JP2011147254A - サーボシステム - Google Patents

サーボシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011147254A
JP2011147254A JP2010005490A JP2010005490A JP2011147254A JP 2011147254 A JP2011147254 A JP 2011147254A JP 2010005490 A JP2010005490 A JP 2010005490A JP 2010005490 A JP2010005490 A JP 2010005490A JP 2011147254 A JP2011147254 A JP 2011147254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolver
interface
wiring
motor
terminal switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010005490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5471473B2 (ja
Inventor
Masaaki Nishiyama
雅章 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010005490A priority Critical patent/JP5471473B2/ja
Publication of JP2011147254A publication Critical patent/JP2011147254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5471473B2 publication Critical patent/JP5471473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】モータ側にレゾルバの角度誤差補正値を記憶させ、省配線が可能なサーボシステムを提供する。
【解決手段】回転角検出器は、レゾルバと、レゾルバ角度誤差補正値記憶手段と、第1インターフェース素子と、電源と、第1端子切替手段とで構成され、モータ制御装置は、前記レゾルバ励磁用発振回路と、レゾルバ/デジタル変換手段と、電源回路と、第2インターフェース素子と、演算手段と、第2端子切替手段とで構成され、前記第1端子切替手段は前記レゾルバ励磁線と前記電源線、及び、前記レゾルバ出力線と前記第1インターフェースに接続される配線とを切り替え可能とし、前記第2端子切替手段は前記発振回路の配線と前記電源回路の配線、及び、前記レゾルバ出力線と前記第2インターフェースに接続される配線とを切り替え可能とし、前記回転角検出器と前記モータ制御装置間は前記レゾルバ励磁線及び出力線と同数の配線のみで構成可能とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、回転角検出器を搭載したモータを回転制御するサーボシステムの角度誤差補正および省配線技術に関する。
従来、FAサーボモータの回転角検出器として光学式エンコーダやレゾルバが使われている。光学式エンコーダは、ガラスなどの円板に金属薄膜でパターンを形成し、光の明暗を作り出すことで角度信号を得ており、光の直進性と秒単位の角度精度を有する金属薄膜パターンにより、高い角度精度を実現することができる。一方、レゾルバは、主に巻線と電磁鋼板で構成されるため、振動、衝撃、熱などに対し高い耐環境性を有しており、また光学部品、電子部品などの寿命部品を持たないため、メンテナンスフリーで使用できることが利点である。
このため、角度精度が要求される場合は光学式エンコーダが選択され、耐環境性が要求される場合にはレゾルバが選択されるケースが多い。
レゾルバには、ロータに巻線を有するブラシレスレゾルバと、ロータが鉄心のみで構成されるバリアブルリラクタンス型レゾルバがあり、どちらのタイプも励磁信号を与えてやることで一回転で1周期もしくは整数倍の正弦波信号を生成することができる。レゾルバの角度精度は生成された正弦波の歪の度合いで決まるが、ロータ、ステータ形状や巻線構成のみで歪の小さい正弦波信号を生成することは容易ではないため、光学式エンコーダに比べどうしても角度精度が劣るという課題があった。そして、高い角度精度と耐環境性を同時に求める場合、光学式エンコーダの耐環境性を上げるか、レゾルバの高精度化を追及することになるが、現段階ではどちらも困難であると言える。
そこで、レゾルバを高精度用途に用いる方法としてレゾルバそのものの角度精度はそのままにして、レゾルバの正弦波信号から角度データに変換した後にレゾルバの角度誤差を補正してやるといった方法が考えられる。レゾルバの角度誤差の補正方法として、FAサーボなどではレゾルバ信号を角度データに変換する回路を有するモータ制御装置側に補正値を持たせ、レゾルバの角度データに対して補正を行うことが従来から行われている。
例えば、特許文献1に記載されている位置検出装置では、レゾルバ固有の位置補正データをレゾルバ信号演算部にて保持し、レゾルバから得た出力信号をデジタル値に変換する際に、位置補正データを参照することで位置情報を補正するという構成になっている。
特開2008−116400号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、モータ制御装置側にレゾルバの固有データを持たせるため、一般的に工場製造時、出荷時で別々に取り扱われるサーボモータなどの製品では、あるサーボモータに搭載されたレゾルバの位置補正データを、出荷後にそれとペアで使用されるであろうモータ制御装置側に持たせるということは現実的には困難であることが課題として挙げられる。
ところで、レゾルバ側すなわちモータ側に必要最小限の電子部品(EEPROMなど記憶手段)を搭載し、レゾルバを取り付けた後のモータ完成品の状態でレゾルバの角度精度を把握して、それぞれのレゾルバの角度精度に応じた角度誤差補正値を求め、それを記憶手段に記憶させれば、あらかじめレゾルバを分類せずに、個々で角度補正が施されたモータ完成品を得ることができる。
モータ側に記憶手段を搭載するときの問題点は、レゾルバ側の電子回路を動作させるための電源線や、記憶手段へのデータの補正値の書き込み、読み出しのための制御信号やデータ信号の信号線をレゾルバの励磁線やSIN、COSの出力線とは別に設けてやる必要があり、配線数が増大する点である。
本発明は上記の課題を解決するものであり、モータ側にレゾルバの角度誤差補正値を記憶させ、省配線が可能なサーボシステムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために請求項1に記載のサーボシステムは、回転角検出器を搭載したモータとモータ制御装置を電線で接続して駆動制御するサーボシステムにおいて、前記回転角検出器は、巻線と電磁鋼鈑で構成され回転角度信号を出力するレゾルバと、前記レゾルバの出力信号に含まれた角度誤差を補正する角度誤差補正値を記憶させた記憶手段と、前記記憶手段と信号のやり取りをする第1のインターフェース素子と、前記記憶手段と前記第1のインターフェース素子に電力を供給する電源と、各配線が接続された第1の端子切替手段とで構成され、前記モータ制御装置は、前記レゾルバを励磁する発振回路と、前記レゾルバの出力信号を入力し、デジタル信号に変換するレゾルバ/デジタル変換手段と、前記記憶手段と前記第1のインターフェース素子に電力を供給する電源回路と、前記第1のインターフェース素子と制御線およびデータ伝送線を介して信号のやり取りをする第2のインターフェース素子と、前記第2及び第1のインターフェース素子を介して前記記憶手段を制御する演算手段と、各配線が接続された第2の端子切替手段とで構成され、前記第1の端子切替手段は電気信号によって、前記レゾルバの励磁線と前記電源線、および、前記レゾルバの出力線と前記第1のインターフェースに接続される配線とを切り替え可能であり、前記第2の端子切替手段は電気信号によって、前記発振回路の配線と前記電源回路の配線、および、前記レゾルバの出力線と前記第2のインターフェースに接続される配線とを切り替え可能であり、前記回転角検出器と前記モータ制御装置間の配線は前記レゾルバの励磁線および出力線と同数の配線のみで構成可能なことを特徴とする。
また、請求項2に記載のサーボシステムは、前記回転角検出器の電源立上げ時には、前記第1の端子切替手段は前記電源線と前記第1のインターフェースに接続される配線側に端子を切り替え、前記第2の端子切替手段は前記電源回路の配線と前記第2のインターフェースに接続される配線側に端子を切り替え、前記記憶手段の角度誤差補正値をレゾルバ/デジタル変換手段から前記演算手段に出力し終わると、前記第1の端子切替手段は前記レゾルバの励磁線と前記レゾルバの出力線側に端子を切り替え、前記第2の端子切替手段は前記発振回路の配線と前記レゾルバの出力線側に端子を切り替え、レゾルバとして機能することを特徴とする。
また、請求項3に記載のサーボシステムは、前記記憶手段に、角度誤差補正値の他にモータの誘起電圧位相とレゾルバ零点を一致させるためのオフセットデータを記憶させ、電源立上げ時に前記オフセットデータを前記演算手段に出力させることを特徴とする。
さらに、請求項4に記載のサーボシステムは、前記記憶手段に、角度誤差補正値の他にモータの機種情報、製造情報等を記憶させ、電源立上げ時に前記機種情報、製造情報等を前記演算手段に出力させることを特徴とする。
請求項1、2に記載のサーボシステムによれば、レゾルバの配線数を増大させることなく、モータ側にレゾルバ角度精度補正値を保持させることができ、高精度かつ耐環境性の高い回転角検出器を搭載したモータを回転制御するサーボシステムを実現することができる。
また、請求項3に記載のサーボシステムによれば、モータ組立工程においてモータの誘起電圧位相とレゾルバ零点を機械的に一致させるための工数を削減することができる。
さらに、請求項4に記載のサーボシステムによれば、モータの各種定数をモータ機種情報から読み出すことができるため、モータ制御装置側で自動的に調整パラメータを設定することで、モータ制御装置のパラメータ違いによって生じる機種数を削減することができる。
本発明の実施の形態1におけるサーボシステムの概略構成図 本発明の実施の形態1におけるサーボシステムの詳細構成図 本発明の実施の形態1におけるフロー図 本発明の実施の形態2におけるフロー図 本発明の実施の形態3におけるフロー図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1はサーボシステム構成の概略構成図、図2はサーボシステムの詳細構成図、図3はレゾルバの角度補正値をモータ制御装置に取り込むフロー図である。
まず、サーボシステムの全体構成について説明する。図1において、本発明のサーボシステムは、回転角検出器102を搭載したモータ101とモータ101を駆動制御するモータ制御装置105は、物理的に離れた場所に設置され、回転角検出器信号ケーブル104およびモータ電源ケーブル103で接続して構成される。
モータ制御装置105からモータ電源ケーブル103を介して電流を印加してモータ101を駆動し、モータ101の回転角度を回転角検出器102により検出し、回転角検出器信号ケーブル104を介してモータ制御装置105へフィードバックすることでサーボ動作を実行する。
次に、図2を用いて本発明の特徴について詳しく説明する。図2では、図1のモータ101を省略しており、1相励磁2相出力の回転角検出器102とモータ制御装置105の要部について説明する。
回転角検出器102は、レゾルバ201と、安定化電源202と、記憶手段203と、第1のインターフェース素子204および第1の端子切替手段205で構成される。一方、モータ制御装置105は、第2の端子切替手段206と、発振回路207と、出力バッファ208および入力バッファ209と、レゾルバ/デジタル変換手段210と、電源供給手段211と、演算手段212と第2のインターフェース素子213で構成されている。
第1の端子切替手段205および第2の切替手段端子は、6組の接点で構成され、それぞれ図2に図示したように接続され、演算手段212によって一斉に切替制御される。
レゾルバ201の励磁コイル端子と出力バッファ208の出力端子が、レゾルバ201の出力端子と入力バッファ209の入力端子がそれぞれ対応するように、端子切替手段205および端子切替手段206の各端子に接続されている。
一方、端子切替手段205の励磁コイルに対応する切替端子には、安定化電源202が接続され、端子切替手段206の出力バッファ208に対応する切替端子には、電源供給手段211が接続される。さらに、端子切替手段205のレゾルバ201の出力端子に対応する切替端子には、第1のインターフェース素子の各端子が、端子切替手段206の入力バッファ209に対応する切替端子には、第2のインターフェース素子213の各端子がそれぞれ接続されている。
ここで、記憶手段203に記憶させた角度誤差補正値をモータ制御装置105の演算手段212に読み出すまでについて図3のフロー図を用いて説明する。
まず、電源投入時に演算手段212は、記憶手段203の角度誤差補正値を読み出すため、第1の端子切替手段205および第2の端子切替手段206を用いて、記憶手段203側に切り替える。つまり、電源供給手段211と安定化電源202、第1のインターフェース素子204と第2のインターフェース素子213が接続される。
この切り替えにより、電源投入時には、モータ制御装置105の電源供給手段211によって回転角検出器102側に搭載された回路の電源が確保され、記憶手段203の角度誤差補正値を第1のインターフェース手段204から第2のインターフェース手段213を経由して演算手段212に読み出すことができ、正常に読み出しが完了すると、演算手段212は、第1の端子切替手段205および第2の端子切替手段206をレゾルバ信号側に切り替える。
この後、サーボON信号によってモータ101が駆動され、同時に回転角検出器102が機能するように発振回路207から出力された励磁信号は、レゾルバ/デジタル変換器210と出力バッファ208を経由してレゾルバ201の励磁コイルに入力され、レゾルバ201によって角度に応じた電圧に変換された出力信号が入力バッファ209を経由してレゾルバ/デジタル変換器210へ返ってくる。
この構成により、モータ電源立ち上げ時のみ、回転角検出器102の記憶手段203にモータ制御装置105がアクセスし、角度誤差補正に必要なデータを読み出し、読み出しが完了すれば切替手段によりレゾルバ信号側へ切替えることでレゾルバによる回転角検出フィードバックが構成されるため、サーボモータとしての動作が可能となる。
なお、回転角検出器102の記憶手段203に角度誤差補正値を記憶させるには、モータ101に回転角検出器102を組み込んだ状態で、基準となるモータ制御装置と接続して、切替手段をレゾルバ信号側に切り替えてモータ101を回転させ、インターフェース手段を介して角度誤差を含んだレゾルバ信号をモータ制御装置に取り込み、角度誤差を補正して基準となるモータ制御装置に記憶する。次に、切替手段を記憶手段側に切り替え、基準となるモータ制御装置に記憶させた角度誤差補正値を、インターフェース素子を介して回転角検出器102の記憶手段203に保存すれば、回転角検出器102をモータ101から取り外さない限り、保存した角度誤差補正値は有効である。
また、ここでは詳細な説明を省略するが、記憶手段203に記憶させた角度誤差補正値
は、モータ制御装置105に読み出し保存した後は、従来のモータ制御装置側に記憶させた角度誤差補正方法と同様に、励磁信号とレゾルバ出力信号に基づいて演算手段212で補正処理される。
(実施の形態2)
図4は実施の形態2のフロー図である。実施の形態1と異なるのは、角度誤差補正値に加えて、レゾルバ原点とモータ誘起電圧位相を記憶手段203に記憶させる点である。
実施の形態1の記憶手段203に角度誤差補正値を記憶させる際に、レゾルバ原点とモータ誘起電圧位相も一緒に基準となるモータ制御装置に取得した後、角度誤差補正値とともに記憶手段203に記憶させる。
実施の形態1と同様にモータ電源立上げ時に、記憶手段203から角度誤差補正値とレゾルバ原点およびモータ誘起電圧位相を演算手段212に読み出し保存する。これにより、モータ101に正しく電流を印加し、効率よく駆動させることができる。
(実施の形態3)
図5は実施の形態3のフロー図である。実施の形態1および2と異なるのは、記憶手段203に記憶させる内容であり、モータの機種情報、製造情報を記憶させ、モータ電源立上げ時に記憶手段203からモータ制御装置105に読み出し、機種情報に基づいて制御ゲインの設定など自動的に変更させることができる。
本発明のサーボシステムは、使用環境が厳しい工作機械、産業用ロボットなどにも有用である。
101 モータ
102 回転角検出器
103 モータ電源ケーブル
104 回転角検出器信号ケーブル
105 モータ制御装置
201 レゾルバ
202 安定化電源
203 記憶手段
204 第1のインターフェース素子
205 第1の端子切替手段
206 第2の端子切替手段
207 発振回路
208 出力バッファ
209 入力バッファ
210 レゾルバ/デジタル変換手段
211 電源供給手段
212 演算手段(マイクロコンピュータ)
213 第2のインターフェース素子

Claims (4)

  1. 回転角検出器を搭載したモータとモータ制御装置を電線で接続して駆動制御するサーボシステムにおいて、
    前記回転角検出器は、巻線と電磁鋼鈑で構成され回転角度信号を出力するレゾルバと、前記レゾルバの出力信号に含まれた角度誤差を補正する角度誤差補正値を記憶させた記憶手段と、前記記憶手段と信号のやり取りをする第1のインターフェース素子と、前記記憶手段と前記第1のインターフェース素子に電力を供給する電源と、各配線が接続された第1の端子切替手段とで構成され、
    前記モータ制御装置は、前記レゾルバを励磁する発振回路と、前記レゾルバの出力信号を入力し、デジタル信号に変換するレゾルバ/デジタル変換手段と、前記記憶手段と前記第1のインターフェース素子に電力を供給する電源回路と、前記第1のインターフェース素子と制御線およびデータ伝送線を介して信号のやり取りをする第2のインターフェース素子と、前記第1及び第2のインターフェース素子を介して前記記憶手段を制御する演算手段と、各配線が接続された第2の端子切替手段とで構成され、
    前記第1の端子切替手段は電気信号によって、前記レゾルバの励磁線と前記電源線、および、前記レゾルバの出力線と前記第1のインターフェースに接続される配線とを切り替え可能とし、
    前記第2の端子切替手段は電気信号によって、前記発振回路の配線と前記電源回路の配線、および、前記レゾルバの出力線と前記第2のインターフェースに接続される配線とを切り替え可能とすることで、
    前記回転角検出器と前記モータ制御装置間の配線は前記レゾルバの励磁線および出力線と同数の配線のみで構成可能なことを特徴とするサーボシステム
  2. 前記回転角検出器の電源立上げ時には、前記第1の端子切替手段は前記電源線と前記第1のインターフェースに接続される配線側に端子を切り替え、前記第2の端子切替手段は前記電源回路の配線と前記第2のインターフェースに接続される配線側に端子を切り替え、前記記憶手段の角度誤差補正値をレゾルバ/デジタル変換手段から前記演算手段に出力し終わると、前記第1の端子切替手段は前記レゾルバの励磁線と前記レゾルバの出力線側に端子を切り替え、前記第2の端子切替手段は前記発振回路の配線と前記レゾルバの出力線側に端子を切り替え、レゾルバとして機能することを特徴とした請求項1に記載のサーボシステム。
  3. 前記記憶手段に、角度誤差補正値の他にモータの誘起電圧位相とレゾルバ零点を一致させるためのオフセットデータを記憶させ、電源立上げ時に前記オフセットデータを前記演算手段に出力させることを特徴とした請求項1または2に記載のサーボシステム。
  4. 前記記憶手段に、角度誤差補正値の他にモータの機種情報、製造情報等を記憶させ、電源立上げ時に前記機種情報、製造情報等を前記演算手段に出力させることを特徴とした請求項1または2に記載のサーボシステム。
JP2010005490A 2010-01-14 2010-01-14 サーボシステム Active JP5471473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005490A JP5471473B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 サーボシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005490A JP5471473B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 サーボシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011147254A true JP2011147254A (ja) 2011-07-28
JP5471473B2 JP5471473B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44461597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005490A Active JP5471473B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 サーボシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5471473B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2874036A1 (en) 2013-10-29 2015-05-20 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Industrial machine management system, industrial machine management device, industrial machine management method, program, and information storage medium
CN104917428A (zh) * 2014-03-14 2015-09-16 丰田自动车株式会社 马达控制设备
CN111641294A (zh) * 2019-03-01 2020-09-08 成都真威尔电子有限公司 一种基于poe的伺服电机供电设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063161A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Ckd Corp レゾルバ信号の接続装置
JPH10243689A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Hitachi Ltd 電気車の制御方法およびそれを用いた制御装置
JP2000262081A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Nsk Ltd ダイレクトドライブモータシステム
JP2002340617A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Samutaku Kk レゾルバの回転検出装置
JP2005098738A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Ckd Corp 回転位置検出装置
JP2008116400A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Nsk Ltd 角度検出信号補正方法および角度検出信号補正装置
JP2010226822A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sinfonia Technology Co Ltd モータ回転制御システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063161A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Ckd Corp レゾルバ信号の接続装置
JPH10243689A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Hitachi Ltd 電気車の制御方法およびそれを用いた制御装置
JP2000262081A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Nsk Ltd ダイレクトドライブモータシステム
JP2002340617A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Samutaku Kk レゾルバの回転検出装置
JP2005098738A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Ckd Corp 回転位置検出装置
JP2008116400A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Nsk Ltd 角度検出信号補正方法および角度検出信号補正装置
JP2010226822A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sinfonia Technology Co Ltd モータ回転制御システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2874036A1 (en) 2013-10-29 2015-05-20 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Industrial machine management system, industrial machine management device, industrial machine management method, program, and information storage medium
US10168675B2 (en) 2013-10-29 2019-01-01 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Industrial machine management system, industrial machine management device, industrial machine management method, and information storage medium
CN104917428A (zh) * 2014-03-14 2015-09-16 丰田自动车株式会社 马达控制设备
JP2015175734A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置
US9562605B2 (en) 2014-03-14 2017-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor control apparatus
CN104917428B (zh) * 2014-03-14 2017-08-29 丰田自动车株式会社 马达控制设备
CN111641294A (zh) * 2019-03-01 2020-09-08 成都真威尔电子有限公司 一种基于poe的伺服电机供电设备
CN111641294B (zh) * 2019-03-01 2023-07-28 成都真威尔电子有限公司 一种基于poe的伺服电机供电设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5471473B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020018168A (ja) モータモジュールおよびモータ認証方法
KR102247797B1 (ko) 범용형 로터리 인코더 및 그것을 사용한 서보모터
JP6842736B1 (ja) 汎用型ロータリーエンコーダ
JP6291149B1 (ja) ブラシレスdcサーボモータの制御装置
WO2019159311A1 (ja) Dcモータの制御装置
CN111801883B (zh) 位置推定方法、位置推定装置以及电动机模块
JP6339307B1 (ja) 直流モータの制御装置
JP5471473B2 (ja) サーボシステム
JP6412281B1 (ja) ブラシレスdcサーボモータの制御装置
JP2009174863A (ja) トランスデューサ
CN109075727B (zh) 马达模块以及马达步进动作控制系统
JP6780855B2 (ja) サーボアクチュエータ
JP2008178237A (ja) リニアシステムの磁極位置補正方法およびこの補正方法を用いたリニアシステム
JP2007082315A (ja) 電動パワーステアリング用モータ及びその制御装置
JP2009247105A (ja) シャフト型リニアモータの位置検出装置
JP6966143B1 (ja) バッテリレス対応のロータリーエンコーダ及びそれを用いたサーボ制御装置
JP2005098738A (ja) 回転位置検出装置
US20180041148A1 (en) Phase detecting device, motor system, image forming apparatus, conveyance device, and sensor level obtaining method
JPH07303390A (ja) サーボモータシステム
KR102477863B1 (ko) 모터 제어 장치 및 모터 제어 방법
JP2018064340A (ja) モータ制御装置
JP2020134505A (ja) 汎用型ロータリーエンコーダ
JPH0349581A (ja) モータ・ドライブ・システム
KR101361241B1 (ko) Mdps 시스템의 토크 리플 감소 방법
JP2007267449A (ja) モータ駆動制御回路及びモータ駆動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5471473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151