JP2011111489A - タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ - Google Patents

タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2011111489A
JP2011111489A JP2009267399A JP2009267399A JP2011111489A JP 2011111489 A JP2011111489 A JP 2011111489A JP 2009267399 A JP2009267399 A JP 2009267399A JP 2009267399 A JP2009267399 A JP 2009267399A JP 2011111489 A JP2011111489 A JP 2011111489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
tread
rubber composition
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009267399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5617225B2 (ja
Inventor
Yoichi Takizawa
陽一 瀧澤
Shuichi Nakano
秀一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2009267399A priority Critical patent/JP5617225B2/ja
Publication of JP2011111489A publication Critical patent/JP2011111489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617225B2 publication Critical patent/JP5617225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】高いグリップ性能および操縦安定性を有し、かつ耐摩耗性に優れるタイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】Tgが−35〜0℃のスチレン−ブタジエン共重合体ゴム60〜90質量部および天然ゴム10〜40質量部からなるジエン系ゴム100質量部に対し、数平均分子量が2000〜10000である低分子量スチレン−ブタジエン共重合体を10〜80質量部、軟化点が125〜170℃のテルペンフェノール樹脂を10〜50質量部、カーボンブラックを70〜130質量部、および軟化剤および/または可塑剤を15〜80質量部配合してなることを特徴とするタイヤトレッド用ゴム組成物と、該ゴム組成物をトレッド(3)に使用した空気入りタイヤ。
【選択図】図1

Description

本発明は、タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤに関するものであり、詳しくは、高いグリップ性能および操縦安定性を有し、かつ耐摩耗性に優れるタイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤに関するものである。
従来、競技用タイヤでは、走行初期からグリップ性能が高く、さらにトレッドが発熱した後にも高いグリップ性能を維持することが求められている。また、耐摩耗性との両立も重要である。
グリップ性能を高めるために、高Tgのスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)に高軟化点の粘着性付与樹脂を配合したり、低分子量のスチレン−ブタジエン共重合体を配合する技術が知られている。しかしながら、走行初期のグリップ性能は今だ不充分である。また、耐摩耗性も劣り、充分なグリップ性能および操縦安定性の持続性が得られないという問題点があった。
下記特許文献1には、(a)スチレン含有量が20〜60重量%であるスチレン−ブタジエン共重合体ゴムを60重量%以上含有するゴム成分100重量部に対して、(b)スチレン含有量が10〜70重量%、および重量平均分子量が2000〜50000である低分子量スチレン−ブタジエン共重合体5〜200重量部、(c)軟化点が50〜150℃である樹脂2〜50重量部、ならびに(d)軟化剤および/または可塑剤1〜10重量部からなるタイヤトレッド用ゴム組成物が開示されている。しかしながら特許文献1に開示された技術では、上記の従来の問題点、すなわち走行初期を含めたグリップ性能、操縦安定性、耐摩耗性を高次元で維持することはできない。
特開2005−154696号公報
したがって本発明の目的は、高いグリップ性能および操縦安定性を有し、かつ耐摩耗性に優れるタイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤを提供することにある。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、特定のジエン系ゴムの組み合わせに対し、低分子量スチレン−ブタジエン共重合体の特定量、特定軟化点を有するテルペンフェノール樹脂の特定量、カーボンブラックの特定量、および、軟化剤および/または可塑剤の特定量を配合することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成することができた。
すなわち本発明は以下のとおりである。
1.Tgが−35〜0℃のスチレン−ブタジエン共重合体ゴム60〜90質量部および天然ゴム10〜40質量部からなるジエン系ゴム100質量部に対し、
数平均分子量が2000〜10000である低分子量スチレン−ブタジエン共重合体を10〜80質量部、
軟化点が125〜170℃のテルペンフェノール樹脂を10〜50質量部、
カーボンブラックを70〜130質量部、および
軟化剤および/または可塑剤を15〜80質量部
配合してなることを特徴とするタイヤトレッド用ゴム組成物。
2.前記1に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物をトレッドに使用した空気入りタイヤ。
本発明によれば、特定のジエン系ゴムの組み合わせに対し、低分子量スチレン−ブタジエン共重合体の特定量、特定軟化点を有するテルペンフェノール樹脂の特定量、カーボンブラックの特定量、および、軟化剤および/または可塑剤の特定量を配合することにより、走行初期から高いグリップ性能および操縦安定性を有し、かつ耐摩耗性に優れるタイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤを提供することができる。
空気入りタイヤの一例の部分断面図である。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
図1は、本発明における空気入りタイヤの一例の部分断面図である。
図1において、空気入りタイヤは左右一対のビード部1およびサイドウォール2と、両サイドウォール2に連なるトレッド3からなり、ビード部1、1間に繊維コードが埋設されたカーカス層4が装架され、カーカス層4の端部がビードコア5およびビードフィラー6の廻りにタイヤ内側から外側に折り返されて巻き上げられている。また、トレッド3においては、カーカス層4の外側に、ベルト層7がタイヤ1周に亘って配置されている。
以下に説明する本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、とくにトレッド3に有用である。
(ジエン系ゴム)
本発明で使用されるジエン系ゴム成分は、ガラス転移温度Tgが−35〜0℃のスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)60〜90質量部および天然ゴム(NR)10〜40質量部から構成される。
SBRのTgが−35℃未満であると、トレッドが発熱した後、充分なグリップ性能が得られない。逆に0℃を超えると、走行初期のグリップ性能が悪化し、好ましくない。
NRの配合量が10質量部未満であると、走行初期のグリップ性能および耐摩耗性が悪化する。逆にNRの配合量が40質量部を超えると、トレッドが発熱した後のグリップ性能が悪化する。
なお、SBRおよびNRのさらに好ましい配合量は、SBR65〜85質量部、NR15〜35質量部である。
(低分子量スチレン−ブタジエン共重合体)
本発明で使用される低分子量スチレン−ブタジエン共重合体は、数平均分子量(Mn)が2000〜10000である。低分子量スチレン−ブタジエン共重合体のMnが2000未満であると、耐摩耗性が悪化する。逆に10000を超えると、グリップ性能が悪化する。さらに好ましいMnは、3000〜9000である。
なお本発明におけるMnは、GPC法により測定された値である。
また、低分子量スチレン−ブタジエン共重合体のスチレン含有量は、10〜50重量%が好ましい。
(テルペンフェノール樹脂)
本発明で使用されるテルペンフェノール樹脂は、テルペン化合物とフェノール類とを反応させて得られるものであり、公知のものから適宜選択することができる。また本発明において、テルペンフェノール樹脂の軟化点は125〜170℃である必要がある。軟化点が125℃未満では走行初期、ならびに連続走行時において充分なグリップ性能が得られず、また耐摩耗性が悪化する。逆に170℃を超えると、走行初期のグリップ性能が悪化する。
さらに好ましい軟化点は、130〜165℃である。
(充填剤)
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、各種充填剤を配合することができる。充填剤としてはとくに制限されず、用途により適宜選択すればよいが、例えばカーボンブラック、無機充填剤等が挙げられる。無機充填剤としては、例えばシリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウム等を挙げることができる。本発明では充填剤としてカーボンブラックを必須成分とする。なお、本発明の効果の点から、カーボンブラックの窒素吸着比表面積(NSA)(注:JIS K6217−2に準拠して測定)は、120〜400m2/gであるのが好ましい。
(軟化剤および/または可塑剤)
本発明で使用される軟化剤としては、タイヤ用ゴム組成物に一般的に使用されているものであればよい。例えば、石油系軟化剤、コールタール系軟化剤、脂肪油系軟化剤等が挙げられる。また、本発明で使用される可塑剤においても、タイヤ用ゴム組成物に一般的に使用されているものであればよく、例えばエステル系可塑剤等が挙げられる。なお、ジエン系ゴム成分が油展されている場合は、そこに含まれる伸展油は、本発明における軟化剤および/または可塑剤に含まれるものとする。
(タイヤトレッド用ゴム組成物の配合割合)
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、Tgが−35〜0℃のSBR60〜90質量部およびNR10〜40質量部からなるジエン系ゴム100質量部に対し、
数平均分子量が2000〜10000である低分子量スチレン−ブタジエン共重合体を10〜80質量部、
軟化点が125〜170℃のテルペンフェノール樹脂を10〜50質量部、
カーボンブラックを70〜130質量部、および
軟化剤および/または可塑剤を15〜80質量部
配合してなることを特徴とする。
低分子量スチレン−ブタジエン共重合体の配合量が10質量部未満であると、グリップ性能の向上効果が得られない。逆に80質量部を超えると、混合機等への密着のため、混合加工性が悪化し、また走行初期のグリップ性能、耐摩耗性が悪化し好ましくない。
テルペンフェノール樹脂の配合量が10質量部未満であると、グリップ性能の向上効果が得られない。逆に50質量部を超えると、混合機等への密着のため、混合加工性が悪化し、また走行初期のグリップ性能が悪化するので好ましくない。
カーボンブラックの配合量が70質量部未満であると、発熱性が低下し、グリップ性能が悪化するので好ましくない。逆に130質量部を超えると、走行初期のグリップ性能および耐摩耗性が悪化する。
軟化剤および/または可塑剤が15質量部未満であると、走行初期およびトレッドが発熱した後のグリップ性能が悪化する。逆に80質量部を超えると、走行初期およびトレッドが発熱した後のグリップ性能と耐摩耗性がいずれも悪化する。
低分子量スチレン−ブタジエン共重合体のさらに好ましい上記配合量は、15〜75質量部である。
テルペンフェノール樹脂のさらに好ましい上記配合量は、15〜45質量部である。
カーボンブラックのさらに好ましい上記配合量は、80〜120質量部である。
軟化剤および/または可塑剤のさらに好ましい上記配合量は、20〜75質量部である。
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物には、前記した成分に加えて、加硫又は架橋剤、加硫又は架橋促進剤、老化防止剤などのタイヤトレッド用ゴム組成物に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量も、本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
また本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は従来の空気入りタイヤの製造方法に従って空気入りタイヤを製造するのに使用することができる。
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されるものではない。
実施例1〜6および比較例1〜12
サンプルの調製
表1および2に示す配合(質量部)において、加硫促進剤および硫黄を除く成分を55リットルのニーダーで15分間混練した後、ミキサー外に放出させて室温冷却した。続いて、該組成物を同ニーダーに再度入れ、加硫促進剤および硫黄を加えて混練し、タイヤトレッド用ゴム組成物を得た。
グリップ性能
上記のように調製された各種ゴム組成物をトレッドに用いた195/55R15サイズの試験タイヤを作製した。次に、試験タイヤを4輪車両の4輪に装着し、1周2.2kmのサーキットを可能限界スピードで10周連続走行した。
前半グリップ性:高速走行の際の走行初期のグリップ性能を評価するため、最初の1〜3周の周回タイムの平均値を求め、比較例1のゴム組成物をトレッドに使用したタイヤで得られた最初の1〜3周の周回タイムの平均値を対照基準とした場合に、以下のように5段階で評価した:
5:対照基準に対して0.5秒以上速い場合、
4:対照基準に対して0.2秒以上0.5秒未満速い場合、
3:対照基準に対して±0.2秒未満である場合、
2:対照基準に対して0.2秒以上0.5秒未満遅い場合、
1:対照基準に対して0.5秒以上遅い場合。
後半グリップ性:高速走行の際のグリップ性能の変化を評価するため、上記の10周の走行のうちの最後の8〜10周の周回タイムの平均値を求め、比較例1のゴム組成物をトレッドに使用したタイヤで得られた最後の8〜10周の周回タイムの平均値を対照基準とした場合に、以下のように5段階で評価した:
5:対照基準に対して0.5秒以上速い場合、
4:対照基準に対して0.2秒以上0.5秒未満速い場合、
3:対照基準に対して±0.2秒未満である場合、
2:対照基準に対して0.2秒以上0.5秒未満遅い場合、
1:対照基準に対して0.5秒以上遅い場合。
耐摩耗性:上記のようにして得られたタイヤトレッド用ゴム組成物を所定の金型中で160℃で20分間プレス加硫して加硫ゴム試験片を調製した。得られた加硫ゴム試験片について、JIS K6264に準拠して、FERRY MACHINE CO.製ピコ摩耗試験機を用いて耐摩耗性を測定した。測定結果は、比較例1を100として指数表示した。この数値が大きいほど耐摩耗性に優れていることを示す。
結果を表1および2に併せて示す。
Figure 2011111489
Figure 2011111489
*1:NR(RSS#3)
*2:SBR−1(旭化成ケミカルズ(株)製タフデン2330、Tg=−46℃、油展量=SBR100質量部に対し37.5質量部)
*3:SBR−2(旭化成ケミカルズ(株)製タフデン3335、Tg=−28℃、油展量=SBR100質量部に対し37.5質量部)
*4:SBR−3(日本ゼオン(株)製Nipol NS116、Tg=−22℃、非油展)
*5:カーボンブラック(三菱化学(株)製ダイヤブラックA、窒素吸着比表面積(NSA)=142m2/g)
*6:低分子量スチレン−ブタジエン共重合体(サートマー社製RICON100、Mn=4500、スチレン含有量25質量%)
*7:芳香族変性テルペン樹脂(ヤスハラケミカル(株)製YSレジンTO115、軟化点=115±5℃)
*8:テルペンフェノール樹脂−1(ヤスハラケミカル(株)製YSポリスターT115、軟化点=115±5℃)
*9:テルペンフェノール樹脂−2(ヤスハラケミカル(株)製YSポリスターT130、軟化点=130±5℃)
*10:テルペンフェノール樹脂−3(ヤスハラケミカル(株)製YSポリスターT160、軟化点=160±5℃)
*11:オイル(昭和シェル石油(株)製エキストラクト4号S)
*12:可塑剤(フェロ社製サンチサイザー261A、フタル酸アルキル(C7−9)ベンジル)
*13:老化防止剤(フレキシス製サントフレックス6PPD)
*14:酸化亜鉛(正同化学工業(株)製酸化亜鉛3種)
*15:ステアリン酸(日油(株)製ビーズステアリン酸)
*16:加硫促進剤(大内新興化学工業(株)製ノクセラーCZ−G)
*17:硫黄(鶴見化学工業(株)製金華印油入微粉硫黄)
上記の表1および2から明らかなように、実施例1〜6で調製されたタイヤトレッド用ゴム組成物は、特定のジエン系ゴムの組み合わせに対し、低分子量スチレン−ブタジエン共重合体の特定量、特定軟化点を有するテルペンフェノール樹脂の特定量、カーボンブラックの特定量、および、軟化剤および/または可塑剤の特定量を配合しているので、従来の代表的な比較例1のゴム組成物に対し、走行初期を含めた高いグリップ性能および操縦安定性を有し、かつ耐摩耗性に優れる結果となった。
これに対し、比較例2は、NR、テルペンフェノール樹脂および低分子量スチレン−ブタジエン共重合体を配合せず、軟化剤および/または可塑剤の配合量も本発明で規定する上限を超えているので、走行初期のグリップ性能が悪化し、耐摩耗性も悪化する結果となった。
比較例3は、NRおよびテルペンフェノール樹脂を配合していないので、走行初期のグリップ性能が悪化し、耐摩耗性も悪化する結果となった。
比較例4は、NRを配合せず、テルペンフェノール樹脂の替わりに芳香族変性テルペン樹脂を配合しているので、走行初期のグリップ性能が悪化し、耐摩耗性も悪化する結果となった。
比較例5は、NRを配合せず、軟化点が115℃のテルペンフェノール樹脂を配合しているので、走行初期のグリップ性能が悪化し、耐摩耗性も悪化する結果となった。
比較例6は、NRを配合していないので、走行初期のグリップ性能が悪化し、耐摩耗性の改善も見られなかった。
比較例7は、低分子量スチレン−ブタジエン共重合体の配合量が本発明で規定する上限を超えているので、走行初期のグリップ性能および耐摩耗性が悪化した。
比較例8は、軟化剤および/または可塑剤の配合量が本発明で規定する下限未満であるので、走行初期およびトレッドが発熱した後のグリップ性能が悪化した。
比較例9は、カーボンブラックの配合量が本発明で規定する上限を超えているので、走行初期のグリップ性能が悪化し、耐摩耗性も悪化する結果となった。
比較例10は、軟化剤および/または可塑剤の配合量が本発明で規定する上限を超えているので、トレッドが発熱した後のグリップ性能が悪化し、耐摩耗性も悪化する結果となった。
比較例11は、NRの配合量が本発明の規定する上限を超えているので、トレッドが発熱した後のグリップ性能が悪化した。
比較例12は、低分子量スチレン−ブタジエン共重合体を配合していないので、走行初期のグリップ性能およびトレッドが発熱した後のグリップ性能が悪化した。
1 ビード部
2 サイドウォール
3 トレッド
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層

Claims (2)

  1. ガラス転移点Tgが−35〜0℃のスチレン−ブタジエン共重合体ゴム60〜90質量部および天然ゴム10〜40質量部からなるジエン系ゴム100質量部に対し、
    数平均分子量が2000〜10000である低分子量スチレン−ブタジエン共重合体を10〜80質量部、
    軟化点が125〜170℃のテルペンフェノール樹脂を10〜50質量部、
    カーボンブラックを70〜130質量部、および
    軟化剤および/または可塑剤を15〜80質量部
    配合してなることを特徴とするタイヤトレッド用ゴム組成物。
  2. 請求項1に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物をトレッドに使用した空気入りタイヤ。
JP2009267399A 2009-11-25 2009-11-25 タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ Active JP5617225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267399A JP5617225B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267399A JP5617225B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011111489A true JP2011111489A (ja) 2011-06-09
JP5617225B2 JP5617225B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=44234078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009267399A Active JP5617225B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5617225B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231550A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2016089118A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2016094552A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR20170017795A (ko) * 2015-08-05 2017-02-15 더 굿이어 타이어 앤드 러버 캄파니 공기압 타이어
JP2018199833A (ja) * 2018-09-18 2018-12-20 住友ゴム工業株式会社 高性能タイヤ
JP2019523330A (ja) * 2016-08-17 2019-08-22 コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 硫黄架橋性ゴム混合物および車両用タイヤ
JP2020076110A (ja) * 2018-10-04 2020-05-21 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2020111675A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 住友ゴム工業株式会社 加硫ゴム組成物及びタイヤ
US11015042B2 (en) 2018-04-19 2021-05-25 Kraton Polymers Llc Tread enhancement additives for tires

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165637A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH07233286A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用トレッドゴム組成物
WO1997048266A2 (fr) * 1996-12-16 1997-12-24 Bridgestone Corporation Composition caoutchouteuse et pneumatiques produits a partir de cette derniere
JP2009084482A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009084485A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009173797A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法
JP2009235274A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165637A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH07233286A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用トレッドゴム組成物
WO1997048266A2 (fr) * 1996-12-16 1997-12-24 Bridgestone Corporation Composition caoutchouteuse et pneumatiques produits a partir de cette derniere
JP2009084482A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009084485A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009173797A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法
JP2009235274A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231550A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2016089118A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2016094552A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR20170017795A (ko) * 2015-08-05 2017-02-15 더 굿이어 타이어 앤드 러버 캄파니 공기압 타이어
KR102577555B1 (ko) * 2015-08-05 2023-09-11 더 굿이어 타이어 앤드 러버 캄파니 공기압 타이어
JP2019523330A (ja) * 2016-08-17 2019-08-22 コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 硫黄架橋性ゴム混合物および車両用タイヤ
US11261312B2 (en) 2016-08-17 2022-03-01 Continental Reifen Deutschland Gmbh Rubber blend, sulfur-crosslinkable rubber mixture, and vehicle tire
US11015042B2 (en) 2018-04-19 2021-05-25 Kraton Polymers Llc Tread enhancement additives for tires
JP2018199833A (ja) * 2018-09-18 2018-12-20 住友ゴム工業株式会社 高性能タイヤ
JP2020076110A (ja) * 2018-10-04 2020-05-21 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2020111675A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 住友ゴム工業株式会社 加硫ゴム組成物及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5617225B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617225B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4849176B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4752957B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4421547B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP2010126672A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5499769B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2011157473A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5874704B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
JP2011246685A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
US20200001651A1 (en) Pneumatic Tire
JP2009203288A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
US20190248990A1 (en) Rubber Composition for Tire
JP2011246563A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2010126671A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
KR101716764B1 (ko) 타이어용 고무 조성물
JP2013147561A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4882064B2 (ja) チェーファー用ゴム組成物およびそれからなるチェーファーを有するタイヤ
JP5625964B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017214509A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2017075265A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6701664B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP7397294B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2005272720A (ja) タイヤ用トレッドゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6657761B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2017075262A (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250