JP2011150208A - 光アイソレータ - Google Patents

光アイソレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2011150208A
JP2011150208A JP2010012708A JP2010012708A JP2011150208A JP 2011150208 A JP2011150208 A JP 2011150208A JP 2010012708 A JP2010012708 A JP 2010012708A JP 2010012708 A JP2010012708 A JP 2010012708A JP 2011150208 A JP2011150208 A JP 2011150208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
faraday rotator
light
optical isolator
wavelength
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010012708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5528827B2 (ja
Inventor
Shinji Makikawa
新二 牧川
Toshiaki Watanabe
聡明 渡辺
Tomotake Koyama
智丈 小山
Hisaya Oda
久哉 小田
Takuya Takahashi
拓也 高橋
Akio Yamanaka
明生 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2010012708A priority Critical patent/JP5528827B2/ja
Priority to US13/008,613 priority patent/US8625197B2/en
Priority to EP11000392.8A priority patent/EP2360511B1/en
Priority to DK11000392.8T priority patent/DK2360511T3/da
Priority to CA2728954A priority patent/CA2728954C/en
Publication of JP2011150208A publication Critical patent/JP2011150208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528827B2 publication Critical patent/JP5528827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/0009Materials therefor
    • G02F1/0036Magneto-optical materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/44Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/50Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/50Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds
    • C04B35/505Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds based on yttrium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • C04B35/6455Hot isostatic pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/28Complex oxides with formula A3Me5O12 wherein A is a rare earth metal and Me is Fe, Ga, Sc, Cr, Co or Al, e.g. garnets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/09Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
    • G02F1/093Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect used as non-reciprocal devices, e.g. optical isolators, circulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/528Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • C04B2235/764Garnet structure A3B2(CO4)3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】ファラデー効果が大きく、かつその使用する波長において、透過率が高いファラデー回転子を備えた光アイソレータを提供する。
【解決手段】少なくとも、ファラデー回転子と、該ファラデー回転子の光入射側に配置された偏光子と、前記ファラデー回転子の光出射側に配置された検光子とを備えた光アイソレータであって、前記ファラデー回転子は、酸化イッテルビウム(Yb)を質量比で30%以上含む酸化物からなるものであることを特徴とする光アイソレータ。
【選択図】図1

Description

本発明は、光アイソレータに関し、具体的には、波長320−800nmの範囲の光のアイソレーションに好適に用いることができる光アイソレータに関するものである。
近年、レーザ加工機の進展に伴い、光と磁気との相互作用を利用した磁気光学デバイスが注目されている。
その1つに、光アイソレータがある(例えば非特許文献1等参照)。
これは、レーザ光源から発振した光が、途中の光学系で反射されて光源に戻ると、レーザ光源から発振した光を擾乱させて不安定な発振状態になる現象を抑制するものである。
そのため、この作用を利用して、光アイソレータは、レーザ光源と光学部品との間に配置して利用されている。
この光アイソレータは、主に、ファラデー回転子と、ファラデー回転子の光入射側に配置された偏光子と、ファラデー回転子の光出射側に配置された検光子(ファラデー回転子に対して反対側に位置する偏光子は検光子とも呼ばれる)の3つの部品を有するものである。
そして、光アイソレータは、ファラデー回転子に光の進行方向に平行に磁界を加えた状態で光がファラデー回転子に入射するとファラデー回転子の中で偏光面が回転するという性質、いわゆるファラデー効果を利用する。
