JP2011134126A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011134126A
JP2011134126A JP2009293271A JP2009293271A JP2011134126A JP 2011134126 A JP2011134126 A JP 2011134126A JP 2009293271 A JP2009293271 A JP 2009293271A JP 2009293271 A JP2009293271 A JP 2009293271A JP 2011134126 A JP2011134126 A JP 2011134126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
state
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009293271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823352B2 (ja
Inventor
Naoki Fujiwara
直樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009293271A priority Critical patent/JP4823352B2/ja
Priority to US12/950,647 priority patent/US8230243B2/en
Publication of JP2011134126A publication Critical patent/JP2011134126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823352B2 publication Critical patent/JP4823352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Abstract

【課題】コネクタを介して接続される外部デバイスへ電源オフ状態においても常に給電する機能を、より少ない電力消費でサポートできる情報処理装置を提供する。
【解決手段】外部USBポート18に接続された外部デバイスとの通信を行うUSBホストコントローラ117などへのサスペンド系電源(SV)を、電源オフ中に外部USBポート18を介して常に電力を外部デバイスに供給するスリープアンドチャージ機能を実現するための各要素151,152,153の電源(SOURCE_V)から分離することで、ハイバネーション状態またはシャットダウン状態になった場合に、サスペンド系電源(SV)をオフにしてUSBホストコントローラ117などに対する電力供給のみを遮断することを可能とする。
【選択図】図3

Description

この発明は、例えばUSB(universal serial bus)コネクタを介して接続される外部デバイスに対して常に電力を供給する機能を有するパーソナルコンピュータ等における省電力制御技術に関する。
近年、インターネットを介して電子メールを送受信したり、インターネット上で公開されている情報を閲覧したり、文書を作成したりするためのツールとして、ノートブックタイプやデスクトップタイプ等のパーソナルコンピュータが広く普及している。この種のパーソナルコンピュータでは、外部デバイスを必要に応じて接続するためのコネクタを各種備えることが一般的となっている。
例えばUSBコネクタには、データラインを導出するためのピンと共に、電源ラインを導出するためのピンが設けられているので、パーソナルコンピュータ側から電力を供給することによって、外部デバイスを動作させることができる。
また、最近では、例えば携帯型音楽プレーヤや携帯電話機などといった、バッテリによって単独で動作可能なモバイル機器の中にも、パーソナルコンピュータとの間でデータを授受する等のためにUSBコネクタに接続可能に構成されたものが多い。USBコネクタに接続可能に構成されたモバイル機器は、(自身のバッテリを消費せずに)パーソナルコンピュータからの電力によって動作することも大抵は可能であり、かつ、パーソナルコンピュータからの電力によってバッテリを充電することも大抵は可能である。
そして、モバイル機器のバッテリを充電することを目的として、モバイル機器をUSBコネクタに接続するというパーソナルコンピュータの利用形態が広く取られていることに着目し、わざわざ電源オンしなくても、つまり電源オフ状態のまま、USBコネクタに接続されたモバイル機器に対して常に電力供給を行えるようにしたパーソナルコンピュータなども提案されている(例えば特許文献1等参照)。
特開2006−53748号公報
ところで、パーソナルコンピュータは、電源オフ状態として、主メモリへの給電を継続して作業中断時の状態を保持し続けるスタンバイ状態、主メモリの内容をHDD(hard dick drive)等に退避させて主メモリへの給電も停止するハイバネーション状態、主メモリの内容を破棄して全ての給電を停止するシャットダウン状態、の3つの状態を取り得る。この3様態の電源オフ状態は、ACPI(advanced configuration and power interface)においては、S3,S4,S5などと区別して表記される。なお、電源オン状態はS0である。
そして、最近のパーソナルコンピュータは、スタンバイ状態にあるとき、USBコネクタに接続された外部デバイスからウェイクアップ信号を受けた場合、電源オン状態に自動的に復帰するウェイクアップ機能をサポートすることが求められている。従って、USBコネクタに接続された外部デバイスとのやり取りを司るコントローラ(USBホストコントローラ)に対する給電は、パーソナルコンピュータが電源オフ状態であっても、それがスタンバイ状態であれば継続することが求められる。換言すれば、それがハイバネーション状態またはシャットダウン状態であれば、USBホストコントローラに対する給電を停止することも可能となる。
