットワーク接続装置をネットワーク装置と表現してもよい。また、ホスト名を装置識別子、グループIDをグループ識別子と表現してもよい。また、業務区分情報テーブル、グループ内ホスト情報テーブル、グループテーブル、時間別固定指示テーブルを単純に第Nの記憶部と表現してもよい。また、グループ毎トラフィック量算出部をグループ毎負荷量算出部と表現してもよい。
標準的な企業ネットワークの構成図の一例 ネットワーク監視装置201で制御された通信ネットワークシステムのモデル図の一例 ネットワーク監視サーバ301で制御された通信ネットワークシステムのネットワークツリーモデル図の一例 ネットワーク監視サーバ301の構成図の一例 ネットワークツリーテーブル412の一例 業務区分情報テーブル403の一例 グループ内ホスト情報テーブル404の一例 グループテーブル406の一例 グループテーブル毎トラフィック量テーブル409の一例 時間別固定指示情報テーブル410の一例 ネットワーク監視サーバ301がモード切替指示を出すまでのシーケンスの一例 ネットワーク監視サーバ301がモード切替指示を出すまでのフローチャートの一例 入出力部413によるディスプレイ表示の一例
符号の説明
101 サーバ
102,103 コアスイッチ
104,105,106 エッジスイッチ
107,108,109 クライアントPC群
201 ネットワーク監視装置
202 ソフト設計部
203 ハード設計部
204 総務部
205 経理・資材部
206 サーバ・RAID
207 基幹LAN
301 ネットワーク監視サーバ
302〜306、308、309、311、313、315 ネットワーク接続装置
401 経路情報採取部
402 ネットワークツリー作成部
403 業務区分情報テーブル
404 グループ内ホスト情報テーブル
405 グループテーブル作成部
406 グループテーブル
407 トラフィック採取部
408 グループ毎トラフィック量算出部
409 グループ毎トラフィック量テーブル
410 時間別固定指示テーブル
411 グループ毎モード指示部
412 ネットワークツリーテーブル
413 入出力部

Claims (14)

  1. 複数のネットワーク装置と接続され、
    前記複数のネットワーク装置をグループ毎に管理し、グループ毎の通信トラフィック量を監視し、
    前記グループ単位で前記ネットワーク装置に省電力モードへの移行指示を出すグループ毎モード指示部を有することを特徴とする監視装置。
  2. 請求項1記載の監視装置であって、
    前記複数のネットワーク装置から、それぞれの前記ネットワーク装置を一意に識別する装置識別子を含む情報を取得する経路情報採取部を有し、
    前記グループを一意に識別するグループ識別子と当該グループ識別子に対応する装置識別子の範囲を予め設定した第1の記憶部を有し、
    前記経路情報採取部により取得した装置識別子と前記第1の記憶部を参照することにより前記グループ識別子と前記取得した装置識別子の対応を記憶した第2の記憶部を作成することを特徴とする監視装置。
  3. 請求項2記載の監視装置であって、
    前記グループ毎モード指示部は、グループ単位で前記ネットワーク装置に省電力モードへの移行指示を出す場合、前記第2の記憶部を参照し、前記省電力モードへ移行するグループの前記グループ識別子と対応する前記装置識別子を検索し、前記検索した装置識別子が示すネットワーク装置に省電力モードへの移行指示を出すことを特徴とする監視装置。
  4. 請求項3記載の監視装置であって、
    時間帯毎に、前記グループに対応する前記ネットワーク装置を省電力モードで動作させるか否かの指示を記憶した第3の記憶部を有し、前記グループ毎モード指示部により当該第3の記憶部を参照し、現在時刻において省電力モードへ切り替える指示が設定された前記グループが存在すれば、前記第2の記憶部を参照し、省電力モードへ切り替える指示が設定された前記グループに対応する前記ネットワーク装置に省電力モードへの移行指示を出すことを特徴とする監視装置。
  5. 請求項4記載の監視装置であって、
    前記第3の記憶部は、曜日の情報及び、曜日毎さらに時間帯毎に前記グループを省電力モードで動作させるか否かの指示を記憶し、前記グループ毎モード指示部により当該第3の記憶部を参照し、省電力モードへ切り替える指示が設定された前記グループが存在すれば、前記第2の記憶部を参照し、省電力モードへ切り替える指示が設定された前記グループに対応する前記ネットワーク装置に省電力モードへの移行指示を出すことを特徴とする監視装置。
  6. 請求項3記載の監視装置であって、
    前記グループ毎に前記第2の記憶部を参照し、前記ネットワーク装置から通信トラフィック量に関する情報を取得するトラフィック量採取部を有し、
    前記グループ毎に取得した通信トラフィック量に関する情報と前記第2の記憶部から前記グループ毎の通信トラフィックによる負荷を算出するグループ毎負荷算出部を有し、
    前記グループ毎モード指示部により、前記負荷が予め設定した閾値より低いか否かを判断し、前記閾値より前記負荷が低いグループに対応するネットワーク装置に省電力モードへの移行指示を出すことを特徴とする監視装置。
  7. 請求項3記載の監視装置であって、
    前記ネットワーク装置から通信トラフィック量に関する情報を取得するトラフィック量採取部と、取得した通信トラフィック量に関する情報と前記第2の記憶部から前記グループ毎の通信トラフィックによる負荷を算出するグループ毎負荷量算出部を有し、
    前記グループを時間帯毎に省電力モードで動作させるか否かの指示を記憶した第3の記憶部を有し、前記グループ毎モード指示部により当該第3の記憶部を参照し、省電力モードへ切り替える指示が設定された前記グループが存在すれば、前記第2の記憶部を参照し、前記グループに対応する前記ネットワーク装置に省電力モードへの移行指示を出し、
    前記第3の記憶部に前記指示が設定されていない時間帯が存在する前記グループに指示を出す場合、前記指示が設定されている時間帯には、前記グループ毎モード指示部により当該第3の記憶部を参照し、前記第2の記憶部を参照し、前記グループに対応する前記ネットワーク装置に省電力モードへの移行指示を出し、前記指示が設定されていない時間帯には、前記グループ毎に前記第2の記憶部を参照し、前記グループ毎モード指示部により、前記負荷が予め設定した閾値より低いか否かを判断し、前記閾値より前記負荷が低い場合、前記グループに対応するネットワーク装置に省電力モードへの移行指示を出すことを特徴とする監視装置。
  8. 請求項7記載の監視装置であって、
    前記第3の記憶部は、曜日の情報及び、曜日毎さらに時間帯毎に前記グループを省電力モードで動作させるか否かの指示を記憶し、前記グループ毎モード指示部により当該第3の記憶部を参照し、省電力モードへ切り替える指示が設定された前記グループが存在すれば、前記第2の記憶部を参照し、省電力モードへ切り替える指示が設定された前記グループに対応する前記ネットワーク装置に省電力モードへの移行指示を出すことを特徴とする監視装置。
  9. 請求項2記載の監視装置であって、
    前記グループ識別子と、前記グループ識別子に対応するネットワーク装置が利用される業務区分と、前記グループ識別子に対応するネットワーク装置が設置される設置フロアの対応を記憶した第3の記憶装置を有し、前記第2の記憶部の作成時に、前記第3の記憶部を参照することにより、前記第2の記憶部には、前記グループ識別子と、前記ネットワーク装置と、前記業務区分と、前記設置フロアの対応を記憶することを特徴とする監視装置。
  10. 請求項9記載の監視装置であって、
    前記第2の記憶部を参照し、前記設置フロア毎、又は、前記業務区分毎、又は、前記設置フロア毎さらに前記業務区分毎に前記グループ化された前記ネットワーク装置のネットワーク接続関係を、さらには、グループ間のネットワーク接続関係を視覚的に管理者端末のディスプレイに表示する表示部を有することを特徴とする監視装置。
  11. 請求項10記載の監視装置であって、
    前記表示部は、前記設置フロアの階数が多すぎて前記ディスプレイの画面に表示できない場合に、前記ディスプレイに前記ディスプレイの画面をスクロールさせるためのボタンを表示することを特徴とする監視装置。
  12. 請求項10記載の監視装置であって、
    前記表示部は、前記設置フロアの階数が多すぎて前記ディスプレイの画面に表示できない場合に、前記管理者端末のマウスをスクロールさせることにより、前記ディスプレイの画面をスクロール表示することを特徴とする監視装置。
  13. 請求項10記載の監視装置であって、
    前記表示部は、前記業務区分毎に、前記業務区分に対応する前記グループの通信トラフィックによる負荷を前記ディスプレイの画面に表示することを特徴とする監視装置。
  14. 請求項10記載の監視装置であって、
    前記表示部は、前記業務区分毎に、前記業務区分に対応する前記グループが省電力モードで動作しているか否かを前記ディスプレイの画面に表示することを特徴とする監視装置。
JP2008138857A 2008-05-28 2008-05-28 ネットワークシステムの省エネ制御装置 Withdrawn JP2009290390A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138857A JP2009290390A (ja) 2008-05-28 2008-05-28 ネットワークシステムの省エネ制御装置
CNA2009100083018A CN101594621A (zh) 2008-05-28 2009-02-20 网络系统的节能控制装置
US12/393,159 US20090300383A1 (en) 2008-05-28 2009-02-26 Energy conservation control device for a network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138857A JP2009290390A (ja) 2008-05-28 2008-05-28 ネットワークシステムの省エネ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009290390A true JP2009290390A (ja) 2009-12-10

Family

ID=41381299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008138857A Withdrawn JP2009290390A (ja) 2008-05-28 2008-05-28 ネットワークシステムの省エネ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090300383A1 (ja)
JP (1) JP2009290390A (ja)
CN (1) CN101594621A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176631A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Fujitsu Ltd ルータ、管理装置およびルーティング制御プログラム
JP7400565B2 (ja) 2020-03-17 2023-12-19 日本電気株式会社 管理装置、ネットワークシステム、管理方法、およびプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114423A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Hitachi Ltd ネットワークシステムの省エネ制御方法
JP5504914B2 (ja) * 2010-01-26 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステムの節電制御
US8717959B2 (en) * 2011-01-31 2014-05-06 Texas Instruments Incorporated Advertized power-save modes for different traffic conditions
US20130028156A1 (en) * 2011-07-26 2013-01-31 Texas Instruments Incorporated Access category-based power-save for wi-fi direct group owner
CN103401719A (zh) * 2013-08-09 2013-11-20 国家电网公司 智能变电站goose网络通信状态图形监视方法
US9680711B2 (en) * 2013-11-27 2017-06-13 Solarwinds Worldwide, Llc Method and apparatus for visualizing dynamic-host-configuration-protocol scopes
CN105376082A (zh) * 2014-08-22 2016-03-02 北京信威通信技术股份有限公司 一种基于云化的核心网设备省电方法
CN108207004A (zh) * 2016-12-17 2018-06-26 南宁富桂精密工业有限公司 网络管理方法及设备
WO2024011082A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-11 Cisco Technology, Inc. Network connected device energy conservation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6694149B1 (en) * 1999-12-22 2004-02-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing power consumption in a network device
US7886054B1 (en) * 2000-10-11 2011-02-08 Siddhartha Nag Graphical user interface (GUI) for administering a network implementing media aggregation
US6856591B1 (en) * 2000-12-15 2005-02-15 Cisco Technology, Inc. Method and system for high reliability cluster management
JP4836237B2 (ja) * 2005-10-18 2011-12-14 キヤノン株式会社 システム及びその制御方法
US7921200B2 (en) * 2006-02-03 2011-04-05 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for interaction with multi-attribute system resources as groups

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176631A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Fujitsu Ltd ルータ、管理装置およびルーティング制御プログラム
JP7400565B2 (ja) 2020-03-17 2023-12-19 日本電気株式会社 管理装置、ネットワークシステム、管理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101594621A (zh) 2009-12-02
US20090300383A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009290390A (ja) ネットワークシステムの省エネ制御装置
JP2011114423A (ja) ネットワークシステムの省エネ制御方法
US20220043501A1 (en) Power management of networked devices
CN102622303B (zh) 一种内存过载控制的方法及装置
US20080209247A1 (en) Monitoring and synchronization of power use of computers in a network
US9736041B2 (en) Transparent software-defined network management
JP3812236B2 (ja) イベント制御手段を備えたネットワーク管理システム
US8495393B2 (en) Remote power management system and method for cluster system
WO2010084978A1 (ja) 省電力ネットワーク管理サーバ、ネットワークシステム及び電力供給判定方法
US20090138363A1 (en) Managing Advertising Devices
CN102549973A (zh) 功率节省系统及功率节省方法
JP2010161501A (ja) ネットワークの管理システム及び管理方法
CN102281153A (zh) 在网络中管理能效和控制机制的系统和方法
US7127484B2 (en) Server decision method and device thereof
CN102694873A (zh) 一种地址池分配系统及方法
JP2011086055A (ja) ネットワーク上の機器の動作状態を、ネットワークの利用者数に応じて変化させる、機器管理方法、コンピュータ・プログラム及び装置
CN100508468C (zh) 分布式节点动态管理数据自适应交换方法
JP2010239299A (ja) ネットワークの管理システム及び管理方法
Cisco Save Energy in the Campus or Distributed Office-Follow the Productive User
CN1512712A (zh) 网络设备状态显示系统及方法
JP2005020989A (ja) 電気機器の電力制御システム
Cisco Leveragine JouleX and Cisco Energywise to Reduce Energy, Costs, and Carbon
JP5278006B2 (ja) 電力モード制御システム、装置及び方法
CN101232383B (zh) 共享显示单元的系统及方法
JP2006088590A (ja) 印刷制御システムおよび印刷制御装置および印刷制御方法および印刷制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111018