JP2011132192A - 染毛剤組成物 - Google Patents

染毛剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011132192A
JP2011132192A JP2009294526A JP2009294526A JP2011132192A JP 2011132192 A JP2011132192 A JP 2011132192A JP 2009294526 A JP2009294526 A JP 2009294526A JP 2009294526 A JP2009294526 A JP 2009294526A JP 2011132192 A JP2011132192 A JP 2011132192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
dye composition
mass
hair dye
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009294526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5415930B2 (ja
Inventor
Hitoshi Takiguchi
整 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2009294526A priority Critical patent/JP5415930B2/ja
Publication of JP2011132192A publication Critical patent/JP2011132192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415930B2 publication Critical patent/JP5415930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】毛髪一本一本の弾性を低下させて柔軟化し、太くて硬いアジア人毛に対しても、染毛行動により損傷を受けて生じる感触悪化を改善することができ、しかも染色性を悪化させることのない染毛剤組成物、並びにこれを用いた染毛方法の提供。
【解決手段】成分(a)、(b)及び(c)を含有し、25℃におけるpHが2〜12である染毛剤組成物。
(a) 一般式(1)で表される芳香族スルホン化合物 0.1〜20質量%
(b) カルニチン又はその塩 カルニチン量として0.01〜5質量%
(c) 酸化剤 0.1〜10質量%
Figure 2011132192

〔RはH原子若しくは一価炭化水素基を示すか、又は隣接する2つのRで二価炭化水素基を形成する。XはO原子又はN原子を示し、XがO原子である場合YはH原子を、XがN原子である場合YはXに結合するカルボニル基を示す。Z+は1価のカチオンを示す。〕
【選択図】なし

Description

本発明は、染毛剤組成物に関する。
毛髪染色剤では、アルカリ剤の共存下、酸化染料中間体(プレカーサーとカップラー)を、酸化剤を用いて酸化カップリング反応させて染毛する技術が最も一般的である。しかしながら、酸化剤は毛髪損傷を引き起こし易く、その結果手触り時にゴワつくといった感触の悪化を生じることが知られていた。とりわけ、日本人を含むアジア人に特有の太い毛においては、この感触悪化は顕著に感じられる。
そこで、酸化剤により損傷を受けて生じる感触悪化の改善と、染色性とを両立させる技術として、次のような方法が提案されている。
(1) 染毛剤中に添加したシリコーン等を毛髪表面に吸着させて表面摩擦を低減させる方法(特許文献1)
(2) 長鎖アルキル基を有するカチオン界面活性剤を用いる方法(特許文献2)
(3) 長鎖アルキル基を有する第4級アンモニウム誘導ペプチドを用いる方法(特許文献3)
これらの技術はいずれも、毛髪の表面にコンディショニング成分を吸着させることによって毛髪同士の摩擦抵抗を低下させ、頭髪に触れた際に柔軟な感触を与えるものである。しかしながら、これらの成分は、染毛処理後のシャンプー等を用いた洗浄により毛髪から脱落しやすいため、所望の効果が発揮され難く、なかでも太くて硬いアジア人毛に対しては、その効果は十分満足し得るものではなかった。
一方、損傷した毛髪や生まれつき細く柔らかい毛髪に対する染色(又は脱色)力の向上、毛髪に対しハリ・コシ及びボリュームを与えることを目的として、芳香族スルホン化合物とグリシルグリシン又はグリシルグリシルグリシンとを併用することが提案されている(特許文献4)。
特開平4-59721号公報 特開2002-193773号公報 特開平5-271040号公報 特開2009-108052号公報
本発明は、毛髪一本一本の弾性を低下させて柔軟化し、太くて硬いアジア人毛に対しても、染毛行動により損傷を受けて生じる感触悪化を改善することができ、しかも染色性を悪化させることのない染毛剤組成物及び染毛方法を提供することを課題とする。
本発明者は、染毛剤組成物において、芳香族スルホン化合物とカルニチンとを併用することにより、上記課題を解決できることを見出した。
本発明は、次の成分(a)、(b)及び(c)を含有し、25℃におけるpHが2〜12である染毛剤組成物を提供するものである。
(a) 一般式(1)で表される芳香族スルホン化合物 0.1〜20質量%
Figure 2011132192
〔式中、Rは同一若しくは異なって水素原子若しくは一価の炭化水素基を示すか、又は隣接する2つのRが一緒になって、飽和若しくは不飽和の二価の炭化水素基を形成する。Xは酸素原子又は窒素原子を示し、Xが酸素原子である場合Yは水素原子を、Xが窒素原子である場合YはXに結合するカルボニル基を示す。Z+は1価のカチオンを示す。〕
(b) カルニチン又はその塩 カルニチン量として0.01〜5質量%
(c) 酸化剤 0.1〜10質量%
更に本発明は、上記の染毛剤組成物を毛髪に適用して1〜60分放置後、洗い流す染毛方法を提供するものである。
本発明によれば、毛髪一本一本の弾性を低下させて柔軟化し、太くて硬いアジア人毛に対しても、染毛行動により損傷を受けて生じる感触悪化を改善することができ、しかも染色性を悪化させることもない。
本発明の染毛剤組成物は、「一剤型」及び「多剤型」のいずれをも含む概念である。ここで、本発明において「一剤型」とは、染毛剤組成物が酸化剤を含有する単一の剤から構成される剤型を意味する。一方、「多剤型」とは、染毛剤組成物が2以上の剤から構成される剤型を意味し、例えば、アルカリ剤を含有する第1剤と、酸化剤を含有する第2剤とからなる二剤型染毛剤組成物、及びアルカリ剤を含有する第1剤と、酸化剤を含有する第2剤と、酸化助剤を含有する第3剤とからなる三剤型染毛剤組成物が挙げられる。
本発明においては、上記したいずれかの剤型に、更に、上記各剤のいずれにも該当しない独立した剤(以下「ブースター剤」という)を組み合わせた場合も当該剤型に包含されるものとする。すなわち、一剤型染毛剤組成物に、更にブースター剤を組み合わせた染毛剤組成物は一剤型染毛剤組成物であり、アルカリ剤を含有する第1剤と、酸化剤を含有する第2剤に、更にブースター剤を組み合わせた染毛剤組成物は二剤型染毛剤組成物であり、またアルカリ剤を含有する第1剤と、酸化剤を含有する第2剤と、酸化助剤を含有する第3剤に、更にブースター剤を組み合わせた染毛剤組成物は三剤型染毛剤組成物であるものとする。
このようなブースター剤は、例えば、
i)一剤型染毛剤組成物、又は多剤型染毛剤組成物の混合液を毛髪に適用する前に、あらかじめ毛髪に塗布することにより、毛髪上で一剤型染毛剤組成物又は当該混合液と混合される洗い流さないタイプの染毛前処理剤、
ii)一剤型染毛剤組成物、又は多剤型染毛剤組成物の混合液を毛髪に適用した後、洗い流さずに更に毛髪に適用することにより、毛髪上で一剤型染毛剤組成物又は当該混合液と混合される染毛後処理剤、
iii)一剤型染毛剤組成物、又は多剤型染毛剤組成物の混合液の調製時に更に追加して混合される添加剤
等の形態であってもよい。すなわち、毛髪適用時において一剤型染毛剤組成物又は上記混合液と混合される剤は「ブースター剤」に包含され、毛髪適用時において一剤型染毛剤組成物又は上記混合液と混合されない剤は「ブースター剤」に包含されない。
本発明において、「染毛剤」とは、染料を含む毛髪染色剤に加え、染料を含まない毛髪脱色剤をも包含する概念である。また、「染色する」とは、染料を含む染毛剤では単に毛髪を染めることに加え、毛髪を脱色すると共に染めることも含み、また染料を含まない脱色剤では毛髪を脱色することをいう。本発明において「全組成物」とは、洗い流すまでに染毛処理に使用される組成物全体をいい、具体的には、染毛剤組成物を構成する各剤を混合した後の混合物、あるいは当該混合物とブースター剤とを組み合わせた混合物を意味する。
<成分(a):芳香族スルホン化合物>
成分(a)の芳香族スルホン化合物は、一般式(1)で表される化合物である。
Figure 2011132192
〔式中、Rは同一若しくは異なって水素原子若しくは一価の炭化水素基を示すか、又は隣接する2つのRが一緒になって、飽和若しくは不飽和の二価の炭化水素基を形成する。Xは酸素原子又は窒素原子を示し、Xが酸素原子である場合Yは水素原子を、Xが窒素原子である場合YはXに結合するカルボニル基を示す。Z+は1価のカチオンを示す。〕
Rのうち一価の炭化水素基としては、アルキル基、アリール基、アラルキル基が挙げられ、炭素数1〜8(好ましくは1〜4)のアルキル基、炭素数6〜10(好ましくは6〜8)のアリール基又はアラルキル基が好ましく、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t-ブチル基、フェニル基、ベンジル基等が挙げられる。
隣接する2つのRが一緒になって形成される飽和若しくは不飽和の二価の炭化水素基としては、アルキレン基、アルキリデン基が挙げられ、炭素数2〜6(好ましくは2〜4)のアルキレン基又はアルキリデン基が好ましく、例えば、エチレン基、エチリデン基、ビニレン基、トリメチレン基、イソプロピリデン基、1-プロペニレン基、テトラメチレン基、2-メチルトリメチレン基、1-メチルトリメチレン基、2-プロペニレン基、2-ブテニレン基、ブタ-1,3-ジエン-1,4-ジイル等が挙げられる。具体的には、隣接する2つのRが一緒になってブタ-1,3-ジエン-1,4-ジイル、テトラメチレン基、1-プロペニレン基、2-プロペニレン基、トリメチレン基を形成する場合、芳香族スルホン化合物として、それぞれナフタレンスルホン酸、テトラヒドロナフタレンスルホン酸、インデンスルホン酸、インダンスルホン酸が形成されるが、中でもナフタレンスルホン酸が好ましい。
Xが酸素原子である場合、Yは水素原子を示すが、Rはアルキル基であるか、隣接する2つのRが一緒になってアルキリデン基を形成するのが好ましい。他方Xが窒素原子である場合、YはXに結合するカルボニル基を示すが、Rは水素原子であるのが好ましい。
また、成分(a)の芳香族スルホン化合物は、カウンターカチオンとして任意の1価カチオンZ+を有することができるが、Z+としてはプロトン、アルカリ金属イオン(例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン)、アンモニウムイオンが好ましい。
成分(a)の芳香族スルホン化合物のより好ましい例としては、ベンゼンスルホン酸又はその塩、パラトルエンスルホン酸又はその塩、2,4-ジメチルベンゼンスルホン酸又はその塩、2,5-ジメチルベンゼンスルホン酸又はその塩、ナフタレンスルホン酸又はその塩、サッカリン又はその塩等が挙げられる。中でも、パラトルエンスルホン酸又はその塩、2,4-ジメチルベンゼンスルホン酸又はその塩、ナフタレンスルホン酸又はその塩、サッカリン又はその塩がより好ましい。これらは単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
成分(a)は、第1剤、第2剤及び第3剤のうちのいずれか1以上の剤に配合してもよいし、又はブースター剤に配合してもよい。
成分(a)の含有量は、施術時に組成物から受ける感触と組成物の保存安定性の点から、全組成物中の0.1〜20質量%であるが、0.5〜10質量%が好ましく、1〜7質量%がより好ましい。
<成分(b):カルニチン又はその塩>
成分(b)は、一般名カルニチンと呼ばれる成分であるが、L-カルニチン、D-カルニチン、DL-カルニチンのいずれであってもよい。また、無機酸又は有機酸の塩であってもよい。塩としては、例えば、カルニチン塩酸塩、カルニチン酒石酸塩等が挙げられる。
成分(b)は、第1剤、第2剤及び第3剤のうちのいずれか1以上の剤に配合してもよいし、又はブースター剤に配合してもよい。
成分(b)の含有量は、施術時に組成物から受ける感触の点から、カルニチン量として、全組成物中の0.01〜5質量%であるが、0.05〜3質量%が好ましく、0.1〜2質量%がより好ましい。
また、成分(a)と成分(b)の含有質量比(a)/(b)は、色調変化を抑制するとともに、毛髪に柔軟性をより確実に付与する点から、1〜20が好ましく、2〜15がより好ましく、2〜12が更に好ましい。
また、成分(a)及び成分(b)の合計含有量は、上記と同様の観点から、1〜10質量%が好ましく、2〜9質量%がより好ましく、3〜8質量%が更に好ましい。
<成分(c):酸化剤>
本発明の染毛剤組成物は、成分(c)として酸化剤を含有するが、多剤型染毛剤組成物の場合は、酸化剤は第2剤に含有する。酸化剤としては、過酸化水素、過酸化水素又は酸素の発生剤である過酸化尿素、過酸化メラミン、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸カリウム、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム等が挙げられ、過酸化水素がより好ましい。
酸化剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。酸化剤の含有量は、十分な染毛・脱色効果、及び毛髪損傷や頭皮刺激の低減の点から、全組成物中の0.1〜12質量%が好ましく、0.5〜9質量%がより好ましく、1〜6質量%が更に好ましい。
<アルカリ剤>
本発明の染毛剤組成物は、アルカリ剤を含有することができ、多剤型染毛剤組成物の場合、アルカリ剤は第1剤に含有する。アルカリ剤としては、アンモニア及びその塩;モノエタノールアミン、イソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチルプロパノール、2-アミノブタノール等のアルカノールアミン及びその塩;1,3-プロパンジアミン等のアルカンジアミン及びその塩;炭酸グアニジン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸塩等が挙げられる。中でも、アンモニア、アルカノールアミン及びそれらの塩がより好ましい。
これらのアルカリ剤は、2種以上を併用してもよい。また、アルカリ剤の含有量は、十分な染色性・脱色性の点、及び毛髪損傷や頭皮刺激の低減の点から、全組成物中の0.05〜15質量%が好ましく、0.1〜10質量%がより好ましく、0.2〜5質量%が更に好ましい。
<酸化助剤>
本発明の多剤型染毛剤組成物は、第3剤に酸化助剤を含有することができる。酸化助剤としては、上記した酸化剤以外の酸化剤を使用することができ、例えば、過硫酸塩等が挙げられる。具体的には、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等が挙げられ、これらは造粒物のような粉末状の形態で用いるのが好ましい。
酸化助剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。酸化助剤の含有量は、十分な脱色効果及び毛髪損傷や頭皮刺激の低減の点から、全組成中の0.1〜50質量%が好ましく、1〜30質量%がより好ましく、3〜25質量%が更に好ましい。
<染料>
本発明の染毛剤組成物は、直接染料又は酸化染料中間体を含有することができる。多剤型染毛剤組成物においては、第1剤に直接染料又は酸化染料中間体を含有することができる。
直接染料としては、酸性染料、ニトロ染料、分散染料、塩基性染料、特開2003-342139号公報記載の直接染料等が挙げられる。
酸性染料としては、青色1号、紫色401号、黒色401号、だいだい色205号、赤色227号、赤色106号、黄色203号、酸性橙3等が挙げられる。
ニトロ染料としては、2-ニトロパラフェニレンジアミン、2-アミノ-6-クロロ-4-ニトロフェノール、3-ニトロ-p-ヒドロキシエチルアミノフェノール、4-ニトロオルトフェニレンジアミン、4-アミノ-3-ニトロフェノール、4-ヒドロキシプロピルアミノ-3-ニトロフェノール、HC青2、HC橙1、HC赤1、HC黄2、HC黄4、HC黄5、HC赤3、N,N-ビス-(2-ヒドロキシエチル)-2-ニトロパラフェニレンジアミン等が挙げられる。
分散染料としては、分散紫1、分散青1、分散黒9等が挙げられる。
塩基性染料としては、塩基性青99、塩基性茶16、塩基性茶17、塩基性赤76、塩基性赤51、塩基性黄57、塩基性黄87、塩基性橙31等が挙げられる。
直接染料は、2種以上を併用してもよく、酸化染料中間体と併用してもよい。直接染料の含有量は、全組成物中の0.001〜5質量%が好ましく、0.01〜3質量%がより好ましい。
酸化染料中間体としては、通常染毛剤に使用されている公知のプレカーサー及びカップラーを用いることができる。
プレカーサーとしては、例えば、パラフェニレンジアミン、トルエン-2,5-ジアミン、オルトクロルパラフェニレンジアミン、N-フェニルパラフェニレンジアミン、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)パラフェニレンジアミン、3-メチル-4-アミノフェノール、2-ヒドロキシエチルパラフェニレンジアミン、パラアミノフェノール、パラメチルアミノフェノール、4-アミノメタクレゾール、オルトアミノフェノール及びこれらの塩等が挙げられる。
また、カップラーとしては、例えば、レゾルシン、2-メチルレゾルシン、1-ナフトール、1,5-ジヒドロキシナフタレン、5-アミノオルトクレゾール、メタフェニレンジアミン、メタアミノフェノール、2,4-ジアミノフェノキシエタノール、2,6-ジアミノピリジン、2-メチル-5-ヒドロキシエチルアミノフェノール、2-アミノ-3-ヒドロキシピリジン及びこれらの塩等が挙げられる。
プレカーサーとカップラーは、それぞれ2種以上を併用してもよく、その含有量はそれぞれ全組成物中の0.01〜5質量%が好ましく、0.1〜4質量%がより好ましい。
<その他の成分>
・界面活性剤
本発明の染毛剤組成物は、界面活性剤を含有することができる。界面活性剤としては、カチオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤、アニオン界面活性剤のいずれも使用することができる。
カチオン界面活性剤としては、例えば、モノ長鎖アルキル四級アンモニウム塩が好ましく、具体的には、セトリモニウムクロリド、ステアルトリモニウムクロリド、ベヘントリモニウムクロリド、ステアラルコニウムクロリド、ベンザルコニウムクロリド等が挙げられ、ステアルトリモニウムクロリド、ベヘントリモニウムクロリドがより好ましい。
非イオン界面活性剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル系、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル系、高級脂肪酸ショ糖エステル系、ポリグリセリン脂肪酸エステル系、高級脂肪酸モノ又はジエタノールアミド系、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル系、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル系、アルキルサッカライド系、アルキルアミンオキサイド系、アルキルアミドアミンオキサイド系等が挙げられる。これらのうち、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル系、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が好ましく、ポリオキシエチレンアルキル(C12〜14)エーテル系がより好ましい。
両性界面活性剤としては、例えば、イミダゾリン系、カルボベタイン系、アミドベタイン系、スルホベタイン系、ヒドロキシスルホベタイン系、アミドスルホベタイン系等が挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩系、アルキル又はアルケニルエーテル硫酸塩系、アルキル又はアルケニル硫酸塩系、オレフィンスルホン酸塩系、アルカンスルホン酸塩系、飽和又は不飽和脂肪酸塩系、アルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩系、α-スルホン脂肪酸塩系、N-アシルアミノ酸系、リン酸モノ又はジエステル系、スルホコハク酸エステル系等が挙げられる。アルキルエーテル硫酸塩系としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩系が挙げられる。これらアニオン界面活性剤のアニオン性基の対イオンとしては、例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン等のアルカリ金属イオン;カルシウムイオン、マグネシウムイオン等のアルカリ土類金属イオン;アンモニウムイオン;炭素数2又は3のアルカノール基を1〜3個有するアルカノールアミン(例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等)を挙げることができる。
界面活性剤の含有量は、乳化性能の点で、全組成物中の0.1〜30質量%が好ましく、0.5〜20質量%がより好ましい。
・カチオン性ポリマー
本発明の染毛剤組成物は、カチオン性ポリマーを含有することができる。
カチオン性ポリマーとは、カチオン基又はカチオン基にイオン化され得る基を有するポリマーをいい、全体としてカチオン性となる両性ポリマーも含まれる。すなわち、カチオン性ポリマーとしては、ポリマー鎖の側鎖にアミノ基若しくはアンモニウム基を含むか、又はジアリル4級アンモニウム塩を構成単位として含む水溶性のものが挙げられ、具体的には、カチオン化セルロース誘導体、カチオン性澱粉、カチオン化グアーガム誘導体、ジアリル4級アンモニウム塩の重合体又は共重合体、4級化ポリビニルピロリドン誘導体等が挙げられる。これらのうち、シャンプー時の柔らかさ、滑らかさ及び指の通り易さ、乾燥時のまとまり易さ及び保湿性という効果、並びに剤の安定性の点から、ジアリル4級アンモニウム塩を構成単位として含むポリマー、4級化ポリビニルピロリドン誘導体、カチオン化セルロース誘導体が好ましく、ジアリル4級アンモニウム塩の重合体又は共重合体、カチオン化セルロース誘導体がより好ましい。
カチオン性ポリマーの具体例としては、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド重合体(ポリクオタニウム-6、例えばマーコート100;ナルコジャパン社)、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド/アクリル酸共重合体(ポリクオタニウム-22、例えばマーコート280、マーコート295;ナルコジャパン社)、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド/アクリルアミド共重合体(ポリクオタニウム-7、例えばマーコート550;ナルコジャパン社)、4級化ポリビニルピロリドン誘導体(ガフコート734、ガフコート755、ガフコート755N;アイエスピー・ジャパン社)、カチオン化セルロース誘導体(ポリクオタニウム-10、例えばレオガードG、同GP;ライオン社、ポリマーJR-125、ポリマーJR-30M、ポリマーLR-400、ポリマーLR-30M;以上、ダウ・ケミカルジャパン社)等が挙げられる。
これらカチオン性ポリマーは、2種以上を併用してもよい。カチオン性ポリマーの含有量は、感触向上効果と組成物の安定性の点から、全組成物中の0.001〜20質量%が好ましく、0.01〜10質量%がより好ましく、0.05〜5質量%が更に好ましい。
・シリコーン
本発明の染毛剤組成物は、優れた使用感を付与するために、シリコーンを含有することが好ましい。
シリコーンとしては、例えば、ポリシロキサン、変性シリコーン(例えば、アミノ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、アルキル変性シリコーン等)、環状ポリシロキサンが挙げられるが、ポリシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーンが好ましく、例えば、BY11-026、BY22-19、FZ-3125、SH200-1,000,000cs(東レ・ダウコーニング社)、TSF451-100MA(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社)〔以上ポリシロキサン〕、TSF4440(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社)、KF-6005、KF-6011(信越化学工業社)〔以上ポリエーテル変性シリコーン〕、SF8451C、SF8452C、SF8457C、SM8704C、SM8904(東レ・ダウコーニング社)、KF-867(信越化学工業社)〔以上アミノ変性シリコーン〕等を挙げることができる。
上記シリコーンの含有量は、十分な効果とベタツキの抑制の点から、全組成物中の0.02〜40質量%が好ましく、0.1〜20質量%がより好ましく、0.2〜15質量%が更に好ましい。
・高級アルコール
本発明の染毛剤組成物には、毛髪の感触改善、組成物の安定性の観点から、高級アルコールを含有することが好ましい。これにより、界面活性剤と構造体を形成して染毛剤組成物の分離を防ぐと共に、すすぎ時の感触を改善することができる。
高級アルコールとしては、炭素数8〜22が好ましく、16〜22のものがより好ましい。具体的には、セタノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等、及びこれらの混合物が挙げられる。
高級アルコールは、2種以上を併用してもよく、またその含有量は、全組成物中の0.01〜20質量%が好ましく、0.1〜10質量%がより好ましい。
・媒体
本発明の染毛剤組成物には、媒体として、水及び必要により有機溶剤が使用される。
有機溶剤としては、エタノール、2-プロパノール等の低級アルカノール;ベンジルアルコール、ベンジルオキシエタノール等の芳香族アルコール;プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、ジエチレングリコール、グリセリン等のポリオール;エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ;エチルカルビトール、ブチルカルビトール
等のカルビトールが挙げられる。
・その他
本発明の染毛剤組成物には、上記成分のほかに通常化粧品原料として用いられる他の成分を加えることができる。このような任意成分としては、炭化水素、動植物油脂、高級脂肪酸、天然又は合成の高分子エーテル、防腐剤、キレート剤、安定化剤、酸化防止剤、植物性抽出物、生薬抽出物、ビタミン、香料、紫外線吸収剤等が挙げられる。
<pH、剤型、粘度>
本発明の染毛剤組成物は、使用時(混合時)の25℃におけるpHが2〜12であるが、染毛・脱色効果と皮膚刺激性の点からpHが3〜11であるのが好ましく、8〜11がいっそう好ましい。
pH調整剤として、前記したアルカリ剤のほか、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化物;塩酸、リン酸等の無機酸;クエン酸、グリコール酸、乳酸等の有機酸;塩酸モノエタノールアミン等の塩酸塩;リン酸二水素一カリウム、リン酸一水素二ナトリウム等のリン酸塩等を使用することができる。また、混合前の第1剤のpHは8〜12が好ましく、混合前の第2剤のpHは2〜5が好ましい。
本発明の染毛剤組成物を構成する各剤の剤型は、例えば、液状、乳液状、クリーム状、ゲル状、ペースト状、ムース状、エアゾールなどの形態にすることができる。
また、本発明の染毛剤組成物は、それを構成する各剤を混合し毛髪に塗布したときに液だれし難い粘度であることが望ましく、例えば、25℃においてヘリカルスタンド付きB型回転粘度計(B8R型粘度計、TOKIMEC社)で測定した全組成物の粘度が2000〜10万mPa・sであるのが好ましい。ここで、粘度は、ローターT-Cを用い、10rpm、1分間回転させた後の値である。
<毛髪処理方法>
本発明の染毛剤組成物は、例えば、使用時に染毛剤組成物を構成する各剤(前述したブースター剤を含む)を混合して毛髪に適用されるが、その処理方法は、例えば、毛髪に適用後、所定時間放置して洗い流し乾燥する方法が採用される。毛髪への適用温度は15〜45℃が好ましく、適用時間は1〜60分間が好ましい。この場合、染毛剤組成物を水で軽く洗い流した後、アニオン界面活性剤を含有するシャンプーを用いて洗髪し、次いで水洗してもよい。染毛剤組成物がカチオン性ポリマー及びシリコーンを含有する場合には、カチオン性ポリマーが適度に流出し、シリコーンが適度に毛髪に残留するため、良好なコンディショニング効果を付与することができる。シャンプーとしては、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウレス-1硫酸ナトリウム、ラウレス-2硫酸ナトリウム、ラウレス-3硫酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤を5〜20質量%程度含有する一般的な水性シャンプーが好適である。
実施例1〜2、比較例1〜3 (二剤型染毛剤組成物)
表1に示す第1剤X1〜X2と、x1〜x3をそれぞれ調製した。これら第1剤と、表2に示す第2剤Y1とを質量比9:1で混合し、それぞれ実施例1〜2、比較例1〜3の染毛剤組成物とした。
〔曲げ弾性率の比〕
実施例1〜2、比較例1〜3の染毛剤組成物を用いて、以下の手順に従い、曲げ弾性率の比を測定した。
〔1〕曲げ弾性率測定(処理前)
化学処理をしていない日本人毛10本を長さ6cmに切り、3時間イオン交換水中に浸漬させた。次いで10本を直線状に形付けした後、室温20℃、相対湿度65%の恒温恒湿室内で24時間放置乾燥した。形付けの後に同じ恒温恒湿室内にて、10本のうち1本を取り出し、カトーテック株式会社製曲げ試験機FB2-SHを用いて毛髪1本の曲げ弾性率を測定した。同様に残りの9本に関しても曲げ弾性率を測定し、10本の平均値Dを求めた。
〔2〕染毛工程
別途用意した1gの日本人毛の毛束に上記〔1〕でDを測定した10本の毛を固定した。この10本の毛が固定された1gの毛束に対し、各実施例・比較例の染毛剤組成物1gを塗布した。30℃で20分放置した後、約40℃の水ですすぎ、表3に示した評価用シャンプーで洗浄、水洗した。
〔3〕曲げ弾性率測定(処理後)
上記〔2〕の処理を行った毛束から、〔1〕でDを測定した10本の毛を取り出した。次いで10本を一つの束にして直線状に形付けした後、室温20℃、相対湿度65%の恒温恒湿室内で24時間放置乾燥した。形付けの後に同じ恒温恒湿室内にて、10本のうち1本を取り出し、カトーテック株式会社製曲げ試験機FB2-SHを用いて毛髪1本の曲げ弾性率を測定した。同様に残りの9本に関しても曲げ弾性率を測定し、10本の平均値D'を求めた。
〔4〕曲げ弾性率の比算出
上記〔1〕及び〔3〕で得られた曲げ弾性率の値を用いて、下記の式より曲げ弾性率の比を算出した。この結果を表4に示す。D'/Dの値が小さい程、処理後の毛髪が柔らかくなったことになる。
(曲げ弾性率の比)=D'/D
Figure 2011132192
Figure 2011132192
Figure 2011132192
Figure 2011132192
表4の結果より、本発明の染毛剤組成物は、毛髪一本一本の曲げ弾性を低下させることが分かる。
実施例3、比較例4 (二剤型染毛剤組成物(ブースター剤併用))
表5に示すブースター剤Z0とZ1、表6に示す第1剤X3、表7に示す第2剤Y2をそれぞれ調製した。
Figure 2011132192
Figure 2011132192
Figure 2011132192
表8に示す配合割合で実施例3、比較例4の染毛剤組成物を調製し、それぞれに対して、前記〔曲げ弾性率の比〕に記載した手順で曲げ弾性率DとD'を測定し、曲げ弾性率の比=D'/Dを求めた。表8に結果を併せて示した。
〔染色性評価〕
株式会社ビューラックス社製のヤギ毛の毛束1gの色合いを、色差計(コニカミノルタセンシング社製色彩色差計CR-400)を用いてCIE表色系で計測した(L* 1,a* 1,b* 1)。この毛束4セット分(合計4g)に、実施例3の染毛剤組成物4gを塗布した。30℃で20分放置した後、約40℃の水ですすぎ、表3の評価用シャンプーで洗浄、水洗した。次に、上記色差計を用いて再度、毛束1gごとに染毛処理後の毛束の色合いをCIE表色系で計測した(L* 2,a* 2,b* 2)。下記の式により毛束1gごとにΔE*を算出し、4セット分の平均値を求めた。ΔE*が大きいほど染色性が優れていることを意味する。比較例4についても同様にΔE*を求めた。染色性評価結果を表8に併せて示した。
Figure 2011132192
〔感触評価〕
長さ20cmの化学処理をしていない日本人毛髪を用いて5gの毛束を作製し、実施例3の染毛剤組成物5gを塗布した。30℃で20分放置した後、約40℃の水ですすぎ、表3の評価用シャンプーで洗浄、水洗した。次いでタオルドライし、毛束の上端を固定し、自然乾燥させた。毛髪乾燥後の髪の柔らかさについて、下記の基準に従い、専門パネラー5名が官能試験を行った。比較例4についても同様に感触評価を行った。結果を5名の平均点でランク分けを行い、表8に示す。
<髪の柔らかさ>
4:非常に柔らかい
3:柔らかい
2:どちらともいえない
1:ハリコシがある
0:非常にハリコシがある
<評価>
◎:平均評価点が3.5以上
○:平均評価点が2.5以上3.5未満
△:平均評価点が1.5以上2.5未満
×:平均評価点が1.5未満
Figure 2011132192
本発明の染毛剤組成物は、染色性を悪化させることなく、毛髪一本一本の弾性を低下させて柔軟化し、染色に伴う感触悪化を改善するものであった。
処方例1
表9に示す第1剤X4の1質量部に対し、表7に示す第2剤Y2の1質量部を混合した後、毛髪に適用することができる。
Figure 2011132192

Claims (5)

  1. 次の成分(a)、(b)及び(c)を含有し、25℃におけるpHが2〜12である染毛剤組成物。
    (a) 一般式(1)で表される芳香族スルホン化合物 0.1〜20質量%
    Figure 2011132192
    〔式中、Rは同一若しくは異なって水素原子若しくは一価の炭化水素基を示すか、又は隣接する2つのRが一緒になって、飽和若しくは不飽和の二価の炭化水素基を形成する。Xは酸素原子又は窒素原子を示し、Xが酸素原子である場合Yは水素原子を、Xが窒素原子である場合YはXに結合するカルボニル基を示す。Z+は1価のカチオンを示す。〕
    (b) カルニチン又はその塩 カルニチン量として0.01〜5質量%
    (c) 酸化剤 0.1〜10質量%
  2. 成分(a)及び(b)の含有質量比(a)/(b)が、1〜20である請求項1記載の染毛剤組成物。
  3. 成分(a)及び(b)の合計含有量が、1〜10質量%である請求項1又は2記載の染毛剤組成物。
  4. 成分(a)が、パラトルエンスルホン酸、2,4-ジメチルベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、サッカリン及びこれらの塩から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3のいずれか1項に記載の染毛剤組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の染毛剤組成物を毛髪に適用して1〜60分放置後、洗い流す染毛方法。
JP2009294526A 2009-12-25 2009-12-25 染毛剤組成物 Active JP5415930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294526A JP5415930B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 染毛剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294526A JP5415930B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 染毛剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011132192A true JP2011132192A (ja) 2011-07-07
JP5415930B2 JP5415930B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44345350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009294526A Active JP5415930B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 染毛剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5415930B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229660A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 ロレアル ケラチン繊維を染色するための組成物
WO2016093189A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 花王株式会社 染毛剤組成物
JP2016108296A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 花王株式会社 染毛剤組成物
JP2016193872A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 花王株式会社 染毛剤組成物
CN113226270A (zh) * 2018-12-20 2021-08-06 莱雅公司 使用包括包含芳香族有机阴离子的肉碱盐或肉碱衍生物盐的组合物处理角蛋白纤维的方法
CN115803003A (zh) * 2020-06-22 2023-03-14 莱雅公司 使用直接染料和糖精盐染色角蛋白纤维的方法以及包含所述直接染料和糖精盐的组合物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769840A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Kao Corp 毛髪化粧料
JPH1149646A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2000327536A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2005053834A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Kanebo Cosmetics Inc 可溶化型化粧料
JP2006347996A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2006347997A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2008024609A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Kao Corp 毛髪化粧料
WO2009047916A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Kao Corporation 染毛剤組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769840A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Kao Corp 毛髪化粧料
JPH1149646A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2000327536A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2005053834A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Kanebo Cosmetics Inc 可溶化型化粧料
JP2006347996A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2006347997A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2008024609A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Kao Corp 毛髪化粧料
WO2009047916A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Kao Corporation 染毛剤組成物
JP2009108052A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Kao Corp 染毛剤組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229660A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 ロレアル ケラチン繊維を染色するための組成物
US10292920B2 (en) 2014-06-06 2019-05-21 L'oreal Composition for dyeing keratin fibers
WO2016093189A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 花王株式会社 染毛剤組成物
JP2016108296A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 花王株式会社 染毛剤組成物
JP2016193872A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 花王株式会社 染毛剤組成物
CN113226270A (zh) * 2018-12-20 2021-08-06 莱雅公司 使用包括包含芳香族有机阴离子的肉碱盐或肉碱衍生物盐的组合物处理角蛋白纤维的方法
JP2022510353A (ja) * 2018-12-20 2022-01-26 ロレアル 芳香族有機アニオンを含むカルニチン塩又はカルニチン誘導体塩を含む組成物を使用したケラチン繊維を処理する方法
JP7309875B2 (ja) 2018-12-20 2023-07-18 ロレアル 芳香族有機アニオンを含むカルニチン塩又はカルニチン誘導体塩を含む組成物を使用したケラチン繊維を処理する方法
CN113226270B (zh) * 2018-12-20 2024-05-28 莱雅公司 使用包括包含芳香族有机阴离子的肉碱盐或肉碱衍生物盐的组合物处理角蛋白纤维的方法
CN115803003A (zh) * 2020-06-22 2023-03-14 莱雅公司 使用直接染料和糖精盐染色角蛋白纤维的方法以及包含所述直接染料和糖精盐的组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5415930B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253080B2 (ja) 染毛剤組成物
JP5415930B2 (ja) 染毛剤組成物
JP2007197418A (ja) 染毛剤組成物
WO2015122029A1 (ja) 毛髪化粧料
JP2013060391A (ja) 染毛剤組成物
JP5658952B2 (ja) 毛髪処理剤組成物
WO2014196579A1 (ja) 毛髪化粧料
JP5474289B2 (ja) 多剤型染毛剤組成物
RU2623208C2 (ru) Косметическая композиция, содержащая по меньшей мере один конкретный амфотерный полимер и по меньшей мере одно конкретное средство с кондиционирующим действием
JP5448321B2 (ja) 非酸化型染毛剤組成物
JP2015166333A (ja) 毛髪化粧料
JP5502457B2 (ja) 毛髪化粧料
JP6410336B2 (ja) 脱色又は染毛剤組成物
JP4709725B2 (ja) 染毛剤組成物
JP6563643B2 (ja) 毛髪化粧料
JP6410337B2 (ja) 毛髪化粧料
JP5346662B2 (ja) 頭髪処理方法
JP2016069361A (ja) 毛髪化粧料
JP6681156B2 (ja) 毛髪洗浄料
JP6666684B2 (ja) 毛髪洗浄組成物、褪色抑制剤、及びそれらを用いた毛髪の褪色を抑制する方法
JP2016108296A (ja) 染毛剤組成物
JP4648188B2 (ja) 染毛剤組成物
JP2007176887A (ja) 染毛剤組成物
JP2015166332A (ja) 脱色又は染毛剤組成物
JP2007176911A (ja) 染毛剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5415930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250