JP2011148688A - セラミックス接合体及びその製造方法 - Google Patents
セラミックス接合体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011148688A JP2011148688A JP2010288675A JP2010288675A JP2011148688A JP 2011148688 A JP2011148688 A JP 2011148688A JP 2010288675 A JP2010288675 A JP 2010288675A JP 2010288675 A JP2010288675 A JP 2010288675A JP 2011148688 A JP2011148688 A JP 2011148688A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sintered body
- ceramic sintered
- ceramic
- conductor
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Jigs For Machine Tools (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
【解決手段】相対密度99%以上の第1のセラミックス焼結体11の主面に溝111を形成する工程と、溝111に導体12を形成する工程と、第1のセラミックス焼結体11の主面を導体12とともに研磨して、主面における溝111に形成された導体12の表面121と溝111以外の第1のセラミックス焼結体表面111とを面一の研磨面とする工程と、相対密度99%以上の第2のセラミックス焼結体13の主面を研磨面とする工程と、第1のセラミックス焼結体11の主面と第2のセラミックス焼結体13の主面とを密着させてホットプレスする工程とを含む。第1のセラミックス焼結体11及び第2のセラミックス焼結体13は、互いに共通する成分を主成分とする。
【選択図】図1
Description
β=100−α ・・・(2)
酸化アルミニウムをセラミックス焼結体として用いた接合について説明する。
原料となる所定純度の酸化アルミニウム粉末に、IPA及び有機バインダと可塑剤を添加して混合し、スプレードライをすることで酸化アルミニウム顆粒を得た。この顆粒をCIP成形し、所定の焼成温度で6時間の常圧焼成することで、相対密度99%以上、板厚のばらつきが5μm以下、φ300×1mmの円板を得た。この焼結体の一部を切り出し、切断面のSEM観察により平均粒径を求めた。平均粒径の測定は、線インターセプト法により求めた。
溝加工は、第1の焼結体に適宜マスキングを施しサンドブラストにより形成した。溝幅2mm、溝間隔2mm、溝深さ7μmのくし歯状の双極パターンの溝を形成した。この溝に、導体をスパッタリングを用いて形成した。導体の厚さは5μmとした。導体が形成された主面を平面研削後、ラッピング加工を施し、導体及び焼結体の表面を面一(段差1μm以下)の研磨面とした。研磨面の表面粗さRaは0.1μm以下とした。接合する第2の焼結体の主面も同様の研磨面とした。導体が形成された第1の焼結体の厚さを1mmとし、第2の焼結体の厚さを1mmとした。
図1(e)に示したように、酸化アルミニウム焼結体の主面同士を密着させて、ホットプレス冶具にセットした。プレス圧力は12.5MPa、加熱温度は1400℃とした。
接合体に内蔵された導体の平面度を渦電流式膜厚計により測定したところ40μmであった。また、接合部の気密度をボンビング法によりヘリウムリークディテクターで測定したところ1×10−9Pa・m3/sであり、気密性は良好であった。また、接合後の焼結体の粒成長率を切断面のSEM観察により測定し算出した。接合前の平均粒径2.0μmに対し、接合後の平均粒径は、2.1μmであり、粒成長率は5%であった。接合体の総厚さは2mmであり、高精度に導体が内蔵された薄型の酸化アルミニウムセラミックス部材が得られた。なお、渦電流式膜厚計による測定では、任意10箇所について第2の焼結体の厚さを測定し、その最大と最小との差を以って導体の平面度とした。
窒化アルミニウムをセラミックス焼結体として用いた接合について説明する。
窒化アルミニウム粉末97質量%、酸化イットリウム粉末3質量%からなる混合粉末にIPA及び有機バインダと可塑剤を添加混合し、スプレードライをすることで、窒化アルミニウム顆粒を得た。この顆粒をCIP成形し、所定の焼成温度で6時間の常圧焼成することで、相対密度99%以上、板厚のばらつきが5μm以下、φ300×2mmの円板を得た。この焼結体の一部を切り出し、切断面のSEM観察により平均粒径を求めた。
溝加工は、砥石による機械加工で形成した。溝幅5mm、溝間隔2mm、溝深さ127μmのくし歯状双極パターンの溝を形成した。この溝に、導体をMoの箔を用いて形成した。導体の厚さは127μmとした。導体が形成された主面を平面研削後、ラッピング加工を施し、導体及び焼結体の表面を面一(段差1μm以下)の研磨面とした。研磨面の表面粗さRaは0.2μm以下とした。接合する第2の焼結体の主面も同様の研磨面とした。導体が形成された第1の焼結体の厚さを2mmとし、第2の焼結体の厚さを4mmとした。
第2の焼結体で導体を挟み込み、ホットプレス冶具にセットした。プレス圧力は1.25MPa、加熱温度は1700℃とした。
接合体に内蔵された導体の平面度を渦電流式膜厚計により測定したところ30μmであった。また、接合部の気密度をボンビング法によりヘリウムリークディテクターで測定したところ1×10−9Pa・m3/sであり、気密性は良好であった。また、接合後の焼結体の粒成長率を切断面のSEM観察により測定し算出した。接合前の平均粒径4.4μmに対し、接合後の平均粒径は、4.8μmであり、粒成長率は9.1%であった。接合体の総厚さは4mmであり、高精度に導体が内蔵された薄型の窒化アルミニウムセラミックス部材が得られた。なお、渦電流式膜厚計による測定では、任意10箇所について第2の焼結体の厚さを測定し、その最大と最小との差を以って導体の平面度とした。
窒化珪素をセラミックス焼結体として用いた接合について説明する。
窒化珪素粉末94質量%、酸化イットリウム粉末3質量%、水酸化マグネシウム粉末を酸化マグネシウム換算で3質量%を混合した混合粉末にIPA及び機バインダと可塑剤を添加混合し、スプレードライをすることで、窒化珪素顆粒を得た。この顆粒をCIP成形し、所定の焼成温度で6時間の常圧焼成することで、相対密度99%以上、板厚のばらつきが5μm以下、φ300×3mmの円板を得た。この焼結体の一部を切り出し、切断面のSEM観察により平均粒径を求めた。
溝加工は、レーザー加工とした。溝幅0.1mm、溝間隔0.1mm、溝深さ5μmの細かなくし歯状双極パターンの溝を形成した。この溝に、導体をWを用いて形成した。導体の厚さは5μmとした。導体が形成された主面を平面研削後、ラッピング加工を施し、導体及び焼結体の表面を面一(段差0.5μm以下)の研磨面とした。研磨面の表面粗さRaは0.06μm以下とした。接合する第2の焼結体の主面も同様の研磨面とした。導体が形成された第1の焼結体の厚さを3mmとし、第2の焼結体の厚さを3mmとした。
第2の焼結体で導体を挟み込み、ホットプレス冶具にセットした。プレス圧力は0.01MPa、加熱温度は1750℃とした。
接合体に内蔵された導体の平面度を渦電流式膜厚計により測定したところ10μmであった。また、接合部の気密度をボンビング法によりヘリウムリークディテクターで測定したところ1×10−9Pa・m3/sであり、気密性は良好であった。また、接合後の焼結体の粒成長率を切断面のSEM観察により測定し算出した。接合前の平均粒径5.1μmに対し、接合後の平均粒径は、7.3μmであり、粒成長率は43.1%であった。接合体の総厚さは6mmであり、高精度に導体が内蔵された薄型の窒化珪素セラミックス部材が得られた。なお、渦電流式膜厚計による測定では、任意10箇所について第2の焼結体の厚さを測定し、その最大と最小との差を以って導体の平面度とした。
各セラミックス部材について、内部に埋め込まれた導体を基準位置として第1の焼結体の厚みを0.3mmまで薄化加工を行った。その後、総厚みが1mm以下になるように第2の焼結体の薄化加工を実施した。その結果、狙いの厚み±10%の公差で製作できた。
純度99.99%の酸化アルミニウムをセラミックス焼結体として用いた接合体について説明する。
原料となる純度99.99%の酸化アルミニウム粉末に、分散剤、バインダ、イオン交換水を添加混合してスラリーを得た。このスラリーを鋳型に注入して真空吸引する鋳込み成形により、成形体を得た。そして、この成形体を所定の焼成温度で2時間の大気常圧焼成することで、相対密度99%以上、φ300×5mmの円板形状の酸化アルミニウム焼結体を得た。
溝加工は、砥石による機械加工で形成した。溝幅5mm、溝間隔2mm、溝深さ127μmのくし歯状双極パターンの溝を形成した。この溝に、導体をMoの箔を用いて形成した。導体の厚さは127μmとした。導体が形成された主面を平面研削後、ラッピング加工を施し、導体及び焼結体の表面を面一(段差1μm以下)の研磨面とした。ラッピング加工は、実施例7では第1及び第2の焼結体の接合面の表面粗さをRa0.09μm、実施例8では第1及び第2の焼結体の接合面の表面粗さをRa0.02μmに加工した。
第2の焼結体で導体を挟み込み、ホットプレス冶具にセットした。プレス圧力は9.8MPa、加熱温度は1400℃とした。
得られたアルミナセラミックス接合体10について、縦方向に接合体を切断加工し、さらに切断加工面に研削、ラッピング加工を行った。そして、電極間の接合界面を、FE−SEMを用いて観察を行った。これによって得られた観察写真により、接合界面14の残気孔の状況を確認した。
Claims (6)
- 相対密度99%以上の第1のセラミックス焼結体の主面に溝を形成する工程と、
前記溝に導体を形成する工程と、
前記第1のセラミックス焼結体の主面を前記導体とともに研磨して、前記主面における前記溝に形成された前記導体の表面と前記溝以外の前記第1のセラミックス焼結体の表面とを面一の研磨面とする工程と、
相対密度99%以上の第2のセラミックス焼結体の主面を研磨面とする工程と、
前記第1のセラミックス焼結体の主面と前記第2のセラミックス焼結体の主面とを密着させてホットプレスする工程と、を含み、
前記第1のセラミックス焼結体及び前記第2のセラミックス焼結体は、互いに共通する成分を主成分とすることを特徴とするセラミックス接合体の製造方法。 - 前記導体、前記第1のセラミックス焼結体、及び前記第2のセラミックス焼結体の研磨面の表面粗さをRa0.3μm以下とすることを特徴とする請求項1記載のセラミックス接合体の製造方法。
- 前記第1のセラミックス焼結体及び前記第2のセラミックス焼結体の研磨面の表面粗さをRa0.1μm以下として、接合された前記第1のセラミックス焼結体と前記第2のセラミックス焼結体との接合界面における残気孔率が40%以下となることを特徴とする請求項1または2記載のセラミックス接合体の製造方法。
- 互いに共通する成分を主成分とする第1のセラミックス焼結体と第2のセラミックス焼結体とが接合材を介さずに接合されたセラミックス接合体であって、
前記第1のセラミックス焼結体の表面と前記導体の表面とが面一で形成された研磨面からなる前記第1のセラミックス焼結体の接合面と、セラミックス焼結体の研磨面を含む前記第2のセラミックス焼結体の接合面とを密着させてホットプレスして得られたことを特徴とするセラミックス接合体。 - 前記導体は、発熱抵抗体、静電電極またはRF電極であることを特徴とする請求項4記載のセラミックス接合体。
- 前記第1のセラミックス焼結体及び前記第2のセラミックス焼結体の研磨面の表面粗さをRa0.1μm以下として、接合された前記第1のセラミックス焼結体と前記第2のセラミックス焼結体との接合界面のおける残気孔率が40%以下であり、前記導体を電極とする請求項4記載のセラミックス接合体からなることを特徴とする静電チャック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010288675A JP5841329B2 (ja) | 2009-12-25 | 2010-12-24 | セラミックス接合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009294903 | 2009-12-25 | ||
JP2009294903 | 2009-12-25 | ||
JP2010288675A JP5841329B2 (ja) | 2009-12-25 | 2010-12-24 | セラミックス接合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011148688A true JP2011148688A (ja) | 2011-08-04 |
JP5841329B2 JP5841329B2 (ja) | 2016-01-13 |
Family
ID=44536062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010288675A Active JP5841329B2 (ja) | 2009-12-25 | 2010-12-24 | セラミックス接合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5841329B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011148687A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-08-04 | Taiheiyo Cement Corp | セラミックス接合体及びその製造方法 |
JP2013075800A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Taiheiyo Cement Corp | B4C/Si複合材料体の接合方法及びB4C/Si複合材料接合体 |
JP2013075799A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Taiheiyo Cement Corp | SiC/Si複合材料体の接合方法及びSiC/Si複合材料接合体 |
JP2015030629A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | 太平洋セメント株式会社 | アルミナセラミックス接合体及びその製造方法 |
JP2016503387A (ja) * | 2012-11-26 | 2016-02-04 | コーニング インコーポレイテッド | ジルコン基板を結合させる方法 |
JP2018182059A (ja) * | 2017-04-13 | 2018-11-15 | 日本特殊陶業株式会社 | 半導体製造装置用部品の製造方法 |
JP2019016676A (ja) * | 2017-07-06 | 2019-01-31 | 日本特殊陶業株式会社 | 半導体製造装置用部品、および、半導体製造装置用部品の製造方法 |
KR102048161B1 (ko) * | 2018-12-17 | 2019-11-22 | 엄홍국 | 정전척용 플레이트 및 이의 제조방법 |
JP2019204923A (ja) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | ▲らん▼海精研股▲ふん▼有限公司 | セラミック製静電チャックの製造方法 |
KR102048162B1 (ko) * | 2018-12-17 | 2019-12-02 | 엄홍국 | 정전척 |
CN112805822A (zh) * | 2018-12-06 | 2021-05-14 | 日本碍子株式会社 | 半导体装置用基板 |
CN113563098A (zh) * | 2021-08-30 | 2021-10-29 | 内蒙古工业大学 | 一种以ZrB2复合中间层连接LaCrO3陶瓷的工艺 |
KR20210142266A (ko) * | 2020-05-18 | 2021-11-25 | 피에스케이 주식회사 | 지지 유닛, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 지지 유닛 제조 방법 |
KR20220098293A (ko) * | 2018-04-17 | 2022-07-11 | 와틀로 일렉트릭 매뉴팩츄어링 컴파니 | 본딩 트렌치를 갖는 세라믹-알루미늄 조립체 |
JPWO2023286758A1 (ja) * | 2021-07-14 | 2023-01-19 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6238501B1 (ja) * | 2017-03-27 | 2017-11-29 | 株式会社ソディック | 静電チャック |
US20230197498A1 (en) * | 2021-12-17 | 2023-06-22 | Applied Materials, Inc. | Electrostatic end effector for manufacturing system robot |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04295064A (ja) * | 1991-03-22 | 1992-10-20 | Suzuki Motor Corp | Al2 O3 /TiC複合材料の接合方法 |
JPH0982786A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-03-28 | Ngk Insulators Ltd | 半導体処理装置およびその製造方法 |
JP2003086548A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-03-20 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法及びその研磨液 |
JP2008081362A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Kwansei Gakuin | タンタルと炭素結合物の製造方法、タンタルと炭素の傾斜組成構造、タンタルチューブとpit炭素芯の製造方法、タンタルチューブとpit炭素芯、タンタル炭化物配線の製造方法、タンタル炭化物配線 |
JP2008124265A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Nippon Steel Materials Co Ltd | 低熱膨張セラミックス部材及びその製造方法 |
JP2008160002A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Ebara Corp | 配線構造、配線形成方法及び配線形成装置 |
JP2011148687A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-08-04 | Taiheiyo Cement Corp | セラミックス接合体及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-12-24 JP JP2010288675A patent/JP5841329B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04295064A (ja) * | 1991-03-22 | 1992-10-20 | Suzuki Motor Corp | Al2 O3 /TiC複合材料の接合方法 |
JPH0982786A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-03-28 | Ngk Insulators Ltd | 半導体処理装置およびその製造方法 |
JP2003086548A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-03-20 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法及びその研磨液 |
JP2008081362A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Kwansei Gakuin | タンタルと炭素結合物の製造方法、タンタルと炭素の傾斜組成構造、タンタルチューブとpit炭素芯の製造方法、タンタルチューブとpit炭素芯、タンタル炭化物配線の製造方法、タンタル炭化物配線 |
JP2008124265A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Nippon Steel Materials Co Ltd | 低熱膨張セラミックス部材及びその製造方法 |
JP2008160002A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Ebara Corp | 配線構造、配線形成方法及び配線形成装置 |
JP2011148687A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-08-04 | Taiheiyo Cement Corp | セラミックス接合体及びその製造方法 |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011148687A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-08-04 | Taiheiyo Cement Corp | セラミックス接合体及びその製造方法 |
JP2013075800A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Taiheiyo Cement Corp | B4C/Si複合材料体の接合方法及びB4C/Si複合材料接合体 |
JP2013075799A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Taiheiyo Cement Corp | SiC/Si複合材料体の接合方法及びSiC/Si複合材料接合体 |
JP2016503387A (ja) * | 2012-11-26 | 2016-02-04 | コーニング インコーポレイテッド | ジルコン基板を結合させる方法 |
JP2015030629A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | 太平洋セメント株式会社 | アルミナセラミックス接合体及びその製造方法 |
JP2018182059A (ja) * | 2017-04-13 | 2018-11-15 | 日本特殊陶業株式会社 | 半導体製造装置用部品の製造方法 |
JP7038496B2 (ja) | 2017-07-06 | 2022-03-18 | 日本特殊陶業株式会社 | 半導体製造装置用部品、および、半導体製造装置用部品の製造方法 |
JP2019016676A (ja) * | 2017-07-06 | 2019-01-31 | 日本特殊陶業株式会社 | 半導体製造装置用部品、および、半導体製造装置用部品の製造方法 |
KR20220098293A (ko) * | 2018-04-17 | 2022-07-11 | 와틀로 일렉트릭 매뉴팩츄어링 컴파니 | 본딩 트렌치를 갖는 세라믹-알루미늄 조립체 |
KR102519075B1 (ko) | 2018-04-17 | 2023-04-11 | 와틀로 일렉트릭 매뉴팩츄어링 컴파니 | 본딩 트렌치를 갖는 세라믹-알루미늄 조립체 |
JP2019204923A (ja) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | ▲らん▼海精研股▲ふん▼有限公司 | セラミック製静電チャックの製造方法 |
CN110534470A (zh) * | 2018-05-25 | 2019-12-03 | 灆海精研股份有限公司 | 陶瓷制静电夹头的制造方法 |
US10899670B2 (en) | 2018-05-25 | 2021-01-26 | Blue Ocean Research & Network Limited | Manufacturing method of ceramic electrostatic chuck |
CN110534470B (zh) * | 2018-05-25 | 2022-04-08 | 灆海精研股份有限公司 | 陶瓷制静电夹头的制造方法 |
CN112805822A (zh) * | 2018-12-06 | 2021-05-14 | 日本碍子株式会社 | 半导体装置用基板 |
KR102048161B1 (ko) * | 2018-12-17 | 2019-11-22 | 엄홍국 | 정전척용 플레이트 및 이의 제조방법 |
KR102048162B1 (ko) * | 2018-12-17 | 2019-12-02 | 엄홍국 | 정전척 |
KR20210142266A (ko) * | 2020-05-18 | 2021-11-25 | 피에스케이 주식회사 | 지지 유닛, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 지지 유닛 제조 방법 |
KR102428349B1 (ko) * | 2020-05-18 | 2022-08-03 | 피에스케이 주식회사 | 지지 유닛, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 지지 유닛 제조 방법 |
JPWO2023286758A1 (ja) * | 2021-07-14 | 2023-01-19 | ||
WO2023286758A1 (ja) * | 2021-07-14 | 2023-01-19 | 京セラ株式会社 | 接合体 |
JP7692042B2 (ja) | 2021-07-14 | 2025-06-12 | 京セラ株式会社 | 接合体 |
CN113563098A (zh) * | 2021-08-30 | 2021-10-29 | 内蒙古工业大学 | 一种以ZrB2复合中间层连接LaCrO3陶瓷的工艺 |
CN113563098B (zh) * | 2021-08-30 | 2022-06-10 | 内蒙古工业大学 | 一种以ZrB2复合中间层连接LaCrO3陶瓷的工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5841329B2 (ja) | 2016-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5841329B2 (ja) | セラミックス接合体の製造方法 | |
EP1602635B1 (en) | Manufacturing method for sintered body with buried metallic member | |
JP4467453B2 (ja) | セラミックス部材及びその製造方法 | |
JP4744855B2 (ja) | 静電チャック | |
JP4942364B2 (ja) | 静電チャックおよびウェハ保持部材並びにウェハ処理方法 | |
US20050215073A1 (en) | Wafer supporting member | |
JP4648030B2 (ja) | イットリア焼結体、セラミックス部材、及び、イットリア焼結体の製造方法 | |
KR20080025012A (ko) | 정전 척 및 그 제조 방법 | |
US7948735B2 (en) | Electrostatic chuck and method for manufacturing the same | |
JP3758979B2 (ja) | 静電チャック及び処理装置 | |
JP5740637B2 (ja) | セラミックス接合体及びその製造方法 | |
KR20010076378A (ko) | 반도체 제조 장치용 웨이퍼 지지체와 그 제조 방법 및반도체 제조 장치 | |
CN110534470B (zh) | 陶瓷制静电夹头的制造方法 | |
JP4482472B2 (ja) | 静電チャック及びその製造方法 | |
US20210005480A1 (en) | Multi-zone silicon nitride wafer heater assembly having corrosion protective layer, and methods of making and using the same | |
WO2021190207A1 (zh) | 一种多层复合陶瓷盘及其制造方法 | |
JP2005057234A (ja) | 静電チャック | |
JP4031419B2 (ja) | 静電チャック及びその製造方法 | |
JP5466439B2 (ja) | セラミックス接合体並びにセラミックスヒータ、静電チャック及びサセプタ | |
JP3966201B2 (ja) | 半導体製造装置用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置 | |
JP2005150370A (ja) | 静電チャック | |
US20050128674A1 (en) | Ceramic chuck | |
JP2000143349A (ja) | 窒化アルミニウム質焼結体およびそれを用いた静電チャック | |
JP7400854B2 (ja) | 静電チャック部材、静電チャック装置、および静電チャック部材の製造方法 | |
JP5085959B2 (ja) | セラミックス部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141226 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5841329 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |