JP2011131542A - 筆記層付き熱転写印画物の製造方法、その方法により得られる筆記層付き熱転写印画物及びその方法で使用される熱転写シート - Google Patents

筆記層付き熱転写印画物の製造方法、その方法により得られる筆記層付き熱転写印画物及びその方法で使用される熱転写シート Download PDF

Info

Publication number
JP2011131542A
JP2011131542A JP2009294994A JP2009294994A JP2011131542A JP 2011131542 A JP2011131542 A JP 2011131542A JP 2009294994 A JP2009294994 A JP 2009294994A JP 2009294994 A JP2009294994 A JP 2009294994A JP 2011131542 A JP2011131542 A JP 2011131542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
layer
writing
resin
writing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009294994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5589378B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kawabata
和博 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2009294994A priority Critical patent/JP5589378B2/ja
Publication of JP2011131542A publication Critical patent/JP2011131542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589378B2 publication Critical patent/JP5589378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】 昇華転写による熱転写画像の形成が可能な熱転写受像シートにおいて、画像形成面側に筆記でき、かつ定着性を有し、また製造上で生産効率が低下することなく、実用上、問題のない筆記層付き熱転写印画物を製造する方法を提供する。
【解決手段】 熱転写受像シートの一方の面に、熱転写画像6と筆記層5を有する熱転写印画物1の製造方法において、基材シート2の一方の面に染料受容層3を設けた熱転写受像シートに、基材上に染料層、保護層、筆記層を設けた熱転写シートから、染料を転写して画像6を形成し、該画像6を覆うように、前記熱転写シートから、保護層4を熱転写し、次に、転写された保護層4の上に、前記熱転写シートから、熱転写印画物1の少なくとも一部に、筆記層5を熱転写する筆記層付き熱転写印画物の製造方法である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、昇華転写による熱転写画像の形成が可能な熱転写受像シートにおいて、画像形成面側に筆記でき、かつ定着性を有し、また製造上で生産効率が低下することなく、実用できる熱転写印画物の製造方法と、その方法により得られる筆記層付き熱転写印画物及びその方法で使用される熱転写シートに関するものである。
従来、種々の熱転写記録方法が知られているが、それらの中でも、昇華転写用染料を記録材とし、これをポリエステルフィルム等の基材上に適当なバインダーで担持させた染料層を有する熱転写シートから、昇華染料で染着可能な被転写材、例えば、紙やプラスチックフィルム等に染料受容層を形成した熱転写受像シート上に昇華染料を熱転写し、各種のフルカラー画像を形成する方法が提案されている。この場合には、加熱手段として、プリンターのサーマルヘッドによる加熱によって、3色または4色の多数の加熱量が調整された色ドットを熱転写受像シートの受容層に転移させ、該多色の色ドットにより原稿のフルカラーを再現するものである。
このように形成された画像は、使用する色材が染料であることから、非常に鮮明で、かつ透明性に優れているため、得られる画像は中間色の再現性や階調性に優れ、従来のオフセット印刷やグラビア印刷による画像と同様であり、かつフルカラー写真画像に匹敵する高品質画像の形成が可能である。
また、近年では上記の熱転写方法は、インクジェット方式や電子写真方式等と共に、デジタルカメラで撮影した画像の出力手段として利用されており、出力形態も、写真プリント、シール、フォトブック、医療用画像、アミューズメント施設でのアトラクション自動撮影システム(ライドフォトシステム)による写真や、合成写真等、出力範囲・用途が多岐になってきている。
一方で、インスタントカメラを用いて、撮影直後に自動的に現像して、写真プリントが得られるものとして、インスタントフィルムが知られており、例えば富士フィルム社の「フォトラマ(登録商標)」、「チェキ(登録商標)」等は、現在でも使用されている。これらのインスタントフィルムでは、画像形成部の下部等に筆記性能を有した領域があり、メモや注意書きなどを自由に記入できるものがあった。デジタルカメラからの出力が主流となっている現在では、これに代わるものとして昇華転写印画物上に筆記性能の領域を設けることが要求されている。
特許文献1には、磁気カード等のオーバーコート層の上に、サインパネルを熱定着させて、筆記できる箇所を部分的に形成することが記載されているが、そのサインパネルをそのまま昇華転写染料で画像形成した表面に形成し、画像形成面側に筆記可能な層を設けることを試みても、製造上、筆記性用の層形成のための工程が増えて、生産効率が低下し、問題となる。その他の方式で、上記の要求を満たすことを試みても、画像形成面側に筆記でき、かつ筆記した文字等の定着性が良好な昇華転写記録印画物を安定して製造する方法は、実用化されていない。
特開2004−30444号公報
したがって、上記の問題を解決するために本発明の目的は、昇華転写による熱転写画像の形成が可能な熱転写受像シートにおいて、画像形成面側に筆記でき、かつ定着性を有し、また製造上で生産効率が低下することなく、実用上、問題のない筆記層付き熱転写印画物を製造する方法を提供することである。
上記目的は以下の本発明によって達成される。即ち、本発明は、請求項1として、熱転写受像シートの一方の面に、熱転写画像と筆記層を有する熱転写印画物の製造方法において、基材シートの一方の面に染料受容層を設けた熱転写受像シートに、基材上に染料層、保護層、筆記層を設けた熱転写シートから、染料を転写して画像を形成し、該画像を覆うように、前記熱転写シートから、保護層を熱転写し、次に、転写された保護層の上に、前記熱転写シートから、熱転写印画物の少なくとも一部に、筆記層を熱転写することを特徴とする筆記層付き熱転写印画物の製造方法である。
これにより、ボールペンや、水性ペン、油性ペンなどの筆記具で、はじきやにじみなどが発生すること無く自在に筆記でき、筆記部分の定着性が良好な熱転写印画物を、効率良く製造できる。また、本願発明の熱転写印画物は、耐水性に優れた保護層上に筆記層を形成している為、筆記具のインキに含まれる溶媒(水・溶剤など)が画像面に到達した際の悪影響を抑制でき、高品質である。さらに、本願発明の熱転写印画物は、擦れ等に対する耐久性も良好である。
本発明は、請求項2として、請求項1に記載する筆記層が、熱転写画像の形成された領域と重ならない位置に形成されることを特徴とする筆記層付き熱転写印画物の製造方法である。これによって、筆記領域が明確となる。請求項3として、請求項1に記載する筆記層が、熱転写画像の形成された領域と、少なくとも一部で、重なっていることを特徴とする筆記層付き熱転写印画物の製造方法である。これによって、熱転写画像上への筆記が可能となる。
本発明は、請求項4として、請求項1に記載する筆記層が、着色されたことを特徴とする筆記層付き熱転写印画物の製造方法である。これによって、筆記領域がさらに明確となる。また、本発明は、請求項5として、請求項1に記載する筆記層が、透明性を有することを特徴とする筆記層付き熱転写印画物の製造方法である。これによって、熱転写画像上への筆記が可能となる。
本発明は、請求項6として、請求項1〜5のいずれかに記載する筆記層付き熱転写印画物の製造方法により、熱転写受像シートの一方の面に、熱転写画像と筆記層が形成されたことを特徴とする筆記層付き熱転写印画物である。これによって、はじきやにじみなどが発生すること無く自在に筆記でき、筆記部分の定着性が良好であり、かつ擦れ等に対する耐久性が良好な熱転写印画物が得られる。また、本発明は、請求項7として、請求項1〜5のいずれかに記載する筆記層付き熱転写印画物の製造方法で使用されるもので、基材上に染料層、保護層、筆記層を、この順に面順次に設けたことを特徴とする熱転写シートである。これによって、非常に効率良く上記の筆記層付き熱転写印画物を製造できる。
本発明により、ボールペンや、水性ペン、油性ペンなどの筆記具で、はじきやにじみなどを発生すること無く自在に筆記でき、筆記部分の定着性が良好な熱転写印画物を、効率良く製造できる。
本発明の筆記層付き熱転写印画物である一つの実施形態を示す概略図である。 本発明の筆記層付き熱転写印画物である他の実施形態を示す平面図である。 本発明の熱転写シートである一つの実施形態を示す平面図である。 本発明で使用される熱転写シートの例である一つの実施形態を示す平面図である。
次に、発明の実施の形態について、詳述する。
図1に本発明の筆記層付き熱転写印画物である一つの実施形態を示す。図1のa)は印画物1の平面図であり、そのX−Xの断面を示したものが、図1のb)である。図示した印画物1では、図1のb)に示すように、基材シート2上に、染料受容層3、保護層4が順次、積層され、また保護層4の上に、筆記層5が部分的に設けられている。但し、染料受容層3には予め熱転写画像6が形成され、その熱転写画像6を覆うように、保護層4が設けられている。図示した熱転写印画物1は、熱転写画像6の形成された領域と、筆記層5が重ならない位置に、分離して形成されている。
図2に本発明の熱転写印画物である他の実施形態を示す。図2のa)〜f)で、6つのパターンの筆記層5を示したが、全てについて、熱転写画像6を印画物の全面に形成したり、あるいは、筆記層とは別の領域に熱転写画像6を形成してもよい。但し、熱転写画像6を印画物の全面に形成した場合、筆記層は透明性を有するものが好ましく、熱転写画像が筆記層で隠れて見づらくなることを防止できるからである。
また、図3に、本発明の熱転写シートである一つの実施形態を示す。基材上に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各染料層11、保護層12、筆記層13を、この順に面順次に設けた構成の熱転写シート10である。また、図4に本発明で使用される熱転写シートの例である一つの実施形態を示す。図4のa)は、基材上に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各染料層11、保護層12を、この順に面順次に設けた構成の熱転写シート10である。また、図4のb)は、基材上に、筆記層13のみを設けた構成の熱転写シート10´である。図4のa)とb)の熱転写シートを組み合わせて使用し、本発明の筆記層付き熱転写印画物を製造することができる。
以下、本発明の熱転写印画物を構成する各層について、詳細に説明する。
(基材シート)
本発明の熱転写印画物における基材シート2は、受容層を保持するという役割を有するとともに、熱転写時には熱が加えられるため、加熱された状態でも取り扱い上、支障がない程度の機械的強度を有することが好ましい。このような基材シートの材料は特に限定されず、例えば、コンデンサーペーパー、グラシン紙、硫酸紙、またはサイズ度の高い、すなわち水溶液の浸透性の高い紙、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系等)、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、壁紙、裏打ち用紙、合成樹脂又はエマルジョン含浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙等、セルロース繊維紙、レジンコート紙、あるいはポリエステル、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、セルロース誘導体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロエチレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン・エチレン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド等の各種プラスチックフィルム又はシートが使用でき、またこれら合成樹脂に白色顔料や、充填剤を加えて成膜し、基材内部に微細空隙(ミクロボイド)を有するフィルム(多孔質フィルム)も使用でき、特に限定されない。
また、上記基材シートの任意の組み合わせによる積層体も使用できる。代表的な積層体の例として、セルロース繊維紙と合成紙、或いはセルロース繊維紙とプラスチックフィルム又はシートの積層した合成紙が挙げられる。このような積層合成紙は2層体でもよいが、基材の風合いや質感を出すために、セルロース繊維紙(芯材として使用)の両面に合成紙、プラスチックフィルムや多孔質フィルムを貼合した3層体もしくは3層以上の積層体であってもかまわない。貼合方法は、ドライラミネーション、ウェットラミネーション、エクストリュージョン等手法は問わない。尚、図2で示した基材シートは、セルロース繊維紙の両面に多孔質フィルムを、接着剤層により貼合した積層体である。これらの基材シートの厚みは任意でよく、通常10〜300μm程度の厚めが一般的である。また、上記の如き基材シートは、その表面に形成する層との密着力が乏しい場合には、その表面に各種プライマー処理やコロナ放電処理を施すのが好ましい。
(染料受容層)
本発明における熱転写印画物で使用する染料受容層3は、熱転写シートから移行してくる昇華染料を受容し、形成された画像を維持する為のものである。受容層を形成する為の樹脂としては、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリスルフォン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
本発明で使用する熱転写受像シートは、熱転写シートとの離型性を向上させるために、受容層中に離型剤を含有することができる。離型剤としてはポリエチレンワックス、アミドワックス、テフロン(登録商標)パウダー等の固形ワックス類、フッ素系またはリン酸エステル系界面活性剤、シリコーンオイル、反応性シリコーンオイル、硬化型シリコーンオイル等の各種変性シリコーンオイル、各種シリコーン樹脂などが挙げられるが、シリコーンオイルが好ましい。上記シリコーンオイルとしては油状のものも用いることができるが、硬化型のものを用いても良い。硬化型シリコーンオイルとしては反応硬化型、光硬化型、触媒硬化型等が挙げられるが、反応硬化型、触媒硬化型のシリコーンオイルが特に好ましい。尚、熱転写受像シートに熱転写画像が形成され、熱転写印画物となる。
これらシリコーンオイルの添加量は受容層を構成する樹脂の0.5〜30質量%が好ましい。また、受容層の表面の一部に上記離型剤を適当な溶媒に溶解あるいは分散させて塗布した後、乾燥させることにより離型剤層を設けることもできる。離型剤層の厚さは、0.01〜5.0μm、特に0.05〜2.0μmが好ましい。なお、受容層を形成する際にシリコーンオイルを添加して形成すると、塗布後に表面にシリコーンオイルがブリードアウトするが、これを硬化させても離型剤層を形成することができる。なお、上記受容層の形成に際しては、受容層の白色度を向上させて転写画像の鮮明度を更に高める目的で、酸化チタン、酸化亜鉛、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、微粉末シリカ等の顔料や充填剤を添加することができる。また、フタル酸エステル化合物、セバシン酸エステル化合物、リン酸エステル化合物等の可塑剤を添加するのもよい。
本発明で使用する熱転写受像シートは、前記の基材シートの一方の面に上記の如き熱可塑性樹脂及び他の必要な添加剤、例えば、離型剤、可塑剤、充填剤、架橋剤、硬化剤、触媒、熱離型剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤等を加えたものを、適当な有機溶剤に溶解したり或いは有機溶剤や水に分散した分散体を、例えばグラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の形成手段により塗布及び乾燥して染料受容層を形成することによって得られる。
後述する中間層等の塗布も、上記の染料受容層の形成手段と同様の方法で行われる。このように形成される染料受容層の塗布量は、通常、乾燥状態で0.5〜50g/m2程度、好ましくは2〜10g/m2である。また、このような染料受容層は連続被覆であることが好ましいが、不連続の被覆として形成してもよい。尚、基材シートの両面に形成する染料受容層は、両面とも同一種類の上記に挙げた樹脂及び離型剤を使用する、あるいは異なる種類の樹脂、離型剤を用いてもよい。
(中間層)
染料受容層と基材シートの間には、染料受容層と基材シートとの接着性、白色度、クッション性、隠蔽性、帯電防止性、カール防止性等の付与を目的とし、従来公知のあらゆる中間層を設けることができる。中間層に用いるバインダー樹脂としてはポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリスルフォン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、エポキシ樹脂、セルロース系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等が挙げられ、これらの樹脂のうちの活性水酸基を有するものについてはさらにそれらのイソシアネート硬化物をバインダーとすることもできる。
また、白色性、隠蔽性を付与する為に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等のフィラーを添加することが好ましい。さらに、白色性を高める為にスチルベン系化合物、ベンゾイミダゾール系化合物、ベンゾオキサゾール系化合物等を蛍光増白剤として添加したり、印画物の耐光性を高める為にヒンダードアミン系化合物、ヒンダードフェノール系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物等を紫外線吸収剤あるいは酸化防止剤として添加したり、あるいは帯電防止性を付与する為にカチオン系アクリル樹脂、ポリアニリン樹脂、各種導電性フィラー等を添加することができる。中間層の塗工量は、乾燥状態で0.5〜30g/m2程度が好ましい。
(保護層)
本発明の熱転写印画物における熱転写画像を覆うように、設けられる保護層4は、基材上に加熱により転写可能な保護層を有した保護層転写シート(熱転写シート)から、画像形成された受像シートに熱転写して形成されるものである。この保護層は、少なくとも1層以上の熱転写性樹脂層から構成され、従来から保護層形成用樹脂として知られている各種の樹脂で形成することができる。保護層形成用樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂として、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、エポキシ系樹脂、フェノキシ樹脂、これらの各樹脂をシリコーン変性させた樹脂、これらの各樹脂の混合物や、電離放射線硬化性樹脂、紫外線遮断性樹脂等を例示することができる。このほかに必要に応じて、紫外線吸収剤、有機フィラーおよび/または無機フィラーを適宜添加することが出来る。
電離放射線硬化性樹脂からなる保護層にあっては、耐可塑剤性や耐擦過性が特に優れている。電離放射線硬化性樹脂としては公知のものを使用することができ、例えば、ラジカル重合性のポリマーまたはオリゴマーを電離放射線照射により架橋、硬化させ、必要に応じて光重合開始剤を添加し、電子線や紫外線によって重合架橋させたものを使用することができる。なお、上記の電離放射線硬化性樹脂は、熱転写型画像保護シートの剥離層や接着層にも、添加することができる。
紫外線遮断性樹脂や、紫外線吸収剤を含有する保護層は、印画物に耐光性を付与することを主目的とする。紫外線遮断性樹脂としては、例えば、反応性紫外線吸収剤を熱可塑性樹脂または上記の電離放射線硬化性樹脂に反応ないし結合させて得た樹脂を使用することができる。より具体的には、サリシレート系、フェニルアクリレート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、クマリン系、トリアジン系、ニッケルキレート系の様な従来公却の非反応性の有機系紫外線吸収剤に、付加重合性二重結合(例えばビニル基、アクリロイル基、メタアクリロイル基など)、アルコール性水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、イソシアネート基のような反応性基を導入したものを例示することができる。
紫外線吸収剤は、従来公知の非反応性の有機系紫外線吸収剤で、サリシレート系、フェニルアクリレート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、クマリン系、トリアジン系、ニッケルキレート系が挙げられる。また、上記の紫外線遮断性樹脂や、紫外線吸収剤を熱転写型画像保護シートの剥離層や接着層にも、添加することができる。紫外線遮断性樹脂や、紫外線吸収剤の添加量としては、バインダー樹脂の1〜30%(質量)、好ましくは5〜20%程度である。
有機フィラーおよび/または無機フィラーとしては、具体的にはポリエチレンワックス、ビスアマイド、ナイロン、アクリル樹脂、架橋ポリスチレン、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタン、マイクロシリカ、コロイダルシリカ等のシリカ微粉末等が挙げられるが、特に限定はされず何でも使用できる。但し、滑り性が良く、粒径は、10μm以下好ましくは0.1〜3μmの範囲のものが好ましい。フィラーの添加量は、上記のような樹脂分100質量部に対して、0〜100質量部の範囲で、保護層の転写した時に透明性が保たれる程度が好ましい。
保護層は、上記に記載した保護層形成用樹脂と必要に応じて、紫外線吸収剤有機フィラーおよび/または無機フィラー等も添加剤を加え、適当な溶剤により、溶解または分散させて、保護層形成用インキを調製し、これを、上記の支持体上に、例えば、グラビア印刷法、スクリーン印励法、グラビア版を用いたリバースコーティング法等の形成手段により塗布し、乾燥して形成することができる。
本発明で使用する保護層転写シートの転写される層(熱転写性樹脂層)全体の塗布量が、乾燥状態で0.3〜10g/m2程度、好ましくは0.5〜5g/m2に、形成するものである。保護層を例えば、剥離層/保護層/接着層の複層で構成することができ、また保護層が剥離層や接着層の機能を有していれば、保護層の単層で熱転写性樹脂層を構成でき、適宜、熱転写性樹脂の層構成を変更することができる。
(剥離層)
保護層における剥離層は、バインダー樹脂により構成される。バインダー樹脂としては、この分野で使用されている公知の熱可塑性樹脂及び熱硬化型樹脂を広く使用できる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリメタクリル酸、ポリメタクリルアミド、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系樹脂;ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等のビニル系樹脂;エチルセルロース、ニトロセルロース、酢酸セルロース等のセルロース誘導体、ポリエステル樹脂等が挙げられる。上記の熱可塑性樹脂の中でも、特にポリメタクリル酸メチルなどのアクリル系樹脂が、好ましく用いられる。それは、保護層の熱転写の際、加熱温度などの印加エネルギーが増大しても、保護層の転写が安定して行なえるからである。
熱硬化型樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン系樹脂、アミノアルキッド樹脂等が挙げられる。これらのバインダー樹脂は、1種単独で又は2種以上混合して使用してもよい。これらのバインダー樹脂の中でも、アクリル系樹脂が好ましい。
剥離層は、バインダー樹脂と共にワックスを含んでいてもよい。ワックスが含まれると、剥離層の耐擦過性及び箔切れ性が向上する。ワックスとしては、例えば、ポリエチレンワックス、ポリエステルワックス、ポリスチレン系パウダー、オレフィン系パウダー、マイクロクリスタリンワックス、カルナバワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックス、各種低分子量ポリエチレン、木ロウ、ミツロウ、鯨ロウ、羊毛ロウ、セラックワックス、キャンデリラワックス、ペトロラクタム、一部変性ワックス、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド等を挙げることができる。
ワックスは、剥離層中に、通常0.1〜30質量%程度、好ましくは0.1〜10質量%程度含有されているのがよい。また本発明では、剥離層中に紫外線吸収剤を含有していてもよい。紫外線吸収剤を配合することにより、転写された後に保護層により覆われる被転写体の画像等の耐光性、耐候性を向上させることができる。紫外線吸収剤としては、従来から公知の有機系紫外線吸収剤であるサリシレート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、置換アクリロニトリル系、ニッケルキレート系、ヒンダートアミン系等を広く使用できる。また、これらの紫外線吸収剤に例えば、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基等の付加重合性二重結合、あるいはアルコール性水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、イソシアネート基等の官能基を導入した紫外線吸収性樹脂を剥離層中に含有させてもよい。
更に、上記剥離層中に、無機粒子、有機粒子、酸化防止剤、蛍光増白剤等の各種添加剤を含有させてもよい。剥離層は、前記の基材シート上に、上記バインダー樹脂にワックス等の必要な添加剤を加え、水、有機溶剤等の溶媒に溶解又は分散せしめてなるインキを、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の通常のコーティング方法に従い塗布し、乾燥することにより形成される。剥離層の塗工量は、乾燥状態で通常0.1〜10g/m2程度、好ましくは0.5〜5g/m2程度である。
(接着層)
本発明で使用する保護層転写シートでは、上記の保護層や剥離層の表面に、被転写体である印画物への転写性、接着性を良好にするために、接着層を設けることができる。この接着層は、従来公知の粘着剤や感熱接着剤がいずれも使用できるが、ガラス転移温度(Tg)が40℃〜80℃の熱可塑性樹脂から形成することがより好ましく、例えば、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、アクリル樹脂、紫外線遮断性樹脂、ブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂等の如く熱時接着性の良好な樹脂から、適当なガラス転移温度を有するものを選択することが好ましい。
上記の紫外線遮断性樹脂は、保護層で説明したものと同様のものである。上記のような接着層を構成する樹脂に必要に応じて、紫外線吸収剤や、無機または有機フィラー等の添加剤を加えた塗工液を塗布および乾燥することによって、好ましくは乾燥時で0.5〜10g/m2程度の厚みに形成する。接着層の厚さが少なすぎると、印画物と熱転写性樹脂層との接着性が劣り、印字の際に転写不良となりやすい。また、その厚さが多すぎる場合、保護層の熱転写の際に、転写感度が低下し、均一な保護層の熱転写が行なわれにくくなる。
(離型層)
本発明で使用する保護層転写シートは、基材と剥離可能な、少なくとも1層以上からなる熱転写性樹脂層の保護層が設けられてなる構成であるが、基材と熱転写性樹脂層との間に、離型層を設けることもできる。このように離型層を設けることにより、基材から熱転写性樹脂層を剥離し易くできる。離型層は、加熱の際に基材から剥離せず、被転写体の印画物には転写されない。したがって、この離型層の熱転写性樹脂層と接する面が、剥離面(離型面)となり、印画物の保護層表面となる。
離型層を構成する樹脂としては、例えば、シリコーンワックス等の各種ワックス類、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂等を用いることができる。皮膜強度を向上させる等の目的のため、微小粒子等を添加しても良い。上記の樹脂の中でも、アクリル樹脂として、アクリル酸やメタクリル酸等の単体、またはそれと他のモノマー等とを共重合させた樹脂が好ましく用いられ、基材との密着性や、保護層との離型性の点で優れる。
離型層の形成は、離型層形成用塗工液を、従来公知のグラビアダイレクトコート、グラビアリバースコート、ナイフコート、エアコート、ロールコート等の方法により、乾燥状態で厚さ0.05〜5g/m2程度より好ましくは0.5〜3g/m2に設けるものである。乾燥塗膜の厚さが、0.05g/m2未満の場合、良好な剥離効果が得られない。また、厚さが5g/m2を越えた場合、印字時の転写感度が低下するため好ましくない。
(筆記層)
本発明の熱転写印画物における保護層の上に、メモや注意書きなどを自由に記入できる筆記層5を、基材上に加熱により転写可能な筆記層を有した熱転写シートから、熱転写して形成されるものである。この筆記層は、少なくとも1層以上の熱転写性樹脂層から構成される。筆記層を例えば、剥離層/筆記層/接着層の複層で構成することにより、保護層と筆記層との密着性を高め、また熱転写シートから円滑に筆記層を剥離でき、さらに各種の筆記具(水性ペン、油性ペン、鉛筆など)との適性をもたせることができる。特に、昇華転写用の受容層や画像形成後の保護層表面は、水性インクの吸収性に乏しい事から、水性ペン等での筆記が著しく困難であるが、本願発明により水性ペン等での筆記適性が良好な熱転写印画物を得る事ができる。また筆記層が剥離層や接着層の機能を有していれば、筆記層を単層で構成できる。尚、剥離層及び接着層は、上記の保護層で説明した内容と同様であり、筆記層における記載は省略する。
筆記層は、耐水性の多孔質層と吸水性樹脂とから構成することが好ましい。その吸水性樹脂の材料は、吸水性を有する材料であれば特に制限はなく、どのような材料によって形成しても良いが、具体的には、アクリルポリオール樹脂、ウレタンポリオール樹脂、メチルセルロースやカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース系樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂やアルキルビニルエーテル、ポリマレイン酸共重合体樹脂, 水溶性ポリエステル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等の合成高分子、ポリリン酸ソーダ等の無機高分子寒天やアルギン酸ソーダ等の海草抽出物、アラビアゴムやトロロアオイ等の植物粘物質、カゼインやゼラチン等の動物性蛋白、プルランやデキストラン等の発酵粘物質、デンプン及びデンプン質等の水溶性の材料を使用することができる。また、吸水性樹脂の重量平均分子量としては、6000〜1500000の範囲にあることが、箔切れ性に優れるので好ましいものである。吸水性樹脂の重量平均分子量が1500000を超えると、箔切れ性が低下するので好ましくなく、6000未満であると、熱転写性保護層の耐水性が低下するので好ましくない。
また、筆記層の耐水性の多孔質層は、剥離層を通過して浸透する水性インキ等を吸水性樹脂と共に保持することを目的とする。多孔質層の材料は、バインダーと、微細粒子と、硬化剤を必須の構成成分とし、必要に応じて、分散剤を添加してもよい。吸水性能を有するものであることが必要であり、更に、耐候性、耐薬品性、耐水性、耐溶剤性を有するものであることがより好ましい。多孔質層を構成するバインダー、及び、硬化剤、分散剤としては、上記の剥離層に用いるものと同様の材料を用いることができ、微細粒子は、有機、無機いずれのタイプでも良く、有機微細粒子として、例えば、アクリル系微細粒子、セルロース系微細粒子、非セルロース系多糖類微細粒子等が挙げられ、無機微細粒子として、例えば、シリカあるいはその変成物の微粒子、アルミナゾル、タルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化チタンなどの微粒子を使用できる。その微粒子の平均粒径は0.1〜20μm程度である。また微粒子/バインダーの重量比は、0.5〜1.5程度の範囲にすれば、筆記層の透明性をもたせることができる。この場合、筆記層で覆われた画像が、筆記層越しに視認可能となる。またバインダーに対し、微粒子の含有量を高めれば、筆記層を白色等に着色することができる。
また、筆記層の着色化をさせるために、各種の染料などの着色剤を添加することも可能である。前記の多孔質層を形成する方法としては、バインダーと硬化剤を親溶媒(水や有機溶剤等)に溶解して混合し、これを塗布・乾燥することによって形成することができる。このような多孔質層を形成する方法としては、上記の材料を使用して、グラビアコート、グラビアリバースコート、ロールコート、その他多くの塗布方法で形成することかできる。筆記層は、上記のような組成物を基材上に、0.4〜10g/m2(乾燥時)程度の塗布量で塗布形成することによって設けることができる。
上記の多孔質層を構成するバインダーは、水溶性樹脂を用い、更に、硬化剤を添加して、耐水性、耐溶剤性を持たせることができる。中でも、バインダーとしては、ポリビニルアルコール系樹脂を使用し、硬化剤としては、例えば、ポリアミド樹脂系樹脂を使用することが、捺印適性向上のため好ましい。前記のバインダーの数平均分子量としては、10000〜80000の範囲にあることが、熱転写の際、吸水性、箔切れ性に優れるので好ましい。バインダーの数平均分子量が80000を超えると、箔切れ性が低下するので好ましくなく、10000未満であると、筆記層の耐水性が低下するので好ましくない。
多孔質層の水溶性樹脂の活性官能基と反応する硬化剤としては、活性官能基と反応する硬化剤との硬化形態により、耐水性、耐溶剤性を付与すると共に、水溶性樹脂の分子量を制御して箔切れ性を向上させる目的で使用する。硬化剤としては、例えば、ポリアミド樹脂系のスミレーズレジン5004に代表される住友化学社製のスミレーズレジンシリーズ等が使用できる。多孔質層のバインダーと硬化剤の混合比は、水溶性樹脂の活性基当量に対する硬化剤の反応基当量の当量比、水溶性樹脂と硬化剤の添加重量の固形分比が、0.05%≦(硬化剤/水溶性樹脂)≦2%の範囲にあることが、耐水性、耐溶剤性、箔切れ性に優れるので好ましい。上式の上限値を超えると箔切れ性が低下してしまうので好ましくなく、下限値を超えると、耐水性、耐溶剤性が低下するので好ましくない。
筆記層として、特に白色化させることで、筆記層が目立って、筆記しやすく実用しやすく、好ましい。白色の筆記層は、主に白色顔料及び/又は充填剤とバインダー樹脂から構成されている。バインダー樹脂は、いずれの樹脂を用いてもよく、好ましい樹脂としては、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂又はこれらの一部架橋樹脂である。また、白色顔料及び/又は充填剤としては、硬い固体粒子であり、例えば、シリカ、アルミナ、クレイ、タルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機充填剤、酸化チタン、酸化亜鉛等の白色顔料、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂等の樹脂粒子(プラスチックピグメント)があげられる。尚、酸化チタンは、ルチル型酸化チタンとアナターゼ型酸化チタンがあるが、いずれでもよい。
白色の筆記層は、上記のバインダー樹脂と白色顔料及び/又は充填剤の他に、蛍光増白剤を添加することができる。蛍光増白剤は、スチルベンゼン系化合物、ピラゾリン系化合物等のような蛍光増白効果のある既知の化合物を使用することができる。また、筆記層は、若干の着色剤を含有することができる。白色の筆記層は、白色顔料及び/又は充填剤とバインダー樹脂との固形分比、すなわち、P/V比と、白色の筆記層の厚さを調整することにより、筆記層の性能を向上させることができる。白色顔料及び/又は充填剤とバインダー樹脂とのP/V比を、0.5〜3.0程度とし、白色の筆記層の厚さを乾燥状態で0.5〜2.0μm程度とすることにより、適度な筆記性をもたせることができる。
上記の白色の筆記層の場合、剥離層は、熱転写受像シートに転写される時に、厚み方向の中間付近で、いわゆる凝集破壊を起こして、受像シートへと移行し、印字物の最表面を形成することが好ましい。転写により印画物に移行した剥離層の表面は凹凸形状になり、筆記性及び筆記の定着性を向上させることが出来る。この場合の剥離層は、バインダー樹脂に、ワックス類、タルク、シリカ等の無機微粒子や有機微粒子などの離型性材料を添加させて、離型性材料とバインダー樹脂との界面で剥離するようにして、剥離層が熱転写時に凝集破壊しやすくする。その離型性材料は、バインダー樹脂に対し、10〜100質量%の含有割合である。
以上、本発明における熱転写印画物を構成する各層について説明したが、本発明の熱転写印画物の形成方法で使用される熱転写シートに関しては、ポリエステルフィルム等の従来から用いられた基材上に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、必要に応じてさらに、ブラック(Bk)等の染料層を形成し、また同一基材上で、染料層の後に、上記で説明した保護層、筆記層を面順次に形成して、作成することが出来る。基材の厚さは、1〜10μmであることが好ましい。
(筆記層付き熱転写印画物の製造方法)
本発明の筆記層付き熱転写印画物の製造方法は、以下の通りである。
熱転写受像シートの一方の面に、熱転写画像と筆記層を有する熱転写印画物の製造方法であり、以下のステップに従ったプロセスがとられる。
1.熱転写画像の形成;基材シートの一方の面に染料受容層を設けた熱転写受像シートに、基材上に染料層、保護層、筆記層を設けた熱転写シートから、染料を転写して画像を形成する。
2.保護層の転写;上記熱転写画像を覆うように、前記熱転写シートから、保護層を熱転写する。
3.筆記層の転写;転写された保護層の上に、前記熱転写シートから、熱転写印画物の少なくとも一部に、筆記層を熱転写する。
上記の熱転写印画物の製造方法は、基材上に染料層、保護層、筆記層を、この順に面順次に設けた熱転写シートを使用するものであって良い。この場合は、サーマルヘッドが1つのみである熱転写プリンターを用いて、昇華転写の優れた画質を有する熱転写画像と、画像形成面側への自在な筆記を可能とする筆記層と、を有する印画物を、容易に製造することができる。
また、上記の熱転写印画物の製造方法は、
(i) 基材上に染料層と保護層を、この順に面順次に設けた熱転写シートを使用して熱転写画像印画物する、第一の工程
(ii) 基材上に筆記層を設けた筆記層転写シートを使用して、先に製造した熱転写画像印画物に筆記層を設ける、第二の工程
からなるものであっても良い。この場合、第一の工程には、サーマルヘッドが1つのみである熱転写プリンターを用いる事が好ましく、第二の工程には、サーマルヘッド、ラインヒーター、ヒートロールのいずれかの熱源を用いる事が好ましい。この場合は、筆記層を他の層と面順次に設けるという制約が無い事から、多様な形状・厚み等を持つ筆記層を筆記層熱転写シートの製造時に設ける事が出来、筆記層のインク吸収性や転写性を調整出来る点で好ましい。
次に実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明する。以下、特に断りのない限り、部又は%は質量基準である。
(実施例1)
<熱転写受像シートの作製>
紙基材であるパールコートN(157.0g/m2、三菱製紙株式会社製)と、多孔質フィルムとして、厚さ35μmの多孔質ポリプロピレンフィルム(トヨパールSS、東洋紡績(株)製)を用いて、紙基材を真ん中にして、上下に上記の多孔質ポリプロピレンフィルムを貼り合せるように、下記組成の接着剤を使用して、グラビアコーターにより塗工し、乾燥後塗布量が5g/m2になるように、接着剤層を形成し、ドライラミネート方式で、パールコートNの両面に多孔質フィルムを貼り合わせて、積層させ、3種の基材を積層した基材シートを作製した。
(接着剤層)
・多官能ポリオール 30部
(タケラックA−969−V、三井化学(株)社製)
・イソシアネート 10部
(タケラックA−5、三井化学(株)社製)
・酢酸エチル 60部
上記の作製した基材シートの一方の面に、下記組成の中間層用塗工液を乾燥後2g/m2となるようにグラビアコーターで塗工し、110℃で1分乾燥した後、その上に下記組成の染料受容層用塗工液を乾燥後4g/m2となるようにグラビアコーターで塗工し、110℃で1分乾燥させて、基材シートに、中間層、染料受容層を設けた熱転写受像シートを作製した。
(中間層用塗工液組成)
・ポリエステル樹脂(WR−905、日本合成化学社製) 13.1部
・酸化チタン(TCA−888、堺化学工業社製) 26.2部
・蛍光増白剤 0.39部
(ベンゾイミダゾール誘導体、製品名;TINOPAL IJT、チバ・ジャパン社製)
・水/イソプロピルアルコール〔IPA〕(質量比2/1) 60部
(染料受容層用塗工液組成)
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(ソルバインC、日信化学工業社製) 12部
・エポキシ変性シリコーン(X−22−3000T、信越化学工業社製) 1.2部
・メチルスチル変性シリコーン(24−510、信越化学工業社製) 0.6部
・メチルエチルケトン/トルエン(質量比1/1) 50部
上記に用意した熱転写受像シートと、キヤノン(株)製昇華転写型プリンター(SELPHY ES40)用の昇華熱転写方式の熱転写シート*1を用いて、キヤノン(株)製昇華転写型プリンター(SELPHY ES40)を用いて、テストパターンの画像を有する印画物を作製した。但し、この熱転写画像は、熱転写受像シートの受容層面の全面に形成した。
*1;SELPHY ES40に用いることができる熱転写シートの中には、基材上に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各染料層、保護層、金もしくは銀転写層をこの順に面順次に設けた熱転写シートがある。この熱転写シートの金転写層もしくは銀転写層のかわりに、以下に示す筆記層を基材上に設けたものを、貼り付けて、図3に示す熱転写シートの構成になるように準備した。
厚み4.5μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)基材上に、下記の組成の剥離層用塗工液を乾燥時0.5g/m2になるように、塗工し、乾燥して剥離層を形成し、更にその上に下記の組成の多孔質層用塗工液をグラビアコート法により乾燥時2.0g/m2になるように塗布し、乾燥して多孔質層を形成し、更にその上に下記の組成の吸水性樹脂用塗工液をグラビアコート法により乾燥時0.5g/m2になるように塗布し、多孔質層に染み込ませ、空隙に浸透させ、筆記層を形成した。また、筆記層の上に、下記の組成の接着層用塗工液を用いて同様にして乾燥時1.2g/m2となるように塗布、乾燥して接着層を形成して、層構成、接着層/筆記層/剥離層/基材からなる熱転写シートを作成した。
(剥離層用塗工液の組成)
ポリビニルアルコール樹脂 1.08部
(C318 クラレ社製、数平均分子量:約80000)
コロイダルシリカ分散液 7.5部
(スノーテックスOL−40、日産化学社製、平均粒径:約20nm)
水分散系ポリエステル樹脂 0.2部
(バイロナールMD−1500、東洋紡績社製)
硬化剤(スミレーズレジン5004、住友化学社製) 0.045部
イソプロピルアルコ−ル 18部
水 5部
(多孔質層用塗工液の組成)
ポリビニルアルコール樹脂12%溶液 0.24部
(C318 クラレ社製、数平均分子量:約80000)
コロイダルシリカ分散液 8部
(スノーテックスOL−40、日産化学社製、平均粒径:約20nm)
硬化剤(スミレーズレジン5004、住友化学社製) 0.1部
イソプロピルアルコール 3部
水 1部
(吸水性樹脂塗工液の組成)
ポリビニルピロリドン樹脂 4部
(PVP K−90、ISPジャパン社製、重量平均分子量:約900000〜1500000)
アクリルポリオール 10部
(ダイヤナールLR209、三菱レイヨン社製)
ウレタンポリオール 3部
(サンプレンIB114、三洋化成社製)
メチルエチルケトン 40部
イソプロピルアルコール 25部
(接着層塗工液の組成)
ポリエステル樹脂 8部
(バイロン200、東洋紡社製)
アクリル樹脂 2部
(PUVA50M、大塚化学社製)
紫外線吸収剤 1部
(チヌビン900、チバ・ジャパン社製)
メチルエチルケトン 40部
トルエン 40部
上記のテストパターンの熱転写画像を覆うように、さらに熱転写受像シートの画像面の全面に、上記の熱転写シートの保護層を熱転写し、さらに、図2のf)に示す配置になるように、上記の熱転写シートの筆記層(接着層/筆記層/剥離層)を熱転写して、本発明の筆記層付き熱転写印画物を作製した。但し、保護層及び筆記層の転写は、上記の熱転写画像を形成したプリンターにて、行なった。
上記の実施例1における筆記層付き熱転写印画物の形成する方法では、製造上で、生産効率が低下することがなく、実用しやすいものであった。またその得られた印画物は、画像形成面側で、筆記層にボールペンや、水性ペン、油性ペンなどで、はじきやにじみなどなく、自在に筆記でき、かつ筆記した部分の定着性が良好であり、擦れなど生じなく、耐久性に優れたものであった。尚、実施例1で得られた熱転写印画物における筆記層は、透明性を有するもので、熱転写画像上に筆記することができた。
(実施例2)
上記の実施例1で使用した熱転写シートは、基材上に染料層、保護層、筆記層を、この順に面順次に設けた構成であるが、実施例2では、図4のa)とb)で示すように、基材上に染料層と保護層を、この順に面順次に設けた構成の熱転写シートAと、基材上に筆記層のみを設けた熱転写シートBの二つを用意した。但し、基材、染料層、保護層は、実施例1で使用した熱転写シートの条件と同様にした。また筆記層の条件は、剥離層、筆記層及び接着層を以下の組成のものに変更して、熱転写シートBを作成した。但し、剥離層、筆記層、接着層の乾燥時の塗布量は、それぞれ1.0g/m2であった。
(剥離層用塗工液の組成)
アクリル樹脂 16部
(LP−45M、綜研化学社製 )
ポリエチレンワックス(平均粒径約1.1μm) 8部
トルエン 76部
(筆記層塗工液の組成)
変性アクリル樹脂 20部
(アクリディック BZ−1160、大日本インキ社製 )
酸化チタン(アナターゼ型) 40部
(TCA888、堺化学工業社製 )
蛍光増白剤 0.3部
(Uvitex OB、チバ・ジャパン社製 )
トルエン/イソプロピルアルコール(質量比1/1) 40部
(接着層用塗工液の組成)
塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂 20部
(ソルバインCNL、日信化学工業社製 )
シリカ 1部
蛍光増白剤 0.1部
(Uvitex OB、チバ・ジャパン社製 )
メチルエチルケトン/トルエン(質量比1/1) 80部
また、熱転写受像シートは、実施例1と同様に用意し、その熱転写受像シートと、上記の熱転写シートAを用いて、キヤノン(株)製昇華転写型プリンター(SELPHY ES40)を用いて、テストパターンの画像を有する印画物を作製した。但し、この熱転写画像は、図1に示すような熱転写画像の配置になるように、形成した。次に、上記のテストパターンの熱転写画像を覆うように、さらに熱転写受像シートの画像面の全面に、上記の熱転写シートAの保護層を熱転写した。次に、図1のa)に示す配置になるように、上記の熱転写シートBの筆記層(接着層/筆記層/剥離層)を、ラミネート試験機(ラミパッカーLPD2305PRO、フジプラ(株)製)を用いて、温度105℃、速度4mm/sec/lineにて転写した。
上記の実施例2における筆記層付き熱転写印画物の形成する方法では、製造上で、生産効率が低下することがなく、実用しやすいものであった。またその得られた印画物は、画像形成面側で、筆記層にボールペンや、水性ペン、油性ペンなどで、はじきやにじみなどなく、自在に筆記でき、かつ筆記した部分の定着性が良好であり、擦れなど生じなく、耐久性に優れたものであった。また、実施例2で得られた熱転写印画物における筆記層は、白色に着色されたもので、筆記層が目立って、筆記しやすく、かつ筆記された文字が目立つものであり、実用上、非常に有用であった。
上記の実施例においては、1つのサーマルヘッドで転写する事例のみ記載しているが、1つのサーマルヘッドで、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各染料層、保護層を転写して、画像形成を行い、筆記層をもう1つの熱媒体で転写してもよい。もう1つの熱媒体は、サーマルヘッド、ラインヒーター、ヒートロールのいずれかを用いることができる。また、筆記層がない昇華用の受像紙上に水性ペン等で文字を書こうとしても、受容層もしくは、画像形成後の保護層表面は、水性インクの吸収性がなく、筆記適性があるとは言い難いが、本願発明の筆記層を設けることによって、画像と筆記適性を満足できるものとなる。
1 熱転写印画物
2 基材シート
3 染料受容層
4 保護層
5 筆記層
6 熱転写画像
10 熱転写シート
10´ 熱転写シート
11 染料層
12 保護層
13 筆記層

Claims (7)

  1. 熱転写受像シートの一方の面に、熱転写画像と筆記層を有する熱転写印画物の製造方法において、基材シートの一方の面に染料受容層を設けた熱転写受像シートに、基材上に染料層、保護層、筆記層を設けた熱転写シートから、染料を転写して画像を形成し、該画像を覆うように、前記熱転写シートから、保護層を熱転写し、次に、転写された保護層の上に、前記熱転写シートから、熱転写印画物の少なくとも一部に、筆記層を熱転写することを特徴とする筆記層付き熱転写印画物の製造方法。
  2. 前記の筆記層が、熱転写画像の形成された領域と重ならない位置に形成されることを特徴とする請求項1に記載する筆記層付き熱転写印画物の製造方法。
  3. 前記の筆記層が、熱転写画像の形成された領域と、少なくとも一部で、重なっていることを特徴とする請求項1に記載する筆記層付き熱転写印画物の製造方法。
  4. 前記の筆記層が、着色されたことを特徴とする請求項1に記載する筆記層付き熱転写印画物の製造方法。
  5. 前記の筆記層が、透明性を有することを特徴とする請求項1に記載する筆記層付き熱転写印画物の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載する筆記層付き熱転写印画物の製造方法により、熱転写受像シートの一方の面に、熱転写画像と筆記層が形成されたことを特徴とする筆記層付き熱転写印画物。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載する筆記層付き熱転写印画物の製造方法で使用されるもので、基材上に染料層、保護層、筆記層を、この順に面順次に設けたことを特徴とする熱転写シート。
JP2009294994A 2009-12-25 2009-12-25 筆記層付き熱転写印画物の製造方法、その方法により得られる筆記層付き熱転写印画物及びその方法で使用される熱転写シート Active JP5589378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294994A JP5589378B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 筆記層付き熱転写印画物の製造方法、その方法により得られる筆記層付き熱転写印画物及びその方法で使用される熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294994A JP5589378B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 筆記層付き熱転写印画物の製造方法、その方法により得られる筆記層付き熱転写印画物及びその方法で使用される熱転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011131542A true JP2011131542A (ja) 2011-07-07
JP5589378B2 JP5589378B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=44344789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009294994A Active JP5589378B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 筆記層付き熱転写印画物の製造方法、その方法により得られる筆記層付き熱転写印画物及びその方法で使用される熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5589378B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198554A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート及びその作成方法
JP2001199162A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2005096286A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート、及び印画物
JP2009083146A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート及び画像形成方法
JP2009241555A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198554A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート及びその作成方法
JP2001199162A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2005096286A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート、及び印画物
JP2009083146A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート及び画像形成方法
JP2009241555A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5589378B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542458B2 (ja) 保護層熱転写シート
WO2015147288A1 (ja) 熱転写受像シート用支持体および熱転写受像シートならびにそれらの製造方法
JP5104930B2 (ja) 中間転写媒体
JP5003836B1 (ja) 中間転写媒体
JP3898455B2 (ja) 熱転写受像シート
JP5447800B2 (ja) 製本物の製造方法
WO2013129415A1 (ja) 中間転写媒体
JP2006264091A (ja) 熱転写受像シート
JP2006264087A (ja) 熱転写受像シート
JP5703636B2 (ja) 中間転写媒体
JP2011201177A (ja) 保護層転写シート
JP4493529B2 (ja) 熱転写受像シート
JP5641404B2 (ja) 保護層熱転写シート
JP5589378B2 (ja) 筆記層付き熱転写印画物の製造方法、その方法により得られる筆記層付き熱転写印画物及びその方法で使用される熱転写シート
JP5789956B2 (ja) 熱転写シート
JP2010058287A (ja) 保護層熱転写シート及び印画物
JP2003080844A (ja) 保護層熱転写シート
JP2005096200A (ja) 保護層転写シート及び熱転写画像記録体
JP6024513B2 (ja) 中間転写媒体
JP5370516B2 (ja) 中間転写媒体
JP5794071B2 (ja) 中間転写記録媒体
JP2005096174A (ja) 熱転写シートおよび印画物
WO2021157649A1 (ja) 離型部材一体型画像形成用シート、加飾品及びそれらの製造方法
JP4540517B2 (ja) 熱転写受像シート
JP6770699B2 (ja) 中間転写媒体上に透明な凸形状を形成する方法およびそれを用いた印画物の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121011

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150