JP2011140254A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2011140254A
JP2011140254A JP2010001105A JP2010001105A JP2011140254A JP 2011140254 A JP2011140254 A JP 2011140254A JP 2010001105 A JP2010001105 A JP 2010001105A JP 2010001105 A JP2010001105 A JP 2010001105A JP 2011140254 A JP2011140254 A JP 2011140254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
block
circumferential direction
tire circumferential
raised portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010001105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5907648B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Wake
充幸 和氣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010001105A priority Critical patent/JP5907648B2/ja
Publication of JP2011140254A publication Critical patent/JP2011140254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907648B2 publication Critical patent/JP5907648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ブロックを欠損し易くすることなく、使用状況の変化に係わらず安定して騒音を低減することができる。
【解決手段】ブロック13におけるタイヤ周方向Sの両端部のうちの少なくとも一方には、ブロック13におけるタイヤ周方向Sの中央部の上面をタイヤ周方向Sの外側に向けて延長した仮想輪郭線Lからタイヤ径方向の外側に突出する隆起部14が形成され、ブロック13におけるタイヤ径方向の大きさをa、ブロック13におけるタイヤ周方向Sの大きさをb、隆起部14における前記仮想輪郭線Lからのタイヤ径方向の外側に向けた突出高さをc、隆起部14におけるタイヤ周方向Sの大きさをdとしたときに、c/aおよびd/bがそれぞれ、0.025以上0.25以下となっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関するものである。
一般に、空気入りタイヤのトレッド部には、タイヤ周方向に延びる周溝、およびタイヤ幅方向に延びるラグ溝が形成されていて、これらの周溝およびラグ溝によりトレッド部の外表面が複数のブロックに区画されている。
この種の空気入りタイヤにおいては、走行時に、ブロックが周期的に路面に対して当接・離反して振動させられることにより、一般にピッチノイズ若しくはパターンノイズと呼ばれる騒音を発生することが知られている。
そこで、このような騒音を低減するための手段として、従来から、例えば下記特許文献1に示されるように、サイプを形成してブロックの剛性を低下させたり、あるいは面取り部を形成して接地圧の急激な上昇を抑えたりすること等が提案されている。
特開平7−32819号公報
しかしながら、前記従来の空気入りタイヤのうち、前者では、例えば制動時等にブロックが欠損し易くなるおそれがあり、後者では、例えば荷物の積載時と空車時等のように使用状況が変化して、ブロックに加わる荷重が大きく変動する場合に、このような使用状況の変化に対応することが困難であるという問題があった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、ブロックを欠損し易くすることなく、使用状況の変化に係わらず安定して騒音を低減することができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
前記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に、タイヤ周方向に延びる周溝、およびタイヤ幅方向に延びるラグ溝が形成されて、これらの周溝およびラグ溝によりトレッド部の外表面が複数のブロックに区画された空気入りタイヤであって、前記ブロックにおけるタイヤ周方向の両端部のうちの少なくとも一方には、該ブロックにおけるタイヤ周方向の中央部の上面をタイヤ周方向の外側に向けて延長した仮想輪郭線からタイヤ径方向の外側に突出する隆起部が形成され、前記ブロックにおけるタイヤ径方向の大きさをa、前記ブロックにおけるタイヤ周方向の大きさをb、前記隆起部における前記仮想輪郭線からのタイヤ径方向の外側に向けた突出高さをc、前記隆起部におけるタイヤ周方向の大きさをdとしたときに、c/aおよびd/bがそれぞれ、0.025以上0.25以下となっていることを特徴とする。
この発明によれば、ブロックにおけるタイヤ周方向の両端部のうちの少なくとも一方に、前記隆起部が形成されているので、走行時にブロックが路面に対して当接・離反するときに、ブロックのうち隆起部が局所的に大きく変形することとなり、ブロック全体の圧縮剛性やせん断剛性を低減させなくても、ブロックに生ずる衝撃力を緩和することが可能になる。したがって、例えば操縦安定性や発進性能等を阻害したりすることなく、発生する振動を抑えて騒音を低減することができる。
