JP2011126809A - クレンジング化粧料 - Google Patents

クレンジング化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2011126809A
JP2011126809A JP2009285948A JP2009285948A JP2011126809A JP 2011126809 A JP2011126809 A JP 2011126809A JP 2009285948 A JP2009285948 A JP 2009285948A JP 2009285948 A JP2009285948 A JP 2009285948A JP 2011126809 A JP2011126809 A JP 2011126809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleansing
oil
acid
component
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009285948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5461974B2 (ja
Inventor
Kie Hanzawa
希恵 半澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2009285948A priority Critical patent/JP5461974B2/ja
Publication of JP2011126809A publication Critical patent/JP2011126809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461974B2 publication Critical patent/JP5461974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】使用時のなめらかさ、皮膚上での伸び、マッサージ性、すすぎ性に優れ、クレンジング効果も良く、さらに経時安定性が良好なクレンジング化粧料を提供する。
【解決手段】次の成分(A)〜(E)を含有することを特徴とするクレンジング化粧料。
(A)極性油、
(B)HLB7未満の非イオン性界面活性剤、
(C)HLB7以上の非イオン性界面活性剤、
(D)アルキル変性カルボキシビニルポリマー、及び
(E)アシルアミノ酸型界面活性剤
【選択図】なし

Description

本発明は、クレンジング化粧料に関する。
従来、皮膚上の皮脂の汚れやメイクアップ化粧料を除去するためのクレンジング化粧料としては、液状油等を主成分とする油性クレンジング化粧料、また油性成分を界面活性剤により乳化し、クリーム状や乳液状にした乳化タイプのクレンジング化粧料、さらに水性成分や水溶性高分子を主成分とする水性クレンジング化粧料等が用いられてきた。
しかしながら、油性基剤を主体とするクレンジング化粧料や乳化タイプのクレンジング化粧料は、油性成分を多量に含有するため、マッサージ時のコクやリッチ感が感じられ、また油性メイクアップ化粧料などの油汚れとのなじみが良く、クレンジング効果に優れる反面、拭き取り後又は洗い流し後に油性成分が肌に残存してべたつき感を生じ、さっぱりとした使用感を得ることができないという問題があった。
一方、水性クレンジング化粧料は、油性成分の含有量が少ないため、使用中の感触がみずみずしく、さっぱりした使用感を有するが、油性メイクアップ化粧料などに対するクレンジング効果が十分でなく、皮膚塗布時の伸びが重く、すすぎに時間がかかるという問題があった。これらの点を改良するべく、カルボキシビニルポリマーやアルキル変性カルボキシビニルポリマー等の水溶性高分子を配合したクレンジング化粧料が報告されている(特許文献1〜5)。
特開平9−87139号公報 特開2002−193745号公報 特開2002−255787号公報 特開2002−284672号公報 特開2005−145874号公報
しかしながら、水溶性高分子を配合したクレンジング化粧料においても、すすぎ性やすすぎ後のさっぱり感は十分ではなかった。
従って、本発明の課題は、使用時に皮膚上でなめらかに伸び、すすぎ性及びすすぎ後のさっぱり感が得られ、さらにマッサージ性、クレンジング効果、保存安定性に優れたクレンジング化粧料を提供することにある。
本発明者は上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、(A)極性油と(D)アルキル変性カルボキシビニルポリマーに加えて、(B)HLB7未満の非イオン性界面活性剤と(C)HLB7以上の非イオン性界面活性剤と(E)アシルアミノ酸型界面活性剤を組み合わせることにより、すすぎ性やすすぎ後のさっぱり感を十分実感でき、さらにマッサージ性、クレンジング効果、保存安定性にも優れたクレンジング化粧料が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の成分(A)〜(E);
(A)極性油、
(B)HLB7未満の非イオン性界面活性剤、
(C)HLB7以上の非イオン性界面活性剤、
(D)アルキル変性カルボキシビニルポリマー、及び
(E)アシルアミノ酸型界面活性剤
を含有することを特徴とするクレンジング化粧料を提供するものである。
本発明のクレンジング化粧料は、使用時に皮膚上でなめらかに伸び、すすぎ性及びすすぎ後のさっぱり感が得られ、さらにマッサージ性、クレンジング効果、保存安定性に優れるものである。
以下、本発明の構成について詳述する。
本発明の(A)成分である極性油は、高いクレンジング力を発揮し、また皮膚に対するべたつき感を低減する作用を有する。
