JP2011129705A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011129705A
JP2011129705A JP2009286674A JP2009286674A JP2011129705A JP 2011129705 A JP2011129705 A JP 2011129705A JP 2009286674 A JP2009286674 A JP 2009286674A JP 2009286674 A JP2009286674 A JP 2009286674A JP 2011129705 A JP2011129705 A JP 2011129705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
memory
oxide film
cell unit
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009286674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5443965B2 (ja
Inventor
Nobuaki Yasutake
信昭 安武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009286674A priority Critical patent/JP5443965B2/ja
Priority to US12/871,289 priority patent/US8405061B2/en
Publication of JP2011129705A publication Critical patent/JP2011129705A/ja
Priority to US13/772,699 priority patent/US8772748B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5443965B2 publication Critical patent/JP5443965B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/063Patterning of the switching material by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Other compounds of groups 13-15, e.g. elemental or compound semiconductors
    • H10N70/8845Carbon or carbides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Abstract

【課題】整流素子における逆方向電流の増大を抑制できると共に、メモリ素子へのフッ素や水素等の不純物の拡散を防止できる半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置は、第一方向に延びる導電線L2(i)と、第一方向と交差する第二方向に延びる導電線L3(j)と、導電線L2(i)と導電線L3(j)との間に直列接続された、相変化膜17と整流素子とから構成されるセルユニットとを備える。さらに、相変化膜17の側面に形成されたシリコン窒化膜21と、整流素子の側面に順に形成されたシリコン酸化膜20及びシリコン窒化膜21を含む2重側壁膜とを備える。
【選択図】図13

Description

本発明は、可変抵抗素子または相変化素子をメモリ素子として用いる半導体記憶装置に関し、例えば抵抗変化メモリに関する。
近年、電気的に書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置として、可変抵抗素子をメモリ素子とするReRAM(Resistive RAM)や、相変化素子をメモリ素子とするPCRAM(Phase change RAM)などの抵抗変化メモリがフラッシュメモリの後継メモリとして注目を集めている。
抵抗変化メモリでは、ビット線とワード線の各クロスポイントに、例えば可変抵抗素子とダイオード等の整流素子を積層することでセルアレイが構成できるため、セルアレイ部分の面積を増大させることなく、メモリ容量を大きくできる三次元積層メモリが形成可能である。
抵抗変化メモリは、最終的に可変抵抗素子とダイオードが積層された多数ピラーの間に酸化膜が埋め込まれた構造となる。可変抵抗素子は、電極/金属酸化物(二元系や三元系)などの可変抵抗材料/電極により構成される。
しかし、前述した構造では、その埋め込み材料となる酸化膜中から可変抵抗材料へ拡散するフッ素や水素等の不純物が可変抵抗材料の特性を劣化させる可能性がある。このため、可変抵抗材料の側面をシリコン窒化膜で覆うことにより、フッ素や水素等の不純物の拡散を抑制する構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、整流素子としてのシリコンダイオードの側面にシリコン窒化膜を形成した場合、逆方向電流が増大し整流素子特性の劣化を引き起こす。
特開2009−123900号公報
本発明は、整流素子における逆方向電流の増大を抑制できると共に、メモリ素子へのフッ素や水素等の不純物の拡散を防止できる半導体記憶装置を提供する。
本発明の一実施態様の半導体記憶装置は、第一方向に延びる第1導電線と、前記第一方向と交差する第二方向に延びる第2導電線と、前記第1導電線と前記第2導電線との間に直列接続された、相変化膜と整流素子とから構成されるセルユニットと、前記相変化膜の側面に形成されたシリコン窒化膜と、前記整流素子の側面に順に形成されたシリコン酸化膜及び前記シリコン窒化膜を含む2重側壁膜とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、整流素子における逆方向電流の増大を抑制できると共に、メモリ素子へのフッ素や水素等の不純物の拡散を防止できる半導体記憶装置を提供できる。
実施形態の抵抗変化メモリの主要部を示すブロック図である。 実施形態におけるクロスポイント型メモリセルアレイの斜視図である。 実施形態における二つのメモリセルアレイ内のセルユニットの斜視図である。 実施形態におけるセルユニット内のメモリ素子と整流素子の接続関係を示す図である。 実施形態におけるセルユニット内のメモリ素子と整流素子の接続関係を示す図である。 実施形態における第一及び第二制御回路のレイアウトの第一例を示す図である。 実施形態における第一及び第二制御回路のレイアウトの第一例を示す図である。 実施形態における第一及び第二制御回路のレイアウトの第二例を示す図である。 実施形態における二つのメモリセルアレイの斜視図である。 実施形態における1つのセルユニットの構造を示す斜視図である。 比較例におけるシリコン窒化膜の有無による逆方向電流の変化を示す図である。 実施形態におけるセルユニットの上面図である。 実施形態におけるセルユニットの断面図である。 実施形態におけるセルユニットの断面図である。 実施形態におけるセルユニットの断面図である。 実施形態におけるセルユニットの第1変形例の断面図である。 実施形態におけるセルユニットの第2変形例の断面図である。 実施形態におけるセルユニットの第3変形例の断面図である。 実施形態におけるセルユニットの第4変形例の断面図である。 実施形態におけるセルユニットの上面図である。 実施形態におけるセルユニットの製造方法を示す断面図である。 実施形態におけるセルユニットの製造方法を示す断面図である。 実施形態におけるセルユニットの製造方法を示す断面図である。 実施形態におけるセルユニットの製造方法を示す断面図である。 実施形態におけるセルユニットの製造方法を示す断面図である。 実施形態におけるセルユニットの製造方法を示す断面図である。 実施形態におけるセルユニットの製造方法を示す断面図である。 実施形態におけるセルユニットの製造方法を示す断面図である。 実施形態におけるセルユニットの製造方法を示す断面図である。 実施形態におけるセルユニットの製造方法を示す断面図である。 実施形態におけるセルユニットの製造方法を示す断面図である。 実施形態におけるセルユニットの製造方法を示す断面図である。 実施形態におけるセルユニットの製造方法を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明による実施形態の半導体記憶装置及びその製造方法を説明する。ここでは、半導体記憶装置として、抵抗変化メモリを例に取る。なお、本発明は以下で示される実施形態に限定されず、異なるさまざまな形態で具現される。
[1] 基本構成
本発明は、可変抵抗素子又は相変化素子をメモリ素子とする抵抗変化メモリを含む半導体記憶装置を対象とする。ここで、可変抵抗素子とは、電圧、電流、熱などにより抵抗値が変化する材料からなる素子のことであり、相変化素子とは、相変化により抵抗値やキャパシタンスなどの物性が変化する材料からなる素子のことである。
相変化(相転移)とは以下のものを含む。
・ 金属-半導体転移、金属-絶縁体転移、金属-金属転移、絶縁体-絶縁体転移、絶縁体-半導体転移、絶縁体-金属転移、半導体-半導体転移、半導体-金属転移、半導体-絶縁体転移
・ 量子状態の相変化(金属-超伝導体転移など)
・ 常磁性体-強磁性体転移、反強磁性体-強磁性体転移、強磁性体-強磁性体転移、フェリ磁性体-強磁性体転移、これらの転移の組み合わせからなる転移
・ 常誘電体-強誘電体転移、常誘電体-焦電体転移、常誘電体-圧電体転移、強誘電体-強誘電体転移、反強誘電体-強誘電体転移、これらの転移の組み合わせからなる転移
・ 以上の転移の組み合わせからなる転移
例えば、金属、絶縁体、半導体、強誘電体、常誘電体、焦電体、圧電体、強磁性体、フェリ磁性体、螺旋磁性体、常磁性体又は反強磁性体から、強誘電強磁性体への転移、及び、その逆の転移
この定義によれば、可変抵抗素子は、相変化素子を含むことになるが、本明細書では、可変抵抗素子としては、主として、金属酸化物、金属化合物、有機物薄膜、カーボン(Carbon)、カーボンナノチューブなどからなる素子を意味するものとする。
また、本発明は、可変抵抗素子をメモリ素子とするReRAMや、相変化素子をメモリ素子とするPCRAMなどの抵抗変化メモリを対象とする。これらの抵抗変化メモリは、メモリセルアレイがクロスポイント型であり、三次元集積化により大きなメモリ容量を実現できると共に、DRAM並みの高速動作が可能であるからである。
クロスポイント型メモリセルアレイでは、選択されたメモリ素子のみに電流を流すために、ワード線とビット線との間にメモリ素子と整流素子とが直列に接続される。
ここで、メモリ素子の抵抗値を変化させる方法として、メモリ素子に印加される電圧の極性を変えることにより、メモリ素子の抵抗値を少なくとも第一値と第二値との間で可逆変化させる方法と、メモリ素子に印加される電圧の極性を変えずに、電圧の大きさと印加時間とを制御することにより、メモリ素子の抵抗値を少なくとも第一値と第二値との間で可逆変化させる方法とがある。
前者は、バイポーラ動作と呼ばれ、後者は、ユニポーラ動作と呼ばれる。
バイポーラ動作は、例えば、磁気ランダムアクセスメモリなどの書き込みに際して双方向電流が必要とされるメモリに採用される。また、本発明の抵抗変化メモリをバイポーラ動作させることも可能である。
なお、本発明の実施形態の抵抗変化メモリは、メモリ素子に印加される電圧の極性を変えずに、電圧の大きさと印加時間とを制御することにより、メモリ素子の抵抗値を少なくとも第一値と第二値との間で可逆変化させるユニポーラ動作を用いて説明する。
クロスポイント型メモリセルアレイを有する抵抗変化メモリ(以下、クロスポイント型抵抗変化メモリ)をユニポーラ動作させる場合、整流素子には、セット/リセット動作及び読み出し動作を正確に行うために、順バイアスが印加されたときの電流が大きく、かつ、逆バイアスが印加されたときの電流が小さく、破壊電圧が大きい、という特性が要求される。
ところで、抵抗変化メモリでは、ビット線とワード線の各クロスポイントに、メモリ素子と整流素子とから構成されるセルユニットが配置され、複数のセルユニット間に酸化膜などの層間絶縁膜が埋め込まれた構造が形成される。
このような構造では、セルユニット間に埋め込まれた酸化膜中からフッ素や水素等の不純物がメモリ素子へ拡散し、メモリ素子の特性を劣化させる可能性がある。
そこで、本発明の実施形態では、メモリ素子の側面にシリコン窒化膜を形成することにより、フッ素や水素等の不純物のメモリ素子への拡散を防止する。
一方、整流素子としてのダイオードの側面にシリコン窒化膜が形成された場合、整流素子における逆方向電流が増大し、整流素子特性の劣化を引き起こす。
そこで、さらに、本発明の実施形態では、整流素子の側面にシリコン酸化膜を形成することにより、整流素子における逆方向電流の増大を抑制する。
以上により、メモリ素子と整流素子から構成されるセルユニットとしての性能を最大限に発揮できる抵抗変化メモリを提供する。
[2] 実施形態
[2−1] 全体図
図1は、実施形態の抵抗変化メモリの主要部を示すブロック図である。
抵抗変化メモリ(例えば、チップ)1は、クロスポイント型メモリセルアレイ2を有する。クロスポイント型メモリセルアレイ2は、複数のメモリセルアレイの積層構造から構成される。
クロスポイント型メモリセルアレイ2の第一方向の一端には、第一制御回路3が配置され、第一方向と交差する第二方向の一端には、第二制御回路4が配置される。
第一及び第二制御回路3,4は、例えば、メモリセルアレイ選択信号に基づいて、積層された複数のメモリセルアレイのうちの一つを選択する。
第一制御回路3は、例えば、ロウアドレス信号に基づいてクロスポイント型メモリセルアレイ2のロウを選択する。また、第二制御回路4は、例えば、カラムアドレス信号に基づいてクロスポイント型メモリセルアレイ2のカラムを選択する。
第一及び第二制御回路3,4は、クロスポイント型メモリセルアレイ2内のメモリ素子に対するデータの書き込み/消去/読み出しを制御する。
第一及び第二制御回路3,4は、積層された複数のメモリセルアレイのうちの一つに対してデータの書き込み/消去/読み出しを行うこともできるし、積層された複数のメモリセルアレイのうちの二つ以上又は全てに対して同時にデータの書き込み/消去/読み出しを行うこともできる。
ここで、抵抗変化メモリ1においては、例えば、書き込みをセット、消去をリセットと称する。セット状態の抵抗値は、リセット状態の抵抗値と異なっていればよく、それより高いか又は低いかは重要ではない。
また、セット動作において、複数の抵抗値のうちの一つを選択的に書き込めるようにすれば、一つのメモリ素子が多値データ(multi-level data)を記憶する多値抵抗変化メモリを実現することもできる。
コントローラ5は、制御信号及びデータを抵抗変化メモリ1に供給する。制御信号は、コマンド・インターフェイス回路6に入力され、データは、データ入出力バッファ7に入力される。また、コントローラ5はチップ1の中に配置されていても良いし、チップ1とは別のホスト(コンピュータ)中に配置されていても良い。
コマンド・インターフェイス回路6は、制御信号に基づいて、ホスト5からのデータがコマンドデータであるか否かを判断し、コマンドデータであれば、それをデータ入出力バッファ7からステートマシーン8に転送する。
ステートマシーン8は、コマンドデータに基づいて、抵抗変化メモリ1の動作を管理する。例えば、ステートマシーン8は、ホスト5からのコマンドデータに基づいて、セット/リセット動作及び読み出し動作を管理する。
コントローラ5は、ステートマシーン8が管理するステータス情報を受け取り、抵抗変化メモリ1での動作結果を判断することも可能である。
セット/リセット動作及び読み出し動作において、コントローラ5は、アドレス信号を抵抗変化メモリ1に供給する。アドレス信号は、例えば、メモリセルアレイ選択信号、ロウアドレス信号及びカラムアドレス信号を含んでいる。
アドレス信号は、アドレスバッファ9を経由して、第一及び第二制御回路3,4に入力される。
パルスジェネレータ10は、ステートマシーン8からの命令に基づき、例えば、セット/リセット動作及び読み出し動作に必要な電圧パルス又は電流パルスを所定のタイミングで出力する。
[2−2] メモリセルアレイ
図2は、実施形態におけるクロスポイント型メモリセルアレイの斜視図である。
クロスポイント型メモリセルアレイ2は、半導体基板(例えば、シリコン基板)11上に配置される。なお、クロスポイント型メモリセルアレイ2と半導体基板11の間には、MOSトランジスタ等の回路素子や絶縁膜が挟まれていても良い。
図2では、一例として、クロスポイント型メモリセルアレイ2が、第三方向(半導体基板11の主平面に垂直な方向)に積層された4つのメモリセルアレイM1,M2,M3,M4から構成される場合を示しているが、積層されるメモリセルアレイの数は、2つ以上であればよい。
メモリセルアレイM1は、第一及び第二方向にアレイ状に配置された複数のセルユニットCU1から構成される。
同様に、メモリセルアレイM2は、アレイ状に配置された複数のセルユニットCU2から構成され、メモリセルアレイM3は、アレイ状に配置された複数のセルユニットCU3から構成され、メモリセルアレイM4は、アレイ状に配置された複数のセルユニットCU4から構成される。
セルユニットCU1,CU2,CU3,CU4は、それぞれ、直列接続されるメモリ素子と整流素子(非オーミック素子)とから構成される。
また、半導体基板11上には、半導体基板11側から順に、導電線L1(j−1),L1(j),L1(j+1)、導電線L2(i−1),L2(i),L2(i+1)、導電線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)、導電線L4(i−1),L4(i),L4(i+1)、導電線L5(j−1),L5(j),L5(j+1)が配置される。
半導体基板11側から奇数番目の導電線、即ち、導電線L1(j−1),L1(j),L1(j+1)、導電線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)及び導電線L5(j−1),L5(j),L5(j+1)は、第二方向に延びる。
半導体基板11側から偶数番目の導電線、即ち、導電線L2(i−1),L2(i),L2(i+1)及び導電線L4(i−1),L4(i),L4(i+1)は、第二方向に交差する第一方向に延びる。
これら導電線は、ワード線又はビット線として機能する。
最も下の第一番目のメモリセルアレイM1は、第一番目の導電線L1(j−1),L1(j),L1(j+1)と第二番目の導電線L2(i−1),L2(i),L2(i+1)との間に配置される。メモリセルアレイM1に対するセット/リセット動作及び読み出し動作では、導電線L1(j−1),L1(j),L1(j+1)及び導電線L2(i−1),L2(i),L2(i+1)の一方をワード線とし、他方をビット線として機能させる。
メモリセルアレイM2は、第二番目の導電線L2(i−1),L2(i),L2(i+1)と第三番目の導電線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)との間に配置される。メモリセルアレイM2に対するセット/リセット動作及び読み出し動作では、導電線L2(i−1),L2(i),L2(i+1)及び導電線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)の一方をワード線とし、他方をビット線として機能させる。
メモリセルアレイM3は、第三番目の導電線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)と第四番目の導電線L4(i−1),L4(i),L4(i+1)との間に配置される。メモリセルアレイM3に対するセット/リセット動作及び読み出し動作では、導電線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)及び導電線L4(i−1),L4(i),L4(i+1)の一方をワード線とし、他方をビット線として機能させる。
メモリセルアレイM4は、第四番目の導電線L4(i−1),L4(i),L4(i+1)と第五番目の導電線L5(j−1),L5(j),L5(j+1)との間に配置される。メモリセルアレイM4に対するセット/リセット動作及び読み出し動作では、導電線L4(i−1),L4(i),L4(i+1)及び導電線L5(j−1),L5(j),L5(j+1)の一方をワード線とし、他方をビット線として機能させる。
ここで、配線L1(j−1),L1(j),L1(j+1)と配線L2(i−1),L2(i),L2(i+1)が交差する地点、配線L2(i−1),L2(i),L2(i+1)と配線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)が交差する地点、配線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)と配線L4(i−1),L4(i),L4(i+1)が交差する地点及び配線L4(i−1),L4(i),L4(i+1)と配線L5(j−1),L5(j),L5(j+1)が交差する地点にセルユニットCUが配置される。すなわち、連続して積層される配線が交差する地点に、セルユニットCUが配置される。
[2−3] セルユニット
図3は、実施形態における二つのメモリセルアレイ内のセルユニットの斜視図である。
ここでは、例えば、図2における二つのメモリセルアレイM1、M2内のセルユニットCU1,CU2を示す。この場合、図2における二つのメモリセルアレイM3,M4内のセルユニットの構成は、図2における二つのメモリセルアレイM1、M2内のセルユニットの構成と同じになる。
セルユニットCU1,CU2は、それぞれ、直列に接続されるメモリ素子と整流素子とから構成される。
メモリ素子と整流素子の接続関係については、様々なパターンが存在する。
但し、一つのメモリセルアレイ内の全てのセルユニットについては、メモリ素子と整流素子の接続関係が同じであることが必要である。
図4及び図5は、実施形態におけるメモリ素子と整流素子の接続関係を示している。
一つのセルユニットにおいて、メモリ素子と整流素子の接続関係は、メモリ素子と整流素子の位置関係が2通り、整流素子の向きが2通りで、合計4通り存在する。従って、二つのメモリセルアレイ内のセルユニットに関して、メモリ素子と整流素子の接続関係のパターンは、16通り(4通り×4通り)存在する。
図4及び図5のa〜pは、この16通りの接続関係を表している。
セルユニットCU1,CU2において、図面上、下側が半導体基板側である。
本発明の実施形態は、これら16通りの接続関係の全てに対して適用可能であるが、以下の説明では、主としてcの接続関係を例にする。このように、ダイオードの向きを、導電線Lを挟んで対象にした方が、上下のセルユニットCUで導電線Lを共通ワード線、または、共通ビット線として用いることができ、メモリ動作の制御が容易になるからである。
[2−4] 第一及び第二制御回路のレイアウト
図6及び図7は、実施形態における第一及び第二制御回路のレイアウトの第一例を示している。
図2で示した、メモリセルアレイM1,M2,M3,M4のいずれか1層に相当するメモリセルアレイMsは、図6に示すように、アレイ状に配置される複数のセルユニットCUsから構成される。セルユニットCUsの一端は、導電線Ls(j−1),Ls(j),Ls(j+1)に接続され、その他端は、導電線Ls+1(i−1),Ls+1(i),Ls+1(i+1)に接続される。
メモリセルアレイMs+1は、図7に示すように、アレイ状に配置される複数のセルユニットCUs+1から構成される。セルユニットCUs+1の一端は、導電線Ls+1(i−1),Ls+1(i),Ls+1(i+1)に接続され、その他端は、導電線Ls+2(j−1),Ls+2(j),Ls+2(j+1)に接続される。
但し、sは、1,3,5,7,…とする。
導電線Ls+1(i−1),Ls+1(i),Ls+1(i+1)の第一方向の一端には、スイッチ素子SW1を介して第一制御回路3が接続される。スイッチ回路SW1は、例えば、制御信号φs+1(i−1),φs+1(i),φs+1(i+1)により制御されるNチャネルFET(field effect transistor)から構成される。
導電線Ls(j−1),Ls(j),Ls(j+1)の第二方向の一端には、スイッチ素子SW2を介して第二制御回路4が接続される。スイッチ回路SW2は、例えば、制御信号φs(j−1),φs(j),φs(j+1)により制御されるNチャネルFETから構成される。
導電線Ls+2(j−1),Ls+2(j),Ls+2(j+1)の第二方向の一端には、スイッチ素子SW2を介して第二制御回路4が接続される。スイッチ回路SW2は、例えば、制御信号φs+2(j−1),φs+2(j),φs+2(j+1)により制御されるNチャネルFETから構成される。
図8は、実施形態における第一及び第二制御回路のレイアウトの第二例を示している。
第二例のレイアウトが第一例のレイアウトと異なる点は、メモリセルアレイMs,Ms+1,Ms+2,Ms+3の第一方向の両端に、それぞれ第一制御回路3が配置され、かつ、メモリセルアレイMs,Ms+1,Ms+2,Ms+3の第二方向の両端に、それぞれ第二制御回路4が配置されることにある。
但し、sは、1,5,9,13,…とする。
導電線Ls+1(i−1),Ls+1(i),Ls+1(i+1)の第一方向の両端には、それぞれスイッチ素子SW1を介して第一制御回路3が接続される。スイッチ回路SW1は、例えば、制御信号φs+1(i−1),φs+1(i),φs+1(i+1),φs+3(i−1),φs+3(i),φs+3(i+1)により制御されるNチャネルFETから構成される。
導電線Ls(j−1),Ls(j),Ls(j+1)の第二方向の両端には、それぞれスイッチ素子SW2を介して第二制御回路4が接続される。スイッチ回路SW2は、例えば、制御信号φs(j−1),φs(j),φs(j+1),φs+2(j−1),φs+2(j),φs+2(j+1)により制御されるNチャネルFETから構成される。
[2−5] 動作
上述の抵抗変化メモリの動作について説明する。
図9は、実施形態における二つのメモリセルアレイの斜視図である。
メモリセルアレイM1は、図2のメモリセルアレイM1に相当し、メモリセルアレイM2は、図2のメモリセルアレイM2に相当する。
セルユニットCU1,CU2内のメモリ素子及び整流素子の接続関係は、図4のaに相当する。
A. セット動作
まず、メモリセルアレイM1内の選択セルユニットCU1-selに対して書き込み(セット)動作を行う場合について説明する。
選択セルユニットCU1-selの初期状態は、消去(リセット)状態である。
また、リセット状態を高抵抗状態(100kΩ〜1MΩ)とし、セット状態を低抵抗状態(1KΩ〜10kΩ)とする。
選択された導電線L2(i)を高電位側の電源電位Vddに接続し、選択された導電線L1(j)を低電位側の電源電位Vssに接続する。
また、半導体基板側から一番目の導電線のうち、選択された導電線L1(j)以外の残りの非選択の導電線L1(j−1),L1(j+1)を電源電位Vddに接続する。半導体基板側から二番目の導電線のうち、選択された導電線L2(i)以外の残りの非選択の導電線L2(i+1)を電源電位Vssに接続する。
さらに、半導体基板側から三番目の非選択の導電線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)を電源電位Vddに接続する。
この時、選択セルユニットCU1-sel内の整流素子(ダイオード)には、順バイアスが印加されるため、定電流源からのセット電流I-setが選択セルユニットCU1-selに流れ、選択セルユニットCU1-sel内のメモリ素子の抵抗値が高抵抗状態から低抵抗状態に変化する。
ここで、セット動作時において、選択セルユニットCU1-sel内のメモリ素子には、1〜2Vの電圧を印加し、そのメモリ素子(高抵抗状態)に流すセット電流I-setの電流密度としては、1×10〜1×10A/cmの範囲内の値にする。
一方、メモリセルアレイM1内の非選択セルユニットCU1-unselのうち、非選択の導電線L1(j−1),L1(j+1)と非選択の導電線L2(i+1)との間に接続されるセルユニット内の整流素子(ダイオード)には、逆バイアスが印加される。
同様に、メモリセルアレイM2内の非選択セルユニットCU2-unselのうち、選択の導電線L2(i+1)と非選択の導電線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)との間に接続されるセルユニット内の整流素子(ダイオード)には、逆バイアスが印加される。
従って、セルユニット内の整流素子には、逆バイアスが印加されたときの電流が十分に小さく、かつ、破壊電圧が十分に大きい、という特性が要求される。
B. リセット動作
次に、メモリセルアレイM1内の選択セルユニットCU1-selに対して消去(リセット)動作を行う場合について説明する。
選択された導電線L2(i)を高電位側の電源電位Vddに接続し、選択された導電線L1(j)を低電位側の電源電位Vssに接続する。
また、半導体基板側から一番目の導電線のうち、選択された導電線L1(j)以外の残りの非選択の導電線L1(j−1),L1(j+1)を電源電位Vddに接続する。半導体基板側から二番目の導電線のうち、選択された導電線L2(i)以外の残りの非選択の導電線L2(i+1)を電源電位Vssに接続する。
さらに、半導体基板側から三番目の非選択の導電線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)を電源電位Vddに接続する。
この時、選択セルユニットCU1-sel内の整流素子(ダイオード)には、順バイアスが印加されるため、定電流源からのリセット電流I-resetが選択セルユニットCU1-selに流れ、選択セルユニットCU1-sel内のメモリ素子の抵抗値が低抵抗状態から高抵抗状態に変化する。
ここで、リセット動作時において、選択セルユニットCU1-sel内のメモリ素子には、1〜3Vの電圧を印加し、そのメモリ素子(低抵抗状態)に流すリセット電流I-resetの電流密度としては、1×10〜1×10A/cmの範囲内の値にする。
一方、メモリセルアレイM1内の非選択セルユニットCU1-unselのうち、非選択の導電線L1(j−1),L1(j+1)と非選択の導電線L2(i+1)との間に接続されるセルユニット内の整流素子(ダイオード)には、逆バイアスが印加される。
同様に、メモリセルアレイM2内の非選択セルユニットCU2-unselのうち、選択の導電線L2(i+1)と非選択の導電線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)との間に接続されるセルユニット内の整流素子(ダイオード)には、逆バイアスが印加される。
従って、セルユニット内の整流素子には、逆バイアスが印加されたときの電流が十分に小さく、かつ、破壊電圧が十分に大きい、という特性が要求される。
尚、セット電流I-setとリセット電流I-resetとは互いに異なる。また、それらを生成するために選択セルユニットCU1-sel内のメモリ素子に印加する電圧値は、メモリ素子を構成する材料に依存する。
C. 読み出し動作
次に、メモリセルアレイM1内の選択セルユニットCU1-selに対して読み出し動作を行う場合について説明する。
選択された導電線L2(i)を高電位側の電源電位Vddに接続し、選択された導電線L1(j)を低電位側の電源電位Vssに接続する。
また、半導体基板側から一番目の導電線のうち、選択された導電線L1(j)以外の残りの非選択の導電線L1(j−1),L1(j+1)を電源電位Vddに接続する。半導体基板側から二番目の導電線のうち、選択された導電線L2(i)以外の残りの非選択の導電線L2(i+1)を電源電位Vssに接続する。
さらに、半導体基板側から三番目の非選択の導電線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)を電源電位Vddに接続する。
この時、選択セルユニットCU1-sel内の整流素子(ダイオード)には、順バイアスが印加されるため、定電流源からの読み出し電流I-readが選択セルユニットCU1-sel内のメモリ素子(高抵抗状態又は低抵抗状態)に流れる。
従って、例えば、メモリ素子に読み出し電流I-readが流れているときのセンスノードの電位変化を検出することにより、そのメモリ素子のデータ(抵抗値)を読み出すことができる。
ここで、読み出し電流I-readの値は、読み出し時にメモリ素子の抵抗値が変化しないように、セット電流I-setの値及びリセット電流I-resetの値よりも十分に小さいことが必要である。
読み出し時にも、セット/リセット時と同様に、メモリセルアレイM1内の非選択セルユニットCU1-unselのうち、非選択の導電線L1(j−1),L1(j+1)と非選択の導電線L2(i+1)との間に接続されるセルユニット内の整流素子(ダイオード)には、逆バイアスが印加される。
また、メモリセルアレイM2内の非選択セルユニットCU2-unselのうち、選択の導電線L2(i+1)と非選択の導電線L3(j−1),L3(j),L3(j+1)との間に接続されるセルユニット内の整流素子(ダイオード)にも、逆バイアスが印加される。
従って、セルユニット内の整流素子には、逆バイアスが印加されたときの電流が十分に小さく、かつ、破壊電圧が十分に大きい、という特性が要求される。
[2−6] メモリ素子及び整流素子
本発明の実施形態の抵抗変化メモリに使用されるセルユニット(メモリ素子及び整流素子)について詳細に説明する。セルユニット内のメモリ素子と整流素子との接続関係については、図4のaを例にとる。
図10は、実施形態における1つのセルユニットの構造を示す斜視図である。
第一方向に延びる導電線L2(i)上には、電極層12、n型半導体層13、真性(intrinsic)半導体層14、p型半導体層15、及び電極層16が順に積層されている。
真性半導体層14は、不純物がドープされない半導体層、又は真性キャリア密度に対して無視できる程度の極微量の不純物を含む半導体層のことである。すなわち、真性半導体層とは、伝導電子密度と正孔密度とが等しい半導体、理想的には、不純物を全く含まない半導体として定義されるが、極微量のp型不純物又はn型不純物を含む場合であっても、その濃度が真性キャリア密度に対してはるかに低いとみなされるときは、真性半導体層として取り扱うものとする。
整流素子としてのシリコンp-i-nダイオードD-pinは、n型半導体層13、真性半導体層14及びp型半導体層15から構成される。
電極層16上には、可変抵抗素子又は相変化素子からなるメモリ素子17、及び電極層18が順に積層されている。
さらに、電極層18上には導電体からなるマスク材19が配置され、マスク材19上には第一方向と交差する第二方向に延びる導電線L3(j)が配置される。マスク材19は、これらの層12〜18を形成する工程でマスクとして使用されるものであり、形成されない場合もある。
A. 比較例
図10に示したセルユニットが基板上に複数配置され、セルユニット間に層間絶縁膜、例えばシリコン酸化膜が埋め込まれた構造が形成される。このような構造では、シリコン酸化膜中からフッ素や水素等の不純物がメモリ素子17に拡散し、メモリ素子17の特性を劣化させる可能性がある。
このため、メモリ素子17の側面をシリコン窒化膜で覆うことにより、フッ素や水素等の不純物のメモリ素子17への拡散を防止する構造が用いられる。
しかし、整流素子、すなわちp-i-nダイオードD-pin(n型半導体層13、真性半導体層14及びp型半導体層15)の側面にシリコン窒化膜を形成した場合、逆方向電流が増大し、整流素子の整流特性が劣化する。
図11に、整流素子側面のシリコン窒化膜の有無による逆方向電流の変化を示す。図11は所定数の整流素子に所定の逆方向電圧を加えた場合に得られる逆方向電流の分散を示した図、いわゆるワイブルプロットである。図11の横軸(図11中には「A」で表示)は逆方向電流[A]を示し、縦軸(図11中には「B」で表示)はデータの分散を示している。なお、横軸の右方向に行くに従って逆方向電流が増えることを意味している。
図11のCで示すプロット群(プロット群C)が、p-i-nダイオードD-pinの側面にシリコン窒化膜を形成していない場合であり、Dで示すプロット群(プロット群D)が、p-i-nダイオードD-pinの側面にシリコン窒化膜を形成した場合である。図11の(プロット群Cとプロット群Dを比較すると、p-i-nダイオードD-pinの側面にシリコン窒化膜を形成すると、シリコン窒化膜を形成しない場合に比べて逆方向電流が増えていることが容易にわかる。
B. 実施形態
本発明の実施形態では、前述した整流素子における逆方向電流の増大を抑制するために、整流素子の側面にシリコン酸化膜を形成する。また、フッ素や水素等の不純物がメモリ素子17へ拡散するのを防ぐために、メモリ素子17の側面にシリコン窒化膜を形成する。さらに、整流素子の側面に形成されたシリコン酸化膜をシリコン窒化膜で覆っても良い。これにより、層間絶縁膜からフッ素や水素等の不純物が整流素子へ拡散するのを防ぐことができる。
以下に、実施形態のセルユニットの構造を詳細に説明する。
図12Aは、実施形態におけるメモリ素子及び整流素子から構成されたセルユニットを上面から見た図である。なお、第一方向に延びる導電線L2(j)は上面からは見えないが便宜上記載してある。また、図12Bは、実施形態におけるメモリ素子及び整流素子から構成されたセルユニットの第一方向及第二方向に平行な面にてメモリ素子部分を切断したときの断面図である。また、図12Cは、実施形態におけるメモリ素子及び整流素子から構成されたセルユニットの第一方向及第二方向に平行な面にて整流素子部分を切断したときの断面図である。図13は、図12AにおけるXIII−XIII線に沿ったセルユニットの断面図である。
図12Aに示すように、導電線L3(j)と導電線L2(j)の交差部分にセルユニットCU2が配置されている。図12Bに示すように、メモリ素子17の周囲を取り囲むように、メモリ素子17の全側面にシリコン窒化膜21が配置されている。さらに、図12Cに示すように、整流素子D−pin(図12Cでは代表例として真性半導体層14を例示)の周囲を取り囲むように、整流素子D−pinの全側面にシリコン酸化膜20が配置され、シリコン酸化膜20を取り囲むようにシリコン窒化膜21が配置されている。
図13に示すように、第一方向に延びる導電線L2(i)上には、電極層12、n型半導体層13、真性(intrinsic)半導体層14、p型半導体層15、及び電極層16が順に積層されている。整流素子としてのシリコンp-i-nダイオードD-pinは、n型半導体層13、真性半導体層14、及びp型半導体層15から構成される。
n型半導体層13内に含まれるn型不純物の濃度は、1×1020atoms/cm以上に設定される。また、p型半導体層15内に含まれるp型不純物の濃度は、1×1020atoms/cm以上に設定される。不純物の濃度を1×1020atoms/cm以上に設定することにより、順方向電流を稼ぎつつ、逆方向バイアス時のリーク電流を減らすことができる。
また、n型半導体層13は膜厚3〜30nm程度、真性半導体層14は膜厚60〜120nm以上、p型半導体層15は膜厚3〜30nm程度である。
電極層16上には、可変抵抗素子又は相変化素子からなるメモリ素子(RE)17、及び電極層18が順に積層されている。さらに、電極層18上には導電性のマスク材19が配置され、マスク材19上には第一方向と交差する第二方向に延びる導電線L3(j)が配置される。
p-i-nダイオードD-pinの側面、すなわちn型半導体層13、真性半導体層14及びp型半導体層15の側面には、シリコン酸化膜20が形成されている。
メモリ素子17の側面、電極層16,18の側面、及びマスク材19の側面には、シリコン窒化膜21が形成されている。さらに、p-i-nダイオードD-pinの側面上のシリコン酸化膜20上には、シリコン酸化膜20を覆うように、シリコン窒化膜21が形成されている。シリコン酸化膜20の膜厚は10nm以下であり、シリコン窒化膜21の膜厚は10nm以下である。ここで、シリコン窒化膜21はメモリ素子17の側面からシリコン酸化膜20の側面を連続して覆っている。
すなわち、p-i-nダイオードD-pinの側面にはシリコン酸化膜20及びシリコン窒化膜21の2重側壁膜が形成され、メモリ素子17の側面にはシリコン窒化膜21の1層の側壁膜が形成されている。
また、第一方向及第二方向に平行な面にてダイオードD-pin及びメモリ素子17を切断したとき、ダイオードD-pinの断面積は第一方向及第二方向に平行な面にてメモリ素子17または電極層16を切断したときの断面積よりも小さい。これは、ダイオードD-pinの側面に形成されるシリコン酸化膜20が、シリコンの選択酸化により形成されるためである。また、この構造によりメモリ素子17に広い範囲で電流を流すことができ、メモリ素子17に流れる電流を大きくすることができる。その結果、メモリ素子17の読み出しマージンが向上する。
セルユニットの周囲には、層間絶縁膜、例えば塗布系酸化膜22が形成されている。塗布系酸化膜22は、複数配置されたセルユニット間を分離している。塗布系酸化膜22は、塗布により形成されるシリコン酸化膜であり、例えばポリシラザンなどからなる。
図13に示した構造を有するセルユニットでは、整流素子(p-i-nダイオード)の側面にシリコン酸化膜20が形成され、このシリコン酸化膜20を覆うように、シリコン酸化膜20上にシリコン窒化膜21が形成されている。これにより、整流素子の側面にシリコン窒化膜を直接形成した際に起きる逆方向電流の増大を抑制できる。これは、シリコン酸化膜20よりもシリコン窒化膜21の方が電荷を多くトラップするためである。一方、シリコン酸化膜20が形成されない場合、整流素子とシリコン窒化膜21の界面に存在する電荷トラップを経由して大きな逆方向電流が流れてしまう。
さらに、メモリ素子17の側面にシリコン窒化膜21が形成されているため、塗布系酸化膜22からフッ素、水素及び炭素等の不純物がメモリ素子17へ拡散するのを防止できる。一方、シリコン酸化膜には、これらの不純物の拡散防止機能はなく、シリコン酸化膜のみで側面を覆った場合にはメモリ素子17の特性変動を引き起こしてしまう。以上により、セルユニットとしての性能を最大限に発揮することが可能となる。
また、整流素子D−pinの周囲を取り囲むように、全ての側面においてシリコン酸化膜20が形成されているため、逆方向電流の増大を効果的に防止することができる。また、メモリ素子17の周囲を取り囲むように、全ての側面においてシリコン窒化膜21が形成されているため、効果的にメモリ素子17の特性変動を防止することができる。
また、図14、図15、図16及び図17に、実施形態の変形例をそれぞれ示す。
図14は、整流素子すなわち、p-i-nダイオードD-pinの側面に形成されたシリコン酸化膜20がメモリ素子17の側面及び電極層16,18の側面より外側に膨らんでいる場合、すなわちメモリ素子17の側面及び電極層16,18の側面より外側に厚く形成されている場合を示す。
図15は、ダイオードD-pinの側面に形成されたシリコン酸化膜20が、電極層12,16との接触面で、いわゆる、バーズビーク(電極16とシリコン酸化膜20の境界付近においてシリコン酸化膜20の膜厚が内側に厚くなっている)を形成している場合を示す。
図16は、ダイオードD-pinの側面に形成されたシリコン酸化膜20が、メモリ素子17の側面及び電極層16,18の側面より外側に膨らみ、かつシリコン酸化膜20が電極層12,16との接触面で、いわゆる、バーズビーク(電極16とシリコン酸化膜20の境界付近においてシリコン酸化膜20の膜厚が内側に厚くなっている)を形成している場合を示す。
図17は、導電線L2(i)とn型半導体層13との間に電極層12が形成されていない場合を示す。
図14、図15、図16及び図17に示したいずれの変形例においても、その効果は図13に示した実施形態と同様である。
[2−7] セルユニットの製造方法
本発明の実施形態のセルユニットの製造方法について説明する。ここでは、半導体基板11上に形成されるセルユニットCU1の製造方法を述べる。
図18は、実施形態のセルユニットの構造を上面からみた図である。図19乃至図26は、それぞれ図18におけるXIX−XIX線に沿った断面図であり、図27乃至図31は、それぞれ図18におけるXXVII−XXVII線に沿った断面図である。なお、図18は完成したセルユニットの平面を示しており、図19乃至図31に示す製造工程の断面図とは必ずしも一致しない。
まず、図19に示すように、例えばCVD(chemical vapor deposition)により、半導体基板11上に第1導電層(例えば、タングステン)L1を形成する。なお、第1導電層L1と半導体基板11の間には、MOSトランジスタ等の回路素子や絶縁膜が形成されていても良い。
次に、図20に示すように、例えばCVDあるいはスパッタにより、第1導電層L1上に電極層(例えば、窒化チタン)12を形成する。
さらに、例えばCVDにより、電極層12上にn型不純物、例えばリン(P)もしくは砒素(As)をドープしたn型半導体層13を形成する。第1導電層L1上に形成された電極層12は、第1導電層L1とn型半導体層13とが反応するのを防止する。
続いて、例えばCVDにより、n型半導体層13上に真性半導体層14を形成する。さらに、例えばCVDにより、真性半導体層14上にp型不純物、例えばホウ素(B)をドープしたp型半導体層15を形成する。
ここで、n型半導体層13内に含まれるn型不純物の濃度は、1×1020atoms/cm以上に設定される。また、p型半導体層15内に含まれるp型不純物の濃度は、1×1020atoms/cm以上に設定される。不純物の濃度を1×1020atoms/cm以上に設定することにより、これらにより形成されるダイオードの順方向電流を稼ぎつつ、逆方向バイアス時のリーク電流を減らすことができる。
n型半導体層13は膜厚3〜30nm程度、真性半導体層14は膜厚60〜120nm以上、p型半導体層15は膜厚3〜30nm程度である。
次に、図21に示すように、例えばCVDあるいはスパッタにより、p型半導体層15上に電極層(例えば、窒化チタン)16を形成する。さらに、例えばCVDにより、電極層16上にメモリ素子(可変抵抗素子または相変化素子)となる可変抵抗膜または相変化膜17を形成する。
さらに、例えばCVDあるいはスパッタにより、可変抵抗膜または相変化膜17上に電極層(例えば、窒化チタン)18を形成する。さらに、例えばCVDにより、電極層18上に導電層からなるマスク材(例えば、タングステン)19を形成する。
その後、リソグラフィ法及び異方性エッチング(例えば、RIE(reactive ion etching))により、レジストパターン及びマスク材19をエッチング時のマスクとして用い、図22に示すように、マスク材19、電極層18、可変抵抗膜または相変化膜17、電極層16、p型半導体層15、真性半導体層14、n型半導体層13、電極層12、及び第1導電層L1を順次エッチングする。
これにより、第1導電層L1は第二方向に延びる導電線L1(j)となり、さらに導電線L1(j)上にはセルユニットCU1の第一方向の側面が形成される。導電線L1(j)は、例えばワード線(もしくはビット線)となる。
次に、例えば、水素(H)ガス中の水蒸気(HO=酸化種)分圧が3〜15%の条件下で、熱酸化処理を行うことにより、すなわち選択酸化により、図23に示すように、シリコンダイオードの側面、すなわちp型半導体層15、真性導体層14、及びn型半導体層13の側面のみにシリコン酸化膜20を形成する。このとき、シリコン酸化膜20の膜厚は10nm以下である。また、シリコンダイオードの側面を酸化することにより、セルユニットCU1の第一方向の側面を形成する際のエッチングダメージを回復することができる。
このように、選択酸化により、ダイオードの側面のみにシリコン酸化膜20を形成するため、第一方向及第二方向に平行な面にてダイオード及び可変抵抗膜17または電極層16を切断したとき、ダイオードの断面積は第一方向及第二方向に平行な面にて可変抵抗膜17または電極層16を切断したときの断面積よりも小さくなる。
さらに、シリコン酸化膜20を形成するために選択酸化を用いていることから、シリコン酸化膜20と電極層12との接触面、及びシリコン酸化膜20と電極層16との接触面には、図15及び図16に示したように、バーズビークが形成される場合もある。
次に、例えばCVDにより、図23に示した構造上、すなわちマスク材19上及び半導体基板11上にシリコン窒化膜21を形成する。このとき、シリコン窒化膜21の膜厚は10nm以下である。
続いて、異方性エッチング(例えば、RIE)により、シリコン窒素膜21をエッチングして、図24に示すように、マスク材19、電極層18、可変抵抗膜または相変化膜17、及び電極層16の側面、ダイオードの側面上のシリコン酸化膜20上、及び導電線L1(j)の側面にシリコン窒化膜21を残す。すなわち、可変抵抗膜または相変化膜17の側面にシリコン窒化膜21を形成し、さらにダイオードの側面上のシリコン酸化膜20を覆うように、シリコン酸化膜20上にシリコン窒化膜21を形成する。
次に、例えばスピンコートにより、図25に示すように、セルユニットCU1の第一方向の側面上に、層間絶縁膜、例えば塗布系酸化膜22を形成する。すなわち、シリコン窒化膜21上に塗布系酸化膜22を形成する。言い換えると、複数の、図24に示した構造間に塗布系酸化膜22を埋め込む。塗布系酸化膜22は、塗布により形成されるシリコン酸化膜であり、例えばポリシラザンなどからなる。
さらに、例えばCMPにより、塗布系酸化膜22の上面を平坦化し、塗布系酸化膜22の上面とマスク材19の上面とが、第三方向のほぼ同じ位置に配置されるようにする。
その後、図26に示すように、例えばCVDにより、マスク材19上及び塗布系酸化膜22上に第2導電層(例えば、タングステン)L2を形成する。さらに、例えばCVDあるいはスパッタにより、第2導電層L2上に電極層12を形成する。
次に、例えばCVDにより、電極層12上にp型半導体層15を形成する。第2導電層L2上に形成された電極層12は、第2導電層L2とp型半導体層15とが反応するのを防止する。
続いて、例えばCVDにより、p型半導体層15上に真性半導体層14を形成する。さらに、例えばCVDにより、真性半導体層14上にn型半導体層13を形成する。
次に、例えばCVDあるいはスパッタにより、n型半導体層13上に電極層(例えば、窒化チタン)16を形成する。さらに、例えばCVDにより、電極層16上にメモリ素子(可変抵抗素子または相変化素子)となる可変抵抗膜または相変化膜17を形成する。
さらに、例えばCVDあるいはスパッタにより、可変抵抗膜または相変化膜17上に電極層(例えば、窒化チタン)18を形成する。さらに、例えばCVDにより、電極層18上にマスク材(例えば、タングステン)19を形成する。このときの構造のXXVII−XXVII線に沿った断面を図27に示す。なお、図27以降は、XXVII−XXVII線に沿った断面になる。
その後、リソグラフィ法及び異方性エッチング(例えば、RIE)により、レジストパターン及びマスク材19をエッチング時のマスクとして用い、図28に示すように、マスク材19から、導電線L1(j)上の電極層12までを順次エッチングする。
これにより、第2導電層L2は第一方向に延びる導電線L2(i)となり、さらに導電線L1(j)上にはセルユニットCU1の第二方向の側面が形成される。また、導電線L2(i)上にはセルユニットCU2の第二方向の側面が形成される。導電線L2(i)は、例えばビット線(もしくはワード線)となる。
次に、例えば、水素(H)ガス中の水蒸気(HO=酸化種)分圧が3〜15%の条件下で、熱酸化処理を行うことにより、すなわち選択酸化により、図29に示すように、セルユニットCU1,CU2におけるシリコンダイオードの側面、すなわちp型半導体層15、真性導体層14、及びn型半導体層13の側面のみにシリコン酸化膜20を形成する。このとき、シリコン酸化膜20の膜厚は10nm以下である。
このように、選択酸化により、ダイオードの側面のみにシリコン酸化膜20を形成するため、第一方向及第二方向に平行な面にてダイオード及び可変抵抗膜または相変化膜17を切断したとき、ダイオードの断面積は可変抵抗膜または相変化膜17の断面積よりも小さくなる。
さらに、シリコン酸化膜20を形成するために選択酸化を用いていることから、シリコン酸化膜20と電極層12との接触面、及びシリコン酸化膜20と電極層16との接触面には、図15及び図16に示したように、バーズビークが形成される場合もある。
次に、例えばCVDにより、図29に示した構造上、すなわちマスク材19上及び半導体基板11上にシリコン窒化膜21を形成する。このとき、シリコン窒化膜21の膜厚は10nm以下である。
続いて、異方性エッチング(例えば、RIE)により、シリコン窒素膜21をエッチングして、図30に示すように、セルユニットCU1及びセルユニットCU2のマスク材19、電極層18、可変抵抗膜または相変化膜17、及び電極層16の側面、ダイオードの側面上のシリコン酸化膜20上、及び導電線L1(j),L2(i)の側面にシリコン窒化膜21を残す。すなわち、セルユニットCU1及びセルユニットCU2の可変抵抗膜または相変化膜17の側面にシリコン窒化膜21を形成し、さらにダイオードの側面上のシリコン酸化膜20を覆うように、シリコン酸化膜20上にシリコン窒化膜21を形成する。
次に、例えばスピンコートにより、図31に示すように、セルユニットCU1,CU2の第二方向の側面上に、層間絶縁膜、例えば塗布系酸化膜22を形成する。すなわち、シリコン窒化膜21上に塗布系酸化膜22を形成する。言い換えると、複数の、図30に示した構造間に塗布系酸化膜22を埋め込む。塗布系酸化膜22は、塗布により形成されるシリコン酸化膜であり、例えばポリシラザンなどからなる。
さらに、例えばCMPにより、塗布系酸化膜22の上面を平坦化し、塗布系酸化膜22の上面とマスク材19の上面とが、第三方向のほぼ同じ位置に配置されるようにする。
以上の工程により、実施形態のセルユニットCU1が製造される。さらに、以上の工程を繰り返すことにより、三次元クロスポイント型メモリセルアレイを製造することができる。
前述した製造方法によりセルユニットを形成すれば、ダイオードの側面、すなわちp型半導体層15、真性導体層14及びn型半導体層13の側面のみにシリコン酸化膜/シリコン窒化膜の2重側壁膜を形成でき、さらにメモリ素子となる可変抵抗膜または相変化膜17の側面にシリコン窒化膜を形成できる。
なお、前述した製造工程では、マスク材19を残す例を示したが、このマスク材19はエッチング工程後に除去してもよい。
また、前述したn型半導体層13、真性半導体層14及びp型半導体層15は、エピタキシャル成長により、アモルファスエピタキシャル層として形成してもよい。エピタキシャル成長により形成する場合は、導電線L1(j)及び電極層12などを開口してシリコン基板を露出させておき、このシリコン基板上にこれら半導体層をエピタキシャル成長させるなどの方法が用いられる。
ダイオードを構成するn型半導体層13、真性半導体層14及びp型半導体層15をエピタキシャル成長により形成すれば、CVDによりダイオードを形成した場合と比べて、ダイオードの整流特性が良好となる。さらに、ダイオードの側面に形成するシリコン酸化膜20の形成が容易になるという利点もある。
[2−8] 材料例
以下に、セルユニットに使用される材料例を説明する。
p-i-nダイオードを構成するp型半導体層、真性半導体層及びn型半導体層は、ぞれぞれ、Si、SiGe、SiC、Ge、C、GaAs、酸化物半導体、窒化物半導体、炭化物半導体及び硫化物半導体のグループから選択される。
p型半導体層(陽極層)は、p型Si、TiO、ZrO、InZnO、ITO、Sbを含むSnO、Alを含むZnO、AgSbO、InGaZnO、ZnO・SnOのうちの一つであるのが好ましい。
n型半導体層(陰極層)は、n型Si、NiO、ZnO、Rh、Nを含むZnO、LaCuOのうちの一つであるのが好ましい。
p型半導体層、真性半導体層及びn型半導体層の結晶状態は、アモルファス状態、単結晶状態、及び多結晶状態のいずれであっても構わない。
ワード線/ビット線として機能する導電線は、W、WSi、NiSi、CoSiなどから構成される。
電極層は、Pt、Au、Ag、TiAlN、SrRuO、Ru、RuN、Ir、Co、Ti、TiN、TaN、LaNiO、Al、PtIrOx、PtRhOx、Rh、TaAlNなどから構成される。電極層は、バリアメタル層又は接着層としての機能を同時に有していてもよい。
メモリ素子は、例えば、二元系又は三元系の金属酸化物から構成される。
[3] 結び
本発明の実施形態によれば、整流素子として使用されるダイオードの逆方向電流の増大を抑制しつつ、メモリ素子としての可変抵抗膜または相変化膜へのフッ素や水素等の不純物の拡散を抑制できる。これにより、セルユニットとしての性能を最大限に発揮できる半導体記憶装置を提供できる。
また、前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、実施形態において開示した複数の構成要件の適宜な組み合わせにより、種々の段階の発明を抽出することも可能である。
ここで、整流素子としては少なくとも1部に半導体層を有していれば良い。PINダイオードだけでなく、例えば、MISダイオード(金属層と半導体層との間に絶縁層を有するダイオード)、MIM構造(半導体層が金属層に挟まれた構造を有するダイオード)又はSIS構造(絶縁膜が半導体層で挟まれた構造を有するダイオード)であってもよい。
また、整流素子は、少なくとも1部に半導体層を有していれば、同じ伝導型の2つの半導体層間に異なる伝導型の半導体層が挟まれたバイポーラトランジスタ型構造であってもよい。また、整流素子は、少なくとも1部に半導体層を有していれば、4層構造を有するSMIS(Semiconductor-Metal-Insulator-Semiconductor)ダイオード、異なる伝導型の半導体層が交互に積層された構造を有するサイリスタ型構造であってもよい。
1…抵抗変化メモリ、2…クロスポイント型メモリセルアレイ、3…第一制御回路、4…第二制御回路、5…コントローラ(ホスト)、6…コマンド・インターフェイス回路、7…データ入出力バッファ、8…ステートマシーン、9…アドレスバッファ、10…パルスジェネレータ、11…半導体基板、12…電極層、13…n型半導体層、14…真性半導体層、15…p型半導体層、16…電極層、17…メモリ素子、18…電極層、19…マスク材、20…シリコン酸化膜、21…シリコン窒化膜、22…塗布系酸化膜。

Claims (5)

  1. 第一方向に延びる第1導電線と、
    前記第一方向と交差する第二方向に延びる第2導電線と、
    前記第1導電線と前記第2導電線との間に直列接続された、相変化膜と整流素子とから構成されるセルユニットと、
    前記相変化膜の側面に形成されたシリコン窒化膜と、
    前記整流素子の側面に順に形成されたシリコン酸化膜及び前記シリコン窒化膜を含む2重側壁膜と、
    を具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第一方向及前記第二方向に平行な面にて前記整流素子及び前記相変化膜を切断したとき、
    前記整流素子の断面積は前記相変化膜の断面積よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記セルユニット間に形成され、前記セルユニット間を分離する塗布系酸化膜をさらに具備することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記シリコン酸化膜は前記整流素子の側面に接触し、前記シリコン窒化膜は前記相変化膜の側面に接触すると共に、前記整流素子の側面上の前記シリコン酸化膜を覆っていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  5. 前記整流素子は、アモルファスエピタキシャル層を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体記憶装置。
JP2009286674A 2009-12-17 2009-12-17 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5443965B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286674A JP5443965B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 半導体記憶装置
US12/871,289 US8405061B2 (en) 2009-12-17 2010-08-30 Semiconductor memory device using variable resistance element or phase-change element as memory device
US13/772,699 US8772748B2 (en) 2009-12-17 2013-02-21 Semiconductor memory device using variable resistance element or phase-change element as memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286674A JP5443965B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011129705A true JP2011129705A (ja) 2011-06-30
JP5443965B2 JP5443965B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44149769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286674A Expired - Fee Related JP5443965B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8405061B2 (ja)
JP (1) JP5443965B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108593A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2014082478A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Panasonic Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US9111858B2 (en) 2012-03-23 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2015525463A (ja) * 2012-05-14 2015-09-03 高麗大学校産学協力団Korea University Research And Business Foundation 透明電極形成方法及びそれを用いて製造された半導体装置
US9252358B2 (en) 2012-08-31 2016-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2019165231A (ja) * 2015-03-19 2019-09-26 マイクロン テクノロジー,インク. 半導体構造を形成する方法
JP2020529121A (ja) * 2017-07-26 2020-10-01 マイクロン テクノロジー,インク. クロスポイントメモリアレイ内の自己整列されたメモリデッキ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5439147B2 (ja) 2009-12-04 2014-03-12 株式会社東芝 抵抗変化メモリ
JP5443965B2 (ja) * 2009-12-17 2014-03-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2011199197A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2012069217A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8841648B2 (en) * 2010-10-14 2014-09-23 Sandisk 3D Llc Multi-level memory arrays with memory cells that employ bipolar storage elements and methods of forming the same
JP2013004540A (ja) 2011-06-10 2013-01-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013122985A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2013187523A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8927957B2 (en) * 2012-08-09 2015-01-06 Macronix International Co., Ltd. Sidewall diode driving device and memory using same
US8947925B2 (en) 2012-08-17 2015-02-03 The University Of Connecticut Thyristor memory cell integrated circuit
US20150028280A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Micron Technology, Inc. Memory cell with independently-sized elements
US9040952B2 (en) * 2013-10-02 2015-05-26 SK Hynix Inc. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2016063026A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社東芝 再構成可能な回路
US9679945B2 (en) * 2015-09-04 2017-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9923139B2 (en) * 2016-03-11 2018-03-20 Micron Technology, Inc. Conductive hard mask for memory device formation
KR102511693B1 (ko) * 2016-03-22 2023-03-20 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 이의 제조 방법
KR20190044780A (ko) * 2017-10-23 2019-05-02 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006579A (ja) * 2002-04-18 2004-01-08 Sony Corp 記憶装置とその製造方法および使用方法、半導体装置とその製造方法
JP2006295177A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置のレイアウト構造及びそのレイアウト方法
WO2007148405A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Renesas Technology Corp. 半導体装置
JP2008084512A (ja) * 2005-12-13 2008-04-10 Toshiba Corp 情報記録再生装置
JP2008124475A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Samsung Electronics Co Ltd セルダイオードを備えた不揮発性メモリ素子及びその製造方法
WO2008132899A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nec Corporation 抵抗変化素子及び該抵抗変化素子を含む半導体装置
JP2009123900A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009135219A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US20100327254A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Sandisk 3D Llc Methods to improve electrode diffusions in two-terminal non-volatile memory devices
JP2011520249A (ja) * 2008-04-11 2011-07-14 サンディスク スリーディー,エルエルシー 不揮発性メモリに使用されるカーボンナノチューブ膜をエッチングする方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070132049A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Stipe Barry C Unipolar resistance random access memory (RRAM) device and vertically stacked architecture
KR100810617B1 (ko) 2007-02-09 2008-03-06 삼성전자주식회사 멀티 비트 상전이 메모리소자 및 그 제조방법
JP4881400B2 (ja) 2009-03-23 2012-02-22 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びそのスクリーニング方法
JP5443965B2 (ja) * 2009-12-17 2014-03-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2013004540A (ja) 2011-06-10 2013-01-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006579A (ja) * 2002-04-18 2004-01-08 Sony Corp 記憶装置とその製造方法および使用方法、半導体装置とその製造方法
JP2006295177A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置のレイアウト構造及びそのレイアウト方法
JP2008084512A (ja) * 2005-12-13 2008-04-10 Toshiba Corp 情報記録再生装置
WO2007148405A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Renesas Technology Corp. 半導体装置
JP2008124475A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Samsung Electronics Co Ltd セルダイオードを備えた不揮発性メモリ素子及びその製造方法
WO2008132899A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nec Corporation 抵抗変化素子及び該抵抗変化素子を含む半導体装置
JP2009123900A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009135219A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011520249A (ja) * 2008-04-11 2011-07-14 サンディスク スリーディー,エルエルシー 不揮発性メモリに使用されるカーボンナノチューブ膜をエッチングする方法
US20100327254A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Sandisk 3D Llc Methods to improve electrode diffusions in two-terminal non-volatile memory devices
JP2012532450A (ja) * 2009-06-30 2012-12-13 サンディスク スリーディー,エルエルシー 丸いコーナーを有する複数の柱を備えるクロスポイント形不揮発性メモリ装置およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108593A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JPWO2013108593A1 (ja) * 2012-01-19 2015-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
US9111858B2 (en) 2012-03-23 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2015525463A (ja) * 2012-05-14 2015-09-03 高麗大学校産学協力団Korea University Research And Business Foundation 透明電極形成方法及びそれを用いて製造された半導体装置
US9252358B2 (en) 2012-08-31 2016-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2014082478A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Panasonic Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2019165231A (ja) * 2015-03-19 2019-09-26 マイクロン テクノロジー,インク. 半導体構造を形成する方法
JP2020529121A (ja) * 2017-07-26 2020-10-01 マイクロン テクノロジー,インク. クロスポイントメモリアレイ内の自己整列されたメモリデッキ
JP7137615B2 (ja) 2017-07-26 2022-09-14 マイクロン テクノロジー,インク. クロスポイントメモリアレイ内の自己整列されたメモリデッキ
US11489117B2 (en) 2017-07-26 2022-11-01 Micron Technology, Inc. Self-aligned memory decks in cross-point memory arrays

Also Published As

Publication number Publication date
US8405061B2 (en) 2013-03-26
US20130163323A1 (en) 2013-06-27
JP5443965B2 (ja) 2014-03-19
US20110147691A1 (en) 2011-06-23
US8772748B2 (en) 2014-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443965B2 (ja) 半導体記憶装置
US8450714B2 (en) Semiconductor memory device including variable resistance element or phase-change element
US8274068B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of fabricating the same
US9653617B2 (en) Multiple junction thin film transistor
JP5439147B2 (ja) 抵抗変化メモリ
US8987696B2 (en) Resistance change memory and method of manufacturing the same
US9105468B2 (en) Vertical bit line wide band gap TFT decoder
US9165933B2 (en) Vertical bit line TFT decoder for high voltage operation
US8023312B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP4956598B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5044586B2 (ja) 半導体記憶装置
US20130062589A1 (en) Resistance change memory
US9466644B2 (en) Resistance-switching memory cell with multiple raised structures in a bottom electrode
US20060273298A1 (en) Rewriteable memory cell comprising a transistor and resistance-switching material in series
JP5558085B2 (ja) 抵抗変化メモリ
US8537594B2 (en) Resistance change element and resistance change memory
KR101141835B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치의 제조 방법
US20130240821A1 (en) Three dimensional rram device, and methods of making same
JP2020047824A (ja) 抵抗変化型メモリ
US9368553B2 (en) Memory device
KR20140086654A (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그 동작 방법
US10741491B1 (en) Electronic device and method of fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees