JP2011117526A - ころ軸受の保持器及びその識別マーキングの着色方法 - Google Patents

ころ軸受の保持器及びその識別マーキングの着色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011117526A
JP2011117526A JP2009275037A JP2009275037A JP2011117526A JP 2011117526 A JP2011117526 A JP 2011117526A JP 2009275037 A JP2009275037 A JP 2009275037A JP 2009275037 A JP2009275037 A JP 2009275037A JP 2011117526 A JP2011117526 A JP 2011117526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification
cage
roller bearing
groove
retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009275037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5491149B2 (ja
Inventor
Shuichi Kajikawa
修一 梶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2009275037A priority Critical patent/JP5491149B2/ja
Publication of JP2011117526A publication Critical patent/JP2011117526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491149B2 publication Critical patent/JP5491149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/008Identification means, e.g. markings, RFID-tags; Data transfer means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • F16C33/546Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part with a M- or W-shaped cross section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • F16C19/46Needle bearings with one row or needles
    • F16C19/463Needle bearings with one row or needles consisting of needle rollers held in a cage, i.e. subunit without race rings

Abstract

【課題】近似した規格の保持器相互を区別するために識別マーキングを形成したころ軸受の保持器において、マーキング要素の位置的な制約が少なく、多種類の組み合わせをもった識別マーキングが得られるようにすることである。
【解決手段】保持器13の一部に他の保持器と区別するための識別マーキングが施されたころ軸受の保持器において、前記識別マーキングを、前記保持器13の一部に設けられた識別溝18の位置、形状及び数、その識別溝18に施された着色の色相の組み合わせによって構成した。
【選択図】図2

Description

この発明は、ころ軸受の保持器及び規格の異なる同種保持器と区別するために当該保持器に形成された識別マーキングの着色方法に関するものである。
保持器を軸受に組み込む際又は保持器を取り扱う際等において、規格の近似した保持器が種々存在すると外観形状が類似するため、必要なものを選択する際に見間違いが生じ、誤った保持器を選択することがある。そのような誤りを防止するために、保持器の一部に凸部や凹部からなる識別マーキングを形成することが行われている(特許文献1)。この場合の識別マーキングは、凸部等の位置、形状、数等をマーキング要素とし、それらのマーキング要素の適宜な組み合わせによって構成される。
特開2007−46643号公報(図1、段落0016)
しかし、前記の凸部や凹部はハウジングや軸に対して干渉しない位置に設ける必要があることから、位置的な制限を受ける。このため、近似品の種類が少ない場合は対応できても、近似品の種類が増えると個々の近似品を識別するマーキングの種類が不足する問題がある。また、凸部や凹部の形状自体も前記の干渉を防ぐためにあまり大きく形成することができないので、見分け難いという欠点もある。
そこで、この発明は、マーキング要素の位置的な制約が少なく、多種類の組み合わせをもった識別マーキングが得られるようにした保持器を提供すること、及びマーキング要素の一つである色を付与するための着色方法を提供することを課題とする。
前記の課題を解決するために、ころ軸受の保持器に係る発明は、規格の異なる他の保持器と区別するために保持器の一部に識別マーキングが施されたころ軸受の保持器において、前記識別マーキングが、前記保持器の一部に設けられた識別溝の位置、形状及び数、その識別溝に施された着色の色相からなるマーキング要素の組み合わせによって構成されたものである。
また、前記識別溝の着色方法に係る発明は、ころ軸受の保持器の外表面に研磨材が接触し得ない幅の識別溝を形成した後、その識別溝を含む保持器全体を塗料によって着色し、その後当該保持器に前記研磨材を用いて研磨を施すことにより、前記識別溝以外の部分の着色を除去する一方、識別溝の着色を残すようにしたものである。
前記の塗料による着色に代えて、保持器全体に熱処理を施すことにより全体に熱処理肌を表出させ、その後当該保持器に前記研磨材を用いて研磨を施すことにより、前記識別溝以外の部分の熱処理肌を除去する一方、識別溝の熱処理肌を残すようにする方法を採ることもできる。
マーキング要素の基本となるものが保持器の外表面に形成される溝(識別溝)であるため、他の部材との干渉のおそれがなく、また、溝自体の占有面積は小さいので、当該溝を設ける位置的な制約が少ない。このため、多様な位置に多数の溝を形成することができる。さらに、溝の色相をマーキング要素に加えたことにより、多様な組み合わせをもった見易い識別マーキングを形成することができる。
は、実施形態の保持器付きころの一部省略断面図である。 は、同上の保持器の斜視図である。 (a)図は、同上の保持器の側面図、(b)図は(a)図のb−b線における拡大断面図、(c)図は(b)図と同じ位置における他の例の拡大断面図である。 は、同上の他の識別溝を形成した保持器の側面図である。 は、同上の他の識別溝を形成した保持器の平面図である。 は、同上の他の識別溝を形成した保持器の側面図である。
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、ころ軸受の一種である保持器付き針状ころ軸受11を示す。この保持器付き針状ころ軸受11は、針状ころ12を金属製保持器13によって分離しないように組み付けた構造をもつ。内輪や外輪を用いず、ハウジングや軸を直接軌道面として用いるように構成されている。
保持器13は、図1及び図2に示したように、対向一対の環状部14の間に柱部15が周方向に一定間隔で形成されることにより、柱部15相互間にポケット16が設けられる。柱部15は、軸方向の中間部において両側の傾斜部15aによって内径側へ縮小され、その傾斜部15a間に底部15bが形成される。両方の環状部14は軸方向両端に内径側に屈曲したつば部17を有する。
前記ポケット16に収納された針状ころ12の中心線Cと、柱部15の関係は、図1に示したように、中心線Cは環状部14から延びた柱部15の部分より低い位置(内径側)にあるが、底部15bの部分より高い位置(外径側)にある。これらの部分で柱部15と針状ころ12が線接触することにより、針状ころ12は保持器13の内径側へも外径側へも抜け出さないように拘束される。
この実施形態においては、図2及び図3に示したように、前記の保持器13のつば部17に識別マーキングの基本要素となる識別凹部の一形状として溝18(以下、識別溝18と称する。)を設けている。この場合の識別溝18は、つば部17の外側面の幅面内において、1本の円形の識別溝18をつば部17と同芯円状に形成したものである。識別溝18は、図4に示したように、接近した複数本の同芯円の溝であってもよい。
識別溝18の断面形状は、三角形状(図3(b)参照)、四角形状(図3(c)参照)のほか、図示を省略しているが円弧形状等がある。いずれの場合も、その開口幅が、タンブラ加工において用いられる砥粒が落ち込まない程度の大きさに設定される。識別溝18は、非連続線の溝、点線の溝であってもよい。
なお、前記のように、識別溝18の断面形状として三角形状・四角形状等があること、識別溝18を複数本接近して設ける場合があること、非連続線のほか、点線等であってもよいことは、以下の例においても同様である。
図5に示した例は、一方の環状部14の外径面に1本の識別溝18、柱部15の底部15bに1本の識別溝18を形成したものである。両方の環状部14に識別溝18を設ける場合もある。環状部14と底部15bの2個所に同時に設ける場合と、これらのいずれか一方に設ける場合がある。
図6に示した例は、つば部17の外側面の幅面内において四分割の均等位置に4本の識別溝18を径方向に設けたものである。
図3から図5に示した識別溝18には、いずれも着色層19(図3(b)(c)参照)が形成され、一定の色相を有する。
次に、前記識別溝18の着色方法について説明する。
第一の着色方法は、図2に示したように、保持器13の所定位置に所定形状で所定数の識別溝18を形成したのち、その識別溝18をはじめ、保持器13の全体に着色塗料を吹き付ける。塗料の乾燥後、タンブラに容れ、これを駆動してタンブラ加工を施す。
前記のように、識別溝18の開口幅はタンブラ加工に用いられる砥粒の大きさより狭く形成されている。言い換えれば、砥粒の大きさは、識別溝18の開口幅より大きいものが選ばれる。このため、タンブラ加工によって、識別溝18以外の部分においては塗料が研磨除去されるが、識別溝18においては塗料が除去されず、一定の色相をもった着色層19が残存する(図3(b)(c)参照)。
第二の着色方法は、前記の場合と同様に、保持器13に所定の位置に所定の形状で所定数の前記の識別溝18を形成したのち、識別溝18を含む保持器13全体に熱処理を施す。その後タンブラ加工により保持器13に研磨を施す。
この場合も識別溝18の開口幅はタンブラ加工に用いられる砥粒の大きさより狭く形成されている。このため、タンブラ加工によって、識別溝18以外の部分においては一定の色をもった熱処理肌が研磨によって除去されるが、識別溝18においては熱処理肌が除去されず、一定の色相をもった着色層19、即ち、熱処理肌の色相が残存する。
以上は、もっぱら保持器付きころ軸受11の保持器13について述べたが、この発明は、通常のころ軸受の保持器、シェル形針状ころ軸受の保持器等、ころ軸受一般の保持器に適用することができる。
11 保持器付き針状ころ軸受
12 針状ころ
13 保持器
14 環状部
15 柱部
15a 傾斜部
15b 底部
16 ポケット
17 つば部
18 識別溝
19 着色層

Claims (9)

  1. 規格の異なる他の保持器と区別するために保持器の一部に識別マーキングが施されたころ軸受の保持器において、前記識別マーキングが、前記保持器の一部に設けられた識別溝の位置、形状及び数、その識別溝に施された着色の色相からなるマーキング要素の組み合わせによって構成されたことを特徴とするころ軸受の保持器。
  2. 前記保持器は、対向一対の環状部の間に柱部が周方向に一定間隔で形成されることによりその柱部の間にポケットが設けられ、前記環状部は内径側に屈曲されたつば部を有し、前記識別溝の位置が、前記環状部、柱部等の保持器構成部分の外表面に設定されたことを特徴とする請求項1に記載のころ軸受の保持器。
  3. 前記識別溝の形状が、前記保持器構成部分の外表面に形成された周方向又は径方向の無端状、直線状、点線状の溝であることを特徴とする請求項1又は2に記載のころ軸受の保持器。
  4. 前記識別溝の数が、前記保持器構成部分の同一部分において接近して形成された平行な1本以上の溝の数によって定められること特徴とする請求項1から3いずれかに記載のころ軸受の保持器。
  5. 前記識別溝の色相が、塗料による着色によるものであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のころ軸受の保持器。
  6. 前記識別溝の色相が、当該保持器に熱処理を施した際に生じる熱処理肌の色によるものであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のころ軸受の保持器。
  7. ころ軸受の保持器の外表面に研磨材が接触し得ない幅の識別溝を形成した後、その識別溝を含む保持器全体を塗料によって着色し、その後当該保持器に前記研磨材を用いて研磨を施すことにより、前記識別溝以外の部分の着色を除去する一方、識別溝の着色を残す識別マーキングの着色方法。
  8. ころ軸受の保持器の外表面に研磨材が接触し得ない幅の識別溝を形成した後、その識別溝を含む保持器全体に熱処理を施し、その後当該保持器に前記研磨材を用いて研磨を施すことにより、前記識別溝以外の部分の熱処理肌を除去する一方、識別溝の熱処理肌を残す識別マーキングの着色方法。
  9. 前記研磨が、タンブラ加工によるものであり、前記研磨材がタンブラ加工において使用される砥粒であることを特徴とする請求項7又は8に記載の識別マーキングの着色方法。
JP2009275037A 2009-12-03 2009-12-03 ころ軸受の保持器及びその識別マーキングの着色方法 Expired - Fee Related JP5491149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275037A JP5491149B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 ころ軸受の保持器及びその識別マーキングの着色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275037A JP5491149B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 ころ軸受の保持器及びその識別マーキングの着色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011117526A true JP2011117526A (ja) 2011-06-16
JP5491149B2 JP5491149B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44283088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275037A Expired - Fee Related JP5491149B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 ころ軸受の保持器及びその識別マーキングの着色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5491149B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028207A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2004211511A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Toshiba Lighting & Technology Corp 埋込型標識灯
JP2005265004A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置およびその製造方法
JP2006351026A (ja) * 2006-06-26 2006-12-28 Takenaka Komuten Co Ltd 鋼材加工方法及び鋼材識別方法
JP2007046643A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Ntn Corp ころ軸受の保持器およびころ軸受
JP2009257481A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nsk Ltd 車輪支持用軸受ユニット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028207A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2004211511A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Toshiba Lighting & Technology Corp 埋込型標識灯
JP2005265004A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置およびその製造方法
JP2007046643A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Ntn Corp ころ軸受の保持器およびころ軸受
JP2006351026A (ja) * 2006-06-26 2006-12-28 Takenaka Komuten Co Ltd 鋼材加工方法及び鋼材識別方法
JP2009257481A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nsk Ltd 車輪支持用軸受ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5491149B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006116975A3 (de) Wälzlager mit einem fenterkäfig mit stellelementen an den lagertaschen zur änderung der taschenluft mittels temperaturabhängiger formänderung der stellelemente, z.b. mittels einer formgedächtnislegierung
JP2012225492A (ja) ころ軸受
JP2005098412A (ja) 円すいころ軸受
CA1038437A (en) Thrust bearing with locking tabs
JP2009079640A (ja) 斜接玉軸受
JP5491149B2 (ja) ころ軸受の保持器及びその識別マーキングの着色方法
JP2005009643A (ja) 非分離型アンギュラ玉軸受
JP2007078078A (ja) 転がり玉軸受用保持器およびその製作方法
JP2008039069A (ja) アンギュラ玉軸受
JP2011127506A (ja) カムシャフト装置組立体及びその製造法
JP2007285318A (ja) アンギュラ玉軸受
JP2012052559A (ja) 保持器付きころ軸受
JP2006144921A (ja) 転がり軸受
JP2010133508A (ja) ころ軸受用保持器
JP2006118591A (ja) 多点接触玉軸受
JP2007046643A (ja) ころ軸受の保持器およびころ軸受
JP2005188590A (ja) 円筒ころ軸受組立用治具
JP2006291979A (ja) スラストころ軸受
JP2006009933A (ja) 樹脂プーリ装置
JP6094637B2 (ja) 転がり軸受用保持器
JP4529214B2 (ja) スラストころ軸受
JP4457741B2 (ja) スラストころ軸受
JP6003022B2 (ja) 転がり軸受用保持器
JP2008069897A (ja) 軸受の誤組付け防止方法、軸受装置および軸受の誤組付け防止治具
JP2008008406A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees