JP2011139168A - 撮像装置及びその制御手段 - Google Patents

撮像装置及びその制御手段 Download PDF

Info

Publication number
JP2011139168A
JP2011139168A JP2009296384A JP2009296384A JP2011139168A JP 2011139168 A JP2011139168 A JP 2011139168A JP 2009296384 A JP2009296384 A JP 2009296384A JP 2009296384 A JP2009296384 A JP 2009296384A JP 2011139168 A JP2011139168 A JP 2011139168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
shake
initial state
initial position
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009296384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5448800B2 (ja
JP2011139168A5 (ja
Inventor
Kenichi Miyasako
賢一 宮迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009296384A priority Critical patent/JP5448800B2/ja
Priority to EP11187425A priority patent/EP2429180A1/en
Priority to EP10194441.1A priority patent/EP2357789B1/en
Priority to US12/966,363 priority patent/US8698904B2/en
Priority to KR1020100133110A priority patent/KR101418315B1/ko
Priority to CN2010106210217A priority patent/CN102111539B/zh
Publication of JP2011139168A publication Critical patent/JP2011139168A/ja
Publication of JP2011139168A5 publication Critical patent/JP2011139168A5/ja
Priority to US14/156,542 priority patent/US8878947B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5448800B2 publication Critical patent/JP5448800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 複数の手ブレ補正手段を併用する撮像装置において、手ブレ補正制御を停止する際の初期状態への復帰動作の不連続を防止すること。
【解決手段】 撮像装置に加わる振れを検出して振れ信号を出力する振れ検出手段(102、122)と、該振れ信号に基づいて、異なる補正処理を行う複数の補正手段に対する振れ補正信号をそれぞれ算出する算出手段(106、107、126)と、該振れ補正信号に基づいて振れを補正する複数の補正手段(113、114、117、124)と、複数の補正処理を停止するときに、振れが検出されなかった場合の複数の補正手段の状態である初期状態に複数の補正手段をそれぞれ遷移させる初期位置復帰制御部(128)とを有し、初期位置復帰制御部は、複数の補正手段を初期状態へ遷移させる開始時間を略一致させ、複数の補正手段を前記初期状態へ遷移させる終了時間を略一致させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置において、光学式手ブレ補正方式と電子式手ブレ補正方式とを併用して、撮像装置のブレを補正する技術に関する。
近年、撮像装置の小型化や光学系の高倍率化に伴い、撮像装置のブレ等が撮影画像の品位を低下させる大きな原因となっていることに着目し、このような装置のブレ等により生じた撮像画像のブレを補正するブレ補正機能が種々提案されている。撮像装置に搭載される従来のブレ補正機能として、光学式手ブレ補正方式と電子式手ブレ補正方式とを併用した補正方法がある(例えば、特許文献1参照)。
まず、光学式手ブレ補正方式では、撮像装置のブレを検出し、検出したブレを相殺するように、手ブレ補正用の光学系を駆動して、撮像素子に入射される被写体光が、撮像面上で常に同じ位置になるようにしてブレを補正する。次に、電子式手ブレ補正方式では、画像間のブレを求めることで光学式手ブレ補正方式で補正しきれなかったブレ残りを検出し、求めた画像間のブレを相殺するように画像の読み出し領域を動かすことで、低域周波数のブレ残りを補正する。このように、光学式手ブレ補正方式と電子式手ブレ補正方式とを併用することで、補正性能を向上させることができる。
また、撮像装置のメニュー操作において、手ブレ補正の設定がオンからオフにされた時や、撮像装置が三脚に設置されたことを検知した時などには、手ブレ補正制御を中止する。その後、次に手ブレ補正制御が再開されるときのために、光学式手ブレ補正手段と電子式手ブレ補正手段を、初期位置に徐々に復帰させる動作を行う。
特許第2803072号公報
しかしながら、光学式手ブレ補正方式と電子式手ブレ補正方式とを併用した従来の正方法では、以下のような問題点があった。即ち、光学式手ブレ補正手段と電子式手ブレ補正手段の初期位置復帰動作を、それぞれ独立に行うと、どちらか一方の初期位置復帰動作が先に終了したときに、初期位置復帰動作の速度が不連続になり、ユーザーに違和感を与えてしまう恐れがあった。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、光学式手ブレ補正方式と電子式手ブレ補正方式との併用のように複数の手ブレ補正手段を併用する撮像装置において、手ブレ補正制御を停止する際の初期状態への復帰動作の不連続を、に防止することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、撮像装置に加わる振れを検出して振れ信号を出力する、少なくとも1つの振れ検出手段と、前記振れ検出手段から出力された振れ信号に基づいて、異なる補正処理を行う複数の補正手段に対する振れ補正信号をそれぞれ算出する算出手段と、前記算出手段から出力されたそれぞれの振れ補正信号に基づいて前記振れを補正する複数の補正手段と、前記振れ補正信号に基づく複数の補正処理を停止するときに、前記振れが検出されなかった場合の前記複数の補正手段の状態である初期状態に前記複数の補正手段をそれぞれ遷移させる制御手段とを有し、前記制御手段は、前記複数の補正手段を前記初期状態へ遷移させる開始時間を略一致させ、前記複数の補正手段を前記初期状態へ遷移させる終了時間を略一致させることを特徴とする。
本発明によれば、複数の手ブレ補正手段を併用する手ブレ補正制御を行う撮像装置において、手ブレ補正制御を停止する際の初期状態への復帰動作の不連続を、有効に防止することができる。
第1の実施形態における撮像装置の構成の一例を示すブロック図。 第1の実施形態において初期位置復帰制御部128が行う初期位置への復帰動作を説明するためのフローチャート。 第1の実施形態において、手ブレ補正制御がオンからオフに変更されたときに、補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124の読み出し位置の初期位置への復帰動作の遷移の一例を示すグラフ。 第1の実施形態において、手ブレ補正制御がオンからオフに変更されたときに、補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124の読み出し位置の初期位置への復帰動作の遷移の別の一例を示すグラフ。 第1の実施形態において、手ブレ補正制御がオンからオフに変更されたときに、補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124の読み出し位置の初期位置への復帰動作の遷移の別の一例を示すグラフ。 第2の実施形態における撮像装置の構成の一例を示すブロック図。 第2の実施形態において初期位置復帰制御部128が行う初期位置への復帰動作を説明するためのフローチャート。 第2の実施形態において、手ブレ補正制御がオンからオフに変更されたときに、補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124の読み出し位置の初期位置への復帰動作の遷移の一例を示すグラフ。 第3の実施形態において初期位置復帰制御部128が行う初期位置への復帰動作を説明するためのフローチャート。 第3の実施形態において初期位置復帰制御部128が行う初期位置への復帰動作を説明するためのフローチャート。 第3の実施形態において、手ブレ補正制御がオンからオフに変更されたときに、補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124の読み出し位置の初期位置への復帰動作の遷移の一例を示すグラフ。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、以下の説明では、画像の横方向または縦方向のいずれか一方のブレ補正制御に関して説明を行い、他方向のブレ補正制御は同様の制御であるため、説明を省略する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置100の構成の一例を示すブロック図である。振れ検出センサ102は、例えば振動ジャイロの角速度センサ等であり、手ブレや体の揺れ等による装置に加わるブレを振れ信号として検出し、その振れ信号をDCカットフィルタ103に供給する。DCカットフィルタ103は、振れ検出センサ102からの振れ信号に含まれる直流(DC)成分を遮断して、該振れ信号の交流成分、すなわち振動成分のみをアンプ104に供給する。なお、DCカットフィルタ103としては、例えば所定の周波数帯域で入力信号を遮断するハイパスフィルタ(HPF)等を用いる。アンプ104は、DCカットフィルタ103からの振れ信号(振動成分)を、最適な感度に増幅して、A/D変換器105に供給する。A/D変換器105は、アンプ104からの振れ信号をディジタル化して、角速度データとしてμCOM101内部のHPF106に供給する。
HPF106は、A/D変換器105から出力されたディジタル化された振れ信号(角速度データ)に含まれる低周波成分を遮断して出力する。積分器107は、HPF106から出力された角速度データを積分して、その積分結果を角変位データ(振れ補正信号)として出力する。焦点距離補正部108は、ズーミング及びフォーカシング動作を行う撮像光学系118の、ズーム位置を検出するズームエンコーダ119から、現在のズーム位置情報を取得し、その情報から焦点距離を算出する。そして、この焦点距離情報と、上述した角変位データとから、補正光学系117の補正駆動量を算出する。
撮像装置100は、手ブレ補正を行う(手ブレ補正制御オン)か、手ブレ補正を行わない(手ブレ補正制御オフ)かをメニューなどによって設定できる。手ブレ補正オンオフ制御部129では、撮像装置100の手ブレ補正制御オンオフの状態を判断する。例えば、撮像装置100のメニューにより、手ブレ補正がオンからオフに設定が変更されたときや、振れ検出センサ102の信号から撮像装置100が三脚に設置されていると判定されたときは、手ブレ補正制御がオフの状態であると判断する。なお、撮像装置100の三脚設置判定には、振れ検出センサ102からの振れ信号(例えば、振れ信号の振幅や周波数)が所定値以下の状態が所定時間以上続いたときに、三脚に設置されていると判定する等の方法を用いればよい。
スイッチ109は、焦点距離補正部108の出力と初期位置復帰制御部128の出力の、いずれか一方の出力を加減算器110に供給する。スイッチ109は、手ブレ補正オンオフ制御部129によって、手ブレ補正制御がオンの状態であると判定されているときは、焦点距離補正部108の出力を加減算器110に供給する。また、手ブレ補正オンオフ制御部129によって、手ブレ補正制御がオフの状態であると判定されているときは、初期位置復帰制御部128の出力を加減算器110に供給する。なお、初期位置復帰制御部128の動作の詳細については後述する。
補正光学系117は例えばシフトレンズを有するシフトレンズユニットであり、撮像光軸に対して垂直な方向に移動可能である。撮像装置100の光学系は、補正光学系117と撮像光学系118を含み、この光学系によって被写体像が撮像素子120上に結像される。制御フィルタ111には、加減算器110を介して、スイッチ109の出力と、補正光学系117の位置を検出する位置検出センサ115の出力をA/D変換器116によってディジタル化した値(位置検出データ)との差分が入力される。パルス幅変調部112は、制御フィルタ111の出力をPWM(Pulse Width Modulation)信号に変換し出力する。モータ駆動部113は、パルス幅変調部112からのPWM信号に基づいて、補正光学系117を動かすためのモータ114を駆動し、撮像素子120の撮像面への入射光の光軸を変えることで、撮像画像に生じるブレを光学的に補正する。なお、モータ駆動部113、モータ114、補正光学系117は、第1の補正手段(光学式手ブレ補正手段)を構成している。
撮像素子120は、補正光学系117及び撮像光学系118からなる光学系を介して結像される被写体像を画像信号に変換する。信号処理部121は、撮像素子120により得られた画像信号から映像信号を生成し、動きベクトル検出部122と画像メモリ123に供給する。動きベクトル検出部122は、信号処理部121で生成された現在の映像信号に含まれる輝度信号と、画像メモリ123に格納された1フィールド前の映像信号に含まれる輝度信号に基づいて画像の動きベクトルを検出する。
動きベクトル処理部126は、動きベクトル検出部122で検出された動きベクトルに応じて、画像のブレが相殺されるように画像メモリ123の画像の読み出し位置を制御するための制御量(振れ補正信号)を算出する。
スイッチ127は、動きベクトル処理部126の出力と初期位置復帰制御部128の出力の、いずれか一方の出力をメモリ読み出し制御部124に供給する。スイッチ127は、手ブレ補正オンオフ制御部129によって、手ブレ補正制御がオンの状態であると判定されているときは、動きベクトル処理部126の出力をメモリ読み出し制御部124に供給する。また、オフの状態であると判定されているときは、初期位置復帰制御部128の出力をメモリ読み出し制御部124(第2の補正手段、電子式手ブレ補正手段)に供給する。なお、初期位置復帰制御部128の動作の詳細については後述する。
メモリ読み出し制御部124は、動きベクトル処理部126が算出した制御量または初期位置復帰制御部128の出力に応じて、画像メモリ123の画像の読み出し位置を決定する。これによって電子的にブレが補正された映像信号が画像メモリ123から出力され、ビデオ出力端子125を介して記録装置や表示装置に供給される。
次に、本第1の実施形態における初期位置復帰制御部128の動作について説明する。図2は、初期位置復帰制御部128の処理の一例を示したフローチャートであり、例えば60分の1秒等の所定期間毎に繰り返し行われる。
S100において、初期位置復帰動作が開始されているかどうかを示すフラグINIT_MOVE_FLAGがセットされているかどうかの判定を行う。INIT_MOVE_FLAGがセットされていない場合は、初期位置復帰動作が開始されていないと判定して、S101の処理へ移行する。
S101では、手ブレ補正オンオフ制御部129によって、手ブレ補正制御がオフの状態であると判断されたかどうかの判定を行う。手ブレ補正制御がオンの状態である場合は、本処理は終了となる。手ブレ補正制御がオフの状態である場合は、S102の処理へ移行する。
S102においては、焦点距離補正部108の現在の出力(補正駆動量)を変数Aに格納し、動きベクトル処理部126の現在の出力(制御量)を変数Bに格納する。なお説明を分かり易くするため、焦点距離補正部108により算出された補正駆動量の符号及び補正の方向の関係と、動きベクトル処理部126により算出された制御量の符号及び補正の方向の関係は、同じであるものとする。また、焦点距離補正部108により算出された補正駆動量と、動きベクトル処理部126により算出された制御量が同じ値である場合、撮像面上での補正量も同じであるものとする。
ここで、初期位置復帰制御部128がスイッチ109に供給する、補正光学系117を初期位置(初期状態)に復帰させる動作の途中の位置を示す変数をPOS1とする。また、初期位置復帰制御部128がスイッチ127に供給する、画像メモリ123からのメモリ読み出し制御部124による画像の読み出し位置を初期位置(初期状態)に復帰させる動作の途中の位置を示す変数をPOS2とする。なお、ここで言う初期位置(初期状態)とは、撮像装置に係るブレが検出されない場合における、補正光学系117の位置(状態)及びメモリ読み出し制御部124による画像の読み出し位置(状態)のことを指す。より具体的には、本実施例においては、補正光学系117のシフトレンズの中心位置が撮像装置の光軸の中心と一致している状態、画像の読み出し範囲の中心が、画像メモリ123に保持された画像の中心と一致する状態である。
S103では、S102で求めた変数A、Bの値をPOS1、POS2に設定する。つまり、手ブレ補正制御がオンからオフに変更された直後は、焦点距離補正部108及び動きベクトル処理部126によって算出された直近の補正位置を保持することとなる。なお、初期位置はPOS1、POS2ともにゼロとする。
次に、S104では、POS1、POS2を算出するための係数Kを算出する。係数Kの算出方法については後述する。そしてS105でINIT_MOVE_FLAGをセットし、本処理終了となる。
一方、S100において、INIT_MOVE_FLAGがセットされている場合は、S106の処理へ移行する。S106では、手ブレ補正オンオフ制御部129によって、手ブレ補正制御がオンの状態であると判断されたかどうかの判定を行う。手ブレ補正制御がオンの状態である場合は、S110においてINIT_MOVE_FLAGをリセットして、本処理は終了となる。そして、スイッチ109、スイッチ127への入力は、焦点距離補正部108の出力、動きベクトル処理部126の出力に切り替えられ、手ブレ補正制御が開始される。
S106の判定で手ブレ補正制御がオフの状態である場合は、S107の処理へ移行する。以下に説明するS108の処理で、図2のフローチャートの処理1回につき、S102で求めた変数Aの値とS104で算出したKの値を乗算した駆動量KAずつ、補正光学系117を初期位置に向かって徐々に移動させる。また、図2のフローチャートの処理1回につき、S102で求めた変数Bの値とS104で算出したKの値を乗算した駆動量KBずつ、画像メモリ123の画像の読み出し位置を初期位置に向かって徐々に移動させる。
S107においては、1回の初期位置への駆動量の絶対値|KA|、|KB|よりも、現在のPOS1、POS2の絶対値|POS1|、|POS2|が、小さいかどうかの判定を行う。絶対値|POS1|、|POS2|が、絶対値|KA|、|KB|以上である場合はS108に進む。S108では、POS1=POS1−KAに変更し、変更したPOS1をスイッチ109に供給すると共に、POS2=POS2−KBに変更し、変更したPOS2をスイッチ127に供給することで、初期位置に向かって徐々に移動させ、処理を終了する。即ち、駆動量KAとKBは、スイッチ109及び127に供給する信号の値の単位時間あたりの変化量となる。
一方、絶対値|POS1|、|POS2|が、絶対値|KA|、|KB|よりも小さい場合は、1回分の駆動量KA、KB分移動させることができない。そのため、S109において、POS1=0、POS2=0として、スイッチ109及びスイッチ127それぞれ供給することで、初期位置に移動させ、処理を終了する。
次に、手ブレ補正制御がオンからオフに変更された直後にS104で行われる係数Kの算出方法について説明する。ここでは、焦点距離補正部108及び動きベクトル処理部126によって算出された、手ブレ補正制御がオンからオフに変更される直前の補正駆動量A、及び、現在の制御量Bの符号及び値の関係に応じて、場合分けして説明する。
(1)A、Bが同符号の場合
図2のフローチャートの処理1回分の初期位置への駆動量KAとKBの和が、所定の駆動量MOVE_STEP(>0)もしくは、−MOVE_STEPとなるように係数Kを決定する。つまり、補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124による読み出し位置を初期位置に復帰させる速度(以下、「初期位置復帰速度」と呼ぶ。)を加算した速度(以下「初期位置復帰合計速度」と呼ぶ。)が、一定の速度になるようにする。計算式は以下のようになる。
KA + KB = MOVE_STEP ( A>0, B>0 のとき)
KA + KB = −MOVE_STEP ( A<0, B<0 のとき)
この方程式を解くと、Kの値は以下のようになる。
K = MOVE_STEP / (A + B ) ( A>0, B>0 のとき)
K = −MOVE_STEP / (A + B ) ( A<0, B<0 のとき)
また、初期位置への復帰動作開始から終了までの時間は、以下のようになる。なお、以下の説明における時間の単位は、図2のフローチャートの処理が行われる1周期が1であるものとする。
補正光学系117の初期位置への復帰時間:
|A/(KA)|=|1/K|=|A + B| / MOVE_STEP
メモリ読み出し制御部124の初期位置復帰時間:
|B/(KB)|=|1/K|=|A + B| / MOVE_STEP
このように、補正光学系117とメモリ読み出し制御部124による読み出し位置の初期位置復帰開始から終了までの時間は同じとなる。
図3は、補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124による読み出し位置の初期位置への復帰動作の遷移をグラフにしたものである。図3(a)は、縦軸が補正光学系117の初期位置への復帰動作の途中位置POS1、横軸が時間のグラフである。図3(b)は、縦軸がメモリ読み出し制御部124による読み出し位置の初期位置への復帰動作の途中位置POS2、横軸が時間のグラフである。図3(a)及び(b)は、手ブレ補正制御がオンからオフに切り替わった時間をゼロとして、補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124による読み出し位置が初期位置に復帰するまでの軌跡を示している。なお、図3(a)及び(b)に示す例では、変数A、Bがプラスの場合を示している。補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124による読み出し位置は、それぞれ単位時間当たり−KA、−KBずつ初期位置に向かって移動し、時刻T1(=|A+B|/MOVE_STEP)で初期位置に復帰する。
図3(c)は、縦軸が補正光学系117とメモリ読み出し制御部124による読み出し位置の、単位時間当たりに移動する移動量の加算値(初期位置復帰合計速度)、横軸が時間のグラフである。図3(c)に示すように、本第1の実施形態によれば、補正光学系117とメモリ読み出し制御部124による読み出し位置の初期位置への復帰動作開始と終了の時間が一致する。そのため、一方が先に終了して、初期位置復帰合計速度が途中で不連続に変化する現象を防止することができる。
(2)A、Bが異符号で絶対値が異なる場合
図2のフローチャートの処理1回分の初期位置への駆動量KAとKBの和が、所定の駆動量MOVE_STEP(>0)もしくは−MOVE_STEPとなるように係数Kを決定する。つまり、補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124による読み出し位置の初期位置復帰速度を加算した速度(初期位置復帰合計速度)が、一定の速度になるようにする。計算式は以下のようになる。
KA + KB = MOVE_STEP ( A+B>0 のとき)
KA + KB = −MOVE_STEP ( A+B<0 のとき)
この方程式を解くと、Kの値は以下のようになる。
K = MOVE_STEP / (A + B ) (A+B>0 のとき)
K = −MOVE_STEP / (A + B ) (A+B<0 のとき)
また、初期位置復帰動作開始から終了までの時間は、以下のようになる。
補正光学系117の初期位置復帰時間:
|A/(KA)|=|1/K|=|A + B| / MOVE_STEP
メモリ読み出し制御部124の初期位置復帰時間:
|B/(KB)|=|1/K|=|A + B| / MOVE_STEP
このように、補正光学系117とメモリ読み出し制御部124による読み出し位置の初期位置復帰開始から終了までの時間は同じとなる。
図4は、補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124による読み出し位置の初期位置への復帰動作の遷移をグラフにしたものである。図4(a)は、縦軸が補正光学系117の初期位置への復帰動作の途中位置POS1、横軸が時間のグラフである。図4(b)は、縦軸がメモリ読み出し制御部124による読み出し位置の初期位置への復帰動作の途中位置POS2、横軸が時間のグラフである。図4(a)及び(b)は、手ブレ補正制御がオンからオフに切り替わった時間をゼロとして、補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124による読み出し位置が初期位置に復帰するまでの軌跡を示している。なお、図4(a)及び(b)に示す例では、変数Aがプラス、変数Bがマイナスである場合を示している。補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124による読み出し位置は、それぞれ単位時間当たり−KA、−KBずつ初期位置に向かって移動し、時刻T2(=|A+B|/MOVE_STEP)に初期位置に復帰する。
図4(c)は、縦軸が補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124による読み出し位置の、単位時間当たりに移動する移動量の加算値(初期位置復帰合計速度)、横軸が時間のグラフである。図4(c)に示すように、本第1の実施形態によれば、補正光学系117とメモリ読み出し制御部124による読み出し位置の初期位置への復帰動作開始と終了の時間が一致する。そのため、一方が先に終了して、初期位置への復帰動作方向が途中で逆転してしまう現象を防止することができる。
(3)A、Bが異符号で絶対値が一致する場合
図2のフローチャートの処理1回分の補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124による読み出し位置の初期位置への駆動量KA、KBが、それぞれ所定の駆動量MOVE_STEP(>0)もしくは−MOVE_STEPとなるように、係数Kを決定する。つまり、補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124による読み出し位置の、それぞれの初期位置復帰速度が一定の速度になるようにする。計算式は以下のようになる。
KA = MOVE_STEP,KB = −MOVE_STEP ( A>0 , B<0のとき)
KA = −MOVE_STEP,KB = MOVE_STEP ( A<0 , B>0のとき)
この方程式を解くと、Kの値は以下のようになる。
K = MOVE_STEP / A ( A>0 , B<0のとき)
K = −MOVE_STEP / A ( A<0 , B>0のとき)
また、初期位置復帰動作開始から終了までの時間は、以下のようになる。
補正光学系117の初期位置復帰時間:
|A/( KA)|=|1/K|=|A| / MOVE_STEP
メモリ読み出し制御部124の初期位置復帰時間:
| B/(KB)|=|1/K|=|A| / MOVE_STEP
上式より、補正光学系117とメモリ読み出し制御部124の初期位置復帰開始から終了までの時間は同じとなる。
図5は、補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124による読み出し位置の初期位置への復帰動作の遷移をグラフにしたものである。図5(a)は、縦軸が補正光学系117の初期位置への復帰動作の途中位置POS1、横軸が時間のグラフである。図5(b)は、縦軸がメモリ読み出し制御部124による読み出し位置の初期位置への復帰動作の途中位置POS2、横軸が時間のグラフである。図5(a)及び(b)は、手ブレ補正制御がオンからオフに切り替わった時間をゼロとして、補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124による読み出し位置が初期位置に復帰するまでの軌跡を示している。なお、図4(a)及び(b)に示す例では、変数Aがプラス、変数Bがマイナスである場合を示している。補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124による読み出し位置は、それぞれ単位時間当たり−KA、−KBずつ初期位置に向かって移動し、時刻T3(=|A|/MOVE_STEP)に初期位置復帰動作が終了する。
図5(c)は、縦軸が補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124による読み出し位置の、単位時間当たりに移動する移動量の加算値(初期位置復帰合計速度)、横軸が時間のグラフである。図5(c)に示すように、本第1の実施形態によれば、補正光学系117とメモリ読み出し制御部124による読み出し位置の初期位置への復帰動作開始と終了の時間が一致し、映像上は初期位置への復帰動作が行われていないように見える。これによって、補正光学系117かメモリ読み出し制御部124のどちらか一方の初期位置への駆動が先に終了して、初期位置の復帰動作方向が途中で逆転してしまう現象を防止することができる。
以上のように、本第1の実施形態によれば、複数の手ブレ補正手段を併用する手ブレ補正制御を行う撮像装置において、手ブレ補正制御をオンからオフに切り替えた後の初期位置への復帰動作の開始時間と終了時間を一致させることができる。これによって、従来起こっていた1つの手ブレ補正手段の動作が先に終了したときの初期位置への復帰動作の不連続を有効に防止することができる。
<第2の実施形態>
図6は、本発明の第2の実施形態に係る撮像装置150の構成の一例を示すブロック図である。図6に示す構成は、図1に示す構成から、スイッチ109、127を削除し、乗算器132、133を追加し、動きベクトル処理部126、初期位置復帰制御部128、手ブレ補正オンオフ制御部129の動作を変更したものである。上記以外の構成は、図1に示すものと同様であるため、説明を省略する。
乗算器132は、手ブレ補正オンオフ制御部129によって、手ブレ補正制御がオンの状態であると判定されているときはゲインを1とし、A/D変換器105の出力をそのままHPF106に供給する。また、手ブレ補正制御がオフの状態であると判定されているときはゲインをゼロとすることで、HPF106には常にゼロが入力され、補正光学系117による手ブレ補正制御が停止される。
同様に、乗算器133は、手ブレ補正オンオフ制御部129によって、手ブレ補正制御がオンの状態であると判定されているときはゲインを1とし、動きベクトル検出部122の出力をそのまま動きベクトル処理部126に供給する。また、手ブレ補正制御がオフの状態であると判定されているときはゲインをゼロすることで、動きベクトル処理部126には常にゼロが入力され、メモリ読み出し制御部124による手ブレ補正制御が停止される。
本第2の実施形態における動きベクトル処理部126は、HPF130及び積分器131によって構成される。動きベクトル検出部122によって検出された動きベクトルは、乗算器133を介してHPF130に供給され、動きベクトル検出値の低周波数成分が除去される。積分器131では、HPF130からの出力信号を積分し、メモリ読み出し制御部124による画像メモリ123の画像の読み出し位置を決定する。これによって電子的にブレが補正された映像信号が画像メモリ123から出力され、ビデオ出力端子125を介して記録装置や表示装置に供給される。
次に、本第2の実施形態における初期位置復帰制御部128の動作について説明する。図7は、初期位置復帰制御部128の処理の一例を示したフローチャートであり、例えば60分の1秒等の所定期間毎に繰り返し行われる。
S200では、手ブレ補正オンオフ制御部129によって、手ブレ補正制御がオンの状態であると判断されたかどうかの判定を行う。手ブレ補正制御がオフの状態である場合は、S201の処理へ移行する。S201では、HPF106及び積分器107の時定数を、それぞれτ1´、τ2´に変更し、次のS202では、HPF130及び積分器131の時定数をτ3´、τ4´に変更する。なお上記時定数は、τ1´=τ3´、τ2´=τ4´として、HPF106とHPF130の時定数を同一にし、積分器107と積分器131の時定数を同一にする。なお、ここでは、HPF106とHPF130の時定数、積分器107と積分器131の時定数として同一の値にするものとして説明したが、完全に一致している必要はない。例えば人間の目で識別しにくい程度であれば同様の効果を得られるため、略同一であれば、多少異なっていても構わない。
図8は、補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124による読み出し位置の初期位置への復帰動作の遷移を、グラフにしたものである。図8(a)は、縦軸が補正光学系117の初期位置への復帰動作の途中位置POS3、横軸が時間のグラフである。図8(b)は、縦軸がメモリ読み出し制御部124による読み出し位置の初期位置への復帰動作の途中位置POS4、横軸が時間のグラフである。図8(a)及び(b)は、手ブレ補正制御がオンからオフに切り替わった時間をゼロ、そのときの補正光学系117の駆動位置をC、メモリ読み出し制御部124による読み出し位置をDとして、時間とともに初期位置に復帰する軌跡を示している。図7のS201とS202の処理によって設定された、HPF106及び積分器107の時定数と、HPF130及び積分器131の時定数は一致している。また、乗算器132、133によってHPF106、130への入力はゼロとなっている。これによって、POS3及びPOS4は、図8(a)及び(b)に示すように滑らかに初期位置に収束し、ほぼ同時刻T4に初期位置への復帰動作が終了する。
図8(c)は、縦軸が補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124の、単位時間当たりに移動する移動量の加算値(初期位置復帰合計速度)、横軸が時間のグラフである。図8(c)に示したように、本第2の実施形態によれば、補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124の初期位置復への帰動作の開始と終了の時間がほぼ一致している。このため、一方が先に終了して、初期位置復帰合計速度が途中で不連続に変化する現象を防止することができる。
一方、S200で手ブレ補正制御がオンの状態であると判定された場合は、S203へ移行する。S203では、HPF106及び積分器107の時定数として、手ブレ補正オンのときの時定数τ1、τ2を設定して、補正光学系117による手ブレ補正制御を行う。次のS202では、HPF130及び積分器131の時定数として、手ブレ補正オンのときの時定数τ3、τ4を設定して、メモリ読み出し制御部124による手ブレ補正制御を行う。そしてS202及びS204の処理の後、本処理は終了となる。
以上のように、本第2の実施形態によれば、複数の手ブレ補正手段を併用する手ブレ補正制御を行う撮像装置において、手ブレ補正制御をオンからオフに切り替えた後の初期位置復帰動作の開始時間と終了時間を一致させる。これにより、1つの手ブレ補正手段の動作が先に終了したときの初期位置復帰動作の不連続を有効に防止することができる。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態に係る撮像装置の構成は、図1に示すものと同様であるため、説明は省略する。ただし、第1の実施形態とは、初期位置復帰制御部128の動作が異なるため、この動作について以下に詳細を説明する。
図9及び図10は、初期位置復帰制御部128の処理の一例を示したフローチャートであり、例えば60分の1秒等の所定期間毎に繰り返し行われる。
S300において、初期位置復帰動作が開始されているかどうかを示すフラグINIT_MOVE_FLAG2がセットされているかどうかの判定を行う。INIT_MOVE_FLAG2がセットされていない場合は、初期位置復帰動作が開始されていないとして図10のS321の処理へ移行する。
S321では、手ブレ補正オンオフ制御部129によって、手ブレ補正制御がオフの状態であると判断されたかどうかの判定を行う。手ブレ補正制御がオンの状態である場合は、本処理は終了となる。手ブレ補正制御がオフの状態である場合は、S322の処理へ移行する。
ここで、初期位置復帰制御部128がスイッチ109に供給する、補正光学系117を初期位置に復帰させる動作の途中の位置を示す変数をPOS5とする。また、初期位置復帰制御部128がスイッチ127に供給する、画像メモリ123の画像の読み出し位置を初期位置に復帰させる動作の途中の位置を示す変数をPOS6とする。S322では、焦点距離補正部108の現在の出力をPOS5に格納し、動きベクトル処理部126の現在の出力をPOS6に格納する。つまり、手ブレ補正制御がオンからオフに変更された直後は、焦点距離補正部108及び動きベクトル処理部126によって算出された最終補正位置を保持することとなる。
なお説明を分かり易くするため、焦点距離補正部108により算出された補正駆動量の符号及び補正の方向の関係と、動きベクトル処理部126により算出された制御量の符号及び補正の方向の関係は、同じであるものとする。また、焦点距離補正部108により算出された補正駆動量と、動きベクトル処理部126により算出された制御量が同じ値である場合、撮像面上での補正量も同じであるものとする。
また、初期位置復帰制御部128が、図9及び図10のフローチャート1回の処理当たり補正光学系117を初期位置に向かって移動させる移動量をSTEP1とする。また、STEP1の取り得る値の範囲をSPEED_MIN≦|STEP1|≦SPEED_MAXとする。|STEP1|=SPEED_MINのとき初期位置復帰速度は最低速度となり、|STEP1|=SPEED_MAXのとき初期位置復帰速度は最高速度となる。
また、初期位置復帰制御部128が、図9及び図10のフローチャート1回の処理当たりメモリ読み出し制御部124による読み出し位置を初期位置に向かって移動させる移動量をSTEP2とする。また、STEP2の取り得る値の範囲をSPEED_MIN≦|STEP2|≦SPEED_MAXとする。|STEP2|=SPEED_MINのとき初期位置復帰速度は最低速度となり、|STEP2|=SPEED_MAXのとき初期位置復帰速度は最高速度となる。
S323においては、POS5の絶対値が減速開始位置を示す閾値SLOW_THより小さいかどうかの判定を行う。S323において、POS5の絶対値が減速開始位置を示す閾値SLOW_THより小さい場合、すなわち初期位置に近い状態であるときはS324に進む。S324では、初期位置復帰速度が最低速度となるとなるように、STEP1に−SPEED_MIN(POS5>0のとき)あるいはSPEED_MIN(POS5<0のとき)を設定する。逆に、S323において、POS5の絶対値が減速開始位置を示す閾値SLOW_TH以上である場合、すなわち初期位置から遠い状態であるときはS325に進む。S325では、初期位置復帰速度が最高速度となるとなるように、STEP1に−SPEED_MAX(POS5>0のとき)あるいはSPEED_MAX(POS5<0のとき)を設定する。
S326においては、POS6の絶対値が減速開始位置を示す閾値SLOW_THより小さいかどうかの判定を行う。S326において、POS6の絶対値が減速開始位置を示す閾値SLOW_THより小さい場合、すなわち初期位置に近い状態であるときはS327に進む。S327では、初期位置復帰速度が最低速度となるとなるように、STEP2に−SPEED_MIN(POS6>0のとき)あるいはSPEED_MIN(POS6<0のとき)を設定する。逆に、S326において、POS6の絶対値が減速開始位置を示す閾値SLOW_TH以上である場合、すなわち初期位置から遠い状態であるときはS328に進む。S328では、初期位置復帰速度が最高速度となるとなるように、STEP2に−SPEED_MAX(POS6>0のとき)あるいはSPEED_MAX(POS6<0のとき)を設定する。そしてS329でINIT_MOVE_FLAG2をセットし、本処理終了となる。
一方、S300において、INIT_MOVE_FLAG2がセットされている場合は、S301の処理へ移行する。S301では、手ブレ補正オンオフ制御部129によって、手ブレ補正制御がオンの状態であると判断されたかどうかの判定を行う。手ブレ補正制御がオンの状態である場合は、S316においてINIT_MOVE_FLAG2をリセットして、本処理は終了となる。そして、スイッチ109、スイッチ127への入力は、焦点距離補正部108の出力、動きベクトル処理部126の出力に切り替えられ、手ブレ補正制御が開始される。
S301の判定で手ブレ補正制御がオフの状態である場合は、S302の処理へ移行する。S302〜S308の処理は、補正光学系117の初期位置への復帰動作の処理を示している。
S302では、POS5の絶対値が減速開始位置の閾値SLOW_THより小さいかどうかの判定を行う。S302において、POS5の絶対値が減速開始位置の閾値SLOW_TH以上であると判定された場合はS308に進む。S308では、POS5=POS5+STEP1に変更し、変更したPOS5をスイッチ109に供給することによって、最高速度で初期位置への復帰動作を行うことができる。
S302において、POS5の絶対値が減速開始位置の閾値SLOW_THより小さいと判定された場合はS303に進み、STEP1に減速係数P(0<P<1)を乗算する。S303の処理でSTEP1の絶対値を小さくすることによって、初期位置への復帰速度を減速することができる。次にS304において、減速されたSTEP1の絶対値がSPEED_MINより小さいかどうかの判定を行う。S304において、STEP1の絶対値がSPEED_MIN以上であると判定された場合はS308に進む。S308では、POS5=POS5+STEP1に変更し、変更したPOS5をスイッチ109に供給することによって、S303で減速した復帰速度で初期位置への復帰動作を行う。
S304において、STEP1の絶対値がSPEED_MINより小さいと判定された場合はS305に進む。そして、初期位置復帰合計速度が最低速度となるとなるように、STEP1に−SPEED_MIN(POS5>0のとき)あるいはSPEED_MIN(POS5<0のとき)を設定する。次にS306において、POS5の絶対値がSTEP1の最小値であるSPEED_MINより小さいかどうかの判定を行う。S306において、POS5の絶対値がSPEED_MIN以上であると判定された場合はS308に進む。S308では、POS5=POS5+STEP1に変更し、変更したPOS5をスイッチ109に供給することによって、S305で設定された最低速度で初期位置への復帰動作を行う。
S306において、POS5の絶対値がSPEED_MINより小さいと判定された場合はS307に進んで、POS5=0として、スイッチ109に供給することで、補正光学系117の初期位置への復帰動作は完了となる。
次に行われるS309〜S315の処理は、メモリ読み出し制御部124による読み出し位置の初期位置への復帰動作の処理を示している。
S309では、POS6の絶対値が減速開始位置の閾値SLOW_THより小さいかどうかの判定を行う。S309において、POS6の絶対値が減速開始位置の閾値SLOW_TH以上であると判定された場合はS315に進む。S315では、POS6=POS6+STEP2に変更し、変更したPOS6をスイッチ127に供給することによって、最高速度で初期位置への復帰動作を行うことができる。
S309において、POS6の絶対値が減速開始位置の閾値SLOW_THより小さいと判定された場合はS310に進み、STEP2に減速係数P(0<P<1)を乗算する。S310の処理でSTEP2の絶対値を小さくすることによって、初期位置への復帰速度を減速することができる。次にS311において、減速されたSTEP2の絶対値がSPEED_MINより小さいかどうかの判定を行う。S311において、STEP2の絶対値がSPEED_MIN以上であると判定された場合はS315に進む。S315では、POS6=POS6+STEP2に変更し、変更したPOS6をスイッチ127に供給することによって、S310で減速した復帰速度で初期位置への復帰動作を行う。
S311において、STEP2の絶対値がSPEED_MINより小さいと判定された場合はS312に進む。そして、初期位置復帰合計速度が最低速度となるとなるように、STEP2に−SPEED_MIN(POS6>0のとき)あるいはSPEED_MIN(POS6<0のとき)を設定する。次にS313において、POS6の絶対値がSTEP2の最小値であるSPEED_MINより小さいかどうかの判定を行う。S313において、POS6の絶対値がSPEED_MIN以上であると判定された場合はS315に進む。S315では、POS6=POS6+STEP2に変更し、変更したPOS6をスイッチ127に供給することによって、S312で設定された最低速度で初期位置への復帰動作を行う。
S313において、POS6の絶対値がSPEED_MINより小さいと判定された場合はS314に進み、POS6=0として、スイッチ127に供給する。これにより、メモリ読み出し制御部124による読み出し位置の初期位置への復帰動作は完了となる。
図11は、図9及び図10のフローチャートに示す処理を行ったときの、補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124による読み出し位置の初期位置への復帰動作の遷移をグラフにしたものである。図11(a)は、縦軸が補正光学系117の初期位置復帰動作位置POS5、横軸が時間のグラフである。図11(b)は、縦軸がメモリ読み出し制御部124の初期位置復帰動作位置POS6、横軸が時間のグラフである。図11(a)(b)は、手ブレ補正制御がオンからオフに切り替わった時間をゼロ、そのときの補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124の駆動位置をE、Fとして、時間とともに初期位置に復帰する軌跡を示している。なお、図11(a)及び(b)に示す例では、POS5及びPOS6共にプラスである場合を示している。図11(c)は、縦軸が補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124の、単位時間当たりに移動する移動量の加算値(初期位置復帰合計速度とする)、横軸が時間のグラフである。
時間0〜T5では、POS5、POS6ともに、減速開始位置を示す閾値SLOW_THより大きい。そのため、補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124による読み出し位置ともに、最高速度(−SPEED_MAX)で初期位置復帰が行われ、初期位置復帰速度は−SPEED_MAX×2となる。
時間T5〜T6では、POS5は減速開始位置を示すSLOW_THより大きいため、補正光学系117は最高速度(−SPEED_MAX)で駆動される。しかし、POS6が減速開始位置を示すSLOW_THより小さいため、メモリ読み出し制御部124による読み出し位置は、減速係数Pで決まる減速率によって減速され、徐々に初期位置復帰速度は小さくなる。
時間T6〜T7では、POS5、POS6ともに、減速開始位置の閾値SLOW_THより小さい。そのため、補正光学系117及びメモリ読み出し制御部124による読み出し位置ともに減速係数Pで決まる減速率によって減速され、更に初期位置復帰速度は小さくなる。そして時間T7において、メモリ読み出し制御部124による読み出し位置の初期位置復帰量STEP2が最小値(−SPEED_MIN)になった後、メモリ読み出し制御部124の初期位置復帰動作が完了となる。
このとき、時間T7においてメモリ読み出し制御部124の初期位置復帰動作を終了するときに、十分に速度を減速した後で停止するようにしたため、図11(c)に示すように、時間T7での速度変化が小さくなる。これにより、初期位置復帰合計速度が途中で急激に変化する現象を防止することができる。
時間T7〜T8では、補正光学系117は引き続き減速係数Pで決まる減速率によって減速され、更に初期位置復帰速度は小さくなる。そして時間T8において、補正光学系117の初期位置復帰量STEP1が最小値(−SPEED_MIN)になった後、補正光学系117の初期位置復帰動作も完了となる。
以上のように、本第3の実施形態によれば、複数の手ブレ補正手段を併用する手ブレ補正制御を行う撮像装置において、手ブレ補正制御をオンからオフに切り替えた後の初期位置復帰動作を、所定速度まで十分に減速した後に停止する。これにより、1つの手ブレ補正手段の動作が先に終了したときの初期位置復帰動作の不連続を有効に防止することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、メモリ読み出し制御部124による電子式手ブレ補正手段は、撮像素子120を光軸に対して垂直な方向に機械的に駆動する、機械式手ブレ補正手段(第3の補正手段)に置き換えてもよい。その場合、撮像素子120の初期位置(初期状態)とは、撮像素子120の中心が、撮像装置の光軸と一致する状態のことを指す。
また、上述した第1〜第3の実施形態においては、撮像装置のブレを角速度センサと動きベクトル検出部の2種類の検出手段で検出する方法を例にして説明したが、いずれか1種類の検出手段のみを備えた撮像装置であってもよい。その場合は、一方の検出手段で検出したブレ量を、分割して複数のブレ補正手段で補正するなどの方法を用いればよい。
また、ブレ補正手段としては、3つ以上の異なる補正処理をそれぞれ行う補正手段を併用して用いてもよい。例えば、上述した光学式手ブレ補正手段と、電子式手ブレ補正手段と、機械式手ブレ補正手段とを用いることができる。このように3つの手ブレ補正手段を併用した撮像装置においても、各々の補正手段の初期位置への復帰の動作開始時と動作終了時とを一致させることで、2つの補正手段の場合と同様の効果を得ることが可能となる。更に、各々のブレ補正手段の初期位置への復帰動作終了前に、各々の補正手段の初期位置への復帰速度を十分に減速することで、2つの補正手段の場合と同様の効果を得ることが可能となる。
また、複数のブレ補正手段の初期位置への復帰動作の開始時間と終了時間を一致させる制御を行うにあたって、完全に一致している必要はない。例えば人間の目で識別しにくい時間(例えば0.1秒未満など)であれば同様の効果を得られるため、略一致していれば、多少ずれていても構わない。

Claims (11)

  1. 撮像装置に加わる振れを検出して振れ信号を出力する、少なくとも1つの振れ検出手段と、
    前記振れ検出手段から出力された振れ信号に基づいて、異なる補正処理を行う複数の補正手段に対する振れ補正信号をそれぞれ算出する算出手段と、
    前記算出手段から出力されたそれぞれの振れ補正信号に基づいて前記振れを補正する複数の補正手段と、
    前記振れ補正信号に基づく複数の補正処理を停止するときに、前記振れが検出されなかった場合の前記複数の補正手段の状態である初期状態に前記複数の補正手段をそれぞれ遷移させる制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記複数の補正手段を前記初期状態へ遷移させる開始時間を略一致させ、前記複数の補正手段を前記初期状態へ遷移させる終了時間を略一致させることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記複数の補正処理を停止するときに、前記複数の補正手段にそれぞれ供給される信号の単位時間あたりの変化量の合計が、予め設定された値となるように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記算出手段は、前記振れ信号の低周波成分を除去するフィルタ手段及び前記振れ信号を積分する積分手段を前記複数の補正手段ごとに有し、
    前記制御手段は、前記振れ補正信号に基づく複数の補正処理を停止するときに、前記振れ補正信号をゼロにするとともに、前記フィルタ手段それぞれの時定数を略同一の値とし、前記積分手段それぞれの時定数を略同一の値とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 撮像装置に加わる振れを検出して、振れ信号を出力する、少なくとも1つの振れ検出手段と、
    前記振れ検出手段から出力された振れ信号に基づいて、異なる補正処理を行う複数の補正手段に対する振れ補正信号をそれぞれ算出する算出手段と、
    前記算出手段から出力されたそれぞれの振れ補正信号に基いて前記振れを補正する複数の異なる補正処理をそれぞれ行う複数の補正手段と、
    前記振れ補正信号に基づく複数の補正処理を停止するときに、前記振れが検出されなかった場合の前記複数の補正手段の状態である初期状態に前記複数の補正手段をそれぞれ遷移させる制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記複数の補正手段が前記初期状態に近づくにつれて前記補正手段を遷移させる速度を予め設定された所定の速度よりも小さくすることを特徴とする撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記補正手段が前記初期状態から所定の距離よりも遠い場合は、前記予め設定された所定の速度で前記補正手段を遷移させ、前記補正手段が前記初期状態から所定の距離よりも近い場合に、前記複数の補正手段が前記初期状態に近づくにつれて前記補正手段を遷移させる速度を前記予め設定された所定の速度よりも遅くすることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 撮像装置に加わる振れを検出して、振れ信号を出力する、少なくとも1つの振れ検出手段と、
    前記振れ検出手段から出力された振れ信号に基づいて、異なる補正処理を行う複数の補正手段に対する振れ補正信号をそれぞれ算出する算出手段と、
    前記算出手段から出力されたそれぞれの振れ補正信号に基いて前記振れを補正する複数の異なる補正処理をそれぞれ行う複数の補正手段と、
    前記振れ補正信号に基づく複数の補正処理を停止するときに、前記振れが検出されなかった場合の前記複数の補正手段の状態である初期状態に前記複数の補正手段をそれぞれ遷移させる制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記複数の補正手段を前記初期状態へ遷移させる終了時間が略一致しない場合は、前記複数の補正手段のうち最も早く前記初期状態への遷移を終了する補正手段の前記初期状態への遷移の速度を、前記予め設定された所定の速度より小さくした後に、前記初期状態への遷移を終了させることを特徴とする撮像装置。
  7. 前記撮像装置は、光学系と、前記光学系によって結像された被写体像を撮像する撮像手段を有し、
    前記複数の補正手段は、
    前記算出手段から出力された振れ補正信号に基づいて、前記光学系の光軸を曲げる補正光学系を、光軸に対して垂直な方向に変位させることより前記振れを光学的に補正する第1の補正手段と、
    前記算出手段から出力された振れ補正信号に基づいて、前記撮像手段により得られた画像の切り出し範囲を変更することによって前記振れを補正する第2の補正手段と、
    前記算出手段から出力された振れ補正信号に基づいて、前記撮像手段の位置を前記光軸に対して垂直な方向に変位させることにより前記振れを補正する第3の補正手段と
    の内、少なくとも2つを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記初期状態は、前記補正光学系の位置が、撮像装置の光軸の中心と一致している状態、前記画像の切り出し範囲の中心が、該画像の中心と一致する状態、及び、前記撮像手段の中心が前記光軸の中心と一致する状態であることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 振れ補正のために用いる複数の補正手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像装置に加わる振れを検出して振れ信号を出力する、少なくとも1種類の振れ検出ステップと、
    前記振れ検出ステップから出力された振れ信号に基づいて、異なる補正処理を行う複数の補正手段に対する振れ補正信号をそれぞれ算出する算出ステップと、
    前記算出ステップから出力されたそれぞれの振れ補正信号に基いて前記振れを補正する複数の補正手段を制御する補正制御ステップと、
    前記振れ補正信号に基づく複数の補正処理を停止するときに、前記振れが検出されなかった場合の前記複数の補正手段の状態である初期状態に、前記複数の補正手段をそれぞれ遷移させる制御ステップとを有し、
    前記制御ステップは、前記複数の補正手段を前記初期状態へ遷移させる開始時間を略一致させ、前記複数の補正手段を前記初期状態へ遷移させる終了時間を略一致させることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  10. 振れ補正のために用いる複数の補正手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    撮像装置に加わる振れを検出して、振れ信号を出力する、少なくとも1種類の振れ検出ステップと、
    前記振れ検出ステップから出力された振れ信号に基づいて、異なる補正処理を行う複数の補正手段に対する振れ補正信号をそれぞれ算出する算出ステップと、
    前記算出ステップから出力されたそれぞれの振れ補正信号に基いて前記振れを補正する複数の異なる補正処理をそれぞれ行う補正制御ステップと、
    前記振れ補正信号に基づく複数の補正処理を停止するときに、前記振れが検出されなかった場合の前記複数の補正手段の状態である初期状態に前記複数の補正手段をそれぞれ遷移させる制御ステップとを有し、
    前記制御ステップは、前記複数の補正手段が前記初期状態に近づくにつれて前記補正手段を遷移させる速度を予め設定された所定の速度よりも小さくすることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  11. 振れ補正のために用いる複数の補正手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    撮像装置に加わる振れを検出して、振れ信号を出力する、少なくとも1種類の振れ検出ステップと、
    前記振れ検出ステップから出力された振れ信号に基づいて、異なる補正処理を行う複数の補正手段に対する振れ補正信号をそれぞれ算出する算出ステップと、
    前記算出ステップから出力されたそれぞれの振れ補正信号に基いて前記振れを補正する複数の異なる補正処理をそれぞれ行う補正制御ステップと、
    前記振れ補正信号に基づく複数の補正処理を停止するときに、前記振れが検出されなかった場合の前記複数の補正手段の状態である初期状態に前記複数の補正手段をそれぞれ遷移させる制御ステップとを有し、
    前記制御ステップは、前記複数の補正手段を前記初期状態へ遷移させる終了時間が略一致しない場合は、前記複数の補正手段のうち最も早く前記初期状態への遷移を終了する補正手段の前記初期状態への遷移の速度を、前記予め設定された所定の速度より小さくした後に、前記初期状態への遷移を終了させることを特徴とする撮像装置。
JP2009296384A 2009-12-25 2009-12-25 撮像装置及びその制御手段 Expired - Fee Related JP5448800B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296384A JP5448800B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 撮像装置及びその制御手段
EP11187425A EP2429180A1 (en) 2009-12-25 2010-12-10 Image capturing apparatus and control method thereof
EP10194441.1A EP2357789B1 (en) 2009-12-25 2010-12-10 Image capturing apparatus and control method thereof
US12/966,363 US8698904B2 (en) 2009-12-25 2010-12-13 Image capturing apparatus and method of controlling image capturing apparatus
KR1020100133110A KR101418315B1 (ko) 2009-12-25 2010-12-23 촬상장치 및 그 제어방법
CN2010106210217A CN102111539B (zh) 2009-12-25 2010-12-27 摄像设备及其控制方法
US14/156,542 US8878947B2 (en) 2009-12-25 2014-01-16 Image capturing apparatus and method of controlling image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296384A JP5448800B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 撮像装置及びその制御手段

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013264492A Division JP5744165B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 撮像装置及びブレ補正装置、及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011139168A true JP2011139168A (ja) 2011-07-14
JP2011139168A5 JP2011139168A5 (ja) 2013-02-14
JP5448800B2 JP5448800B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43769283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009296384A Expired - Fee Related JP5448800B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 撮像装置及びその制御手段

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8698904B2 (ja)
EP (2) EP2429180A1 (ja)
JP (1) JP5448800B2 (ja)
KR (1) KR101418315B1 (ja)
CN (1) CN102111539B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071193A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
WO2016147904A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像モジュール、および電子機器
JP2017005542A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置、撮像装置、像ブレ補正方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102390034B1 (ko) * 2015-10-23 2022-04-25 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
JP2017175349A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451677A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Canon Inc 撮像装置及び画像ブレ補正装置
JP2004056581A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Minolta Co Ltd 撮像装置およびセンタリング情報取得方法
WO2005045516A1 (ja) * 2003-10-20 2005-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置およびその制御方法
JP2009251493A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置の制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2803072B2 (ja) * 1990-10-18 1998-09-24 富士写真フイルム株式会社 手振れ補正装置
DE10348567A1 (de) * 2002-10-22 2004-05-13 Fuji Photo Optical Co. Ltd. Bildunschärfekorrektureinrichtung
JP2005077886A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Canon Inc 撮影装置
JP2005189654A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Konica Minolta Photo Imaging Inc 手振れ補正機構を備えたカメラ
JP4404822B2 (ja) 2004-08-31 2010-01-27 三洋電機株式会社 手ぶれ補正装置および撮像機器
JP4683268B2 (ja) * 2005-02-04 2011-05-18 富士フイルム株式会社 像振れ補正装置
JP4671705B2 (ja) * 2005-02-09 2011-04-20 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
TWI439795B (zh) * 2006-07-13 2014-06-01 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 防震裝置
JP2008020664A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Pentax Corp 像ブレ補正装置
JP2009008929A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Olympus Imaging Corp ブレ補正可能な撮像装置
JP2009044520A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 防振制御回路
JP2009086320A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujinon Corp 防振ユニット、撮影ユニット、および撮影装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451677A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Canon Inc 撮像装置及び画像ブレ補正装置
JP2004056581A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Minolta Co Ltd 撮像装置およびセンタリング情報取得方法
WO2005045516A1 (ja) * 2003-10-20 2005-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置およびその制御方法
JP2009251493A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置の制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071193A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
WO2016147904A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像モジュール、および電子機器
JP2016178430A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像モジュール、および電子機器
KR20170131818A (ko) * 2015-03-19 2017-11-30 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자, 촬상 모듈, 및 전자 기기
US10003744B2 (en) 2015-03-19 2018-06-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup element, image pickup module and electronic equipment
KR102451817B1 (ko) 2015-03-19 2022-10-07 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자, 촬상 모듈, 및 전자 기기
JP2017005542A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置、撮像装置、像ブレ補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5448800B2 (ja) 2014-03-19
US20110157382A1 (en) 2011-06-30
KR20110074690A (ko) 2011-07-01
KR101418315B1 (ko) 2014-08-13
US8698904B2 (en) 2014-04-15
US8878947B2 (en) 2014-11-04
EP2429180A1 (en) 2012-03-14
CN102111539B (zh) 2013-11-06
US20140125826A1 (en) 2014-05-08
CN102111539A (zh) 2011-06-29
EP2357789B1 (en) 2014-08-20
EP2357789A1 (en) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553597B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6214316B2 (ja) 像ブレ補正装置、レンズ装置、撮像装置、像ブレ補正装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6581352B2 (ja) 像振れ補正装置及びその制御方法、撮像装置、レンズ装置、プログラム、記憶媒体
JP2008048013A (ja) カメラ本体及びそれを有するカメラシステム
JP2011139169A (ja) 撮像装置
JP5448800B2 (ja) 撮像装置及びその制御手段
JP2015130612A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6429500B2 (ja) 光学機器、交換レンズ及び像ぶれ補正方法
JP6401494B2 (ja) ブレ補正装置、ブレ補正方法およびプログラム、並びに撮像装置
JP5426952B2 (ja) 像振れ補正装置及びその制御方法、光学機器、撮像装置
US10089745B2 (en) Image processing apparatus that enables easy tracking of a subject if the subject moves to outside a field angle and control method for same
JP2018072540A (ja) 画像処理装置、その画像処理方法および光学機器
JP2009069618A (ja) 撮像装置、制御プログラムおよび記録媒体
JP5744165B2 (ja) 撮像装置及びブレ補正装置、及びその制御方法
JP6611585B2 (ja) ズーム制御装置およびズーム制御方法、撮像装置
JP5699806B2 (ja) 撮像装置
JP2006203493A (ja) 画像動き補正装置
JP6178573B2 (ja) 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6700931B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および制御方法
JP2015169927A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2010273395A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2020056962A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2016194662A (ja) 光学機器
JP2014216863A (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5448800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees