JP2011152496A - ディーゼルエンジン排気ガス中のnoxの脱硝方法 - Google Patents

ディーゼルエンジン排気ガス中のnoxの脱硝方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011152496A
JP2011152496A JP2010014588A JP2010014588A JP2011152496A JP 2011152496 A JP2011152496 A JP 2011152496A JP 2010014588 A JP2010014588 A JP 2010014588A JP 2010014588 A JP2010014588 A JP 2010014588A JP 2011152496 A JP2011152496 A JP 2011152496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
diesel engine
source
iron
beta zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010014588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokichi Maekawa
弘吉 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2010014588A priority Critical patent/JP2011152496A/ja
Publication of JP2011152496A publication Critical patent/JP2011152496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】SCR触媒の低温域におけるアンモニア放出能を向上させることができるNOXの脱硝方法
【解決手段】ディーゼルエンジンからの排気ガスを排気する排気管に、尿素水添加手段とSCR触媒を設け、排気ガス中のNOXを尿素水から発生したアンモニアで還元浄化する方法において、上記SCR触媒に鉄シリケートベータゼオライトを用いる方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディーゼルエンジン排気ガス中に含まれるNOXを無害化する尿素SCR触媒によるディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法に関するものである。
ディーゼル排ガス(ディーゼルエンジン排気ガス)に含まれるNOXを無害化する脱硝方法の1つとして、尿素選択式還元触媒(以下SCRと略記)反応器を用いた方法が実用化されている。
図1に示すように、SCR反応器4は、ディーゼルエンジンの排気ガスポート側から順に、排気管1、酸化触媒(DOC)反応器2、フィルター(DPF)3、の後段に配置・構成され、主に尿素水噴霧器とSCR触媒とからなる。また、図示していないが、SCR反応器4の後段には酸化触媒(R−DOC)が設けられることもある。
SCR触媒としては、ゼオライトが一般的に用いられており、このゼオライト触媒を含むスラリーをセラミックハニカムなどの担体に塗布したもの或いはその成型体がSCRコンバータとして用いられる。ゼオライトは尿素の加水分解で生じるアンモニアを吸蔵・放出する能力を有する。このアンモニアでNOXを窒素と水とに還元して、大気中に排出する。
従来、SCR触媒に採用されているゼオライトはアルミノシリケートベータゼオライトに鉄イオンを付加したFeイオン交換アルミノシリケートベータゼオライトが主である(特許文献1)。
特開2007−296521号公報
R.Kumar,a.Thangaraj,R.N.Bhat,and P.Ratnasamy,Zeolites,10,85−89(1990) Ramesh B.Borade and Abraham Clearfield,Microporous Materials, 2,167−177(1994)
しかしながら、従来のSCR触媒の低温活性は未だ充分とは言えず、この低温活性が不充分なSCR触媒を用いたNOXの脱硝方法では、低温域での脱硝が充分に行われず問題となっていた。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、低温域でのNOXの脱硝を充分に行うことができるディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法を提供することにある。
上記目的を達成すべく請求項1の発明は、ディーゼルエンジンからの排気ガスを排気する排気管に、尿素水添加手段と尿素選択式還元(SCR)触媒を設け、排気ガス中のNOXを尿素水から発生したアンモニアで還元浄化する方法において、上記SCR触媒に鉄シリケートベータゼオライトを用いることを特徴とするディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法である。
請求項2の発明は、上記SCR触媒は、ハニカム状のセラミック担体に鉄シリケートベータゼオライトを担持して形成される請求項1に記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法である。
請求項3の発明は、上記SCR触媒は、鉄シリケートベータゼオライトにバインダーを混ぜ、これをハニカム状に形成した成型体からなる請求項1に記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法である。
請求項4の発明は、上記鉄シリケートベータゼオライトは、シリカ源と、構造規制有機物質(SDA)と、アルカリ金属源と、鉄源と、蒸留水とを混合して出発ゲルとし、この出発ゲルを水熱合成して形成される請求項1〜3のいずれかに記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法である。
請求項5の発明は、上記鉄シリケートベータゼオライトは、上記アルカリ金属源の水溶液に上記SDAを加えて攪拌し、これに上記シリカ源としてコロイダルシリカを加えて室温で攪拌し、さらに上記鉄源を蒸留水で溶かした溶液を加えて室温で攪拌して出発ゲルとし、その出発ゲルを130℃以上180℃以下かつ120時間以上160時間以下で水熱合成して形成される請求項4に記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法である。
請求項6の発明は、上記鉄シリケートベータゼオライトは、上記鉄源を蒸留水で溶かした溶液中に、上記SDAの水溶液に上記シリカ源としてテトラエチルオルトシリケート(TEOS)を滴下して得られた溶液を加えて攪拌し、アルカリ金属源を加え、加熱攪拌して出発ゲルとし、その出発ゲルを110℃以上130℃以下かつ260時間以上300時間以下で水熱合成して形成される請求項4に記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法である。
請求項7の発明は、上記鉄シリケートベータゼオライトは、上記鉄源を蒸留水で溶かした溶液中に、上記SDAのメタノール溶液に上記シリカ源としてテトラエチルオルトシリケート(TEOS)を滴下して得られた溶液を加えて攪拌し、アルカリ金属源を加え、冷却攪拌して出発ゲルとし、その出発ゲルを110℃以上130℃以下かつ280時間以上340時間以下で水熱合成して形成される請求項4に記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法である。
本発明によれば、低温域でのNOXの脱硝を充分に行うことができる。
一般的なディーゼル後処理システムの概略図である。 本発明の鉄シリケートベータゼオライトの粉末XRDパターンを示した図である。 本発明の鉄シリケートベータゼオライト及び従来のFeイオン交換アルミノシリケートのTG曲線の一次微分のDTG曲線を示した図である。 本発明の鉄シリケートベータゼオライト及び従来のFeイオン交換アルミノシリケートのアンモニアの吸着脱離温度を示した図である。
以下、本発明の好適な一実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
本実施の形態に係るディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法は、ディーゼルエンジンからの排気ガスを排気する排気管に、尿素水添加手段と尿素選択式還元(SCR)触媒を設け、排気ガス中のNOXを尿素水から発生したアンモニアで還元浄化する方法である。
この方法を実現する代表的な後処理システムの概要を図1で説明する。
図1に示すように、後処理システム10は、ディーゼルエンジンに接続された排気管1に、排気上流側から順に、排ガス中に含まれる一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)を無害化させるディーゼル用酸化触媒(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)反応器2と、排ガス中の粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集するフィルター(DPF:Diesel Particulate Filter)3と、排気ガス中のNOXを還元浄化する尿素選択式還元触媒(SCR:Selective Catalytic Reduction)反応器4とを接続したものである。
このSCR反応器4は、主に尿素水添加手段とSCR触媒とで構成されており、尿素水が排ガス上流側で噴霧されSCR触媒で加水分解されてアンモニアとなり、このアンモニアが排ガス中のNOXと反応し、これを窒素と水とすることで、排ガスを無害化する。なお、図1ではこの尿素水添加手段を省略している。
従来は、SCR反応器4を構成するSCR触媒の低温域におけるアンモニアの放出性能が不充分であったため、この放出性能が不充分なSCR触媒を用いたNOXの脱硝方法では、低温領域での脱硝が充分に行うことができなかった。
そこで、本発明者は、低温領域での脱硝を行うことができるNOXの脱硝方法を実現すべく、低温領域においても充分なアンモニアの放出性能を得られるSCR触媒について検討した。
その結果、シリカ源、構造規制有機物質(SDA)、アルカリ金属源、鉄源及び蒸留水により鉄シリケートを合成し、これにアルミナやシリカゾル等のバインダーを加えて混合したものを、例えばセラミック製のハニカム担体に塗布したり、あるいは鉄シリケートを用いて押出成型することで形成される、低温領域におけるアンモニア放出能を向上させたSCR触媒を用いることで、低温領域でのNOXの脱硝を充分に行うことができるディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法を見出した。
以下に、本発明に係る鉄シリケートの合成方法を説明する。
本発明に係る鉄シリケートは、SCR触媒として代表的なベータ型ゼオライト(BEA)である。
SCR触媒に用いる鉄シリケートは、シリカ源、構造規制有機物質(SDA)、アルカリ金属源、鉄源及び蒸留水により合成する。
まず、アルカリ金属源にSDAを加えて攪拌した後、そこにシリカ源を加えてさらに攪拌し、水溶液状の鉄源を滴下しさらに攪拌を続けることで、出発ゲルを得る。
出発ゲルの組成比は、SiO21molに対し、Fe導入量はFe230.005〜0.03molが好ましく、より好ましくは0.01〜0.02molである。
シリカ源としては、コロイダルシリカ、シリコンアルコキシド、ヒュームドシリカなどの非晶質シリカを用いることができる。
鉄源としては、硝酸鉄、硫酸鉄、塩化鉄その他3価の陽イオン鉄の塩が適用可能である。
なお、SDAとしては、ベータ構造のゼオライトを与えるものであればよく、種々の公知技術の有機化合物の中から最適のものを選択することができる。
また、アルカリ金属源としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど、水中でナトリウムカチオンやカリウムカチオンなどのアルカリ金属イオンを生成する化合物を用いることができる。
次に、得られた出発ゲルをオートクレーブに移し、オーブンの中で静置して水熱合成を行う。得られた生成物を室温まで冷却した後、濾過し、蒸留水で洗浄して生成物を得る。
水熱合成時の加熱温度は130〜180℃が好ましく、より好ましくは140〜160℃である。また、加熱時間は120〜160時間が好ましい。
このように合成した鉄シリケートベータゼオライトを、アルミナやシリカゾル等のバインダーと混合して成形し、従来より低温域でアンモニアを放出するSCR触媒とすることができる。
よって、本実施の形態に係るディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法によれば、上記により得られたSCR触媒で、SCR反応器4を構成することで、低温領域でのNOXの脱硝性能を従来より向上することができる。
次に、本発明に用いるSCR触媒の実施例1〜3について説明する。
(実施例1)
シリカ源としてコロイダルシリカ(Ludox HS−40)、構造規制有機物質(SDA)として、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(35mass%水溶液、以下TEAOH)、アルカリ金属源としてNaOH(25mass%水溶液)、鉄源として硝酸鉄(III)九水和物および蒸留水を用いた。
テフロン(登録商標)容器にNaOH水溶液とTEAOHを加えて室温で15分間攪拌後、コロイダルシリカを加えて40分室温で攪拌した。ここに、硝酸鉄を蒸留水で溶解した水溶液を攪拌しながら滴下して室温で4時間攪拌し、出発ゲルを得た。このゲルの組成モル比は、1SiO2:0.37TEAOH:0.02Fe23:0.3NaOH:20H2Oである。
得られたゲルをオートクレーブに移し、150℃のオーブン中で144時間静置して水熱合成を行った。得られた生成物を室温まで冷却した後、濾過し、蒸留水で洗浄して白色粉末を得た。
(実施例2)
非特許文献1を参照して、合成を行った。シリカ源としてテトラエチルオルトシリケート(以下TEOS)、TEAOH(20mass%水溶液)、アルカリ金属源としてNaOH、鉄源として硫酸鉄および蒸留水を用いた。TEAOH水溶液(全量の30%相当)中にTEOSを滴下して得られた溶液を、硫酸鉄を蒸留水で溶かした溶液中にゆっくり加えて攪拌した。ここにNaOHを残りのTEAOH水溶液に溶解した溶液を加えて、60℃で24時間加熱攪拌し、TEOSから生じるエタノールを完全に除去して出発ゲルを得た。このゲルの組成モル比は、1SiO2:0.48 TEAOH:0.016Fe23:0.1NaOH:17H2Oである。
得られたゲルをオートクレーブに移し、120℃のオーブン中で288時間静置して水熱合成を行った。得られた生成物を室温まで冷却した後、濾過し、蒸留水で洗浄して生成物を得た。
(実施例3)
非特許文献2を参照して、合成を行った。シリカ源としてTEOS、TEAOH(25%メタノール溶液)、NaOH、鉄源として硫酸鉄および蒸留水を用いた。TEAOH溶液中にTEOSを滴下して得られた溶液を、硫酸鉄を蒸留水で溶かした溶液中にゆっくり加えて攪拌した。ここにNaOHを残りのTEAOH溶液に溶解した溶液を加えて、0℃で4〜5時間攪拌した後、室温で一晩攪拌することにより、TEOSから生じるエタノールを完全に除去して出発ゲルを得た。このゲルの組成モル比は、1SiO2:1.4TEAOH:0.05Fe23:0.1NaOH:17H2Oである。
得られたゲルをオートクレーブに移し、120℃のオーブン中で312時間静置して水熱合成を行った。得られた生成物を室温まで冷却した後、濾過し、蒸留水で洗浄して生成物を得た。
以上より得られた実施例1について、粉末XRD測定を行ったところ、図2に示すX線回折パターンを示し、純粋なベータ型ゼオライトであることを確認した。
次に、アンモニア脱離特性評価を行った。
アンモニア脱離特性評価は、水熱合成法によって調製した鉄イオン交換アルミノシリケートベータゼオライト(以下、[Al]−Betaと略記)及び鉄シリケートベータゼオライト(以下、[Fe]−Betaと略記)について、熱重量分析(TGA)およびアンモニア昇温脱離法(NH3−TPD)により、各々のゼオライトについてアンモニア脱離能力についての評価を行った。
TG分析は、[Fe]−Betaおよび[Al]−Betaの各々についてアンモニウムイオン交換を施したサンプルを用いて実施し、アンモニアの脱離温度の評価を行った。これを図3に示す。なお、図3に示した結果は、TG曲線の一次微分であるDTG曲線である。TG分析の結果、300℃付近におけるDTGピーク位置が[Al]−Betaでは316〜335℃であったのに対し、[Fe]−Betaの場合では286℃であり、当該発明によりNH3脱離温度を低温化できることが示された。
次に、[Fe]−Betaおよび[Al]−BetaのNH3−TPD測定結果を図4に示す。図4に示すように、物理吸着由来の低温側のピークには両者の間にほとんど差がみられなかったが、化学吸着由来の高温側のピーク位置は、[Al]−Betaが336℃であったのに対し[Fe]−Betaでは283℃となり、50℃程度のアンモニア脱離温度の低温化が観測された。この結果は、[Fe]−BetaをSCRに適用することによって従来品よりアンモニア脱離温度を低温化できることを示す結果となった。
つまり、実施例1〜3に係るSCR触媒では、アンモニアの脱離温度を低温化でき、この実施例1〜3に係るSCR触媒を用いることで、NOXの脱硝性能を向上させることができることがわかる。
1 排気管
4 SCR反応器

Claims (7)

  1. ディーゼルエンジンからの排気ガスを排気する排気管に、尿素水添加手段と尿素選択式還元(SCR)触媒を設け、排気ガス中のNOXを尿素水から発生したアンモニアで還元浄化する方法において、
    上記SCR触媒に鉄シリケートベータゼオライトを用いることを特徴とするディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法。
  2. 上記SCR触媒は、ハニカム状のセラミック担体に鉄シリケートベータゼオライトを担持して形成される請求項1に記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法。
  3. 上記SCR触媒は、鉄シリケートベータゼオライトにバインダーを混ぜ、これをハニカム状に形成した成型体からなる請求項1に記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法。
  4. 上記鉄シリケートベータゼオライトは、
    シリカ源と、構造規制有機物質(SDA)と、アルカリ金属源と、鉄源と、蒸留水とを混合して出発ゲルとし、この出発ゲルを水熱合成して形成される請求項1〜3のいずれかに記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法。
  5. 上記鉄シリケートベータゼオライトは、
    上記アルカリ金属源の水溶液に上記SDAを加えて攪拌し、これに上記シリカ源としてコロイダルシリカを加えて室温で攪拌し、さらに上記鉄源を蒸留水で溶かした溶液を加えて室温で攪拌して出発ゲルとし、その出発ゲルを130℃以上180℃以下かつ120時間以上160時間以下で水熱合成して形成される請求項4に記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法。
  6. 上記鉄シリケートベータゼオライトは、
    上記鉄源を蒸留水で溶かした溶液中に、上記SDAの水溶液に上記シリカ源としてテトラエチルオルトシリケート(TEOS)を滴下して得られた溶液を加えて攪拌し、アルカリ金属源を加え、加熱攪拌して出発ゲルとし、その出発ゲルを110℃以上130℃以下かつ260時間以上300時間以下で水熱合成して形成される請求項4に記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法。
  7. 上記鉄シリケートベータゼオライトは、
    上記鉄源を蒸留水で溶かした溶液中に、上記SDAのメタノール溶液に上記シリカ源としてテトラエチルオルトシリケート(TEOS)を滴下して得られた溶液を加えて攪拌し、アルカリ金属源を加え、冷却攪拌して出発ゲルとし、その出発ゲルを110℃以上130℃以下かつ280時間以上340時間以下で水熱合成して形成される請求項4に記載のディーゼルエンジン排気ガス中のNOXの脱硝方法。
JP2010014588A 2010-01-26 2010-01-26 ディーゼルエンジン排気ガス中のnoxの脱硝方法 Pending JP2011152496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014588A JP2011152496A (ja) 2010-01-26 2010-01-26 ディーゼルエンジン排気ガス中のnoxの脱硝方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014588A JP2011152496A (ja) 2010-01-26 2010-01-26 ディーゼルエンジン排気ガス中のnoxの脱硝方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011152496A true JP2011152496A (ja) 2011-08-11

Family

ID=44538837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014588A Pending JP2011152496A (ja) 2010-01-26 2010-01-26 ディーゼルエンジン排気ガス中のnoxの脱硝方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011152496A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013094770A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Isuzu Motors Ltd 尿素scr触媒及び排ガスの後処理システム
JP2013215649A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Isuzu Motors Ltd 尿素scr触媒及び排ガスの後処理システム
CN103691481A (zh) * 2013-12-23 2014-04-02 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种负载型多级孔Beta分子筛催化剂及其制备方法和应用
CN104383962A (zh) * 2014-12-01 2015-03-04 中国科学院上海硅酸盐研究所 高效催化燃烧碳烟颗粒的非贵金属负载型多级孔沸石分子筛催化剂及其制备方法和应用
CN104418346A (zh) * 2013-08-20 2015-03-18 中国科学院大连化学物理研究所 一种具有中、微孔复合孔道结构的Beta分子筛及其合成方法
CN104847460A (zh) * 2014-02-14 2015-08-19 道依茨股份公司 用于净化柴油发动机废气的方法
CN107158935A (zh) * 2017-05-19 2017-09-15 中国神华能源股份有限公司 控制scr脱硝热解炉温度的方法及装置
CN107362822A (zh) * 2017-07-11 2017-11-21 中国第汽车股份有限公司 一种整体式分子筛scr催化反应器的制备方法
CN111138164A (zh) * 2019-12-30 2020-05-12 安徽元琛环保科技股份有限公司 一种基于陶瓷基的脱硝催化剂模块框架及其制备方法
CN114702005A (zh) * 2022-04-29 2022-07-05 重庆大学 一种废弃SCR脱硝催化剂回收制备TiH2基合金粉末的方法
WO2023046146A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 Basf Corporation Catalytic system comprising antimony-containing catalyst

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004148190A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒システム
JP2006136776A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc NOx選択還元触媒
JP2006281127A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Ne Chemcat Corp 排気ガス浄化用酸化触媒、及びそれを用いた排気ガス浄化システム
JP2008104914A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Tosoh Corp 窒素酸化物浄化触媒及び窒素酸化物浄化方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004148190A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒システム
JP2006136776A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc NOx選択還元触媒
JP2006281127A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Ne Chemcat Corp 排気ガス浄化用酸化触媒、及びそれを用いた排気ガス浄化システム
JP2008104914A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Tosoh Corp 窒素酸化物浄化触媒及び窒素酸化物浄化方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013094770A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Isuzu Motors Ltd 尿素scr触媒及び排ガスの後処理システム
JP2013215649A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Isuzu Motors Ltd 尿素scr触媒及び排ガスの後処理システム
CN104418346A (zh) * 2013-08-20 2015-03-18 中国科学院大连化学物理研究所 一种具有中、微孔复合孔道结构的Beta分子筛及其合成方法
CN103691481A (zh) * 2013-12-23 2014-04-02 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种负载型多级孔Beta分子筛催化剂及其制备方法和应用
CN104847460A (zh) * 2014-02-14 2015-08-19 道依茨股份公司 用于净化柴油发动机废气的方法
CN104383962A (zh) * 2014-12-01 2015-03-04 中国科学院上海硅酸盐研究所 高效催化燃烧碳烟颗粒的非贵金属负载型多级孔沸石分子筛催化剂及其制备方法和应用
CN107158935A (zh) * 2017-05-19 2017-09-15 中国神华能源股份有限公司 控制scr脱硝热解炉温度的方法及装置
CN107158935B (zh) * 2017-05-19 2019-12-24 中国神华能源股份有限公司 控制scr脱硝热解炉温度的方法及装置
CN107362822A (zh) * 2017-07-11 2017-11-21 中国第汽车股份有限公司 一种整体式分子筛scr催化反应器的制备方法
CN111138164A (zh) * 2019-12-30 2020-05-12 安徽元琛环保科技股份有限公司 一种基于陶瓷基的脱硝催化剂模块框架及其制备方法
CN111138164B (zh) * 2019-12-30 2022-08-19 安徽元琛环保科技股份有限公司 一种基于陶瓷基的脱硝催化剂模块框架及其制备方法
WO2023046146A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 Basf Corporation Catalytic system comprising antimony-containing catalyst
CN114702005A (zh) * 2022-04-29 2022-07-05 重庆大学 一种废弃SCR脱硝催化剂回收制备TiH2基合金粉末的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480053B2 (ja) 低シリカ/アルミナ比を有する菱沸石ゼオライト触媒
JP2011152496A (ja) ディーゼルエンジン排気ガス中のnoxの脱硝方法
JP6176891B2 (ja) 新規鉄含有アルミノケイ酸塩ゼオライト、ならびにその作製方法および使用方法
KR102299703B1 (ko) 고실리카 Cu-CHA의 혼합 주형 합성
JP6509877B2 (ja) 有機テンプレートを使用しない合成による二金属交換ゼオライトベータ、およびNOxの選択触媒還元においてそれを使用する方法
JP2020033256A (ja) Aeiゼオライトの合成
JP2019202315A (ja) Cu−cha含有scr触媒
US20170050179A1 (en) Copper-containing kfi-type zeolite and use in scr catalysis
CN110546108B (zh) 具有低碱金属含量的含铜小孔沸石、其制备方法以及它们作为scr催化剂的用途
JP2014139440A (ja) Cha結晶構造を有する分子篩を含む非沸石系金属を利用する触媒、システム、および方法
JP2009519817A (ja) Nox選択的触媒還元効率の改善されたゼオライト触媒
KR102359951B1 (ko) 촉매 및 촉매의 제조 방법
GB2546365A (en) Aluminosilicate AEI zeolite preparation
GB2603420A (en) Synthesis of AEI and Cu-AEI zeolites
JP2024513444A (ja) 遷移金属促進チャバザイトのワンポット合成
EP2870996A1 (en) Exhaust gas control catalyst
JP5821540B2 (ja) 尿素scr触媒の製造方法
JP5817522B2 (ja) 尿素scr触媒の製造方法
JP5970927B2 (ja) 尿素scr触媒の製造方法
JP2013015025A (ja) ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141104

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141205