すなわち、入射光のなかで、偏光子と同じ偏光面を有する光が偏光子を通過して、ファラデー回転子に入射される。この光は、ファラデー回転子の中で、光の進行方向に対して、プラス45°回転されて、出射する。
これに対して、入射方向と逆方向からファラデー回転子に入射する戻り光は、最初に検光子を通過する際に、検光子と同じ偏光面を有する成分の光のみが検光子を透過し、ファラデー回転子に入射される。
そして、ファラデー回転子の中で、戻り光の偏光面が最初のプラス45°からさらにプラス45°回転されるため、偏光子に対してプラス90°の直角の偏光面となり、戻り光は、偏光子を透過できなくなる。
光アイソレータは、この現象を利用して戻り光が発生することを防止するものである。
応用光エレクトロニクスハンドブック編集委員会編、「応用光エレクトロニクスハンドブック」p77−78、昭晃堂
ここで、上記のような光アイソレータのファラデー回転子として用いられる材料では、ファラデー効果が大きく、かつその使用する波長の光に対する透過率が高いことが必要である。
すなわち、近年求められる光アイソレータの小型化に際して、ファラデー回転子の厚さを薄くすることが必要であるが、ファラデー効果が大きい結晶を用いることで解決するのが最も現実的である。
また、進行方向の光を減衰させることは問題があるため、光の透過率は高ければ高いほど好都合である。
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、ファラデー効果が大きく、かつ使用する波長において、透過率が高いファラデー回転子を備えた光アイソレータを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では、少なくとも、ファラデー回転子と、該ファラデー回転子の光入射側に配置された偏光子と、前記ファラデー回転子の光出射側に配置された検光子とを備えた光アイソレータであって、前記ファラデー回転子は、酸化イッテルビウム(Yb)を質量比で30%以上含む酸化物からなるものであることを特徴とする光アイソレータを提供する。
このように、酸化イッテルビウム(Yb)を質量比で30%以上含む酸化物からなるファラデー回転子であれば、例えば波長320−800nmの光の吸収がほとんど見られず、かつベルデー定数が大きいものである。従って、このような酸化物がファラデー回転子に用いられた光アイソレータは、当該波長の光に対応した従来より小型化された光アイソレータとすることができる。
ここで、前記光アイソレータは、偏光させる光の波長が320−800nmの範囲であることが好ましい。
このように、本発明の光アイソレータは、波長320−800nmの光に対して吸収がみられず、かつベルデー定数が大きい酸化イッテルビウム(Yb)を質量比で30%以上含む酸化物がファラデー回転子として用いられたものであるため、偏光させる光の波長が320−800nmの光アイソレータに好適なものである。
また、前記ファラデー回転子は、波長320−800nmの範囲において、透明な酸化物からなるものであることが好ましい。
このように、波長320−800nmの範囲において、透明な酸化物からなるファラデー回転子であれば、波長320−800nmの範囲において、光吸収が見られず、かつ実質的には散乱がほとんど発生しないものとすることができ、より高品質な光アイソレータとすることができる。
以上説明したように、本発明のように、波長320−800nmでのベルデー定数が大きい、イッテルビウム酸化物(Yb)を質量比で30%以上含む酸化物からなるファラデー回転子が用いられた光アイソレータとすることによって、上記波長に対して光の吸収がほとんど無く、従来に比べて厚さが薄く、小型化された光アイソレータを提供することが可能になった。
本発明の光アイソレータの概略の一例を示した図である。 実施例1−4、比較例1−3のファラデー回転子の基となる結晶の育成において使用したキセノンランプFZ装置の概略を示した図である。
以下、本発明についてより具体的に説明する。
前述のように、ファラデー効果が大きく、かつその使用する波長において、透過率が高いファラデー回転子を備えた光アイソレータの開発が待たれていた。
ここで、ファラデー回転角θは、
θ=V×H×L
で表される。Vはベルデー定数でファラデー回転子の材料および測定波長で決まる定数であり、Hは磁界の大きさ、Lはファラデー回転子の長さである。
ここで、ベルデー定数の測定方法の一例を説明する。
まず、中心磁界強度1.3Tの内径5mmの孔が開いた長さ30mmのマグネットに、直径3mm、長さ10mmのファラデー回転子の材料を挿入する。
そして、その材料にビーム径1mm、ビームパワー1〜5mWの所定の波長のレーザ光を入射する。そして材料から出射したレーザ光の回転角度をパワーメータなどで測定することによって、ベルデー定数は測定できる。後述する実施例、比較例では波長800nm、Arレーザ514nm、He−Cdレーザ325nmをレーザ光として使用した。
そしてこの方法によって測定したベルデー定数から、光アイソレータとして用いるためにθ=45°になるように、厚さLを決定する。
これによってファラデー回転角45°のファラデー回転子を得ることができる。
一般に、ベルデー定数が大きい材料としては、Feを含むYIG(イットリウム鉄ガーネット)単結晶があるが、これらの材料は波長320−800nmに大きな光吸収がある。従って、波長320nm−800nmではその吸収の影響が強く出るため、使用することはできない。
また、その他としては、テルビウムガリウムガーネット(化学式:TbGa12)などがある。しかし、これも波長500−600nmにおいて大きな光吸収があり、波長320−380nm、450−550nmではその光吸収の影響が強く出るため、使用できない。
また、鉛を含むガラスも、用いられているが、波長320−800nmではベルデー定数が小さく、ファラデー回転子として用いると光路が長くなってしまう。
そこで本発明者らは上記問題を解決するべく、鋭意検討・実験を重ねた。
ここで、イッテルビウムは、テルビウムと同様に、軌道角運動量L=3であるため、常磁性元素であり、波長320−800nmにおいて吸収が無い元素である。このため、この波長域のアイソレータに使用するには、最も適した元素である。
一方、テルビウムは、イッテルビウムよりもベルデー定数が大きいが、波長320−380nm、450−550nmに吸収がある。したがってこのイッテルビウムをできるだけ多く含む化合物を作製することが、その化合物のベルデー定数を大きくし、ファラデー回転角を多くできることにつながることを本発明者らは知見した。
さらに波長320−800nmにおいて吸収が無い化合物を作製するには、構成する他の元素も、その波長域において透明である必要があり、それに最も適した化合物は、波長320−800nmにおいて吸収が無い元素との酸化物である。
ここで、光アイソレータの大きさを決める要因は、ベルデー定数、磁界の大きさで決まる。そして光アイソレータを小型化するためには、その構成部品であるファラデー回転子をできるだけ短くできる材料を開発する必要がある。
そこで、使用する波長において、ベルデー定数が0.05min/Oe.cm以上あるのが望ましく、それ以下ならば、使用する磁界において、ファラデー材料の長さが50mm以上になり、アイソレータが大きくなってしまうことが判った。
そして更なる検討・実験の結果、酸化イッテルビウムを質量比換算で30%以上含む材料であれば、ベルデー定数が0.05min/Oe.cm以上となり、ファラデー材料の長さが50mm以下になり、アイソレータの小型化が図れると供に、波長320−800nmの光の吸収がほとんど発生しないものとすることができることを知見し、本発明を完成させた。
以下、本発明について図を参照して詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。図1は本発明の光アイソレータの概略の一例を示した図である。
図1に示すように、本発明の光アイソレータ10は、少なくとも、酸化イッテルビウム(Yb)を質量比で30%以上含む酸化物からなるファラデー回転子12と、該ファラデー回転子の光入射側に配置された偏光子11と、ファラデー回転子の光出射側に配置された検光子(ファラデー回転子に対して反対側に位置する偏光子は検光子とも呼ばれる)13とを備えたものである。
このように、酸化イッテルビウム(Yb)を質量比で30%以上含む酸化物をファラデー回転子であれば、波長320nm−800nmの光に対して吸収がほとんど見られず、かつベルデー定数が大きいものである。よって、このようなファラデー回転子を用いた光アイソレータであれば、波長320−800nmの光に対応した従来より小型化された光アイソレータとすることができる。
そして本発明の光アイソレータ中のファラデー回転子を構成する、酸化イッテルビウム(Yb)以外のその他の原材料・元素としては、酸化イッテルビウムそのもの、もしくは酸化イッテルビウムと同じ結晶構造を有し、同じ希土類元素で、酸化価数が3価で安定しており、かつ波長320−800nmにおいて吸収が無い酸化物との固溶体混晶がある。
その候補としては、イットリア、スカンジウム、ランタン、ガドリニウム、ルテチウムなどが上げられ、これらの酸化物と酸化テルビウムとの固溶体混晶が良い。
また、アルミニウム、ガリウムからなるガーネット結晶、例としては、イッテルビムアルミニウムガーネット(YbAl12)、イッテルビウムガリウムガーネット(YbGa12)なども適している。
なお、それらのガーネットに、イットリア、スカンジウム、ランタン、ガドリニウム、ルテチウム、3価イオンになる他の元素を置換させたもの、または、カルシウム、ジルコニウム、チタンなどの不純物元素をドーピングしたものでも良い。
そして、ファラデー回転子を構成するこれらの酸化物を作製する方法としては、フローティングゾーンメルト法、マイクロ引下げ法、引上げ法、スカルメルト法、ブリッジマン法など、いずれの製造方法で作製しても構わない。
また、波長320−800nmにおいて透明であり、かつ熱歪などの異方性が無ければ、単結晶である必要はなく、多結晶である透明セラミックスでも構わない。
さらに、酸化イッテルビウムを質量比で30%以上含むのであれば、酸化ケイ素、酸化ホウ素、酸化アルミニウム、酸化チタンやその他元素などからなるガラス材料でも良い。
ここで、固溶体多結晶を熱間等方圧加圧法によって製造する際に、焼結助剤を所定量、例えば、0.001−0.01質量部入れて湿式混合しても構わない。焼結助剤としては、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなどのアルカリ土類金属の炭酸塩、または、アルミナ、酸化ガリウム、または、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ゲルマニウムなど、効果がある元素の酸化物などが挙げられる。
また、ファラデー回転子の光入射側に配置される偏光子と、光出射側に配置される検光子の偏光方向は、ファラデー回転子を間に挟んで45°とする。
偏光子、検光子は、例えばグラントムソンプリズムを用いることができる。また400nm〜800nmではガラス基体に形状異方性金属粒子を配向させて製作したものを用いることもできる。
また、ファラデー回転子12(両端面には対空気の反射防止膜が形成されている)の両端には、偏光子11、検光子13(各々両端に対空気の反射防止膜が形成されている)が配置されている。
ここで、ファラデー回転子は、波長320−800nmの範囲において、透明な酸化物からなるものとすることができる。
酸化イッテルビウム(Yb)を質量比で30%以上含む酸化物からなるファラデー回転子であれば、波長320−800nmの範囲において、光吸収がほとんど見られないものであり、またベルデー定数も大きい。更に透明な酸化物からなるファラデー回転子であれば、散乱がほとんど発生しないものとなり、高品質な光アイソレータとすることができる。
また、光アイソレータは、偏光させる光の波長が320−800nmの範囲のものとすることができる。
このように、酸化イッテルビウム(Yb)を質量比で30%以上含む酸化物がファラデー回転子として用いられた本発明の光アイソレータは、ベルデー定数が大きく、かつ波長320−800nmの光に対する光の吸収がほとんどみられないものである。すなわち、波長が320−800nmの光の透過及び戻り光防止に優れた光アイソレータとなっている。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1−4、比較例1−3)
ファラデー回転子となる結晶を、フローティングゾーンメルト法によって製造した。
具体的には、先ず原料として、純度99.9%の高純度Yb、Yの粉末原料を用意し、Yb:Yが後述する表1に示すような所定のモル比の結晶になるように秤量し、また幾つかの混合粉末原料には酸化イットリウムの他に、酸化ルテチウム、また第3の構成元素として、酸化マグネシウムを所定量ドープした(実施例1−4、比較例1−3)。
次に上記原料組成物に純水を加えて3hrs湿式混合して、混合した粉末を脱水し、真空乾燥した。
その後、その粉末を粉砕した後、エタノール、エチレングリコールを加えて湿式混合してスラリー状にした。このスラリー状になった混合物を、成型機を用いて直径3mm、長さ50mmの円柱状に成型した。
この成型体を1600℃で2時間、アルゴン雰囲気で焼成して、直径3mm、長さ50mmのセラミックス焼結体を得た。
次に、図2に示すようなキセノンランプFZ装置を用いて単結晶を育成した。
図2に示すように、キセノンランプFZ装置20は、ニチデン機械製の装置で、溶融用のキセノンランプ21(光源)と楕円体鏡23を設けた構成になっており、キセノンランプ21から試料に集光して加熱溶解することができるものである。
この光学式FZ装置20は、内部が中空で試料を入れる石英管22と、石英管22が軸心部に位置するようにして石英管22の少なくとも一部を取り囲むと共に、取り囲まれた石英管22から均等距離に同一幅の4個の楕円体鏡23を無端状に繋げて形成された溶解室24とで構成されたフローティングゾーン炉を備えている。
4個の楕円体鏡23の曲面には、キセノンランプ21が取り付けられており、楕円体鏡23の内面側は、鏡面処理が施されている。キセノンランプ21から照射されたキセノン光は、鏡面処理された楕円体鏡23に反射して、軸心部の石英管22に4つの方向から入射される。
光源には、キセノンランプ以外にハロゲンランプを用いることができるが、キセノンランプは、到達温度を高くでき、集光度をシャープにできるので、温度勾配を急峻にできる利点がある。
また、石英管22内には、回転可能な上シャフト25と上シャフト25の下端から下方に隔てられて配置された下シャフト26とを有する。上シャフト25と下シャフト26は、石英管22内で上下移動が可能であるものである。そして石英管22の内部は、結晶成長させる際に雰囲気を制御することが可能な構造になっている。
そして、上シャフト25には、原料棒として、先述の直径3mm、長さ50mmのセラミックス焼結体を取り付ける。また下シャフト26は、種結晶となる材料を取り付けるのが望ましいが、先述の同じ組成の直径3mm、長さ50mmのセラミックス焼結体を取り付けることでも構わない。ここでは、上シャフト25に取り付けた焼結体をフィードロッド27、下シャフト26に取り付けた焼結体または種結晶になる材料をシードロッド28とした。
また石英管22は、乾燥脱酸素処理を行ってから、図示しない一端から他端に向けて、アルゴンガスと数%の水素ガスを入れて陽圧にして、石英管22に外部から大気が侵入しないようにした。
次に上下シャフト25,26に、それぞれ同じ組成の直径3mm、長さ50mmのセラミックス焼結体を取り付けた後、各端部がお互いに接近する状態で配置し、この状態で、フィードロッド27の下端とシードロッド28の上端とが両方溶解し始める温度までキセノンランプ21の出力を上げた。そしてそれぞれのロッドを回転せずに近づけた。
この状態で、2つのロッドを接触させて融液部分を形成させた。このとき、形成した融液部分が、表面張力で融液形状を適正に保てるように、キセノンランプの出力を微調整しながら、シードロッド28とフィードロッド27をゆっくり8mm/hrの速度で降下していった。それによって、所定の組成の結晶が、融液部分の下部、すなわちシードロッド28の上部に形成され、シードロッド28とフィードロッド27の降下速度を同じにすれば、先述の場合ならば、直径4mmの結晶体が育成されていった。
そして、30mmの長さに到達したら、ロッドの降下を停止し、ゆっくり8時間かけてキセノンランプの出力を下げて温度を下げていき、透明な結晶体を得ることができた。
なお、得られた結晶は温度勾配が強い条件で育成されているので、成長時の熱歪が残っており、結晶を切断するときにクラックが生じてしまう。そのため、結晶成長後、カーボン容器に先に育成した結晶を入れて、カーボン炉を用いて1800℃のアルゴン雰囲気でアニールを行って熱歪を除去した。
アニールした直径4mm、長さ30mmの固溶体単結晶を、内周刃切断機にて両端を切断し、外周加工を施し、その両端面をコロイダルシリカなどの研磨剤で鏡面にした。
そして得られた直径3mm、長さ25mmの円筒状の結晶のベルデー定数を上述の方法・条件で測定した。その結果を表1に示す。
Figure 2011150208
表1に示すように、実施例1−4、比較例1−3のファラデー回転子は、波長600nmの光の透過率は90%前後であり、良好な値であった。
そして、酸化イッテルビウムの質量比が30%以上の実施例1−4のファラデー回転子は、波長が800nmの光に対してもベルデー定数が0.05以上であり、また波長が514nm、325nmの光のベルデー定数も大きく、ファラデー回転子の厚さが薄くても透過する光を45°回転させるのに十分な性能を有するものであり、光アイソレータの小型化に十分寄与するものであることが判った。
これに対し、酸化イッテルビウムの質量比が30%未満の比較例1−3のファラデー回転子は、波長が800nmの光に対するベルデー定数が0.05未満であり、ファラデー回転子の小型化が困難であることが判った。また波長が514nm、325nmの光のベルデー定数が実施例1−4のファラデー回転子に比べて小さく、実施例1−4の光アイソレータに比べ、性能が劣っていることが判った。
(実施例5−7、比較例4−5)
次に、ファラデー回転子となる単結晶を、引上げ装置を用いて育成した。
この引き上げ装置は、直径50mmイリジウム坩堝と、イリジウム坩堝周辺に直径100mmセラミックス断熱材を有し、その外周部に直径150mm高周波誘導加熱コイルが設けられたものである。また、イリジウム坩堝の上部にもセラミックス断熱材が取り付けられ、イリジウムからなるアフターヒーターが配置されたものである。更に、融液に接触させる種を保持する種保持具と、種保持具を上方に移動させる移動機構と、該移動機構の移動速度制御装置と、坩堝を加熱する誘導加熱コイルを制御する装置とを具備するものである。
そして、原料として、純度99.9%の高純度Yb、Ga、第3の元素Reの位置に来る元素としてY、Luの粉末原料を用意し、後述する表2に示すような所定のモル比の(YbRe(1−x)Ga12結晶(0<x<1)になるように、秤量した(実施例5−7、比較例4−5)。
次に上記原料組成物に純水を加えて3hrs湿式混合して、混合した粉末を脱水し、真空乾燥させた。
その後、その粉末を粉砕した後、エタノール、エチレングリコールを加えて湿式混合し、スラリー状にした。このスラリー状になった混合物を、成型機を用いて直径40mm、長さ50mmの円柱状に成型した。この成型体を1600℃で2時間、アルゴン雰囲気で焼結し、セラミックス焼結体を得た。
そして先に準備した単結晶成長装置を用いて、上述の方法で真空乾燥した焼結原料を坩堝にセットした。
そして昇温する前に、真空排気してから99.99%純度のアルゴンガスを炉内に導入することで炉内を不活性ガス雰囲気とし、高周波誘導加熱コイルに高周波電力を徐々に印加することで坩堝を加熱して原料を完全に融解させた。その後、融液の組成が均一になるようにこの状態で数時間保持しておいた。
その後、直径3mm、長さ30mmの種結晶を所定の速度で徐々に上昇させて、その先端を融液に接触させて充分になじませ、融液温度を調整しながら種結晶をゆっくり上昇させることで結晶を成長させた。
直径10mm、長さ20mmに結晶を育成した後、アフターヒーターに保持された状態で、徐々に室温まで冷却させた。
なお、得られた結晶は温度勾配が強い条件で育成されているので、成長時の熱歪が残っており、結晶を切断するときにクラックが生じてしまうため、結晶成長後、カーボン容器に結晶を入れて、カーボン炉を用いて1800℃のアルゴン雰囲気でアニールして熱歪を除去した。
アニールした直径10mm、長さ20mmの固溶体単結晶を、内周刃切断機にて両端を切断し、外周加工を施し、その両端面をコロイダルシリカなどの研磨剤で鏡面にした。
得られた3mm、25mmの円筒状の結晶のベルデー定数を実施例1−4、比較例1−3と同様の条件で測定した。その結果を表2に示す。
Figure 2011150208
表2に示すように、実施例5−7、比較例4−5のファラデー回転子は、波長600nmの光の透過率は85%前後であり、良好な値であった。
そして、酸化イッテルビウムの質量比が30%以上の実施例5−7のファラデー回転子は、実施例1−4のようなフローティングゾーンメルト法によって製造された結晶からなるファラデー回転子と同様に、波長が800nmの光に対してもベルデー定数が0.05以上であり、また波長が514nm、325nmの光のベルデー定数も比較例4−5に比べて大きく、ファラデー回転子の厚さが薄くても透過する光を45°回転させるのに十分な性能を有していることが判った。
これに対し、酸化イッテルビウムの質量比が30%未満の比較例4−5のファラデー回転子は、比較例1−3同様、波長が800nmの光に対するベルデー定数が0.05未満であり、ファラデー回転子の小型化が困難であることが判った。また波長が514nm、325nmの光のベルデー定数が実施例5−7のファラデー回転子に比べて小さく、やはり光アイソレータの小型化に不適であることが判った。
(実施例8−10、比較例6−7)
実施例5−7と同じように、引上げ装置を用いてファラデー回転子となる単結晶を育成した。
ここで、原料として、99.9%の高純度のYbとAl、また第3の元素Reの位置にくる元素として、Y、Luの粉末原料を用意し、後述する表3に示すような所定のモル比の(YbRe(1−x)Al12結晶(0<x<1)になるように秤量した(実施例8−10、比較例6−7)。
その他の条件、結晶作製方法、評価方法は、実施例5−7、比較例4−5と同様の条件とした。その結果を表3に示す。
Figure 2011150208
表3に示すように、実施例8−10のファラデー回転子は、波長600nmの光の透過率が86%前後であり、83%前後の比較例6−7のファラデー回転子に比べて良好な値であった。
そして、酸化イッテルビウムの質量比が30%以上の実施例8−10のファラデー回転子は、実施例1−7のファラデー回転子と同様に、波長が800nmの光に対してもベルデー定数が0.05以上であり、また波長が514nm、325nmの光のベルデー定数も大きく、十分な性能を有していることが判った。
これに対し、酸化イッテルビウムの質量比が30%未満の比較例6−7のファラデー回転子は、比較例1−3、比較例4−5同様、波長が800nmの光に対するベルデー定数が0.05未満であり、波長が514nm、325nmの光のベルデー定数も実施例8−10のファラデー回転子に比べて小さく、光アイソレータの小型化に不適であることが判った。
(実施例11−14、比較例8−10)
ファラデー回転子となる固溶体多結晶である透明セラミックスを、熱間等方圧加圧法によって製造した。
具体的には、先ず原料として、99.9%の高純度のYbとYの粉末原料を用意し、Yb:Yが所定のモル比になるように秤量した(実施例11−14、比較例8−10)。
そして、それぞれを濃度1mol/l硝酸水溶液として溶解し、それに濃度1mol/lの硫酸アンモニウム水溶液を混合し、さらに超純水を加えて濃度を調整した。
得られた水溶液を攪拌しながら、濃度0.5mol/lの炭酸水素アンモニウム水溶液を一定の滴下速度でpH8になるまで滴下し、攪拌しながら室温で2日間放置した。
その後、ろ過と超純水での洗浄を行って150℃で2日間乾燥した。
得られた混合粉末を、アルミナるつぼに入れた後、電気炉で、不活性雰囲気、1200℃3時間の条件で仮焼きを行った。不活性雰囲気としたのは、酸化イッテルビウムの価数が変化しないようにするためである。
得られた原料粉末100g、溶媒としてメタノール50g、結合剤としてポリビニルアルコール1g、可塑剤としてポリエチレングリコール1g、潤滑剤としてステアリン酸0.5gを加え、ナイロンボールミルを使って湿式混合してスラリー状とした。そこに、焼結助剤としてアルミナ、炭酸カルシウム、酸化チタンを各々に所定量混合した。
得られたスラリーをスプレードライヤーに掛けて乾燥球状体を作製した。その乾燥球状体を5mmの金型に入れて一次成型をした後、200MPaの圧力で冷間静水圧(CIP)法により成型した。
そして、この成型体を400−600℃に昇温して脱脂を行った。このとき、400℃までは大気中で、それより高い温度では不活性雰囲気で行った。
その後、真空炉で1700℃、8−10時間焼成した。焼成時の昇温条件として、1200℃までは300℃/hrsとし、それ以上は50℃/hrとした。真空度は、0.5×10−1Paとした。
さらに透明性を上げるため、1800℃、100MPaの圧力で、熱間等方圧加圧(HIP)法で10時間の処理を行った。
アニールした直径3mm、長さ30mmの固溶体多結晶を、内周刃切断機にて両端を切断し、その両端面をコロイダルシリカなどの研磨剤で鏡面にした。
得られた3mm、25mmの円筒状の結晶のベルデー定数を実施例1−4、比較例1−3と同様の条件で測定した。その結果を表4に示す。
Figure 2011150208
表4に示すように、実施例11−14、比較例8−10のファラデー回転子は、波長600nmの光の透過率が83%前後であった。
そして、酸化イッテルビウムの質量比が30%以上の実施例11−14のファラデー回転子は、実施例1−10のファラデー回転子と同様に、波長が800nmの光に対してもベルデー定数が0.05以上であり、また波長が514nm、325nmの光のベルデー定数も大きく、十分な性能を有していることが判った。
これに対し、酸化イッテルビウムの質量比が30%未満の比較例8−10のファラデー回転子は、比較例1−7同様、波長が800nmの光に対するベルデー定数が0.05未満であり、波長が514nm、325nmの光のベルデー定数も実施例11−14のファラデー回転子に比べて小さく、光アイソレータの小型化に不適であることが判った。
(実施例15−16、比較例11−12)
ファラデー回転子となるガラスを、溶融法によって製造した。
具体的には、先ず原料として、99.9%の高純度のYb、SiO、B、Ga、GeO、Pの粉末原料を用意し、所定のモル比になるように秤量した(実施例15−16、比較例11−12)。
それらを混合後、白金製るつぼを使用して、1400−1500℃の電気炉中で、約2−5時間溶融させた。溶融中に白金製の攪拌羽根で攪拌を行い、融液の組成を均一化させた。
その後、鋳型に流し込んで所定の形状に成型して、さらに600−700℃の電気炉中で5−10時間アニールして、ガラスを得た。
アニールしたガラス3mm、30mmを、内周刃切断機にて両端を切断し、その両端面をコロイダルシリカなどの研磨剤で鏡面にした。
得られた3mm、25mmの円筒状の結晶のベルデー定数を実施例1−4、比較例1−3と同様の条件で測定した。その結果を表5に示す。
Figure 2011150208
表5に示すように、実施例15−16、比較例11−12のファラデー回転子は、波長600nmの光の透過率は82%前後であった。
そして、酸化イッテルビウムの質量比が30%以上の実施例15−16のファラデー回転子は、実施例1−14のファラデー回転子と同様に、波長が800nmの光に対してもベルデー定数が0.05以上であり、また波長が514nm、325nmの光のベルデー定数も大きく、十分な性能を有していることが判った。
これに対し、酸化イッテルビウムの質量比が30%未満の比較例11−12のファラデー回転子は、比較例1−10同様、波長が800nmの光に対するベルデー定数が0.05未満であり、波長が514nm、325nmの光のベルデー定数も実施例15−16のファラデー回転子に比べて小さく、光アイソレータの小型化に不適であることが判った。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
10…光アイソレータ、 11…偏光子、 12…ファラデー回転子、 13…検光子、
20…キセノンランプFZ装置、 21…キセノンランプ、 22…石英管、 23…楕円体鏡、 24…溶解室、 25…上シャフト、 26…下シャフト、 27…フィードロッド、 28…シードロッド。

Claims (3)

  1. 少なくとも、ファラデー回転子と、該ファラデー回転子の光入射側に配置された偏光子と、前記ファラデー回転子の光出射側に配置された検光子とを備えた光アイソレータであって、
    前記ファラデー回転子は、酸化イッテルビウム(Yb)を質量比で30%以上含む酸化物からなるものであることを特徴とする光アイソレータ。
  2. 前記光アイソレータは、偏光させる光の波長が320−800nmの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の光アイソレータ。
  3. 前記ファラデー回転子は、波長320−800nmの範囲において、透明な酸化物からなるものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光アイソレータ。
JP2010012708A 2010-01-25 2010-01-25 光アイソレータ Active JP5528827B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012708A JP5528827B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 光アイソレータ
US13/008,613 US8625197B2 (en) 2010-01-25 2011-01-18 Optical isolator
EP11000392.8A EP2360511B1 (en) 2010-01-25 2011-01-19 Optical isolator based on a Faraday rotator consisting of ytterbium oxide and yttrium oxide
DK11000392.8T DK2360511T3 (da) 2010-01-25 2011-01-19 Optisk isolator på grundlag af en Faraday-rotator bestående af ytterbiumoxid og yttriumoxid
CA2728954A CA2728954C (en) 2010-01-25 2011-01-20 Optical isolator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012708A JP5528827B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 光アイソレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011150208A true JP2011150208A (ja) 2011-08-04
JP5528827B2 JP5528827B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43903913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010012708A Active JP5528827B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 光アイソレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8625197B2 (ja)
EP (1) EP2360511B1 (ja)
JP (1) JP5528827B2 (ja)
CA (1) CA2728954C (ja)
DK (1) DK2360511T3 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013085040A1 (ja) 2011-12-08 2013-06-13 信越化学工業株式会社 光アイソレータ
EP2824505A1 (en) 2013-07-12 2015-01-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. An optical isolator
EP2871171A1 (en) 2013-11-11 2015-05-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. A translucent sintered body, a faraday rotator made of this sintered body, and an optical isolator
JP2017095301A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法
JP2018097350A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 日本電気硝子株式会社 磁気光学素子
EP3422060A1 (en) 2017-06-29 2019-01-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical isolator module
EP3654088A1 (en) 2018-11-16 2020-05-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical isolator and faraday rotator
JP2020114793A (ja) * 2020-03-12 2020-07-30 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法
US11409144B2 (en) 2016-04-26 2022-08-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical isolator
WO2022230528A1 (ja) 2021-04-28 2022-11-03 信越化学工業株式会社 光アイソレータ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6027756B2 (ja) * 2011-03-16 2016-11-16 信越化学工業株式会社 光モジュール
EP2841630B1 (en) * 2012-04-24 2017-04-12 Forschungsverbund Berlin E.V. METHOD AND APPARATUS FOR GROWING INDIUM OXIDE (In203) SINGLE CRYSTALS AND INDIUM OXIDE (In203) SINGLE CRYSTAL
WO2014006947A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 神島化学工業株式会社 透光性希土類ガリウムガーネットセラミックスとその製造方法及びファラデー回転子
RU2527362C1 (ru) * 2013-04-04 2014-08-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт физики высоких давлений им. Л.Ф. Верещагина Российской академии наук (ИФВД РАН) Способ получения керамики из оксида иттербия
US10942381B2 (en) 2017-07-14 2021-03-09 Clemson University of Research Foundation Faraday rotators of terbium oxyhydroxide

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3640887A (en) * 1970-04-06 1972-02-08 Gen Electric Transparent zirconia- hafnia- and thoria-rare earth ceramics
US5029953A (en) * 1990-10-17 1991-07-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ultraviolet optical isolator utilizing the KDP-isomorphs
JPH05173102A (ja) * 1991-03-26 1993-07-13 Namiki Precision Jewel Co Ltd ファラデー回転子
JPH0618816A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Tokin Corp 光アイソレータおよびこれを用いた半導体レーザ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725765B2 (ja) * 1983-04-18 1998-03-11 富士通株式会社 光スイッチ用偏光換装置
US4804256A (en) * 1988-01-11 1989-02-14 Wilson Donald K Faraday rotators using a movable optical element
US5052786A (en) * 1990-03-05 1991-10-01 Massachusetts Institute Of Technology Broadband faraday isolator
US5640516A (en) * 1991-04-02 1997-06-17 Tdk Corporation Faraday rotator
JP2697354B2 (ja) * 1991-05-10 1998-01-14 日本電気株式会社 光アイソレータの製造方法
US5693138A (en) * 1993-12-22 1997-12-02 Tokin Corporation Magnetooptical element
JP3458865B2 (ja) * 1994-05-23 2003-10-20 三菱瓦斯化学株式会社 低飽和磁界ビスマス置換希土類鉄ガーネット単結晶、および、その用途
JP2001348297A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Tokin Corp ビスマス置換型ガーネット厚膜材料及びその製造方法
JP4521609B2 (ja) * 2000-09-11 2010-08-11 ミネベア株式会社 磁気光学体及びこの磁気光学体を用いた光アイソレータ
JP2002311402A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Minebea Co Ltd ファラデー回転子
CN1271454C (zh) * 2001-12-25 2006-08-23 Tdk株式会社 硬磁性柘榴石材料、其单晶体膜的制造方法、法拉第旋转子、其制造方法和用途
JP3812525B2 (ja) * 2002-09-20 2006-08-23 株式会社村田製作所 光磁界センサ
US7110179B2 (en) * 2002-12-19 2006-09-19 Corning Incorporated Polarizers and isolators and methods of manufacture
DE102006027958A1 (de) 2006-06-14 2007-12-20 Schott Ag Optokeramiken, daraus hergestellte optische Elemente sowie Abbildungsoptiken
DE102007022048A1 (de) 2007-05-08 2008-11-20 Schott Ag Optokeramiken, daraus hergegestellte optische Elemente bzw. deren Verwendung sowie Abbildungsoptik

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3640887A (en) * 1970-04-06 1972-02-08 Gen Electric Transparent zirconia- hafnia- and thoria-rare earth ceramics
US5029953A (en) * 1990-10-17 1991-07-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ultraviolet optical isolator utilizing the KDP-isomorphs
JPH05173102A (ja) * 1991-03-26 1993-07-13 Namiki Precision Jewel Co Ltd ファラデー回転子
JPH0618816A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Tokin Corp 光アイソレータおよびこれを用いた半導体レーザ装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013085040A1 (ja) * 2011-12-08 2015-04-27 信越化学工業株式会社 光アイソレータ
TWI483002B (zh) * 2011-12-08 2015-05-01 Shinetsu Chemical Co 光隔離器
WO2013085040A1 (ja) 2011-12-08 2013-06-13 信越化学工業株式会社 光アイソレータ
EP2824505A1 (en) 2013-07-12 2015-01-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. An optical isolator
US9429778B2 (en) 2013-07-12 2016-08-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical isolator for a wavelength band of 600-800 nm
EP2871171A1 (en) 2013-11-11 2015-05-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. A translucent sintered body, a faraday rotator made of this sintered body, and an optical isolator
US9778495B2 (en) 2013-11-11 2017-10-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Translucent sintered body, a Faraday rotator made of this sintered body, and an optical isolator
JP2017095301A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法
US11409144B2 (en) 2016-04-26 2022-08-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical isolator
JP2018097350A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 日本電気硝子株式会社 磁気光学素子
US10962813B2 (en) 2017-06-29 2021-03-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical isolator module
EP3422060A1 (en) 2017-06-29 2019-01-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical isolator module
EP3654088A1 (en) 2018-11-16 2020-05-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical isolator and faraday rotator
JP2020085957A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 信越化学工業株式会社 光アイソレータ及びファラデー回転子
US11693264B2 (en) 2018-11-16 2023-07-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical isolator and Faraday rotator
JP2020114793A (ja) * 2020-03-12 2020-07-30 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法
WO2022230528A1 (ja) 2021-04-28 2022-11-03 信越化学工業株式会社 光アイソレータ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2728954C (en) 2017-11-21
EP2360511B1 (en) 2013-09-18
US20110181950A1 (en) 2011-07-28
CA2728954A1 (en) 2011-07-25
DK2360511T3 (da) 2013-11-04
US8625197B2 (en) 2014-01-07
JP5528827B2 (ja) 2014-06-25
EP2360511A1 (en) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528827B2 (ja) 光アイソレータ
JP5393271B2 (ja) 酸化物及び磁気光学デバイス
JP5762715B2 (ja) 磁気光学材料、ファラデー回転子、及び光アイソレータ
US11161274B2 (en) Method for manufacturing transparent ceramic material for faraday rotator
JP6438588B2 (ja) 透光性希土類アルミニウムガーネットセラミックス
CN110526704B (zh) 制备可烧结复合氧化物粉末和制造透明陶瓷
JP5276640B2 (ja) 1μm帯光アイソレータ
JP5337011B2 (ja) 磁気光学素子用酸化テルビウム結晶
Feng et al. Fabrication of transparent Tb 3 Ga 5 O 12 ceramic
TWI481562B (zh) Oxide and magnetic optics
JP2013091601A (ja) 磁気光学素子用酸化テルビウム結晶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250