一方、電源オフ状態のパーソナルコンピュータのUSBコネクタに外部デバイスを接続してバッテリを充電しようとするユーザは、スタンバイ状態、ハイバネーション状態、シャットダウン状態といった違いを認識することはない。よって、電源オフ状態のまま、USBコネクタに接続された外部デバイスに対して常に電力供給を行う機能(以下、スリープアンドチャージ機能と称する)をサポートする場合、ハイバネーション状態またはシャットダウン状態においても、USBホストコントローラに対する給電を継続しなければならなくなる。
例えばノートブックタイプのパーソナルコンピュータの場合、(自身の)バッテリからの電力で駆動可能な時間を少しでも長く確保するために、省電力のための工夫が種々施されている。そのため、スリープアンドチャージ機能をサポートするにあたっても、電力消費を少しでも削減するための仕組みが求められる。
この発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、コネクタを介して接続される外部デバイスへの給電を継続する機能を、より少ない電力消費でサポートすることを実現した情報処理装置を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために、この発明の情報処理装置は、外部デバイスが取り外し自在に接続される、本体装置と前記外部デバイスとの間で電源ラインおよびデータラインを導通させるためのコネクタと、前記データラインを用いて前記外部デバイスとの通信を実行する、前記本体装置がスタンバイ状態のときに前記データラインによって前記外部デバイスからウェイクアップ信号を受信した場合に前記本体装置を電源オン状態に復帰させるウェイクアップ機能を有するデバイスコントローラと、前記電源ラインによる前記外部デバイスに対する電力供給を制御する給電制御回路と、前記本体装置が前記スタンバイ状態、ハイバネーション状態またはシャットダウン状態に関わらず常に電力を前記外部デバイスに供給するスリープアンドチャージ機能の動作モードの切り換えを行う、前記スリープアンドチャージ機能の作動時に前記本体装置の設定に応じて前記データラインを用いた前記外部デバイスへの通知を実行する動作モード切替回路と、前記データラインを前記デバイスコントローラまたは前記動作モード切替回路のいずれかと排他選択的に接続させるための切り換えを行うライン切換スイッチと、前記ウェイクアップ機能が有効に設定されているか否か、前記スリープアンドチャージ機能が有効に設定されているか否か、および、前記本体装置が電源オン状態、前記スタンバイ状態、前記ハイバネーション状態または前記シャットダウン状態のいずれの状態にあるかに応じて、前記デバイスコントローラに対する電力供給制御と、前記電力供給回路、前記動作モード切替回路および前記ライン切換スイッチの駆動制御とを実行する制御回路と、を具備することを特徴とする。
この発明によれば、本体装置とコネクタを介して接続される外部デバイスへ電源オフ状態においても常に給電する機能を、より少ない電力消費でサポートすることが実現される。
本発明の実施形態に係る情報処理装置の外観図。 同実施形態の情報処理装置のシステム構成を概略的に示す図。 同実施形態の情報処理装置のスリープアンドチャージ機能に関わる詳細な回路構成を説明するための第1の図。 同実施形態の情報処理装置のスリープアンドチャージ機能に関わる詳細な回路構成を説明するための第2の図。 同実施形態の情報処理装置のスリープアンドチャージ機能に関わる詳細な回路構成を説明するための第3の図。 同実施形態の情報処理装置における状態(ACPI S0,S3,S4,S5)別のスリープアンドチャージ機能に関わる回路の各信号および各電源の状態を示す図。
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理装置の外観図である。この情報処理装置は、ノートブックタイプのパーソナルコンピュータ1として実現されている。
図1に示すように、本コンピュータ1は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とから構成される。ディスプレイユニット12には、LCD(Liquid Crystal Display)13が組み込まれている。このディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11に対し、コンピュータ本体11の上面が露出される開放位置とコンピュータ本体11の上面を覆う閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。
一方、コンピュータ本体11は、薄い箱形の筐体を有しており、その上面には、パワーボタン14、キーボード15、ポインティングデバイス16、スピーカ17等が配置されている。また、その筐体側面には、携帯型音楽プレーヤや携帯電話機などといったUSBデバイス2を取り外し自在に接続可能な外部USBポート18が配置されている。
外部USBポート18に接続されたUSBデバイス2は、コンピュータ1からの電力によって動作することもできるし、コンピュータ1からの電力によってバッテリを充電することもできる。また、本コンピュータ1は、電源オフ状態にあるときでも、外部USBポート18に接続されたUSBデバイス2に対して、常に電力を供給することのできるスリープアンドチャージ機能を有している。そして、本コンピュータ1は、このスリープアンドチャージ機能をサポートするにあたって、電力消費を少しでも削減するための仕組みを備えたものであり、以下、この点について詳述する。
なお、本コンピュータ1は、スタンバイ状態にあるとき、外部USBポート18に接続されたUSBデバイス2からウェイクアップ信号を受けた場合に、電源オン状態に自動的に復帰するウェイクアップ機能も併せて有している。
図2は、本コンピュータ1のシステム構成を概略的に示す図である。
図2に示すように、本コンピュータ1は、CPU(central processing unit)111、ノースブリッジ112、主メモリ113、表示コントローラ114、サウスブリッジ115、サウンドコントローラ116、(サウスブリッジ115内に設けられる)USBホストコントローラ117、HDD118、ODD(optical disc drive)119、PCIデバイス120、BIOS−ROM121、組み込みコントローラ(EC:embedded controller)122、電源コントローラ123等を備えている。
CPU111は、本コンピュータ1の各部の動作を制御するプロセッサである。CPU111は、HDD118やODD119から主メモリ113にロードされる、オペレーティングシステム、各種アプリケーションプログラムおよびユーティリティプログラムを実行する。また、CPU111は、BIOS(basic input/output system:基本入出力システム)−ROM(read only memory)121に格納されたBIOSも実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ112は、CPU111のローカルバスとサウスブリッジ115との間を接続するブリッジデバイスである。また、ノースブリッジ112は、PCI(peripheral component interconnect) Expressバスなどを介して表示コントローラ114との通信を実行する機能を有している。さらに、ノースブリッジ112には、主メモリ113を制御するメモリコントローラも内蔵されている。
表示コントローラ114は、本コンピュータ1のディスプレイデバイスとして使用されるLCD13を制御する。表示コントローラ114は描画機能を有しており、グラフィクスアクセラレータとして機能する。サウスブリッジ115は、PCIバスとLPC(Low Pin Count)バスとにそれぞれ接続されている。PCIバスには、PCカードコントローラのようなPCIデバイス120が接続されている。一方、LPCバスには、BIOS−ROM121やEC122等が接続されている。また、サウスブリッジ115は、サウンドコントローラ116との通信を実行する機能を有している。サウンドコントローラ116は音源デバイスであり、各種プログラムが再生対象とするオーディオデータをスピーカ17に出力する。
サウスブリッジ115内に設けられるUSBホストコントローラ117は、外部USBポート18を介して導出されるデータラインを用いて、当該USBポート18に接続されたUSBデバイス2との通信を行うコントローラとして機能する。
EC122は、電力管理等を実行するための1チップマイクロコンピュータであり、プロセッサ、メモリおよび各種制御ロジックを含んでいる。EC122には、本コンピュータ1のコンピュータ本体上面に配置されたキーボード(KB)15およびポインティングデバイス16を制御するキーボードコントローラも内蔵されている。
また、EC122は、電源コントローラ123と協働して、パワーボタン14の操作に応じて本コンピュータ1を電源オン/電源オフする。電源コントローラ123は、コンピュータ本体11に収容されるバッテリからの電力またはAC(alternating current)アダプタを介して供給される外部電源からの電力を用いて、本コンピュータ1の各部に供給すべきシステム電源の生成を制御する。
前述したウェイクアップ機能は、外部USBポート18に接続されたUSBデバイス2からウェイクアップ信号を受けたUSBホストコントローラ117が、サウスブリッジ115を介したイベント信号をEC122に供給することによって実現される。
次に、図3乃至図5を参照して、本コンピュータ1のスリープアンドチャージ機能に関わる詳細な回路構成について説明する。なお、以下では、スリープアンドチャージ機能を「常時給電」と称することがある。
図3中、VBUS電源供給スイッチ151は、外部USBポート18への電源(後述するVBUS)の供給を行う回路であり、過電流保護等を目的とする状態監視機能も担う。USB差動信号切替スイッチ152は、外部USBポート18のデータライン(後述するD+/D−)の接続先をUSBホストコントローラ117または常時給電動作モード選択切替回路153から選択し、接続経路切替を行うスイッチ回路である。そして、常時給電動作モード選択切替回路153は、常時給電の動作モードを決定する回路構成を単数または複数備え、それらの選択、切替を行うための回路である。常時給電動作モード選択切替回路153は、各動作モードを当該USBデバイス2へ通知する。図5中のFETスイッチ154は、USBホストコントローラ117への電源(後述するSV)の供給をオン/オフするためのFETスイッチまたはそれに準ずる回路である。
また、図3乃至図5中の”SG”、”SOURCE_V”、”SV”、”EV”、”VBUS”、”D+/D−”、”SV_ON/OFF”、”VBUS_ON/OFF”、”BUS_SELECT”および”MODE_SELECT”は、それぞれ以下の事項を示している。
・SG(接地):Signal Ground(信号接地)。
・SOURCE_V(電源):SV電源への供給元となる電源。
・SV(電源):サスペンド電源およびそれに類する電源。
・EV(電源):EC122への電源およびそれに類する電源。
・VBUS(電源):外部USBポート18への電源。
・D+/D−(信号):USB差動信号。
・SV_ON/OFF(信号):EC122が出力する、FETスイッチ154をオン/オフするための制御信号。
・VBUS_ON/OFF(信号):EC122が出力する、VBUS電源供給スイッチ151をオン/オフするための制御信号。
・BUS_SELECT(信号):EC122が出力する、USB差動信号切替スイッチ152の信号接続経路切替用の制御信号。
・MODE_SELECT(信号):EC122が出力する、常時給電動作モード選択切替回路153の動作モードを選択する制御信号。
図3から明らかなように、(常時給電動作モード選択切替回路153とUSBデバイス2との間で通信が行われる)外部USBポート18によるスリープアンドチャージ(常時給電)機能と(USBホストコントローラ117とUSBデバイス2との間で通信が行われる)同ポート18によるウェイクアップ機能とは、USB差動信号(D+/D−)の使用が競合する関係にあるため、基本的に、これらは排他制御する必要がある。しかしながら、ウェイクアップ機能の設定条件からConnect、Disconnect、Over Current等の検出項目を除外すること等により、これら両機能は共存し得る。
この点を踏まえ、本コンピュータ1が備える仕組みの理解を助けるために、まず、従来の外部USBポート18に関する回路構成について説明する。
従来の外部USBポート18に関する回路は、図3に示される”SOURCE_V”および”SV”が同系統の電源として構成される。このため、図5に示したFETスイッチ154は必要ないため存在しない。また、ここで着眼するスリープアンドチャージ(常時給電)機能に対応しない場合には、さらに、図3に示されるUSB差動信号切替スイッチ152および常時給電動作モード選択切替回路153も必要ないため存在しない。そして、この場合には、外部USBポート18とUSBホストコントローラ117とは直結されることとなる。
なお、図3では特に示していないが、VBUS電源供給スイッチ151で状態監視される外部USBポート18における過電流等は、EC122に対してその発生を知らせる信号等を接続しておくことにより、本コンピュータ1がスタンバイ状態、ハイバネーション状態、電源オフ状態(ACPIのS3/S4/S5状態)またはそれに類する状態にある場合においても、”VBUS_ON/OFF”を介した安全性確保に寄与する保護機能を容易に構築することができる。
以上のような従来の外部USBポート18に関する回路に対して、本コンピュータ1における外部USBポート18に関する回路では、まず、外部USBポート18によるスリープアンドチャージ(常時給電)機能を提供するために、図3に示すUSB差動信号切替スイッチ152および常時給電動作モード選択切替回路153が設けられる。
次に、図5に示すFETスイッチ154を加えることにより、図示のように”SOURCE_V”から”SV”を分離させ、これをUSBホストコントローラ117へ供給する構成とする。
図6は、本コンピュータ1の状態(ACPI S0,S3,S4,S5)別のスリープアンドチャージ機能に関わる回路の各信号および各電源の状態を示す図である。図6に示す備考欄の(1)〜(10)は、それぞれ以下の事項に該当する。
(1)ACPI S0(コンピュータ1の通常使用時)
”SV”、”VBUS”、”SOURCE_V”、”EV”の各電源が基本的に
全てオン状態となるコンピュータ1の通常動作時。
(2)ACPI S3(常時給電:オフ/ウェイクアップ:オフ)
コンピュータ1のS3(スタンバイ状態)通常時。
(3)ACPI S4(常時給電:オフ/ウェイクアップ:オフ)
コンピュータ1のS4(ハイバネーション状態)通常時。
(4)ACPI S5(常時給電:オフ/ウェイクアップ:オフ)
コンピュータ1のS5(シャットダウン状態)通常時。
(5)ACPI S3(常時給電:オフ/ウェイクアップ:オン)
上記(2)のUSBウェイクアップ待機時。
(6)ACPI S4(常時給電:オフ/ウェイクアップ:オン)
上記(3)のUSBウェイクアップ待機時。
(7)ACPI S3(常時給電:オン/ウェイクアップ:オフ)
コンピュータ1のS3(スタンバイ状態)常時給電時。
(8)ACPI S4(常時給電:オン/ウェイクアップ:オフ)
コンピュータ1のS4(ハイバネーション状態)常時給電時。
(9)ACPI S5(常時給電:オン/ウェイクアップ:オフ)
コンピュータ1のS5(シャットダウン状態)常時給電時。
(10)ACPI S5(常時給電:オフ/ウェイクアップ:オン)。
上記(4)のUSBウェイクアップ待機時(基本的に非サポート)。
図6の備考欄が(8)と(9)の行で示されるように、前述した、FETスイッチ154によって”SOURCE_V”から”SV”を分離させ、これをUSBホストコントローラ117へ供給する構成とした結果、本コンピュータ1がハイバネーション状態またはシャットダウン状態であって、「常時給電:オン/ウェイクアップ:オフ」の組み合わせ条件下では、USBホストコントローラ117への供給電源である”SV”をオフにして常時給電機能を提供することが可能となる。従来の外部USBポート18に関する回路構成では、当該条件下においても、USBホストコントローラ117への供給が継続して行われるので、省電力化を図ることができる。
また、図4に示すように、EC122が、”SV_ON/OFF”、”VBUS_ON/OFF”、”BUS_SELECT”、”MODE_SELECT”の制御を担うことにより、本コンピュータ1がスタンバイ状態、ハイバネーション状態、電源オフ状態(ACPIのS3/S4/S5状態)またはそれに類する状態にある場合においても、安全性確保に寄与する保護機能を働かせた上で、当該外部USBポート18による常時給電機能を提供することができる。