このようにブロックに隆起部が形成されていることから、前記従来技術のようにブロックにサイプや面取り部を形成する場合と比べて、ブロックが欠損するのを抑えることができるとともに、使用状況が変化しても、ブロックのうち少なくとも隆起部は確実に大きく変形させることが可能になるため、使用状況の変化に係わらず安定して騒音を低減することができる。
また、前記隆起部が、ブロックにおけるタイヤ周方向の両端部のうちの少なくとも一方に形成されているので、デザイン性を阻害したり、ブロックの剛性が変化したりするのを確実に抑制することができる。
さらに、前記寸法c/前記寸法aおよび前記寸法d/前記寸法bがそれぞれ、0.025以上0.25以下となっているので、前述の作用効果が確実に奏功されることとなる。
すなわち、前記寸法c/前記寸法aおよび前記寸法d/前記寸法bがそれぞれ、0.025未満の場合には、隆起部の体積が小さすぎて、隆起部が形成されていないブロックを有する空気入りタイヤと同様に、前述の作用効果を奏し得ず、0.25より大きい場合には、隆起部の体積が大きすぎてブロック全体の剛性が高くなり、蹴り出し時に路面上を引き摺られて異音が発生し易くなるおそれがある。
ここで、前記隆起部は、少なくともタイヤ周方向に沿った前記ブロックの外側を向く外側壁面、およびタイヤ周方向に沿った前記ブロックの内側を向く内側壁面を有する複数の直線状の壁面により画成されてもよい。
この場合、隆起部が複数の直線状の壁面により画成されているので、走行時に隆起部を確実に変形させることが可能になり、前述の作用効果を確実に奏功させることができる。
また、前記ブロックのうち少なくとも隆起部の外表面は、該ブロックを形成するゴム材質よりも引き裂き強度が大きいゴム層で覆われてもよい。
この場合、ブロックのうち少なくとも隆起部の外表面が前記ゴム層で覆われているので、走行時に、ブロックのうち局所的に大きく変形する隆起部が摩耗するのを抑制することが可能になり、前述の作用効果を長期にわたって奏功させることができる。
この発明に係る空気入りタイヤによれば、ブロックを欠損し易くすることなく、使用状況の変化に係わらず安定して騒音を低減することができる。
本発明に係る一実施形態として示した空気入りタイヤにおける(a)トレッド部の平面図、および(b)(a)のA−A線矢視断面図である。 本発明に係る他の実施形態として示した空気入りタイヤにおけるブロックのタイヤ周方向に沿う断面図である。 本発明に係る別の実施形態として示した空気入りタイヤにおけるブロックのタイヤ周方向に沿う断面図である。 本発明に係るさらに別の実施形態として示した空気入りタイヤにおけるブロックのタイヤ周方向に沿う断面図である。 本発明に係る比較例として示した空気入りタイヤにおけるブロックのタイヤ周方向に沿う断面図である。 本発明に係る一実施形態として示した空気入りタイヤが有する作用効果を検証した試験結果を示す図である。
以下、本発明に係る空気入りタイヤの一実施形態を、図1を参照しながら説明する。
空気入りタイヤ1のトレッド部10には、タイヤ周方向Sに延びる周溝11、およびタイヤ幅方向Hに延びるラグ溝12が形成されている。周溝11はタイヤ幅方向Hに間隔をあけて複数(図示の例では4つ)形成されるとともに、ラグ溝12はタイヤ周方向Sに間隔をあけて複数形成されている。
複数の周溝11は、トレッド部10においてタイヤ幅方向Hの中央部(以下、タイヤ赤道部という)CLを回避した位置に、タイヤ赤道部CLを基準に線対称に配置されている。
ラグ溝12は、複数の周溝11のうち、タイヤ幅方向Hで互いに隣り合う2つの周溝11同士を連結するように配置され、全てのラグ溝12のタイヤ周方向Sに沿った配置位置は互いに異なっている。
これらの周溝11およびラグ溝12によりトレッド部10の外表面が複数のブロック13に区画されている。なお、これらのブロック13のうちの一部は、タイヤ赤道部CL上にタイヤ周方向Sに沿って複数配置され、タイヤ周方向Sで隣り合うブロック13同士の間にラグ溝12が位置している。
そして本実施形態では、ブロック13におけるタイヤ周方向Sの両端部のうちの少なくとも一方に、ブロック13におけるタイヤ周方向Sの中央部の上面をタイヤ周方向Sの外側に向けて延長した仮想輪郭線Lからタイヤ径方向の外側に突出する隆起部14が形成されている。
図示の例では、ブロック13の上面は、タイヤ周方向Sの両端部を除く全域が、タイヤ径方向に直交する方向に延びる平坦面になっている。隆起部14は、ブロック13におけるタイヤ周方向Sの両端部に形成されている。また各隆起部14は、ブロック13におけるタイヤ幅方向Hの全長にわたって延在している。
各隆起部14は、少なくともタイヤ周方向Sに沿ったブロック13の外側を向く外側壁面14a、およびタイヤ周方向Sに沿ったブロック13の内側を向く内側壁面14bを有する複数の直線状の壁面により画成されている。
図示の例では、各隆起部14は、タイヤ幅方向Hに延びる四角柱状に形成されており、外側壁面14aおよび内側壁面14bの他に、タイヤ径方向の外側を向く上側壁面14cを備えている。また、外側壁面14aおよび内側壁面14bはそれぞれ、前記仮想輪郭線Lからほぼ垂直にタイヤ径方向の外側に向けて立ち上がっている。さらに、上側壁面14cと前記仮想輪郭線Lとは互いに平行になっている。また、外側壁面14aおよび内側壁面14bと、上側壁面14cと、は互いに稜線部を介して接続されている。
ここで、ブロック13におけるタイヤ径方向の大きさをa、ブロック13におけるタイヤ周方向Sの大きさをb、隆起部14における前記仮想輪郭線Lからのタイヤ径方向の外側に向けた突出高さをc、隆起部14におけるタイヤ周方向Sの大きさをdとしたときに、c/aおよびd/bがそれぞれ、0.025以上0.25以下となっている。なお本実施形態では、前記寸法cおよび前記寸法dはそれぞれ、0.2mm以上2.0mm以下となっている。
以上説明したように、本実施形態による空気入りタイヤ1によれば、ブロック13におけるタイヤ周方向Sの両端部に、隆起部14が形成されているので、走行時にブロック13が路面に対して当接・離反するときに、ブロック13のうち隆起部14が局所的に大きく変形することとなり、ブロック13全体の圧縮剛性やせん断剛性を低減させなくても、ブロック13に生ずる衝撃力を緩和することが可能になる。したがって、例えば操縦安定性や発進性能等を阻害したりすることなく、発生する振動を抑えて騒音を低減することができる。
このようにブロック13に隆起部14が形成されていることから、前記従来技術のようにブロック13にサイプや面取り部を形成する場合と比べて、ブロック13が欠損するのを抑えることができるとともに、使用状況が変化しても、ブロック13のうち少なくとも隆起部14は確実に大きく変形させることが可能になるため、使用状況の変化に係わらず安定して騒音を低減することができる。
また、隆起部14が、ブロック13におけるタイヤ周方向Sの両端部に形成されているので、デザイン性を阻害したり、ブロック13の剛性が変化したりするのを確実に抑制することができる。
そして、前記寸法c/前記寸法aおよび前記寸法d/前記寸法bがそれぞれ、0.025以上0.25以下となっているので、前述の作用効果が確実に奏功されることとなる。
さらに本実施形態では、隆起部14が複数の直線状の壁面14a〜14cにより画成されているので、走行時に隆起部14を確実に変形させることが可能になり、前述の作用効果を確実に奏功させることができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、隆起部14としてタイヤ幅方向Hに延びる四角柱状を示したが、タイヤ幅方向Hに延びる三角柱状に形成してもよい。
例えば図2(a)に示されるような、内側壁面14bを、タイヤ径方向の内側から外側に向かうに従い漸次、タイヤ周方向Sに沿ったブロック13の外側に向けて延在させ外側壁面14aに接続させて、上側壁面14cを有しない隆起部14を採用してもよいし、あるいは、外側壁面14aをタイヤ径方向の内側から外側に向かうに従い漸次、タイヤ周方向Sに沿ったブロック13の内側に向けて延在させ内側壁面14bに接続させて、上側壁面14cを有しない隆起部14を採用してもよいし、さらには、内側壁面14bを、タイヤ径方向の内側から外側に向かうに従い漸次、タイヤ周方向Sに沿ったブロック13の外側に向けて延在させるとともに、外側壁面14aをタイヤ径方向の内側から外側に向かうに従い漸次、タイヤ周方向Sに沿ったブロック13の内側に向けて延在させ、かつ外側壁面14aと内側壁面14bとを接続させて上側壁面14cを有しない隆起部14を採用してもよい。
さらに、前述した外側壁面14a、内側壁面14bおよび上側壁面14cの全てを直線状に延在させたが、少なくとも1つは例えば湾曲させる等してもよい。
また前記実施形態では、外側壁面14aおよび内側壁面14bと、上側壁面14cと、が互いに稜線部を介して接続された構成を示したが、少なくとも一方は曲面部を介して接続してもよい。
例えば、図2(b)に示されるように、内側壁面14bを、タイヤ径方向の内側から外側に向かうに従い漸次、タイヤ周方向Sに沿ったブロック13の内側に向けて延在させるとともに、外側壁面14aを、タイヤ径方向の内側から外側に向かうに従い漸次、タイヤ周方向Sに沿ったブロック13の外側に向けて延在させ、外側壁面14aは、タイヤ周方向Sに沿ったブロック13の内側に向けて窪む凹曲面状に形成し、上側壁面14cは、タイヤ径方向の外側に向けて膨出する凸曲面状に形成した構成を採用してもよい。さらに図示の例では、内側壁面14bは、前記仮想輪郭線Lから凹曲面部を介してタイヤ径方向の外側に向けて立ち上がり、また、内側壁面14bと上側壁面14cとは凸曲面部を介して接続されている。
なお、隆起部14の上端部に面取り部を形成してもよい。
さらに前記実施形態では、ブロック13の上面においてタイヤ周方向Sの両端部を除く全域を、タイヤ径方向に直交する方向に延びる平坦面にしたが、これに代えて例えば、図3に示されるような、タイヤ周方向Sに沿ってブロック13の外側から内側に向かうに従い漸次、タイヤ径方向の内側に窪む凹曲面状、若しくはタイヤ径方向の外側に向けて膨出する凸曲面状に形成してもよい。
さらにまた、前記実施形態では、隆起部14をブロック13におけるタイヤ周方向Sの両端部に形成したが、いずれか一方にのみ形成してもよい。
また、図4に示されるように、ブロック13のうち少なくとも隆起部14の外表面を、ブロック13を形成するゴム材質よりも引き裂き強度(JIS K6252に準拠)が大きいゴム層15で覆ってもよい。
この場合、ブロック13のうち少なくとも隆起部14の外表面がゴム層15で覆われているので、走行時に、ブロック13のうち局所的に大きく変形する隆起部14が摩耗するのを抑制することが可能になり、前述の作用効果を長期にわたって奏功させることができる。
なお、ゴム層15の厚さは例えば0.2mm以上2.0mm以下となっている。また、ゴム層15により隆起部14の外表面を全域にわたって覆ってもよいが、隆起部14の外表面のうちの少なくとも一部を覆ってもよい。
さらに図示の例では、前記ゴム層15は、隆起部14の外表面のみならず、ブロック13を画成する壁面のうち、タイヤ周方向Sを向く前側壁面13aおよび後側壁面13bをも覆っていて、タイヤ幅方向Hを向く両壁面は覆っていない。
この場合、ブロック13のうち、タイヤ周方向Sの両端部が他の部分と比べて摩耗し難くなるため、ブロック13のタイヤ周方向Sの両端部に隆起部14を生成しながらブロック13を摩耗させることが可能になり、ブロック13の摩耗に伴い隆起部14が消滅してしまうのを防ぐことができる。
なお、ゴム層15により、ブロック13の前側壁面13aおよび後側壁面13bのうちのいずれか一方だけを覆ってもよい。
また、図4に示されるようなタイヤは、未加硫状態のトレッド部10の外表面に、未加硫状態の帯状のゴム層15を巻き付けてグリーンタイヤを成形した後に、このグリーンタイヤにトレッド部10の外表面側から加硫金型面を押し付けた状態で該グリーンタイヤを加硫することにより、トレッド部10の外表面にブロック13を区画しながら、ゴム層15とブロック13の外表面とを加硫接着することによって形成することができる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
次に、以上説明した作用効果についての検証試験を実施した。
この試験に際し、実施例1〜3および比較例1、2の空気入りタイヤをそれぞれ車両に装着し、車両のエンジンをオフにしかつギヤをニュートラルにして速度80km/hで惰性走行したときに発せられる騒音を、精密マイクロフォンにより車外で計測した。
ここで、実施例1として、図1に示す空気入りタイヤを採用し、実施例2として、図2(a)に示す空気入りタイヤを採用し、実施例3として、図2(b)に示す空気入りタイヤを採用した。また、比較例1として、図1および図2に示す空気入りタイヤにおいて、隆起部14を有しない構成を採用し、比較例2として、図5に示されるように、ブロック13の上面におけるタイヤ周方向Sの両端部を除く全域を、タイヤ周方向Sに沿ってブロック13の外側から内側に向かうに従い漸次、タイヤ径方向の内側に窪む凹曲面状に形成するとともに、この部分をタイヤ周方向Sの外側に延長した仮想輪郭線Lよりも、ブロック13のタイヤ周方向Sの両端部をタイヤ径方向の内側に位置させて、ブロック13の上面をタイヤ周方向Sに沿って段差無く滑らかに連続させた空気入りタイヤを採用した。
なお、前記精密マイクロフォンのマイクは、車両中心から水平方向に7.5m離れ、かつ路面から1.2m離れた高さ位置に固定した。また、各空気入りタイヤのサイズは265/70R17とし、各空気入りタイヤの内圧は180kPaにし、各空気入りタイヤに加えた荷重は8.5kNにした。
その結果、実施例1では72.8dB、実施例2では73.9dB、実施例3では73.5dBである一方、比較例1では74.6dB、比較例2では76.2dBであり、実施例1〜3では、比較例1、2よりも騒音を低減できることが確認された。
次に、前述した実施例1の空気入りタイヤにおいて、隆起部14の大きさを異ならせて前記寸法c/前記寸法aおよび前記寸法d/前記寸法bを異ならせた複数種の空気入りタイヤを準備し、前述と同様の試験を実施した。
その結果、表1および図6に示されるように、前記寸法c/前記寸法aおよび前記寸法d/前記寸法bがそれぞれ、0.025以上0.25以下となっている空気入りタイヤは、隆起部14が形成されていないブロックを有する空気入りタイヤと比べて、騒音を低減できることが確認され、前記寸法c/前記寸法aおよび前記寸法d/前記寸法bのうちの少なくとも一方が、0.025未満の場合、あるいは0.25を超えた場合には、隆起部14が形成されていないブロックを有する空気入りタイヤと同等かそれよりも大きな騒音が発生することが確認された。
Figure 2011140254
ブロックを欠損し易くすることなく、使用状況の変化に係わらず安定して騒音を低減することができる。
1 空気入りタイヤ
10 トレッド部
11 周溝
12 ラグ溝
13 ブロック
14 隆起部
14a 外側壁面
14b 内側壁面
15 ゴム層
H タイヤ幅方向
L 仮想輪郭線
S タイヤ周方向

Claims (3)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向に延びる周溝、およびタイヤ幅方向に延びるラグ溝が形成されて、これらの周溝およびラグ溝によりトレッド部の外表面が複数のブロックに区画された空気入りタイヤであって、
    前記ブロックにおけるタイヤ周方向の両端部のうちの少なくとも一方には、該ブロックにおけるタイヤ周方向の中央部の上面をタイヤ周方向の外側に向けて延長した仮想輪郭線からタイヤ径方向の外側に突出する隆起部が形成され、
    前記ブロックにおけるタイヤ径方向の大きさをa、前記ブロックにおけるタイヤ周方向の大きさをb、前記隆起部における前記仮想輪郭線からのタイヤ径方向の外側に向けた突出高さをc、前記隆起部におけるタイヤ周方向の大きさをdとしたときに、c/aおよびd/bがそれぞれ、0.025以上0.25以下となっていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 請求項1記載の空気入りタイヤであって、
    前記隆起部は、少なくともタイヤ周方向に沿った前記ブロックの外側を向く外側壁面、およびタイヤ周方向に沿った前記ブロックの内側を向く内側壁面を有する複数の直線状の壁面により画成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  3. 請求項1または2に記載の空気入りタイヤであって、
    前記ブロックのうち少なくとも隆起部の外表面は、該ブロックを形成するゴム材質よりも引き裂き強度が大きいゴム層で覆われていることを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2010001105A 2010-01-06 2010-01-06 空気入りタイヤ Active JP5907648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001105A JP5907648B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001105A JP5907648B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011140254A true JP2011140254A (ja) 2011-07-21
JP5907648B2 JP5907648B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=44456437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010001105A Active JP5907648B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5907648B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2974886A4 (en) * 2013-03-13 2016-01-20 Bridgestone Corp TIRE
EP3173255A1 (de) * 2015-11-27 2017-05-31 Continental Reifen Deutschland GmbH Fahrzeugluftreifen
WO2019105624A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
WO2019105619A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
WO2020003485A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A tread for improved snow performance
WO2020090884A1 (en) 2018-10-30 2020-05-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A tire tread for improved snow performance
WO2020129906A1 (en) 2018-12-17 2020-06-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A tread for improved winter performance
DE102021205490A1 (de) 2021-05-31 2022-12-01 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1178428A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH11139112A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Bridgestone Corp 2輪自動車用空気入りタイヤ
JP2002046424A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002144820A (ja) * 2000-11-17 2002-05-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2004517772A (ja) * 2000-07-24 2004-06-17 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッドのトレッドデザイン要素の表面輪郭
JP2005059834A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤおよびその製造方法
JP2006176055A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009107376A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1178428A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH11139112A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Bridgestone Corp 2輪自動車用空気入りタイヤ
JP2004517772A (ja) * 2000-07-24 2004-06-17 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッドのトレッドデザイン要素の表面輪郭
JP2002046424A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002144820A (ja) * 2000-11-17 2002-05-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2005059834A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤおよびその製造方法
JP2006176055A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009107376A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2974886A4 (en) * 2013-03-13 2016-01-20 Bridgestone Corp TIRE
US10647160B2 (en) 2013-03-13 2020-05-12 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
EP3173255A1 (de) * 2015-11-27 2017-05-31 Continental Reifen Deutschland GmbH Fahrzeugluftreifen
WO2019105624A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
WO2019105619A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
RU2737076C1 (ru) * 2017-11-30 2020-11-24 Континенталь Райфен Дойчланд Гмбх Пневматическая шина транспортного средства
WO2020003485A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A tread for improved snow performance
WO2020090884A1 (en) 2018-10-30 2020-05-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A tire tread for improved snow performance
WO2020129906A1 (en) 2018-12-17 2020-06-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A tread for improved winter performance
DE102021205490A1 (de) 2021-05-31 2022-12-01 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
WO2022253370A1 (de) 2021-05-31 2022-12-08 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Also Published As

Publication number Publication date
JP5907648B2 (ja) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907648B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5968882B2 (ja) タイヤ
JP5932785B2 (ja) タイヤ
JP5606847B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014213639A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011183994A (ja) 空気入りタイヤ
JP5841314B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008105480A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007038917A (ja) 空気入りタイヤ
JP5289018B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5731852B2 (ja) タイヤ
JP2019127228A (ja) タイヤ
JP2019064481A (ja) タイヤ
JP5769399B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5617399B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011143844A (ja) タイヤ
JP2012144144A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009143301A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019111931A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019093916A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019099077A (ja) 空気入りタイヤ
JP5453157B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5343428B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5003049B2 (ja) タイヤ
JP4409835B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150128

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250