JP2011124212A - 有機発光表示装置及びその製造方法 - Google Patents

有機発光表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011124212A
JP2011124212A JP2010182294A JP2010182294A JP2011124212A JP 2011124212 A JP2011124212 A JP 2011124212A JP 2010182294 A JP2010182294 A JP 2010182294A JP 2010182294 A JP2010182294 A JP 2010182294A JP 2011124212 A JP2011124212 A JP 2011124212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic light
light emitting
conductive layer
display device
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010182294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5979773B2 (ja
Inventor
Moo-Soon Ko
武恂 高
Jae-Ho Yoo
在浩 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2011124212A publication Critical patent/JP2011124212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979773B2 publication Critical patent/JP5979773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】画質特性を容易に向上させることができる有機発光表示装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】基板上に第1副画素、第2副画素及び第3副画素が配された表示領域及び非表示領域が定義される有機発光表示装置であって、各副画素は、薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタと電気的に連結される画素電極と、画素電極と電気的に連結される有機発光層と、有機発光層の上部に形成される対向電極と、を備え、非表示領域には、外部に露出された少なくとも一面を備えるパッド部が配され、第1副画素は、画素電極と有機発光層との間に順次に積層された第1透過性導電層、第2透過性導電層を備え、第2副画素は、画素電極と有機発光層との間に第1透過性導電層を備える有機発光表示装置及びその製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機発光表示装置及びその製造方法に係り、さらに詳細には、画質特性を容易に向上させることができる有機発光表示装置及びその製造方法に関する。
最近の表示装置は、ポータブルな薄型の平板表示装置に代替される勢いである。平板表示装置の中でも、有機または無機発光表示装置は自発光型表示装置であって、視野角が広くてコントラストに優れるだけでなく、応答速度が速いという長所があって次世代表示装置として注目されている。また発光層の形成物質が有機物で構成される有機発光表示装置は、無機発光表示装置に比べて輝度、駆動電圧及び応答速度特性に優れて多様な色相を具現できる長所を持っている。
有機発光表示装置は、有機発光層を中心にカソード電極、アノード電極が配され、これらの両電極に電圧を加えれば、両電極に連結された有機発光層で可視光線を発生させる。
有機発光層は、赤色、緑色及び青色など他の色の可視光線を発光させる有機発光層を備える。このような相異なる有機発光層で発光した可視光線の輝度、色座標などの光特性は均一ではなく、最終的に製造された有機発光表示装置の画質特性を向上させるのには限界がある。
本発明は、画質特性を容易に向上させることができる有機発光表示装置及びその製造方法を提供できる。
本発明は、基板上に第1副画素、第2副画素及び第3副画素が配された表示領域及び非表示領域が定義される有機発光表示装置であって、前記各副画素は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)と、前記TFTと電気的に連結される画素電極と、前記画素電極と電気的に連結される有機発光層と、前記有機発光層の上部に形成される対向電極と、を備え、前記非表示領域には、外部に露出された少なくとも一面を備えるパッド部が配され、前記第1副画素は、前記画素電極と前記有機発光層との間に順次に積層された第1透過性導電層、第2透過性導電層を備え、前記第2副画素は、前記画素電極と前記有機発光層との間に前記第1透過性導電層を備える有機発光表示装置を開示する。
本発明において、前記画素電極は、ITOを含む。
本発明において、前記画素電極は、ITO/Ag/ITOの積層構造で形成される。
本発明において、前記有機発光層は、前記第1副画素に対応する赤色可視光線を発光させる有機発光層、前記第2副画素に対応する緑色可視光線を発光させる有機発光層、及び前記第3副画素に対応する青色可視光線を発光させる有機発光層を備える。
本発明において、前記パッド部は、前記TFTのソース及びドレイン電極と同じ材料で形成される。
本発明において、前記パッド部は、Tiを含む。
本発明において、前記パッド部は、Ti/Al/Tiの積層構造で形成される。
本発明において、前記第1透過性導電層及び第2透過性導電層は、ITOを含む。
本発明において、前記画素電極の外郭エッジを覆うように配された絶縁部材をさらに備える。
本発明において、前記絶縁部材は、前記画素電極の上面のエッジ及び側面を覆うように配される。
本発明において、前記絶縁部材は、アクリルを含む。
本発明において、前記第1透過性導電層及び前記第2透過性導電層は、前記絶縁部材の側面に接するように配される。
本発明の他の側面によれば、基板上に第1副画素、第2副画素及び第3副画素が配された表示領域及び非表示領域が定義される有機発光表示装置の製造方法に係り、前記各副画素を形成するステップは、前記基板上にTFTを形成するステップと、前記TFTと電気的に連結される画素電極を形成するステップと、前記画素電極と電気的に連結される有機発光層を形成するステップと、前記有機発光層上に対向電極を形成するステップと、を含み、前記非表示領域には、外部に露出された少なくとも一面を備えるパッド部が配され、前記第1副画素は、前記画素電極と前記有機発光層との間に順次に第1透過性導電層、第2透過性導電層を備え、前記第2副画素は、前記画素電極と前記有機発光層との間に前記第1透過性導電層を備える有機発光表示装置の製造方法を開示する。
本発明において、前記画素電極は、ITOを含むように形成する。
本発明において、前記画素電極は、ITO/Ag/ITOの積層構造で形成する。
本発明において、前記有機発光層は、前記第1副画素に対応する赤色可視光線を発光させる有機発光層、前記第2副画素に対応する緑色可視光線を発光させる有機発光層、及び前記第3副画素に対応する青色可視光線を発光させる有機発光層を備えるように形成する。
本発明において、前記パッド部は、前記TFTのソース及びドレイン電極と同じ材料で形成する。
本発明において、前記パッド部は、Tiを含むように形成する。
本発明において、前記パッド部は、Ti/Al/Tiの積層構造で形成する。
本発明において、前記第1透過性導電層及び第2透過性導電層は、ITOを含むように形成する。
本発明において、前記第1透過性導電層及び第2透過性導電層は、ウェットエッチング方法を利用してパターニングされる。
本発明において、前記ウェットエッチング方法を利用して前記第1透過性導電層及び第2透過性導電層をパターニングする間に、前記パッド部の露出面がウェットエッチング溶液と接触する。
本発明において、前記画素電極の外郭エッジを覆うように配された絶縁部材を形成するステップをさらに含む。
本発明において、前記絶縁部材は、前記画素電極の上面のエッジ及び側面を覆うように形成する。
本発明において、前記絶縁部材は、アクリルを含むように形成する。
本発明において、前記第1透過性導電層及び前記第2透過性導電層を形成するステップは、前記絶縁部材を形成した後に行う。
本発明において、前記第1透過性導電層及び前記第2透過性導電層は、前記絶縁部材の側面に接するように形成する。
本発明の有機発光表示装置及びその製造方法によれば、画質特性を容易に向上させることができる。
本発明の一実施形態に関する有機発光表示装置を図示した概略的な平面図である。 図1のIIA−IIA、IIB−IIBの拡大断面図である。 本発明の一実施形態に関する有機発光表示装置の製造方法を順次に図示した概略的な断面図である。 本発明の一実施形態に関する有機発光表示装置の製造方法を順次に図示した概略的な断面図である。 本発明の一実施形態に関する有機発光表示装置の製造方法を順次に図示した概略的な断面図である。 本発明の一実施形態に関する有機発光表示装置の製造方法を順次に図示した概略的な断面図である。 本発明の一実施形態に関する有機発光表示装置の製造方法を順次に図示した概略的な断面図である。 本発明の他の実施形態に関する有機発光表示装置を図示した概略的な平面図である。 図4のVA−VA、VB−VBの拡大断面図である。 本発明の他の実施形態に関する有機発光表示装置の製造方法を順次に図示した概略的な断面図である。 本発明の他の実施形態に関する有機発光表示装置の製造方法を順次に図示した概略的な断面図である。 本発明の他の実施形態に関する有機発光表示装置の製造方法を順次に図示した概略的な断面図である。 本発明の他の実施形態に関する有機発光表示装置の製造方法を順次に図示した概略的な断面図である。 本発明の他の実施形態に関する有機発光表示装置の製造方法を順次に図示した概略的な断面図である。 本発明の他の実施形態に関する有機発光表示装置の製造方法を順次に図示した概略的な断面図である。
以下、添付した図面に図示された本発明に関する実施形態を参照して、本発明の構成及び作用を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に関する有機発光表示装置を図示した概略的な平面図であり、図2は、図1のIIA−IIA、IIB−IIBの拡大断面図である。
本実施形態の有機発光表示装置100は、基板101上に定義された表示領域A1及び非表示領域A2を備える。表示領域A1には、可視光線を具現するように複数の第1副画素SP1、第2副画素SP2及び第3副画素SP3が配される。これら各副画素SP1、SP2、SP3は異なる色の副画素でありうるが、本実施形態では、第1副画素SP1は赤色副画素、第2副画素SP2は緑色副画素、及び第3副画素SP3は青色副画素と定義する。図1及び図2には、1つの第1副画素SP1、1つの第2副画素SP2及び1つの第3副画素SP3が図示されているが、これは説明の便宜のためのものであって、有機発光表示装置100は、複数の第1副画素SP1、複数の第2副画素SP2及び複数の第3副画素SP3を備えることができる。
第1副画素SP1、第2副画素SP2及び第3副画素SP3それぞれは、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)、画素電極115及び有機発光層を備える有機発光層130並びに対向電極140を備える。
非表示領域A2は、表示領域A1より小さく形成されることが望ましく、非表示領域A2は、表示領域A1に隣接して配される。非表示領域A2には、表示領域A1に電気的信号または電源を印加するパッド部112が配される。パッド部112は、後続工程で外部回路(図示せず)と電気的に連結される。
TFTは、活性層105、ゲート電極107、ソース電極109及びドレイン電極110を備える。
具体的に図2を参照しつつ各部材の構成について説明する。
まず基板101は、SiOを主成分とする透明なガラス材質からなりうる。基板101は必ずしもこれらに限定されるものではなく、透明なプラスチック材質で形成してもよい。プラスチック材質は、絶縁性有機物であるポリエーテルスルホン(PES)、ポリアクリレート(PAR)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアリレート、ポリイミド、ポリカーボネート(PC)、セルローストリアセテート(TAC)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)からなる群から選択される有機物でありうる。
また金属で基板101を形成できる。金属で基板101を形成する場合、基板101は、炭素、鉄、クロム、マンガン、ニッケル、チタン、モリブデン、ステンレススチール(SUS)、インバー合金、インコネル合金及びコバール合金からなる群から選択された一つ以上を含むことができるが、これらに限定されるものではない。基板101は金属ホイルで形成してもよい。
基板101の上部に平滑な面を形成し、基板101の上部への不純元素の浸透を遮断するために、基板101の上部にバッファ層102を形成できる。バッファ層(図示せず)は、SiO及び/またはSiNxなどで形成できる。
バッファ層(図示せず)上に所定パターンの活性層105が形成される。活性層105は、アモルファスシリコンまたはポリシリコンのような無機半導体や有機半導体で形成され、ソース領域、ドレイン領域及びチャンネル領域を備える。
ソース及びドレイン領域は、アモルファスシリコンまたはポリシリコンで形成した活性層105に不純物をドーピングして形成できる。3族元素であるホウ素(B)などでドーピングすれば、p型、5族元素である窒素(N)などでドーピングすれば、n型半導体を形成できる。
活性層105の上部にはゲート絶縁膜106が形成され、ゲート絶縁膜106の上部の所定領域にはゲート電極107が形成される。ゲート絶縁膜106は、活性層105とゲート電極107とを絶縁するためのものであって、有機物またはSiNx、SiOなどの無機物で形成できる。
ゲート電極107は、Au、Ag、Cu、Ni、Pt、Pd、Al、Mo、またはAl:Nd、Mo:W合金などの金属または金属の合金からなりうるが、これらに限定されず、隣接層との密着性、ゲート電極107の平坦性、電気抵抗及び加工性などを考慮して多様な材料を使用できる。ゲート電極107は、TFTオン/オフ信号を印加するゲートライン(図示せず)と連結されている。
ゲート電極107上には、ゲート電極107を覆うように絶縁性材料で層間絶縁膜108が形成される。
層間絶縁膜108上にソース電極109及びドレイン電極110が形成されて、TFTが形成される。ソース電極109及びドレイン電極110は、層間絶縁膜108に備えられたホールを通じて活性層105のソース領域及びドレイン領域と接触する。
ソース電極109及びドレイン電極110は電気的特性及び耐久性に優れ、下部膜との接触特性の優秀なTiを含むことが望ましい。またソース電極109及びドレイン電極110は、Ti/Al/Tiの積層構造で形成されうる。
一方、層間絶縁膜108の上部で非表示領域にはパッド部112が形成される。パッド部112は、ソース電極109及びドレイン電極110と同じ材料で形成する。すなわち、パッド部112はTiを含む。またパッド部112は、Ti/Al/Tiの積層構造で形成されうる。パッド部112は電気的特性及び耐久性の優秀なTiを含有して、後続工程で損傷が防止されて回路駆動の電気的特性が向上する。
TFT上に平坦化膜113が形成される。すなわち、ソース電極109及びドレイン電極110上に平坦化膜113が形成される。平坦化膜113は多様な絶縁物質で形成できる。例えば、酸化物、窒化物などの無機物でも形成でき、有機物でも形成できる。
平坦化膜113を形成する無機絶縁膜には、SiO、SiNx、SiON、Al、TiO、Ta、HfO、ZrO、BST、PZTなどが含まれ、有機絶縁膜には、一般汎用高分子(PMMA、PS)、フェノールグループを持つ高分子誘導体、アクリル系高分子、イミド系高分子、アリールエーテル系高分子、アミド系高分子、フッ素系高分子、p−キシレン系高分子、ビニルアルコール系高分子及びこれらのブレンドなどが含まれうる。平坦化膜113は、無機絶縁膜と有機絶縁膜との複合積層体としても形成されうる。
非表示領域には、パッド部112の少なくとも一面を露出させるように保護膜114が形成される。具体的に、保護膜114は、パッド部112のエッジ上面及び側面を覆うように形成される。パッド部112は多様な絶縁物で形成でき、平坦化膜113と同じ材料を利用して形成できる。
平坦化膜113上に画素電極115が形成される。画素電極115はドレイン電極110と電気的に連結され、フォトリソグラフィー法により所定のパターンで形成される。
画素電極115はITOを含むことができる。また画素電極115は、ITO/Ag/ITOの積層構造で形成されうる。画素電極115に含まれたAg層により、有機発光層130で発生した可視光線のうち、画素電極115方向に進んだ光線が対向電極140方向に反射されうる。
次いで、第1副画素SP1には、第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122が、画素電極115上に順次に形成される。また第2副画素SP2には、第1透過性導電層121が画素電極115上に形成される。第3副画素SP1上には、第1透過性導電層121または第2透過性導電層122が存在しない。第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122はITOを利用して形成できる。
第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122はそれぞれ所定のパターンを持つ。このために、フォトリソグラフィー法を利用して第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122のパターンを形成し、このようなフォトリソグラフィー法を利用したパターニング時にウェットエッチング工程を利用する。
ウェットエッチング工程中、ウェットエッチング溶液はパッド部112の露出面とも接する。そして、パッド部112はソース電極109及びドレイン電極110と電気的に連結されるので、画素電極115とも電気的に連結される。
また第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122に含まれたITOとパッド部112に含まれたTiとは標準還元電位差が大きい。したがって、第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122とパッド部112との間には、ガルバニック腐食現象が発生し、ウェットエッチング工程中、標準還元電位絶対値が大きい第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122のエッチング効率が向上する。これを通じて、均一にエッチングされた所望のパターンの第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122を容易に形成できる。
第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122の厚さは、工程別に多様に決定できる。
画素電極115、第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122上には画素定義膜125が形成される。画素定義膜125は、第1副画素SP1の第2透過性導電層122、第2副画素SP2の第1透過性導電層121及び第3副画素SP3の画素電極115の所定領域が露出されるように形成される。画素定義膜125は有機物または無機物で形成できる。
そして有機発光層130が形成される。具体的に第1副画素SP1は、赤色可視光線を発光させる有機発光層130a、第2副画素SP2は、緑色可視光線を発光させる有機発光層130b、第3副画素SP3は、青色可視光線を発光させる有機発光層130cを備える。
有機発光層130は、多様な材料を利用して形成するが、具体的に赤色可視光線を発光させる有機発光層130aの場合、テトラフェニルナフタセン(ルブレン)、トリス(1−フェニルイソキノリン)イリジウム(III)(Ir(piq))、ビス(2−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−ピリジン)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)(Ir(btp)(acac))、トリス(ジベンゾイルメタン)フェナントロリンユーロピウム(III)(Eu(dbm)(phen))、トリス[4,4’−ジ−tert−ブチル−(2,2’)−ビピリジン]ルテニウム(III)錯体(Ru(dtb−bpy)*2(PF))、DCM1、DCM2、Eu(テノイルトリフルオロアセトン)3((Eu(TTA)3)、ブチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジル−9−エニル)−4H−ピラン)(DCJTB)などを含むことができ、その他にポリフルオレン系高分子、ポリビニル系高分子などの高分子発光物質を含むことができる。
また緑色可視光線を発光させる有機発光層130bの場合、緑色発光材料である3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−(ジエチルアミノ)クマリン(Coumarin6)2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7,−テトラメチル−1H,5H,11H−10−(2−ベンゾチアゾリル)キノリジノ−[9,9a,1gh]クマリン(C545T)、N,N’−ジメチル−キナクリドン(DMQA)、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)(Ir(ppy))などを含むことができ、その他にポリフルオレン系高分子、ポリビニル系高分子などの高分子発光物質を含むことができる。
また青色可視光線を発光させる有機発光層130cの場合、青色発光材料であるオキサジアゾールダイマー染料(Bis−DAPOXP)、スピロ化合物(Spiro−DPVBi、Spiro−6P)、トリアリールアミン化合物、ビス(スチリル)アミン(DPVBi、DSA)、4,4’−ビス(9−エチル−3−カルバゾールビニレン)−1,1’−ビフェニル(BCzVBi)、ペリレン、2,5,8,11−テトラ−tert−ブチルペリレン(TPBe)、9H−カルバゾール−3,3’−(1,4−フェニレン−ジ−2,1−エテン−ジイル)ビス[9−エチル−(9C)](BCzVB)、4,4−ビス[4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]ビフェニル(DPAVBi)、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−[(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]スチルベン(DPAVB)、4,4’−ビス[4−(ジフェニルアミノ)スチリル]ビフェニル(BDAVBi)、ビス(3,5−ジフルオロ−2−(2−ピリジル)フェニル−(2−カルボキシピリジル)イリジウムIII(FIrPic)などを含むことができ、その他にポリフルオレン系高分子、ポリビニル系高分子などの高分子発光物質を含むことができる。
図示していないが、あらゆる副画素にかけて有機発光層130が形成される前に、正孔注入層または正孔輸送層を形成できるということは言うまでもない。
有機発光層130の上部に対向電極140を形成する。対向電極140は、全体副画素をいずれも覆うように形成できる。
対向電極140は仕事関数の小さな金属、すなわち、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr、Li、Ca及びこれらの化合物を蒸着した後、その上にITO、IZO、ZnO、またはInなどの透明導電物質を蒸着して形成できる。
本実施形態で画素電極115はアノードであり、対向電極140はカソードと定義して説明したが、本発明はこれらに限定されず、極性が互いに入れ替わってもよい。
図示していないが、有機発光層130と対向電極140との間に、全体副画素にかけて電子輸送層または電子注入層が配されてもよい。
基板101の一面に対向するように、すなわち、対向電極140の上部に密封部材(図示せず)が配されうる。密封部材(図示せず)は、外部の水分や酸素などから有機発光層130を保護するために形成するものであって、密封部材(図示せず)は透明な材質で形成される。このために、ガラス、プラスチックまたは有機物と無機物との複数の重畳した構造にしてもよい。
本実施形態の有機発光表示装置100は、画素電極115の上部に各副画素別に第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122を差別化して形成する。すなわち、赤色可視光線が具現される第1副画素SP1には、画素電極115/第1透過性導電層121/第2透過性導電層122の積層構造が形成され、緑色可視光線が具現される第2副画素SP2には、画素電極115/第1透過性導電層121の積層構造が形成され、第3副画素SP3には画素電極115が形成される。
これを通じて、有機発光層130で発生した可視光線のうち、画素電極115方向に進んで画素電極115で反射されて対向電極140方向に進む可視光線の光パスの長さを、各副画素別に異ならせてマイクロキャビティー効果を具現できる。
この時、第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122の厚さを調節して、それぞれ異なる可視光線を具現する副画素別に光パスの長さを調整することができ、これを通じて各副画素で具現される可視光線の色純度及び光効率を向上させ、結果的に有機発光表示装置100の画質特性を向上させる。
また本実施形態の有機発光表示装置100は、非表示領域のパッド部112の一面を露出させるように形成されるが、これを通じてガルバニック腐食現象を利用して第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122の均一なパターンを容易に形成できる。
図3Aないし図3Dは、本発明の一実施形態に関する有機発光表示装置の製造方法を順次に図示した概略的な断面図である。また図3Aないし図3Dは、図1及び図2の有機発光表示装置の製造方法を図示した断面図である。
まず図3Aを参照すれば、基板101上に活性層105、ゲート電極107、ソース電極109及びドレイン電極110を備えるTFTが形成されている。各TFTは、各副画素ごとに一つずつ備えられる。本実施形態では、各副画素ごとに1つのTFTが備えられるが、本発明はこれらに限定されず、複数のTFTが1つの副画素に備えられてもよい。
具体的にみれば、基板101上に活性層105を形成する。図示していないが、活性層105を形成する前にバッファ層(図示せず)を形成できる。活性層105を覆うようにゲート絶縁膜106を形成し、ゲート絶縁膜106上にゲート電極107を形成する。次いで、層間絶縁膜108を形成し、層間絶縁膜108上にソース電極109及びドレイン電極110を活性層105と電気的に連結されるように形成する。
ソース電極109及びドレイン電極110と同時に非表示領域にパッド部112を形成する。ソース電極109及びドレイン電極110はTiを含むように形成するが、特にTi/Al/Tiの積層構造で形成できる。パッド部112もTiを含み、特にTi/Al/Tiの積層構造で形成できる。Tiを含む導電膜を表示領域及び全体領域に塗布した後、フォトリソグラフィー法のようなパターニング方法を利用して、ソース電極109及びドレイン電極110とパッド部112とを同時に形成する。図示していないが、パッド部112はソース電極109及びドレイン電極110と電気的に連結される。
次いで、図3Bを参照すれば、ソース電極109及びドレイン電極110を覆うように絶縁物質で平坦化膜113を形成し、平坦化膜113にコンタクトホール113aを形成する。この時、コンタクトホール113aを通じてドレイン電極110を露出させる。このようなコンタクトホール113aの形成のためにフォトリソグラフィー法が利用されうる。
この時、パッド部112上には保護膜114が形成される。保護膜114は平坦化膜113と同じ材料で形成され、パッド部112の一面を露出させるようにパッド部112の側面とエッジの上面とを覆うことができる。
次いで、図3Cを参照すれば、画素電極115を形成する。画素電極115はドレイン電極110と連結される。画素電極115はITOを含有するが、ITO/Ag/ITOの積層構造を持つことが望ましい。ここで、Agは反射膜であって、後続工程で形成される有機発光層で発生した可視光線のうち、画素電極に向かって進む可視光線を反射させて、マイクロキャビティー効果を発生させることができる。
また画素電極115がITO/Ag/ITOの積層構造を持つ時、平坦化膜113と接する部分にはITOを含ませて、画素電極115と平坦化膜113との接着力を向上させる。
次いで、図3Dを参照すれば、第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122を形成する。図3Dには、3つの副画素に対応する3つの画素電極115が図示されている。
図3Dで、最左側の画素電極115には第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122が形成され、中央の画素電極115には第1透過性導電層122のみ形成され、最右側の画素電極115上には第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122が形成されない。
第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122を形成するためにフォトリソグラフィー法のようなパターニング方法を利用し、かかる工程中にウェットエッチング工程を進める。
ウェットエッチング工程中にはウェットエッチング溶液を利用するが、ウェットエッチング溶液は基板101上の全面に適用するので、ウェットエッチング溶液は第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122だけでなく、パッド部112の露出面にも接触する。
この時、第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122に含まれているITOとパッド部112に含まれているTiとは標準還元電位差が大きく、これによってガルバニック腐食現象が発生する。すなわち、パッド部112が露出されずにウェットエッチング溶液がパッド部112と接触しない構造に比べて、本実施形態のような構造では、ITOを含有する第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122がさらに容易にエッチングされる。
ウェットエッチング工程は、フォトリソグラフィー法を利用したパターニング工程でパターンの精度を左右する重要な工程であって、エッチング効率が向上すれば、パターニング時間が短縮し、パターニングされたパターン及び断面の正確性が向上する。
特に各副画素別に、第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122が差別的に形成されるので、第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122が所望の形態に所望の位置に形成されることが重要であるが、本実施形態は、ITOを含有する第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122のウェットエッチング工程効率性を向上させて、第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122を所望のパターンに均一かつ容易に形成できる。
次いで、図3Eを参照すれば、第1透過性導電層121、第2透過性導電層122及び画素電極115上に画素定義膜125を形成する。画素定義膜125には開口を形成して、図3Eの最左側に図示された画素電極115上部の第2透過性導電層122、図3Eの中央に図示された画素電極115上部の第1透過性導電層121、及び図3Eの最右側に図示された画素電極115を露出させ、その上に有機発光層130及び対向電極140を形成する。
具体的に、図3Eの最左側に図示された画素電極115上部の第2透過性導電層122上には、赤色可視光線を発光させる有機発光層130aを形成し、図3Eの中央に図示された画素電極115上部の第1透過性導電層121上には、緑色可視光線を発光させる有機発光層130bを形成し、図3Eの最右側に図示された画素電極115の上部には、青色可視光線を発光させる有機発光層130cを形成し、対向電極140を全体副画素にかけて共通的に形成して、第1副画素SP1、第2副画素SP2及び第3副画素SP3を備える有機発光表示装置100を最終的に製造する。
有機発光層130は多様な材料を利用して形成するが、具体的な材料は前述した実施形態の通りである。
図示していないが、あらゆる副画素にかけて有機発光層130が形成される前に、正孔注入層または正孔輸送層を形成できる。
対向電極140は、仕事関数の小さな金属、すなわち、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr、Li、Ca及びこれらの化合物を蒸着した後、その上にITO、IZO、ZnO、またはInなどの透明導電物質を蒸着して形成できる。
図示していないが、有機発光層130と対向電極140との間に、全体副画素にかけて電子輸送層または電子注入層を形成してもよい。
また基板101の一面に対向するように密封部材(図示せず)を配置できる。密封部材(図示せず)は、外部の水分や酸素から有機発光層112を保護するために形成するものであって、密封部材(図示せず)は透明な材質で形成される。このために、ガラス、プラスチックまたは有機物と無機物との複数の重畳した構造にしてもよい。
本実施形態の有機発光表示装置100は、画素電極115上部に各副画素別に第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122を差別化して形成して、マイクロキャビティー効果を具現できる。
この時、パッド部112の一面を露出させるように形成して、ガルバニック腐食現象を利用して第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122のエッチング効率を向上させる。これを通じて均一な特性を持つパターンで、第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122を容易に形成できる。
すなわち、第1副画素SP1に所望の厚さ及びパターンを持つ第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122を形成し、第2副画素SP2には所望の厚さ及びパターンを持つ第1透過性導電層121のみを形成し、第2透過性導電層122は残存させず、第3副画素SP3上には第1透過性導電層121及び第2透過性導電層122を残存させない。
結果的に所望の厚さ及びパターンを持つ透過性導電層121及び第2透過性導電層122を容易に形成して、マイクロキャビティー効果が低減せずに有機発光表示装置100の画質特性が向上する。
図4は、本発明の他の実施形態に関する有機発光表示装置を図示した概略的な平面図であり、図5は、図4のVA−VA、VB−VBの拡大断面図である。
本実施形態の有機発光表示装置200は、基板201上に定義された表示領域A1及び非表示領域A2を備える。表示領域A1には、可視光線を具現するように複数の第1副画素SP1、第2副画素SP2及び第3副画素SP3が配される。これら各副画素SP1、SP2、SP3は他の色の副画素でありうるが、本実施形態では、第1副画素SP1は赤色副画素、第2副画素SP2は緑色副画素及び第3副画素SP3は青色副画素と定義する。図4及び図5には、1つの第1副画素SP1、1つの第2副画素SP2及び1つの第3副画素SP3が図示されているが、これは説明の便宜のためのものであって、有機発光表示装置200は、複数の第1副画素SP1、複数の第2副画素SP2及び複数の第3副画素SP3を備えることができる。
第1副画素SP1、第2副画素SP2及び第3副画素SP3それぞれは、TFT、画素電極215及び有機発光層を備える有機発光層230及び対向電極240を備える。
非表示領域A2には、表示領域A1に電気的信号または電源を印加するパッド部212が配される。パッド部212は、後続工程で外部回路(図示せず)と電気的に連結される。
TFTは、活性層205、ゲート電極207、ソース電極209及びドレイン電極210を備える。
具体的に、図5を参照して各部材の構成について説明する。
まず基板201上部に所定パターンの活性層205が形成される。もちろん基板201と活性層205との間にバッファ層(図示せず)を介在できる。活性層205の上部にはゲート絶縁膜206が形成され、ゲート絶縁膜206の上部の所定領域にはゲート電極207が形成される。ゲート電極207上にはゲート電極207を覆うように、絶縁性材料を備える層間絶縁膜208が形成される。
基板201、活性層205及びゲート電極207についての具体的な構成は前述した実施形態と同一であるので、説明を省略する。
層間絶縁膜208上にソース電極209及びドレイン電極210が形成されてTFTが形成される。ソース電極209及びドレイン電極210は層間絶縁膜208に備えられたホールを通じて活性層205のソース領域及びドレイン領域と接触する。
ソース電極209及びドレイン電極210はTiを含有することが望ましい。またソース電極209及びドレイン電極210はTi/Al/Tiの積層構造で形成されうる。
一方、非表示領域の層間絶縁膜208上部にはパッド部212が形成される。パッド部212は、ソース電極209及びドレイン電極210と同じ材料で形成する。すなわち、パッド部212はTiを含有する。またパッド部212は、Ti/Al/Tiの積層構造で形成されうる。パッド部212は、電気的特性及び耐久性の優秀なTiを含有して、後続工程で損傷が防止されて回路駆動の電気的特性が向上する。
TFT上に平坦化膜213が形成される。すなわち、ソース電極209及びドレイン電極210上に平坦化膜213が形成される。平坦化膜213を形成する材料は、前述した実施形態で説明した通りである。
非表示領域には、パッド部212の少なくとも一面を露出させるように保護膜214が形成される。具体的に、保護膜214は、パッド部212のエッジ上面及び側面を覆うように形成される。パッド部212は多様な絶縁物で形成でき、平坦化膜213と同じ材料を利用して形成できる。
平坦化膜213上に画素電極215が形成される。画素電極215はドレイン電極210と電気的に連結され、フォトリソグラフィー法により所定のパターンで形成される。
画素電極215はITOを含むことができる。また画素電極215は、ITO/Ag/ITOの積層構造で形成されうる。画素電極215に含まれているAg層によって、有機発光層230で発生した可視光線のうち、画素電極215方向に進む可視光線が対向電極240方向に反射されうる。
画素電極215上部に、画素電極215の外郭エッジを覆うように絶縁部材216が配される。すなわち、絶縁部材216は画素電極215のエッジ上面及び側面を覆う。絶縁部材216は多様な絶縁物質で形成でき、具体的に絶縁部材216はアクリルを含有できる。
絶縁部材216は、画素電極215のエッジ上面及び側面を保護する。これを通じて画素電極215の上部に配される第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222の形成のためのウェットエッチング工程中に、画素電極215のエッジ上面及び側面が損傷することを防止できる。特にエッチング溶液が画素電極215の側面に浸透して画素電極215で反射膜の機能を行うAgを損傷させることを容易に防止できる。
画素電極215を形成してから、第1副画素SP1には第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222が画素電極215上に順次に形成される。また第2副画素SP2には、第1透過性導電層221が画素電極215上に形成される。第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222はITOを利用して形成できる。
第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222はそれぞれ所定のパターンを持つ。このために、フォトリソグラフィー法を利用して第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222のパターンを形成し、かかる工程のうちウェットエッチング工程を利用する。
ウェットエッチング工程中に、ウェットエッチング溶液はパッド部212の露出面とも接する。そして、パッド部212はソース電極209及びドレイン電極210と電気的に連結されるので、画素電極215とも電気的に連結される。
また第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222に含まれたITOとパッド部212に含まれたTiとは、標準還元電位差が大きい。したがって、第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222とパッド部212との間にはガルバニック腐食現象が発生し、ウェットエッチング工程中に、標準還元電位絶対値の大きい第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222のエッチング効率が向上する。これを通じて、均一にエッチングされた所望のパターンの第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222を容易に形成できる。
第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222の厚さは、工程別に多様に決定できる。
また第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222は、絶縁部材216の側面と接するように形成される。第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222と絶縁部材216とが接するように形成されて、画素電極215の上面が露出されない。これは、画素電極215の耐久性を向上させる。
画素電極215、第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222上には画素定義膜225が形成される。画素定義膜225は、第1副画素SP1の第2透過性導電層222、第2副画素SP2の第1透過性導電層221及び第3副画素SP3の画素電極215が露出されるように形成される。画素定義膜225は有機物または無機物で形成できる。
そして、有機発光層230が形成される。具体的に、第1副画素SP1は、赤色可視光線を発光させる有機発光層230a、第2副画素SP2は、緑色可視光線を発光させる有機発光層230b、第3副画素SP3は、青色可視光線を発光させる有機発光層230cを備える。
有機発光層230は、多様な材料を利用して形成するが、前述した実施形態と同一である。
図示していないが、あらゆる副画素にかけて有機発光層230が形成される前に、正孔注入層または正孔輸送層を形成できるということは言うまでもない。
有機発光層230上部に対向電極240を形成する。対向電極240は全体画素をいずれも覆うように形成できる。
本実施形態で、画素電極215はアノードであり、対向電極240はカソードであるが、本発明はこれに限定されず、極性が互いに入れ替わってもよい。
図示していないが、有機発光層230と対向電極240との間に、全体副画素にかけて電子輸送層または電子注入層が配されうるということは言うまでもない。
基板201の一面に対向するように、すなわち、対向電極240上部に密封部材(図示せず)が配されうる。密封部材(図示せず)は、外部の水分や酸素から有機発光層230を保護するために形成するものであって、密封部材(図示せず)は透明な材質で形成される。このために、ガラス、プラスチックまたは有機物と無機物との複数の重畳した構造にしてもよい。
本実施形態の有機発光表示装置200は、有機発光層230で発生した可視光線のうち、画素電極215方向に進んで画素電極215で反射されて対向電極240方向に進む可視光線の光パスの長さを、各副画素別に異ならせてマイクロキャビティー効果を具現できる。
これを通じて、各副画素で具現される可視光線の色純度及び光効率を向上させ、結果的に有機発光表示装置200の画質特性を向上させる。
また本実施形態の有機発光表示装置200は、非表示領域のパッド部212の一面を露出させるように形成されるが、これを通じて、ガルバニック腐食現象を利用して、第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222の均一なパターンを容易に形成できる。
また本実施形態の有機発光表示装置200は、画素電極215上に画素電極215の外郭エッジを覆うように絶縁部材216を形成する。これを通じて、画素電極215上部に第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222を形成する時、画素電極215の側面及びエッジ上面が損傷することを防止し、特に、画素電極215のAgが損傷することを防止する。
図6Aないし図6Fは、本発明の他の実施形態に関する有機発光表示装置の製造方法を順次に図示した概略的な断面図である。また図6Aないし図6Fは、図4及び図5の有機発光表示装置の製造方法を図示した断面図である。
まず図6Aを参照すれば、基板201上に活性層205、ゲート電極207、ソース電極209及びドレイン電極210を備えるTFTが形成されている。図示していないが、活性層205を形成する前にバッファ層(図示せず)を形成できる。
具体的に、活性層205を覆うようにゲート絶縁膜206を形成し、ゲート絶縁膜206上にゲート電極207を形成する。次いで、層間絶縁膜208を形成し、層間絶縁膜208上にソース電極209及びドレイン電極210を、活性層205と電気的に連結されるように形成する。
ソース電極209及びドレイン電極210と同時に非表示領域にパッド部212を形成する。ソース電極209及びドレイン電極210はTiを含有するように形成するが、特にTi/Al/Tiの積層構造で形成できる。パッド部212もTiを含有し、特にTi/Al/Tiの積層構造で形成できる。図示していないが、パッド部212は、ソース電極209及びドレイン電極210と電気的に連結される。
次いで、図6Bを参照すれば、ソース電極209及びドレイン電極210を覆うように、絶縁物質で平坦化膜213を形成し、平坦化膜213にコンタクトホール213aを形成する。この時、コンタクトホール213aを通じてドレイン電極210を露出させる。
この時、パッド部212上には保護膜214が形成される。保護膜214は平坦化膜213と同じ材料で形成され、パッド部212の一面を露出させるように、パッド部212の側面とエッジの上面とを覆うことができる。
次いで、図6Cを参照すれば、画素電極215を形成する。画素電極215はドレイン電極210と連結される。画素電極215はITOを含有するが、ITO/Ag/ITOの積層構造を持つことが望ましい。
次いで、図6Dを参照すれば、画素電極215上に絶縁部材216を形成する。絶縁部材216は画素電極215の外郭エッジを覆うように形成する。具体的に、絶縁部材216は、画素電極215のエッジ上面及び側面を覆うように形成する。絶縁部材216は、アクリルのような絶縁物質を利用して形成することが望ましい。
絶縁部材216は、画素電極215の外郭エッジを保護する。すなわち、後続工程で、エッチング溶液が画素電極215の外郭エッジを損傷するか、または画素電極215の側面を損傷すること、及び画素電極215の側面を通じてエッチング溶液が浸透することを防止する。
次いで、図6Eを参照すれば、第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222を形成する。
図6Eで、最左側の画素電極215には、第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222が形成され、中央の画素電極215には、第1透過性導電層221のみ形成され、最右側の画素電極215上には、第1透過性導電層221と第2透過性導電層222とが形成されない。
第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222を形成するためにフォトリソグラフィー法のようなパターニング方法を利用し、かかる工程のうちウェットエッチング工程を行う。
ウェットエッチング工程中にはウェットエッチング溶液を利用するが、ウェットエッチング溶液は基板201上の全面に適用するので、ウェットエッチング溶液は、第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222だけでなく、パッド部212の露出面にも接触する。
この時、第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222に含まれているITOと、パッド部212に含まれているTiとは標準還元電位差が大きく、これによってガルバニック腐食現象が発生する。すなわちパッド部212が露出されずにウェットエッチング溶液がパッド部212と接触しない時の構造より、本実施形態の構造で、TOを含有する第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222はさらに容易にエッチングされる。
これを通じてウェットエッチング工程を行った後、第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222を所望のパターンに均一かつ容易に形成できる。
またウェットエッチング工程中に、エッチング溶液によって画素電極215が損傷しうるが、本実施形態では絶縁部材216がこれを防止する。すなわち、絶縁部材216が画素電極216のエッジ上面及び側面を覆っていて、エッチング溶液によって画素電極215の外郭エッジが損傷することを防止する。具体的に、画素電極215のエッジ上面及び側面を通じてエッチング溶液が浸透して画素電極215のAgを損傷させることを容易に防止する。
画素電極215のAgは反射膜機能を行い、これを通じて有機発光表示装置のマイクロキャビティー機能が具現されるが、Agが損傷すれば、マイクロキャビティー機能が正常に具現されない。本実施形態では絶縁部材216が、エッチング溶液が画素電極215を損傷させることを容易に防止する。
また絶縁部材216によって、第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222が画素電極215の上部に容易に載置する。この時、第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222が絶縁部材216の側面と接するように形成する。すなわち、第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222は絶縁部材216と接するように形成して、画素電極215の上面が露出されない。これを通じて画素電極215の耐久性が向上する。
次いで、図6Fを参照すれば、第1透過性導電層221、第2透過性導電層222及び画素電極215上に画素定義膜225を形成する。画素定義膜225には開口を形成して、図6Fの最左側に図示された画素電極215上部の第2透過性導電層222、図6Fの中央に図示された画素電極215上部の第1透過性導電層221、及び図6Fの最右側に図示された画素電極215を露出させ、その上に有機発光層230及び対向電極240を形成する。
具体的に、図6Fの最左側に図示された画素電極215上部の第2透過性導電層222上には、赤色可視光線を発光させる有機発光層230aを形成し、中央に図示された画素電極215上部の第1透過性導電層221上には、緑色可視光線を発光させる有機発光層230bを形成し、最右側に図示された画素電極215の上部には、青色可視光線を発光させる有機発光層230cを形成し、対向電極240を共通的に形成して、第1副画素SP1、第2副画素SP2及び第3副画素SP3を備える有機発光表示装置200を最終的に製造する。
有機発光層230及び対向電極240を形成する材料は、前述した実施形態と同一であるので説明を省略する。
図示していないが、あらゆる副画素にかけて有機発光層230が形成される前に、正孔注入層または正孔輸送層を形成できるということは言うまでもない。また有機発光層230と対向電極240との間に、全体副画素にかけて電子輸送層または電子注入層が配されうるということは言うまでもない。
図示していないが、基板201の一面に対向するように密封部材(図示せず)が配されうる。密封部材(図示せず)は、外部の水分や酸素から有機発光層212を保護するために形成するものであって、密封部材(図示せず)は透明な材質で形成される。このためにガラス、プラスチックまたは有機物と無機物との複数の重畳した構造にしてもよい。
本実施形態の方法によって製造された有機発光表示装置200は、画素電極215上部に各副画素別に、第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222を差別化して形成してマイクロキャビティー効果を具現できる。
この時、パッド部212の一面を露出させるように形成して、ガルバニック腐食現象を利用して第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222のエッチング効率が向上し、これを通じて均一な特性を持つパターンで、第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222を容易に形成できる。
一方、第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222を形成する前に、画素電極215の側面及びエッジ上面を保護するように絶縁部材216を形成して、第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222を形成する工程中に、エッチング溶液が画素電極215の側面及びエッジ上面を損傷させることを防止する。特に、エッチング溶液が画素電極215の側面などに浸透して画素電極215のAgを損傷させることを容易に防止する。
結果的に、画素電極215、第1透過性導電層221及び第2透過性導電層222を設計した構成通りに容易に形成して、マイクロキャビティー効果が低下せずに有機発光表示装置200の画質特性が向上する。
図面に図示された実施形態を参考として説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解することである。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲の技術的思想によって定められねばならない。
本発明は、ディスプレイ装置関連の技術分野に好適に用いられる。
100、200 有機発光表示装置
101、201 基板
105、205 活性層
106、206 ゲート絶縁膜
107、207 ゲート電極
108、208 層間絶縁膜
109、209 ソース電極
110、210 ドレイン電極
112、212 パッド部
113、213 平坦化膜
114、214 保護層
115、215 画素電極
121、221 第1透過性導電層
122、222 第2透過性導電層
125、225 画素定義膜
130、230 有機発光層
140、240 対向電極
216 絶縁部材
SP1 第1副画素
SP2 第2副画素
SP3 第3副画素

Claims (27)

  1. 基板上に第1副画素、第2副画素及び第3副画素が配された表示領域及び非表示領域が定義される有機発光表示装置であって、
    前記各副画素は、薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタと電気的に連結される画素電極と、
    前記画素電極と電気的に連結される有機発光層と、
    前記有機発光層の上部に形成される対向電極と、を備え、
    前記非表示領域には、外部に露出された少なくとも一面を備えるパッド部が配され、
    前記第1副画素は、前記画素電極と前記有機発光層との間に順次に積層された第1透過性導電層、第2透過性導電層を備え、前記第2副画素は、前記画素電極と前記有機発光層との間に前記第1透過性導電層を備える有機発光表示装置。
  2. 前記画素電極は、ITOを含む請求項1に記載の有機発光表示装置。
  3. 前記画素電極は、ITO/Ag/ITOの積層構造で形成される請求項1に記載の有機発光表示装置。
  4. 前記有機発光層は、前記第1副画素に対応する赤色可視光線を発光させる有機発光層、前記第2副画素に対応する緑色可視光線を発光させる有機発光層、及び前記第3副画素に対応する青色可視光線を発光させる有機発光層を備える請求項1に記載の有機発光表示装置。
  5. 前記パッド部は、前記薄膜トランジスタのソース及びドレイン電極と同じ材料で形成される請求項1に記載の有機発光表示装置。
  6. 前記パッド部は、Tiを含む請求項1に記載の有機発光表示装置。
  7. 前記パッド部は、Ti/Al/Tiの積層構造で形成される請求項1に記載の有機発光表示装置。
  8. 前記第1透過性導電層及び第2透過性導電層は、ITOを含む請求項1に記載の有機発光表示装置。
  9. 前記画素電極の外郭エッジを覆うように配された絶縁部材をさらに備える請求項1に記載の有機発光表示装置。
  10. 前記絶縁部材は、前記画素電極の上面のエッジ及び側面を覆うように配された請求項9に記載の有機発光表示装置。
  11. 前記絶縁部材は、アクリルを含む請求項9に記載の有機発光表示装置。
  12. 前記第1透過性導電層及び前記第2透過性導電層は、前記絶縁部材の側面に接するように配された請求項9に記載の有機発光表示装置。
  13. 基板上に第1副画素、第2副画素及び第3副画素が配された表示領域及び非表示領域が定義される有機発光表示装置の製造方法に係り、
    前記各副画素を形成するステップは、
    前記基板上に薄膜トランジスタを形成するステップと、
    前記薄膜トランジスタと電気的に連結される画素電極を形成するステップと、
    前記画素電極と電気的に連結される有機発光層を形成するステップと、
    前記有機発光層上に対向電極を形成するステップと、を含み、
    前記非表示領域には、外部に露出された少なくとも一面を備えるパッド部が配され、
    前記第1副画素は、前記画素電極と前記有機発光層との間に順次に第1透過性導電層、第2透過性導電層を備え、前記第2副画素は、前記画素電極と前記有機発光層との間に前記第1透過性導電層を備える有機発光表示装置の製造方法。
  14. 前記画素電極は、ITOを含むように形成する請求項13に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  15. 前記画素電極は、ITO/Ag/ITOの積層構造で形成する請求項13に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  16. 前記有機発光層は、前記第1副画素に対応する赤色可視光線を発光させる有機発光層、前記第2副画素に対応する緑色可視光線を発光させる有機発光層、及び前記第3副画素に対応する青色可視光線を発光させる有機発光層を備えるように形成する請求項13に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  17. 前記パッド部は、前記薄膜トランジスタのソース及びドレイン電極と同じ材料で形成する請求項13に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  18. 前記パッド部は、Tiを含むように形成する請求項13に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  19. 前記パッド部は、Ti/Al/Tiの積層構造で形成する請求項13に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  20. 前記第1透過性導電層及び第2透過性導電層は、ITOを含むように形成する請求項13に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  21. 前記第1透過性導電層及び第2透過性導電層は、ウェットエッチング方法を利用してパターニングされる請求項20に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  22. 前記ウェットエッチング方法を利用して前記第1透過性導電層及び第2透過性導電層をパターニングする間に、前記パッド部の露出面がウェットエッチング溶液と接触する請求項21に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  23. 前記画素電極の外郭エッジを覆うように配された絶縁部材を形成するステップをさらに含む請求項13に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  24. 前記絶縁部材は、前記画素電極の上面のエッジ及び側面を覆うように形成する請求項23に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  25. 前記絶縁部材は、アクリルを含むように形成する請求項23に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  26. 前記第1透過性導電層及び前記第2透過性導電層を形成するステップは、前記絶縁部材を形成した後に行う請求項23に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  27. 前記第1透過性導電層及び前記第2透過性導電層は、前記絶縁部材の側面に接するように形成する請求項23に記載の有機発光表示装置の製造方法。
JP2010182294A 2009-12-10 2010-08-17 有機発光表示装置の製造方法 Active JP5979773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090122530A KR101108160B1 (ko) 2009-12-10 2009-12-10 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR10-2009-0122530 2009-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011124212A true JP2011124212A (ja) 2011-06-23
JP5979773B2 JP5979773B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=44141919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010182294A Active JP5979773B2 (ja) 2009-12-10 2010-08-17 有機発光表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8513652B2 (ja)
JP (1) JP5979773B2 (ja)
KR (1) KR101108160B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018502442A (ja) * 2014-11-03 2018-01-25 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 Amoledバックパネルの製造方法
CN108074953A (zh) * 2016-11-15 2018-05-25 三星显示有限公司 有机发光显示装置及其制造方法
JP2018092929A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光表示装置
JP7438971B2 (ja) 2019-01-10 2024-02-27 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 フレキシブル基板、その作製方法、ディスプレイ装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101705822B1 (ko) * 2010-10-27 2017-02-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US8936965B2 (en) * 2010-11-26 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101784994B1 (ko) * 2011-03-31 2017-10-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101415684B1 (ko) 2011-07-07 2014-08-07 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자용 기판 및 그 제조 방법
KR102025836B1 (ko) * 2011-11-07 2019-09-27 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판, 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102022396B1 (ko) * 2013-02-20 2019-09-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2014222592A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN104218064B (zh) * 2013-05-30 2019-01-04 三星显示有限公司 有机发光显示设备
KR102192592B1 (ko) * 2013-07-22 2020-12-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102218573B1 (ko) * 2013-09-30 2021-02-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR102139577B1 (ko) * 2013-10-24 2020-07-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102279921B1 (ko) * 2014-02-12 2021-07-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102320186B1 (ko) * 2014-07-18 2021-10-29 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
CN104576694A (zh) * 2014-12-17 2015-04-29 深圳市华星光电技术有限公司 Oled显示装置及其制造方法
KR102453043B1 (ko) * 2014-12-19 2022-10-11 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조방법
KR102577245B1 (ko) * 2014-12-26 2023-09-11 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조방법
KR101747264B1 (ko) * 2015-11-30 2017-06-15 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치와 그의 제조 방법
KR102387859B1 (ko) * 2016-09-30 2022-04-15 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20180093192A (ko) * 2017-02-10 2018-08-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102485169B1 (ko) 2017-09-08 2023-01-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 이의 제조 방법, 및 전극 형성 방법
KR102503788B1 (ko) * 2017-11-21 2023-02-27 삼성디스플레이 주식회사 식각액 조성물 및 이를 이용한 디스플레이 장치의 제조방법
CN110164911B (zh) * 2018-07-10 2021-02-26 合肥视涯技术有限公司 一种顶发射式微腔oled显示装置
KR20200046196A (ko) * 2018-10-23 2020-05-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
US10872944B2 (en) * 2018-11-26 2020-12-22 Samsung Display Co., Ltd. Display substrate, method of manufacturing display substrate, and display device including display substrate
KR20200062863A (ko) * 2018-11-27 2020-06-04 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 제조 방법
CN109917593B (zh) * 2019-02-22 2022-05-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置
CN110137381B (zh) 2019-06-11 2020-08-11 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种oled显示面板
CN110389685A (zh) 2019-07-23 2019-10-29 京东方科技集团股份有限公司 触控显示面板及其制作方法、和显示装置
TWI796079B (zh) * 2022-01-07 2023-03-11 友達光電股份有限公司 元件基板及其製造方法
CN115132749B (zh) * 2022-06-28 2023-05-02 昆山国显光电有限公司 阵列基板及显示面板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055461A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp 発光装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2005093329A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sony Corp 表示素子およびこれを用いた表示装置
JP2005197011A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2007025557A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及びその製造方法
WO2007148540A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Sony Corporation 発光表示装置およびその製造方法
JP2008233844A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Samsung Sdi Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010092665A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4439260B2 (ja) 2003-12-26 2010-03-24 三洋電機株式会社 表示装置の製造方法
JP2005197009A (ja) 2003-12-26 2005-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及びその製造方法及び製造装置
JP4739185B2 (ja) 2004-03-05 2011-08-03 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR100721554B1 (ko) * 2004-07-22 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
KR100669742B1 (ko) * 2004-10-28 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 테스트패드를 구비한 유기전계 발광표시장치
KR100709255B1 (ko) * 2005-08-11 2007-04-19 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4899418B2 (ja) 2005-10-28 2012-03-21 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
US7801716B2 (en) * 2005-11-30 2010-09-21 3M Innovative Properties Company Computerized modeling for design and evaluation of organic light emitting diodes
KR20080061675A (ko) 2006-12-28 2008-07-03 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 그의 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055461A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp 発光装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2005093329A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sony Corp 表示素子およびこれを用いた表示装置
JP2005197011A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2007025557A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及びその製造方法
WO2007148540A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Sony Corporation 発光表示装置およびその製造方法
JP2008233844A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Samsung Sdi Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010092665A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018502442A (ja) * 2014-11-03 2018-01-25 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 Amoledバックパネルの製造方法
CN108074953A (zh) * 2016-11-15 2018-05-25 三星显示有限公司 有机发光显示装置及其制造方法
CN108074953B (zh) * 2016-11-15 2024-03-08 三星显示有限公司 有机发光显示装置及其制造方法
JP2018092929A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光表示装置
US10418582B2 (en) 2016-11-30 2019-09-17 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
JP7438971B2 (ja) 2019-01-10 2024-02-27 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 フレキシブル基板、その作製方法、ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110065852A (ko) 2011-06-16
US8513652B2 (en) 2013-08-20
JP5979773B2 (ja) 2016-08-31
KR101108160B1 (ko) 2012-01-31
US20110140114A1 (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979773B2 (ja) 有機発光表示装置の製造方法
US9941484B2 (en) Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
KR101035356B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US8164252B2 (en) Organic light emitting diode display apparatus and method of manufacturing the same
US8461591B2 (en) Organic light emitting display apparatus and method of manufacturing the same
US8946687B2 (en) Organic light emitting display devices and methods of manufacturing organic light emitting display devices
US7985609B2 (en) Light-emitting apparatus and production method thereof
JP6081688B2 (ja) 有機発光表示装置
JP2009059701A (ja) 有機発光ディスプレイ装置
KR20160093749A (ko) 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2011222485A (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
KR20170065069A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
US9035347B2 (en) Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same
US9024303B2 (en) Organic light emitting display and manufacturing method thereof
US20230006178A1 (en) Display panel, display apparatus, and method for manufacturing display panel
KR100987382B1 (ko) 도너 필름 및 그를 이용한 유기 발광 소자 제조 방법
KR101753773B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20160047450A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20150058131A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150127

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250