本発明に用いられる(A)成分は、特に限定されないが、エステル油及び植物油が好ましい。エステル油としては、直鎖又は分岐鎖の脂肪酸と、直鎖又は分岐鎖のアルコール又は多価アルコールからなるエステルが挙げられる。このうち脂肪酸としては炭素数8〜18のものが好ましく、アルコールとしては炭素数3〜18のもの、多価アルコールとしては炭素数3〜5のものが好ましい。具体的には、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、イソステアリン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、オクタン酸セチル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル等が挙げられる。
また植物油としては、常温で液状の植物油が好ましく、その植物の産地や種類、抽出部位や圧搾部位、抽出方法や圧搾方法等は特に限定なく使用できる。具体的には、ひまし油、マカデミアンナッツオイル、ホホバ油、オリーブ油、菜種油、椿油、大豆油、サフラワー油、綿実油、パーム核油、パーム油、メドウフォーム油、ひまわり油等が挙げられる。
これらの(A)成分のうち、クレンジング力及び感触の点からエステル油が好ましく、炭素数8〜18の脂肪酸と、炭素数3〜18のアルコールからなるエステルがより好ましく、イソノナン酸イソノニル又はイソノナン酸イソトリデシルが特に好ましい。
本発明における(A)成分の好ましい含有量は、クレンジング化粧料全量に対して10〜60質量%(以下、単に%として示す)であり、さらに好ましくは20〜50%である。この範囲内であれば、クレンジング効果、マッサージ性、そして使用後の感触に優れる。
本発明の(B)成分であるHLB7未満の非イオン性界面活性剤は、クレンジング化粧料の安定性を高め、また、優れたクレンジング効果を付与する。特に油汚れに対するクレンジング効果が高く、本発明では(C)成分であるHLB7以上の非イオン性界面活性剤と組み合わせて配合することで、クレンジング効果を相乗的に向上させることができる。
本発明に用いられる(B)成分は、特に限定されないが、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、硬化ヒマシ油誘導体、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリンアルキルエーテル等が挙げられ、これらは必要に応じて、一種又は二種以上を適宜選択して組み合わせて用いることができる。これらの中でもHLB3〜6の非イオン性界面活性剤が好ましく、さらにHLB3.5〜5の非イオン性界面活性剤がより好ましい。また、(B)成分の種類では、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルがより好ましい。これらの中でも、HLB3.5以上、5未満である、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルがさらに好ましく用いられる。
本発明における(B)成分の好ましい含有量は、クレンジング化粧料の全量に対して0.01〜10%であり、さらに好ましくは0.1〜5%である。この範囲内であれば、クレンジング効果、及び保存安定性に優れたクレンジング化粧料が得られる。
本発明の(C)成分であるHLB7以上の非イオン性界面活性剤は、優れたクレンジング効果を付与し、クレンジング剤を水に流れやすくして使用後のべたつきを低減する作用を有する。特に油汚れ以外の水系成分などに対するクレンジング効果が高く、本発明では(B)成分であるHLB7未満の非イオン性界面活性剤と組み合わせて配合することで、クレンジング効果を相乗的に向上させることができる。
本発明に用いられる(C)成分は、特に限定されないが、例えば、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリル脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等が挙げられ、これらは必要に応じて、一種又は二種以上適宜選択して組み合わせて用いることができる。これらの中でも、HLB10〜20の非イオン性界面活性剤が好ましく、さらにHLB15〜20の非イオン性界面活性剤がより好ましい。また、(C)成分の種類では、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルが好ましい。これらの中でも、HLB15以上、20未満である、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルがさらに好ましく用いられる。
本発明における(C)成分の好ましい含有量は、クレンジング化粧料の全量に対して0.01〜20%であり、さらに好ましくは0.1〜10%である。この範囲内であれば、クレンジング効果、及び使用後の使用感に優れたクレンジング化粧料が得られる。
本発明の(D)成分であるアルキル変性カルボキシビニルポリマーは、使用時のなめらかさ、皮膚上での伸び及びマッサージ性を付与し、またクレンジング化粧料の安定性を高める作用を有する。
本発明に用いられる(D)成分は、アクリル酸とメタクリル酸アルキルの共重合体であり、例えば、PEMULEN TR−1、PEMULEN TR−2、Carbopol 1382(全てB.F.Goodrich社製)等が挙げられる。
本発明における(D)成分の好ましい含有量は、クレンジング化粧料の全量に対して0.05〜1%であり、さらに好ましくは0.1〜0.5%である。この範囲内であれば、保存安定性、マッサージ性の他、すすぎ性及びすすぎ後の感触等の使用感に優れる。
また本発明における(D)成分は、アルカリ剤を用いて全部又は一部を中和し、増粘させて用いられるものである。中和するアルカリ剤としては、通常化粧料に配合可能なアルカリ剤であれば特に限定はされず、例えば炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール等のアミノヒドロキシメチルプロパンジオール、アミノメチルプロパノール、アミノメチルプロパンジオール、L−アルギニン、L−リジン、L−ヒスチジン等を使用することができる。本発明では、感触の良さや保存安定性の良さから、特にトリエタノールアミン、アミノヒドロキシメチルプロパンジオール、アミノメチルプロパノール、アミノメチルプロパンジオールが好ましい。
また、本発明に用いられる上記中和剤の含有量は、最終生成物のpHが4〜9になるように調整するのが好ましく、さらに好ましくはpH6〜8である。
本発明の(E)成分であるアシルアミノ酸型界面活性剤は、優れたすすぎ性を付与する作用を有する。
本発明に用いられる(E)成分は、炭素数10〜22のアシル基を有するN−アシルアミノ酸又はN−アシルアミノ酸類の塩であり、アシル基部分の炭素鎖は直鎖又は分岐鎖であってもよく、また飽和であっても不飽和であってもよい。好ましいアミノ酸及びアミノ酸類残基としては、グルタミン酸、アスパラギン酸、グリシン、アラニン、タウリン、サルコシン(N−メチルグリシン)が挙げられる。またこれらの塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩やトリエタノールアミン塩等の有機アミン塩等が挙げられる。
具体的には、例えば、N−ラウロイルグルタミン酸ナトリウム、N−ラウロイルグルタミン酸トリエタノールアミン、N−ミリストイルグルタミン酸ナトリウム、N−ミリストイルグルタミン酸トリエタノールアミン、N−パルミトイルグルタミン酸ナトリウム、N−パルミトイルグルタミン酸トリエタノールアミン、N−ステアロイルグルタミン酸ナトリウム、N−オレオイルグルタミン酸ナトリウム、N−パルミトイルグルタミン酸ジナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、N−ラウロイルアスパラギン酸ナトリウム、N−ラウロイルアスパラギン酸トリエタノールアミン、N−ミリストイルアスパラギン酸ナトリウム、N−ミリストイルアスパラギン酸トリエタノールアミン、N−アシル(ヤシ油脂肪酸)アスパラギン酸トリエタノールアミン等のN−アシルアスパラギン酸塩、N−ラウロイルグリシンナトリウム、N−ラウロイルグリシントリエタノールアミン、N−ミリストイルグリシンナトリウム、N−ミリストイルグリシントリエタノールアミン、N−アシル(ヤシ油脂肪酸)グリシンカリウム等のN−アシルグリシン塩、その他N−アシルメチルタウリン塩、N−アシルメチルアラニン塩、N−アシルサルコシン塩等が挙げられるが、これらの中でもN−アシルグルタミン酸塩が特に好ましい。かかるN−アシルグルタミン酸塩は、市販されているものを利用することができ、例えば、アミソフトHS−11P、アミソフトLK−11、アミソフトLS−11、アミソフトLT−12、アミソフトCT−12(全て味の素社製)等が挙げられる。
本発明における(E)成分の好ましい含有量は、クレンジング化粧料の全量に対して0.05〜2%であり、さらに好ましくは0.1〜1%である。この範囲内であれば、すすぎ性と、さっぱりしすぎない適度なさっぱり感の両立ができた使用感が得られ好ましい。
本発明のクレンジング化粧料には、さらに(F)成分として水溶性両親媒性物質を配合することができる。(F)成分を配合することにより、さらに優れたクレンジング効果を付与し、また使用時のなめらかな感触及び適度なマッサージ性を増大することができる。
本発明に用いられる(F)成分とは、同じ分子内に親油性部分と親水性部分の両方を有し、かつ25℃で水に溶解する物質を示すものである。
本発明の(F)成分は、通常化粧品に使用されるものであれば特に限定されず、いずれのものも使用することができるが、例えば、下記(a)〜(c)等のグリセリン誘導体構造をもつものが挙げられる。
(a)下記一般式(1)で表されるポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセロール。
Figure 2011126809
(式中、Glyはグリセリンから水酸基を除いた残基を示し、POはオキシプロピレン基、EOはオキシエチレン基を示し、s及びtはそれぞれPO及びEOの平均付加モル数であって、sとtとの合計(s+t)は1〜30の値であり、POとEOとの質量比(PO/EO)は1/5〜5/1であって、BOは炭素数4のオキシアルキレン基を示し、uはBOの平均付加モル数であって、1〜5の値である)
(b)下記一般式(2)で表されるジグリセリン誘導体。
Figure 2011126809
(式中、R1は、−[CH2CH(CH3)O]nH又は水素原子を示し、nは4〜20の整数である)
(c)炭素数2〜36の直鎖、分岐鎖、若しくは環状構造を含むジカルボン酸1種又は2種以上と、水酸基価から算出した平均重合度が2〜15のポリグリセリン1種又は2種以上のオリゴマーエステル。
上記オリゴマーエステル中の好ましいカルボン酸としては、炭素数2〜22の直鎖、分岐鎖、若しくは環状構造を含むジカルボン酸であり、且つオリゴマーエステルにおける平均炭素数が6〜19となるものである。
具体的には、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、2,4−ジエチルペンタン二酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカン二酸、オクタデカン二酸、8−エチルオクタデカン二酸、エイコサン二酸、ジメチルエイコサン二酸、シクロヘキサンジカルボン酸である。
上記(a)〜(c)は、既に市販されているものを購入して用いることができる。例えば、PEG/PPG/ポリブチレングリコール−8/5/3グリセリン(商品名:ウィルブライドS−753、日油社製)、ポリオキシプロピレン(9)グリセリルエーテル(商品名:SY−DP9、阪本薬品工業社製)、(エイコサン二酸/テトラデカン酸二酸)ポリグリセリル(商品名:Neosolue−Aqua、日本精化社製)等が挙げられる。この内、特に好ましいものは、PEG/PPG/ポリブチレングリコール−8/5/3グリセリン(商品名:ウィルブライドS−753、日油社製)である。
本発明における(F)成分の好ましい含有量は、クレンジング化粧料の全量に対して、1〜30%であり、特に好ましくは3〜15%である。この範囲内であれば、クレンジング効果に優れ、また使用時のなめらかな感触及び適度なマッサージ性を付与することができる。
本発明のクレンジング化粧料には、上記必須成分の他に、通常用いられる他の成分を適宜加えることができる。例えば、エデト酸塩等のキレート剤、保湿剤、極性油以外の油性成分、美白剤、血行促進剤、抗炎症剤、殺菌剤、紫外線吸収剤、感触向上剤、着色剤、防腐剤、酸化防止剤、香料、動植物抽出物等を挙げることができ、これらを本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。
本発明のクレンジング化粧料は常法に従って製造することができる。また、使用方法としては、拭き取り使用、洗い流し使用のいずれであっても好適である。
以下に、本発明に関して、実施例をもって詳細に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
表1に示すクレンジング化粧料を常法により調製し、使用感触評価試験、保存安定性評価試験を下記の方法にて実施した。
<使用感触評価試験及び評価方法>
女性専門パネラー20名の顔面に市販の油性ファンデーションを塗布し、その30分後、実施例及び比較例のクレンジング化粧料約2gを用い、1分間一定の力及び速さで顔面を手でマッサージし、その後水で洗い流した。そして(1)塗付時の伸び、(2)マッサージ性、(3)クレンジング効果、(4)すすぎ性、(5)すすぎ後の感触(さっぱり感)の各項目について下記基準により評価し、その平均点にて判定した。その結果を表1に併せて示す。
5段階評価
5点:非常に良い
4点:良い
3点:普通
2点:やや悪い
1点:悪い
判定
◎:平均点が4.5点以上
○:平均点が3.5点以上、4.5点未満
△:平均点が2.5点以上、3.5点未満
×:平均点が2.5点未満
<保存安定性評価試験>
試料を50mLの透明ガラス製容器に入れて密封し、45℃の恒温槽に3ヶ月保存し、視覚判定により下記の基準で評価を行った。その結果を表1に併せて示す。
◎:外観の変化が全くなく、油浮きや分離などが観察されない。
○:ごく僅かに油浮きや分離が認められる。
△:油浮きや分離が認められる。
×:明らかに油浮きや分離が認められる。
Figure 2011126809
表1の結果より、本発明のクレンジング化粧料は、クレンジング効果、使用感(塗布時ののび、マッサージ性)、すすぎの早さ、すすぎ後の感触(さっぱり感)において優れたものであった。一方、本発明の構成を欠く比較例では、安定性及び使用感のいずれかの項目において劣っていた。
下記実施例13〜15のクレンジング化粧料を常法により製造した。そして前記と同様の試験を行ったところ、クレンジング効果、使用感(塗布時ののび、マッサージ性)、すすぎ性、すすぎ後の感触(さっぱり感)に優れた特性を有しており良好であった。
実施例13 (クレンジングクリーム)
(配合成分) (配合量%)
イソノナン酸イソノニル(A) 30.0
親油型モノステアリン酸グリセリル(HLB=4.0)(B) 1.0
モノステアリン酸ポリエチレングリコール(HLB=18.0)(C) 2.5
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(HLB=12.5)(C) 0.5
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)
(HLB=14.9)(C) 1.0
セテアリルアルコール 2.0
ステアリルアルコール 0.3
マイクロワックス 2.0
ジメチコン(100cs) 0.5
グリセリン脂肪酸エステルエイコサン二酸縮合物(商品名:ノムコート
HK−G[日清オイリオ社製]) 1.0
アクリル・メタクリル酸アルキル共重合体(商品名:PEMULEN
TR−1[B.F.Goodrich社製])(D) 0.2
N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム
(商品名:アミソフトHS−11P[味の素社製](E) 0.3
1,3−ブチレングリコール 7.0
エデト酸二ナトリウム 0.05
キサンタンガム 0.1
ポリオキシプロピレン(9)グリセリルエーテル
(商品名:SY−DP9[阪本薬品工業社製])(F) 5.0
2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール 0.2
クロルフェネシン 0.2
フェノキシエタノール 0.4
スクワラン 0.1
マカデミアナッツ油 0.1
ローズヒップ油 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
サリチル酸 0.01
チャ実エキス 0.01
ツバキエキス 0.01
ニンジンエキス 0.1
ジオウエキス 0.1
オリーブ葉エキス 0.1
オトギリソウエキス 0.1
メバロノラクトン 0.1
N−アセチルグルコサミン 0.1
デキストラン固定化プロテアーゼ 0.1
N−メチル−L−セリン 0.1
ディオスコレアコンポジタエキス 0.1
アボカドエキス 0.1
ラン抽出液(2) 0.1
オクラエキス 0.1
精製水 残部
実施例14 (クレンジングクリーム)
(配合成分) (配合量%)
パルミチン酸オクチル(A) 30.0
親油型モノステアリン酸グリセリル(HLB=4.0)(B) 1.0
モノステアリン酸ポリエチレングリコール(HLB=18.0)(C) 2.5
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(HLB=12.5)(C) 0.5
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)
(HLB=14.9)(C) 1.0
セテアリルアルコール 2.0
ステアリルアルコール 0.3
マイクロワックス 2.0
ジメチコン(100cs) 0.5
トリ(ベヘン酸/イソステアリン酸/エイコサン二酸)グリセリル
(商品名:ノムコートSG[日清オイリオ社製]) 1.0
アクリル・メタクリル酸アルキル共重合体(商品名:PEMULEN
TR−1[B.F.Goodrich社製])(D) 0.2
N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム
(商品名:アミソフトHS−11P[味の素社製](E) 0.3
1,3−ブチレングリコール 7.0
エデト酸二ナトリウム 0.05
キサンタンガム 0.1
PEG/PPG/ポリブチレングリコール−8/5/3グリセリン
(商品名:ウィルブライドS−753[日油社製])(F) 5.0
2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール 0.2
クロルフェネシン 0.2
フェノキシエタノール 0.4
エルデュウPS−203 0.1
ブドウ種子油 0.1
L−アスコルビン酸硫酸エステル二ナトリウム 0.01
グリシン 0.01
L−プロリン 0.01
L−アラニン 0.004
シルク抽出液 0.1
セージエキス 0.1
カンゾウ抽出末 0.1
海藻エキス 0.1
精製水 残部
本発明のクレンジング化粧料は、クレンジング効果、使用感(使用時のなめらかさ、塗布時ののび、マッサージ感)、すすぎ性、すすぎ後の感触(さっぱり感)に優れたクレンジング化粧料の供給が可能である。

Claims (3)

  1. 次の成分(A)〜(E)を含有することを特徴とするクレンジング化粧料。
    (A)極性油、
    (B)HLB7未満の非イオン性界面活性剤、
    (C)HLB7以上の非イオン性界面活性剤、
    (D)アルキル変性カルボキシビニルポリマー、及び
    (E)アシルアミノ酸型界面活性剤
  2. さらに(F)水溶性両親媒性物質を含有する請求項1に記載のクレンジング化粧料。
  3. 成分(B)がHLB3〜6の非イオン性界面活性剤であり、成分(C)がHLB10〜20の非イオン性界面活性剤である請求項1又は2記載のクレンジング化粧料。
JP2009285948A 2009-12-17 2009-12-17 クレンジング化粧料 Active JP5461974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285948A JP5461974B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 クレンジング化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285948A JP5461974B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 クレンジング化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011126809A true JP2011126809A (ja) 2011-06-30
JP5461974B2 JP5461974B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44289812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009285948A Active JP5461974B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 クレンジング化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5461974B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100241A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Nof Corp 化粧料
JP2013166746A (ja) * 2012-01-20 2013-08-29 Kao Corp 化粧料組成物
JP2013256472A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Yakult Honsha Co Ltd アシル化アミノ酸を含む増粘組成物
JP2014076970A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Kao Corp 乳化型クレンジング化粧料
JP2014101297A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Kao Corp 油性液状クレンジング化粧料
WO2013158824A3 (en) * 2012-04-19 2014-08-07 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions comprising an alkylene oxide derivative and a n-acyl amino acid compound
JP2014152108A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Asanuma Corporation 透明クレンジング化粧料
JP2014181206A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Mandom Corp 水性クレンジング化粧料
WO2016002713A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JP2016013975A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JP2016013974A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JP2016023150A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 花王株式会社 化粧料
JP6086462B1 (ja) * 2016-10-26 2017-03-01 株式会社 サティス製薬 ペースト状クレンジング化粧料
JP2017100980A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 花王株式会社 乳化型クレンジング化粧料
WO2017098499A1 (en) * 2015-12-07 2017-06-15 Golan Tomer Composition for cleansing razor blades
WO2019190220A1 (ko) * 2018-03-30 2019-10-03 주식회사 아모레퍼시픽 수용성 계면활성제 및 유용성 계면활성제를 포함하는 메이크업 화장 제거용 화장료 조성물
JP2019172606A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社ダリヤ 皮膚用乳化化粧料
JP2020100581A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 日光ケミカルズ株式会社 クレンジング化粧料
JP2020158463A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社コーセー 油性洗浄組成物
JP2021063037A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 株式会社 資生堂 水性化粧料
US11904039B2 (en) 2018-03-30 2024-02-20 Amorepacific Corporation Cosmetic composition for makeup removal comprising water-soluble surfactant and oil-soluble surfactant

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019632A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Shiseido Co Ltd 弱酸性皮膚洗浄料
JP2002322497A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Ajinomoto Co Inc 洗浄剤組成物
JP2004359627A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nisshin Oillio Group Ltd ピーリング剤
JP2005145874A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Noevir Co Ltd クレンジング化粧料
JP2008303203A (ja) * 2007-05-08 2008-12-18 Naris Cosmetics Co Ltd 化粧料
JP2009067694A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Lion Corp 皮膚洗浄剤組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019632A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Shiseido Co Ltd 弱酸性皮膚洗浄料
JP2002322497A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Ajinomoto Co Inc 洗浄剤組成物
JP2004359627A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nisshin Oillio Group Ltd ピーリング剤
JP2005145874A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Noevir Co Ltd クレンジング化粧料
JP2008303203A (ja) * 2007-05-08 2008-12-18 Naris Cosmetics Co Ltd 化粧料
JP2009067694A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Lion Corp 皮膚洗浄剤組成物

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100241A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Nof Corp 化粧料
JP2013166746A (ja) * 2012-01-20 2013-08-29 Kao Corp 化粧料組成物
CN104254315A (zh) * 2012-04-19 2014-12-31 宝洁公司 包含环氧烷衍生物和n-酰基氨基酸化合物的化妆品组合物
WO2013158824A3 (en) * 2012-04-19 2014-08-07 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions comprising an alkylene oxide derivative and a n-acyl amino acid compound
JP2015514777A (ja) * 2012-04-19 2015-05-21 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 化粧品組成物
JP2013256472A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Yakult Honsha Co Ltd アシル化アミノ酸を含む増粘組成物
JP2014076970A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Kao Corp 乳化型クレンジング化粧料
JP2014101297A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Kao Corp 油性液状クレンジング化粧料
JP2014152108A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Asanuma Corporation 透明クレンジング化粧料
JP2014181206A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Mandom Corp 水性クレンジング化粧料
WO2016002713A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JP2016013975A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JP2016013974A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
US10231920B2 (en) * 2014-06-30 2019-03-19 Kao Corporation Skin cleansing composition
JP2016023150A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 花王株式会社 化粧料
JP2017100980A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 花王株式会社 乳化型クレンジング化粧料
WO2017098499A1 (en) * 2015-12-07 2017-06-15 Golan Tomer Composition for cleansing razor blades
JP6086462B1 (ja) * 2016-10-26 2017-03-01 株式会社 サティス製薬 ペースト状クレンジング化粧料
JP2018070470A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社 サティス製薬 ペースト状クレンジング化粧料
JP2019172606A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社ダリヤ 皮膚用乳化化粧料
JP7178688B2 (ja) 2018-03-28 2022-11-28 株式会社ダリヤ 皮膚用乳化化粧料
WO2019190220A1 (ko) * 2018-03-30 2019-10-03 주식회사 아모레퍼시픽 수용성 계면활성제 및 유용성 계면활성제를 포함하는 메이크업 화장 제거용 화장료 조성물
US11904039B2 (en) 2018-03-30 2024-02-20 Amorepacific Corporation Cosmetic composition for makeup removal comprising water-soluble surfactant and oil-soluble surfactant
JP2020100581A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 日光ケミカルズ株式会社 クレンジング化粧料
JP2020158463A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社コーセー 油性洗浄組成物
JP7356246B2 (ja) 2019-03-27 2023-10-04 株式会社コーセー 油性洗浄組成物
JP2021063037A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 株式会社 資生堂 水性化粧料
JP7414458B2 (ja) 2019-10-16 2024-01-16 株式会社 資生堂 水性化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5461974B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461974B2 (ja) クレンジング化粧料
JP6130121B2 (ja) 乳化型クレンジング化粧料
TWI412543B (zh) 環氧烷衍生物及含此環氧烷衍生物之皮膚外用劑
JP5342736B2 (ja) 水中油型エマルション及びその製造方法
JP2008037779A (ja) 透明クレンジング化粧料
JP2008290987A (ja) Cmc修復剤、毛髪化粧料およびcmc修復方法
JP6005396B2 (ja) 油性クレンジング化粧料
ES2683249T3 (es) Composiciones cosméticas que comprenden ácido espiculispórico y un éster de ácido graso
JP6009262B2 (ja) 乳化型クレンジング化粧料
JP2006348101A (ja) 増粘性を改良された洗浄剤組成物
JP5002434B2 (ja) 乳化型浴用剤組成物
WO2015156387A1 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP5227471B2 (ja) 液状皮膚外用剤組成物
JP4778256B2 (ja) 水中油型エマルション及びその製造方法
JP2010024204A (ja) 皮膚外用剤
JP2017100980A (ja) 乳化型クレンジング化粧料
JP6185278B2 (ja) 外用組成物
JP4085667B2 (ja) 透明ゲル状洗浄剤組成物
JP2016199600A (ja) 油性クレンジング化粧料
JP5961072B2 (ja) クレンジング化粧料
JP2005325186A (ja) 洗浄剤組成物
JP4809052B2 (ja) クレンジング化粧料
JP2020121954A (ja) 多層型化粧料
JP7196571B2 (ja) N-アシル中性アミノ酸エステル含有組成物
JP2013139407A (ja) 皮膚用乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5461974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250