なお、これらの制御条件を設定し、図6の備考欄が(1)の行で示される状態中に動作環境を整える役割を果たすのは、ここでは特に説明していないが、BIOSまたはそれに類するファームウェアであることは言うまでもない。
このように、USBホストコントローラ117などへのサスペンド系電源(SV)を、スリープアンドチャージ(常時給電)機能を実現するために必要となるVBUS電源供給スイッチ151、USB差動信号切替スイッチ152および常時給電動作モード選択切替回路153への電源(SOURCE_V)から分離するためのFETスイッチ154を設け、かつ、これらをEC122によって制御するといった回路構成を持つことによって、本コンピュータ1は、スリープアンドチャージ(常時給電)機能をサポートするにあたり、更なる省電力化を達成する。
なお、図3では、USB差動信号切替スイッチ152、USBホストコントローラ117および常時給電動作モード選択切替回路153が個別に設けられる例を示したが、(SOURCE_Vを入力する)USB差動信号切替スイッチ152と常時給電動作モード選択切替回路153とを一体化した構成とすることも可能である。また、”SV”と”SOURCE_V”との2系統の入力経路を設けることで、(1)USB差動信号切替スイッチ152とUSBホストコントローラ117を一体化した構成、(2)常時給電動作モード選択切替回路153とUSBホストコントローラ117を一体化した構成、(3)USB差動信号切替スイッチ152、常時給電動作モード選択切替回路153およびUSBホストコントローラ117を一体化した構成、とすることも可能である。
このように、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…情報処理装置(パーソナルコンピュータ)、2…USBデバイス、11…コンピュータ本体、12…ディスプレイユニット、13…LCD、14…パワーボタン、15…キーボード、16…ポインティングデバイス、17…スピーカ、18…USBポート、111…CPU、112…ノースブリッジ、113…主メモリ、114…表示コントローラ、115…サウスブリッジ、116…サウンドコントローラ、117…USBホストコントローラ、118…HDD、119…ODD、120…PCIデバイス、121…BIOS−ROM、122…組み込みコントローラ(EC)、123…電源コントローラ、151…VBUS電源供給スイッチ、152…USB差動信号切替スイッチ、153…常時給電動作モード選択切替回路、154…FETスイッチ。

Claims (9)

  1. 外部デバイスが取り外し自在に接続される、本体装置と前記外部デバイスとの間で電源ラインおよびデータラインを導通させるためのコネクタと、
    前記データラインを用いて前記外部デバイスとの通信を実行する、前記本体装置がスタンバイ状態のときに前記データラインによって前記外部デバイスからウェイクアップ信号を受信した場合に前記本体装置を電源オン状態に復帰させるウェイクアップ機能を有するデバイスコントローラと、
    前記電源ラインによる前記外部デバイスに対する電力供給を制御する給電制御回路と、
    前記本体装置が前記スタンバイ状態、ハイバネーション状態またはシャットダウン状態に関わらず常に電力を前記外部デバイスに供給するスリープアンドチャージ機能の動作モードの切り換えを行う、前記スリープアンドチャージ機能の作動時に前記本体装置の設定に応じて前記データラインを用いた前記外部デバイスへの通知を実行する動作モード切替回路と、
    前記データラインを前記デバイスコントローラまたは前記動作モード切替回路のいずれかと排他選択的に接続させるための切り換えを行うライン切換スイッチと、
    前記ウェイクアップ機能が有効に設定されているか否か、前記スリープアンドチャージ機能が有効に設定されているか否か、および、前記本体装置が電源オン状態、前記スタンバイ状態、前記ハイバネーション状態または前記シャットダウン状態のいずれの状態にあるかに応じて、前記デバイスコントローラに対する電力供給制御と、前記電力供給回路、前記動作モード切替回路および前記ライン切換スイッチの駆動制御とを実行する制御回路と、
    を具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記デバイスコントローラに対する電力の供給または遮断の切り換えを行う電源スイッチを具備し、
    前記制御回路は、前記電源スイッチを駆動制御することによって、前記デバイスコントローラに対する電力供給を制御する、
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記制御回路は、前記スリープアンドチャージ機能が有効に設定され、前記本体装置が前記ハイバネーション状態または前記シャットダウン状態の場合、前記デバイスコントローラに対する電力供給を遮断することを特徴とする請求項1または2記載の情報処理装置。
  4. 前記制御回路は、前記スリープアンドチャージ機能が有効に設定され、前記本体装置が前記ハイバネーション状態または前記シャットダウン状態の場合、前記データラインを前記動作モード切替回路と接続させるための切り換えを行うように前記ライン切換スイッチを駆動制御することを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記制御回路は、前記ウェイクアップ機能が有効に設定されている場合には、前記データラインを前記デバイスコントローラと接続させるための切り換えを行うように前記ライン切換スイッチを駆動制御することを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
  6. 前記動作モード切替回路と前記ライン切換スイッチとが1つの集積回路内に構成されていることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  7. 前記デバイスコントローラと前記ライン切換スイッチとが少なくとも2系統の電源ラインが配置された1つの集積回路内に構成され、互いに異なる系統の電源ラインによって電力供給を受けるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  8. 前記デバイスコントローラと前記ライン切換スイッチとが少なくとも2系統の電源ラインが配置された1つの集積回路内に構成され、互いに異なる系統の電源ラインによって電力供給を受けるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  9. 前記デバイスコントローラ、前記動作モード切替回路および前記ライン切換スイッチが少なくとも2系統の電源ラインが配置された1つの集積回路内に構成され、前記デバイスコントローラと前記動作モード切替回路および前記ライン切換スイッチとが互いに異なる系統の電源ラインによって電力供給を受けるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
JP2009293271A 2009-12-24 2009-12-24 情報処理装置 Active JP4823352B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293271A JP4823352B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 情報処理装置
US12/950,647 US8230243B2 (en) 2009-12-24 2010-11-19 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293271A JP4823352B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011134126A true JP2011134126A (ja) 2011-07-07
JP4823352B2 JP4823352B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=44188929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009293271A Active JP4823352B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8230243B2 (ja)
JP (1) JP4823352B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9690351B2 (en) 2013-07-05 2017-06-27 Giga-Byte Technology Co., Ltd. Power control system and method thereof
CN113741670A (zh) * 2015-11-13 2021-12-03 德州仪器公司 Usb接口电路及用于低电力操作的方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA93243C2 (ru) * 2006-04-27 2011-01-25 ДОЛБИ ЛЕБОРЕТЕРИЗ ЛАЙСЕНСИНГ КОРПОРЕЙШи Регулирование усиления звука c использованием основанного ha конкретной громкости выявления аккустических событий
JP4881425B2 (ja) 2009-11-30 2012-02-22 株式会社東芝 電子機器
JP4881447B2 (ja) * 2010-01-29 2012-02-22 株式会社東芝 電子機器、及び音声信号増幅方法
JP5134037B2 (ja) * 2010-04-27 2013-01-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 待機電力の低減が可能な情報機器および電力の制御方法
US9116678B2 (en) * 2011-04-22 2015-08-25 I/O Interconnect, Ltd. I/O module with power-uninterruptible USB port
US8707068B2 (en) * 2011-05-09 2014-04-22 Continental Automotive Systems, Inc. USB host wake up via a USB device when in shut down mode
TWI465917B (zh) * 2011-12-12 2014-12-21 Via Tech Inc 橋接裝置以及橋接裝置的省電操作方法
CN102768570B (zh) * 2011-12-23 2016-10-05 联想(北京)有限公司 一种电子设备
US9146207B2 (en) 2012-01-10 2015-09-29 Hzo, Inc. Methods, apparatuses and systems for sensing exposure of electronic devices to moisture
US9071046B2 (en) 2012-01-10 2015-06-30 Hzo, Inc. Methods, apparatuses and systems for monitoring for exposure of electronic devices to moisture and reacting to exposure of electronic devices to moisture
TW201329691A (zh) * 2012-01-11 2013-07-16 Jmicron Technology Corp 具有省電功能的電子系統
EP2806512A4 (en) 2012-01-19 2015-10-07 Asus Technology Suzhou Co Ltd CONNECTOR AND ELECTRONIC SYSTEM THEREFORE
JP6150456B2 (ja) * 2012-02-08 2017-06-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US10013041B2 (en) 2012-02-20 2018-07-03 Intel Corporation Directed wakeup into a secured system environment
WO2013127071A1 (zh) * 2012-02-29 2013-09-06 华硕科技(苏州)有限公司 计算机装置及其通用串行总线连接器的工作模式转换方法
FR2991521B1 (fr) 2012-06-01 2014-06-06 St Microelectronics Des & Appl Procede de chargement d'un appareil portable a partir d'un ordinateur alimente par batterie
KR20140039657A (ko) * 2012-09-24 2014-04-02 삼성전자주식회사 호스트 장치, 사용자 단말 장치, 이들을 이용한 충전 방법 및 통신 방법
CN103793033B (zh) * 2012-10-29 2016-07-13 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 Usb电源提供电路
EP2944011A4 (en) * 2013-01-08 2016-01-27 Hzo Inc DEVICES, SYSTEMS AND METHOD FOR REDUCING ENERGY IN CONNECTIONS OF ELECTRONIC DEVICES
JP2015513664A (ja) 2013-01-08 2015-05-14 エイチズィーオー・インコーポレーテッド 電子デバイスの湿分への曝露を検知し反応するための装置、システム、及び方法
JP2015049799A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 富士通株式会社 情報処理装置、電源制御方法および電源制御プログラム
CN103683437B (zh) * 2013-12-31 2016-03-23 小米科技有限责任公司 一种充电器及终端设备
KR20160041282A (ko) * 2014-10-07 2016-04-18 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 제어 방법
CN104810899A (zh) * 2015-05-21 2015-07-29 京东方科技集团股份有限公司 一种充电器及移动终端

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009532A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toshiba Corp 情報処理装置
WO2009031235A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Fujitsu Limited 情報処理装置および給電制御回路
JP2011008673A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Onkyo Corp 電子機器及びアダプタ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6662301B1 (en) * 1999-08-27 2003-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Computer peripheral device, its control method, image pickup device, storage medium, computer system, and computer
JP2001067156A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Canon Inc コンピュータ周辺機器及びその制御方法、撮像装置並びに記憶媒体
JP3558059B2 (ja) * 2001-08-10 2004-08-25 セイコーエプソン株式会社 電源制御回路及び電子機器
JP5016783B2 (ja) 2004-08-11 2012-09-05 株式会社東芝 情報処理装置およびその電源制御方法
US7193442B2 (en) * 2004-09-20 2007-03-20 Texas Instruments Incorporated USB 1.1 for USB OTG implementation
JP2007148952A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP4802894B2 (ja) 2006-06-30 2011-10-26 ミツミ電機株式会社 保護回路及びusb機器
KR100905795B1 (ko) * 2008-01-17 2009-07-02 (주)블루버드 소프트 단일 커넥터로 uart 및 usb 통신을 지원하는 휴대용단말기 및 그 동작 방법
US8084987B2 (en) * 2008-02-13 2011-12-27 Active-Semi, Inc. USB port with smart power management
US8583946B2 (en) * 2008-02-22 2013-11-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. External device charging while notebook is off
KR101329014B1 (ko) * 2008-10-30 2013-11-12 삼성전자주식회사 휴대단말에서 스위칭 회로의 모드 제어 방법 및 장치
JP4575488B2 (ja) * 2008-10-31 2010-11-04 株式会社東芝 情報処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009532A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toshiba Corp 情報処理装置
WO2009031235A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Fujitsu Limited 情報処理装置および給電制御回路
JP2011008673A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Onkyo Corp 電子機器及びアダプタ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9690351B2 (en) 2013-07-05 2017-06-27 Giga-Byte Technology Co., Ltd. Power control system and method thereof
CN113741670A (zh) * 2015-11-13 2021-12-03 德州仪器公司 Usb接口电路及用于低电力操作的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110161694A1 (en) 2011-06-30
US8230243B2 (en) 2012-07-24
JP4823352B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823352B2 (ja) 情報処理装置
US20130162198A1 (en) Information processing apparatus and control method
JP4982512B2 (ja) 情報処理装置及び情報制御方法
JP2010108423A (ja) 情報処理装置
JP4764144B2 (ja) 情報処理装置およびプロセッサ制御方法
US20110266873A1 (en) Information processing apparatus and method of controlling an information processing apparatus
WO2007035611A2 (en) Low power mode for portable computer system
JP2009151488A (ja) 情報処理装置
JP2009009532A (ja) 情報処理装置
JP2007149009A (ja) 電子機器本体から取り外して使用可能な機器ユニットを有する電子機器
TWI557546B (zh) 一體式電腦及其電源管理方法
JP2009289193A (ja) 情報処理装置
JPH10105274A (ja) 携帯型情報処理機器
JP2012033044A (ja) 情報処理装置及び電力制御方法
TW576964B (en) Method and related computer for processing suspend to RAM during power off
JP2005251225A (ja) 電子機器および同機器のシステム環境設定方法
JP2007206839A (ja) 電子機器及び動作制御方法
US9294052B2 (en) Personal computer to output audio in a non-operative state
JP2008158772A (ja) 情報処理装置および情報処理装置のウェイクアップ制御方法
TW201317800A (zh) 雙電腦系統
JP4212570B2 (ja) 電子機器および同機器のシステム環境設定方法
JP4703757B2 (ja) 情報処理装置
JP2011113407A (ja) 情報処理装置および制御方法
JP2007034971A (ja) 情報処理装置および消費電力制御方法
JP4869429B1 (ja) 情報処理装置および同装置の動作制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4823352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350