JP2016175354A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016175354A
JP2016175354A JP2015058814A JP2015058814A JP2016175354A JP 2016175354 A JP2016175354 A JP 2016175354A JP 2015058814 A JP2015058814 A JP 2015058814A JP 2015058814 A JP2015058814 A JP 2015058814A JP 2016175354 A JP2016175354 A JP 2016175354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
information
medium information
image formation
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015058814A
Other languages
English (en)
Inventor
逸雄 雪江
Itsuo Yukie
逸雄 雪江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015058814A priority Critical patent/JP2016175354A/ja
Priority to US15/072,776 priority patent/US20160275383A1/en
Publication of JP2016175354A publication Critical patent/JP2016175354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】拡張的な記録媒体情報を考慮した画像形成を行う際、ユーザが意図した画像を形成すること。
【解決手段】本発明にかかる画像形成装置は、画像を形成する画像形成手段と、画像形成手段に接続され、画像形成手段における画像形成を制御する画像形成制御手段と、画像形成を行う記録媒体に応じて定められた媒体情報を記憶する媒体情報記憶手段を、画像形成制御手段と画像形成手段との各々に設け、画像形成制御手段の媒体情報と画像形成手段の媒体情報とを比較する比較手段と、比較手段による比較の結果、両媒体情報が一致しないとき、画像形成手段の媒体情報を、画像形成制御手段の媒体情報に同期させる同期手段と、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラムに関する。
近年、本格的な商用プリントサービスよりも規模が小さく、大企業の社内印刷部門やプリントショップ等を対象とした印刷として、プロダクションプリンティングと呼ばれる技術が浸透しつつある。
プロダクションプリンティングでは、大量データを高速かつ高画質に印刷するために、クライアント端末と印刷装置の間に印刷制御装置(DFE:Digital Front End)を設け、印刷制御装置でRIP(Raster Image Processor)処理、カラーマネージメント等の処理を行った後に、印刷装置に印刷データを送信し、印刷を行っている。
ここで、RIP処理とは、DTP(Desk Top Publishing)ソフトで作ったデータを印刷装置で印刷できるようにスクリーン処理(網点化)をすることをいい、RIP処理することを「リッピング」とか「リップ」とか呼ぶこともある。そして、上記のような手順で印刷をするために、印刷装置とは別に印刷制御装置に用紙データベースを別途設ける必要がある。その理由は、印刷物の出力先に応じて、印刷に使用する用紙等の情報か異なるためである。
そして、印刷に使用する用紙として、印刷制御装置と印刷装置との間でユーザが定義した用紙の情報(用紙情報)を管理するデータベースを、印刷制御装置と印刷装置とのそれぞれにおいて設け、両データベース間で用紙情報に不一致が発生した場合、用紙情報を同期する技術も既に知られている。
特許文献1には、用紙情報の変更を同期させることを目的として、共通に管理される用紙情報リストを有する複数のクライアント端末と用紙情報管理サーバとにおいて、クライアント端末から用紙情報の追加・削除といった変更指示が合った場合、用紙情報管理サーバは、全てのクライアント端末に対して変更指示を送信し、用紙情報リストの内容を一致させるという技術が開示されている。
しかしながら、従来の用紙情報の同期では、用紙のサイズ・紙種・紙厚といった基本的な情報の他、その用紙を使用して印刷制御装置及び印刷装置で最適な印刷をするための拡張的な情報であるICC(International Color Consortium)プロファイル・プリンタ調整値までは考慮されていなかったため、ユーザ定義用紙を使用して最適な印刷を行うことができないという問題があった。すなわち、印刷物の出力先によっては、ユーザ定義情報として、基本的な情報以外の拡張的な情報についても調整値が定められた印刷を要求されることがあり、このような要望に応えるためには、基本的な情報だけでは最適な印刷に対応できないという状況であった。
ここで、ICCとは、デジタルカメラやプリンタ、スキャナ、ディスプレイといった機器間で確実な色再現を目指す国際標準化団体を指し、ICCプロファイルには、その機器の色に関する特性が記述されており、複数機器間で色情報をやりとりする際に利用されるものである。
また、特許文献1に記載された技術では、異なる装置の用紙データベース間において、用紙情報の内容を一致させている。しかしながら、用紙情報の同期では、用紙のサイズ・紙種・紙厚といった基本的な情報の他、その用紙を使用して印刷制御装置及び印刷装置で最適な印刷をするための拡張的な情報であるICCプロファイル・プリンタ調整値までは考慮されていないため、ユーザ定義用紙を使用して最適な印刷を行うという問題は解消されていない。
そこで、本発明は、拡張的な記録媒体情報を考慮した画像形成を行う際、ユーザが意図した画像を形成することを目的とする。
本発明における画像形成装置は、
画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段に接続され、前記画像形成手段における画像形成を制御する画像形成制御手段と、
前記画像形成を行う記録媒体に応じて定められた媒体情報を記憶する媒体情報記憶手段を、前記画像形成制御手段と前記画像形成手段との各々に設け、
前記画像形成制御手段の媒体情報と前記画像形成手段の媒体情報とを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較の結果、両媒体情報が一致しないとき、前記画像形成手段の媒体情報を、前記画像形成制御手段の媒体情報に同期させる同期手段と、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、拡張的な記録媒体情報を考慮した画像形成を行う際、ユーザが意図した画像を形成することができる。
本実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成について説明するブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置の機能について説明するブロック図である。 本実施形態に係る印刷制御装置及び印刷装置を構成する用紙データベースに格納されている用紙情報について説明する図である。 本実施形態に係る印刷制御装置を構成する用紙データベースの同期指示画面の一例について説明する図である。 本実施形態に係る画像形成装置において用紙情報の同期処理を行う動作について説明するフロー図である。 本実施形態に係る画像形成装置において用紙情報の同期処理を行う動作について説明するフロー図である。 本実施形態に係る画像形成装置において用紙情報の同期処理を行う際、DFEカタログを使用する場合の動作について説明するフロー図である。 本実施形態に係る画像形成装置において、用紙情報の同期処理をDFEカタログを使用して行った場合のDFEカタログとプリンタカタログとの用紙情報の内容について説明する図である。 本実施形態に係る画像形成装置において用紙情報の同期処理を行う際、プリンタカタログを使用する場合の動作について説明するフロー図である。 本実施形態に係る画像形成装置において、用紙情報の同期処理をプリンタカタログを使用して行った場合のDFEカタログとプリンタカタログとの用紙情報の内容について説明する図である。
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化乃至省略する。以下、本実施形態について説明するが、本実施形態は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。なお、以下に説明する実施形態では、印刷制御装置(DFE)と印刷装置(プリンタ)とから構成されるプロダクションプリンティングを具体例に挙げて説明しているが、他の画像形成システムについても本発明を適用することが可能である。
本発明の実施の形態について説明する。本実施形態は、記録媒体に応じて定められた媒体情報を、印刷制御装置と印刷装置とのそれぞれにおいて設けられたデータベースに記憶している。そして、データベースに記憶されている両媒体情報を比較した結果、一致しない媒体情報があるとき、その媒体情報を、何れかのデータベースに記憶された媒体情報に同期させることとしている。
すなわち、記録媒体の一例である用紙情報を、印刷制御装置と印刷装置とのそれぞれにおいて設けられた用紙データベースに記憶しておき、両データベースの用紙情報に不一致が発生した場合に実行する用紙情報の同期に関するものである。
さらに、記録媒体である用紙のサイズ・紙種・紙厚といった基本情報の他、その用紙を使用して印刷制御装置及び印刷装置において最適な印刷を行うための拡張情報(ICCプロファイル・プリンタ調整値)を考慮して用紙情報を同期することが特徴になっている。上記記載の本発明の特徴について、以下の図面を用いて詳細に解説する。
まず、本実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成について説明するブロック図である。
図1に示すように、画像形成装置100は、印刷制御装置(DFE)10と、印刷装置(プリンタ)20とが接続されることによって構成されている。印刷制御装置10は、印刷装置20と通信を行い、印刷装置20における画像の形成を制御する。また、印刷制御装置10には、PC(Personal Computer)が接続されており、PCはネットワークを介した接続であっても良い。
PCは、予めインストールされたアプリケーションプログラムにより、PDL(Page Description Language)等のページ記述言語で記述された画像情報を作成し、その作成した画像情報を印刷制御装置10に送信する。印刷制御装置10は、PDL等の言語で記述された画像情報を、印刷装置20が印刷可能な形式で描画された画像データに変換し、その画像データを、印刷装置20へ送信する。
印刷制御装置10は、ハードウェア構成として、装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit)14を備えている。また、ハードウェア構成として、各種データや各種プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)11やRAM(Random Access Memory)12等の主記憶部を備えている。また、印刷制御装置10は、ハードウェア構成として、各種データや各種プログラムを記憶するHDD(Hard Disk Drive)16等の補助記憶部を備えている。さらに、印刷制御装置10は、ハードウェア構成として、外部とのネットワークでの通信をするためのネットワークI/F(Interface)15と、ユーザに対する入出力を制御するユーザ入出力I/F13と、を備えている。すなわち、印刷制御装置10は、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
印刷制御装置10における各種処理は、印刷制御装置10のCPU14が主記憶部(ROM11、RAM13)や補助記憶部(HDD16)に記憶されている各種プログラムを実行することにより実現されるものである。なお、これに限らず、これらの機能を個別の回路(ハードウェア)で実現することも可能である。
印刷装置20には、印刷制御装置10と同様に装置全体を制御するCPU24、ROM25やRAM26等の主記憶部、HDD23等の補助記憶部、ネットワークI/F22、ユーザ入出力I/F27を備えている。また、印刷制御装置10から送られた画像データを印刷するためのプロッタ装置21を備えている。
次に、本実施形態に係る画像形成装置の機能について説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置の機能について説明するブロック図である。
図2に示すように、印刷制御装置10は、PC等のクライアント端末から電子原稿データを受信する印刷データ受信部101を備えている。また、印刷制御装置10は、印刷制御装置10内でRIPやカラープロファイル等印刷データを処理する印刷データ処理部102を備えている。さらに、印刷制御装置10は、印刷データを印刷装置20に送信する印刷データ送信部103を備えている。
用紙情報管理部104は、印刷制御装置10の用紙データベース108に記憶されているユーザ定義用紙(DFEカタログ)を管理する。用紙情報取得部106は、印刷装置20の用紙データベース204に記憶されているユーザ定義用紙(プリンタカタログ)を取得する。用紙情報比較部105は、用紙情報取得部106が取得したプリンタカタログの用紙情報と、DFEカタログの用紙情報とを比較し、用紙情報に不一致がないかを確認する。用紙情報管理部104は、用紙情報比較部105による比較の結果、両方の要旨情報が一致しないとき、印刷装置20の用紙データベース204の用紙情報を、印刷制御装置10の用紙データベース108の用紙情報に同期させる同期手段として機能する。操作部107は、ユーザに対する入力として、印刷設定の編集やユーザ定義用紙の新規追加、編集、削除等を受け付ける。
印刷装置20は、印刷制御装置10から送られた印刷データの印刷タイミング制御及びユーザが設定したプリンタ調整値を基に印刷調整を行う印刷制御部201と、印刷データを基に画像を印刷する印刷部202と、を備えている。また、印刷制御装置10同様、印刷装置20は、ユーザ定義用紙(プリンタカタログ)を記憶する用紙データベース204と、操作部203とを備え、操作部203は、ユーザ定義用紙の新規追加、編集、削除やプリンタ調整値の設定を受け付ける。
次に、本実施形態に係る印刷制御装置及び印刷装置を構成する用紙データベースに格納されている用紙情報について説明する。図3は、本実施形態に係る印刷制御装置及び印刷装置を構成する用紙データベースに格納されている用紙情報について説明する図である。
印刷制御装置10の用紙データベース108は、基本的な用紙情報を記憶している。本実施形態では記録媒体として用紙を具体例に挙げて説明する。ここでいう基本的な用紙情報とは、記録媒体の種類に対応付けて定められた情報であって、用紙の場合、「用紙名」、「用紙サイズ」、「紙種」、「紙厚」、「カラー」、「紙送り方向」等の情報が該当する。
また、印刷制御装置10の用紙データベース108は、拡張的な用紙情報を記憶している。ここでいう拡張的な用紙情報とは、記録媒体に形成される画像の特性に対応付けて定められた情報であって、用紙の場合、ICCプロファイル設定として、「用紙特性タイプ」、「キャリブレーション種類」、「プリンタプロファイル」等の情報が該当する。さらに、印刷装置20において、ユーザ定義用紙を用いて印刷する際に調整する「プリンタ調整値」を拡張された用紙情報として記憶している。
印刷装置20の用紙データベース204は、印刷制御装置10の用紙データベース108と同様に、基本的な用紙情報である「用紙名」、「用紙サイズ」、「紙種」、「紙厚」、「カラー」、「紙送り方向」等を記憶している。また、拡張的な用紙情報である「プリンタ調整値」を記憶している。
ここで、拡張的な用紙情報について若干説明する。ICCプロファイル設定の中の「用紙特性タイプ」とは、用紙のリファレンスカーブのタイプを指定するものである。デフォルト又はカスタムを指定することが可能である。特定の用紙に対するリファレンスカーブを生成し、カスタムとして設定することが可能である。
ICCプロファイル設定の中の「キャリブレーション種類」とは、リファレンスカーブを補正するキャリブレーションカーブのタイプを指定するものである。スタンダード又はカスタムを指定することが可能である。特定の用紙に対するキャリブレーションカーブを生成し、カスタムとして設定することが可能である。
ICCプロファイル設定の中の「プリンタプロファイル」とは、目的のプリンタで適切な色補正をするためのプリンタプロファイルを指定するものである。また、「プリンタ調整値」には、プリンタ調整値の種類として、画像位置調整、画像品質調整、紙搬送/排紙調整、後処理・折り調整等の調整値が記憶されている。
次に、本実施形態に係る印刷制御装置を構成する用紙データベースの同期指示画面の一例について説明する。図4は、本実施形態に係る印刷制御装置を構成する用紙データベースの同期指示画面の一例について説明する図である。
印刷制御装置10の用紙データベース108と印刷装置20の用紙データベース204とにおいて、用紙情報に不一致が発生した場合、印刷制御装置10のディスプレイ31に図4に示すようなエラー画面が表示される。リカバリー処理として、ユーザが「DFEカタログを使用」ボタンを選択した場合、印刷装置20の用紙データベース204は、印刷制御装置10の用紙データベース108によって同期される。
ユーザが「プリンタカタログを使用」ボタンを選択した場合、印刷制御装置10の用紙データベース108は、印刷装置20の用紙データベース204によって同期される。ユーザが「閉じる」ボタンを選択した場合、印刷制御装置10と印刷装置20との同期処理を行うことなく、エラー画面を閉じる。
次に、本実施形態に係る画像形成装置において用紙情報の同期処理を行う動作について説明する。図5及び図6は、本実施形態に係る画像形成装置において用紙情報の同期処理を行う動作について説明するフロー図である。
図5において、印刷制御装置10が起動すると、ステップS501の処理において、用紙情報取得部106が、印刷装置20の用紙データベース204に記憶されているプリンタカタログの用紙情報を取得する。そして、ステップS502の処理において、用紙情報比較部105が、印刷制御装置10の用紙データベース108に記憶されているDFEカタログの用紙数と、ステップS501の処理で取得したプリンタカタログの用紙数とを比較する。
DFEカタログの用紙数と、プリンタカタログの用紙数とが一致する場合(ステップS502:一致)、ステップS503の処理において、用紙情報比較部105が、DFEカタログとプリンタカタログとにおいて用紙名等の用紙のIDが一致する用紙情報を比較する。このステップS503の比較処理をプリンタカタログの用紙数Nでループ処理を行い、処理を終了する。
比較の結果、すべての用紙において用紙情報が一致する場合(ステップS503:一致)は、そのまま処理を終了する。DFEカタログの用紙数と、プリンタカタログの用紙数とが一致しない場合(ステップS502:不一致)、及び、用紙情報が一致しない場合、すなわち、用紙情報の異なる用紙が存在する場合(ステップS504:不一致)は、ステップS504の処理へ移行する。
ステップS504の処理において、用紙情報管理部104が、操作部107に用紙同期指示画面の表示を依頼して、処理を終了する。操作部107は、この依頼を受け、図4で示したような用紙データベースの同期指示画面を表示し、ユーザからのボタン操作を監視する。
図6のステップS601の処理において、操作部107は、用紙データベース108の同期指示画面(図4)に対するユーザのボタン操作を受信する。ステップS602の処理において、ユーザによって押下されたボタンの種類に応じて、異なる処理を実行する。
「DFEカタログを使用」ボタンが押下された場合(ステップS602:「DFEカタログを使用」)、ステップS603の処理へ移行する。ステップS603の処理において、操作部107は、用紙情報管理部104が、印刷制御装置10の用紙データベース108に用紙情報を同期させるよう処理を指示する。用紙情報管理部104はそれを実行し、ステップS605の処理へ移行する。この詳細な動作フローについては、後述する図7において説明する。
「プリンタカタログを使用」ボタンが押下された場合(ステップS602:「プリンタカタログを使用」、ステップS604の処理へ移行する。ステップS604の処理において、操作部107は、用紙情報管理部104が、印刷装置20の用紙データベース204に用紙情報を同期させるよう処理を指示する。用紙情報管理部104はそれを実行し、ステップS605の処理へ移行する。この詳細な動作フローについては、後述する図9において説明する。
ステップS602の処理において、「閉じる」ボタンが押下された場合(ステップS602:「閉じる」)、操作部107は、用紙情報管理部104に指示することなく、ステップS605の処理へ移行する。ステップS605の処理において、操作部107が、用紙データベース108、204の同期指示画面を閉じ、処理を終了する。
次に、本実施形態に係る画像形成装置において用紙情報の同期処理を行う際、DFEカタログを使用する場合の動作について説明する。図7は、本実施形態に係る画像形成装置において用紙情報の同期処理を行う際、DFEカタログを使用する場合の動作について説明するフロー図である。
ステップS701の処理において、用紙情報比較部105が、プリンタカタログの用紙名を取得する。そして、ステップS702の処理において、DFEカタログにプリンタカタログと同じ用紙名が存在するか否かを確認する。DFEカタログにプリンタカタログと同じ用紙名が存在する場合(ステップS702:Yes)、ステップS703の処理へ移行する。
ステップS703の処理において、用紙情報比較部105が、DFEカタログとプリンタカタログとの用紙情報を比較する。そして、ステップ704の処理において、DFEカタログとプリンタカタログとにおいて、プリンタ調整値のみが不一致であるかどうかが判断される。
すなわち、ステップS703の処理で行われた、DFEカタログとプリンタカタログとの用紙情報の比較の結果、用紙情報のうち、「用紙名」、「用紙サイズ」、「紙種」、「紙厚」、「カラー」、「紙送り方向」等の基本的な用紙情報は一致している。しかしながら、ステップS704の処理において、DFEカタログとプリンタカタログとにおいて、プリンタ調整値のみが不一致がある場合(ステップS704:Yes)は、ステップS705の処理へ移行する。
ステップS705の処理において、用紙情報管理部104は、プリンタカタログのプリンタ調整値を、DFEカタログに設定する。すなわち、印刷装置20の最新のプリンタ調整値を、DFEカタログのプリンタ調整値に反映させる。
DFEカタログにプリンタカタログと同じ用紙名が存在しない場合(ステップS702:No)、ステップS706の処理へ移行する。ステップS706の処理において、用紙情報管理部104は、印刷装置20に対してプリンタカタログの削除を依頼する。印刷装置20は、用紙データベース204から該当するプリンタカタログを削除する。このステップS701からステップS705、又はステップ706までの処理を、プリンタカタログの用紙数Nでループ処理を行う。
そして、ステップS707の処理において、用紙情報管理部104は、印刷装置20に対してプリンタカタログをDFEカタログの用紙情報へ変更するよう依頼する。すなわち、印刷装置20の用紙データベース204にあるプリンタカタログを、DFEカタログの用紙情報に同期させる。このステップS707の処理をDFEカタログの用紙数Nでループ処理を行い、処理を終了する。
次に、本実施形態に係る画像形成装置において、用紙情報の同期処理をDFEカタログを使用して行った場合のDFEカタログとプリンタカタログとの用紙情報の内容について説明する。図8は、本実施形態に係る画像形成装置において、用紙情報の同期処理をDFEカタログを使用して行った場合のDFEカタログとプリンタカタログとの用紙情報の内容について説明する図である。
図8において、用紙データベースの同期前では、基本的な用紙情報の「用紙名」のうち、「AAA」、「BBB」、「CCC」の各名称に関しては、DFEカタログとプリンタカタログとにおいて同じ用紙名の名称が存在している。したがって、用紙データベースの同期後において、用紙名「AAA」、「BBB」、「CCC」の各名称に関しては、プリンタカタログにDFEカタログの基本的な用紙情報が反映される。
次に、同期前のDFEカタログの用紙名「DDD」の名称は、プリンタカタログに存在しないので、同期後のプリンタカタログに用紙名「DDD」の名称が追加される。また、同期前のプリンタカタログの用紙名「EEE」の名称は、DFEカタログに存在しないので、同期後のプリンタカタログの用紙名から用紙名「EEE」の名称が削除される。
さらに、用紙名「AAA」に関しては、同期前のDFEカタログとプリンタカタログとでは、基本的な用紙情報は一致するが、プリンタ調整値のみが不一致である。したがって、同期後のDFEカタログの用紙名「AAA」の名称のプリンタ調整値には、プリンタカタログの用紙名「AAA」の名称のプリンタ調整値が設定される。また、同期後のDFEカタログの用紙名「BBB」、「CCC」の各名称のプリンタ調整値も、プリンタカタログの最新のプリンタ調整値が反映される。
次に、本実施形態に係る画像形成装置において用紙情報の同期処理を行う際、プリンタカタログを使用する場合の動作について説明する。図9は、本実施形態に係る画像形成装置において用紙情報の同期処理を行う際、プリンタカタログを使用する場合の動作について説明するフロー図である。
ステップS901の処理において、用紙情報比較部105が、プリンタカタログの用紙名を取得する。そして、ステップS902の処理において、DFEカタログにプリンタカタログと同じ用紙名が存在するか否かを確認する。DFEカタログにプリンタカタログと同じ用紙名が存在する場合(ステップS902:Yes)、ステップS903の処理へ移行する。ステップS903の処理において、用紙情報管理部104は、プリンタカタログの用紙情報をDFEカタログに設定する。
DFEカタログにプリンタカタログと同じ用紙名が存在しない場合(ステップS902:No)、ステップS904の処理へ移行する。ステップS904の処理において、用紙情報管理部104は、プリンタカタログをDFEカタログとして新規に登録する。ステップS904の処理において新規に登録されたDFEカタログについて、ICCプロファイル設定は、デフォルト値が設定される。このステップS901からステップS903、又はステップ904までの処理を、プリンタカタログの用紙数Nでループ処理を行う。
次に、本実施形態に係る画像形成装置において、用紙情報の同期処理をプリンタカタログを使用して行った場合のDFEカタログとプリンタカタログとの用紙情報の内容について説明する。図10は、本実施形態に係る画像形成装置において、用紙情報の同期処理をプリンタカタログを使用して行った場合のDFEカタログとプリンタカタログとの用紙情報の内容について説明する図である。
図10において、用紙データベースの同期前では、基本的な用紙情報の「用紙名」のうち、「AAA」、「BBB」、「CCC」の名称に関しては、DFEカタログとプリンタカタログにおいて同じ用紙名が存在している。したがって、用紙データベースの同期後において、用紙名「AAA」、「BBB」、「CCC」の各名称に関しては、DFEカタログにプリンタカタログの基本的な用紙情報が反映される。
次に、同期前のDFEカタログの用紙名「DDD」の名称は、プリンタカタログに存在しないので、同期後のDFEカタログの用紙名から削除される。また、同期前のプリンタカタログの用紙名「EEE」の名称は、DFEカタログに存在しないので、同期後のDFEカタログに用紙名「EEE」の名称が新規に登録される。
さらに、用紙名「AAA」、「BBB」、「CCC」の各名称に関しては、同期前のDFEカタログとプリンタカタログとでは、プリンタ調整値が不一致である。したがって、同期後のDFEカタログの用紙名「AAA」、「BBB」、「CCC」の各名称のプリンタ調整値には、プリンタカタログの用紙名「AAA」、「BBB」、「CCC」の各名称の最新のプリンタ調整値が設定される。
なお、印刷制御装置10と印刷装置20との間で用紙情報の同期が取れ、用紙データベース108、204の内容に変更が発生したとき、用紙情報の変更前後の内容を付加した電子メールを、予め登録した情報処理装置に送信するようにしても良い。
