JP2011121814A - ニオブ酸化合物微粒子の製造方法 - Google Patents

ニオブ酸化合物微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011121814A
JP2011121814A JP2009280750A JP2009280750A JP2011121814A JP 2011121814 A JP2011121814 A JP 2011121814A JP 2009280750 A JP2009280750 A JP 2009280750A JP 2009280750 A JP2009280750 A JP 2009280750A JP 2011121814 A JP2011121814 A JP 2011121814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid compound
niobic acid
fine particles
compound fine
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009280750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5531595B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Beppu
義久 別府
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2009280750A priority Critical patent/JP5531595B2/ja
Publication of JP2011121814A publication Critical patent/JP2011121814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531595B2 publication Critical patent/JP5531595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】ニオブ酸化合物微粒子の製造に関し、粒子径および化学組成の均一性に優れ、高い結晶性を有するニオブ酸化合物微粒子を容易に製造する方法を提供する。
【解決手段】酸化物基準のモル%表示で、MO(MはBa、Sr、CaおよびMgからなる群より選ばれる1種以上の元素)を10〜60%、Nbを5〜40%およびBを25〜60%からなる溶融物を得る工程と、前記溶融物を急速冷却して非晶質物質を得る工程と、前記非晶質物質からニオブ酸化合物の結晶を析出させる工程と、得られた析出物からニオブ酸化合物結晶を分離、精製する工程と、をこの順に包含することを特徴とする製造方法である。
【選択図】図1

Description

本発明はニオブ酸化合物微粒子の製造方法に関する。
ニオブ酸化合物は、従来から、圧電材料、誘電材料、電気光学材料、高屈折材料、触媒材料等として広く利用されている。近年、前記材料においては微細化や高機能化が進んでおり、これらの材料に用いるニオブ酸化合物粒子には、粒子径が小さいことや比表面積が大きいことが要求されている。
一般に、ニオブ酸化合物粒子は固相反応法を用いて製造される。すなわち、原料粉末を混合して焼成し、焼成物をさらに粉砕して作製されている。しかし、このような固相反応法では、微細な粒子が得られにくいばかりでなく、均一な粒子径を有するものを得ることが難しかった。また、粉砕時のエネルギーが粒子内に歪として残存するおそれがあった。
固相反応法以外で酸化ニオブ微粒子を製造する方法として、塩化ニオブまたはオキシ塩化ニオブの蒸気を噴霧し、それを加水分解して酸化ニオブ微粒子を得る方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、特許文献1に記載された方法では、蒸気噴霧工程等を不活性ガスの湿潤雰囲気で行う必要があるなど、操作が複雑となるばかりでなく、得られる粒子の比表面積は必ずしも高いとはいえなかった。
また、フッ化ニオブ塩の水溶液に塩基性溶液を添加し中和することによって水酸化ニオブを沈殿させ、これを焼成して針状または柱状の酸化ニオブ粒子を得る方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。しかし、特許文献2に記載された方法では、高価なフッ化物原料を使用するばかりでなく、結晶性をよくするために高温処理を行う必要があり、製造コストが高くつくという問題があった。
上記のように、ニオブ酸化合物は、圧電材料、誘電材料、電気光学材料、高屈折材料、触媒材料等として利用される重要な物質であり、ニオブ酸化合物の微粒子の開発が急務となっている。
特開2003−267728号公報 特開2005−255454号公報
本発明の目的は、粒子径および化学組成の均一性に優れ、高い結晶性を有するニオブ酸化合物微粒子を容易に得ることができる、ニオブ酸化合物微粒子の製造方法を提供することにある。
本発明の態様に係るニオブ酸化合物微粒子の製造方法は、酸化物基準のモル%表示で、MO(Mは、Ba、Sr、CaおよびMgから選ばれる少なくとも1種の元素を示す。)を10〜60%、Nbを5〜40%、およびBを25〜60%からなる溶融物を得る工程と、前記溶融物を急速冷却して非晶質物質を得る工程と、前記非晶質物質からニオブ酸化合物の結晶を析出させる工程と、前記工程で得られた析出物から前記ニオブ酸化合物の結晶を分離し精製する工程を具備することを特徴としている。
本発明によれば、粒子径および化学組成の均一性に優れ、高い結晶性を有するニオブ酸化合物微粒子を容易に製造することができる。そして、本発明により得られたニオブ酸化合物微粒子は、圧電材料、誘電材料、電気光学材料、高屈折材料、触媒材料等として所望の高い機能を発現し、長期に亘り高い信頼性を維持することができる。
本発明の実施例1で得られた微粒子のX線回折パターンを示す図である。
以下、本発明のニオブ酸化合物微粒子の製造方法の実施形態について説明する。
本発明の実施形態の製造方法は、酸化物基準のモル%表示で、MO(MはBa、Sr、CaおよびMgから選ばれる少なくとも1種の元素を示す。以下同じ。)を10〜60%、Nbを5〜40%、Bを25〜60%からなる溶融物を得る工程(以下、溶融工程という)と、この溶融物を急速冷却して非晶質物質を得る工程(以下、急冷工程という)と、この非晶質物質からニオブ酸化合物の結晶を析出させる工程(以下、結晶化工程という)と、得られた析出物からニオブ酸化合物の結晶を分離し精製する工程(以下、分離・精製工程という)とを備えている。各工程について以下に詳述する。
[溶融工程]
溶融工程は、酸化物基準のモル%表示で、MOを10〜60%、Nbを5〜40%およびBを25〜60%からなる溶融物を得る工程であり、続く急冷工程で非晶質物質を得るために行われる。上記の組成域の溶融物は、完全に溶融することが可能で、適度な粘性を有する。また、この溶融物は、続く急冷工程で急速冷却操作により結晶化することがなく、非晶質物質を生成するため好ましい。
溶融物が非晶質物質を形成するとき、MOはネットワークモディファイヤーとして、Bはネットワークフォマーとして、Nbはネットワークモディファイヤー、またはネットワークモディファイヤーとネットワークフォマーとの中間として、それぞれ作用する。
Nbが40%を超えるか、またはMOが60%を超える場合、あるいはBが25%未満の場合には、溶融物は続く急冷工程で結晶化しやすく、非晶質物質を得ることができない。一方、Nbが5%未満であるか、MOが10%未満である場合、あるいはBが60%を超える場合には、分離・精製工程でニオブ酸化合物微粒子を効率よく得ることができない。
特に、溶融物中のMO、NbおよびBの含有割合が、それぞれ20〜50%、8〜35%および20〜55%である場合には、溶融工程で完全に溶融させることができるうえに、急冷工程で非晶質物質を得ることがより容易であり、かつニオブ酸化合物微粒子を効率よく得ることができる。
また、溶融物において、酸化物基準のモル%表示でのBとMOの比(以下、B/MOモル比と示す。)は、0.5〜3.5であることが好ましい。B/MOモル比が前記範囲内にある溶融物は、完全に溶融することが可能で適度な粘性を有するうえに、続く急冷工程で溶融物を急速冷却することにより非晶質物質を得ることができる。B/MOモル比が0.5未満であると、急冷工程で非晶質物質を得ることが難しい。また、B/MOモル比が3.5を超えると、急冷工程で非晶質物質を得ることが難しいばかりでなく、分離・精製工程でニオブ酸化合物微粒子を得ることができない。
溶融工程では、目的とするニオブ酸化合物微粒子の各構成成分を供給するための各化合物が、原料として用いられる。すなわち、M源となる化合物、Nb源となる化合物、およびB源となる化合物が、それぞれ原料として用いられる。そして、これらの原料を、得られる溶融物の組成が前記組成となるように所定の比率で混合し、得られた原料混合物を加熱することにより溶融物を得る。溶融雰囲気は特に制御する必要はなく、大気雰囲気で溶融することができる。
ここで、原料混合物の組成は、原則として、当該混合物から得られる溶融物の組成と対応するものである。ただし、溶融処理中に揮発等により失われる成分がある場合は、所望の組成の溶融物が得られるように、各原料の仕込み量を補正する。
M源としては、Mの炭酸塩(MCO)、Mの水酸化物(M(OH))およびMの酸化物(MO)から選ばれる1種以上の化合物を用いることが好ましい。これらの化合物は、安価で操作性が良好であるため使用が好ましい。また、Mの塩化物(MCl)、Mの硫酸塩(MSO)、Mのホウ酸塩(MB、MB)、およびMのシュウ酸塩(M(COO))、Mの酢酸塩(M(CHCOO))等の有機酸塩から選ばれる1種以上の化合物を用いてもよい。以上の化合物は、結晶水を含む場合はその含水化合物をも含むものとする。
Nb源としては、Nbの酸化物(NbO、Nb、NbO、Nb)を用いることが好ましい。また、塩化ニオブ(NbCl)やオキシ塩化ニオブ(NbOCl)、またはフッ化ニオブ(NbF)を用いてもよい。
B源としては、酸化ホウ素(B)またはホウ酸(HBO)を用いることが好ましい。前記したように、Mのホウ酸塩(MB、MB)を用いてもよい。
各原料の純度は、所望の特性を低下させない範囲であれば特に限定されるものではないが、結晶水や水和水を除いた純度が99%以上であることが好ましく、より好ましくは純度99.9%以上とする。また、溶融して均一な組成の溶融物が得られる範囲であれば、各原料の粒度(粒子径)も特に限定されない。これらの原料は、回転式ミキサ、ボールミル、遊星ミル等の混合・粉砕手段を用いて、乾式または湿式で混合してから溶融することが好ましい。
原料混合物の溶融は、抵抗加熱炉、高周波誘導炉、またはプラズマアーク炉を用いて行うことが好ましい。抵抗加熱炉は、ニクロム合金等の金属製、炭化ケイ素製、またはケイ化モリブデン製の発熱体を備えた電気炉であることが好ましい。高周波誘導炉は、誘導コイルを備えており、出力を制御できるものであればよく、プラズマアーク炉は、カーボン等からなる電極を備え、それによって発生するプラズマアークを利用できるものであればよい。さらに、赤外線加熱やレーザー直接加熱によって溶融させてもよい。
溶融に用いる容器(るつぼ)は、アルミナ製、白金製、またはロジウムを含む白金合金製であることが好ましいが、耐火煉瓦製のものを用いることもできる。また、原料成分の揮散や蒸発を防止するため、容器に蓋等を装着することが好ましい。さらに、溶融工程に続いて急冷工程が行いやすいように、容器は排出口を備えることが好ましい。
前記原料混合物は、粉体状態で溶融してもよいし、予め成型された混合物を溶融してもよい。原料混合物の溶融は、900℃〜1600℃の温度で行うことが好ましく、1100〜1500℃の温度範囲で行うことがより好ましい。得られた溶融物は、均一性を高めるために撹拌してもよい。
[急冷工程]
急冷工程は、前記溶融工程で得られた溶融物を急速に室温付近まで冷却し、より均一な組成を有する非晶質物質を得る工程である。冷却速度は、100℃/秒以上とすることが好ましく、1×10℃/秒以上とすることがより好ましい。
急冷工程では、高速で回転する双ローラーの間に溶融物を滴下してフレーク状の非晶質物質を得る方法や、冷却したカーボン板や金属板の間に溶融物をプレスして非晶質物質を得る方法が好適に用いられる。中でも前者の方法は、急冷の程度が高くかつ大量に処理することができるので、より好ましい。ここで、双ローラーとしては、金属製、カーボン製、またはセラミックス製のものを用いることが好ましい。さらに、高速で回転するドラムにより、溶融物から連続的にファイバー状(長繊維)の非晶質物質を巻き取る方法や、側壁に細孔を設けたスピナーを高速で回転させて、ファイバー状(短繊維)の非晶質物質を得る方法を用いてもよい。これらの方法によれば、溶融物を効果的に急速冷却し、高純度で化学組成が均一な非晶質物質を得ることができる。
また、非晶質物質がフレーク状またはファイバー状の場合には、微細なニオブ酸化合物粒子(微粒子)を得やすい。非晶質物質がフレーク状の場合には、その平均厚さが200μm以下、より好ましくは100μm以下となるように、急速冷却することが好ましい。また、ファイバー状の場合には、その平均直径が50μm以下、より好ましくは30μm以下となるように急速冷却することが好ましい。非晶質物質の平均厚さまたは平均直径を上記上限値以下とした場合には、ニオブ酸化合物微粒子を得やすい。
なお、フレーク状の非晶質物質の平均厚さは、ノギスまたはマイクロメーターにより測定することができる。また、ファイバー状の非晶質物質の平均直径は、ノギスまたはマイクロメーターにより測定するか、または顕微鏡観察により測定することができる。
[結晶化工程]
結晶化工程は、前記急冷工程で得られた非晶質物質を加熱し、目的とするニオブ酸化合物の結晶(微粒子)を含む結晶化物を析出させる工程である。前記非晶質物質の加熱により、ニオブ酸化合物であるMNbの結晶、およびホウ酸塩が析出する。結晶化工程は、大気雰囲気中500〜900℃の温度で行うことが好ましい。結晶化工程での加熱温度(以下、結晶化温度ともいう)が500℃未満であると、連続して加熱を行っても結晶が析出しにくく、一方結晶化温度が900℃を超えると、非晶質物質が融解するおそれがある。結晶析出を効率よく行い、かつ析出する結晶の粒子径の増大を抑制するために、結晶化温度を600〜800℃にすることが好ましい。なお、500〜900℃の温度範囲内では、結晶化温度を高くするほど析出する結晶の粒子径が大きくなる傾向があるので、所望の粒子径に応じて結晶化温度を設定すればよい。
結晶化工程は、結晶核生成とそれに続く結晶(粒子)成長の2段階からなるため、この2段階を異なる温度で行ってもよい。そして、それぞれ異なる温度で2〜64時間保持し、結晶核生成および結晶(粒子)成長を行わせることが好ましい。なお、結晶化の時間を長くすることで結晶の粒子径を大きくすることはできるが、粒子径の増大に与える影響は結晶化温度ほど大きくないので、粒子径を微調整するときは結晶化時間を変化させて対応することが好ましい。
[分離・精製工程]
分離・精製工程は、結晶化工程で得られた結晶化物の分離・精製を行い、目的とするニオブ酸化合物微粒子を単離する工程である。結晶化物は、ニオブ酸化合物であるMNbの結晶微粒子部分と、主にMOを含むホウ酸塩からなるマトリックス部分とからなる。このような結晶化物からニオブ酸化合物の結晶微粒子を分離するために、水または酸溶液を用いてマトリックス部分を溶解・除去する。ここで、水はイオン交換水または蒸留水を示す。酸溶液としては、塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸溶液、酢酸、ギ酸、プロピオン酸等の有機酸溶液が好ましい。これらの中でも、分離能の良さからは塩酸、硝酸を用いることが好ましく、pH緩衝能を有することからは酢酸を用いることが特に好ましい。酸溶液の濃度は、前記マトリックス部分に対する溶解能の高さから、0.05mol/L〜5mol/Lの範囲とすることが好ましい。
マトリックス部分の溶解処理およびニオブ酸化合物微粒子の分離操作は、酸溶液等の温度が室温から90℃の範囲で行うことが好ましい。溶液を室温未満に冷却する必要はない。また、溶液の温度が90℃を超える場合は沸騰するおそれがあり、また成分の揮発や蒸発が生じるため、密閉等の方法を講じない限り好ましくない。
ニオブ酸化合物微粒子の分離処理は、前記酸溶液等を用いて結晶化物からマトリックス部分を溶解した後、微粒子を沈降させて上澄みと分離することにより行われる。微粒子と上澄みとの分離は、自然沈降、ろ過、フィルタープレス、遠心沈降等を用いて行うことが好ましい。マトリックス部分の溶解と微粒子の上澄みからの分離操作は、微粒子のみが得られるまで繰り返し実施してもよい。微粒子が沈降しにくい場合には、沈降剤を用いてもよい。
前記した微粒子の分離操作に続いて精製操作を行う。精製操作は溶解処理で生じた可溶性塩を除去するために行うものであり、水のみで洗浄してもよいが、前記分離操作と同様に酸の希薄溶液を用いて行ってもよい。この操作は繰り返してもよい。また、精製操作は室温から90℃の温度で行うことが好ましく、最終的には水のみで行うことが好ましい。
本発明の実施形態の製造方法においては、前記したように溶融工程、急冷工程、結晶化工程および分離・精製工程を順に経ることで、粒子径および化学組成の均一性に優れ、高い結晶性を有するニオブ酸化合物の微粒子を得ることができる。得られるニオブ酸化合物としては、化学式:MNbで表される化合物を挙げることができる。この化合物は、電気特性および光学特性に優れている。特に、MがSrおよびBaである場合には、一般式:SrBa1−xNb(ただし0<x<1)で表されるニオブ酸ストロンチウムバリウムの微粒子が得られる。このニオブ酸ストロンチウムバリウムは、特に強誘電性に優れ好ましい。
さらに、本発明の実施形態では、正方晶系、斜方晶系、単斜晶系および六方晶系から選ばれる少なくとも1種の結晶系を有し、結晶性の高いニオブ酸化合物微粒子が得られる。得られるニオブ酸化合物微粒子の粒子径については、1〜200m/gの比表面積を有する範囲とすることが好ましい。比表面積が1〜200m/gである場合は、粒子径が十分に小さくなるため好ましい。ここで、比表面積は、窒素(N)吸着量よりBETの式から求めた値を示すものとする。
以下、本発明の具体的な実施例および比較例について説明する。なお、本発明はこれらにより限定されるものではない。
実施例1〜21
溶融物の組成が、MO、NbおよびB基準のモル%表示で、それぞれ表1に示す割合となるように、炭酸バリウム(BaCO)、炭酸ストロンチウム(SrCO)、炭酸カルシウム(CaCO)、炭酸マグネシウム(MgCO)、酸化ニオブ(Nb)および酸化ホウ素(B)をそれぞれ秤量し、乾式で混合し粉砕して原料混合物を得た。得られた原料混合物を、ロジウムを20質量%含む白金製のノズル付きるつぼに充填し、ケイ化モリブデン製の発熱体を備えた電気炉を用いて、表1に示す1400℃〜1500℃の温度で0.5時間加熱し完全に溶融させた。
次に、ノズルの下端部を電気炉で加熱しながらガラス溶融物を滴下させ、300rpmで回転する直径約15cmの双ローラーを通すことによって、液滴を1×10℃/秒程度の冷却速度で急速冷却し、フレーク状の固形物を得た。得られたフレーク状固形物は透明な非晶質物質であった。フレークを粉砕した後に150μmの篩を通し、フレーク粉砕物を得た。
得られたフレーク粉砕物を、表1に示す750℃または780℃の結晶化温度で8時間加熱し、ニオブ酸化合物の結晶を析出させた。
次いで、結晶化処理後のフレークを、70℃の1mol/L酢酸溶液中で4時間振とう撹拌して、可溶性物質を溶脱した。溶脱した液を遠心分離して上澄みを捨てた。この分離操作を5回行った。さらに、70℃の水で5回同様に洗浄した後、乾燥させることによって微粒子を得た。
得られた微粒子の鉱物相を、X線回折装置を用いて同定したところ、正方晶系、斜方晶系、単斜晶系または六方晶系のいずれかの結晶系を有するMNbに帰属させることができた。実施例1で得られた微粒子のX線回折パターンを図1に示す。また、同定の結果を表2に示す。なお、表2の鉱物組成において、m−、h−、o−およびt−は、それぞれ単斜晶系、六方晶系、斜方晶系および正方晶系を示している。
さらに、得られた微粒子の比表面積を、窒素吸着量からBETの式によって求めた。結果を表2に示す。この比表面積の値から、実施例1〜21ではいずれも微粒子が得られていることがわかる。
Figure 2011121814
Figure 2011121814
比較例1
溶融物の組成が酸化物基準のモル%表示で、BaOが19%、Nbが1.0%、Bが80%となるように、炭酸バリウム(BaCO)、酸化ニオブ(Nb)および酸化ホウ素(B)をそれぞれ秤量し、乾式で混合・粉砕し、原料混合物を得た。
次いで、得られた原料混合物を、実施例1と同様に溶融し、急速冷却、結晶化処理、および分離の操作を行ったが、粒子は得られなかった。
比較例2
溶融物の組成が酸化物基準のモル%表示で、BaOが17%、Nbが15%、Bが68%となるように、炭酸バリウム(BaCO)、酸化ニオブ(Nb)および酸化ホウ素(B)をそれぞれ秤量し、乾式で混合・粉砕し、原料混合物を得た。
次いで、得られた原料混合物を、実施例1と同様に溶融したが、完全には溶融せず、非晶質物質は得られなかった。

Claims (10)

  1. 酸化物基準のモル%表示で、MO(Mは、Ba、Sr、CaおよびMgから選ばれる少なくとも1種の元素を示す。)を10〜60%、Nbを5〜40%、およびBを25〜60%からなる溶融物を得る工程と、
    前記溶融物を急速冷却して非晶質物質を得る工程と、
    前記非晶質物質からニオブ酸化合物の結晶を析出させる工程と、
    前記工程で得られた析出物から前記ニオブ酸化合物の結晶を分離し精製する工程
    を具備することを特徴とするニオブ酸化合物微粒子の製造方法。
  2. 前記溶融物中の化学組成において、酸化物基準のモル%表示で前記Bと前記MOの比(B/MO)が、0.5〜3.5であることを特徴とする請求項1記載のニオブ酸化合物微粒子の製造方法。
  3. 前記溶融物を得る工程は、前記ニオブ酸化合物を構成する各成分を含む原料混合物を900〜1600℃で加熱する工程を有することを特徴とする請求項1または2記載のニオブ酸化合物微粒子の製造方法。
  4. 前記非晶質物質を得る工程は、前記溶融物を急速冷却してフレーク状またはファイバー状の非晶質物質を得る工程を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載のニオブ酸化合物微粒子の製造方法。
  5. 前記ニオブ酸化合物の結晶を析出させる工程は、前記非晶質物質を500〜900℃で加熱する工程を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載のニオブ酸化合物微粒子の製造方法。
  6. 前記ニオブ酸化合物の結晶を分離し精製する工程は、前記ニオブ酸化合物の結晶を酸溶液または水を用いて分離し精製する工程を有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項記載のニオブ酸化合物微粒子の製造方法。
  7. 前記ニオブ酸化合物微粒子は、式:MNbで表される組成を有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項記載のニオブ酸化合物微粒子の製造方法。
  8. 前記ニオブ酸化合物微粒子は、一般式:SrBa1−xNb(0<x<1)で示される組成を有することを特徴とする請求項7記載のニオブ酸化合物微粒子の製造方法。
  9. 前記ニオブ酸化合物微粒子は、正方晶系、斜方晶系、単斜晶系および六方晶系から選ばれる少なくとも1種の結晶系を有することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項記載のニオブ酸化合物微粒子の製造方法。
  10. 前記ニオブ酸化合物微粒子の比表面積が1〜200m/gであることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項記載のニオブ酸化合物微粒子の製造方法。
JP2009280750A 2009-12-10 2009-12-10 ニオブ酸化合物微粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP5531595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280750A JP5531595B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 ニオブ酸化合物微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280750A JP5531595B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 ニオブ酸化合物微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011121814A true JP2011121814A (ja) 2011-06-23
JP5531595B2 JP5531595B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44286096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009280750A Expired - Fee Related JP5531595B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 ニオブ酸化合物微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5531595B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117162A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社オハラ 結晶化ガラス

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826700A (ja) * 1971-08-12 1973-04-07
JPS54163396A (en) * 1978-06-14 1979-12-25 Noboru Tsuya Method of producing dielectric substance
JPS61261214A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd ニオブ複酸化物微粉末の製造方法
JPH0234552A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Taiyo Yuden Co Ltd 誘電体磁器組成物
JPH04284391A (ja) * 1991-03-14 1992-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラスセラミック発熱体の製造方法
JPH10158016A (ja) * 1996-11-22 1998-06-16 Kojundo Chem Lab Co Ltd タングステンブロンズ型酸化物の製造方法
JP2000319066A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Selectron 低温同時焼成誘電体セラミック組成物
JP2003335551A (ja) * 2002-03-15 2003-11-25 Ohara Inc Sbn系結晶化ガラス
JP2005129115A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2007261847A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Asahi Glass Co Ltd ニオブ酸ビスマス系微粒子の製造方法
WO2009031447A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Asahi Glass Company, Limited 酸化物結晶微粒子の製造方法
JP2011093763A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Ohara Inc ガラスセラミックスおよびその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826700A (ja) * 1971-08-12 1973-04-07
JPS54163396A (en) * 1978-06-14 1979-12-25 Noboru Tsuya Method of producing dielectric substance
JPS61261214A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd ニオブ複酸化物微粉末の製造方法
JPH0234552A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Taiyo Yuden Co Ltd 誘電体磁器組成物
JPH04284391A (ja) * 1991-03-14 1992-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラスセラミック発熱体の製造方法
JPH10158016A (ja) * 1996-11-22 1998-06-16 Kojundo Chem Lab Co Ltd タングステンブロンズ型酸化物の製造方法
JP2000319066A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Selectron 低温同時焼成誘電体セラミック組成物
JP2003335551A (ja) * 2002-03-15 2003-11-25 Ohara Inc Sbn系結晶化ガラス
JP2005129115A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2007261847A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Asahi Glass Co Ltd ニオブ酸ビスマス系微粒子の製造方法
WO2009031447A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Asahi Glass Company, Limited 酸化物結晶微粒子の製造方法
JP2011093763A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Ohara Inc ガラスセラミックスおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117162A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社オハラ 結晶化ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5531595B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016993B2 (ja) 酸化マグネシウム粒子凝集体及びその製造方法
Xue et al. Molten-salt synthesis of BaTiO3 powders and their atomic-scale structural characterization
US7300806B2 (en) Process for producing fine particles of bismuth titanate
JP4929855B2 (ja) セリア−ジルコニア固溶体微粒子の製造方法
JP5879078B2 (ja) シュウ酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法
JP2013087151A (ja) 赤外線吸収粒子とその製造方法
JP2010285334A (ja) 複合酸化物微粒子の製造方法
US7994090B2 (en) Process for producing fine particles of solid solution
JP5531595B2 (ja) ニオブ酸化合物微粒子の製造方法
JP4752194B2 (ja) チタン酸バリウム微粒子の製造方法
JP5407834B2 (ja) タンタル酸化合物微粒子の製造方法
Li et al. Synthesis and characterization of Bi3NbTiO9 powders prepared by molten salt method
JP2004331492A (ja) チタン酸ジルコン酸鉛微粒子の製造方法
JP4946128B2 (ja) ニオブ酸ビスマス系微粒子の製造方法
Harizanova et al. Investigation on the crystallization behaviour of sodium-aluminoborosilicate glasses with high concentrations of Ba and Ti
JP5056414B2 (ja) タンタル酸ストロンチウムビスマス微粒子の製造方法
JP5434508B2 (ja) チタン酸化合物粒子の製造方法及びチタン酸化合物粒子
JP4961985B2 (ja) ジルコニア微粒子の製造方法
Zhang et al. Preparation and characterization of calcium titanate (CaTiO3) whiskers via molten salt method
JP2012077068A (ja) シュウ酸バリウムチタニル粒子、その製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法
JPH10236824A (ja) チタニア−ジルコニア系複合酸化物微粉末及びその製造法
TWI606019B (zh) Crystal particle production method
Li et al. Influence of Different Precursors upon Characterization of Bismuth Titanate Powders Prepared by Chemical Methods
JP3616362B2 (ja) 特定形状を有するチタン酸金属化合物の製造方法
JP2005213110A (ja) コバルト−アルミナスピネル微粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees