JP2011143883A - 車両のシート取付構造 - Google Patents

車両のシート取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011143883A
JP2011143883A JP2010008121A JP2010008121A JP2011143883A JP 2011143883 A JP2011143883 A JP 2011143883A JP 2010008121 A JP2010008121 A JP 2010008121A JP 2010008121 A JP2010008121 A JP 2010008121A JP 2011143883 A JP2011143883 A JP 2011143883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle
cross member
floor panel
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010008121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5493898B2 (ja
Inventor
Michio Saito
道雄 齊藤
Naohiro Imaoka
直浩 今岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2010008121A priority Critical patent/JP5493898B2/ja
Publication of JP2011143883A publication Critical patent/JP2011143883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493898B2 publication Critical patent/JP5493898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3013Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/3063Cushion movements by composed movement
    • B60N2/3065Cushion movements by composed movement in a longitudinal-vertical plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】リヤシート装置のレイアウトの自由度確保とリヤシートの取付剛性確保を両立可能な車両のシート取付構造を提供する。
【解決手段】シートバック31とシートクッション32を備え折り畳み可能なリヤシート装置30とを有し、このリヤシート装置30をフロントフロアパネル11へ取り付ける車両のシート取付構造において、シートバック31の下端部から後方へ所定距離離隔して車幅方向に延びるクロスメンバ9を設け、クロスメンバ9に前方へ膨出する膨出部25を含むシート取付部24を形成し、このシート取付部24にリヤシート装置30の後端部分を取り付けた構成とする。これにより、リヤシート装置30のシートバック31下端部とシート取付部24との距離を短くすることができ、シートバック31の下端部とクロスメンバ9との車両前後方向の離隔距離に拘わらず、リヤシート装置30をクロスメンバ9に取り付けることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、折り畳み可能なリヤシート装置を有する車両のシート取付構造に関し、特にシートバック後方のクロスメンバにリヤシート装置の一部を取り付けるシート取付部を設けた車両のシート取付構造に関する。
従来より、シートバックトとシートクッションからなるシート装置には着座する乗員重量の他に車両走行中の加減速に伴う荷重が作用するため、閉断面部を備え左右サイドフレーム間に亙って車幅方向へ延び閉断面部を形成するクロスメンバを複数設け、これらのクロスメンバにシート装置を取り付けたシート取付構造を採用している。
特許文献1には、ラゲッジフロアパネル(リヤフロアパネル)の前側位置にこのラゲッジフロアパネルと協働して閉断面部を形成し車幅方向に延びる補強メンバ(クロスメンバ)を設け、この補強メンバに可倒式リヤシートバックの取付片を軸支するブラケットを取り付けたシート取付構造が開示されている。
このシート取付構造は、補強メンバの上面部をその後端から前方程漸次上方へ高くなるように傾斜状に形成し、補強メンバの上面部と前面部の角部に凹入する取付部を形成している。この構成により、リヤシートバックの取付片をブラケットを介して取付部上に強固に支持し、リヤシートバックの倒伏時、ラゲッジフロアパネルとシートバック後面との段差を小さくして荷物の収容性能を改善している。
クロスメンバ等の車体強度部材は、車両デザインや要求される安全性能等からその強度、剛性、配置位置が設定され、また、シート装置のレイアウトは、荷室の大きさやシート数等その車両の用途や車種コンセプトに応じて設定されている。
しかも、開発コスト低減や開発期間短縮を図るため、車体のアンダボディを共通化し、このアンダボディを用いた複数車種を開発する傾向が高くなっている。
特開平8−40310号公報
シート装置のレイアウトを考慮してクロスメンバの配置位置を設定する場合、クロスメンバにシート装置を強固に支持することができる。しかし、共通のアンダボディを用いて複数車種を開発する場合や、デザイン上、シート装置のレイアウトが制限される場合、シート装置がクロスメンバに対し前方に大きく離隔し、シート装置をクロスメンバに取り付けることができない虞がある。
特許文献1のシート取付構造においては、シート装置が使用状態(シートバックが起立状態)のとき、シートバックは補強メンバの直上方に位置するため、シート装置へ入力する荷重はブラケットを介して補強メンバにより支持することができる。しかし、デザイン上の要求からシート装置が補強メンバに対して前方に所定距離離隔する場合、ブラケットを大型化し前方へ延設する必要がある。大型ブラケットは、材料費や製作費のコストアップを招き、また、片持ち状の大型ブラケットでは、シート装置の十分な取付剛性を確保できない虞がある。
本発明の目的は、折り畳み可能なリヤシート装置のシート取付構造であって、リヤシート装置のレイアウトの自由度確保とリヤシートの取付剛性確保を両立可能な車両のシート取付構造を提供することである。
請求項1の車両のシート取付構造は、車室の床面を形成するフロアパネルと、シートバックとシートクッションを備え折り畳み可能なリヤシート装置とを有し、このリヤシート装置を前記フロアパネルへ取り付ける車両のシート取付構造において、前記シートバックの下端部から車両前後方向後方へ所定距離離隔して車幅方向に延びるクロスメンバを備え、前記クロスメンバに車両前後方向前方へ膨出する膨出部を含むシート取付部を形成し、このシート取付部に前記リヤシート装置の一部を取り付けたことを特徴としている。
このシート取付構造においては、クロスメンバに車両前後方向前方へ膨出する膨出部を含むシート取付部を形成したため、クロスメンバがリヤシート装置のシートバック下端部から車両前後方向後方へ所定距離離隔する場合でも、リヤシート装置のシートバック下端部とシート取付部との距離を短縮することができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記クロスメンバは、少なくともその一部が前記フロアパネルの上面に接合された上側クロスメンバ部材を備え、前記シート取付部は前記上側クロスメンバ部材に形成されたことを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記リヤシート装置のシートバックの車幅方向の一端部を回転可能に支持する支持ブラケットを、前記シート取付部に設けたことを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項1〜3の何れか1つの発明において、前記シート取付部の上面が段差部を介して前記クロスメンバの本体部分の上面よりも低く形成され、前記シートバックの回転中心が前記クロスメンバの本体部分の上面よりも下方に位置するように前記支持ブラケットを取り付けたことを特徴としている。
請求項5の発明は、請求項1〜4の何れか1つの発明において、前記リヤシート装置は乗員の姿勢を保持するシートベルト装置を備え、前記シートベルト装置のリトラクタは、前記膨出部に対し車幅方向に隣接する位置に配置されたことを特徴としている。
請求項6の発明は、請求項5の発明において、前記リトラクタは、前記リヤシート装置が使用状態のとき、前記膨出部に対し車幅方向に隣接する位置になるよう前記リヤシート装置に取り付けたことを特徴としている。
請求項7の発明は、請求項5の発明において、前記リトラクタは、このリトラクタを支持するリトラクタ支持ブラケットを介して前記クロスメンバ及び前記膨出部に固定されたことを特徴としている。
請求項8の発明は、請求項1〜7の何れか1つの発明において、前記リヤシート装置は乗員の姿勢を保持するシートベルト装置用バックルを備え、前記膨出部に前記バックルを取り付けたことを特徴としている。
請求項9の発明は、請求項1〜8の何れか1つの発明において、前記フロアパネルは、車室の下面を形成するフロントフロアパネルと、このフロントフロアパネルの後端から上方に延びるキックアップ部を介してフロントフロアパネルと連続して形成され且つ前記フロントフロアパネルよりも上方に位置するリヤフロアパネルを備え、前記クロスメンバは、前記キックアップ部に設けられたことを特徴としている。
請求項1の発明によれば、シートバックの下端部から車両前後方向後方へ所定距離離隔して車幅方向に延びるクロスメンバを備え、クロスメンバに車両前後方向前方へ膨出する膨出部を含むシート取付部を形成し、シート取付部にリヤシート装置の一部を取り付けたため、リヤシート装置のシートバック下端部とシート取付部との距離を短くすることができ、シートバックの下端部とクロスメンバとの車両前後方向の離隔距離が大きい場合でも、リヤシート装置をクロスメンバに取り付けることができる。それ故、車体強度部材であるクロスメンバの配置位置に拘わらずシート装置をレイアウトすることができ、シート装置の支持剛性を確保しつつ、シート装置のレイアウト自由度を高めることができる。
請求項2の発明によれば、シート取付部はフロアパネルの上面に接合された上側クロスメンバ部材に形成されたため、シート装置と上側クロスメンバ部材の上下方向の離隔距離を短くでき、シート装置の支持剛性を高くできる。
請求項3の発明によれば、リヤシート装置のシートバックの車幅方向の一端部を回転可能に支持する支持ブラケットをシート取付部に設けたため、シート取付部からシートバックの回転中心までの支持ブラケットの車両前後方向における全長を抑えることができ、シートバックの支持剛性を高くできる。
請求項4の発明によれば、シートバックの回転中心がクロスメンバの本体部分の上面よりも下方に位置するように支持ブラケットを取り付けたため、シートバックの回転中心を低く配置でき、シートバックの倒伏時、荷室床面とシートバック後面をフラット化することができる。
請求項5の発明によれば、シートベルト装置のリトラクタは、膨出部に対し車幅方向に隣接する位置に配置されているため、シートバックの下端部とクロスメンバの本体部分との間に形成されたデッドスペースにリトラクタを配置でき、スペース効率を高めることができる。
請求項6の発明によれば、リトラクタを車体側に装着する取付工程を省略することができ、リトラクタとリヤシート装置を一体化することにより部品等のコンパクト化を図ることができる。しかも、リヤシート装置が使用状態のとき、請求項5と同様の効果を得られる。
請求項7の発明によれば、車体強度部材であるクロスメンバ及び膨出部にリトラクタを取り付けたので、請求項5と同様スペース効率を高めつつ、リトラクタの支持剛性確保のための補強をすることなくリトラクタの支持剛性を高めることができ、車体重量が増加することを抑制することができる。
請求項8の発明によれば、シートベルト装置用バックルの支持剛性を車体重量を増加することなく、高くできる。
請求項9の発明によれば、クロスメンバはキックアップ部を利用して設けたため、リヤフロアパネルの車両前後方向長さを減少させることなくリヤシート装置をクロスメンバに取り付けることができ、荷室空間を確保できる。しかも、シート装置とクロスメンバとの上下方向の離隔距離を短くでき、シート装置の支持剛性を高くできる。
本発明の実施例1に係るリヤシート装置と後部車体の縦断面図である。 後部車体の平面図である。 シート取付部を含む要部の斜視図である。 シート取付部を含む要部の縦断面図である。 シート取付部を含む要部の平面図である。 リヤシート装置の斜視図である。 リヤシート装置(使用状態)と倒伏機構の側面図である。 リヤシート装置(倒伏途中)と倒伏機構の側面図である。 リヤシート装置(倒伏状態)と倒伏機構の側面図である。 リヤシート装置(倒伏状態)と後部車体の縦断面図である。 実施例2に係る図1相当図である。 実施例2に係る図3相当図である。 実施例2に係る図4相当図である。 実施例2に係る図10相当図である。 実施例3に係る図6相当図である。 実施例3に係る図1相当図である。 実施例3に係る図10相当図である。 リヤシート装置(使用状態)とリトラクタを含む要部の側面図である。 リヤシート装置(倒伏状態)とリトラクタを含む要部の側面図である。
以下、本発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
尚、以下の実施例において、車両の前後方向を前後方向とし、車両の左右方向を左右方向として説明する。
以下、本発明の実施例について図1〜図10に基づいて説明する。尚、図2は、リヤシート装置30を取り外した後部車体の平面図を示す。
車両1は、フロントシート装置(図示略)とリヤシート装置30等を内部に備える車室空間2と、フロント及びリアサイドドア(図示略)と、リヤシート装置30の後方に位置する車室の一部を構成する荷室空間3と、後部開口4を開閉可能なバックドア5とを有する乗用車である。
車両1の車体は、車室の床面を形成するフロアパネルと、左右1対のフロントサイドフレーム(図示略)と、各フロントサイドフレームの後端側部分に連なる左右1対のリヤサイドフレーム7と、1対のリヤサイドフレーム間に亙って掛け渡されたNo.3クロスメンバ8と、No.3クロスメンバ8の後方にて1対のリヤサイドフレーム7間に亙って掛け渡されたNo.4クロスメンバ9と、車室空間2と荷室空間3の左右側壁を構成する1対のキャブサイドパネル部材10等を備えている。フロアパネルは、車室のうちの荷室空間3以外の部分の床面をなすフロントフロアパネル11と、フロントフロアパネル11の後端から上方且つ後方へ傾斜状に延びるキックアップパネル19と、スペアタイヤパン13を備え荷室空間3の床面をなすリヤフロアパネル12とを有する。
フロントフロアパネル11と、キックアップパネル19と、リヤフロアパネル12が、1対のリヤサイドフレーム7を掛け渡した状態で接合され、キックアップパネルにNo.4クロスメンバ9が接合される。リヤサイドフレーム7の上面はリヤフロアパネル12よりも上方に位置している。
No.3クロスメンバ8は、車室空間2の後部且つフロントフロアパネル11の上面に設けられ、車幅方向に延びる断面略ハット状に形成され、フロントフロアパネル11と協働して閉断面部を有する。No.3クロスメンバ8は、リヤシート装置30のシートクッション32の車両前後方向前端部分を支持している。
No.4クロスメンバ9は、リヤシート装置30の下端部から車両前後方向後方へ所定距離離隔した位置に車幅方向に延びるように配置され、リヤシート装置30の車両前後方向後端部分を支持している。No.4クロスメンバ9は、断面略ハット状の上側クロスメンバ部材21と、断面略逆ハット状の下側クロスメンバ部材22を備える。
上側クロスメンバ部材21はキックアップパネル19の上面に接合され、キックアップパネル19と協働して上側閉断面部を構成し、下側クロスメンバ部材22はキックアップパネル19の下面に接合され、キックアップパネル19下側閉断面部を構成している。つまり、No.4クロスメンバ9は、上側クロスメンバ部材21とキックアップパネル19からなる上側閉断面部と下側クロスメンバ部材22とキックアップパネル19からなる下側閉断面部を有する車体強度部材を構成している。
図1〜図5に示すように、上側クロスメンバ部材21は、本体部23と、上側クロスメンバ部材21の車幅方向中央部から右側へ小距離だけ偏心した位置に形成されたシート取付部24等を有する。
図3〜図5に示すように、本体部23は、上端の上面部23aと、上面部23aの前端部から下方へ傾斜した前面部23bと、上面部23aの後端部から下方下方へ傾斜した後面部23cと、上面部23aから車幅方向に連なる段差部23dを備える。前面部23bと後面部23cの下端側部分には、フロントフロアパネル11の上面に接合されるフランジ部が設けられている。シート取付部24から右側の本体部23の長さとシート取付部24から左側の本体部23の長さとの比は、約4対6の比率に設定されている。
シート取付部24は、上面部24aと、上面部24aの後端部から鉛直下方に屈曲する後面部24bと、前面部23bよりも車両前後方向前方へ膨出する膨出部25を有する。上面部24aは、段差部23dを介して本体部23の上面部23aよりも下方に位置し、段差部23dを介して上面部23aと一体的に形成される。後面部24bの下端側部分には、フロントフロアパネル11の上面に接合するためのフランジ部を備える。
膨出部25は、上面部24aの前端部に連なりこの前端部から前方へ延びる上壁部25aと、右側壁部25bと、左側壁部25cと、上壁部25aの前端部分から下方へ傾斜する傾斜部25dを有する。右側壁部25bと左側壁部25cと傾斜部25dの下端側部分には、フロントフロアパネル11の上面に接合されるフランジ部が設けられている。
図1,図2に示すように、1対のキャブサイドパネル部材10の後側下方には、荷室空間3内へ膨出して後輪(図示略)の一部を収容する1対のタイヤハウス15が設けられている。タイヤハウス15の上部には、補強部材としてのガセット16がキャブサイドパネル部材10とタイヤハウス15とに亙って接合されている。
ガセット16は、上下方向に延びる鉛直面部16aと、鉛直面部16aの下端部を車体内方へ屈曲して延びる水平面部16bからなり、断面略L字状に形成されている。鉛直面部16aは、キャブサイドパネル部材10に接合され、水平面部16bは、サスタワーの上壁部の一部を構成し、後輪用サスペンションのショックアブソーバ(図示略)の上端部分を支持する。ガセット16の前側部分は、前側連結部材17により上側クロスメンバ部材21の左右端部の上面とリヤサイドフレーム7の上面に連結され、ガセット16の後側部分は、後側連結部材18によりリヤサイドフレーム7の上面に連結される。前後側連結部材17,18は、断面ハット形状に形成され、タイヤハウス15と協働して閉断面部を形成している。
次に、リヤシート装置30について説明する。
図1〜図6に示すように、リヤシート装置30は、3人掛け用ベンチ式シートであり、ヘッドレストを装着したシートバック31と、シートクッション32と、倒伏機構33と、シートベルト装置50等を備えている。シートバック31は、シートクッション32に対し前方に折り畳み可能に構成される。
図2に仮想線により示すように、リヤシート装置30のシートバック31は、車幅方向において約4対6に区分する位置、つまりシート取付部24において2分割されている。それ故、右側部分のリヤシート装置30には右乗員1名、左側部分のリヤシート装置30には中央乗員と左乗員の2名が着座できる。しかも、リヤシート装置30の左右側部分のうち一方側部分のシートバック31を折り畳むことで、荷室空間3に荷室空間3の前後長よりも長い荷物をシートバック31の後面を利用して収容することも可能である。左側部分のリヤシート装置30は、右側部分のリヤシート装置30と着座面積の他は略同様の構成のため、以下、右乗員が着座する右側部分のリヤシート装置30について説明する。
図6に示すように、シートバック31は、金属製の角パイプ材からなる略矩形状のシートバックフレーム34と、シートバックフレーム34の左右両端の下部から下方に延びる左右1対の回転支持ブラケット35と、これらの全体を被うクッション材等を有する。
1対の回転支持ブラケット35の下端部には、シートバック31を回転自在に軸支する左右1対の枢支軸36が夫々設けられている。車幅方向外側(右側)の枢支軸36は、支持ブラケット37(図2参照)により支持されている。図2に示すように、支持ブラケット37は、リヤサイドフレーム7の上面に且つ前側連結部材17の前方近傍位置に固着されている。尚、左側部分のリヤシート装置30の車幅方向外側(左側)の枢支軸についても、前記と同様に後側端部支持ブラケット37により支持されている。
車幅方向内側(左側)の枢支軸36は、支持ブラケット38(図1〜5参照)によりシート取付部24に支持されている。図3〜5に示すように、支持ブラケット38は、車幅方向内側(左側)の枢支軸36を軸支するブラケット本体部38aと、支持ブラケット38をシート取付部24に締結固定するためのフランジ部38bとを備えている。この支持ブラケット38は、左側部分のリヤシート装置30の車幅方向内側(右側)の回転軸を支持する支持ブラケットを兼ねている。
フランジ部38bは、膨出部25の上壁部25aと傾斜部25dの上面に当接され、上下左右の4個所を4本のボルト26によりシート取付部24に締結固定されている。ブラケット本体部38aは、フランジ部38bに固着された基端部から前方且つ上方へ傾斜状に延びている。ブラケット本体部38aの先端部分には、枢支軸36を軸支するピン穴38cを備え、ピン穴38cは、本体部23の上面部23aよりも高い位置に配置されている(図1参照)。
図6に示すように、シートクッション32は、金属製の角パイプ材からなる略矩形状のシートクッションフレーム39と、シートクッションフレーム39の左右端の後端部に固着された左右1対のリンク部材40と、シートクッションフレーム39の左右前端部下面に設けられた左右1対の被係止片41と、シートクッションフレーム39の全体を被うクッション材等を備えている。
1対のリンク部材40は、シートクッションフレーム39から後方に且つ上方に湾曲するよう略く字状に形成されている。リンク部材40の上端部分は、左右1対の枢支ピン42を介して回転支持ブラケット35の中段部に回転自在に枢支され、シートバック31が使用状態のとき、枢支ピン42は枢支軸36よりも後方且つ上方に位置するように回転支持ブラケット35に連結されている(図7参照)。
次に、倒伏機構33について説明する。
図6〜図9に示すように、倒伏機構33は、シートバック31を起立させた使用状態から前方に倒伏させたとき、シートクッション32を前方にスライドさせ且つ下方に移動させるように構成されている。倒伏機構33は、前述した1対の枢支軸36と、1対のリンク部材40と、1対の被係止片41と、1対の枢支ピン42と、1対の連結リンク部材43と、1対の連結ピン44と、1対の枢支ピン45と、1対の前側支持ブラケット46等を備える。
各連結リンク部材43は、本体部43aと、本体部43aの上端部分を車幅方向に屈曲した係止部43bと、本体部43aの下方後側を車幅方向に屈曲したストッパ部43cを備えている。本体部43aの上部は、連結ピン44を介して被係止片41に回転自在に連結している。それ故、シートバック31を起立させた使用状態のとき、係止部43bは被係止片41の前面と当接して係止する。
図1,図6〜図9に示すように、各連結リンク部材43は、1対の前側支持ブラケット46に夫々回転自在に支持されている。前側支持ブラケット46は、No.3クロスメンバ8の上面と前面に亙って固着されている。
前側支持ブラケット46は、枢支ピン45を支持するブラケット本体部46aと、ブラケット本体部46aの下端部に固着されたフランジ部46bとを有し、フランジ部46bを介してNo.3クロスメンバ8に固着されている。フランジ部46bは、シートバック31を起立させた使用状態のとき、ストッパ部43cは水平な受け面部46cに当接している。
次に、中央乗員が着用するシートベルト装置50について説明する。
図2〜図5に示すように、シートベルト装置50は、着用時に乗員を拘束するシートベルト(図示略)と、シートベルトを巻き取り・引き出し可能に収容するリトラクタ51と、シートベルトの先端部に設置されたアンカ用タング(図示略)と係合可能なアンカ用バックル52等から構成されている。尚、アンカ用バックル53は、右側部分のリヤシート装置30に着座する右乗員用のアンカ用バックルである。
リトラクタ51は、公知の緊急式シートベルトリトラクタ(ELR)であり、リトラクタ支持ブラケット54によって、シート取付部24の右側の隣接位置において上側クロスメンバ部材21の本体部23の前面部23bと膨出部25の右側壁部25bとに固定されている。
リトラクタ支持ブラケット54は、断面略コ字状に形成され、右壁部54aと中央壁部54bと左壁部54cとを備えている。リトラクタ51は、その軸心が右壁部54aと左壁部54cとに挟まれた空間内において、これら壁部54a,54cに直交するように配置され、リトラクタ51の回転軸は、右壁部54aと左壁部54cとに支持されている。
中央壁部54bは矩形状に形成されて、その4隅にボルト穴が形成されている。ボルト穴に対応する前面部23bの裏面には、各ボルト穴に対応する4つのウエルドナット55が接合されている。4つのボルト穴に挿入した4本のボルト56を各ウエルドナット55に螺合することにより、中央壁部54bが前面部23bに締結されている。左壁部54cと膨出部25の右側側壁部25bとの間には、合成樹脂製のスペーサ57が設けられている。左壁部54cは、右側側壁部25bとの間にスペーサ57を挟み込んだ状態で2本のボルト58により締結固定されている。
アンカ用バックル52は、支持ブラケット38の下側に配設され、バックルブラケット59により膨出部25の傾斜部25dの上面にボルト60により固定されている。バックルブラケット59は、ブラケット本体部59aと、傾斜部25dに締結固定するためのフランジ部59bとを備える。ブラケット本体部59aはアンカ用バックル53をアンカ用バックル52と同時にも支持することにより、バックルブラケット59はアンカ用バックル53にも兼用されている。
次に、リヤシート装置30の倒伏動作について図7〜図10に基づき説明する。
図7に示すように、リヤシート装置30が使用状態のとき、シートバック31は、支持ブラケット37(図2参照)と支持ブラケット38に支持された枢支軸36を中心に右回転され、シートバック31は起立状態になっている。それ故、枢支ピン42の軸心は、枢支軸36の軸心よりも後方で且つ上下方向に間隔L1だけ上方に位置している。
このとき、枢支ピン42に連結されたリンク部材40の移動に伴い、シートクッションフレーム39は、倒伏状態に比べて後方且つ上方に引っ張られ、連結リンク部材43は枢支ピン45周りに右回転する。連結リンク部材43のストッパ部43cは、前側支持ブラケット46の受け面部45cに当接して枢支ピン45周りの回動を停止し、係止部43bは、被係止片41の前面を係止してシートクッション32の前方への移動を規制する。連結ピン44の軸心は、枢支ピン45の軸心よりも間隔H1だけ鉛直上方に位置している。
リヤシート装置30を折り畳むとき、シートバック31を枢支軸36を中心に左回転(前倒し)させる。すると、図8に示すように、シートバック31は枢支軸36を中心に左回転するため、回転に伴い枢支ピン42は前方且つ下方位置に移動する。図8では、枢支ピン42の軸心と枢支軸36の軸心との上下方向の間隔L2が使用状態における間隔L1よりも短い倒伏途中状態を示している。
このとき、枢支ピン42に連結されたリンク部材40の移動に伴い、シートクッションフレーム39は、前方且つ下方に押動され、連結リンク部材43は枢支ピン45を中心として左回転する。連結リンク部材43のストッパ部43cは、前側支持ブラケット46の受け面部46cから離隔し、係止部43bは、被係止片41の前側下方へ離隔する。連結ピン44の軸心と枢支ピン45の軸心との上下方向の間隔H2は、使用状態における間隔H1よりも短くなっている。それ故、シートクッション32の位置は、使用状態における位置に比べて前方且つ下方に位置している。
シートバック31の左回転を継続して、リヤシート装置30を倒伏状態(折り畳み完了)にする。図9に示すように、リヤシート装置30が倒伏状態のとき、枢支ピン42は倒伏途中状態に比べて、更に前方且つ下方位置に移動する。枢支ピン42の軸心と枢支軸36の軸心との上下方向の間隔L3は倒伏途中状態における間隔L2よりも短いため、シートバック31の後面とリヤフロアパネル12の上面との段差を小さくすることができる。
このとき、シートクッションフレーム39は、更に、前方且つ下方に押動され、連結リンク部材43は枢支ピン45を中心として左回転する。連結リンク部材43のストッパ部43cは、シートクッションフレーム39の下面に当接して連結リンク部材43の回動を停止する。連結ピン44の軸心は枢支ピン45の軸心よりも上下方向に間隔H3だけ下方位置、つまり、連結ピン44の軸心は、使用状態のときに比べて間隔H1+H3の距離だけ上下方向に低く設定されている。
以上により、リヤシート装置30を倒伏状態にしたとき、シートクッション32を前方かつ下方に押動することで、倒伏したときのシートバック31の後面とリヤフロアパネル12の上面との段差を小さくできる。それ故、荷室空間3の空間容積を拡大でき、シートバック31の後面上への荷物の収容性能を高めることができる。
次に、実施例1に係るシート取付構造の作用・効果について説明する。
このシート取付構造は、車室空間2の床面を形成するフロントフロアパネル11と、シートバック31とシートクッション32を備え折り畳み可能なリヤシート装置30とを有し、このリヤシート装置30をフロントフロアパネル11へ取り付ける車両のシート取付構造において、シートバック31の下端部から車両前後方向後方へ所定距離離隔して車幅方向に延びるNo.4クロスメンバ9を備え、No.4クロスメンバ9に車両前後方向前方へ膨出する膨出部25を含むシート取付部24を形成し、このシート取付部24にリヤシート装置30の車両前後方向後端部分を取り付けたため、リヤシート装置30のシートバック31の下端部とシート取付部24との距離を短くすることができ、シートバック31の下端部とNo.4クロスメンバ9との車両前後方向の離隔距離が大きい場合でも、リヤシート装置30をシートバック31の下端部から車両前後方向後方へ所定距離離隔したNo.4クロスメンバ9に取り付けることができる。それ故、No.4クロスメンバ9の配置位置に拘わらずリヤシート装置30を車室空間2に自由にレイアウトすることができ、リヤシート装置30の支持剛性を高め、リヤシート装置30の取付剛性を確保することができる。
No.4クロスメンバ9は、少なくともその一部がフロントフロアパネル11の上面に接合された上側クロスメンバ部材21を備え、シート取付部24は上側クロスメンバ部材21に形成されたため、シート装置30と上側クロスメンバ部材21の上下方向の離隔距離を短くでき、シート装置30の支持剛性を高くできる。
リヤシート装置30のシートバック31の車幅方向の一方側端部を枢支軸36により回転可能に支持する支持ブラケット38を、シート取付部24に固定したため、シート取付部24からシートバック31の枢支軸36までの支持ブラケット38の車両前後方向における全長を抑えることができ、シートバック31の支持剛性を高くできる。
リヤシート装置30は乗員の姿勢を保持するシートベルト装置50を備え、シートベルト装置50のリトラクタ51は、膨出部25に対し車幅方向に隣接する位置に配置されたため、シートバック31の下端部とNo.4クロスメンバ9の上側クロスメンバ部材21の本体部23との間に形成されたデッドスペースにリトラクタ51を配置でき、スペース効率を高めることができる。
リトラクタ51は、このリトラクタ51を支持するリトラクタ支持ブラケット54を介して本体部23の前面部23bと膨出部25の右側側壁部25bに固定されたため、リトラクタ51の支持剛性を高め、デッドスペースにリトラクタ51を配置でき、スペース効率を高めることができる。リヤシート装置30は乗員の姿勢を保持するアンカ用バックル52,53を備え、膨出部25の傾斜部25dにアンカ用バックル52,53を取り付けたため、アンカ用バックル52,53の支持剛性を車体重量を増加することなく、高めることができる。
フロアパネルは、車室空間2の下方に位置するフロントフロアパネル11と、このフロントフロアパネル11の後端から上方に延びるキックアップパネル19を介してフロントフロアパネル11と連続して形成され且つフロントフロアパネル11よりも上方に位置するリヤフロアパネル12を備え、No.4クロスメンバ9は、キックアップパネル19に設けられたため、リヤフロアパネル12の車両前後方向長さを減少させることなくリヤシート装置30をNo.4クロスメンバ9に取り付けることができ、広い荷室空間3を確保できる。しかも、シート装置30とNo.4クロスメンバ9の上側クロスメンバ部材21との上下方向の離隔距離を短くでき、シート装置30の支持剛性を高めることができる。
次に、実施例2のシート取付構造について図11〜図14に基づいて説明する。
このシート取付構造は、前記支持ブラケット38の代わりに本体部23の上面部23aの上下方向高さよりも低い位置において枢支軸36を支持する支持ブラケット38Aが採用されている。実施例1と同様の主要な構成要素には同じ参照符号を付けて図示し、それらについての説明は省略し、異なる構成要素についてのみ説明する。
尚、図12,図13において、説明の便宜上、シートベルト装置50を省略している。
車両1Aのシート取付部24Aは、上方に面する上面部24aと、後面部24bと、車両前後方向前方へ膨出する膨出部25Aを有する。上面部24aは、本体部23の上面部23aよりも段差部23dを介して下方に位置し、段差部23dを介して上面部23aと一体的に形成されている。膨出部25Aは、上面部24aの前端部から前方に張り出すように緩やかに下方へ湾曲してフロントフロアパネルに連結される湾曲部25eと、右側壁部25fと、左側壁部25gを有する。
支持ブラケット38Aは、車幅方向内側(左側)の枢支軸36を軸支するブラケット本体部38dと、支持ブラケット38Aをシート取付部24Aに締結固定するためのフランジ部38eとを備える。
フランジ部38eは、湾曲部25eの上面に沿うように断面略湾曲形状に形成され、膨出部25Aの湾曲部25eの上面に当接され、上下左右の4個所が4本のボルト26により湾曲部25eに締結固定されている。ブラケット本体部38dは、フランジ部38eと連結された基端部から前方且つ上方に傾斜状に配置されている。ブラケット本体部38dの先端部分には、枢支軸36を軸支するピン穴38fを備え、ピン穴38fは、シート取付部24Aの上面部24aよりも低い位置に設定されている。
図14に示すように、シートバック31の枢支軸36を本体部23の上面部23a及び上面部24aよりも低く配置するため、シートバック31の倒伏時、荷室床面とシートバック後面をフラット化することができ、荷物の収容性能を阻害することなくシートバックの後面を荷室の一部として利用することができる。
次に、実施例3のシート取付構造について図15〜図19に基づいて説明する。
このシート取付構造には、リトラクタ51を支持するシート装置30Aが採用されている。実施例2と同様の主要な構成要素には同じ参照符号を付けて図示し、それらについての説明は省略し、異なる構成要素についてのみ説明する。
図15に示すように、車両1Bのシート装置30Aは、リトラクタ51Aをシート装置30Aに支持するためのリトラクタ支持部材61を備えている。リトラクタ支持部材61は、1対のリンク部材40の間に掛け渡され、シートバック31の下端部下方において、リトラクタ支持部材61の左右端部が夫々のリンク部材40に固着されている。
リトラクタ51Aは、その軸心がリトラクタ支持部材61と略平行になるように車幅方向に向けて配置され、リトラクタ支持ブラケット54Aを介してリトラクタ支持部材61に支持されている。本実施例では、リトラクタ51Aをシートバック31の下端部の下方且つ車幅方向略中央に配置している。リトラクタ支持ブラケット54Aは、矩形形状の中央壁部54bがボルトによりリトラクタ支持部材61に締結固定されている。
図16,図18に示すように、シートバック31が使用状態のとき、シートバック31の下端部と上側クロスメンバ部材21の本体部23との間に形成されたデッドスペースにリトラクタ51Aを配置でき、スペース効率を高めることができる。
図17,図19に示すように、シートバック31が倒伏状態のとき、リンク部材40はシートクッション32の移動に伴いシートバック31が使用状態のときと比べて前方且つ下方位置に移動するため、リトラクタ51Aは荷室空間3に突出することなく、荷物の収容性能を阻害することがない。更に、リトラクタ51Aを車体側部材に装着する取付工程を省略することができ、リトラクタ51とシート装置30Aを一体化することにより部品等のコンパクト化を図ることができる。
次に、前記実施例を部分的に変更した変形例について説明する。
1〕前記実施例においては、上側クロスメンバ部材と下側クロスメンバ部材と両者の間のフロントフロアパネルによってNo.4クロスメンバを構成した例を説明したが、少なくとも車体強度部材であればよく、単一の閉断面部を備えたクロスメンバにより膨出部を形成することができる。
2〕前記実施例においては、クロスメンバに1個所の膨出部を設けた例を説明したが、複数個所に設けることも可能である。例えば、リヤシート装置が3等分に区分され、夫々倒伏可能な場合、シート取付部を左右夫々の区分位置に2個所設け、2個所の膨出部を設けることも可能である。
3〕前記実施例においては、リトラクタを上側クロスメンバ部材に固定した例とシート装置に固定した例について夫々説明したが、夫々を併用することも可能である。例えば、左右乗員用のリトラクタをシート装置に固定し、中央乗員用のリトラクタを上側クロスメンバ部材に固定してもよく、その逆として左右乗員用のリトラクタを上側クロスメンバ部材に固定し、中央乗員用のリトラクタをシート装置に固定してもよい。
4〕前記実施例においては、シートバックを倒伏状態にしたとき、シートクッションを前方且つ下方に移行する倒伏機構を採用した例を説明したが、倒伏機構を省略したシート装置に本発明を適用することも可能である。
5〕その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施例に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
本発明は、折り畳み可能なリヤシート装置を有する車両のシート取付構造に関し、特にシートバック後方のクロスメンバにリヤシート装置の一部を取り付けるシート取付部を設けることによって、リヤシート装置のレイアウトの重度を高めつつ支持剛性向上を図ることができる。
1,1A,1B 車両
2 車室空間
9 No.4クロスメンバ
11 フロントフロアパネル
12 リヤフロアパネル
21 上側クロスメンバ部材
22 下側クロスメンバ部材
23 本体部
23a 上面部
23d 段差部
24 シート取付部
25,25A 膨出部
30,30A リヤシート装置
31 シートバック
32 シートクッション
36 回転軸
38,38A 後側中央部支持ブラケット
50 シートベルト装置
51,51A リトラクタ
52,53 アンカ用バックル
54,54A リトラクタ支持ブラケット





Claims (9)

  1. 車室の床面を形成するフロアパネルと、シートバックとシートクッションを備え折り畳み可能なリヤシート装置とを有し、このリヤシート装置を前記フロアパネルへ取り付ける車両のシート取付構造において、
    前記シートバックの下端部から車両前後方向後方へ所定距離離隔して車幅方向に延びるクロスメンバを備え、
    前記クロスメンバに車両前後方向前方へ膨出する膨出部を含むシート取付部を形成し、このシート取付部に前記リヤシート装置の一部を取り付けたことを特徴とする車両のシート取付構造。
  2. 前記クロスメンバは、少なくともその一部が前記フロアパネルの上面に接合された上側クロスメンバ部材を備え、前記シート取付部は前記上側クロスメンバ部材に形成されたことを特徴とする請求項1記載の車両のシート取付構造。
  3. 前記リヤシート装置のシートバックの車幅方向の一端部を回転可能に支持する支持ブラケットを、前記シート取付部に設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の車両のシート取付構造。
  4. 前記シート取付部の上面が段差部を介して前記クロスメンバの本体部分の上面よりも低く形成され、
    前記シートバックの回転中心が前記クロスメンバの本体部分の上面よりも下方に位置するように前記支持ブラケットを取り付けたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の車両のシート取付構造。
  5. 前記リヤシート装置は乗員の姿勢を保持するシートベルト装置を備え、
    前記シートベルト装置のリトラクタは、前記膨出部に対し車幅方向に隣接する位置に配置されたことを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載の車両のシート取付構造。
  6. 前記リトラクタは、前記リヤシート装置が使用状態のとき、前記膨出部に対し車幅方向に隣接する位置になるよう前記リヤシート装置に取り付けたことを特徴とする請求項5に記載の車両のシート取付構造。
  7. 前記リトラクタは、このリトラクタを支持するリトラクタ支持ブラケットを介して前記クロスメンバ及び前記膨出部に固定されたことを特徴とする請求項5に記載の車両のシート取付構造。
  8. 前記リヤシート装置は乗員の姿勢を保持するシートベルト装置用バックルを備え、
    前記膨出部に前記バックルを取り付けたことを特徴とする請求項1〜7の何れか1つに記載の車両のシート取付構造。
  9. 前記フロアパネルは、車室の下面を形成するフロントフロアパネルと、このフロントフロアパネルの後端から上方に延びるキックアップ部を介してフロントフロアパネルと連続して形成され且つ前記フロントフロアパネルよりも上方に位置するリヤフロアパネルを備え、
    前記クロスメンバは、前記キックアップ部に設けられたことを特徴とする請求項1〜8の何れか1つに記載の車両のシート取付構造。
JP2010008121A 2010-01-18 2010-01-18 車両のシート取付構造 Expired - Fee Related JP5493898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008121A JP5493898B2 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 車両のシート取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008121A JP5493898B2 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 車両のシート取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011143883A true JP2011143883A (ja) 2011-07-28
JP5493898B2 JP5493898B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44459124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010008121A Expired - Fee Related JP5493898B2 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 車両のシート取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5493898B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3020790A1 (fr) * 2014-05-12 2015-11-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Support d’ancrage de la ceinture de securite pour passager arriere d’un vehicule automobile
JP2017121931A (ja) * 2017-03-03 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 車体のフロアパネル構造
WO2017151068A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-08 Asian Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body rear part structure
JP2019104392A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 シートバック支持構造
DE102019001554A1 (de) 2018-03-28 2019-10-02 Mazda Motor Corporation Vehicle and Method of Supporting Rear Seat in a Vehicle
JP2020044887A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 マツダ株式会社 後部車体構造

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205858A (ja) * 1986-03-05 1987-09-10 Toyota Motor Corp 自動車のリヤフロア構造
JPS62203767U (ja) * 1986-06-19 1987-12-25
JPS6434363U (ja) * 1987-08-27 1989-03-02
JPH02149384U (ja) * 1989-05-24 1990-12-19
JPH0840310A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Nissan Motor Co Ltd 車体後部補強構造
JPH11227507A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Suzuki Motor Corp 車両用シートにおけるシートバックの取付構造
JP2006341624A (ja) * 2005-05-10 2006-12-21 Honda Motor Co Ltd 車体構造
JP2009184590A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車の車体下部構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205858A (ja) * 1986-03-05 1987-09-10 Toyota Motor Corp 自動車のリヤフロア構造
JPS62203767U (ja) * 1986-06-19 1987-12-25
JPS6434363U (ja) * 1987-08-27 1989-03-02
JPH02149384U (ja) * 1989-05-24 1990-12-19
JPH0840310A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Nissan Motor Co Ltd 車体後部補強構造
JPH11227507A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Suzuki Motor Corp 車両用シートにおけるシートバックの取付構造
JP2006341624A (ja) * 2005-05-10 2006-12-21 Honda Motor Co Ltd 車体構造
JP2009184590A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車の車体下部構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3020790A1 (fr) * 2014-05-12 2015-11-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Support d’ancrage de la ceinture de securite pour passager arriere d’un vehicule automobile
WO2017151068A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-08 Asian Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body rear part structure
JP2017121931A (ja) * 2017-03-03 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 車体のフロアパネル構造
JP2019104392A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 シートバック支持構造
DE102019001554A1 (de) 2018-03-28 2019-10-02 Mazda Motor Corporation Vehicle and Method of Supporting Rear Seat in a Vehicle
JP2020044887A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 マツダ株式会社 後部車体構造
JP7031542B2 (ja) 2018-09-14 2022-03-08 マツダ株式会社 後部車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5493898B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493898B2 (ja) 車両のシート取付構造
JP5861490B2 (ja) 車体後部構造
JP4556674B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP5780103B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP4649864B2 (ja) 車両用シート装置システム
JP5930304B2 (ja) 車両用シート
JP5853568B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP6586024B2 (ja) 車体フロア構造
JP2011031766A (ja) スライドドア付き車体構造
JP6079732B2 (ja) 車両のシートベルトリトラクタ取付構造
JP2004114791A (ja) 車両のシートベルト装置
JP2008081041A (ja) 自動車の下部車体構造
US9302641B2 (en) Seatback bar structure of vehicle
JP5571527B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP5832346B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP7543873B2 (ja) 車両の荷室構造
JP3670233B2 (ja) 自動車の車体構造
JP3670271B2 (ja) 自動車の車体構造
JP3543371B2 (ja) 車両のシート構造
JP6502752B2 (ja) 連節バス
JP2019172074A (ja) 車両のシート取付構造
JP2019084911A (ja) 車両構造
JP5863509B2 (ja) 車両用シート装置
JP3600203B2 (ja) パンクタイヤの固定方法
JP6494464B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5493898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees