JP2008044169A - 印刷システム、制御装置、及びプログラム - Google Patents

印刷システム、制御装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008044169A
JP2008044169A JP2006220325A JP2006220325A JP2008044169A JP 2008044169 A JP2008044169 A JP 2008044169A JP 2006220325 A JP2006220325 A JP 2006220325A JP 2006220325 A JP2006220325 A JP 2006220325A JP 2008044169 A JP2008044169 A JP 2008044169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
printing
medium
printed
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006220325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802932B2 (ja
Inventor
Hidekazu Sasaki
英和 佐々木
Yasuo Kobayashi
保雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006220325A priority Critical patent/JP4802932B2/ja
Publication of JP2008044169A publication Critical patent/JP2008044169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802932B2 publication Critical patent/JP4802932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷済みの媒体を流用しつつ新たな印刷を行う印刷システムを提供する。
【解決手段】媒体に画像を印刷する印刷制御部22と、第1印刷データにより印刷した印刷済み媒体の束を格納する第1供給トレイ、または印刷前の媒体を格納する第2供給トレイから印刷済み媒体または印刷前の媒体を供給する供給制御部21と、第1印刷データとその第1印刷データを変更した第2印刷データとの比較結果に応じて、供給制御部21による第1供給トレイまたは第2供給トレイの選択を制御し、供給制御部21が第2供給トレイを選択した場合は、印刷制御部22が印刷前の媒体に第2印刷データで印刷するように制御する制御部14と、を備える。
【選択図】図10

Description

本発明は、画像を形成するシステムに関する。
従来から、オフィス等において文書が電子化されてきている。このような電子化された文書は、その一部が修正されたり、例えば定期的にその一部が更新されたりする場合がある。これら修正や更新(以下、「修正等」という)がされた場合、ユーザは修正等がされたページを記憶し、この修正等がされたページを指定して印刷していた。しかし、このような文書のページ数が数百ページに及ぶ場合に複数箇所を修正等した場合、ユーザが全ての修正等したページを覚え、1ページずつ印刷するページを指定するのは大変であった。そこで、修正等がされた後に文書を印刷する際には、修正や更新されたページのみを認識し、そのページを印刷する差分印刷機能を発揮する印刷システムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1の印刷システムでは、ユーザは今後、修正等が予定されるドキュメントに対して、最初の全ページの印刷の時に「差分印刷を行う」という指定をしておく。差分印刷が指定された場合、そのドキュメントの印刷時に、プリンタドライバがLIPSやPost ScriptのようなPDL(プリンタが解析可能なページ記述言語)に展開したPDLオブジェクトデータを保存する。そして修正等を加えた次回のドキュメント印刷時には、前回保存しておいたPDLオブジェクトデータと、今回プリンタドライバが作成したPDLオブジェクトデータを比較し、データが異なるページのみをプリンタへ転送し印刷を行うことで、修正等をしたページのみを印刷する差分印刷機能を簡単に実現している。
特開2003−330658号公報(第2−3頁、第1図)
ところで内容を変更した部分のみを印刷する場合、次のような課題がある。それは、内容を変更した部分を新たに印刷した後、最初の全ページの印刷結果における修正等したページを、ユーザが自らその新たに印刷したページに差し替える作業を行う必要がある点である。特に最初の印刷結果が数百ページに及び、かつ修正等をしたページが多い場合には、このような差し替え作業はユーザにとって大変であり面倒である。このような場合、ユーザは結局全ページを再印刷したくなり、無駄な用紙を消費してしまう場合が多い。
本発明は、以上のような状況に対処するためになされたものであって、その目的とするところは、印刷済みの媒体を流用しつつ新たな印刷を行う印刷システムを提供することにある。また、内容を変更した部分のみを印刷後に差し替える作業をユーザに要求しない印刷システムを提供することにある。
かかる目的のもと、本発明の印刷システムでは、媒体に画像を印刷する印刷手段と、第1印刷データにより印刷した印刷済み媒体の束を格納する第1供給トレイ、または印刷前の媒体を格納する第2供給トレイから印刷済み媒体または印刷前の媒体を供給する供給手段と、第1印刷データとその第1印刷データを変更した第2印刷データとの比較結果に応じて、供給手段による第1供給トレイまたは第2供給トレイの選択を制御し、供給手段が第2供給トレイを選択した場合は、印刷手段が印刷前の媒体に第2印刷データで印刷するように制御する制御手段と、を備えることを特徴とすることができる。
また、このような印刷システムとして、制御手段は、第1印刷データと第2印刷データとで違いがある場合、供給手段に第2供給トレイを選択させて、印刷手段に第2印刷データで印刷前の媒体に印刷させ、違いがない場合、供給手段に第1供給トレイを選択させて、印刷手段に第2印刷データで印刷済み媒体に印刷させないことを特徴とすることができる。
更に、このような印刷システムとして、廃棄する媒体を廃棄トレイに排出する排出手段を更に備え、制御手段は、第1印刷データと第2印刷データとで違いがある場合、供給手段に第1供給トレイを選択させて、排出手段に印刷済み媒体を廃棄トレイに排出させることを特徴とすることができる。
また、本発明は、印刷装置を制御する制御装置として捉えることもできる。この場合、本発明の制御装置は、第1印刷データとその第1印刷データを変更した第2印刷データとを比較する比較手段と、その比較手段が比較した比較結果に応じて、第1印刷データにより印刷した印刷済み媒体の束を格納する第1供給トレイまたは印刷前の媒体を格納する第2供給トレイを選択するように制御し、第2供給トレイを選択して印刷前の媒体を供給した場合は第2印刷データで印刷するように制御する制御手段と、を備えることを特徴とすることができる。
また、このような制御装置として、制御手段は、比較手段が第1印刷データと第2印刷データとで違いがあると判断した場合、その第2印刷データで印刷前の媒体に印刷した媒体を排出トレイに排出させ、違いがないと判断した場合、印刷済み媒体をその排出トレイに排出させることを特徴とすることができる。
一方、本発明は、印刷装置を制御するプログラムとして捉えることもできる。この場合、コンピュータに、第1印刷データとその第1印刷データを変更した第2印刷データとを比較する比較機能と、その比較機能が比較した比較結果に応じて、第1印刷データにより印刷した印刷済み媒体の束を格納する第1供給トレイまたは印刷前の媒体を格納する第2供給トレイを選択するように制御し、第2供給トレイを選択して印刷前の媒体を供給した場合は第2印刷データで印刷するように制御する制御機能と、を実現させることを特徴とすることができる。
また、このようなプログラムとして、制御機能は、比較機能が第1印刷データと第2印刷データとで違いがあると判断した場合、第2供給トレイから印刷前の媒体を供給させ、第2印刷データで印刷前の媒体に印刷させ、違いがないと判断した場合、第1供給トレイから印刷済み媒体を供給させ、第2印刷データで印刷済み媒体に印刷させないことを特徴とすることができる。
更に、このようなプログラムとして、制御機能は、比較機能が第1印刷データと第2印刷データとで違いがあると判断した場合、第1供給トレイから印刷済み媒体を取り込ませ、その印刷済み媒体を廃棄トレイに排出させることを特徴とすることができる。
更にまた、このようなプログラムとして、制御機能は、比較機能が第1印刷データと第2印刷データとで違いがあると判断した場合、第2印刷データで印刷前の媒体に印刷した媒体を排出トレイに排出させ、違いがないと判断した場合、印刷済み媒体を排出トレイに排出させることを特徴とすることができる。
請求項1の発明によれば、印刷済みの媒体を流用しつつ新たな印刷を行う印刷システムを提供することが可能となる。
そして、請求項2の発明によれば、印刷済の媒体を流用しつつ変更後の印刷データで印刷されたのと同じ媒体の束を得ることが可能となる。
また、請求項3の発明によれば、不要な媒体を廃棄すべくひとまとめにする印刷システムを提供することが可能となる。
そして、請求項4の発明によれば、印刷済みの媒体を流用しつつ新たな印刷を行う制御装置を提供することが可能となる。
また、請求項5の発明によれば、廃棄する媒体と廃棄しない媒体とを分別することが可能となる。
そして、請求項6の発明によれば、印刷済みの媒体を流用しつつ新たな印刷を行うプログラムを提供することが可能となる。
また、請求項7の発明によれば、印刷済の媒体を流用しつつ変更後の印刷データで印刷されたのと同じ媒体の束を得ることが可能となる。
そして、請求項8の発明によれば、不要な媒体を廃棄すべくひとまとめにするプログラムを提供することが可能となる。
また、請求項9の発明によれば、廃棄する媒体と廃棄しない媒体とを分別することが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)について詳細に説明する。
図1は、本実施形態を適用するシステム構成を示すものである。
本実施形態にかかるシステム構成は、ホストコンピュータ100A、ホストコンピュータ100B、ホストコンピュータ100Cと、プリンタ300と、ネットワーク200で構成している。
ホストコンピュータ100A乃至ホストコンピュータ100Cは、プリンタ300を制御する制御装置であり、例えばPC(パーソナルコンピュータ)などのコンピュータ装置によって実現される。プリンタ300は、媒体にホストコンピュータ100A乃至ホストコンピュータ100Cから受けた印刷データを印刷する装置である。ネットワーク200とは、例えば、インターネットやイントラネットである。
ここで、プリンタ300は、図示しないが供給すべき媒体を格納するA、B、C、及びDの供給トレイと、排出される媒体を格納するX、Y、及びZの排出用のトレイを有している。ここで媒体とは、例えば、紙やOHPシートである。
図2は、本実施形態が適用されるホストコンピュータ100Aのハードウェア構成と、プリンタ300とのハードウェア構成を説明するための図である。
図2(a)は、ホストコンピュータ100Aのハードウェア構成を説明するための図である。図示するように、ホストコンピュータ100Aは、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)101と、記憶手段であるメインメモリ102及び磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)103とを備える。ここで、CPU101は、OS(Operating System)やアプリケーション等(プリンタドライバ)の各種ソフトウェアを実行し、後述する各機能を実現する。また、メインメモリ102は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、磁気ディスク装置103は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
更に、ホストコンピュータ100Aは、外部との通信を行うための通信I/F104と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構105と、キーボードやマウス等の入力デバイス106とを備える。
図2(b)は、プリンタ300のハードウェア構成を説明するための図である。図示するように、プリンタ300は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)301と、記憶手段であるメインメモリ302とを備える。ここで、CPU301は、プリンタ300の動作を制御する各種ソフトウェアを実行し、後述する各機能を実現する。また、メインメモリ302は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域である。そして、プリンタ300は、外部との通信を行うための通信I/F303と、媒体に印刷を行う印刷機構304と、その媒体を供給する供給機構305と、その媒体を排出する排出機構306とを備える。
(両面印刷モードにおける「修正印刷」の実施形態)
次に、図3を用いて両面印刷モードの場合に、最初の印刷結果を修正した部分に当たるその最初の印刷結果の媒体を、その修正した内容で印刷した媒体に差し替える(以下、「修正印刷」という)実施形態について説明する。
図3は最初の印刷結果を予め用意し、印刷前の媒体に最初の印刷結果を修正した内容を印刷した媒体を用いて修正結果を作成し、不要となった最初の印刷結果(媒体)を廃棄する一例を示す。ここで、最初の印刷結果とは、第1印刷データで印刷前の媒体に印刷した結果である。また、最初の印刷結果を修正した内容を印刷した媒体とは、第1印刷データを修正した部分に相当する第2印刷データの内容で印刷した媒体である。また、第1印刷データとは差分印刷の基礎とする印刷データであり、第2印刷データとは差分印刷を実行するための印刷データである。ここで差分印刷とは、第1印刷データで印刷された媒体の内、流用できる媒体は流用し、流用できない媒体があれば第2印刷データで印刷した媒体に置換することをいう。
図3(a)は、第1印刷データで印刷前の媒体に印刷した結果(第1印刷データの印刷結果)を格納する第1供給トレイ305Aと、印刷前の媒体を格納する第2供給トレイ305Bとを示す。
第1供給トレイ305Aは、媒体31、媒体32、及び媒体33を格納する。ここで1枚目の媒体31の表面31Aに“A”が印刷されており、その裏面31Bには“B”が印刷されている。同様に2枚目の媒体32の表面32Aには“C”、その裏面32Bには“D”、3枚目の媒体33の表面33Aには“E”が印刷され、その裏面33Bには何も印刷されていない。
第2供給トレイ305Bは、印刷前の媒体41を格納する。ここで、その表面41Aにも裏面41Bにも何も印刷されていない。
図3(b)は、プリンタ300(図1参照)の印刷機構304(図2参照)で、第2印刷データにより修正印刷した結果を示す。第1印刷データから第2印刷データに修正した部分が“CをFに変更した”という内容であった場合、印刷機構304は、第2供給トレイ305Bから媒体41を取り込み、その表面41Aに“F”を、その裏面41Bに“D”を印刷する。ここで修正部分は“C”が“F”となった点であるにも関わらず“D”も再印刷するのは、この実施例の印刷モードが“両面印刷”であるためである。
図3(c)は、第2印刷データで印刷した結果として活用する媒体を格納する排出トレイ306Aと、新たに印刷された媒体41と差し替えられた媒体32を格納する廃棄トレイ306Bとを示す。
排出トレイ306Aは、媒体31、新たに印刷された媒体41、及び媒体33を格納する。これらの印刷された媒体は、第1印刷データの印刷結果から修正対象の媒体32を抜き出し、ここに修正印刷した媒体41を差し替えた状態である。よって媒体31、媒体41、及び媒体33は、各媒体相互の並び順を何ら調整する必要のない第2印刷データで印刷した結果として活用する媒体の束である。
(片面印刷における「削除」の実施形態)
次に、図4を用いて片面印刷モードの場合に、最初の印刷結果の内容から削除した部分に当たるその最初の印刷結果の媒体を、削除する実施形態について説明する。
図4は最初の印刷結果を予め用意し、削除対象の最初の印刷結果(媒体)を廃棄し、削除後の修正結果を作成する一例を示す。ここで、削除後の修正結果とは、第1印刷データを削除した部分に相当する媒体を、最初の印刷結果から抜き取ったものである。
図4(a)は、第1印刷データで印刷前の媒体に印刷した結果(第1印刷データの印刷結果)を格納する第1供給トレイ305Aと、印刷前の媒体を格納する第2供給トレイ305Bとを示す。
第1供給トレイ305Aは、媒体34、媒体35、媒体36、媒体37、及び媒体38を格納する。ここで1枚目の媒体34に“A”が印刷されており、2枚目の媒体35に“B”、3枚目の媒体36に“C”が印刷されている。また、4枚目の媒体37に“D”、5枚目の媒体38に“E”が印刷されている。媒体34乃至媒体38の裏面には、“片面印刷モード”であるため何も印刷されていない。
第2供給トレイ305Bは、何も印刷されていない印刷前の媒体42を格納する。
図4(b)は、プリンタ300(図1参照)の印刷機構304(図2参照)で、何も印刷しないことを示す。第1印刷データから第2印刷データに修正した部分が“Cを削除した”という内容であった場合、印刷機構304は、新たに何も印刷する必要がないためである。
図4(c)は、第2印刷データで印刷した結果として活用する媒体を格納する排出トレイ306Aと、削除された媒体36を格納する廃棄トレイ306Bとを示す。
排出トレイ306Aは、媒体34、媒体35、媒体37及び媒体38を格納する。これらの印刷された媒体は、第1印刷データの印刷結果から削除した“C”が印刷された媒体36を抜き出した状態である。よって媒体34、媒体35、媒体37、及び媒体38は、各媒体相互の並び順を何ら調整する必要のない第2印刷データで印刷した結果として活用する媒体の束である。
(片面印刷における「挿入」の実施形態)
次に、図5を用いて片面印刷モードの場合に、最初の印刷結果の媒体に、その最初の印刷結果の内容に追加した内容で印刷した媒体を挿入する実施形態について説明する。
図5は最初の印刷結果を予め用意し、印刷前の媒体に最初の印刷結果の内容に追加した内容を印刷した媒体を挿入して修正結果を作成する一例を示す。ここで、最初の印刷結果とは、第1印刷データで印刷前の媒体に印刷した結果である。また、最初の印刷結果を修正した内容を印刷した媒体とは、第1印刷データに追加した部分に相当する第2印刷データの内容で印刷した媒体である。
図5(a)は、第1印刷データで印刷前の媒体に印刷した全ての結果(第1印刷データの印刷結果)を格納する第1供給トレイ305Aと、印刷前の媒体を格納する第2供給トレイ305Bとを示す。
第1供給トレイ305Aは、媒体34、媒体35、媒体36、媒体37、及び媒体38を格納する。ここで1枚目の媒体34に“A”が印刷されており、2枚目の媒体35に“B”、3枚目の媒体36に“C”が印刷されている。また、4枚目の媒体37に“D”、5枚目の媒体38に“E”が印刷されている。媒体34乃至媒体38の裏面には、“片面印刷モード”であるため何も印刷されていない。
第2供給トレイ305Bは、何も印刷されていない印刷前の媒体42を格納する。
図5(b)は、プリンタ300(図1参照)の印刷機構304(図2参照)で、第1印刷データの内容に追加した内容(第2印刷データ)により印刷した結果を示す。第1印刷データに追加した内容が“Gを追加する”であった場合、印刷機構304は、第2供給トレイ305Bから媒体42を取り込んで“G”を印刷する。
図5(c)は、差分印刷結果を格納する排出トレイ306Aと、差し替え、または削除された媒体を格納する廃棄トレイ306Bとを示す。ここでは、差し替え、または削除される媒体はないため、廃棄トレイ306Bは何も格納していない。
排出トレイ306Aは、媒体34乃至媒体38、及び新たに印刷された媒体42を格納する。これらの印刷された媒体は、第1印刷データの印刷結果の3枚目(媒体36)と、4枚目(媒体37)との間に新たに印刷された媒体42を挿入した状態である。よって排出トレイ306Aが格納する媒体の集合は、各媒体相互の並び順を何ら調整する必要のない第2印刷データで印刷した結果として活用する媒体の束である。
(第1印刷データとその印刷の管理データとの説明)
図6は、第1印刷データによる印刷の管理データと、その第1印刷データとの一例を示す図である。図6(a)は管理データを示し、図6(b)は第1印刷データを示す。なお、ホストコンピュータ100A(図2参照)の磁気ディスク装置103(図2参照)が、この管理データとこの第1印刷データとを記憶している。
まず図6(a)について説明する。図6(a)に示す管理データは、プリンタ300の動作を管理するデータであり、“No.”の欄は何種類の第1印刷データを管理しているのかを示す。“印刷設定情報”の欄は、“印刷モード”と、“差分印刷”と、“供給トレイ”と、“排出トレイ”と、“廃棄トレイ”との欄で構成している。“印刷モード”の欄は、プリンタ300が第1印刷データの印刷を両面印刷モード、または片面印刷モードのどちらで行ったのかを示す。“差分印刷”の欄は、第1印刷データを後に差分印刷の基礎をするようにユーザが設定したか否かを示す。“供給トレイ”の欄は、“第1”と“第2”の欄で構成している。“第1”の欄は、差分印刷を行う際に第1印刷データで印刷した全ての媒体を格納するトレイ(以下、「第1供給トレイ」という)を示す。“第2”の欄は、差分印刷を行う際に印刷前の媒体を格納するトレイ(以下、「第2供給トレイ」という)を示す。そして、“排出トレイ”の欄は差分印刷結果を格納するトレイを示す。また、“廃棄トレイ”の欄は差分印刷結果として使用しなかった第1印刷データによって印刷された媒体を格納するトレイを示す。“印刷ジョブを識別する情報”は、“ユーザ名”と、“印刷実行日時”と、“文書名”との欄で構成している。“ユーザ名”の欄は、印刷を行ったユーザ名を示す。“印刷実行日時”の欄は、印刷を行った日時を示す。“文書名”の欄は、印刷を行った文書の名前を示す。
次に図6(a)に示す“No.”の欄が“1”の行について説明する。この管理データは、管理する第1印刷データの印刷が“両面印刷モード”で行われ、“差分印刷の基礎”として設定されていることを示す。また、この印刷が、ユーザ名の“SASAKI”によって文書名“report1”を対象として“2006年3月17日の14時29分”に行われたことを示す。なお、この管理データが管理する印刷は第1印刷データを扱ったものであるため、“供給トレイ”の欄と“排出トレイ”の欄と“廃棄トレイ”の欄とはすべて“NULL”となっている。
そして、図6(a)に示す“No.”の欄が“2”の行について説明する。この管理データは、管理する第1印刷データの印刷が“片面印刷モード”で行われ、“差分印刷の基礎”として設定されていることを示す。また、この印刷が、ユーザ名の“KOBAYASHI”によって文書名“report1”を対象として“2006年3月17日の11時32分”に行われたことを示す。なお、この管理データが管理する印刷も第1印刷データを扱ったものであるため、“供給トレイ”の欄と“排出トレイ”の欄と“廃棄トレイ”の欄とはすべて“NULL”となっている。
更に、図6(a)に示す“No.”の欄が“3”の行について説明する。この管理データは、管理する第1印刷データの印刷が“片面印刷モード”で行われ、“差分印刷の基礎”として設定されていないことを示す。よってこの第1印刷データは、後日この印刷データを基礎として差分印刷する対象とはならないこととなる。また、この印刷が、ユーザ名の“SASAKI”によって文書名“photo1”を対象として“2006年3月16日の16時37分”に行われたことを示す。なお、この管理データが管理する印刷も第1印刷データを扱ったものであるため、“供給トレイ”の欄と“排出トレイ”の欄と“廃棄トレイ”の欄とはすべて“NULL”となっている。
次に、図6(b)について説明する。図6(b)に示す印刷データは、図6(a)で差分印刷の基礎となっている文書名“report1”のデータである。“文書名”の欄は、“report1”である旨を示している。そして“report1”の1ページ目51には“A”を印刷し、2ページ目52には“B”を印刷し、3ページ目53には“C”を印刷することを示す。同様に“report1”の4ページ目54には“D”を印刷し、5ページ目55には“E”を印刷することを示す。
(第2印刷データとその印刷の管理データとの説明:両面印刷モード「修正印刷」の場合)
図7は、第2印刷データによる印刷の管理データと、その第2印刷データとの一例を示す図である。図7(a)は管理データを示し、図7(b)は第2印刷データを示す。なお、ホストコンピュータ100A(図2参照)の磁気ディスク装置103(図2参照)が、この管理データとこの第2印刷データとを記憶している。
まず図7(a)について説明する。図7(a)に示す表を構成する各欄の内容は、図6(a)で説明した表の各欄の内容と同じであるため省略する。この管理データは、図6(a)の“No.”が“1”の行に示す管理データに対応している。よって、“印刷モード”、“差分印刷”、“ユーザ名”、及び“文書名”の内容に変動はない。“印刷実行日時”の内容は、この管理データを作成した日時である“2006年3月18日の9時30分”に変わっている。また、“第1”の欄はトレイ“C”が選択され、“第2”の欄にはトレイ“B”が設定されたことを示す。そして、“排出トレイ”の欄にはトレイ“X”が設定され、“廃棄トレイ”の欄にはトレイ“Y”が設定されていることを示す。
なお、ユーザ操作によってプリンタドライバは、磁気ディスク装置103が記憶する管理データ(図6(a)参照)の“印刷ジョブを識別する情報”を読み出し、表示機構105(図2(a)参照)に表示する。ユーザはこの表示から入力デバイス106(図2(a)参照)を用いて所望の“印刷ジョブを識別する情報”を選択する。この場合、プリンタドライバは磁気ディスク装置103が記憶する管理データの“印刷ジョブを識別する情報”を全て表示してもよいし、例えば、“ユーザ名”や“印刷実行日時”等のある条件に合致する内容を表示してもよい。
そして、“印刷ジョブを識別する情報”の選択により、差分印刷を行うための第1印刷データ(図6(b)参照)が決定される。また、ユーザは、第1供給トレイ、第2供給トレイ、排出トレイ、及び廃棄トレイを複数の供給トレイと複数の排出トレイとからそれぞれ指定する。この指定により、第2印刷データによる印刷の管理データが新たに作成される。
次に、図7(b)について説明する。図7(b)に示す印刷データは、図7(a)で差分印刷を行う対象となっている文書名“report1”のデータである。このデータは、図6(b)に示した同名の印刷データを修正等したものである。ここでは、図7(b)に示す印刷データは、図6(b)に示した同名の印刷データの3ページ目53に“C”を印刷するという内容を、3ページ目63に“F”を印刷する内容に変更したものとなっている。
図7に示す管理データと印刷データとにより、媒体32は、表面41Aに“F”を印刷し、その裏面41Bに“D”を印刷した媒体41に差し替えられることとなる(図3参照)。
(第2印刷データとその印刷の管理データとの説明:片面印刷モード「削除」の場合)
図8は、第2印刷データによる印刷の管理データと、その第2印刷データとの一例を示す図である。図8(a)は管理データを示し、図8(b)は第2印刷データを示す。なお、ホストコンピュータ100A(図2参照)の磁気ディスク装置103(図2参照)が、この管理データとこの第2印刷データとを記憶している。
まず図8(a)について説明する。図8(a)に示す表を構成する各欄の内容は、図6(a)で説明した表の各欄の内容と同じであるため省略する。この管理データは、図6(a)の“No.”が“2”の行に示す管理データに対応している。よって、“印刷モード”、“差分印刷”、“ユーザ名”、及び“文書名”の内容に変動はない。“印刷実行日時”の内容は、この管理データを作成した日時である“2006年3月18日の10時15分”に変わっている。また、“第1”の欄はトレイ“C”が選択され、“第2”の欄にはトレイ“B”が設定されたことを示す。そして、“排出トレイ”の欄にはトレイ“X”が設定され、“廃棄トレイ”の欄にはトレイ“Y”が設定されていることを示す。
なお、“印刷ジョブを識別する情報”の選択による差分印刷を行う対象の印刷データ(後述する図8(b)参照)の指定、及び第1供給トレイ、第2供給トレイ、排出トレイ、及び廃棄トレイの指定の操作は、図7の説明で行った内容と同じため省略する。
次に、図8(b)について説明する。図8(b)に示す印刷データは、図8(a)で差分印刷を行う対象となっている文書名“report1”のデータである。このデータは、図6(b)に示した同名の印刷データを修正等したものである。ここでは、図8(b)に示す印刷データは、図6(b)に示した同名の印刷データの3ページ目53を削除する内容に変更したものとなっている。
図8に示す管理データと印刷データとにより、媒体36は、廃棄されることとなる(図4参照)。
(第2印刷データとその印刷の管理データとの説明:片面印刷モード「挿入」の場合)
図9は、第2印刷データによる印刷の管理データと、その第2印刷データとの一例を示す図である。図9(a)は管理データを示し、図9(b)は第2印刷データを示す。なお、ホストコンピュータ100A(図2参照)の磁気ディスク装置103(図2参照)が、この管理データとこの第1印刷データとを記憶している。
まず図9(a)について説明する。図9(a)に示す表を構成する各欄の内容は、図6(a)で説明した表の各欄の内容と同じであるため省略する。この管理データは、図6(a)の“No.”が“2”の行に示す管理データに対応している。よって、“印刷モード”、“差分印刷”、“ユーザ名”、及び“文書名”の内容に変動はない。“印刷実行日時”の内容は、この管理データを作成した日時である“2006年3月18日の13時38分”に変わっている。また、“第1”の欄はトレイ“C”が選択され、“第2”の欄にはトレイ“B”が設定されたことを示す。そして、“排出トレイ”の欄にはトレイ“X”が設定され、“廃棄トレイ”の欄にはトレイ“Y”が設定されていることを示す。
なお、“印刷ジョブを識別する情報”の選択による差分印刷を行う対象の印刷データ(後述する図9(b)参照)の指定、及び第1供給トレイ、第2供給トレイ、排出トレイ、及び廃棄トレイの指定の操作は、図7の説明で行った内容と同じため省略する。
次に、図9(b)について説明する。図9(b)に示す印刷データは、図9(a)で差分印刷を行う対象となっている文書名“report1”のデータである。このデータは、図6(b)に示した同名の印刷データを修正等したものである。ここでは、図9(b)に示す印刷データは、図6(b)に示した同名の印刷データの内容の3ページ目53と4ページ目54との間に新たにページ84を挿入する内容に変更したものとなっている。
図9に示す管理データと印刷データとにより、“G”を印刷された媒体42が挿入されることとなる(図4参照)。
(ホストコンピュータ100Aとプリンタ300とについての詳細な説明)
図10は、本実施形態が適用されるホストコンピュータ100Aとプリンタ300との機能ブロック構成を示した図である。図10(a)はホストコンピュータ100Aの機能ブロック構成を示し、図10(b)はプリンタ300の機能ブロック構成を示す。
まず図10(a)について説明する。ホストコンピュータ100Aは、ユーザ操作の情報を判別する操作判別部10と、管理データを示す表を表示し、印刷データの内容を仮想的な用紙に割り付けてページ表示する表示部11とを備えている。更に、その印刷データを入力する印刷データ入力部12と、管理データを作成する管理データ作成部13とを備えている。そして、管理データや印刷データを管理する制御部14を備えている。また、第1印刷データやその管理データ等の情報を記憶する記憶部15と、第1印刷データと第2印刷データとを比較する印刷データ比較部17とを備えている。更に、ホストコンピュータ100Aは、ネットワーク200(図1参照)を介して通信を行う通信部16を備えている。
操作判別部10は、ユーザによる操作、例えば、どの供給トレイを第1供給トレイまたは第2供給トレイに指定するか、どの排出用のトレイを排出トレイまたは廃棄トレイに指定するか等の操作を判断する。表示部11は、印刷データに係る文書をページレイアウトで表示したり、ユーザが選択すべき差分印刷の基礎となる管理データ(図6参照)を表示したりする。印刷データ入力部12は、ホストコンピュータ100Aがプリンタ300に印刷させる第1印刷データまたは第2印刷データの入力を受け付ける。管理データ作成部13は、印刷設定情報等の管理データを作成する。
制御部14は、ユーザ操作や管理データによりホストコンピュータ100Aが発揮する機能を制御する。例えば、第1印刷データをページ形式で表示部11に表示させたり、第1印刷データを記憶部15(後述)に記憶させたり、第1印刷データと第2印刷データとを印刷データ比較部17(後述)に比較させたりする。また、制御部14は、通信部16(後述)を介してプリンタ300の動作も制御する。記憶部15は、差分印刷の基礎となる第1印刷データを記憶する。通信部16は、ホストコンピュータ100Aとプリンタ300との通信を行う。印刷データ比較部17は、第1印刷データと第2印刷データとを比較する。
ここで、制御部14は、制御手段の一部として機能する。また、印刷データ比較部17は、比較手段の一部として機能する。
次に図10(b)について説明する。プリンタ300は、ネットワーク200(図1参照)を介して通信を行う通信部20を備えている。そして、プリンタ300は、図2では図示しないが、供給すべき媒体を格納するA、B、C、及びDの供給トレイの選択を制御する供給制御部21を備えている。また、プリンタ300は、媒体に対する印刷を制御する印刷制御部22を備えている。更にまた、プリンタ300は、図2では図示しないが、排出される印刷済みの媒体を格納するX、Y、及びZの排出用のトレイを制御する排出制御部23を備えている。
通信部20は、プリンタ300とホストコンピュータ100Aとの通信を行う。供給制御部21は、印刷データ比較部17の比較結果に応じて、第1供給トレイまたは第2供給トレイの選択を制御する。ここで、第1供給トレイと第2供給トレイとは、A、B、C、及びDの供給トレイから予め指定されたトレイである。印刷制御部22は、供給された媒体に応じて供給された媒体への印刷を制御する。印刷制御部22は、差分印刷を行う場合、例えば、供給された媒体が印刷前の媒体であれば第2印刷データで印刷を行い、供給された媒体が印刷済の媒体であれば第2印刷データで印刷を行わない。排出制御部23は、印刷データ比較部17の比較結果に応じて、排出される媒体を排出トレイまたは廃棄トレイに排出するように制御する。
ここで供給制御部21は、供給手段の一部として機能する。また、排出制御部23は、排出手段の一部として機能する。また、印刷制御部22は、印刷手段の一部として機能する。但し、本実施形態において印刷制御部22による制御には、印刷機構304(図2(b)参照)により媒体に画像を印刷するかどうかの制御には限られない。即ち、印刷機構304により印刷可能な搬送路に媒体を搬送するかどうかの制御も含むものとする。
(差分印刷処理)
図11は、ホストコンピュータ100A(図1参照)とプリンタ300(図1参照)からなる印刷システム(図1参照)により実行される差分印刷処理の流れの一部を示したフローチャートである。
まず、操作判別部10(図10(a)参照)は、ユーザによってなされた第2印刷データを入力する要求を取得する。そして、その要求を受け取った制御部14(図10(a)参照)は、第2印刷データを読み込むように印刷データ入力部12(図10(a)参照)を制御する(ステップ101)。読み込まれた第2印刷データは制御部14に送られる。次に、制御部14は、1または2以上の第1印刷データとその管理データを記憶部15(図10(a)参照)から読み出す(ステップ102)。そして、制御部14は、読み出した管理データの“印刷ジョブを識別する情報”を表示部11(図10(a)参照)に送る。表示部11は、その“印刷ジョブを識別する情報”を表示する。
そして、ユーザは、表示部11が表示する1または2以上の“印刷ジョブを識別する情報”から所望の“印刷ジョブを識別する情報”を選択する。これにより、第1印刷データが特定される(ステップ103)。また、操作判別部10は、第1供給トレイと、第2供給トレイと、排出トレイと、廃棄トレイと、を設定するユーザ操作や、この差分印刷を実行する日時等を認識する。そして、管理データ作成部13(図10(a)参照)は、その認識によって第2印刷データの管理データを新たに作成する(ステップ104)。そして、管理データ作成部13は、その管理データを制御部14に送る。
次に、制御部14は、変数iと変数jを、共に1に設定する(ステップ105)。ここで、変数iは、排出トレイに格納する媒体の何枚目を扱っているのかを示す変数である。また、変数jは、第1供給トレイに格納する媒体の何枚目を扱っているのかを示す変数である。そして、制御部14は、第2印刷データの管理データの“印刷モード”が“両面印刷”または“片面印刷”のどちらであるかを判断する(ステップ106)。“片面印刷”ならばステップ107(後述)に進み、“両面印刷”ならばステップ109(後述)に進む。
ステップ106にて“片面印刷”と判断した場合、第2印刷データに“iページ”があるか否かを判断する(ステップ107)。“iページ”があればステップ108(後述)に進み、“iページ”がなければステップ401(後述する図14参照)へと進む。そして、ステップ107にて“iページ”があると判断した場合、制御部14は、第2印刷データのi枚目のイメージを作成する(ステップ108)。その後、ステップ201(後述する図12参照)へと進む。
ステップ106にて“両面印刷”と判断した場合、第2印刷データに“2×i−1ページ”があるか否かを判断する(ステップ109)。“2×i−1ページ”があればステップ110(後述)に進み、“2×i−1ページ”がなければステップ401(後述する図14参照)へと進む。そして、ステップ109にて“2×i−1ページ”があると判断した場合、制御部14は、第2印刷データのi枚目のイメージを作成する(ステップ110)。ここでそのi枚目のイメージは、表面が“2×i−1ページ”で、裏面が“2×iページ”のイメージである。その後、ステップ201(後述する図12参照)へと進む。
図12は、印刷システム(図1参照)により実行される差分印刷処理の流れの一部、特に、ステップ108またはステップ110(図11参照)からの差分印刷処理の流れを引き継いだフローチャートである。
まず、制御部14は、変数kをjに設定する(ステップ201)。ここで変数kは、評価用のテンポラリー係数である。そして、制御部14は、ステップ103(図11参照)にて特定した第1印刷データにk枚目があるか否かを判断する(ステップ202)。“k枚目”があればステップ203(後述)へと進み、“k枚目”がなければステップ206(後述)へと進む。
特定した第1印刷データにk枚目があると判断した場合、制御部14は、“第1印刷データのk枚目のイメージ”と、ステップ108またはステップ110(図11参照)にて作成した“第2印刷データのi枚目のイメージ”とを、印刷データ比較部17(図10(a)参照)に送る。そして、印刷データ比較部17は、“第1印刷データのk枚目のイメージ”と、“第2印刷データのi枚目のイメージ”とを比較する(ステップ203)。そして、その比較結果が一致する場合はステップ301(後述する図13参照)に進み、一致しない場合はステップ205(後述)へと進む(ステップ204)。ステップ204にて一致しないと判断した場合、制御部14は、変数kに1を加算する(ステップ205)。その後、再びステップ202に戻る。
ステップ202にて第1印刷データにk枚目がないと判断した場合、制御部14は、通信部16を介してプリンタ300に指示を出す。この指示により、供給制御部21(図10(b)参照)は、供給機構305(図2(b)参照)を制御し、第2供給トレイから印刷前の媒体を1枚引いて印刷機構304(図2(b)参照)に供給する。また、この指示により、印刷制御部22(図10(b)参照)は、その印刷前の媒体に第2印刷データのi枚目のイメージを印刷するように印刷機構304を制御する。更にまた、この指示により、排出制御部23(図10(b)参照)は、排出機構306(図2(b)参照)に印刷したその媒体を排出トレイに排出するように制御する(ステップ206)。そして、制御部14は、変数iに1を加算する(ステップ207)。そして、ステップ106(図11参照)に戻る。
図13は、印刷システム(図1参照)により実行される差分印刷処理の流れの一部、特に、ステップ204(図12参照)からの差分印刷処理の流れを引き継いだフローチャートである。
まず、制御部14は、変数jが変数kと同じかどうかを判断する(ステップ301)。違う場合はステップ302(後述)へと進み、同じ場合はステップ304(後述)へと進む。ステップ301にて“違う”と判断された場合、制御部14は、通信部16を介してプリンタ300に指示を出す。この指示により、供給制御部21は、供給機構305を制御し、第1供給トレイから印刷済の媒体を1枚引く。そして、この指示により、排出制御部23は、排出機構306にその印刷済の媒体を廃棄トレイに排出するように制御する(ステップ302)。そして、制御部14は、変数jに1を加算する(ステップ303)。その後、処理はステップ301に戻る。
ステップ301にて“同じ”と判断された場合、制御部14は、通信部16を介してプリンタ300に指示を出す。この指示により、供給制御部21は、供給機構305を制御し、第1供給トレイから印刷済の媒体を1枚引く。そして、この指示により、排出制御部23は、排出機構306にその印刷済の媒体を排出トレイに排出するように制御する(ステップ304)。そして、制御部14は、変数jに1を加算する(ステップ305)。そして、制御部14は、変数iに1を加算する(ステップ306)。その後、処理はステップ106(図11参照)に戻る。
ここで、印刷済の媒体は第1供給トレイから廃棄トレイへと移動するが、この場合、印刷機構304を通っても、通らなくてもよい。
図14は、印刷システム(図1参照)により実行される差分印刷処理の流れの一部、特に、ステップ107またはステップ109(図11参照)からの差分印刷処理の流れを引き継いだフローチャートである。
まず、制御部14は、第1印刷データにj枚目があるか否かを判断する(ステップ401)。“j枚目”があればステップ402(後述)へと進み、“j枚目”がなければ差分印刷の処理を終了する。ステップ401にて“j枚目”があると判断した場合、制御部14は、通信部16を介してプリンタ300に指示を出す。この指示により、供給制御部21は、供給機構305を制御し、第1供給トレイから印刷済の媒体を1枚引く。そして、この指示により、排出制御部23は、排出機構306にその印刷済の媒体を廃棄トレイに排出するように制御する(ステップ402)。そして、制御部14は、変数jに1を加算する(ステップ403)。その後、処理はステップ401に戻る。
ここでも、印刷済の媒体は第1供給トレイから廃棄トレイへと移動するが、この場合、印刷機構304を通っても、通らなくてもよい。
(差分印刷処理の流れ:両面印刷モード「修正印刷」の場合)
差分印刷処理の具体的な流れを、両面印刷モード「修正印刷」の場合で説明する。
まずステップ101(図11参照)にて第2印刷データ(図7(b)参照)を読み込む。そして、ステップ102にて、記憶部15(図10(a)参照)から管理データ(図6(a)参照)と、第1印刷データ(図6(b)参照)とを読み出す。次に、ステップ103にて、表示機構105(図2参照)に表示された管理データ(図6(a)参照)から“No.”が“1”の行の管理データを特定し、これにより第1印刷データを特定する。そして、ステップ104にて、第1供給トレイを“C”、第2供給トレイを“B”、排出トレイを“X”、廃棄トレイを“Y”と設定する。そして第2印刷データの管理データは、図7(a)に示すように新たに作成される。続いて変数iとjがそれぞれ“1”と設定され、ステップ106にて管理データが参照されて“両面印刷”であるかどうかが判断される。ここで、“印刷モード”(図7(a)参照)は“両面”であるため、ステップ109に進む。ステップ109にて、i=1であるから第2印刷データに“1ページ”があるか否かが判断される。この場合、第2印刷データ(図7(b)参照)には1ページ目61があるため、ステップ110に進む。ステップ110にて、第2印刷データの“1枚目”の表面(1ページ)のイメージが“A”を印刷することとなり、裏面(2ページ)のイメージが“B”を印刷することとなる。
そして、ステップ201(図12参照)にて変数kがj、つまり“1”と設定される。次にステップ202にて第1印刷データに“1枚目”はあるか否かが判断される。この場合、第1印刷データには、1枚目として1ページ目51と2ページ目52があるため、ステップ203に進む。ステップ203にて、第1印刷データの“1枚目”のイメージと、第2印刷データの“1枚目”のイメージが比較される。この場合、それぞれの表面と裏面のイメージは、“A”と“B”を印刷するという内容であるため一致する。よってステップ301(図13参照)に進む。
ステップ301にて変数jが変数kと同じか否かが判断される。この場合、jとkは同じため、ステップ304に進む。ステップ304にて、トレイ“C”(第1供給トレイ)から、第1印刷データで印刷済の媒体の1枚目を引き出し、これをトレイ“X”(排出トレイ)に排出する。そして、ステップ305にて変数jを“2”とし、ステップ306にて変数iも“2”として、ステップ106に戻る。
“両面印刷”であるため、ステップ106からステップ109に再度進む。ステップ109にて、i=2であるから第2印刷データに“3ページ”があるか否かが判断される。この場合、第2印刷データ(図7(b)参照)には3ページ目63があるため、ステップ110に進む。ステップ110にて、第2印刷データの“2枚目”の表面(3ページ)のイメージが“F”を印刷することとなり、裏面(4ページ)のイメージが“D”を印刷することとなる。そして、ステップ201にて変数kが“2”と設定される。次にステップ202にて第1印刷データに“2枚目”はあるか否かが判断される。この場合、第1印刷データには、2枚目として3ページ目53と4ページ目54があるため、ステップ203に進む。ステップ203にて、第1印刷データの“2枚目”のイメージと、第2印刷データの“2枚目”のイメージが比較される。この場合、それぞれ表面のイメージは、“C”を印刷する内容と“F”を印刷するという内容であるため一致しない。よってステップ205に進み、変数kが“3”と設定される。そしてステップ202に戻る。
ステップ202にて、第1印刷データに“3枚目”はあるか否かが判断される。この場合、第1印刷データには、3枚目として5ページ目55があるため、ステップ203に進む。ステップ203にて、第1印刷データの“3枚目”のイメージと、第2印刷データの“2枚目”のイメージが比較される。この場合、第1印刷データの“3枚目”の表面は、“E”を印刷するという内容であるため一致しない。よってステップ205に進み、変数kが“4”と設定される。そしてステップ202に戻る。
ステップ202にて、第1印刷データに“4枚目”はあるか否かが判断される。この場合、第1印刷データには4枚目がないため、ステップ206に進む。ステップ206にて、トレイ“B”(第2供給トレイ)から印刷前の媒体を1枚引き出し、印刷機構304(図2(b)参照)にて第2印刷データで印刷する。即ち、2枚目として、その表面(3ページ)に“F”を印刷紙、その裏面(4ページ)に“D”を印刷して、トレイ“X”(排出トレイ)に排出する。これにより、先に排出された1枚目に重ねて新たに印刷した2枚目が、排出トレイに格納されたこととなる。そして、ステップ207にて変数iが“3”と設定され、ステップ106に戻る。
“両面印刷”であるため、ステップ106からステップ109に再度進む。ステップ109にて、i=3であるから第2印刷データに“5ページ”があるか否かが判断される。この場合、第2印刷データ(図7(b)参照)には5ページ目65があるため、ステップ110に進む。ステップ110にて、第2印刷データの“3枚目”の表面(5ページ)のイメージが“E”を印刷することとなり、裏面(4ページ)のイメージが何も印刷しないこととなる。そして、ステップ201にて変数kが再度“2”と設定し直される。変数jは、依然として“2”であるためである。次にステップ202にて第1印刷データに“2枚目”はあるか否かが判断される。この場合、第1印刷データには、2枚目として3ページ目53と4ページ目54があるため、ステップ203に進む。この場合、第1印刷データの2枚目のイメージと第2印刷データの3枚目のイメージとを比較する。これらのイメージは既に説明したように一致しないため、ステップ205に進み、変数kは“3”と設定される。そしてステップ202に戻る。
ステップ202にて、第1印刷データに“3枚目”はあるか否かが判断される。この場合、第1印刷データには、3枚目があるため、ステップ203に進む。ステップ203にて、第1印刷データの3枚目のイメージと第2印刷データの3枚目のイメージとを比較する。これらのイメージは既に説明したように一致するため、ステップ301に進む。ステップ301にて変数jが変数kと同じか否かが判断される。この場合、j=2でk=3であるため一致せず、ステップ302に進む。ステップ302にて、トレイ“C”(第1供給トレイ)から、第1印刷データで印刷済の媒体の2枚目を引き出し、これをトレイ“Y”(廃棄トレイ)に排出する。そして、ステップ303にて変数jを“3”とし、ステップ301に戻る。この場合、jもkも共に“3”であるため一致し、ステップ304に進む。ステップ304にて、トレイ“C”(第1供給トレイ)から、第1印刷データで印刷済の媒体の3枚目を引き出し、これをトレイ“X”(排出トレイ)に排出する。これにより、先に排出された1枚目と2枚目に重ねて印刷済の3枚目が、排出トレイに格納されたこととなる。そして、ステップ305にて変数jを“4”とし、ステップ306にて変数iを“4”として、ステップ106に戻る。
“両面印刷”であるため、ステップ106からステップ109に再度進む。ステップ109にて、i=4であるから第2印刷データに“7ページ”があるか否かが判断される。この場合、第2印刷データ(図7(b)参照)には7ページ目はないため、ステップ401(図14参照)に進む。ステップ401にて、第1印刷データに“4枚目”はあるか否かが判断される。この場合、“4枚目”はないため、このまま差分印刷処理を終了する。
以上、差分印刷処理の流れを、両面印刷モードで「修正印刷」の場合を例として説明した。そして、詳述しないが、差分印刷処理の態様の一例として考えられる片面印刷モードで「削除」または「挿入」する場合も、フローチャート(図11乃至図14参照)に則って処理することにより、差分印刷処理を終了することができることはいうまでもない。
しかし、これらはあくまでも一例にすぎない。実施例では、プリンタ300(図1参照)とプリンタドライバがインストールされたホストコンピュータ100A(図1参照)とネットワーク200(図1参照)を介して接続しているとしたが、これに限られない。例えば、プリンタ300がプリンタドライバの機能を内蔵していてもよい。また、ホストコンピュータ100Aは差分印刷を管理するのみで、プリンタ300が、第1印刷データと第2印刷データ、そしてこれらの印刷データの管理データを記憶し、第1印刷データと第2印刷データを比較するとしてもよい。更にまた、ユーザがプリンタ300の操作パネルで第1供給トレイ、第2供給トレイ、排出トレイ、及び廃棄トレイの指定をするようにしてもよい。
そして、“印刷ジョブを識別する情報”として、図6(a)等にその項目を提示したが、これらはあくまでも例示にすぎない。例えば、印刷のジョブID、印刷要求をしたコンピュータのホスト名、印刷データの1ページ目の最初の文字列、ユーザがプリンタドライバ等のユーザインタフェースから入力したキーワード文字列でもよい。同様に、“印刷設定情報”として図6(a)等にその項目を提示したが、これらもあくまでも例示にすぎない。例えば、複数ページを1枚の媒体にまとめて出力する機能や、冊子印刷等の情報であってもよい。
また、第2印刷データを用いて差分印刷を実施した後、第1印刷データとその管理データを記憶部15(図10(a)参照)から削除し、第2印刷データを差分印刷の基礎とする新たな第1印刷データとしてその管理データと共に記憶部15に記憶させてもよい。これにより、その後、第2印刷データを基礎とした差分印刷ができるようになる。
更にまた、第1印刷データとその管理データを削除せず、第2印刷データとその管理データと共に記憶部15に記憶しておいてもよい。これにより、再度第1印刷データを基礎とした差分印刷を実施できるようになる。更に、差分印刷終了後にこのようなデータの記憶は行わず、消去してしまってもよい。これにより記憶部15の記憶容量を多く取る必要がなくなる。
本実施形態のシステム構成の説明図である。 本実施形態のハードウェア構成の説明図である。 両面印刷モードにおける「修正印刷」の実施形態の一例である。 片面印刷における「削除」の実施形態の一例である。 片面印刷における「挿入」の実施形態の一例である。 第1印刷データによる印刷の管理データと、その第1印刷データとの一例を示す図である。 第2印刷データによる印刷の管理データと、その第2印刷データとの一例を示す図である。 第2印刷データによる印刷の管理データと、その第2印刷データとの他の例を示す図である。 第2印刷データによる印刷の管理データと、その第2印刷データとの他の例を示す図である。 本実施形態の機能ブロック構成を示した図である。 差分印刷を処理する流れを示したフローチャートの一部である。 差分印刷を処理する流れを示したフローチャートの一部である。 差分印刷を処理する流れを示したフローチャートの一部である。 差分印刷を処理する流れを示したフローチャートの一部である。
符号の説明
14…制御部、16…通信部、17…印刷データ比較部、21…供給制御部、22…印刷制御部、23…排出制御部、100A…ホストコンピュータ、300…プリンタ

Claims (9)

  1. 媒体に画像を印刷する印刷手段と、
    第1印刷データにより印刷した印刷済み媒体の束を格納する第1供給トレイ、または印刷前の媒体を格納する第2供給トレイから当該印刷済み媒体または当該印刷前の媒体を供給する供給手段と、
    前記第1印刷データと当該第1印刷データを変更した第2印刷データとの比較結果に応じて、前記供給手段による前記第1供給トレイまたは前記第2供給トレイの選択を制御し、当該供給手段が当該第2供給トレイを選択した場合は、前記印刷手段が前記印刷前の媒体に当該第2印刷データで印刷するように制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  2. 前記制御手段は、前記第1印刷データと前記第2印刷データとで違いがある場合、前記供給手段に前記第2供給トレイを選択させて、前記印刷手段に当該第2印刷データで前記印刷前の媒体に印刷させ、当該違いがない場合、当該供給手段に前記第1供給トレイを選択させて、当該印刷手段に当該第2印刷データで前記印刷済み媒体に印刷させないことを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  3. 廃棄する媒体を廃棄トレイに排出する排出手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記第1印刷データと前記第2印刷データとで違いがある場合、前記供給手段に前記第1供給トレイを選択させて、前記排出手段に前記印刷済み媒体を前記廃棄トレイに排出させることを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  4. 第1印刷データと当該第1印刷データを変更した第2印刷データとを比較する比較手段と、
    前記比較手段が比較した比較結果に応じて、前記第1印刷データにより印刷した印刷済み媒体の束を格納する第1供給トレイまたは印刷前の媒体を格納する第2供給トレイを選択するように制御し、当該第2供給トレイを選択して当該印刷前の媒体を供給した場合は前記第2印刷データで印刷するように制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記比較手段が前記第1印刷データと前記第2印刷データとで違いがあると判断した場合、当該第2印刷データで前記印刷前の媒体に印刷した媒体を排出トレイに排出させ、当該違いがないと判断した場合、前記印刷済み媒体を当該排出トレイに排出させることを特徴とする請求項4記載の制御装置。
  6. コンピュータに、
    第1印刷データと当該第1印刷データを変更した第2印刷データとを比較する比較機能と、
    前記比較機能が比較した比較結果に応じて、前記第1印刷データにより印刷した印刷済み媒体の束を格納する第1供給トレイまたは印刷前の媒体を格納する第2供給トレイを選択するように制御し、当該第2供給トレイを選択して当該印刷前の媒体を供給した場合は前記第2印刷データで印刷するように制御する制御機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  7. 前記制御機能は、前記比較機能が前記第1印刷データと前記第2印刷データとで違いがあると判断した場合、前記第2供給トレイから前記印刷前の媒体を供給させ、当該第2印刷データで当該印刷前の媒体に印刷させ、当該違いがないと判断した場合、前記第1供給トレイから前記印刷済み媒体を供給させ、当該第2印刷データで当該印刷済み媒体に印刷させないことを特徴とする請求項6記載のプログラム。
  8. 前記制御機能は、前記比較機能が前記第1印刷データと前記第2印刷データとで違いがあると判断した場合、前記第1供給トレイから前記印刷済み媒体を取り込ませ、当該印刷済み媒体を廃棄トレイに排出させることを特徴とする請求項6記載のプログラム。
  9. 前記制御機能は、前記比較機能が前記第1印刷データと前記第2印刷データとで違いがあると判断した場合、前記第2印刷データで前記印刷前の媒体に印刷した媒体を排出トレイに排出させ、当該違いがないと判断した場合、前記印刷済み媒体を当該排出トレイに排出させることを特徴とする請求項6記載のプログラム。
JP2006220325A 2006-08-11 2006-08-11 印刷システム、制御装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP4802932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220325A JP4802932B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 印刷システム、制御装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220325A JP4802932B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 印刷システム、制御装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008044169A true JP2008044169A (ja) 2008-02-28
JP4802932B2 JP4802932B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39178370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220325A Expired - Fee Related JP4802932B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 印刷システム、制御装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4802932B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012061709A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194518A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Ricoh Co Ltd 印刷処理装置、印刷処理システム、印刷処理方法およびその方法をコンピュ―タに実行させるプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体
JP2003330658A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Canon Inc 印刷システム
JP2005227864A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、方法およびプログラム並びに印刷装置および方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194518A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Ricoh Co Ltd 印刷処理装置、印刷処理システム、印刷処理方法およびその方法をコンピュ―タに実行させるプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体
JP2003330658A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Canon Inc 印刷システム
JP2005227864A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、方法およびプログラム並びに印刷装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012061709A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4802932B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7103837B2 (en) Information processing system and display method
US8089642B2 (en) Image forming apparatus driver, operation setting device for image forming apparatus, image forming apparatus, and image forming system for post-processing
US8072633B2 (en) Print shop management method and apparatus for printing documents using a plurality of devices
JP4027102B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び制御プログラム
JP4900937B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4926785B2 (ja) カラーおよび白黒混在ドキュメントを印刷するための方法
JP5159484B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置と後処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
US20050111045A1 (en) Image forming method, image forming apparatus, and program
JP2003162520A (ja) 情報処理装置及び方法
JP5782865B2 (ja) プリンタドライバ
US20090323118A1 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
JP4306773B2 (ja) 情報処理装置、印刷設定方法
JP2008084325A (ja) カラーおよび白黒混合ドキュメントを印刷するためのプリントショップ管理方法および装置
JP2008059034A (ja) 印刷装置、及びプログラム
JP7016664B2 (ja) 用紙情報表示システム、用紙情報表示システムの制御方法、及びプログラム
JP2010009219A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2009129015A (ja) 画像処理装置及び情報処理装置及び画像処理方法及び情報処理方法及び画像処理システム及び情報処理システム
JP2001290630A (ja) 分散印刷制御装置および分散印刷制御方法並びに記録媒体
JP4802932B2 (ja) 印刷システム、制御装置、及びプログラム
US6349243B1 (en) Printing apparatus, delivering method, print system, and memory medium
JP5967956B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2002341613A (ja) プリントジョブで使用されない並んだ媒体を破棄する方法および装置
JP2002318679A (ja) 並んだ媒体を使用する時の紙詰まりの回復の改善された方法および装置
JP2008074005A (ja) 印刷装置、及びプログラム
US20050152003A1 (en) Image processing apparatus and data editing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees