JP2008008406A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2008008406A
JP2008008406A JP2006179583A JP2006179583A JP2008008406A JP 2008008406 A JP2008008406 A JP 2008008406A JP 2006179583 A JP2006179583 A JP 2006179583A JP 2006179583 A JP2006179583 A JP 2006179583A JP 2008008406 A JP2008008406 A JP 2008008406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil hole
outer ring
rolling bearing
annular groove
raceway surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006179583A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Maeda
剛 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006179583A priority Critical patent/JP2008008406A/ja
Publication of JP2008008406A publication Critical patent/JP2008008406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/086Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements

Abstract

【課題】外輪または内輪に油穴を設けた転がり軸受の生産効率を向上させることである。
【解決手段】外輪1の内周軌道面6に、外輪1の外周面から内周軌道面6に貫通する油穴10の開口よりも広い幅で、油穴10開口位置を通る環状溝11を設けることにより、この環状溝11の加工を行うときに、油穴10加工の際に内周軌道面6に生じるバリを効率よく除去できるようにして、従来の人手によるバリ除去作業を不要としたのである。
【選択図】図1

Description

本発明は、外輪または内輪に油穴を設けた転がり軸受に関する。
一般的な自動調心ころ軸受や自動調心玉軸受は、使用中に外部から潤滑剤を供給できるように、外輪にその外周面から内周面(軌道面)に貫通する油穴が設けられている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−141543号公報
上記油穴の加工は、通常、図3(自動調心ころ軸受の例)に示す手順で行われている。すなわち、まず、図3(a)に示すように、外輪51外周面の軸方向中央部に環状の油溝52を形成し、次に、図3(b)に示すように、油溝52の底面から内周側の軌道面53へ複数の油穴54を貫通させる。このとき、油穴54は外輪51外周側から内周側へ形成されていくので、油穴54貫通後には内周軌道面53から突出するバリ55が生じる。このバリ55は軸受使用時に分離して軸受を損傷させるおそれがあるので、図3(c)に示すように、最後の工程でバリ55を一箇所ずつ手作業により除去して内周軌道面53を仕上げている。
このため、外輪または内輪に油穴を設けた転がり軸受は、油穴加工の際のバリ除去作業に手間がかかり、生産効率が低いという難点がある。
本発明の課題は、外輪または内輪に油穴を設けた転がり軸受の生産効率を向上させることである。
上記の課題を解決するため、本発明は、外輪または内輪にその外周面から内周面に貫通する油穴を設けた転がり軸受において、前記油穴を有する外輪または内輪の軌道面に、前記油穴の開口よりも広い幅で油穴開口位置を通る環状溝を設けた構成を採用した。
すなわち、外輪または内輪の軌道面に、油穴の開口よりも広い幅で油穴開口位置を通る環状溝を設けることにより、この環状溝の加工を行うときに、油穴加工の際に軌道面に生じるバリを除去できるようにして、人手によるバリ除去作業を不要としたのである。
また、上記の構成において、前記環状溝を、その幅が底部から開口に向かって広がる形状とすれば、油穴から軸受内部に供給された潤滑剤を広範囲に飛散させて、潤滑効率を向上させることができる。
本発明は、上述したように、外輪または内輪に油穴を設けた転がり軸受の油穴加工の際に軌道面に生じるバリを、軌道面への環状溝加工により除去するようにしたので、従来の人手によるバリ除去作業をなくすことができ、転がり軸受の生産効率を向上させることができる。そして、この環状溝加工は従来のバリ除去作業よりも低コストで行えるので、軸受のコストダウンも図れる。
また、本発明を適用した転がり軸受は、外輪または内輪の軌道面の環状溝が潤滑剤溜りとなり、潤滑効率が向上するという効果もある。さらに環状溝を、その幅が底部から開口に向かって広がる形状とすれば、潤滑効率を一層向上させることができる。
以下、図1および図2に基づき、本発明の実施形態を説明する。この転がり軸受は、図1に示すように、外輪1と、外輪1の内側に配される内輪2と、これらの両軌道輪1、2間に2列に配される球面ころ3と、各列のころ3をそれぞれほぼ等間隔に保持する保持器4、5とで構成される自動調心ころ軸受である。
前記外輪1はその内周に円弧状の軌道面6を有し、内輪2はその外周に一対の円弧状の軌道面7、8を有している。そして、外輪1の軌道面6と内輪2の各軌道面7、8との間に、球面ころ3が1列ずつ配されている。
また、前記外輪1の軸方向中央部には、外周面に環状の油溝9が設けられるとともに、この油溝9の底面から内周側に貫通する油穴10が複数設けられ、軸受使用中に外部から軸受内部に潤滑剤を供給できるようになっている。そして、外輪1の内周軌道面6には、油穴10の開口よりも広い幅の環状溝11が、油穴10の開口位置を通るように設けられている。この環状溝11は、その幅が底部から開口に向かって広がる形状に形成され、油穴10から軸受内部に供給された潤滑剤が広範囲に飛散するようになっている。
次に、図2に基づき、この軸受の外輪1への油穴加工の手順を説明する。まず、従来と同様に、外輪1外周面の軸方向中央部に油溝9を形成し(図2(a))、油溝9の底面から内周軌道面6へ油穴10を貫通させる(図2(b))。そして、最後の工程で、図2(c)に示すように、内周軌道面6の軸方向中央部に環状溝11を形成し、このときの溝加工により、図2(b)の状態で内周軌道面6から突出しているバリ12を除去する。
この転がり軸受は、上記の構成であり、外輪1の油穴10加工の際に内周軌道面6に生じるバリ12を軌道面6への環状溝11加工により効率よく除去することができるので、従来よりも生産効率が高く、安価に製造できる。また、外輪1内周の環状溝11が潤滑剤溜りとなるとともに、潤滑剤を広範囲に飛散させる形状に形成されているため、潤滑効率の面でも優れ、従来よりも長寿命である。
なお、本発明は、実施形態のように外輪に油穴を設けた自動調心ころ軸受に限らず、例えば自動調心玉軸受等、外輪または内輪に油穴を設けた転がり軸受であれば、軸受の種類によらず適用可能である。
実施形態の転がり軸受の正面断面図 a、b、cは、それぞれ図1の軸受の外輪への加工手順の説明図 a、b、cは、それぞれ従来の軸受の外輪への加工手順の説明図
符号の説明
1 外輪
2 内輪
3 ころ
4、5 保持器
6、7、8 軌道面
9 油溝
10 油穴
11 環状溝
12 バリ

Claims (2)

  1. 外輪または内輪にその外周面から内周面に貫通する油穴を設けた転がり軸受において、前記油穴を有する外輪または内輪の軌道面に、前記油穴の開口よりも広い幅で油穴開口位置を通る環状溝を設けたことを特徴とする転がり軸受。
  2. 前記環状溝を、その幅が底部から開口に向かって広がる形状としたことを特徴とする請求項1に記載の転がり軸受。
JP2006179583A 2006-06-29 2006-06-29 転がり軸受 Pending JP2008008406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179583A JP2008008406A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179583A JP2008008406A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008008406A true JP2008008406A (ja) 2008-01-17

Family

ID=39066805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179583A Pending JP2008008406A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008008406A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008109A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 Ntn株式会社 電食防止自動調心ころ軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008109A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 Ntn株式会社 電食防止自動調心ころ軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014059030A (ja) 転がり軸受
JP6306326B2 (ja) 複列形保持器付き針状ころ軸受
JP2006009891A (ja) ころ軸受
JP2005106234A (ja) 円錐ころ軸受と円錐ころ加工方法
US10041539B2 (en) Double-row spherical roller bearing, manufacturing method and wind turbine bearing arrangement
JP2006207731A (ja) ころ軸受
JP2006226306A (ja) オイル潤滑式ころ軸受装置
JP2008008406A (ja) 転がり軸受
JP2009185938A (ja) ころ軸受
JP2011133060A (ja) 転がり軸受
JP2008019937A (ja) 転がり軸受
JP2005291445A (ja) 円すいころ軸受
JP2009150490A (ja) 車軸用軸受装置
JP4519060B2 (ja) 複列円錐ころ軸受
JP4792206B2 (ja) アンギュラ玉軸受の製造方法およびアンギュラ玉軸受
JP2006283921A (ja) 密封型転がり軸受
JP4397794B2 (ja) 案内輪付き複列自動調心ころ軸受
JP2005180671A (ja) 玉軸受用保持器
JP2006144985A (ja) 二つ割り転がり軸受
JP2010091048A (ja) かご形もみ抜き保持器
JP2010002027A (ja) 円筒ころ軸受および円筒ころ軸受装置
JP2008240850A (ja) 円すいころ軸受
JP2006220253A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2008069868A (ja) ころ軸受用保持器
JP2008232170A (ja) 複列ころがり軸受