JP2011117120A - ポリウレタン弾性糸およびその製造方法 - Google Patents

ポリウレタン弾性糸およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011117120A
JP2011117120A JP2010239520A JP2010239520A JP2011117120A JP 2011117120 A JP2011117120 A JP 2011117120A JP 2010239520 A JP2010239520 A JP 2010239520A JP 2010239520 A JP2010239520 A JP 2010239520A JP 2011117120 A JP2011117120 A JP 2011117120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
elastic yarn
diol
solution
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010239520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5467466B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takayama
弘 高山
Toshihiro Tanaka
利宏 田中
Masatsugu Hara
昌嗣 原
Hong Liu
ホング リウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Opelontex Co Ltd
Original Assignee
Toray Opelontex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Opelontex Co Ltd filed Critical Toray Opelontex Co Ltd
Priority to JP2010239520A priority Critical patent/JP5467466B2/ja
Publication of JP2011117120A publication Critical patent/JP2011117120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467466B2 publication Critical patent/JP5467466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3228Polyamines acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/69Polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/69Polymers of conjugated dienes
    • C08G18/698Mixtures with compounds of group C08G18/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/70Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/94Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of other polycondensation products

Abstract

【課題】 ポリウレタン弾性糸に求められる高強伸度を有し、かつ、耐久性・耐熱性に優れ、さらには低温でのヘタリも少ないポリウレタン弾性糸およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 ポリマージオールおよびジイソシアネートを出発物質とするポリウレタンからなる弾性糸であって、該ポリウレタンが、分子中に、1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が91:9〜20:80の範囲内であるポリブタジエン構造を含有するポリウレタンAを含んでいることを特徴とするポリウレタン弾性糸とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、良低温特性、高強伸度、高耐久性、良解舒性などを有するポリウレタン弾性糸およびその製造方法に関する。
弾性繊維は、その優れた伸縮特性からレッグウエア、インナーウエア、スポーツウエアなどの伸縮性衣料用途、紙おむつや生理用ナプキンなどのサニタリー用途(衛材用途)、産業資材用途に幅広く使用されている。
かかる弾性繊維の中でも特にポリウレタン弾性糸には、高強伸度、高回復性、高耐薬品性、高耐熱性を有するものが求められている。このようなポリウレタン弾性糸に関しては、新しい用途への展開を図るために、例えばポリウレタンに各種機能性を有する化合物を配合することではなく結合させることにより、両者の特性を併せ持つポリウレタン弾性糸を製造する技術が開発されてきた。
このような各種機能性化合物を結合させたポリウレタン弾性糸の従来の製造技術としては、例えば、少なくとも分子内に一つ以上の二重結合を有する一種以上のジオールおよびジイソシアネートを反応させて得られるポリウレタンを主鎖とし、この主鎖にビニル基を有する機能性単量体をグラフト重合により結合させて側鎖とした機能性ポリウレタン繊維を得る技術が知られている(特許文献1参照)。
しかし、特許文献1に開示の方法では、回復性や耐熱性が十分ではなく、特に減量加工や抜喰加工を要するポリエステル糸との混合布帛の用途では耐薬品性も依然不満足な水準であり、加えて、低温での永久歪率が大きくなり易く、使用が制限される場合がある。また、ポリウレタン弾性糸自体が黄色を呈し、使用が制限される場合もある。
さらに、1,2−ビニル体を50モル%以上含有するポリブタジエンポリオールを使用し、熱可塑性ポリウレタンを得ることで電子線架橋が可能な絶縁性や耐水性に優れたポリウレタンを得る技術も提案されている(特許文献2)。しかし、特許文献2に開示の方法では、得られるポリウレタンは熱可塑性ポリウレタンであるため、紡糸により繊維化させることができず、本発明の目的とする所から外れてしまう。
特開2000−192329号公報 特開2008−106188号公報
本発明は、ポリウレタン弾性糸に求められる高強伸度を有し、かつ、耐久性・耐熱性に優れ、さらには低温でのヘタリも少ない、優れたポリウレタン弾性糸およびその製造方法を提供することにある。
本発明は、前記の課題を解決するため、以下のいずれかの手段を採用する。
(1)ポリマージオールおよびジイソシアネートを出発物質とするポリウレタンからなる弾性糸であって、該ポリウレタンが、分子中に、1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が91:9〜20:80の範囲内であるポリブタジエン構造を含有するポリウレタンAを含んでいることを特徴とするポリウレタン弾性糸。
(2)前記1,2−結合型ブタジエン構造が1,2−結合型イソプレン構造であり、前記1,4−結合型ブタジエン構造が1,4−結合型イソプレン構造であることを特徴とする前記(1)に記載のポリウレタン弾性糸。
(3)前記ポリウレタンAが、ポリブタジエンジオール、ポリイソプレンジオール、及びそれらの混合物からなる群から選ばれるポリジエンジオールと、ジイソシアネートとからなるポリウレタンであることを特徴とする前記(1)または(2)に記載のポリウレタン弾性糸。
(4)前記ポリウレタンAが、ポリブタジエンジオール、ポリイソプレンジオール、及びそれらの混合物からなる群から選ばれるポリジエンジオールと、該ポリジエンジオールとは別のポリマージオールと、ジイソシアネートとの共重合により得られるポリウレタンであることを特徴とする前記(3)に記載のポリウレタン弾性糸。
(5)前記ポリウレタンが、前記ポリウレタンAと、ポリジエンジオールとは別のポリマージオールおよびジイソシアネートから成るポリウレタンBとの混合物であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載のポリウレタン弾性糸。
(6)ポリマージオールおよびジイソシアネートを出発物質とするポリウレタンを含有する紡糸原液を紡糸してポリウレタン弾性糸を製造する方法であって、該ポリウレタンが、分子中に、1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が91:9〜20:80の範囲内であるポリブタジエン構造を含有するポリウレタンAを含んでいることを特徴とするポリウレタン弾性糸の製造方法。
(7)紡糸方法が乾式であることを特徴とする前記(6)に記載のポリウレタン弾性糸の製造方法。
本発明によるポリウレタン弾性糸は、分子中に、ブタジエン構造を含むことを必須とし、すなわち、1,3−ブタジエン構造または2−メチル−1,3−ブタジエン構造(以下、イソプレン構造と略す。)を必須とする。詳しくは1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が91:9〜20:80の範囲内であるポリブタジエン構造を含有するポリウレタンAを含んでいるため、本来ポリウレタン弾性糸に求められる高い強伸度を有するとともに、耐久性、耐熱性に優れ、かつ、低温でのヘタリも少ないものとなる。その結果、この弾性糸を使用した衣服などは、使用される環境が制限されず、脱着性、フィット性、外観品位、着用感、耐変色性などに優れたものとなる。なお、該1,2−結合型ブタジエン構造が1,2−結合型イソプレン構造であり、該1,4−結合型ブタジエン構造が1,4−イソプレン構造であることも好ましい。
本発明におけるポリウレタン弾性糸は、ポリマージオールおよびジイソシアネートを出発物質とするポリウレタンからなる弾性糸である。該ポリウレタンは、分子中に、1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が91:9〜20:80の範囲内であるポリブタジエン構造を含有するポリウレタンを含んでいれば任意のものでよい。該ポリウレタンとしては、例えば、分子中に、1,2−結合型イソプレン構造と1,4−結合型イソプレン構造との割合が91:9〜20:80の範囲内であるポリイソプレン構造を含有するポリウレタンなども例示できる。そして、当該ポリブタジエン構造を含有するポリウレタンのみからなるものでも、また、当該ポリブタジエン構造を含有するポリウレタンとは異なるポリウレタンが配合されたものでもよく、特に限定されるものではない。
また、それらポリウレタンの合成法も特に限定されるものではない。なお、以下においては、前記ポリブタジエン構造を含有するポリウレタンを「ポリウレタンA」と称し、当該ポリウレタンAとは異なるポリウレタンを「ポリウレタンB」と称し、ポリウレタンA、Bを含む全てのポリウレタンを単に「ポリウレタン」と称することとする。
ポリウレタンAやポリウレタンBを含有したポリウレタンを得る方法は任意の方法でよく、特に限定されるものではない。例えば、最初に特定のポリブタジエン構造を有するポリジエンジオールと、該ポリジエンジオールとは別のポリマージオールを混合させ混合物とし、次に前記混合物とジイソシアネートを反応させてプレポリマーとし、次に前記プレポリマーと鎖伸長剤を反応させてポリウレタンを得る方法でもよい。また他の方法としては以下の方法でも良い。まず、ポリブタジエン構造を含有するポリマージオールとジイソシアネートの反応により得られるプレポリマーと、前記ポリマージオールとは別のポリマージオールとジイソシアネートの反応により得られるプレポリマーを個々に調製する。これら2つのプレポリマーを混合して鎖伸長反応させてポリウレタンを得てもよいし、プレポリマーを個々に鎖伸長反応させた後にそれぞれを混合してポリウレタンを得てもよい。
前記ポリジエンジオールは、ポリブタジエンジオール、ポリイソプレンジオール、または、ポリブタジエンジオールとポリイソプレンジオールの混合物のいずれかから選ばれる。
本発明において、ポリウレタンとしては、特定のポリブタジエン構造を含有するポリウレタンAを含んでいる限り、例えばポリマージオールとジイソシアネートと低分子量ジアミンからなるポリウレタンウレアであっても、また、ポリマージオールとジイソシアネートと低分子量ジオールからなるポリウレタンであってもよい。また、鎖伸長剤として水酸基とアミノ基を分子内に有する化合物を使用したポリウレタンウレアであってもよい。なお、本発明の効果を妨げない範囲で3官能性以上の多官能性のグリコールやイソシアネート等が使用されることも好ましい。
本発明においては、上記特定のポリブタジエン構造を含有するポリウレタンAが、ポリウレタン弾性糸中に0.1重量%以上含有されていることが好ましく、より良好な熱接着性および耐熱性を得る観点から、5重量%以上であることがさらに好ましい。なお、かかるポリウレタンAの含有量は、ポリウレタン弾性糸をIR計で測定する。
ここで、本発明におけるポリウレタンを構成する代表的な構造単位について述べる。
ポリウレタンを構成する構造単位のポリマージオールとしては、ポリブタジエンジオール、ポリイソプレンジオール、水素添加ポリブタジエンジオール、水素添加ポリイソプレンジオールなど、少なくとも1,2−結合型と1,4−結合型との割合が91:9〜20:80であるポリブタジエン構造を有するポリマージオールが用いられる。その他にポリエーテル系ジオール、ポリエステル系ジオール、ポリカーボネートジオール等を併用することも好ましい。特に柔軟性、伸度を糸に付与する観点からは、ポリエーテル系ジオールを併用することが好ましい。
ポリブタジエンジオールおよびポリイソプレンジオールの例としては化1〜3のものが例示され、水素添加ポリブタジエンジオールおよび水素添加ポリイソプレンジオールの例としては化4〜6のものが例示される。
Figure 2011117120
Figure 2011117120
Figure 2011117120
Figure 2011117120
Figure 2011117120
Figure 2011117120
なお、化1〜化6ではブロック構造を示しているがランダム構造であってもよい。
ポリエーテル系ジオール化合物としては、酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化トリメチレン、テトラヒドロフラン(以下、THFと略す。)、3−メチル−THFの開環重合および/または共重合から、または多価アルコールの縮合重合から得られる2つ以上の水酸基を有するグリコールが挙げられる。多価アルコールとしては、例えばエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオールに代表される炭素数が12以下のジオールやジオールの混合物からなるグリコールが挙げられる。
特に好ましいポリエーテル系ジオール化合物としては、具体的には、ポリエチレングリコール、変性ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリトリメチレンエーテルグリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(以下、PTMGと略す)、THFおよび3−メチル−THFの共重合体である変性PTMG、THFおよび2,3−ジメチル−THFの共重合体である変性PTMG、THFおよびネオペンチルグリコールの共重合体である変性PTMG、THFとエチレンオキサイドおよび/又はプロピレンオキサイドが不規則に配列したランダム共重合体等が挙げられる。これらポリエーテル系グリコール類の1種を使用してもよいし、また2種以上混合もしくは共重合して使用してもよい。その中でもPTMGまたは変性PTMGが好ましい。
また、ポリウレタン糸における耐摩耗性や耐光性を高める観点からは、ブチレンアジペート、ポリカプロラクトンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオールとポリプロピレンポリオールの混合物をアジピン酸等と縮重合することにより得られる側鎖を有するポリエステルジオールなどのポリエステル系グリコールや、3,8−ジメチルデカン二酸および/又は3,7−ジメチルデカン二酸からなるジカルボン酸成分とジオール成分とから誘導されるジカルボン酸エステル単位を含有するポリカーボネートジオール等が好ましく使用される。
ポリカーボネート系ジオール化合物としては、ホスゲン、クロロ蟻酸エステル、ジアルキルカーボネートまたはジアリルカーボネートと、炭素数12以下の低分子量の脂肪族ポリオールの縮合重合から得られる2つ以上の水酸基を有するカーボネートグリコールが挙げられる。ポリカーボネートポリオールを得るためのポリオールとして好ましいものとしては、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオールが挙げられる。具体例として、融点が約5℃から約50℃である直鎖2反応性のポリカーボネートポリオールが挙げられる。
こうしたポリマージオールは、上述したように、ポリブタジエンジオールや水素添加ポリブタジエンジオールなど、1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が91:9〜20:80であるポリブタジエン構造を有するポリマージオールを単独で使用しもよいし、そのようなポリブタジエン構造を有するポリマージオールを含む2種以上を混合もしくは共重合して使用されてもよい。すなわち、1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が91:9〜20:80であるポリブタジエン構造を有するポリマージオールとジイソシアネートとからポリウレタンAを合成し、それを用いてもよいし、1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が91:9〜20:80であるポリブタジエン構造を有するポリマージオールと、該ポリマージオールとは別のポリマージオールと、ジイソシアネートとを共重合させてポリウレタンAを合成し、それを用いてもよい。また、前記ポリブタジエン構造を有するポリマージオールとは別のポリマージオールおよびジイソシアネートからポリウレタンBを合成し、当該ポリウレタンBをポリウレタンAと混合して用いてもよい。
本発明に使用されるポリマージオールの分子量は、弾性糸にした際の伸度、強度、耐熱性などを所望水準とするために、数平均分子量で1000〜8000が好ましく、1500〜6000がより好ましい。この範囲の分子量のポリマージオールが使用されることにより、伸度、強度、弾性回復力、耐熱性に優れた弾性糸を得ることができる。
次に、ポリウレタンを構成する構造単位のジイソシアネートとしては、ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIと略す)、トリレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアネートベンゼン、キシリレンジイソシアネート、2,6−ナフタレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートが、特に耐熱性や強度の高いポリウレタンを合成するのに好適である。さらに脂環族ジイソシアネートとして、例えば、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサン2,4−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサン2,6−ジイソシアネート、シクロヘキサン1,4−ジイソシアネート、ヘキサヒドロキシリレンジイソシアネート、ヘキサヒドロトリレンジイソシアネート、オクタヒドロ1,5−ナフタレンジイソシアネートなどが好ましい。脂肪族ジイソシアネートは、特にポリウレタン糸の黄変を抑制する際に有効に使用できる。そして、これらのジイソシアネートは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
次に、ポリウレタンを構成する構造単位の鎖伸長剤としては、低分子量ジアミンおよび低分子量ジオールのうち少なくとも1種を使用するのが好ましい。なお、エタノールアミンのような水酸基とアミノ基を分子中に有するものであってもよい。
好ましい低分子量ジアミンとしては、例えば、エチレンジアミン(以下、EDAと略す)、1,2−プロパンジアミン、1,3−プロパンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、p−フェニレンジアミン、p−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p,p’−メチレンジアニリン、1,3−シクロヘキシルジアミン、ヘキサヒドロメタフェニレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)フォスフィンオキサイドなどが挙げられる。これらの中から1種または2種以上が使用されることも好ましい。特に好ましくはエチレンジアミンである。エチレンジアミンを用いることにより伸度および弾性回復性、さらに耐熱性に優れた糸を得ることができる。これらの鎖伸長剤に架橋構造を形成することのできるトリアミン化合物、例えば、ジエチレントリアミン等を効果が失われない程度に加えてもよい。
また、低分子量ジオールとしては、エチレングリコール(以下、EGと略す)、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、ビスヒドロキシエチレンテレフタレート、1−メチル−1,2−エタンジオールなどは代表的なものである。これらの中から1種または2種以上が使用されることも好ましい。特に好ましくはエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオールである。これらを用いると、ジオール伸長のポリウレタンとしては耐熱性が高く、また、強度の高い糸を得ることができるのである。
さらに、本発明におけるポリウレタンを重合するにあたっては、末端封鎖剤が1種または2種以上混合使用されることも好ましい。末端封鎖剤として、ジメチルアミン、ジイソプロピルアミン、エチルメチルアミン、ジエチルアミン、メチルプロピルアミン、イソプロピルメチルアミン、ジイソプロピルアミン、ブチルメチルアミン、イソブチルメチルアミン、イソペンチルメチルアミン、ジブチルアミン、ジアミルアミンなどのモノアミン、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロパノール、アリルアルコール、シクロペンタノールなどのモノオール、フェニルイソシアネートなどのモノイソシアネートなどが好ましい。
本発明におけるポリウレタンは、耐久性や強度の高い繊維を得る観点から、数平均分子量が40000以上150000以下の範囲であることが好ましい。なお、分子量はGPCで測定しており、ポリスチレンにより換算した値である。
そして、本発明の弾性糸を構成するポリウレタンとして特に好ましいものは、工程通過性も含め、実用上の問題がなく、かつ、高耐熱性に優れたものを得る観点から、ポリマージオールとジイソシアネートからなり、かつ高温側の融点が150℃以上300℃以下、さらに好ましくは200℃以上260℃以下の範囲のものである。
特に、ポリマージオールとして分子量が1000以上8000以下、好ましくは1500以上6000以下の範囲にある、1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が91:9〜20:80であるポリブタジエン構造を有するポリマージオールおよびPTMG、ジイソシアネートとしてMDI、鎖伸長剤としてエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,3−プロパンジアミンからなる群から少なくとも1種選ばれたものが使用されてポリウレタンが合成され、かつ、高温側の融点が150℃以上300℃以下、好ましくは200℃以上260℃以下の範囲であるポリウレタンから製造された弾性糸は、特に伸度が高くなり、さらに上記のように、工程通過性も含め、実用上の問題はなく、かつ、高耐熱性に優れるので好ましい。ここで、高温側の融点とは、DSCで測定した際のポリウレタンまたはポリウレタンウレアのいわゆるハードセグメント結晶の融点が該当する。
鎖伸長剤にジオールを用いる場合、ポリウレタンの高温側の融点を150℃以上300℃以下、好ましくは200℃以上260℃以下の範囲に調節する代表的な方法は、ポリマージオール、MDI、ジオール鎖伸長剤の種類と比率をコントロールすることにより達成され得る。ポリマージオールの分子量が低い場合には、MDIの割合を相対的に多くすることにより、高温側の融点が高いポリウレタンを得ることができ、同様にジオールの分子量が低いときはポリマージオールの割合を相対的に少なくすることにより、高温側の融点が高いポリウレタンを得ることができる。
たとえば、ポリマージオールの分子量が1800以上の場合、高温側の融点を200℃以上にするには、(MDIのモル数)/(ポリマージオールのモル数)=1.5以上の割合で、重合を進めることが好ましい。
本発明のポリウレタン弾性糸は、以上のような基本構成を有するポリウレタンを用いてなり、分子中に、1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が91:9〜20:80であるポリブタジエン構造を含有するポリウレタンAを含んでいることを特徴とするものである。ポリブタジエン構造における1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造の割合は、強伸度、耐久性、低温特性、および解舒性を得る観点から、91:9〜20:80の範囲であり、より良好な強伸度、および耐久性を得る観点から70:30〜40:60の範囲が好ましい。
また、本発明のポリウレタン弾性糸には、各種安定剤や顔料などが含有されていてもよい。例えば、耐光剤、酸化防止剤などにBHTや住友化学工業株式会社製の“スミライザーGA−80”などのヒンダードフェノール系薬剤、各種のチバガイギー社製“チヌビン”などのベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系薬剤、住友化学工業株式会社製の“スミライザーP−16”などのリン系薬剤、各種のヒンダードアミン系薬剤、酸化鉄、酸化チタンなどの各種顔料、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、カーボンブラックなどの無機物、フッ素系またはシリコーン系樹脂粉体、ステアリン酸マグネシウムなどの金属石鹸、また、銀や亜鉛やこれらの化合物などを含む殺菌剤、消臭剤、またシリコーン、鉱物油などの滑剤、硫酸バリウム、酸化セリウム、ベタインやリン酸系などの各種の帯電防止剤などが含まれることも好ましく、またこれらがポリマーと反応させられることも好ましい。そして、特に光や各種の酸化窒素などへの耐久性をさらに高めるには、例えば、日本ヒドラジン株式会社製のHN−150などの酸化窒素補足剤、例えば、住友化学工業株式会社製の“スミライザーGA−80”などの熱酸化安定剤、例えば、住友化学工業株式会社製の“スミソーブ300♯622”などの光安定剤が使用されることも好ましい。そして、特に光や各種の酸化窒素などへの耐久性をさらに高めるには、酸化窒素補足剤が使用されることも好ましい。
また、耐熱性向上や機能性向上の観点から、無機物や無機多孔質(例えば、竹炭、木炭、カーボンブラック、多孔質泥、粘土、ケイソウ土、ヤシガラ活性炭、石炭系活性炭、ゼオライト、パーライト等)を、本発明の効果を阻害しない範囲内で添加されてもよい。
次に本発明のポリウレタン弾性糸の製造方法について詳細に説明する。
本発明においては、出発物質として上述の1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が91:9〜20:80であるポリブタジエン構造を有するポリマージオールおよびジイソシアネートを用い、それらから、分子中に1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が91:9〜20:80であるポリブタジエン構造を含有するポリウレタンAを重合し、それを含有する紡糸原液を調整して紡糸する。
ポリウレタンおよびそれを含むポリウレタン溶液(紡糸原液)の製法は、溶融重合法でも溶液重合法のいずれであってもよく、他の方法であってもよい。たとえば、ポリウレタンならびにそれを含む紡糸原液は、DMAc、DMF、DMSO、NMPなどやこれらを主成分とする溶剤の中で、上記の原料を用い合成することにより得られる。そのため、こうした溶剤中に、各原料を投入、溶解させ、適度な温度に加熱し反応させてポリウレタン溶液を得る、いわゆるワンショット法が挙げられる。また、ポリマージオールとジイソシアネートを、まず溶融反応させ、しかる後に、反応物を溶剤に溶解し、前述のジオールと反応させてポリウレタン溶液を得る方法なども、好適な方法として採用され得る。しかし、より好ましいのは溶液重合法である。溶液重合法の場合には、ポリウレタンにゲルなどの異物の発生が少なく、紡糸しやすく、低繊度のポリウレタン弾性糸を得やすい。また、当然のことであるが、溶液重合の場合、溶液にする操作が省けるという利点がある。
かかるポリウレタンの合成に際し、アミン系触媒や有機金属触媒等の触媒が1種もしくは2種以上混合して使用されることも好ましい。
アミン系触媒としては、例えば、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサンジアミン、ビス−2−ジメチルアミノエチルエーテル、N,N,N’,N’,N’−ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルグアニジン、トリエチレンジアミン、N,N’−ジメチルピペラジン、N−メチル−N’−ジメチルアミノエチル−ピペラジン、N−(2−ジメチルアミノエチル)モルホリン、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、N,N−ジメチルアミノエタノール、N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N−メチル−N’−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、N,N−ジメチルアミノヘキサノール、トリエタノールアミン等が挙げられる。
また、有機金属触媒としては、オクタン酸スズ、二ラウリン酸ジブチルスズ、オクタン酸鉛ジブチル等が挙げられる。
なお、上述のポリブタジエン構造を有するポリウレタンAと、当該ポリブタジエン構造を有しないポリウレタンBとの両方を含む紡糸原液を調整するにあたっては、両者を均一に分散させるため、予めポリウレタンA、ポリウレタンBそれぞれを同様の溶剤に均一に分散させた2種のポリウレタン溶液を用意し、それらを紡糸前に混合・攪拌することが好ましい。
また、本発明は複合紡糸からなるポリウレタン弾性糸にも適用可能である。鞘成分としてポリウレタンAを含み、もう一方芯成分としてポリウレタンBを含むような複合ポリウレタン弾性糸にも適用することができる。複合ポリウレタン弾性糸を得る方法は、国際公開公報第10/045155号公報パンフレットで明らかにされている。ポリウレタンAおよびポリウレタンBは一方のまたは両方の成分中に任意の異なった比率で混合されていてもよい。
複合ポリウレタン弾性糸は例えば溶融紡糸工程によって得られる。溶融紡糸工程で用いられる装置は溶液紡糸工程においても用いることができる。乾式紡糸と湿式紡糸が、溶液紡糸工程として既知である。
複合ポリウレタン弾性糸を得るために、口金を通してポリマーを押し出し成形するために、押出機、ギヤポンプまたはそれらと同様の、従来からある装置が用いられる。ポリマーを口金へと供給するには個別のギヤポンプを用いることが好ましい。複合ポリウレタン弾性糸に機能を与えるために添加剤を混合する場合は、スタティックミキサーによりポリマーを混合することが好まく、例えば、内容物をより均一に分散させるためにスタティックミキサーの上流で混合するとよい。各ポリウレタン弾性糸溶液の押出の準備段階で、温度制御装置を備えたジャケット付容器を用いることによって各々加熱することができ、紡糸収率を向上させるためにフィルターにかけることもできる。
また、複合ポリウレタン弾性糸は個別のキャピラリーから得られる複数のフィラメントを合着させて単一の繊維として形成されていてもよい。
複合ポリウレタン弾性糸の製造方法は以下の通りである。
複合ポリウレタン弾性糸の具体的な製造方法の例としては、ポリウレタンウレタンまたはポリウレタンウレアを一般的な紡糸溶剤(例えば、DMAc)に溶解させた後、それを紡糸原液として口金に通し、湿式もしくは乾式紡糸機により紡糸するといった製造方法が挙げられる。
複合ポリウレタン弾性糸を得る具体的な方法の一つとして、濃度が30〜40重量%のポリウレタンの紡糸原液を、適切に配列された分配プレートとオリフィスで計量し、繊維を形成する。分配プレートは、同心または偏心の芯鞘構造またはサイドバイサイド型のいずれかにポリマーの流れを一体化するように配列されており、その後、一般的なキャピラリーを通してポリマーは押し出される。押し出されたフィラメントは、300〜400℃の不活性ガスを送気することによって乾燥される。ガスとポリマーの質量比は少なくとも10:1であり、紡糸速度は少なくとも400m/分以上で好ましくは600m/分以上であり、巻き取り速度は少なくとも500m/分以上であり、好ましくは750m/分以上である。
ポリウレタン溶液には、必要に応じて、上述した耐光剤、耐酸化防止剤などの薬剤や顔料などの添加剤を含有させることが好ましい。添加剤は、ポリウレタンに予め含有させておいてもよいが、ポリウレタン溶液と同様の溶剤に均一に分散させておき、かかる溶液をポリウレタン溶液に混合・攪拌することが好ましい。なお、添加剤の含有量は目的等に応じて適宜決定される。
こうして得られるポリウレタン溶液(紡糸原液)におけるポリウレタンの濃度は、通常、30重量%以上80重量%以下の範囲が好ましい。また、溶媒を除く出発物質全重量に対する、1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が91:9〜20:80であるポリブタジエン構造を有するポリマージオールの含有量は、良好な紡糸性、バランスの良い機械物性、耐熱性を得る観点から、0.1重量%以上であることが好ましく、より良好な熱接着性および耐熱性を得る観点から、5重量%以上であることがより好ましい。なお、これらの含有量は、用途に応じて事前にテストし、適宜決定することも好ましく行われる。
なお、上述のポリブタジエン構造を含有するポリウレタンがN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の溶剤に溶解しない場合は、平均粒子径10ミクロン以下の微粒子状として紡糸原液に分散させる事もできる。
ポリウレタン溶液や添加剤を斑なく分散もしくは溶解するよう攪拌、混合処理するにあたっては、任意の方法が採用できる。その代表的な方法としては、スタティックミキサーによる方法、攪拌による方法、ホモミキサーによる方法、2軸押し出し機を用いる方法など各種の手段が採用できる。
以上のように構成した紡糸原液を、たとえば乾式紡糸、湿式紡糸、もしくは溶融紡糸し、巻き取ることで、本発明のポリウレタン糸を得ることができる。中でも、細物から太物まであらゆる繊度において安定に紡糸できるという観点から、乾式紡糸が好ましい。
本発明のポリウレタン弾性糸の繊度、断面形状などは特に限定されるものではない。例えば、糸の断面形状は円形であってもよく、また扁平であってもよく、均一であっても、ムラがあってもよい。
そして、乾式紡糸方式についても特に限定されるものではなく、上述した態様の他、所望する特性や紡糸設備に見合った紡糸条件等を適宜選択して紡糸すればよい。
たとえば、本発明のポリウレタン弾性糸の永久歪率と応力緩和は、特にゴデローラーと巻取機の速度比の影響を受けやすいので、糸の使用目的に応じて適宜決定するのが好ましい。
すなわち、所望の永久歪率と応力緩和を有するポリウレタン糸を得る観点から、ゴデローラーと巻取機の速度比は1.10以上1.65以下の範囲として巻き取ることが好ましい。そして、特に低い永久歪率と、低い応力緩和を有するポリウレタン糸を得る際には、ゴデローラーと巻取機の速度比は1.15以上1.4以下の範囲がより好ましく、1.15以上1.35以下の範囲がさらに好ましい。一方、高い永久歪率と、高い応力緩和を有するポリウレタン糸を得る際には、ゴデローラーと巻取機の速度比は1.25以上1.65以下の範囲として巻き取ることが好ましく、1.35以上1.65以下の範囲がより好ましい。
また、紡糸速度を高くすることによってポリウレタン弾性糸の強度を向上させることができるので、450m/分以上の紡糸速度をとることが、実用上好適な強度水準とするために好ましい。さらに工業生産の点を考慮すると、450〜1000m/分程度が好ましい。
本発明を実施例によってさらに詳しく説明する。まず、以下に本発明における各種特性の評価方法を説明する。
[ポリウレタン弾性糸中における、1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が91:9〜20:80であるポリブタジエン構造を有するポリマージオールの含有量の分析方法]
ポリウレタン弾性糸をIR計で測定した。907cm−1付近の吸収から、既知ボリブタジエンジオール濃度含有ポリウレタン弾性糸を用いた検量線により糸中の含有量を求めた。
[永久歪率、応力緩和、破断強度、破断伸度]
永久歪率、応力緩和、破断強度、破断伸度は、ポリウレタン弾性糸をインストロン4502型引張試験機を用い、引張テストすることにより測定した。測定回数はn=3で測定し、それらの平均値を採用した。なお、応力緩和、破断強度、破断伸度は22℃で測定し、永久歪率は22℃と−5℃の両方で測定した。
これらは下記により定義される。
試長5cm(L1)の試料を50cm/分の引張速度で300%伸長を5回繰返し、5回目の300%伸長時の応力を(G1)とした。次に試料の長さを300%伸長のまま30秒間保持した。30秒間保持後の応力を(G2)とした。次に試料の伸長を回復せしめ応力が0になった際の試料の長さを(L2)とした。さらに6回目に試料が切断するまで伸長した。この破断時の応力を(G3)、破断時の試料長さを(L3)とした。以下、上記特性は下記式により算出される。
破断強度(cN)=(G3)
応力緩和(%)=100×((G1)−(G2))/(G1)
永久歪率(%)=100×((L2)−(L1))/(L1)
破断伸度(%)=100×((L3)−(L1))/(L1)。
[耐薬品性]
糸を100%伸長状態で固定し、次の3種の暴露処理を実施した。まず、オレイン酸のヘキサン溶液(5重量%)に1時間浸積処理し、次に調製した次亜塩素酸溶液(塩素濃度500ppm)に2時間浸漬処理し、次に2時間UV暴露を行った。UV暴露処理は、機器としてスガ試験機社製のカーボンアーク型フェードメーターを用い、63℃、60%RHの温湿度で実施した。この暴露処理を合計2回実施した後、糸をフリーで24時間、室温で放置し、前記と同じ方法で破断強度(G4)を測定した。未処理糸の破断強度(G3)に対する、処理後の破断強度(G4)の割合(保持率)を耐薬品性とした。測定回数はn=3で測定し、それらの平均値を採用した。
耐薬品性(%)=100×(G4)/(G3)。
[耐アルカリ性]
ポリウレタン糸の耐アルカリ性の指標として、ポリエステル繊維の減量加工時を想定した処理を行い、糸の破断強度保持率を評価した。
糸を100%伸長状態で固定し、圧力容器に封入し、カチオン系減量促進剤(一方社製DXN−10)と水酸化ナトリウムとを含む水溶液(各8.0重量%含有)で満たし、100℃で、120分間処理した後、糸をフリーで24時間、室温で放置し、前記と同じ方法で破断強度(G5)を測定した。未処理糸の破断強度(G3)に対する、処理後の破断強度(G5)の割合(保持率)を耐アルカリ性とした。測定回数はn=3で測定し、それらの平均値を採用した。
耐アルカリ性(%)=100×(G5)/(G3)。
[熱軟化点]
ポリウレタン糸の耐熱性の指標の一つとして熱軟化点を測定した。ポリウレタン糸について、レオメトリック社製動的弾性率測定機RSAIIを用い、昇温速度10℃/分で、動的貯蔵弾性率E’の温度分散を測定した。熱軟化点は、E’曲線が80℃以上130℃以下のプラト領域での接線と、160℃以上にてE’が熱軟化により降下するE’曲線の接線との交点から求めた。なお、E’は対数軸、温度は線形軸を用いた。測定回数はn=3で測定し、それらの平均値を採用した。
[融点]
ポリウレタン糸の耐熱性の指標の一つとして高温側融点、すなわち、ハードセグメント結晶の融点を測定した。ポリウレタン糸について、ティー・イー・インスツルメント社製2920モジュレーティドDSCを用い、昇温速度3℃/分で、不可逆熱流を測定し、そのピークトップを融点とした。測定回数はn=3で測定し、それらの平均値を採用した。
[染色ストレッチ布帛の外観品位]
ストレッチ布帛を平坦な作業台上にしわが出来ないよう静置し、目視で観察し、次の3段階で評価した。
○:たるみやスジ、糸切れが無く、実使用に全く問題ない
△:実使用は可能であるものの、部分的にたるみがある
×:たるみ、糸切れ、スジがあり、使用不可である。
[実施例1]
分子量2900のPTMG、MDIおよびエチレングリコールからなるポリウレタン重合体(a1)のDMAc溶液(35重量%)を常法により重合し、ポリマー溶液A1とした。次に、1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が65:35であるポリブタジエン構造を含有するポリウレタンについて、化2に記載の構造を有する出光興産株式会社製の“LBH 3000”、MDIおよびエチレングリコールからなるポリウレタン重合体(b1)のDMAc溶液(35重量%)を常法により重合し、ポリマー溶液B1とした。さらに、酸化防止剤として、t−ブチルジエタノールアミンとメチレン−ビス−(4−シクロヘキシルイソシアネ−ト)の反応によって生成せしめたポリウレタン溶液(デュポン社製“メタクロール”(登録商標)2462、c1)と、p−クレゾ−ルおよびジビニルベンゼンの縮合重合体(デュポン社製“メタクロール”(登録商標)2390、c2)とを2対1(重量比)で混合し、酸化防止剤のDMAc溶液(濃度35重量%)を調製し、これをその他添加剤溶液C1(35重量%)とした。
ポリマー溶液A1、ポリマー溶液B1、その他添加剤溶液C1を、それぞれ92重量%、5重量%、3重量%で均一に混合し、紡糸溶液D1とした。この紡糸溶液をゴデローラーと巻取機の速度比1.4として540m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20dtex、モノフィラメントのポリウレタン弾性糸(200g巻糸体)を作製した。
得られたポリウレタン弾性糸の組成(重量%)は表1のとおりであった。
このポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、永久歪率、応力緩和、耐薬品性、耐アルカリ性、熱軟化点、融点を表2に示す。破断伸度、破断強度はともに、比較例1(後述)に比べ増大した。22℃での永久歪率、応力緩和は比較例1に比べ減少し、−5℃での永久歪率は比較例1に比べ1/4程度に減少し、回復性が向上した。耐薬品性および耐アルカリ性は比較例1に比べ2倍以上に増加した。耐熱性の指標である熱軟化点、融点も比較例1より向上した。
さらに次の方法でストレッチ織物を製作し、外観品位を評価した。
まず、得られたポリウレタン弾性糸をカバーリング加工した。カバーリング用糸としてレギュラーポリエステル繊維168dtex−48filを使用し、カバーリング機を用いてヨリ数=450t/m、ドラフト=3.0の条件で加工してヨコ糸用カバーリング糸を作製した。また、同様に、カバーリング用糸としてレギュラーポリエステル繊維168dtex−48filを使用し、カバーリング機を用いてヨリ数700T/M、ドラフト=3.5の条件で加工してタテ糸用カバーリング糸を作製した。
次に、整経・製織を行った。タテ糸の5100本(荒巻き整経1100本)を糊付け整経し、レピアー織機を用いて2/1綾組織で製織した。
その後、染色加工を行った。製織で得た生機を、常法に従い精練加工、中間セット(185℃)、アルカリ減量加工(N処理)、エンボス加工(190℃)、染色加工(130℃)、乾燥、仕上げ剤処理、仕上げセット(180℃、布速20m/min、セットゾーン24m)を順次行った。
得られたストレッチ織物は欠点がなく、外観品位に優れたものであった。
[実施例2]
1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が65:35であるポリブタジエン構造を含有するポリウレタンについて、出光興産株式会社製の“LBH 3000”、MDIおよびエチレンジアミンからなるポリウレタンウレア重合体(b2)のDMAc溶液(35重量%)を常法により重合し、ポリマー溶液B2とした。次に、実施例1で調製したポリマー溶液A1、ここで調製したポリマー溶液B2、および実施例1で調製したその他添加剤溶液C1を、それぞれ77重量%、20重量%、3重量%で均一に混合し、紡糸溶液D2とした。
この紡糸溶液をゴデローラーと巻取機の速度比1.40として540m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20dtex、モノフィラメントのポリウレタン弾性糸(200g巻糸体)を作製した。
得られたポリウレタン弾性糸の組成(重量%)は表1のとおりであった。
このポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、永久歪率、応力緩和、耐薬品性、耐アルカリ性、熱軟化点、融点を表2に示す。破断伸度、破断強度はともに、比較例1(後述)に比べ増大した。22℃での永久歪率、応力緩和は比較例1に比べ減少し、−5℃での永久歪率は比較例1に比べ1/5以下に減少し、回復性が向上した。耐薬品性および耐アルカリ性は比較例1に比べ2倍以上に増加した。耐熱性の指標である熱軟化点、融点も比較例1より向上した。
また、実施例1と同様の方法でストレッチ織物を製作し、外観品位を評価したところ、得られたストレッチ織物は欠点がなく、外観品位に優れたものであった。
[実施例3]
分子量1800のPTMG、MDI、エチレンジアミン、および末端封鎖剤としてジエチルアミンからなるポリウレタンウレア重合体(a2)のDMAc溶液(35重量%)を常法により重合し、ポリマー溶液A2とした。次に、このポリマー溶液A2、実施例2で調製したポリマー溶液B2、および実施例1で調製したその他添加剤溶液C1を、それぞれ87重量%、10重量%、3重量%で均一に混合し、紡糸溶液D3とした。
この紡糸溶液D3をゴデローラーと巻取機の速度比を1.20として600m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20dtex、2filのマルチフィラメントのポリウレタン弾性糸(500g巻糸体)を作製した。
得られたポリウレタン弾性糸の組成(重量%)を表1に示す。
このポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、永久歪率、応力緩和、耐薬品性、耐アルカリ性、熱軟化点、融点を表2に示す。破断伸度、破断強度はともに、比較例2(後述)に比べ増大した。22℃での永久歪率、応力緩和は比較例2に比べ減少し、−5℃での永久歪率は比較例2に比べ1/4以下に減少し、回復性が向上した。耐薬品性および耐アルカリ性は比較例2に比べ、それぞれ、2倍以上および3倍に増加した。耐熱性の指標である熱軟化点、融点も比較例2より向上した。
また、実施例1と同様の方法でストレッチ織物を製作し、外観品位を評価したところ、得られたストレッチ織物は欠点がなく、外観品位に優れたものであった。
[実施例4]
実施例3で調製したポリマー溶液A2、実施例1で調製したポリマー溶液B1、および実施例1で調製したその他添加剤溶液C1をそれぞれ67重量%、30重量%、3重量%で均一に混合し、紡糸溶液D4とした。
この紡糸溶液D4をゴデローラーと巻取機の速度比を1.30として600m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20dtex、2filのマルチフィラメントのポリウレタン弾性糸(500g巻糸体)を作製した。
得られたポリウレタン弾性糸の組成(重量%)は表1に示すとおりであった。
このポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、永久歪率、応力緩和、熱軟化点、融点、および耐薬品性を表2に示した。破断伸度、破断強度はともに、比較例2(後述)に比べ増大した。22℃での永久歪率、応力緩和は比較例2に比べ減少し、−5℃での永久歪率は比較例2に比べ1/4以下に減少し、回復性が向上した。耐薬品性、耐アルカリ性は比較例2に比べそれぞれ、2.5倍以上および3倍に増加した。耐熱性の指標である熱軟化点、融点も比較例2より向上した。
また、実施例1と同様の方法でストレッチ織物を製作し、外観品位を評価したところ、得られたストレッチ織物は欠点がなく、外観品位に優れたものであった。
[実施例5]
実施例1で調製したポリマー溶液B1、および実施例1で調製したその他添加剤溶液C1をそれぞれ97重量%、3重量%で均一に混合し、紡糸溶液D5とした。
この紡糸溶液D5をゴデローラーと巻取機の速度比1.40として540m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20dtex、モノフィラメントのポリウレタン弾性糸(200g巻糸体)を作製した。
得られたポリウレタン弾性糸の組成(重量%)は表1のとおりであった。
このポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、永久歪率、応力緩和、耐薬品性、耐アルカリ性、熱軟化点、融点を表2に示した。破断伸度、破断強度はともに比較例1(後述)に比べ増大した。22℃での永久歪率、応力緩和は比較例1に比べ減少し、−5℃での永久歪率は比較例1に比べ1/3以下に減少し、回復性が向上した。耐薬品性、耐アルカリ性は比較例1に比べそれぞれ、2倍以上および2.5倍以上に増加した。耐熱性の指標である熱軟化点、融点も比較例1より向上した。
また、実施例1と同様の方法でストレッチ織物を製作し、外観品位を評価したところ、得られたストレッチ織物は欠点がなく、外観品位に優れたものであった。
[実施例6]
実施例2で調製したポリマー溶液B2、および実施例1で調製したその他添加剤溶液C1をそれぞれ97重量%、3重量%で均一に混合し、紡糸溶液D6とした。
この紡糸溶液D6をゴデローラーと巻取機の速度比を1.30として600m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20dtex、2filのマルチフィラメントのポリウレタン弾性糸(500g巻糸体)を作製した。
得られたポリウレタン弾性糸の組成(重量%)は表1に示すとおりであった。
このポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、永久歪率、応力緩和、熱軟化点、融点、および耐薬品性を表2に示した。破断伸度、破断強度はともに比較例2(後述)に比べ増大した。22℃での永久歪率、応力緩和は比較例2に比べ減少し、−5℃での永久歪率は比較例2に比べ1/6以下に減少し、回復性が向上した。耐薬品性、耐アルカリ性は比較例2に比べ、ともに2.5倍以上、3倍以上に増加した。耐熱性の指標である熱軟化点、融点も比較例2より向上した。
また、実施例1と同様の方法でストレッチ織物を製作し、外観品位を評価したところ、得られたストレッチ織物は欠点がなく、外観品位に優れたものであった。
[実施例7]
1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が90:10であるポリブタジエン構造を含有するポリウレタンについて、化1に記載の構造を有する日本曹達株式会社製の“G−2000”、MDIおよびエチレングリコールからなるポリウレタン重合体(b3)のDMAc溶液(35重量%)を常法により重合し、ポリマー溶液B3とした。次に、実施例1で調製したポリマー溶液A1、ここで調製したポリマー溶液B3、および実施例1で調製したその他添加剤溶液C1をそれぞれ92重量%、5重量%、3重量%で均一に混合し、紡糸溶液D7とした。
この紡糸溶液D7をゴデローラーと巻取機の速度比を1.30として600m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20dtex、2filのマルチフィラメントのポリウレタン弾性糸(500g巻糸体)を作製した。
得られたポリウレタン弾性糸の組成(重量%)は表1に示すとおりであった。
このポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、永久歪率、応力緩和、熱軟化点、融点、および耐薬品性を表2に示した。破断伸度、破断強度はともに比較例1(後述)に比べ増大した。22℃での永久歪率、応力緩和は比較例1に比べ減少し、−5℃での永久歪率は比較例1に比べ1/2以下に減少し、回復性が向上した。耐薬品性、耐アルカリ性は比較例1に比べ、ともに1.5倍以上に増加した。耐熱性の指標である熱軟化点は比較例1と同等で、融点は比較例1より向上した。
また、実施例1と同様の方法でストレッチ織物を製作し、外観品位を評価したところ、得られたストレッチ織物は欠点がなく、外観品位に優れたものであった。
[実施例8]
1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が20:80であるポリブタジエン構造を含有するポリウレタンについて、化1に記載の構造を有する出光興産株式会社製の“R−45HT”、MDIおよびエチレンジアミンからなるポリウレタンウレア重合体(b4)のDMAc溶液(35重量%)を常法により重合し、ポリマー溶液B4とした。次に、実施例3で調製したポリマー溶液A2、ここで調製したポリマー溶液B4、および実施例1で調製したその他添加剤溶液C1をそれぞれ87重量%、10重量%、3重量%で均一に混合し、紡糸溶液D8とした。
この紡糸溶液D8をゴデローラーと巻取機の速度比を1.30として600m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20dtex、2filのマルチフィラメントのポリウレタン弾性糸(500g巻糸体)を作製した。
得られたポリウレタン弾性糸の組成(重量%)は表1に示すとおりであった。
このポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、永久歪率、応力緩和、熱軟化点、融点、および耐薬品性を表2に示した。破断伸度、破断強度はともに比較例2(後述)に比べ増大した。22℃での永久歪率、応力緩和は比較例2に比べ減少し、−5℃での永久歪率は比較例2に比べ1/2以下に減少し、回復性が向上した。耐薬品性、耐アルカリ性は比較例2に比べ、ともに2倍以上に増加した。耐熱性の指標である熱軟化点、融点も比較例2より向上した。
また、実施例1と同様の方法でストレッチ織物を製作し、外観品位を評価したところ、得られたストレッチ織物は欠点がなく、外観品位に優れたものであった。
[実施例9]
1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が65:35であるポリブタジエン構造を含有するポリウレタンについて、分子量1800のPTMGと出光興産株式会社製の“LBH 3000”をモル比1:1で混合させたものをポリマージオールBとし、ポリマージオールB、MDIおよびエチレンジグリコールからなるポリウレタン重合体(b5)のDMAc溶液(35重量%)を常法により重合し、ポリマー溶液B5とした。次に、このポリマー溶液B5、実施例1で調製したその他添加剤溶液C1を、それぞれ97重量%、3重量%で均一に混合し、紡糸溶液D9とした。
この紡糸溶液D9をゴデローラーと巻取機の速度比を1.20として600m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20dtex、2filのマルチフィラメントのポリウレタン弾性糸(500g巻糸体)を作製した。
得られたポリウレタン弾性糸の組成(重量%)を表1に示す。
このポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、永久歪率、応力緩和、耐薬品性、耐アルカリ性、熱軟化点、融点を表2に示す。破断伸度、破断強度はともに、比較例1(後述)に比べ増大した。22℃での永久歪率、応力緩和は比較例1に比べ減少し、−5℃での永久歪率は比較例1に比べ1/4以下に減少し、回復性が向上した。耐薬品性および耐アルカリ性は比較例1に比べ、共に2倍以上に増加した。耐熱性の指標である熱軟化点、融点も比較例1より向上した。
また、実施例1と同様の方法でストレッチ織物を製作し、外観品位を評価したところ、得られたストレッチ織物は欠点がなく、外観品位に優れたものであった。
[実施例10]
1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が65:35であるポリブタジエン構造を含有するポリウレタンについて、実施例9に記載のポリマージオールB、MDI、エチレンジアミン、および末端封鎖剤としてジエチルアミンからなるポリウレタンウレア重合体(b6)のDMAc溶液(35重量%)を常法により重合し、ポリマー溶液B6とした。次に、このポリマー溶液B6、実施例1で調製したその他添加剤溶液C1を、それぞれ97重量%、3重量%で均一に混合し、紡糸溶液D10とした。
この紡糸溶液D10をゴデローラーと巻取機の速度比を1.20として600m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20dtex、2filのマルチフィラメントのポリウレタン弾性糸(500g巻糸体)を作製した。
得られたポリウレタン弾性糸の組成(重量%)を表1に示す。
このポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、永久歪率、応力緩和、耐薬品性、耐アルカリ性、熱軟化点、融点を表2に示す。破断伸度、破断強度はともに、比較例2(後述)に比べ増大した。22℃での永久歪率、応力緩和は比較例2に比べ減少し、−5℃での永久歪率は比較例2に比べ1/4以下に減少し、回復性が向上した。耐薬品性および耐アルカリ性は比較例2に比べ、それぞれ、2倍以上および3倍以上に増加した。耐熱性の指標である熱軟化点、融点も比較例2より向上した。
また、実施例1と同様の方法でストレッチ織物を製作し、外観品位を評価したところ、得られたストレッチ織物は欠点がなく、外観品位に優れたものであった。
[比較例1]
実施例1で調製したポリマー溶液A1、および実施例1で調製したその他添加剤溶液C1を、それぞれ、97重量%、3重量%の割合で均一混合し、紡糸溶液E1とした。この紡糸溶液E1をゴデローラーと巻取機の速度比を1.40として540m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20dtex、モノフィラメントのポリウレタン弾性糸を作製した。
得られたポリウレタン弾性糸の組成(重量%)は表1に示すとおりであった。
このポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、永久歪率、応力緩和、耐薬品性、耐アルカリ性、熱軟化点、融点を表2に示す。耐薬品性、耐アルカリ性は、実施例1〜2に比べ劣るものであった。また、実施例1と同様の方法でストレッチ織物を製作し、外観品位を評価したところ、各種加工履歴によるポリウレタン糸のへたりに起因する部分波打ちの発生が20mあたり15箇所で認められた。
[比較例2]
実施例3で調製したポリマー溶液A2、および実施例1で調製したその他添加剤溶液C1を、それぞれ、97重量%、3重量%の割合で均一混合し、紡糸溶液E2とした。
この紡糸溶液E2をゴデローラーと巻取機の速度比を1.20として600m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20dtex、2filのマルチフィラメントのポリウレタン弾性糸(500g巻糸体)を作製した。
得られたポリウレタン弾性糸の組成(重量%)は表1に示すとおりであった。
このポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、永久歪率、応力緩和、耐薬品性、耐アルカリ性、熱軟化点、融点を表2に示す。耐薬品性、耐アルカリ性は、実施例3〜4に比べ劣るものであった。また、実施例1と同様の方法でストレッチ織物を製作し、外観品位を評価したところ、各種加工履歴によるポリウレタン糸のへたりに起因する部分波打ちの発生が20mあたり4箇所で認められた。
[比較例3]
1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が92.4:7.6であるポリブタジエン構造を含有するポリウレタンについて、化1に記載の構造を有する特許文献1に記載のPBD(日本曹達株式会社製)、MDIおよびエチレングリコールからなるポリウレタン重合体(f1)のDMAc溶液(35重量%)を常法により重合し、ポリマー溶液F1とした。次に、実施例1で調製したポリマー溶液A1、ここで調製したポリマー溶液F1、および実施例1で調製したその他添加剤溶液C1をそれぞれ92重量%、5重量%、3重量%で均一に混合し、紡糸溶液E3とした。
この紡糸溶液E3をゴデローラーと巻取機の速度比を1.30として600m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20dtex、2filのマルチフィラメントのポリウレタン弾性糸(500g巻糸体)を作製した。
得られたポリウレタン弾性糸の組成(重量%)は表1に示すとおりであった。
このポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、永久歪率、応力緩和、熱軟化点、融点、および耐薬品性を表2に示した。−5℃での永久歪率は比較例1に比べ減少し、耐薬品性および耐アルカリ性は比較例1に比べ増大したものの、実施例1、5、7等に比べ劣るものであった。また、実施例1と同様の方法でストレッチ織物を製作し、外観品位を評価したところ、これの外観はポリウレタン糸の永久歪率増大によると思われるへたりによる波打ちが全体に発生していて、不満足なものであった。
[比較例4]
1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が92.4:7.6であるポリブタジエン構造を含有するポリウレタンについて、特許文献1に記載のPBD(日本曹達株式会社製)、MDIおよびエチレンジアミンからなるポリウレタンウレア重合体(f2)のDMAc溶液(35重量%)を常法により重合し、ポリマー溶液F2とした。次に、実施例1で調製したポリマー溶液A1、ここで調製したポリマー溶液F1、および実施例1で調製したその他添加剤溶液C1をそれぞれ87重量%、10重量%、3重量%で均一に混合し、紡糸溶液E4とした。
この紡糸溶液E4をゴデローラーと巻取機の速度比を1.30として600m/分の紡糸速度で乾式紡糸して巻取り、20dtex、2filのマルチフィラメントのポリウレタン弾性糸(500g巻糸体)を作製した。
得られたポリウレタン弾性糸の組成(重量%)は表1に示すとおりであった。
このポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、永久歪率、応力緩和、熱軟化点、融点、および耐薬品性を表2に示した。−5℃での永久歪率は比較例2に比べ減少し、耐薬品性および耐アルカリ性は比較例2に比べ増大したものの、実施例3、6、8等に比べ劣るものであった。また、実施例1と同様の方法でストレッチ織物を製作し、外観品位を評価したところ、これの外観はポリウレタン糸の永久歪率増大によると思われるへたりによる波打ちが全体に発生していて、不満足なものであった。
[比較例5]
比較例3で調製したポリマー溶液F1、および実施例1で調製したその他添加剤溶液C1を、それぞれ、97重量%、3重量%の割合で均一混合し、紡糸溶液E5とした。
この紡糸溶液E5をゴデローラーと巻取機の速度比を1.20として450m/分の紡糸速度で乾式紡糸しようとしたが、糸状にならずポリウレタン弾性糸は得られなかった。
[比較例6]
比較例4で調製したポリマー溶液F2、および実施例1で調製したその他添加剤溶液C1を、それぞれ、97重量%、3重量%の割合で均一混合し、紡糸溶液E6とした。
この紡糸溶液E6をゴデローラーと巻取機の速度比を1.20として450m/分の紡糸速度で乾式紡糸しようとしたが、糸状にならずポリウレタン弾性糸は得られなかった。
なお、上記の実施例及1〜8および比較例1〜4において得られたポリウレタン弾性糸の組成(重量%)、比較例5、6において調製したポリウレタンの組成(重量%)をまとめて表1に示す。また、上記の実施例1〜8および比較例1〜4において得られたポリウレタン弾性糸の破断伸度、破断強度、永久歪率、応力緩和、耐薬品性、耐アルカリ性、熱軟化点、融点をまとめて表2に示す。
Figure 2011117120
Figure 2011117120
本発明のポリウレタン弾性糸は、高強伸度、高耐久性、高耐熱性、良低温特性を有するものである。したがって、この弾性糸を使用した衣服などは、使用される環境が制限されず、脱着性、フィット性、着用感、染色性、耐変色性、外観品位などに優れたものとなる。
また、本発明によれば、ポリウレタン弾性糸はこれらの優れた特性を有することから、単独での使用はもとより、各種繊維との組み合わせにより、優れたストレッチ布帛を得ることが可能で、編成、織成、紐加工に好適である。その使用可能な具体的用途としては、ソックス、ストッキング、丸編、トリコット、水着、スキーズボン、作業服、煙火服、ゴルフズボン、ウエットスーツ、ブラジャー、ガードル、手袋等の各種繊維製品、締め付け材料、さらには、紙おしめなどサニタリー品の漏れ防止用締め付け材料、防水資材の締め付け材料、似せ餌、造花、電気絶縁材、ワイピングクロス、コピークリーナー、ガスケットなどが挙げられる。

Claims (7)

  1. ポリマージオールおよびジイソシアネートを出発物質とするポリウレタンからなる弾性糸であって、該ポリウレタンが、分子中に、1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が91:9〜20:80の範囲内であるポリブタジエン構造を含有するポリウレタンAを含んでいることを特徴とするポリウレタン弾性糸。
  2. 前記1,2−結合型ブタジエン構造が1,2−結合型イソプレン構造であり、前記1,4−結合型ブタジエン構造が1,4−結合型イソプレン構造であることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタン弾性糸。
  3. 前記ポリウレタンAが、ポリブタジエンジオール、ポリイソプレンジオール、及びそれらの混合物からなる群から選ばれるポリジエンジオールと、ジイソシアネートとからなるポリウレタンであることを特徴とする請求項1または2に記載のポリウレタン弾性糸。
  4. 前記ポリウレタンAが、ポリブタジエンジオール、ポリイソプレンジオール、及びそれらの混合物からなる群から選ばれるポリジエンジオールと、該ポリジエンジオールとは別のポリマージオールと、ジイソシアネートとの共重合により得られるポリウレタンであることを特徴とする請求項3に記載のポリウレタン弾性糸。
  5. 前記ポリウレタンが、前記ポリウレタンAと、ポリジエンジオールとは別のポリマージオールおよびジイソシアネートから成るポリウレタンBとの混合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリウレタン弾性糸。
  6. ポリマージオールおよびジイソシアネートを出発物質とするポリウレタンを含有する紡糸原液を紡糸してポリウレタン弾性糸を製造する方法であって、該ポリウレタンが、分子中に、1,2−結合型ブタジエン構造と1,4−結合型ブタジエン構造との割合が91:9〜20:80の範囲内であるポリブタジエン構造を含有するポリウレタンAを含んでいることを特徴とするポリウレタン弾性糸の製造方法。
  7. 紡糸方法が乾式であることを特徴とする請求項6に記載のポリウレタン弾性糸の製造方法。
JP2010239520A 2009-10-26 2010-10-26 ポリウレタン弾性糸およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5467466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239520A JP5467466B2 (ja) 2009-10-26 2010-10-26 ポリウレタン弾性糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245251 2009-10-26
JP2009245251 2009-10-26
JP2010239520A JP5467466B2 (ja) 2009-10-26 2010-10-26 ポリウレタン弾性糸およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011117120A true JP2011117120A (ja) 2011-06-16
JP5467466B2 JP5467466B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43921620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010239520A Expired - Fee Related JP5467466B2 (ja) 2009-10-26 2010-10-26 ポリウレタン弾性糸およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10040892B2 (ja)
EP (1) EP2494102B1 (ja)
JP (1) JP5467466B2 (ja)
KR (1) KR101824641B1 (ja)
CN (1) CN102844479B (ja)
BR (1) BR112012009822A2 (ja)
HK (1) HK1179668A1 (ja)
WO (1) WO2011052185A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102844479B (zh) 2009-10-26 2014-11-05 英威达技术有限公司 聚氨酯弹性纱及其生产方法
JP6418610B2 (ja) * 2012-11-16 2018-11-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 複合繊維、その製造方法及び使用方法、並びにそれを含む織物
CN105051271B (zh) * 2013-12-10 2018-04-17 晓星株式会社 具有良好的耐氯性和耐变色性的氨纶纤维及其制造方法
CN104651969B (zh) * 2015-03-11 2017-06-16 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种含碳碳双键的聚氨酯纤维及其制备方法
CN104921355A (zh) * 2015-06-25 2015-09-23 东华大学 一种柔软、舒适的弹性保暖手套
CN105970343A (zh) * 2016-06-17 2016-09-28 浙江华峰氨纶股份有限公司 一种低模量高回复率聚氨酯弹性纤维的制备方法
JP6849362B2 (ja) * 2016-09-28 2021-03-24 旭化成株式会社 ポリカーボネートジオール組成物
CN110785520B (zh) * 2017-06-26 2022-07-08 舒尔特斯股份有限公司 抗撕裂、不起球的细针织服装
CN112359439A (zh) * 2020-11-26 2021-02-12 华峰化学股份有限公司 一种高伸低模聚氨酯弹性纤维的制备方法
CN113667087A (zh) * 2021-08-24 2021-11-19 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种生物法合成的端羟基聚异戊二烯型聚氨酯及其制备方法与应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269158A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Toagosei Co Ltd 耐水性ポリウレタンの製造方法
JP2002088571A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Du Pont Toray Co Ltd ポリウレタン繊維の製造方法
JP2002317332A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Du Pont Toray Co Ltd ポリウレタン繊維の製造方法
JP2005075857A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン弾性繊維用材料
WO2005080504A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ポリウレタン組成物及びその成形品
JP2008002055A (ja) * 2007-08-10 2008-01-10 Opelontex Co Ltd ポリウレタン糸およびその製造方法
WO2008055860A2 (de) * 2006-11-10 2008-05-15 Basf Se Fasern, insbesondere vliesstoff auf der basis von thermoplastischem polyurethan
JP2009102566A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Idemitsu Sartomer Kk ポリウレタン制振材料

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273558A (en) * 1991-08-30 1993-12-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive composition and articles incorporating same
US5393843A (en) * 1992-08-31 1995-02-28 Shell Oil Company Butadiene polymers having terminal functional groups
JP2000086740A (ja) 1998-09-14 2000-03-28 Asahi Glass Co Ltd 合成皮革用または弾性糸用ポリウレタンウレア樹脂の製造方法
JP4150454B2 (ja) 1998-12-22 2008-09-17 忠雄 仲矢 機能性グラフト化ポリウレタンより成る繊維及びその製造法
WO2001002630A1 (en) 1999-07-02 2001-01-11 Kraton Polymers Research B.V. Melt processable, bleach resistant, durable fibers having high elastic recovery and low stress relaxation from polyurethane elastomers
US6992138B2 (en) * 2001-05-31 2006-01-31 Kaneka Corporation Polyurethane polymer
CN100487052C (zh) * 2004-02-20 2009-05-13 出光兴产株式会社 聚氨酯组合物及其成形品
JP4953157B2 (ja) 2006-10-27 2012-06-13 日本ポリウレタン工業株式会社 電子線架橋型熱可塑性ポリウレタンの製造方法
EP2078055B1 (en) * 2006-11-01 2017-11-22 Dow Global Technologies LLC Blends and aqueous dispersions comprising nonpolar polyolefin and polyurethane
WO2009017868A1 (en) 2007-07-27 2009-02-05 Dow Global Technologies Inc. Compositions of thermoplastic polyurethane (tpu), polybutadiene and polydiene-based tpu
US20100010171A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Ruidong Ding Thermoplastic polyurethane/block copolymer compositions
KR101644065B1 (ko) 2008-10-17 2016-08-01 인비스타 테크놀러지스 에스.에이 알.엘. 이성분 스판덱스
JP5243326B2 (ja) 2009-03-31 2013-07-24 マスプロ電工株式会社 受波装置用支持具
CN102844479B (zh) 2009-10-26 2014-11-05 英威达技术有限公司 聚氨酯弹性纱及其生产方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269158A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Toagosei Co Ltd 耐水性ポリウレタンの製造方法
JP2002088571A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Du Pont Toray Co Ltd ポリウレタン繊維の製造方法
JP2002317332A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Du Pont Toray Co Ltd ポリウレタン繊維の製造方法
JP2005075857A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン弾性繊維用材料
WO2005080504A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ポリウレタン組成物及びその成形品
WO2008055860A2 (de) * 2006-11-10 2008-05-15 Basf Se Fasern, insbesondere vliesstoff auf der basis von thermoplastischem polyurethan
JP2008002055A (ja) * 2007-08-10 2008-01-10 Opelontex Co Ltd ポリウレタン糸およびその製造方法
JP2009102566A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Idemitsu Sartomer Kk ポリウレタン制振材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5467466B2 (ja) 2014-04-09
CN102844479A (zh) 2012-12-26
WO2011052185A1 (en) 2011-05-05
EP2494102A4 (en) 2013-06-26
EP2494102B1 (en) 2021-06-23
US20120259074A1 (en) 2012-10-11
BR112012009822A2 (pt) 2016-11-22
KR101824641B1 (ko) 2018-02-01
CN102844479B (zh) 2014-11-05
KR20120104557A (ko) 2012-09-21
US10040892B2 (en) 2018-08-07
EP2494102A1 (en) 2012-09-05
HK1179668A1 (en) 2013-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467466B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP5168401B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP5676457B2 (ja) 2成分スパンデックス
KR20110071120A (ko) 가용성 이성분 스판덱스
JP5168672B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
KR101972611B1 (ko) 탄성 직물
JP5704530B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
KR20130132937A (ko) 엘라스토머 수지, 이의 섬유 및 직물, 및 이들의 용도
JP4984146B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
WO2007074814A1 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
KR20180014766A (ko) 공중합체 폴리올을 포함하는 폴리우레탄 섬유
JP5659781B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP4974086B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP4867907B2 (ja) ポリウレタン糸およびその製造方法
JP4839455B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP3826377B2 (ja) ポリウレタン糸およびその製造方法
JP4324907B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP5141975B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP4352406B2 (ja) ポリウレタン弾性糸の製造方法
JP4968648B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP4224820B2 (ja) ポリウレタン糸およびその製造方法
JP6075036B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP4984150B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP2002363822A (ja) 吸湿性ポリウレタン弾性繊維およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5467466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees