JP2011134116A - 印刷システム、及び、印刷システムの制御方法 - Google Patents

印刷システム、及び、印刷システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011134116A
JP2011134116A JP2009293206A JP2009293206A JP2011134116A JP 2011134116 A JP2011134116 A JP 2011134116A JP 2009293206 A JP2009293206 A JP 2009293206A JP 2009293206 A JP2009293206 A JP 2009293206A JP 2011134116 A JP2011134116 A JP 2011134116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
identifier
printing
information processing
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009293206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5507995B2 (ja
JP2011134116A5 (ja
Inventor
Satoshi Otaka
聡 大▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009293206A priority Critical patent/JP5507995B2/ja
Priority to US12/955,715 priority patent/US8564817B2/en
Publication of JP2011134116A publication Critical patent/JP2011134116A/ja
Publication of JP2011134116A5 publication Critical patent/JP2011134116A5/ja
Priority to US14/037,985 priority patent/US9025202B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5507995B2 publication Critical patent/JP5507995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities

Abstract

【課題】複数の情報処理装置と複数の印刷装置とを含むシステムで、情報処理装置が印刷を指示する印刷装置が変更された場合においても、適切な記録媒体に印刷する印刷システムを提供する。
【解決手段】複数の情報処理装置のうちの第1の情報処理装置は、複数の印刷装置のうちの第2の印刷装置に登録された第2のファイルに含まれる少なくとも1つの記録媒体に対応したメディア情報を取得し、第1の情報処理装置に登録された第1のファイルに含まれるメディア情報と取得したメディア情報とに基づき、第1の情報処理装置に登録された第1のファイルと第2の印刷装置に登録された第2のファイルにおいて第2の識別子に対応する第1の識別子が同じになるように、第1のファイルと第2のファイルとのうち少なくとも1つを更新する。
【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理装置からの印刷指示に従って印刷を行う印刷装置を含む印刷システム、及び、印刷システムの制御方法に関する。
インクジェット方式の印刷装置が、光沢紙や普通紙等、多くの種類のメディア(記録媒体)をサポートしている場合がある。そのような場合には、当然のことながら、各メディアによって、画像処理に必要な画像処理テーブルや印刷装置の制御情報等を含んだメディア情報(即ち、記録媒体の情報)は異なる。そのため、印刷装置はファームウェアにおいて、情報処理装置はプリンタドライバにおいて、メディア情報をメディア種ごとに管理する。
そのようなメディア種の管理を情報処理装置と印刷装置との間で共通に行う必要がある。例えば、情報処理装置と印刷装置との間で、あるメディア種に対しては「1」という識別子を割り当て、別のメディア種に対しては「2」という識別子を割当てる。その結果、情報処理装置と印刷装置との間において、ユーザの所望するメディアへの印刷処理を適切に行うことができる。メディア種への識別子の割当てる方法として、特許文献1には、プリンタ装置に装着する用紙に用紙識別番号を割当てることが記載されている。また、特許文献2には、用紙カセットに識別子を割当てることが記載されている。
上述したように、印刷装置が多くの種類のメディアをサポートしている場合には、各メディア種と識別子との割り当てを複数種類分ファイルとして纏め、情報処理装置と印刷装置それぞれが保有する。
ここで、印刷装置に用いられるメディア種には、印刷装置に予めサポートされたメディア種に限られない。例えば、他の印刷装置にサポートされていたメディア種をユーザ自身が新たに調達し、印刷に用いる場合も考えられる。そのようにユーザにより調達されたユーザメディアについても、上記のようなメディア情報が存在する。そのようなユーザメディアは印刷装置に予めサポートされたメディアと「光沢紙」という紙種で同一であっても、インクの打ち込み量等の特性が異なる場合がある。従って、新たなユーザメディアを印刷に用いる場合には、情報処理装置と印刷装置それぞれに保有するファイルを更新する必要がある。そのために、例えば、情報処理装置に実装されたメディア更新プログラムが、そのユーザメディアについてのメディア情報を、情報処理装置および印刷装置に保持されたファイルに追加する。その場合には、上述したように情報処理装置と印刷装置との間でメディア種に対する識別子を割り当てを改めて行う。
特開2003−300362号公報 特開平11−349150号公報
複数の情報処理装置と複数の印刷装置とを含む印刷システムを考える。そのような場合、情報処理装置Aと印刷装置Aとの間においては、複数のメディア種が管理されたファイルがそれぞれ保持されている。また、同様に、情報処理装置Bと印刷装置Bとの間においても、複数のメディア種が管理されたファイルがそれぞれ保持されている。
しかしながら、情報処理装置Aと印刷装置Bとのように、接続される印刷装置が変更された場合には、それぞれに全く別の方法でメディア種が管理されたファイルが保持されることになる。その場合に印刷処理を行うと、ユーザの意図しない記録媒体の種類で印刷が行われてしまい、用紙搬送のジャムや色味の違い、かすれなど印刷結果に問題が生じてしまう。
また、印刷システムに含まれる複数の情報処理装置と複数の印刷装置とで可能な組み合わせ分のファイルをそれぞれの装置に保有するということも考えられるが、ファイルを格納するための容量が大きくなってしまう。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決することにある。上記の点に鑑み、本発明は、複数の情報処理装置と複数の印刷装置とを含むシステムで、情報処理装置が印刷を指示する印刷装置が変更された場合においても、適切な記録媒体に印刷する印刷システムおよび印刷システムの制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る印刷システムは、複数の印刷装置と印刷を指示する複数の情報処理装置とを含む印刷システムであって、
前記複数の情報処理装置のうちの第1の情報処理装置は、
前記複数の印刷装置のうちの第1の印刷装置において使用可能な複数種類の記録媒体それぞれに、前記第1の情報処理装置と前記第1の印刷装置との間において定められた第1の識別子と前記各記録媒体に固有の第2の識別子とを含むメディア情報を割り当てて前記複数種類の記録媒体分を纏めた第1のファイルを、前記第1の情報処理装置と前記第1の印刷装置に登録する第1の登録手段を備え、
前記複数の情報処理装置のうちの第2の情報処理装置は、
前記複数の印刷装置のうちの第2の印刷装置において使用可能な複数種類の記録媒体それぞれに、前記各記録媒体に固有の第2の識別子と前記第2の情報処理装置と前記第2の印刷装置との間において定められた第1の識別子とを含むメディア情報を割り当てて前記複数種類の記録媒体分を纏めた第2のファイルを、前記第2の情報処理装置と前記第2の印刷装置に登録する第2の登録手段を備え、
前記第1の情報処理装置は、
前記第2の印刷装置に登録された前記第2のファイルに含まれる少なくとも1つの記録媒体に対応したメディア情報を取得し、前記第1の情報処理装置に登録された前記第1のファイルに含まれるメディア情報と取得した前記メディア情報とに基づき、前記第1の情報処理装置に登録された前記第1のファイルと前記第2の印刷装置に登録された前記第2のファイルにおいて前記第2の識別子に対応する前記第1の識別子が同じになるように、前記第1のファイルと前記第2のファイルとのうち少なくとも1つを更新することを特徴とする。
本発明によれば、複数の情報処理装置と複数の印刷装置とを含むシステムで、情報処理装置が印刷を指示する印刷装置が変更された場合においても、適切な記録媒体に印刷することができる。
本発明に係る実施例における印刷システムの構成を示す図である。 メディア情報の更新処理に必要なソフトウェアの実装状態を示す図である。 第1メディアファイル及び第2メディアファイルの一例を示す図である。 複数のコンピュータとプリンタとが接続された初期状態を示す図である。 メディア情報の更新の処理の手順の概要を示すフローチャートである。 図5に示すS503の処理の詳細を示すフローチャートである。 図6の処理を実行した一例の結果を示す図である。 図5及び図6の処理を実行した一例における状態を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳しく説明する。尚、以下の実施例は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施例で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
図1は、本発明に係る実施例における印刷システムの構成を示す図である。本システムにおいては、印刷を指示する複数のコンピュータ(情報処理装置)と複数のプリンタ(印刷装置)が含まれているが、図1においては、説明上、1台のコンピュータと1台のプリンタを図示している。図1に示すように、プリンタ120が、PC等のコンピュータ100と接続されている。コンピュータ100は、CPU101、キーボード105、キーボードコントローラ(KBC)104、ディスプレイ107、ディスプレイコントローラ(DISPC)106を含む。更に、コンピュータ100は、図1に示すように、RAM102、ROM103、外部メモリ109、ディスクコントローラ(DKC)108、プリンタコントローラ(PRTC)110を含んでいる。CPU101は、システムバス111に接続される各ユニットを総括的に制御し、各種プログラムを実行する。キーボードコントローラ104は、キーボード105や不図示のポインティングデバイス等からの入力を制御する。ディスプレイコントローラ106は、ディスプレイ107の表示を制御する。RAM102は、CPU101の主メモリあるいはワークエリアとして機能する。ROM103は、オペレーティングシステム、本実施例において実行されるプログラム、ブートプログラム、各種のアプリケーション、ユーザファイル、プリンタドライバなどを格納する。ディスクコントローラ108は、ハードディスクやフロッピーディスク(登録商標)などの外部メモリ109とのアクセスを制御する。プリンタコントローラ110は、ネットワークを介してプリンタ120に接続され、プリンタ120とのデータ及びコマンドの通信処理を制御する。
プリンタ120は、印刷エンジン122、印刷制御部121、不揮発性メモリ133、操作パネル131を含み、ネットワークを介してコンピュータ100と接続されている。不揮発性メモリ133は、ハードディスク(HDD)128、EEPROM129を含む。印刷制御部121は、CPU124、ROM125、RAM126、インタフェースコントローラ(I/FC)123、ディスクコントローラ(DKC)127、パネルインタフェース(PI/F)130と、エンジンインタフェース(EI/F)132とを含む。CPU124は、各種プログラムを実行する。ROM125は、プログラムや各種データを格納する。プログラムとは、例えば、コンピュータ100からのデータ及びコマンドを受信し、印刷エンジン122を制御して最適な印刷を実現させるプログラムである。RAM126は、各種データや各種プログラムを一時的に記憶する。インタフェースコントローラ123は、ネットワークを介してコンピュータ100に接続され、コンピュータ100とのデータ及びコマンドのホストとの通信処理を制御する。ハードディスク128は、コンピュータ100からの印刷データ及び印刷データに関する情報等、大容量のデータを記憶する。EEPROM129は、印刷時に使用するプリンタ独自の情報などを記憶する。ディスクコントローラ127は、不揮発性メモリ133とのアクセスを制御する。パネルインタフェース130は、操作パネル131の表示やユーザからの入力を制御する。エンジンインタフェース132は、ハードウェアを直接制御して最適な印刷を実現させる印刷エンジン122を制御する。印刷エンジン122は、ハードウェアを直接制御して最適な印刷を行う。本実施例において、印刷エンジン122として、例えば、インクジェット方式の印刷エンジン、または、電子写真方式の印刷エンジンが用いられる。
図2は、本実施例において実行されるメディア情報の更新の処理に必要なソフトウェアの実装の状態を説明する図である。コンピュータ100は、第1メディアファイル201(第1のファイル)を第1メディアファイル記憶領域202に格納している。第1メディアファイル201は、第1の識別子及び第2の識別子を含むメディア情報(記録媒体の情報)をメディア種分、複数含んでいる。また、プリンタ120は、第2メディアファイル203(第2のファイル)を第2メディアファイル記憶領域204に格納している。第2メディアファイル203は、第1の識別子及び第2の識別子を含むメディア情報をメディア種分、複数含んでいる。
ここで、メディア情報について説明する。図3は、第1メディアファイル201及び第2メディアファイル203の一例を示す図である。図3においては、説明上、1メディア種分のみのメディア情報300を示しているが、プリンタで使用可能な複数種類の記録媒体分のメディア情報が第1メディアファイル201および第2メディアファイル203に含まれる。メディア情報300は、第1の識別子301と第2の識別子302を含む。第1の識別子301と第2の識別子302は、一対として各記録媒体に割り当てられている。言い換えると、第1の識別子301と第2の識別子302は、第1のメディアファイル201または第2のメディアファイル203において、相互に対応しているといえる。更に、メディア情報300は、図3に示すように、メディア名303、メディア種名304、メディア作成者305、メディア作成日時306、メディアの重さ307、メディアの厚さ308、ユーザインタフェース制御情報309、印刷パラメータ310を含む。更に、図3に示すように、メディア情報300は、プリンタ210のヘッドの高さ311、メディア吸引力312、メディア送り時のモータの強さ313、カットモード314、フチなし印刷の有無315、インク乾燥時間316、インク最大使用量317を含む。
第1メディアファイル201及び第2メディアファイル203がメディア種毎にメディア情報300のような情報を含む。コンピュータ100は、メディア情報300ごとに第1の識別子301と第2の識別子を割り当て、複数種類の記録媒体分をファイルとして纏め、コンピュータ100とプリンタ120に登録する(本実施例における第1の登録、第2の登録の一例)。プリンタ120のファームウェア205やコンピュータ100のプリンタドライバは、このように登録された第1メディアファイル201及び第2メディアファイル203を用いて各メディアの管理を行うことができる。
図4を参照しながら、各メディア種ごとに含まれる第1の識別子301と第2の識別子302について説明する。第1の識別子とは、コンピュータ100がプリンタ120に登録されているメディア種を重複しないように識別するための識別子である。例えば、図4(a)に示すコンピュータ400とプリンタ402において、第1の識別子が「1」であるならば、光沢紙というメディア種を指定するというように用いられる。同様に、コンピュータ410とプリンタ412において、第1の識別子が「1」であるならば、普通紙というメディア種を指定するというように用いられる。図4(a)に示すように、第1の識別子とメディア種との関係は、ペアとなるコンピュータとプリンタとの間においてのみ定められる。従って、コンピュータ400とコンピュータ410において、同一の第1の識別子であっても、異なるメディア種を指定している場合があり得る。一般的に、第1の識別子は、図4に示されるように、「1」や「2」といった単純化された数字等が用いられる。
一方、第2の識別子とは、メディア種毎に固有に割り当てられる識別子である。図4(a)に示すように、第2の識別子は光沢紙であるならば「AAAA」が付与され、普通紙であるならば「BBBB」が付与される。ここで、プリンタ402や412にサポートされているメディアばかりでなく、ユーザ自身が全く別の印刷システムのプリンタでサポートされているメディア(いわゆる、ユーザメディア)をプリンタ402や412において用いる場合がある。しかしながら、そのようなユーザメディアは、例えば、予めプリンタ402や412でサポートされているメディアと「光沢紙」という種類では同じでも、インクの打ち込み量等の特性において異なる場合がある。従って、予めプリンタ402や412でサポートされたメディアとユーザメディアとを同一の種類として扱ってしまうと、印刷結果が、記録媒体の特性の違いにより適切なものにならない。それゆえ、「光沢紙」という種類は同じでも、上記のメディアとユーザメディアとは異なる記録媒体であるとして識別する必要がある。そのためにメディア種毎に固有に割り当てられた識別子が第2の識別子である。第2の識別子は、メディアの種類名だけでなく、上述のインクの打ち込み量等の特性までを含む必要があるので、一般的には、第1の識別子のような単純化された識別子とはならない。しかし、第1の識別子が特定のコンピュータとプリンタとのペア間でしか識別できないのに対して、第2の識別子は、印刷システムにおけるいずれのコンピュータ若しくはプリンタにおいて、メディア種を特定する識別子として共通に用いることができる。
本実施例においては、以上のように第1の識別子と第2の識別子の両方を用い、メディア情報を比較する際に、第1の識別子が同一であっても、それのみで同一のメディア種を指定しているとは判定しない。つまり、第1の識別子が同一であっても、第2の識別子が異なれば、異なるメディア種を指定していると判定する。このことにより、確実に、メディア情報間のメディア種の指定を整合させることができる。
再び、図2を参照する。プリンタ120のファームウェア213は、第2メディアファイル203を用いて、プリンタの制御と各メディアの管理を行う。また、コンピュータ100のプリンタドライバ(不図示)は、第1メディアファイル201を用いて、プリンタの制御と各メディアの管理を行う。第1メディアファイル201と第2メディアファイル203は、コンピュータ100により登録される。コンピュータ100のメディア更新プログラム206は、後述するメディア情報の更新処理によって、第1メディアファイル201と第2メディアファイル203のいずれか、若しくは両方を更新する。本実施例においては、その更新処理により、メディア情報間のメディア種の指定を整合させることができる。
図4(a)は、複数のコンピュータと複数のプリンタとが接続された初期状態を示す図である。コンピュータ400(第1の情報処理装置)とプリンタ402(第1の印刷装置)は、それぞれ第1の識別子と第2の識別子を含む第1メディアファイル401と第2メディアファイル403を保持している。図4においては、説明上、1メディア種分のみのメディア情報を示している。図4(a)に示すように、第1メディアファイル401の第1の識別子は「1」であり、第2の識別子は光沢紙を表す「AAAA」である。また、第2メディアファイル403の第1の識別子は「1」であり、第2の識別子は光沢紙を表す「AAAA」である。従って、コンピュータ400とプリンタ402とにおいて、第1の識別子と第2の識別子はともに一致しており、メディア情報は整合している。
また、コンピュータ410(第2の情報処理装置)とプリンタ412(第2の印刷装置)は、それぞれ第1の識別子と第2の識別子を含む第1メディアファイル411と第2メディアファイル413を保持している。図4(a)に示すように、第1メディアファイル411の第1の識別子は「1」であり、第2の識別子は普通紙を表す「BBBB」である。また、第2メディアファイル413の第1の識別子は「1」であり、第2の識別子は普通紙を表す「BBBB」である。従って、コンピュータ410とプリンタ402とにおいても、第1の識別子と第2の識別子はともに一致しており、メディア情報は整合している。
ここで、図4(b)に示すように、コンピュータ400の接続するプリンタをプリンタ412に切り替えるとする。その場合、第1メディアファイル401と第2メディアファイル413は、第1の識別子は「1」で一致している。従来においては、第1の識別子が一致しているので、第1メディアファイル401と第2メディアファイル413が同じメディア種を指定しているとして印刷を行う。しかしながら、図4(b)に示すように、実際には、第1メディアファイル401は、光沢紙というメディア種を指定し、第2メディアファイル413は、普通紙というメディア種を指定しているので、印刷処理の結果、搬送ジャム等の問題を生じてしまう。本実施例においては、図4(b)の状態から、第1メディアファイル401と第2メディアファイル413とを整合させることができる。
図5は、本実施例におけるメディア情報の更新の処理の手順の概要を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートは、図4(b)に示すように、コンピュータ100の接続するプリンタをプリンタ120に切り替えた場合に、例えば、CPU101により実行される。まず、S501において、コンピュータ100は、メディア更新プログラム206を起動する。メディア更新プログラムの起動は、例えば、コンピュータが接続先プリンタの変更を検知するとメディア更新プログラム206が自動的に起動されるようにしても良い。S502において、メディア更新プログラム206は、コンピュータ100の第1メディアファイル201と第2メディアファイル203を取得する。S503において、取得した第1メディアファイル201と第2メディアファイル203について、各メディア種の第1の識別子及び第2の識別子を比較する。その比較結果に応じて、第1メディアファイル201と第2メディアファイル203のいずれか若しくは両方を更新する。
図6は、図5に示すS503の処理の詳細を示すフローチャートである。S601において、コンピュータ100のメディア更新プログラム206は、第1メディアファイル201と第2メディアファイル203に含まれる全てのメディア情報について、まず、第2の識別子が一致するメディア情報があるか否かを判定する。例えば、第1メディアファイル201に含まれる各メディア情報(以下、対象メディア情報(第1の記録媒体の情報)とする)について、第2メディアファイル203に含まれる各メディア情報(第2の記録媒体の情報)と順次、比較していく。S601において、あると判定された場合には、S602に進み、ないと判定された場合には、S605に進む。S601の処理は、本実施例における第1の判定の処理の一例である。
S602において、対象メディア情報と第2の識別子が一致するメディア情報のうち、第1の識別子が一致するメディア情報があるか否かを判定する。ここで、あると判定された場合には、第1メディアファイル201と第2メディアファイル203とで第1の識別子及び第2の識別子が一致するメディア情報があるということなので、整合していると判定し、更新処理は行わずに本処理を終了する。一方、ないと判定された場合には、S603において、第1メディアファイル201における対象メディア情報の第1の識別子に、第2メディアファイル203で第2の識別子が一致していたメディア情報の第1の識別子を割り当てる。S604において、S603で割り当てが行われた第1メディアファイル201によって、第1メディアファイル記憶領域202に格納されている第1メディアファイル201を上書きして更新する。
S605においては、対象メディア情報と第1の識別子が一致するメディア情報が第2メディアファイル203にあるか否かを判定する。ここで、あると判定された場合には、S606に進み、ないと判定された場合には、S608に進む。S602及びS605の処理は、本実施例における第2の判定の処理の一例である。
S606においては、対象メディア情報の第1の識別子に未使用の新たな識別子を割当てる。S607において、S606で割り当てが行われた第1メディアファイル201によって、第1メディアファイル記憶領域202に格納されている第1メディアファイル201を上書きして更新する。加えて、S607においては、前述の未使用の新たな第1の識別子を与えられた対象メディア情報を、第2メディアファイル203に追加する。対象メディア情報が追加された第2メディアファイル203によって、第2メディアファイル記憶領域204に格納されている第2メディアファイル203を更新して、本処理を終了する。
S608においては、対象メディア情報を第2メディアファイル203に追加する。さらに、対象メディア情報が追加された第2メディアファイル203によって、第2メディアファイル記憶領域204に格納されている第2メディアファイル203を更新して、本処理を終了する。また、本実施例では、S608において、対象メディア情報を比較している第2メディアファイル203のメディア情報を第1メディアファイル201に追加するようにしても良い。
図6に示す処理を、図4(b)の状態において実行した場合を例として説明する。ここでは、第1メディアファイル401は、メディア情報(第1の識別子が「1」、第2の識別子が「AAAA」)のみを含み、第2メディアファイル413は、メディア情報(第1の識別子が「1」、第2の識別子が「BBBB」)のみを含むとする。
まず、対象メディア情報は、第1メディアファイル401に含まれるメディア情報(第1の識別子が「1」、第2の識別子が「AAAA」)となる。S601において、対象メディア情報の第2の識別子「AAAA」と一致するメディア情報は、第2メディアファイル413にないと判定される。従って、S605に進む。S605において、対象メディア情報の第1の識別子「1」と一致するメディア情報は、第2メディアファイル413にあると判定される。従って、S606に進む。S606において、対象メディア情報の第1の識別子に未使用の新たな識別子を割当てる。本例では、例えば、対象メディア情報の第1の識別子に「2」を割り当てる。また、第2メディアファイル413には、未使用の新たな第1の識別子を与えられた対象メディア情報を追加する。
図7(a)は、本例において図6の処理を実行した結果を示す図である。即ち、図7(a)に示すように、第1メディアファイル401において、第1の識別子は「2」とされている。第2の識別子は、図4(b)に示す第1メディアファイル401と同じである。また、図7(a)に示すように、第2メディアファイル413においては、第1メディアファイル401のメディア情報(第1の識別子「2」、第2の識別子「AAAA」)が新たに追加されている。
このように、図4(b)に示すように、メディア情報が不整合となっている状態から、図5及び図6の処理を行うことによって、図7(a)に示すように、メディア情報を整合させることができる。
次に、図7(a)の状態から再度、図7(b)に示すように、コンピュータ400を接続するプリンタをプリンタ402に切り替えるとする。ここでも、第1メディアファイル401は、メディア情報(第1の識別子が「2」、第2の識別子が「AAAA」)のみを含み、第2メディアファイル403は、メディア情報(第1の識別子が「1」、第2の識別子が「AAAA」)のみを含むとする。その場合に、第1メディアファイル401と第2メディアファイル403は整合していない。実際にはメディア種が光沢紙で同じでも、第1の識別子が異なるために、コンピュータ400は、異なるメディア種を指定していると判定してしまうからである。
本例においては、コンピュータ400を接続するプリンタを、図7(b)に示すように、プリンタ402に切り換えると、図5に示すS501において、コンピュータ400は、メディア更新プログラム206を起動する。S502において、メディア更新プログラム206は、第1メディアファイル401と第2メディアファイル403を取得する。S503において、取得した第1メディアファイル401及び第2メディアファイル403について、第1の識別子及び第2の識別子を比較し、第1メディアファイル401と第2メディアファイル403のいずれか若しくは両方を更新する。
本例におけるS503の処理について、図6を参照して説明する。対象メディア情報は、第1メディアファイル401におけるメディア情報(第1の識別子「2」、第2の識別子「AAAA」)とする。S601において、対象メディア情報の第2の識別子と一致するメディア情報は第2メディアファイル403にあると判定されるので、S602に進む。次に、S602において、対象メディア情報の第1の識別子と一致するメディア情報は第2メディアファイル403にないと判定されるので、S603に進む。S603において、第1メディアファイル401における第1の識別子「2」を、第2メディアファイル403における第1の識別子「1」とする。最後に、S604において、第1メディアファイル403を、第1メディアファイル記憶領域202に格納されている第1メディアファイルに上書きし更新する。
図8は、本例において図5及び図6の処理を実行した場合の状態を示す図である。図8に示すように、第1メディアファイル401と第2メディアファイル403は、第1の識別子及び第2の識別子が一致し、整合している。
以上のように、本実施例においては、コンピュータとプリンタが多:多で接続された構成の場合に、各メディア情報が保持する識別子を動的に再割り当てすることで、コンピュータとプリンタのメディア情報間でのメディア種の指定の不整合を防ぐことができる。その結果、メディアの搬送ジャム等の発生を防ぎ、適切な印刷結果をユーザに提供することができる。
<その他の実施例>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (5)

  1. 複数の印刷装置と印刷を指示する複数の情報処理装置とを含む印刷システムであって、
    前記複数の情報処理装置のうちの第1の情報処理装置は、
    前記複数の印刷装置のうちの第1の印刷装置において使用可能な複数種類の記録媒体それぞれに、前記第1の情報処理装置と前記第1の印刷装置との間において定められた第1の識別子と前記各記録媒体に固有の第2の識別子とを含むメディア情報を割り当てて前記複数種類の記録媒体分を纏めた第1のファイルを、前記第1の情報処理装置と前記第1の印刷装置に登録する第1の登録手段を備え、
    前記複数の情報処理装置のうちの第2の情報処理装置は、
    前記複数の印刷装置のうちの第2の印刷装置において使用可能な複数種類の記録媒体それぞれに、前記各記録媒体に固有の第2の識別子と前記第2の情報処理装置と前記第2の印刷装置との間において定められた第1の識別子とを含むメディア情報を割り当てて前記複数種類の記録媒体分を纏めた第2のファイルを、前記第2の情報処理装置と前記第2の印刷装置に登録する第2の登録手段を備え、
    前記第1の情報処理装置は、
    前記第2の印刷装置に登録された前記第2のファイルに含まれる少なくとも1つの記録媒体に対応したメディア情報を取得し、前記第1の情報処理装置に登録された前記第1のファイルに含まれるメディア情報と取得した前記メディア情報とに基づき、前記第1の情報処理装置に登録された前記第1のファイルと前記第2の印刷装置に登録された前記第2のファイルにおいて前記第2の識別子に対応する前記第1の識別子が同じになるように、前記第1のファイルと前記第2のファイルとのうち少なくとも1つを更新することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記第1の情報処理装置は、
    前記第1の情報処理装置に登録された前記第1のファイルのメディア情報に含まれる前記第2の識別子の値と、取得した前記メディア情報に含まれる前記第2の識別子の値とが一致するか否かを判定する第1の判定手段をさらに備え、
    前記第1の判定手段により値が一致すると判定された第2の識別子に対応する第1の識別子が同じになるように、前記第1のファイルのメディア情報と、取得した前記メディア情報とのうち少なくとも1つに含まれる第1の識別子の値を更新することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記第1の情報処理装置は、
    前記第1の情報処理装置に登録された前記第1のファイルのメディア情報に含まれる前記第1の識別子の値と、取得した前記メディア情報に含まれる前記第1の識別子の値とが一致するか否かを判定する第2の判定手段をさらに備え、
    前記第1の判定手段により前記第2の識別子の値が一致すると判定された後、前記第2の判定手段により前記第1の識別子の値が一致しないと判定された場合に、前記第1のファイルのメディア情報に含まれる前記第1の識別子の値を更新することを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  4. 前記第1の情報処理装置は、
    前記第2の印刷装置に登録された前記第2のファイルに含まれる前記複数種類の記録媒体に対応した複数のメディア情報を取得し、前記第1の判定手段により値が一致しないと判定された第2の識別子を含むメディア情報を、前記第1のファイルと前記第2のファイルとのいずれかに追加することを特徴とする請求項2又は3に記載の印刷システム。
  5. 複数の印刷装置と印刷を指示する複数の情報処理装置とを含む印刷システムにおいて実行される印刷システムの制御方法であって、
    前記複数の情報処理装置のうちの第1の情報処理装置が、前記複数の印刷装置のうちの第1の印刷装置において使用可能な複数種類の記録媒体それぞれに、前記第1の情報処理装置と前記第1の印刷装置との間において定められた第1の識別子と、前記各記録媒体に固有の第2の識別子とを含むメディア情報を割り当てて前記複数種類の記録媒体分を纏めた第1のファイルを、前記第1の情報処理装置と前記第1の印刷装置に登録する第1の登録工程と、
    前記複数の情報処理装置のうちの第2の情報処理装置が、前記複数の印刷装置のうちの第2の印刷装置において使用可能な複数種類の記録媒体それぞれに、前記各記録媒体に固有の第2の識別子と、前記第2の情報処理装置と前記第2の印刷装置との間において定められた第1の識別子とを含むメディア情報を割り当てて前記複数種類の記録媒体分を纏めた第2のファイルを、前記第2の情報処理装置と前記第2の印刷装置に登録する第2の登録工程と、
    前記第1の情報処理装置が前記第2の印刷装置に登録された前記第2のファイルに含まれる少なくとも1つの記録媒体に対応したメディア情報を取得し、前記第1の情報処理装置に登録された前記第1のファイルに含まれるメディア情報と取得した前記メディア情報とに基づき、前記第1の情報処理装置に登録された前記第1のファイルと前記第2の印刷装置に登録された前記第2のファイルにおいて前記第2の識別子に対応する前記第1の識別子が同じになるように、前記第1のファイルと前記第2のファイルとのうち少なくとも1つを更新する更新工程と
    を備えることを特徴とする印刷システムの制御方法。
JP2009293206A 2009-12-24 2009-12-24 印刷システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Active JP5507995B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293206A JP5507995B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 印刷システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US12/955,715 US8564817B2 (en) 2009-12-24 2010-11-29 Printing system and control method for printing system
US14/037,985 US9025202B2 (en) 2009-12-24 2013-09-26 Device and method for setting common indentifier with respect to common type of printing medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293206A JP5507995B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 印刷システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011134116A true JP2011134116A (ja) 2011-07-07
JP2011134116A5 JP2011134116A5 (ja) 2013-02-14
JP5507995B2 JP5507995B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44187190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009293206A Active JP5507995B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 印刷システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8564817B2 (ja)
JP (1) JP5507995B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175354A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016221849A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2017156840A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社リコー 画像形成処理システム、画像形成処理システムの制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105189130B (zh) * 2013-01-29 2018-09-21 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于打印的系统和方法
US20140211243A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing from untrustworthy source
JP2015120272A (ja) 2013-12-20 2015-07-02 キヤノン株式会社 プリントシステム、印刷装置及び印刷装置の制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084433A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sharp Corp 画像処理装置、ホストコンピュータ及び画像出力端末
JP2003341182A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Canon Inc インクジェットプリンタ制御システム
JP2006172342A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Canon Marketing Japan Inc 用紙情報管理システム、用紙情報管理サーバ、クライアント端末、画像形成装置、及びプログラム
JP2008087419A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2009042840A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009271922A (ja) * 2008-05-06 2009-11-19 Xerox Corp ネットワーク化された印刷ジョブ環境において選択された印刷媒体属性用の印刷システム設定を取得する方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349150A (ja) 1998-06-10 1999-12-21 Canon Inc 印刷装置、給紙装置管理方法および記憶媒体
JP2003300362A (ja) 2002-04-09 2003-10-21 Seiko Instruments Inc プリンタ装置
JP4817933B2 (ja) * 2006-03-31 2011-11-16 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置、及びそれらの画像形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084433A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sharp Corp 画像処理装置、ホストコンピュータ及び画像出力端末
JP2003341182A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Canon Inc インクジェットプリンタ制御システム
JP2006172342A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Canon Marketing Japan Inc 用紙情報管理システム、用紙情報管理サーバ、クライアント端末、画像形成装置、及びプログラム
JP2008087419A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2009042840A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009271922A (ja) * 2008-05-06 2009-11-19 Xerox Corp ネットワーク化された印刷ジョブ環境において選択された印刷媒体属性用の印刷システム設定を取得する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175354A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016221849A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2017156840A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社リコー 画像形成処理システム、画像形成処理システムの制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8564817B2 (en) 2013-10-22
US20110157630A1 (en) 2011-06-30
US9025202B2 (en) 2015-05-05
JP5507995B2 (ja) 2014-05-28
US20140092432A1 (en) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507995B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20110242565A1 (en) Printer control system, printing method, and storage medium
US11204852B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, information processing system and storage medium
JP2006293771A (ja) ドライバ設定方法、ドライバ設定プログラム、記録媒体、及び情報処理装置
JP5184998B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
US8363268B2 (en) Printing system and control method thereof and program
JP6710136B2 (ja) 画像形成装置
US20130258377A1 (en) Printer control system, printing method, and storage medium
JP5910280B2 (ja) 画像形成装置及びジョブ管理方法
JP2005267088A (ja) 周辺機器ドライバ、周辺機器制御装置および周辺機器ドライバの更新方法
JP2009187132A (ja) 情報処理装置、デバイス管理方法、及びコンピュータプログラム
JP2011133995A (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP2009003621A (ja) 印刷装置及び分散印刷制御装置
JP2017065027A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US9769345B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same and non-transitory computer readable medium
JP6494426B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN109814813B (zh) 具有多个存储器的装置、控制方法和存储介质
JP4764271B2 (ja) 画像形成装置とそのトレイid割当方法,プログラム,および記録媒体
JP2010120332A (ja) 画像形成システムおよびプログラム
JP2003266901A (ja) プリンタ装置
JP5460774B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2008044169A (ja) 印刷システム、制御装置、及びプログラム
JP2020146910A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2005182695A (ja) 画像出力処理システム及びこれに用いられる出力媒体ファイル
JP2005100019A (ja) 画像処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5507995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151