JP2011119297A - レーザアニール装置およびレーザアニール方法 - Google Patents

レーザアニール装置およびレーザアニール方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011119297A
JP2011119297A JP2009272644A JP2009272644A JP2011119297A JP 2011119297 A JP2011119297 A JP 2011119297A JP 2009272644 A JP2009272644 A JP 2009272644A JP 2009272644 A JP2009272644 A JP 2009272644A JP 2011119297 A JP2011119297 A JP 2011119297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
substrate
pulse
laser beam
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009272644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4678700B1 (ja
Inventor
Toshio Kudo
利雄 工藤
Naoyuki Kobayashi
直之 小林
Kazuya Sano
一也 佐野
Toshiaki Kiyono
俊明 清野
Mitsuhiro Toyoda
充啓 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009272644A priority Critical patent/JP4678700B1/ja
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to PCT/JP2010/065498 priority patent/WO2011065094A1/ja
Priority to KR1020127015762A priority patent/KR101228488B1/ko
Priority to US13/512,653 priority patent/US20120234810A1/en
Priority to CN2010800539676A priority patent/CN102668039B/zh
Priority to DE112010004232T priority patent/DE112010004232T5/de
Application granted granted Critical
Publication of JP4678700B1 publication Critical patent/JP4678700B1/ja
Publication of JP2011119297A publication Critical patent/JP2011119297A/ja
Priority to US14/725,129 priority patent/US20150332923A1/en
Priority to US15/475,752 priority patent/US20170221712A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/2636Bombardment with radiation with high-energy radiation for heating, e.g. electron beam heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】熱容量の大きな厚いシリコンウエハなどの基板において不純物の活性化処理などの熱処理をレーザアニールにより効果的に行うことを可能にする。
【解決手段】基板30表面を熱処理するレーザアニール装置1であって、立ち上がり時間が緩やかでパルス幅の長いパルスレーザを発生するパルス発振レーザ光源10と、アニールをアシストする近赤外レーザを発生する連続発振レーザ光源20と、前記2種類のレーザのビーム15、25をそれぞれ整形して前記基板30表面に照射するべく導く光学系12、22と、前記基板30と前記レーザビーム15、25を相対的に移動させて前記2種類のレーザビームの複合照射の走査を可能にする移動装置3を備え、光侵入長と熱拡散長を十分に確保して熱容量の大きな厚い半導体基板における不純物を深くまで活性化できる。
【選択図】図1

Description

この発明は、パワーデバイスIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)の裏面にイオン注入された不純物の活性化やウエハ表層内の結晶欠陥を取り除いて結晶を回復させる処理などに使用されるレーザアニール装置およびレーザアニール方法に関するものである。
パワーデバイスIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)には独自の裏面工程(薄ウエハプロセス)がある。表面工程後、ウエハの裏面を薄く研削してイオン注入し、その不純物を活性化する熱処理では、半導体基板にレーザ光を照射して表面を加熱し、その昇温によって熱処理を行う。
このような熱処理では、活性化が良好になされるように、基板のある程度の深さ位置まで効果的に加熱されるのが望ましい。しかし、従来用いられているレーザは、立ち上がり時間が短くパルス幅(パルスの半値幅)が狭いため、光侵入長および加熱時間が短く、十分な活性化を行うことが難しい。そのため、複数のパルスを連続して照射し、見かけ上のパルス幅を広げて活性化する方法や波長の異なるレーザを組み合わせて光侵入長を深くする2波長レーザでの活性化方法が提案されている。
例えば、2波長、すなわち短い波長と長い波長のCW(連続発振)レーザで、浅いイオン注入層と深いイオン注入層の活性化を担わせる活性化技術が提案されている(特許文献1参照)。
この技術では、CW型LD(波長≦900nm)とCW型YAGレーザの高調波レーザ(波長≧370nm)を同じ基板面に同時照射し、各レーザビームの照射時間(ビーム走査速度とビームサイズで決まる)を制御することで深さ方向の温度分布を制御して深い活性化を実現している。不純物注入層の浅い部分は短い波長の固体レーザで活性化し、深い部分は半導体レーザで活性化する。
また、ダブルパルスレーザアニール装置を使って、浅い注入不純物層は溶融状態で、深い注入不純物層は非溶融状態で活性化する技術が提案されている(非特許文献1、2参照)。
この技術に係るダブルパルスレーザアニール装置は、深いpn接合を活性化するために2台のグリーンパルスレーザを使って、100nsレベルの短いパルス幅を持つ2つのレーザパルスの間に遅延時間を設けて、擬似的にパルス幅を長くしてアニール時間を稼いでいる。その遅延時間を最適化することで、浅いボロンの注入層と深いリンの注入層を一括して活性化する。活性化深さは1.8μmに達しており、高い活性化率が得られている。このpn接合の活性化プロセスは、先ずは深いリン注入層が固相状態で結晶回復して、次に結晶回復したリン層が種結晶となり浅いボロン注入層が液相エピタキシャル成長して、固相から液相へと段階的に進められる。
また、2波長のレーザを組み合わせてイオン注入で形成したアモルファス層を溶融状態で活性化する技術が提案されている(非特許文献3参照)。
この技術は、赤外波長1060nm(パルス幅40ns)とグリーン波長530nm(パルス幅30ns)の2波長のレーザを同時に照射して、先ずグリーン波長のパルスレーザでAsイオン(30keV、E+15/cm)を注入したアモルファス層(48nm)の表面を浅く溶融し、次に赤外波長の吸収を高めて、赤外波長のパルスレーザでアモルファス層全体を溶融する溶融活性化方法である。グリーンパルスレーザは赤外パルスレーザの光吸収のトリガー的な役割を担っている。
国際公開第2007/015388号公報
Toshio Kudo and Naoki Wakabayashi、"PN Junction Formation for High-Performance Insulated Gate Bipolar Transistors(IGBT) Double-Pulsed Green Laser Annealing Technique"、Mater Res. Soc. Symp. Proc.、Material reserch Society、Vol912、2006 工藤利雄著、"ダブルパルス制御方式の固体レーザアニール技術"、ハイパワートランジスターの裏面活性化プロセスへの応用、レーザ加工学会誌、vol.14、No.1、2007年5月 D.H.Auston and J.A.Golovchenko、"Dual-wavelength laser annealing"、Appl.Phys.Lett.、34、(1979)558.
特許文献1に示されるように、波長の長いCWレーザを組み合わせることで、長波長の光侵入長を有効に活用できる。しかしながら、例えば波長805nmのレーザ照射では室温(300°K)の光侵入長Lα=10.7μm、1000°KでLα=2.1μmとなり、融点近くでは更に光侵入長は短くなる。長波長レーザ照射でも急激な温度上昇が伴えば、目標とする深い領域まで活性化温度を確保することが難しくなる。
また、非特許文献1、2に示されるように、2つのパルスレーザに遅延時間を設けて擬似的にパルス幅を長くしても、基板表面温度の急峻な上昇に伴ってフォノンによる光吸収が急激に大きくなり、光侵入長が急減することが避けられない。例えば、波長515nmのグリーンレーザの照射の場合、光侵入長は室温(300°K)でLα=0.79μm、1000°KでLα=0.16μmとなり、室温から1000°Kの温度上昇で光侵入長は約1/5に急減する。特に表面が溶融する場合、光侵入長は8nmと極端に浅くなり、しかも表面が溶融することで反射率が36%から72%と急増するため、レーザ光は深いところへの侵入が阻止され、照射エネルギーの損失を招く。それゆえ、急激な温度上昇による短時間での融点への到達は、目標とする深い領域まで活性化温度を確保するのを阻害する。
さらに、非特許文献3に示されるように、照射レーザの波長を長くすることで光侵入長をのばすことができる。その一方で、例えば、波長805nmのレーザ照射では室温(300°K)の光侵入Lα=10.7μm、1000°KでLα=2.1μmとなり、グリーンレーザと同様に、基板表面温度の上昇に伴って光侵入長は約1/5に急減する。しかし、光侵入長の観点から長波長の方が短波長より深い領域を活性化する上では有利である。但し、溶融状態で活性化する場合、光侵入長が8nmと極端に浅くなることと反射率の急増によって照射エネルギーが損失することから、急激に温度上昇させ融点までの到達時間が短くなれば、やはり深い領域までの活性化温度の確保には不利である。
さらに、本願発明者はパルスレーザを用いた場合、熱容量の異なる厚いシリコンウエハ(例えば725μm)と薄いシリコンウエハ(例えば150μm)では活性化深さに顕著な差が現れることを確認している。すなわち、熱容量の大きな厚いシリコンウエハ(例えば725μm)では活性化温度が不十分で、例えば、2μmを越える深い活性化が実現できない。
パワーデバイスIGBTの裏面のlow thermal budget(低温)活性化には、基板の熱容量の大小に拘わらず、目標とする活性化領域をカバーする光侵入長と熱拡散長の確保が重要であり、従来技術では、これに十分応えることができないという問題がある。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、熱容量の大きな厚いシリコンウエハにおいても光侵入長と熱拡散長を十分に確保して、不純物の活性化処理などの熱処理を効果的に行うことができるレーザアニール装置およびレーザアニール方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明のレーザアニール装置は、基板表面を熱処理するレーザアニール装置であって、立ち上がり時間が緩やかでパルス幅の長いパルスレーザを発生するパルス発振レーザ光源と、アニールをアシストする近赤外レーザを発生する連続発振レーザ光源と、前記2種類のレーザのビームをそれぞれ整形して前記基板表面に複合照射するべく導く光学系と、前記基板と前記レーザビームを相対的に移動させて前記2種類のレーザビーム照射の走査を可能にする移動装置とを備えることを特徴とする。
また、本発明のレーザアニール方法は、基板表面を熱処理するレーザアニール方法であって、パルス発振レーザ光源で発生させ整形した立ち上がり時間が緩やかでパルス幅の長いパルスレーザビームを前記基板に繰り返し重複照射するとともに、連続発振レーザ光源で発生させ整形した近赤外レーザビームを前記繰り返し重複照射する前記基板に複合照射して、これらレーザビームを走査しながら該基板の非照射側の温度上昇を抑制しつつ該基板の熱処理を行うことを特徴とする。
本願発明では、パルス発振レーザ光源で発生させて整形した立ち上がり時間が緩やかでパルス幅の長いパルスレーザビームと、連続発振レーザ光源で発生させて整形した近赤外レーザビームとを基板表面に複合照射してアニール処理を行う。近赤外レーザは、アニールをアシストして、深さ方向における熱拡散を十分にして、熱容量の大きな厚いシリコンウエハなどにおいても、不純物の活性化処理などの熱処理を効果的に行うことができる。
前記パルスレーザには、好適にはグリーンレーザを用いることができ、パルスレーザ発信器としては例えば、LD励起Yb:YAGレーザの第二高調波を用いることができる。
また、本発明におけるパルスレーザは、一般的なパルスレーザに比べて立ち上がり時間が緩やかなパルス波形を有して基板に照射される。具体的には、例えば、パルス波形の最大強度の10%から90%にまで到達する立ち上がり時間が160ns以上であるパルス波形を有して前記基板に照射されるものが好適例として挙げられる。該立ち上がり時間は、180ns以上であるのがさらに望ましく、300ns以上であるのが一層望ましい。
立ち上がりが緩やかなパルスレーザは、基板に照射された際に、照射初期の基板の温度の急激な上昇を抑え、該温度上昇に伴う光侵入長の急減を緩和できる。
本発明としては、立ち上がりが緩やかなレーザパルスを出力するレーザ光源が特定のものに限定されるものではないが、上記したように、LD励起Yb:YAGレーザの第二高調波を搭載するものを好適例として示すことができる。
上記レーザパルスは、立ち上がり時間が緩やかだけでなく、パルス幅が長いことが必要とされる。具体的には、半値幅が600ns以上のパルス波形を有して基板に照射されるものが望ましく、1000ns以上であるのが一層望ましい。
パルスレーザのパルス幅をコントロールする(長くする)ことで、光侵入長に見合った熱拡散長を確保でき、low thermal budgetプロセス(低温活性化処理)などを有効に実現できる。
また、近赤外レーザは、連続発振レーザ光源で発生させたものであり、波長としては、650〜1100nmのものを例示することができる。好適には、680〜825nmの波長を示すことができる。上記波長域では、基板に用いられる一般的な材料であるシリコンに対する光吸収がよく、上記パルスレーザよりも深い光侵入長が得られる。この結果、基板は、深い領域にまで予備加熱されてアシスト作用が効果的に得られる。
上記近赤外レーザは、連続発振レーザ光源で発生させたままで連続性を有する波形のものの他、一部でパワー密度が極小になる不連続部分を有するものであってもよい。この不連続部分は、パルスレーザのパルスと同じ周期で出現するものが望ましい。不連続部分は、連続部分よりも小さいパワー密度を有するものの他、パワー密度が0になるものであってもよい。不連続部分は、基板に与える熱量を調整して、基板全体が過度に加熱されるのを防止する。そして、不連続部分は、パルスレーザの一周期に対し、50%以下に設定するのが望ましい。なお、不連続部分は、半導体レーザの電流制御などの方法によって設けることができる。
また、近赤外レーザによるアシスト温度は、基板表面上の材料融点を超えないように調整するのが望ましい。該調整は、例えば、近赤外レーザのパワー密度と前記走査速度とを制御することによって行うことができる。
本発明では、上記パルスレーザビームと、近赤外レーザビームとの複合照射によって、熱の逃げを緩和(小さく)し、活性化温度を増大させて、基板の非照射側の温度上昇を抑制しつつ基板の熱処理を行うことができる。
なお、近赤外レーザ照射後、基板表面温度が定常状態に達したときにパルスレーザビームを照射できるように遅延時間を設けて照射タイミングを制御するのが望ましい。近赤外レーザビームの照射によって基板表面温度が定常状態に達した後にパルスレーザビームを照射することで効果的に温度アシストを活用できる。
上記照射タイミングの制御は、制御部によって遅延時間をコントロールすることなどによって行うことができる。
本発明としては、近赤外レーザによるアニールアシスト作用が得られるものであればよく、パルスレーザビームにおける照射位置と、近赤外レーザの照射位置の関係が特定のものに限定されるものではない。したがって、近赤外レーザビームとパルスレーザビームの照射エリアとが、基板表面上で、一部または全部で重なるように、もしくは前記各ビームがそれぞれ重なることなく位置がずれて照射されるものであってもよい。
なお、照射エリアは、基板表面においてパルスレーザビームのエネルギー密度や近赤外レーザビームのパワー密度が、例えば90%以上となるエリアとして示すことができる。
ただし、アシスト作用を効果的に得るためには、近赤外レーザビームの照射エリアが前記パルスレーザビームの照射エリアより大きいのが望ましく、さらに前記近赤外レーザビームの照射エリアが前記パルスレーザビームの照射エリアを覆うようにするのが一層望ましい。また、予備加熱としての作用を得るために、近赤外レーザビームの照射エリアの一部または全部が、少なくとも走査方向側において前記パルスレーザビームの照射エリアを越えて位置するのが望ましく、さらには、後加熱としての作用などを得るために、近赤外レーザビームの照射エリアが走査方向逆側において前記パルスレーザビームの照射エリアを越えているのがさらに一層望ましい。また、両レーザビームの照射エリアの位置関係は、走査方向と直交する方向に対し対称となっているのが望ましい。これにより走査方向を反転する際に、同じ位置関係が得られる。
すなわち、近赤外レーザビームの照射エリアは、パルスレーザビームの照射エリア全体を越える大きさを有しているのが望ましい。近赤外レーザビームの照射エリアをパルスレーザビームの照射エリアより広く取ることで、基板における横方向の熱の逃げを緩和でき、活性化温度の増大に寄与できる。
上記では、近赤外レーザビームのサイズ(断面サイズ)をパルスレーザビームのサイズ(断面サイズ)より大きくしなければならない。この場合、近赤外レーザのビームサイズは、少なくてもパルスレーザのビームサイズ+最大熱拡散長(300°K)が望ましい。近赤外レーザの最大ビームサイズは、パワー密度と基板の走査速度で決定されるアシスト温度が深い活性化に十分であるかどうかで決まる。但し、アシスト温度は、前記したように基板表面の材料(通常はシリコン)の融点より低くしなければならない。
また、上記パルスレーザビームの照射と近赤外レーザビームの照射とは基板上において同時期になされるようにするのが望ましい。したがって、両ビームは基板の所定位置に同時に照射されるものであってもよく、また、基板の所定位置に時間差を有して両ビームが照射されるものであってもよい。時間差を有する場合、近赤外レーザビームのアシスト作用がパルスレーザビームの照射において効果的に得られるように時間の差を設定する。すなわち、時間差をあまりに大きくすると、近赤外レーザビームのアシストの作用がパルスレーザビームの照射において十分に得られなくなる。アシスト作用を維持した上で上記時間差を有する照射も上記同時期の照射に含まれるものである。
なお、上記したビームのサイズや照射位置の関係は、光学系によって調整することができる。光学系は、ホモジナイザー、レンズ、ミラーなどの光学材料などを備え、レーザビームの整形や偏向などを行うものである。
また、本発明では、温度傾斜を小さくして、レーザ照射面の反対側の非照射面の温度上昇を抑制することができる。この際に、レーザ照射面に対向する非照射の基板面の温度上昇を200℃以下に抑制するのが望ましく、さらに、100℃以下に抑制するのが一層望ましい。
すなわち、本発明によれば、以下の効果がある。
1)パルスレーザビームに、温度アシストの近赤外レーザビームを付与することで、熱容量の大きな厚いシリコン基板にイオン注入された不純物を深い位置まで十分に活性化ができる。
2)パルスレーザビームに温度アシストの近赤外レーザビームを付与することで、パルスレーザの熱負荷を軽減でき、活性化に必要なエネルギー密度を軽減してビーム長を長くでき、したがって、照射の掃引速度を大きく取れるのでスループットを改善できる。
3)深い領域まで予備過熱ができるので潜在的に3μmを越える深い活性化が可能である。
4)熱処理の主の役割はパルスレーザであり、近赤外レーザを温度アシストとして副の役割とすることで、基板の非照射側の温度上昇を例えば200℃以下に抑制できる。また、近赤外レーザの一部に不連続部分を設けることで基板の非照射側の温度上昇を更に改善できる。
本発明の一実施形態のレーザアニール装置を示す概略図である。 同じく、基板表面におけるパルスレーザビームの照射エリアと近赤外レーザビームの照射エリアとを示す概略図である。 同じく、照射対象の一例であるパワーデバイスIGBTの断面構造の一例を示す概略図である。 本発明と従来例の立ち上がりが対照的なレーザパルス波形の模式図である。 同じく、LD励起固体レーザのパルス波形を示す図である。 同じく、立ち上がりが急峻なパルスレーザ照射と立ち上がりが緩慢なパルスレーザ照射による基板温度の時間変化を示す図である。 同じく、パルス波形における立ち上がり時間が平均光侵入長に及ぼす効果を示す図である。 同じく、近赤外レーザビームとパルスレーザビームとの照射タイミングを示す図である。 同じく、近赤外レーザビームとパルスレーザビームとの照射タイミングの変更例を示す図である。 同じく、本発明および参考例のレーザビーム照射による基板深さ方向の熱拡散を示す模式図である。 同じく、実施例における近赤外レーザビームとパルスレーザビームの基板上の照射エリアを示す概略図である。 同じく、実施例の複合レーザビームの照射による深さ方向のキャリア濃度分布プロファイルを示す図である。 比較例の単体パルスレーザビームの照射による深さ方向のキャリア濃度分布プロファイルを示す図である。
以下に、本発明の一実施形態を説明する。
レーザアニール装置1は、図1に示すように、処理室2を備えており、該処理室2内にX−Y方向に移動可能な移動装置3を備え、その上部に基台4を備えている。基台4上には、被処理体配置台5が設けられている。レーザアニール処理時には、該被処理体配置台5上に半導体基板30が設置される。なお、移動装置3は、図示しないモータなどによって駆動される。
処理室2外部には、LD励起Yb:YAGレーザの第二高調波を搭載するパルス発振レーザ光源10が設置されている。パルス発振レーザ光源10から出力されるパルスレーザビーム15は、必要に応じて減衰器11でエネルギー密度が調整され、レンズ、反射ミラー、ホモジナイザーなどによって構成される光学系12でビーム整形や偏向がなされ、処理室2内の半導体基板30に照射される。
パルス発振レーザ光源10から出力されるパルスレーザビーム15は、立ち上がり時間の緩やかなパルス波形を有しており、好適には、立ち上がり時間(パルス波形の最大強度の10%から90%にまで到達する時間)が160ns以上、半値幅が200ns以上のパルス波形を有している。該レーザビームは、半導体基板30に照射された際に、不純物層が非溶融状態を維持でき、融点付近まで表層を高温にできるエネルギー密度または、表層のみが溶融する状態が得られるエネルギー密度に調整されているのが望ましい。該パルスレーザビーム15は、上記したように、光学系12により例えばラインビーム形状に整形される。
また、処理室2外部には、近赤外レーザを発生するLDレーザ光源からなる連続発振レーザ光源20が設置されている。連続発振レーザ光源20から出力される近赤外レーザビーム25は、必要に応じて減衰器21でパワー密度が調整され、レンズ、反射ミラー、ホモジナイザーなどによって構成される光学系22でビーム整形や偏向がなされ、処理室2内の半導体基板30に照射される。該レーザビームは、半導体基板30に照射されて走査される際に、半導体基板30が融点に達しないパワー密度に調整されている。該近赤外レーザビーム25は、上記したように、光学系22により例えばラインビーム形状に整形され、そのサイズは、前記パルスレーザビーム15のサイズよりも大きくなるように調整される。
図2(a)に示すように、近赤外レーザビーム25が半導体基板30に照射される際の照射エリア25aは、パルスレーザビーム15が半導体基板30に照射される際の照射エリア15aを覆い、かつ、そのエリア全体を越える大きさを有するように、前記光学系12、22により調整される。
ただし、本発明としては、各レーザビームの照射エリアの位置が上記に限定されるものではない。図2(b)(c)(d)は、照射エリア位置の変更例を示すものである。図2(b)は、長手方向および走査方向において照射エリア25aは、照射エリア15aを超える大きさを有している。図2(c)は、照射エリア25aが照射エリア15aを覆うことなく、両者の重なりがないものであり、照射エリア15aの走査方向側に照射エリア25aが位置して、隣接する照射エリアの端縁が互いに接している。図2(d)は、照射エリア25aが照射エリア15aを覆うことなく、両者が重なることなく離反しているものである。ただし、両者は基板上で互いに近傍に照射される。
また、図2(e)は、本発明外の照射状態を示すものであり、半導体基板30に、パルスレーザビーム15のみが照射されて、照射エリア15aによって半導体基板30が処理される状態を示している。
図3(a)は、本発明で処理対象とすることができるFS型IGBTの断面構造の一例を示すものである。半導体基板30の表面側にボロンが注入されたp型ベース領域33が形成され、さらに、p型ベース領域33の表面側の一部にリンが注入されたn+型エミッタ領域34が形成されている。半導体基板30の裏面側の表層にボロンが注入されたp+型のコレクタ層32が形成されている。コレクタ層32よりも深い領域に、コレクタ層32に接するようにリンが注入されたn+型バッファ層31が形成され、その内側にn−型基板35が位置している。図中、36はコレクタ電極、37はエミッタ電極、38はゲート酸化膜、39はゲート電極である。
上記半導体不純物層へは、図3(b)に示すように、コレクタ電極36の形成前に、裏面側より、パルスレーザビーム15を繰り返し重複して照射するとともに、近赤外レーザビーム25を同時期に照射することで、2μm以上の厚さに亘って不純物層を活性化する。パルスレーザビーム15の重複率(オーバーラップ率)は、必要に応じて適宜選定することができる。この際に、移動装置3による基台4の移動速度を制御することにより、半導体基板30に対し、パルスレーザビーム15および近赤外レーザビーム25を所定速度で走査することができる。
次に、本発明が如何にパルスレーザの波長に起源する光侵入長を効果的に活用して、目標とする深い領域の活性化を実現できるか、以下に説明する。
図4に従来と本発明におけるパルスレーザのパルス波形を模式的に表す。パルス波形の最大強度の10%から90%までの上昇時間を立ち上がり時間tA、最大強度の90%から10%までの下降時間を立下り時間tBと定義する。従来のパルスレーザは、立ち上がり時間tA2が短く、立下り時間tB2が長い非対称なパルス波形をしている。これに反して、本発明のパルスレーザは立ち上がり時間tA1が長く、好適には立下り時間tB1が短く、従来とは逆の非対称なパルス波形をしている。立ち上がり時間を比較すると本発明の方が従来例に比べて非常に長いのが特徴である。
図5は、従来例および本発明におけるLD励起固体レーザの第二高調波のパルス波形の具体例を示す。従来例では、パルス幅(半値幅)83nsに対して立ち上がり時間42nsと立ち下り時間120nsを有している。
本発明例では、パルス幅(半値幅)1200nsに対して立ち上がり時間308nsと立ち下がり時間92nsを有している。
本発明例のパルスレーザは、従来例に比べて明らかに立ち上がり時間が緩やかでパルス幅が長い。
また、本発明では、パルス波形の非対称の程度として、パルス波形の対称度を立ち上が
り時間を立下り時間で割った値を目安とすることができる。パルス波形の対称度が1より小さい場合は立ち上がりが急峻で立下りが緩慢であることを意味し、逆に1より大きい場合は立ち上がりが緩慢で立下りが急峻であることを意味する。従来例のNd:YLFやNd:YAGの第二高調波はパルス波形の対称度は1より小さい。本発明のYb:YAGの第二高調波のパルス波形の対称度は2より大きい。
上記パルスレーザを用いて、基板であるシリコンウエハに照射したときのウエハ表面温度の上昇経過の模式図を図6に示す。パルスレーザにおけるパルス波形の立ち上がり時間の目安として室温から溶融するまでの到達時間を導入することができる。従来のパルスレーザでは、基板温度が急激に上昇して早期に融点に達しており、一方、本願発明におけるパルスレーザでは、基板温度の上昇が遅く、融点に達するまでの時間も長くなっている。本願発明の熱処理では、基板表面が融点に達することなく処理がなされるようにしてもよく、処理中途で溶融が生じるものであってもよい。溶融が生じる場合でも、これに到達するまでの時間を長くすることができ、レーザ光の侵入長を十分に確保することができる。
次に、図7は従来および本発明のパルスレーザのシリコンウエハに対する光侵入長の温度変化の模式図である。光侵入長Lαは線吸収係数αの逆数として定義される。シリコンウエハの線吸収係数は温度に依存して式(1)で表される。
α(T)=α0exp(T/TR) (1)
(1)式は温度領域300K≦T≦1000Kおよび波長範囲λ<410nmで実験結果と良く一致する。図中、Lα(TRM)は室温の光侵入長、Lα(Tm)は融点での光侵入長を示している。
光侵入長のパルス波形の立ち上がり時間の影響を調べるため、光侵入長の時間平均を導入する。図7に対照的な立ち上がり時間を有する従来及び本発明のパルスレーザを照射したときの侵入長の時間平均Lα1とLα2を示す。光侵入長の時間平均*Lαは、Lα−tグラフを時間0〜t1、0〜t2まで積分して、図中に示すそれと同面積の長方形から算出できる。本発明のパルスレーザのように立ち上がり時間が長くなるとLα−tグラフから計算された面積が大きくなり、立ち上がり時間の短い従来例に比べて、平均光侵入長は深くなる。したがって、パルスレーザのパルス波形の立ち上がり時間を長く取った方が、深い活性化を効果的にできる。
図8は、上記したパルスレーザと同時期に照射される近赤外レーザの照射タイミングを示すものである。
近赤外レーザが照射された基板表面では、照射直後から次第に温度上昇し、定常状態になる。一方、パルスレーザでは、パルスに応じて極めて短時間に温度上昇し、また、パルスに応じて極めて短時間に温度降下する。パルスレーザの照射に際しては、近赤外レーザを照射し、基板表面温度が定常状態になった後に、パルスレーザの照射を行うのが望ましい。照射タイミングは、例えば遅延時間を設定しておき、近赤外レーザビームの照射後、遅延時間にしたがって、パルスレーザを遅れて照射する。或いは、例えば照射エリアが重ならないように位置をずらして複合レーザビームを走査することで照射タイミングを変えることも可能である。
なお、本発明では、近赤外レーザは連続波形を有するものではなく、図9に示すように、一部に不連続部を有するものであってもよい。
該不連続部は、パルスレーザのパルスと同じ周期で出現するものが望ましい。
上記パルスレーザと近赤外レーザビームを半導体基板に照射した際の深さ方向での熱拡散の模式図を図10(a)に示す。
半導体基板30には、ボロン注入領域32とリン注入領域31とを有しており、上記パルスレーザよりも光侵入長が大きい近赤外レーザビームの照射によって、半導体基板30の深い位置にまで温度アシスト領域が形成される。例えば波長808nmの近赤外レーザビームでは、深さ方向に10μm程度の光侵入長が得られる。この状態でパルスレーザビームを照射すると、深さ方向(Z軸方向)に熱の流れが生じる。この際の温度アシスト領域が熱の勾配を小さくし、その結果、熱の逃げが小さくなって半導体基板の奥深くにまで、効果的に加熱される。この際には、パルスレーザのエネルギー密度と近赤外レーザのパワー密度や走査速度の調整によって、半導体基板の非照射側の温度上昇を抑えて非溶融または表面のみが溶融した状態にして不純物の活性化を行うことができる。
なお、図10(b)は、パルスレーザのみを半導体基板30に照射した状態を示している。この例では、面方向および深さ方向における温度勾配が大きく、熱の逃げが大きい。このため、深さ方向の加熱効果が限定され、熱容量の大きな厚い半導体基板に対し、不純物を深い位置まで活性化することが困難になる。
以下に、本発明の実施例を説明する。
グリーンパルスレーザとして、LD励起固体レーザ(DPSS)第二高調波を用い、パルス発振レーザ光源には、LD励起Yb:YAGを用いた。該レーザ光源から出力されて半導体基板に照射されるパルスレーザビーム(波長515nm)は、パルス幅1200ns、立ち上がり時間308ns、立ち下がり時間92ns、エネルギー密度8J/cm、パルス周波数10kHzに設定し、前記基板に直上から繰り返し重複照射した。
一方、連続発振レーザ光源で発生させた波長808nmの近赤外レーザビームをパワー密度11.3kW/cm・秒にして45度の角度で前記基板に連続照射した。これらビームは、同時期に半導体基板に照射するものとし、光学系による整形により近赤外レーザビームサイズをパルスレーザビームのサイズ(短軸36μm、長軸300μm)よりも大きくし(短軸400μm、長軸560μm)、半導体基板上で、近赤外レーザビームの照射エリアを楕円ビームにし、パルスレーザビームの照射エリアを細長い楕円ビームにして、パルスレーザビームの照射エリア全体を近赤外レーザビームが覆って越える大きさのものとした。なお、光学系には、長軸シリンドリカルレンズ、短軸シリンドリカルレンズ、球面レンズ、反射ミラーなどを備えており、シリンドリカルレンズの構成によって、ビームの短軸、長軸のサイズを設定することができる。
半導体基板は、厚さ725μmのシリコン基板とし、基台上の被処理体配置台に設置し、移動装置によって80mm/秒の速度で走査するものとした。
図11は、上記パルスレーザビーム15と近赤外パルスレーザ25の半導体基板30上における照射エリア15a、25aを示すものである。照射エリア25aは、照射エリア15a全体を覆ってこれを越える大きさを有している。
上記両レーザビームを照射して半導体基板の熱処理を行い、熱処理前の半導体基板におけるSIMS分析による不純物濃度の深さ分布、および熱処理後の半導体基板におけるSRP分析によるキャリア濃度の深さ分布を比較して活性化深さを評価し、その結果を図12に示した。
図12から明らかなように、本発明によって照射された半導体基板では、725μmの厚さを有するにも拘わらず、2μmを越える深さにまで効果的に活性化処理がなされていた。
また、上記と同様の照射条件で、厚さ150μmの半導体基板に前記両レーザビームを照射し、非照射側の温度を測定した。その結果、測定温度は200℃以下であり、この結果から、前記試験例においても、熱容量の大きな厚さ725μmの半導体基板の非照射側温度が200℃以下であることが推定される。
一方、比較例として、上記と同じパルスレーザを用い、近赤外レーザを用いることなく、厚さ150μmと厚さ725μmの半導体基板に対し、パルスレーザを直上から繰り返し重複照射して熱処理を行った。処理前の半導体基板のSIMSによる不純物濃度の深さ分布、および熱処理後の半導体基板のSRPによるキャリア濃度の深さ分布を測定し、その結果を図13に示した。
この例では、図から明らかなように、厚さが150μmの半導体基板では、2μmを越える深い活性化が実現できたが、熱容量の大きな厚いシリコンウエハ(725μm)では活性化温度が不十分で、2μmを越える深い活性化が実現できなかった。
1 レーザアニール装置
2 処理室
3 移動装置
4 基台
5 被処理体配置台
10 パルス発振レーザ光源
11 減衰器
12 光学系
15 パルスレーザビーム
15a 照射エリア
20 連続発振レーザ光源
21 減衰器
22 光学系
25 近赤外レーザビーム
25a 照射エリア
30 半導体基板

Claims (20)

  1. 基板表面を熱処理するレーザアニール装置であって、立ち上がり時間が緩やかでパルス幅の長いパルスレーザを発生するパルス発振レーザ光源と、アニールをアシストする近赤外レーザを発生する連続発振レーザ光源と、前記2種類のレーザのビームをそれぞれ整形して前記基板表面に複合照射するべく導く光学系と、前記基板と前記レーザビームを相対的に移動させて前記2種類のレーザビーム照射の走査を可能にする移動装置とを備えることを特徴とするレーザアニール装置。
  2. 前記パルスレーザビームは、立ち上がり時間(パルス波形の最大強度の10%から90%にまで到達する時間)が160ns以上であるパルス波形を有して前記基板に照射されるものであることを特徴とする請求項1記載のレーザアニール装置。
  3. 前記パルスレーザビームは、半値幅が600ns以上のパルス波形を有して前記基板に照射されるものであることを特徴とする請求項1または2に記載のレーザアニール装置。
  4. 前記光学系は、前記パルス発振レーザ光源で発生させたパルス幅の長いパルスレーザをパルス幅方向においてカットして、前記立ち上がり時間が前記カット位置のパルス強度の90%から10%にまで到達する立ち下がり時間より長い非対称のパルス波形に整形するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のレーザアニール装置。
  5. 前記光学系は、前記基板表面上において、前記近赤外レーザビームと前記パルスレーザビームの照射エリアが一部または全部で重なるように、もしくは前記各ビームの照射エリアがそれぞれ重なることなく位置がずれて照射されるように構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のレーザアニール装置。
  6. 前記光学系は、前記基板表面上において、前記近赤外レーザビームの照射エリアが前記パルスレーザビームの照射エリアよりも大きいことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のレーザアニール装置。
  7. 前記光学系は、前記近赤外レーザビームの照射エリアの一部または全部が、少なくとも走査方向側において前記パルスレーザビームの照射エリアを越えて位置するように構成されていることを特徴とする請求項5または6記載のレーザアニール装置。
  8. 前記パルスレーザビームおよび近赤外レーザビームは、前記基板に照射した際に前記基板の表層が非溶融または表層のみが溶融する状態で前記熱処理が行われるエネルギー密度およびパワー密度を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のレーザアニール装置。
  9. 前記近赤外レーザビームによるアシスト温度は、該近赤外レーザのパワー密度と前記走査速度とを制御することによって、前記基板表面上の材料融点を超えないように調整されることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のレーザアニール装置。
  10. 前記近赤外レーザビームは、パワー密度が極小になる不連続部分を有して前記基板表面に照射されるものであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか記載のレーザアニール装置。
  11. 基板表面を熱処理するレーザアニール方法であって、パルス発振レーザ光源で発生させ整形した、立ち上がり時間が緩やかでパルス幅の長いパルスレーザビームを前記基板に繰り返し重複照射するとともに、連続発振レーザ光源で発生させ整形した近赤外レーザビームを前記繰り返し重複照射する前記基板に複合照射して、これらレーザビームを走査しながら該基板の熱処理を行うことを特徴とするレーザアニール方法。
  12. 前記パルスレーザビームは、立ち上がり時間(パルス波形の最大強度の10%から90%にまで到達する時間)が160ns以上であるパルス波形を有することを特徴とする請求項11記載のレーザアニール方法。
  13. 前記パルスレーザビームは、半値幅が600ns以上のパルス波形を有することを特徴とする請求項11または12に記載のレーザアニール方法。
  14. 前記パルスレーザビームは、パルス幅の長いパルスをパルス幅方向においてカットして、前記立ち上がり時間が前記カット位置のパルス強度の90%から10%にまで到達する立ち下がり時間より長い非対称のパルス波形に整形したものであることを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載のレーザアニール方法。
  15. 前記基板表面上において、前記近赤外レーザビームと前記パルスレーザビームの照射エリアとが一部または全部で重なるように、もしくは前記ビームの照射エリアがそれぞれ重なることなく位置がずれるように、前記各レーザビームを前記基板に照射することを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載のレーザアニール方法。
  16. 前記基板表面上において、前記近赤外レーザビームの照射エリアが前記パルスレーザビームの照射エリアよりも大きくなるように前記各レーザを前記基板に照射することを特徴とする請求項11〜15のいずれかに記載のレーザアニール方法。
  17. 前記基板表面において、前記近赤外レーザビームの照射エリアの一部または全部が、少なくとも走査方向側において前記パルスレーザビームの照射エリアを越えて位置することを特徴とする請求項15または16記載のレーザアニール方法。
  18. 前記パルスレーザビームおよび近赤外レーザビームの照射は、前記基板の表層が非溶融または表層のみが溶融する状態が維持されるように行われることを特徴とする請求項11〜17のいずれかに記載のレーザアニール方法。
  19. 前記パルスレーザビームおよび近赤外レーザビームの照射は、レーザ照射面に対向する基板裏面側の温度上昇を200℃以下に抑制しつつ行われることを特徴とする請求項11〜18のいずれかに記載のレーザアニール方法。
  20. 前記近赤外レーザビームに、パワー密度が極小になる不連続部分を設け、前記基板に与える熱量の調整を行うことを特徴とする請求項11〜19のいずれか記載のレーザアニール方法。
JP2009272644A 2009-11-30 2009-11-30 レーザアニール装置およびレーザアニール方法 Active JP4678700B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272644A JP4678700B1 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 レーザアニール装置およびレーザアニール方法
KR1020127015762A KR101228488B1 (ko) 2009-11-30 2010-09-09 레이저 어닐링 장치 및 레이저 어닐링 방법
US13/512,653 US20120234810A1 (en) 2009-11-30 2010-09-09 Laser annealing apparatus and laser annealing method
CN2010800539676A CN102668039B (zh) 2009-11-30 2010-09-09 激光退火装置及激光退火方法
PCT/JP2010/065498 WO2011065094A1 (ja) 2009-11-30 2010-09-09 レーザアニール装置およびレーザアニール方法
DE112010004232T DE112010004232T5 (de) 2009-11-30 2010-09-09 Laserannealingvorrichtung und Laserannealingverfahren
US14/725,129 US20150332923A1 (en) 2009-11-30 2015-05-29 Laser annealing apparatus and laser annealing method
US15/475,752 US20170221712A1 (en) 2009-11-30 2017-03-31 Laser annealing apparatus and laser annealing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272644A JP4678700B1 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 レーザアニール装置およびレーザアニール方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4678700B1 JP4678700B1 (ja) 2011-04-27
JP2011119297A true JP2011119297A (ja) 2011-06-16

Family

ID=44066197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272644A Active JP4678700B1 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 レーザアニール装置およびレーザアニール方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20120234810A1 (ja)
JP (1) JP4678700B1 (ja)
KR (1) KR101228488B1 (ja)
CN (1) CN102668039B (ja)
DE (1) DE112010004232T5 (ja)
WO (1) WO2011065094A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233709A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Japan Steel Works Ltd:The 結晶材料改質装置および結晶材料の改質方法
JP2013058610A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体装置の製造方法
EP2574418A1 (en) 2011-09-27 2013-04-03 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Laser annealing device and laser annealing method using a pulsed laser diode
JP2013093417A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2014045186A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Ultratech Inc 不融解性薄膜ウェハのレーザアニール方法
JP2014120672A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ装置
WO2014136237A1 (ja) 2013-03-07 2014-09-12 三菱電機株式会社 レーザアニール装置、半導体装置の製造方法
JP2015023039A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2015095534A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
US9653299B2 (en) 2012-08-08 2017-05-16 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Semiconductor device producing method
JP2018504774A (ja) * 2014-12-18 2018-02-15 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド ウエハー処理のためのダイナミック加熱方法及びシステム
WO2021256434A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 住友重機械工業株式会社 レーザアニール装置の制御装置及びレーザアニール方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5252505B2 (ja) * 2009-09-07 2013-07-31 株式会社日本製鋼所 レーザアニール装置
JP2012015445A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Japan Steel Works Ltd:The レーザアニール処理装置およびレーザアニール処理方法
JP5641965B2 (ja) * 2011-02-09 2014-12-17 住友重機械工業株式会社 レーザアニール方法及びレーザアニール装置
DE102011086230B4 (de) 2011-11-11 2023-02-23 Leica Microsystems Cms Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Beleuchtung und Detektion in der RESOLFT-Mikroskopie
TWI545627B (zh) * 2012-06-13 2016-08-11 Sumitomo Heavy Industries 半導體裝置的製造方法及雷射退火裝置
JP6000015B2 (ja) * 2012-08-08 2016-09-28 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP5717146B2 (ja) * 2012-10-23 2015-05-13 株式会社日本製鋼所 レーザラインビーム改善装置およびレーザ処理装置
US8975136B2 (en) 2013-02-18 2015-03-10 Infineon Technologies Austria Ag Manufacturing a super junction semiconductor device
US9360284B1 (en) 2013-03-15 2016-06-07 Vista Outdoor Operations Llc Manufacturing process to produce metalurgically programmed terminal performance projectiles
CN103236399A (zh) * 2013-04-12 2013-08-07 上海和辉光电有限公司 改善多晶硅结晶率的方法及装置
CN103346065A (zh) * 2013-06-08 2013-10-09 上海和辉光电有限公司 激光退火的方法及装置
TWI521570B (zh) * 2013-09-27 2016-02-11 財團法人工業技術研究院 半導體結構及其製造方法
DE102014103749A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Rofin-Baasel Lasertech Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung eines Werkstücks
TW201528379A (zh) * 2013-12-20 2015-07-16 Applied Materials Inc 雙波長退火方法與設備
JP6320799B2 (ja) * 2014-03-07 2018-05-09 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法
CN104979283B (zh) * 2014-04-03 2020-06-19 中国科学院微电子研究所 Ti-igbt的制作方法
CN104392914B (zh) * 2014-12-03 2018-04-17 苏州德龙激光股份有限公司 双波长激光退火装置及其方法
US10083843B2 (en) 2014-12-17 2018-09-25 Ultratech, Inc. Laser annealing systems and methods with ultra-short dwell times
DE102015215645B4 (de) * 2015-08-17 2017-04-13 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erwärmung eines Objekts und Vorrichtung zur Oberflächenbehandlung
WO2017163357A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 国立大学法人九州大学 レーザアニール装置
CN107398634A (zh) * 2016-05-19 2017-11-28 上海新昇半导体科技有限公司 一种激光退火装置及激光退火方法
JP6547724B2 (ja) * 2016-11-15 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP7083645B2 (ja) * 2018-01-11 2022-06-13 Jswアクティナシステム株式会社 レーザ処理装置、レーザ処理方法及び半導体装置の製造方法
JP6773733B2 (ja) 2018-08-03 2020-10-21 ファナック株式会社 レーザ加工装置の制御装置及びレーザ加工装置
JP6781209B2 (ja) 2018-08-03 2020-11-04 ファナック株式会社 レーザ加工装置の制御装置及びレーザ加工装置
KR102546719B1 (ko) * 2018-09-04 2023-06-21 삼성전자주식회사 모니터링 장치 및 모니터링 방법
JP7262210B2 (ja) * 2018-11-21 2023-04-21 東京エレクトロン株式会社 凹部の埋め込み方法
CN109686686A (zh) * 2019-01-30 2019-04-26 北京华卓精科科技股份有限公司 激光热处理装置及激光热处理方法
KR102270780B1 (ko) * 2019-04-30 2021-06-30 세메스 주식회사 막질 제거 방법, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7398650B2 (ja) * 2020-01-28 2023-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザー加工装置、及びレーザー加工装置の出力制御装置
CN112435920B (zh) * 2020-11-05 2024-02-23 北京华卓精科科技股份有限公司 一种长波长激光退火方法及装置
CN112435921B (zh) * 2020-11-05 2024-05-17 北京华卓精科科技股份有限公司 一种功率器件的激光退火方法和激光退火系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306839A (ja) * 1996-03-12 1997-11-28 Sharp Corp 半導体の溶融結晶化方法及び不純物活性化方法
JP2004207691A (ja) * 2002-12-11 2004-07-22 Sharp Corp 半導体薄膜の製造方法、その製造方法により得られる半導体薄膜、その半導体薄膜を用いる半導体素子および半導体薄膜の製造装置
JP2008537334A (ja) * 2005-04-13 2008-09-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 2波長熱流束レーザアニール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3896397A (en) * 1973-12-12 1975-07-22 Texas Instruments Inc Acousto-optically q-switched laser
US4305640A (en) * 1978-11-24 1981-12-15 National Research Development Corporation Laser beam annealing diffuser
US5072091A (en) * 1989-04-03 1991-12-10 The Local Government Of Osaka Prefecture Method and apparatus for metal surface process by laser beam
US5541951A (en) * 1994-11-14 1996-07-30 Intelligent Surgical Lasers, Inc. Device and method for high-power end pumping
US6340806B1 (en) * 1999-12-28 2002-01-22 General Scanning Inc. Energy-efficient method and system for processing target material using an amplified, wavelength-shifted pulse train
JP2004128421A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
JP2004273631A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Opnext Japan Inc 直接変調型光モジュール
JP2005294801A (ja) * 2004-03-11 2005-10-20 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd レーザー結晶化装置及びレーザー結晶化方法
US7312162B2 (en) * 2005-05-17 2007-12-25 Applied Materials, Inc. Low temperature plasma deposition process for carbon layer deposition
DE112006002027B4 (de) 2005-08-03 2018-08-02 Y.A.C. Holdings Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen von Halbleitervorrichtungen und System zum Herstellen von Halbleitervorrichtungen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306839A (ja) * 1996-03-12 1997-11-28 Sharp Corp 半導体の溶融結晶化方法及び不純物活性化方法
JP2004207691A (ja) * 2002-12-11 2004-07-22 Sharp Corp 半導体薄膜の製造方法、その製造方法により得られる半導体薄膜、その半導体薄膜を用いる半導体素子および半導体薄膜の製造装置
JP2008537334A (ja) * 2005-04-13 2008-09-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 2波長熱流束レーザアニール

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233709A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Japan Steel Works Ltd:The 結晶材料改質装置および結晶材料の改質方法
JP2013058610A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体装置の製造方法
EP2574418A1 (en) 2011-09-27 2013-04-03 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Laser annealing device and laser annealing method using a pulsed laser diode
JP2013074019A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール装置及びレーザアニール方法
JP2013093417A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Denso Corp 半導体装置の製造方法
US9653299B2 (en) 2012-08-08 2017-05-16 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Semiconductor device producing method
JP2014045186A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Ultratech Inc 不融解性薄膜ウェハのレーザアニール方法
JP2014120672A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ装置
WO2014136237A1 (ja) 2013-03-07 2014-09-12 三菱電機株式会社 レーザアニール装置、半導体装置の製造方法
US9691619B2 (en) 2013-03-07 2017-06-27 Mitsubishi Electric Corporation Laser annealing device with multiple lasers
JP2015023039A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2015095534A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2018504774A (ja) * 2014-12-18 2018-02-15 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド ウエハー処理のためのダイナミック加熱方法及びシステム
WO2021256434A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 住友重機械工業株式会社 レーザアニール装置の制御装置及びレーザアニール方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010004232T5 (de) 2012-10-18
US20150332923A1 (en) 2015-11-19
US20120234810A1 (en) 2012-09-20
US20170221712A1 (en) 2017-08-03
KR20120080255A (ko) 2012-07-16
JP4678700B1 (ja) 2011-04-27
KR101228488B1 (ko) 2013-01-31
WO2011065094A1 (ja) 2011-06-03
CN102668039B (zh) 2013-10-09
CN102668039A (zh) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678700B1 (ja) レーザアニール装置およびレーザアニール方法
US7943534B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device manufacturing system
EP2674967B1 (en) Laser annealing method and laser annealing apparatus
TWI523083B (zh) Semiconductor device manufacturing method
US4234356A (en) Dual wavelength optical annealing of materials
JP2007123300A (ja) 不純物活性化方法、レーザアニール装置、半導体装置とその製造方法
JP2006351659A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6910742B2 (ja) レーザアニール方法及びレーザアニール装置
KR101572717B1 (ko) 반도체장치의 제조방법 및 레이저어닐링장치
JP2010212530A (ja) 半導体素子の製造方法
TWI752484B (zh) 雷射退火方法及雷射控制裝置
JP5534379B2 (ja) レーザアニール方法
JP2011124455A (ja) 半導体基板の製造方法およびレーザアニール装置
JP2011114052A (ja) 半導体基板の製造方法及びレーザアニール装置
JP2009267095A (ja) 半導体製造方法
JP2021522676A (ja) ワイドバンドギャップ半導体エレクトロニクスのための注入ドーパント活性化
JP2012156390A (ja) レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JP2010272587A (ja) 半導体不純物の活性化方法
TWI729598B (zh) 用於熱處理基板的方法和關聯的系統
JP5252505B2 (ja) レーザアニール装置
CN106663629B (zh) 扫描脉冲退火装置及方法
JP5610471B2 (ja) 結晶材料改質装置および結晶材料の改質方法
JP2014195004A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子の製造装置
TWI833756B (zh) 吸除層的形成方法
JP2004247564A (ja) ダイヤモンドへのイオン注入法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4678700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250