JP2011147408A - 調味料及びその製造方法 - Google Patents

調味料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011147408A
JP2011147408A JP2010012607A JP2010012607A JP2011147408A JP 2011147408 A JP2011147408 A JP 2011147408A JP 2010012607 A JP2010012607 A JP 2010012607A JP 2010012607 A JP2010012607 A JP 2010012607A JP 2011147408 A JP2011147408 A JP 2011147408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinegar
seasoning
chili
plum
ume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010012607A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Teramae
高明 寺前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010012607A priority Critical patent/JP2011147408A/ja
Publication of JP2011147408A publication Critical patent/JP2011147408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】 梅の風味を残しつつも辛みのある調味料及びその製造方法を提供する。
【解決手段】
梅酢を脱塩する脱塩工程(S101)と、脱塩工程の結果減塩された梅酢に唐辛子を混合する混合工程(S102)と、混合工程により得られた梅酢と唐辛子との混合物を熟成させる熟成工程(S103)とを実行する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、梅酢を含有する調味料及びその製造方法に関する。
梅漬け又は梅干しの製造工程において副生する梅酢は、その一部が調味料等として使用されているものの、その量は限られており、多くが未利用のまま廃棄されている。しかしながら、クエン酸及びリンゴ酸などの有機酸及びカルシウムなどのミネラル等、梅酢には多くの有効成分が豊富に含まれているため、再利用されることが望ましい。
特許文献1には、醸造酢、醤油を主成分とする調味料原料に減塩された梅酢を混合する調味料の製造方法が開示されている。この製造方法によれば、梅の仄かな香りと酸味を有する梅酢入りの調味料を得ることができる。
特開平8−322503号公報
しかしながら、上述したような従来の梅酢入りの調味料の場合、梅酢が含有されることによってほどよい酸味が得られる等の利点があるものの、調味料としては味が控えめすぎるという問題がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、梅酢に唐辛子を付加することにより梅の風味を残しつつも辛みのある独特の味・風味を有する調味料及びその製造方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一の態様の調味料は、減塩された梅酢に唐辛子を加えて熟成させてなるものである。ここで、梅酢の塩分濃度が3%乃至8%であることが好ましい。
この態様において、前記唐辛子が乾燥粉末加工されており、前記梅酢に対する当該唐辛子の割合が重量比で12%乃至25%であることが好ましい。
また、本発明の一の態様の調味料の製造方法は、梅酢を脱塩する脱塩工程と、前記脱塩工程の結果減塩された梅酢に唐辛子を混合する混合工程と、前記混合工程により得られた梅酢と唐辛子との混合物を熟成させる熟成工程とを有している。
この態様において、前記脱塩工程では、梅酢に醸造酢を加えることによって減塩された梅酢を生成するようにしてもよい。
本発明に係る調味料及びその製造方法によれば、従来廃棄されていた梅酢を有効に再利用して、梅の風味と辛みとが融合した独特の味・風味を有する梅酢入りの調味料を得ることができる。
本発明の実施の形態に係る調味料の製造方法の処理工程を示すフローチャート。
以下、本発明の調味料の製造方法の好ましい実施の形態を、その処理工程を示すフローチャートである図1を参照しながら説明する。
本発明の実施の形態に係る調味料の製造方法は、(1)脱塩工程、(2)混合工程、(3)熟成工程、及び(4)圧搾工程の4つの工程に大別される。これら各工程の詳細について説明する。
(1)脱塩工程
梅漬け又は梅干しの製造工程において副生する梅酢の塩分濃度は、通常20%程度である。このままでは塩分濃度が高すぎるため、まずは脱塩工程を行い(S101)、減塩された梅酢を得る。
ステップS101の脱塩工程における脱塩方法としては、イオン交換膜を備えた電気式の脱塩装置を用いたり、梅酢に所定量の醸造酢又は米酢を交ぜたり等、各種のものを採用することができる。
なお、梅酢には、熟した梅に塩分を加えたときに滲出される白梅酢と、その白梅酢に赤紫蘇を加えたもので紫蘇梅干しを製造する際の副産物である赤梅酢とがある。本実施の形態においては、これら白梅酢及び赤梅酢の何れも用いることが可能である。
(2)混合工程
次に、脱塩工程の結果得られた減塩された梅酢に唐辛子を混ぜる混合工程(S102)を行う。ここで用いられる唐辛子は、乾燥されたものでも生のものでもよく、また、赤唐辛子及び青唐辛子の何れであってもよい。
(3)熟成工程
次に、ステップS102の混合工程の結果得られた梅酢及び唐辛子の混合物を静置法等によって一定期間熟成させる熟成工程を行う(S103)。その結果、もろみ状の熟成混合物が得られる。
(4)圧搾工程
最後に、ステップS103の熟成工程により得られたもろみ状の熟成混合物を圧搾する圧搾工程を実行する(S104)。この圧搾工程は、公知の圧搾機等を用いて行ってもよく、また、もろみ状の熟成混合物をガーゼ製の袋等に入れて人手で行うようにしてもよい。圧搾工程の結果、梅酢を含む液体状の調味料が出来上がる。
なお、上記の圧搾工程を行わずに、もろみ状の熟成混合物そのものを調味料として使用することもできる。また、圧搾工程の代わりに、濾紙等を用いた濾過工程を行うことによって液体状の調味料を得るようにしてもよい。
以上の結果、梅酢の成分であるクエン酸及び抗酸化力の高いポリフェノール等と、唐辛子の成分であるビタミンA、ビタミンC及びカプサイシン等とを豊富に含有する調味料が得られる。なお、梅酢に含まれているシリンガレシノールにはピロリ菌の働きを阻害する効果が確認されている。また、梅酢には、小腸において糖を吸収する役割を有する酵素「α−グルコシダーゼ」の作用を妨げる効果があることが確認されており、食事後の血糖値の上昇を緩やかにすることが期待できる。本実施の形態によれば、風味が良いだけではなく、上記のとおり健康にも良い調味料を得ることができる。
なお、混合工程によって得られた梅酢と唐辛子との混合物に、醤油、ソース(ウスターソース等)、胡麻油、オリーブオイル、ニンニク、生姜、砂糖、麹及び胡麻を単独で又は複数組み合わせることによって、種々の味及び風味の調味料を作ることも可能である。
このようにして得られた調味料は、肉、魚、ハム、ソーセージ、パスタ、ピザ及びサラダ等を用いた各種の西洋料理、南米料理、日本料理、韓国料理、中華料理、インド料理並びにアフリカ料理等の様々な料理に使用可能な辛み調味料として用いることができる。
また、ジン、ウォッカ、ラム、及び焼酎等の各種のアルコール飲料の割り材等として本実施の形態の調味料を使用することもできる。さらに、アルコール飲料ではなく、緑茶等の日本茶に混ぜる等の使用も可能である。
以下、本発明の実験例を詳細に説明する。
(実験例1)
電気式の脱塩装置を用いて減塩された白梅酢を得、それに唐辛子を混ぜた後、6週間熟成させた結果得られた調味料について、味、風味及び辛みの官能評価を行った。表1は、実験例1の調味料の成分、並びに味、風味及び辛みの官能評価の結果を示している。なお、本実験例1を含め、すべての実験例における味等の官能評価は、下記の評価基準に基づいて行った。
[評価基準]
○:味、風味及び辛みのすべてが良好である。
△:味、風味及び辛みの何れかは良いものの、その他は良くない。
×:梅の風味及び/又は辛みが感じられない。
Figure 2011147408
表1に示すとおり、梅酢の塩分濃度が3%乃至8%である場合に高評価を得ることができた。塩分が高すぎると塩辛くなり、反対に低すぎると味気ないといえるため、梅酢の塩分濃度は3%から8%程度であることが好ましい。
(実験例2)
実験例1では上述したとおり白梅酢を用いているが、赤梅酢を用いることもできる。電気式の脱塩装置を用いて減塩された赤梅酢を得、それに唐辛子を混ぜた後、6週間熟成させた結果得られた調味料について、味、風味及び辛みの官能評価を行った。その結果を表2に示す。
Figure 2011147408
表2に示すとおり、実験例1の場合とまったく同様の結果が得られた。白梅酢及び赤梅酢の何れを用いたとしても、その塩分濃度が3%乃至8%程度であることが好ましいといえる。
(実験例3)
実験例1では上述したとおり脱塩工程において電気式の脱塩装置を用いているが、醸造酢又は米酢等を梅酢に加えることによって脱塩工程を実行するようにしてもよい。所定量の醸造酢を梅酢に加えて減塩された梅酢を得、それに唐辛子を混ぜた後、6週間熟成させた結果得られた調味料について、味、風味及び辛みの官能評価を行った。その結果を表3に示す。
Figure 2011147408
表3に示すとおり、梅酢の塩分濃度が3.3%乃至8%である場合に高評価を得ることができた。実験例1及び2と同様の結果である。
(実験例4)
実験例4では、キムチの原料となるニンニク、蜂蜜、昆布茶及びリンゴ等を梅酢に加えることにより脱塩工程を行い、さらに唐辛子を混ぜた後、6週間熟成させた。具体的には、塩分濃度が20%の梅酢33ccに、蜂蜜50g、ニンニク16g、生姜2g、昆布茶10g及びリンゴ35gを加え、さらに唐辛子50gを加えて6週間熟成させた。このようにして得られた調味料(キムチの素)は、味、風味及び辛みのすべてが良好で、これを下処理(塩漬け・塩分3〜5%)した野菜に加えることにより、梅風味の美味なキムチを得ることができた。
(実験例5)
実験例5では、脱塩工程により得られた減塩された梅酢に対して、混ぜる唐辛子(乾燥粉末加工されたもの)の量を変えて数種類の混合物を作り、それらを6週間熟成させた結果得られた調味料について、味、風味及び辛みの官能評価を行った。その結果を表4に示す。
Figure 2011147408
表4に示すとおり、梅酢に対する唐辛子の割合が12%から30%である場合に高評価を得ることができた。ただし、当該割合が30%の場合、唐辛子が溶解せず残ってしまった。これを考慮すると、梅酢に対する唐辛子の割合が12%乃至25%であることが好ましい。
(実験例6)
実験例6では、塩分濃度が5%の梅酢100ccに、乾燥粉末加工された唐辛子25g及びへたを取った生唐辛子100gをそれぞれ混ぜ、それらを6週間熟成させた。その結果、ほぼ同じ味、風味を得ることができた。この結果から、本発明では乾燥唐辛子及び生唐辛子の何れを用いてもよいといえる。ただし、供給及び保存等の点を考慮すると、乾燥唐辛子の方が好ましいと考えられる。
また、塩分濃度が5%の梅酢100ccに、赤青の生唐辛子100gをそれぞれ混ぜ、それらを6週間熟成させた。その結果、ほぼ同じ味、風味を得ることができた。この結果から、本発明では赤青の何れの唐辛子を用いてもよいといえる。
(実験例7)
実験例7では、熟成工程における静置温度及び熟成期間を変えて得られた調味料について、味、風味及び辛みの官能評価を行った。その結果を表5乃至表7に示す。
Figure 2011147408
Figure 2011147408
Figure 2011147408
表5乃至表7を参照すると、梅酢の塩分濃度の違いはほとんど影響がなく、静置温度が低い場合は長い熟成期間を要し、静置温度が高い場合は短い熟成期間で足りることが分かる。
本発明の調味料及びその製造方法はそれぞれ、日本料理及び西洋料理を始めとする各種の料理に使用可能な調味料及びその製造方法等として有用である。

Claims (5)

  1. 減塩された梅酢に唐辛子を加えて熟成させてなる調味料。
  2. 前記梅酢の塩分濃度が3%乃至8%である、請求項1に記載の調味料。
  3. 前記唐辛子は乾燥粉末加工されており、前記梅酢に対する当該唐辛子の割合が重量比で12%乃至25%である、請求項1又は2に記載の調味料。
  4. 梅酢を脱塩する脱塩工程と、
    前記脱塩工程の結果減塩された梅酢に唐辛子を混合する混合工程と、
    前記混合工程により得られた梅酢と唐辛子との混合物を熟成させる熟成工程と
    を有する、調味料の製造方法。
  5. 前記脱塩工程では、梅酢に醸造酢を加えることによって減塩された梅酢を生成する、請求項4に記載の調味料の製造方法。
JP2010012607A 2010-01-22 2010-01-22 調味料及びその製造方法 Pending JP2011147408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012607A JP2011147408A (ja) 2010-01-22 2010-01-22 調味料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012607A JP2011147408A (ja) 2010-01-22 2010-01-22 調味料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011147408A true JP2011147408A (ja) 2011-08-04

Family

ID=44535018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010012607A Pending JP2011147408A (ja) 2010-01-22 2010-01-22 調味料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011147408A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104219962A (zh) * 2012-03-23 2014-12-17 大正制药株式会社 组合物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118366A (en) * 1979-03-05 1980-09-11 Umeya Boeki Kk Method of preparing seasoning with preserving property
JPS6447369A (en) * 1987-08-14 1989-02-21 Takara Shuzo Co Desalted red ume (japanese apricot) juice
JPH02257846A (ja) * 1989-03-31 1990-10-18 Heishichi Taiji 梅たれの製法
JPH07138A (ja) * 1993-03-22 1995-01-06 Hiroyuki Funaoka 寄せ鍋調理用のインドネシア風味つゆ
JPH08322503A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Taiji Yamamoto 梅酢入り調味料及びその製造方法
JP2004073043A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Kobaien:Kk ドレッシング
JP2004329180A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Jun Kawahara 唐辛子味噌と胡麻ペーストか、南京豆ペースト等を用いた風味調味料、及びこの風味調味料の製造方法
JP2006141226A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Kao Corp 液体調味料
JP2009240294A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kitii Corp 食肉及び魚介類の食感を改善する梅酢調味料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118366A (en) * 1979-03-05 1980-09-11 Umeya Boeki Kk Method of preparing seasoning with preserving property
JPS6447369A (en) * 1987-08-14 1989-02-21 Takara Shuzo Co Desalted red ume (japanese apricot) juice
JPH02257846A (ja) * 1989-03-31 1990-10-18 Heishichi Taiji 梅たれの製法
JPH07138A (ja) * 1993-03-22 1995-01-06 Hiroyuki Funaoka 寄せ鍋調理用のインドネシア風味つゆ
JPH08322503A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Taiji Yamamoto 梅酢入り調味料及びその製造方法
JP2004073043A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Kobaien:Kk ドレッシング
JP2004329180A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Jun Kawahara 唐辛子味噌と胡麻ペーストか、南京豆ペースト等を用いた風味調味料、及びこの風味調味料の製造方法
JP2006141226A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Kao Corp 液体調味料
JP2009240294A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kitii Corp 食肉及び魚介類の食感を改善する梅酢調味料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013031410; 'かぶの梅酢漬け' クックパッド , 20070131 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104219962A (zh) * 2012-03-23 2014-12-17 大正制药株式会社 组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017018057A (ja) だしの抽出方法および当該だしを用いた液状調味料
CN103070385B (zh) 一种泡椒银鱼酱及其加工方法
KR101460103B1 (ko) 육류 및 생선 요리용 간장소스 제조방법
CN104172057A (zh) 一种青花椒鱼调料及其制备方法
KR20090124435A (ko) 물회용 육수 제조방법과 그 조성물
KR101310538B1 (ko) 어간장 및 이의 제조 방법
KR102175526B1 (ko) 양파 장아찌 제조방법
KR20210140715A (ko) 돼지갈비용 양념 조성물과 이의 제조 방법 및 이를 이용한 양념 돼지갈비 제조 방법
JP2011147408A (ja) 調味料及びその製造方法
JP2011083262A (ja) 塩味増強剤
KR101673288B1 (ko) 도가니와 스지를 이용한 탕류 제조방법
CN103907901A (zh) 一种速食酸辣酱及其制备方法
CN102524728A (zh) 一种烹制水产品调味品的制作方法
KR102497822B1 (ko) 멸치액젓 제조방법 및 이의 멸치액젓
CN104222924A (zh) 一种渗香榨菜及其制作方法
JP2007097533A (ja) 魚肉加工食品の製造方法
CN105495133A (zh) 一种添加谷氨酸钠和酵母抽提物的方便面调味包制作方法
KR20170064396A (ko) 멸치젓소스 및 그 제조방법
KR20090096293A (ko) 복분자 국수의 제조방법
JP5846745B2 (ja) 分離型液体調味料の製造方法
JP6603533B2 (ja) カクテルソースの製造方法
JP2006197891A (ja) ポン酢調味料
KR20200000567A (ko) 파 에센스를 이용한 양념 게장의 제조방법
KR101147953B1 (ko) 대게를 이용한 냉면 육수 제조방법
KR20140091875A (ko) 갓 알타리 김치 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527