また、図5、図6、図7、及び図9に示した本実施形態に係る画像形成装置の動作フローは、コンピュータ上のプログラムに実行させることもできる。すなわち、画像形成装置100を構成する印刷制御装置10及び印刷装置20にそれぞれ内蔵されているCPU14、CPU24が、ROM11、ROM25に格納されたプログラムをそれぞれロードする。そして、プログラムの各処理ステップが順次実行されることによって行われる。
本実施形態では、用紙のサイズ・紙種・紙厚等の基本的な用紙情報に加えて、その用紙を使用して印刷制御装置及び印刷装置において最適な印刷を行うための、ICCプロファイル・プリンタ調整値等の拡張的な用紙情報を考慮して用紙情報を同期することとしている。このため、ユーザ定義用紙を使用した印刷において、ユーザが意図した印刷をすることができる。
本発明では、印刷装置と印刷制御装置との各々に記憶されている、記録媒体に形成される画像の特性に対応付けて定められた記録媒体情報が不一致であるとき、当該不一致の記録媒体情報を、何れかの装置に記憶されている記録媒体情報に同期させている。したがって、拡張的な記録媒体情報を考慮した画像形成を行う際、ユーザが意図した画像を形成することが可能な画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラムを得ることができる。
以上、これまで本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の実施形態は上述した実施形態に限定されるものではない。すなわち、他の実施形態、追加、変更、削除等、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、何れの態様においても本発明の作用効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
10 印刷制御装置(DFE)
11、25 ROM
12、26 RAM
13、27 ユーザ入出力I/F
14、24 CPU
15、22 ネットワークI/F
16、23 HDD
20 印刷装置(プリンタ)
21 プロッタ装置
31 ディスプレイ
32 キーボード
33 マウス
41 タッチパネル
100 画像形成装置
101 印刷データ受信部
102 印刷データ処理部
103 印刷データ送信部
104 用紙情報管理部
105 用紙情報比較部
106 用紙情報取得部
107、203 操作部
108、204 用紙データベース
201 印刷制御部
202 印刷部
特開2006−172342号公報

Claims (10)

  1. 画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段に接続され、前記画像形成手段における画像形成を制御する画像形成制御手段と、
    前記画像形成を行う記録媒体に応じて定められた媒体情報を記憶する媒体情報記憶手段を、前記画像形成制御手段と前記画像形成手段との各々に設け、
    前記画像形成制御手段の媒体情報と前記画像形成手段の媒体情報とを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較の結果、両媒体情報が一致しないとき、前記画像形成手段の媒体情報を、前記画像形成制御手段の媒体情報に同期させる同期手段と、
    を含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記媒体情報は、前記記録媒体の種類に対応付けて定められた基本情報と、前記記録媒体に形成される画像の特性に対応付けて定められた拡張情報とからなり、前記一致しない媒体情報を前記画像形成制御手段の媒体情報に同期させる際、前記画像形成制御手段の媒体情報の中の記録媒体の名称と同じ名称の記録媒体が前記画像形成手段の媒体情報に記憶されているとき、前記同じ名称の記録媒体に対応する前記画像形成制御手段の基本情報を、前記画像形成手段の基本情報に設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記一致しない媒体情報を前記画像形成制御手段の媒体情報に同期させる際、前記画像形成制御手段の媒体情報の中の記録媒体の名称と異なる名称の記録媒体が前記画像形成手段の媒体情報に記憶されているとき、前記異なる名称の記録媒体を、前記画像形成手段の媒体情報から削除することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記一致しない媒体情報を前記画像形成制御手段の媒体情報に同期させる際、前記画像形成制御手段の媒体情報の中の記録媒体の名称と同じ名称の記録媒体が前記画像形成手段に記憶されていないとき、前記同じ名称の記録媒体を、前記画像形成手段の媒体情報に追加することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記一致しない媒体情報を前記画像形成制御手段の媒体情報に同期させる際、前記画像形成制御手段の媒体情報の中の記録媒体の名称と同じ名称の記録媒体が前記画像形成手段の媒体情報に記憶されており、両媒体情報において前記拡張情報のみが一致しないとき、前記画像形成手段の拡張情報を前記画像形成制御手段の拡張情報に設定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記一致しない媒体情報を前記画像形成手段の媒体情報に同期させる際、前記画像形成制御手段の媒体情報の中の記録媒体の名称と同じ名称の記録媒体が前記画像形成手段の媒体情報に記憶されているとき、前記同じ名称の記録媒体に対応する前記画像形成手段の基本情報を、前記画像形成制御手段の基本情報に設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記一致しない媒体情報を前記画像形成手段の媒体情報に同期させる際、前記画像形成手段の媒体情報の中の記録媒体の名称と異なる名称の記録媒体が前記画像形成制御手段の媒体情報に記憶されているとき、前記異なる名称の記録媒体を、前記画像形成制御手段の媒体情報から削除することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記一致しない媒体情報を前記画像形成手段の媒体情報に同期させる際、前記画像形成手段の媒体情報の中の記録媒体の名称と同じ名称の記録媒体が前記画像形成制御手段に記憶されていないとき、前記同じ名称の記録媒体を、前記画像形成制御手段の媒体情報に追加することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段に接続され、前記画像形成手段における画像形成を制御する画像形成制御手段と、前記画像形成を行う記録媒体に応じて予め定められた媒体情報を記憶する媒体情報記憶手段を、前記画像形成制御手段と前記画像形成手段との各々に設けた画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成制御手段の媒体情報と前記画像形成手段の媒体情報とを比較する工程と、
    前記比較する工程による比較の結果、両媒体情報が一致しないとき、前記画像形成手段の媒体情報を、前記画像形成制御手段の媒体情報に同期させる工程と、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  10. 画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段に接続され、前記画像形成手段における画像形成を制御する画像形成制御手段と、前記画像形成を行う記録媒体に応じて予め定められた媒体情報を記憶する媒体情報記憶手段を、前記画像形成制御手段と前記画像形成手段との各々に設けた画像形成装置のコンピュータに、
    前記画像形成制御手段の媒体情報と前記画像形成手段の媒体情報とを比較する処理と、
    前記比較する処理による比較の結果、両媒体情報が一致しないとき、前記画像形成手段の媒体情報を、前記画像形成制御手段の媒体情報に同期させる処理と、を実行させるためのプログラム。
JP2015058814A 2015-03-20 2015-03-20 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2016175354A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058814A JP2016175354A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US15/072,776 US20160275383A1 (en) 2015-03-20 2016-03-17 Image forming control apparatus, image forming system, and method of controlling information for image formation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058814A JP2016175354A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016175354A true JP2016175354A (ja) 2016-10-06

Family

ID=57070892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015058814A Pending JP2016175354A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016175354A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154813A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172342A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Canon Marketing Japan Inc 用紙情報管理システム、用紙情報管理サーバ、クライアント端末、画像形成装置、及びプログラム
US20070230972A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, image forming system, and control method for these
JP2007334714A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2009113331A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Canon Inc 印刷制御システム
JP2011134116A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Canon Inc 印刷システム、及び、印刷システムの制御方法
JP2014238887A (ja) * 2014-08-27 2014-12-18 キヤノン株式会社 印刷処理装置、印刷処理装置の制御方法、及び、プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172342A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Canon Marketing Japan Inc 用紙情報管理システム、用紙情報管理サーバ、クライアント端末、画像形成装置、及びプログラム
US20070230972A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, image forming system, and control method for these
JP2007274592A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム及びそれらの制御方法
JP2007334714A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2009113331A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Canon Inc 印刷制御システム
JP2011134116A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Canon Inc 印刷システム、及び、印刷システムの制御方法
JP2014238887A (ja) * 2014-08-27 2014-12-18 キヤノン株式会社 印刷処理装置、印刷処理装置の制御方法、及び、プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154813A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム
US11106401B2 (en) 2019-03-20 2021-08-31 Fujifilm Business Innovation Corp. Print instruction apparatus, print system, and non-transitory computer readable medium
JP7272034B2 (ja) 2019-03-20 2023-05-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200333990A1 (en) Printer and server
KR101529039B1 (ko) 정보처리장치, 표시제어방법 및 기억매체
JP5505366B2 (ja) プロファイルセット保存方法、プロファイルセット保存プログラム、プロファイルセット保存システムおよび色変換処理装置
US20150077772A1 (en) Data generation apparatus, non-transitory computer-readable storage medium, and data generation method
US9477435B2 (en) Image processing apparatus, information terminal, and program
JP6204786B2 (ja) 印刷システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
EP3890295A1 (en) Information processing apparatus for obtaining character string
US20190138581A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP6442916B2 (ja) 文書共有システム、サーバ、端末装置、文書データ更新方法、およびコンピュータプログラム
JP6900451B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US20160316091A1 (en) Image data management system, image data management method, and storage medium
JP5019546B2 (ja) マークアップ文書伝送方法及び装置、印刷方法及び装置、イメージ印刷要請部及びこれを備えるネットワーク印刷機能を提供するシステム、並びに記録媒体
JP2016175354A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6190207B2 (ja) システム、情報処理方法、処理装置、処理方法、及びプログラム
JP2020030514A (ja) 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム
US9756211B2 (en) Apparatus equipped with fax function, control method thereof, and storage medium
CN100378642C (zh) 打印控制设备及其方法
JP6575397B2 (ja) 画像形成処理システム、画像形成処理システムの制御方法、及びプログラム
US8346786B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method and computer readable medium
JP5802706B2 (ja) データ作成装置、方法及びプログラム
US20160275383A1 (en) Image forming control apparatus, image forming system, and method of controlling information for image formation
JP2020024516A (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP6631107B2 (ja) 印刷システム、その印刷制御装置およびプログラム
JP2006262366A (ja) ファイル管理方法
JP6525838B2 (ja) 情報処理装置、方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507