JP2011109922A - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP2011109922A
JP2011109922A JP2009266195A JP2009266195A JP2011109922A JP 2011109922 A JP2011109922 A JP 2011109922A JP 2009266195 A JP2009266195 A JP 2009266195A JP 2009266195 A JP2009266195 A JP 2009266195A JP 2011109922 A JP2011109922 A JP 2011109922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
grain tank
operation lever
operated
fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009266195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5452185B2 (ja
Inventor
Shota Ishihara
翔太 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2009266195A priority Critical patent/JP5452185B2/ja
Publication of JP2011109922A publication Critical patent/JP2011109922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452185B2 publication Critical patent/JP5452185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

【課題】コンバインの運転操作部の操作レバー数が増加してもレバー操作を容易に行う。
【解決手段】機体1の右側に運転操作部6と穀粒タンク7を併設し、機体1の左側に脱穀部4を搭載し、その前方に前処理部3を備えたコンバインにおいて、運転座席9の左側方に前後方向に操作する左操作レバー12cを設け、運転座席9の後方に前後方向の回動軸心X回りで左右若しくは上下方向に操作する後操作レバー13を設け、穀粒タンク7の前側に形成した凹状空間Yの前部に後操作レバー13を臨ませた。
【選択図】図3

Description

本発明は、運転操作部の後方に、選別した穀粒を貯留する穀粒タンクを併設したコンバインに関する。
従来、コンバインの運転操作部には、運転座席に着座したオペレータが操作する複数の操作レバーが備えられ、これらの操作レバーはオペレータが操作しやすいように、運転座席の前方と左側方に集中配置されているが、操作レバーの数が増えると、運転座席の前方と左側方だけでは操作レバーの配置スペースが不足する。そこで、運転座席より後方に更に操作レバー(後操作レバー)を設けたものが知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。
実公平6−33797号公報 特開2008−104385号公報
しかしながら、特に運転操作部の後方に穀粒タンクを備えたものでは、運転座席の後方に穀粒タングが近接しているため、上記特許文献1、2に記載のものは、後操作レバーを操作するとき後方の穀粒タンクが邪魔になり、操作がしづらい不具合がある。しかも、両文献1、2に記載のものは、後操作レバーの回動支点が機体左右方向で、後操作レバーを前後方向に操作する構成であるため、前後方向に大きな操作代が必要となり上記不具合が助長され、操作性が更に悪くなる不具合がある。
本発明の目的は上記従来の不具合を改善する点にある。
上記目的を達成するために、本発明は、機体1の右側に運転操作部6を備え、その後方に穀粒タンク7を併設し、機体1の左側に脱穀部4を搭載し、その前方に前処理部3を備えたコンバインにおいて、前記運転操作部6に備えられた運転座席9の左側方に前後方向に操作する左操作レバー12cを設け、運転座席9より後方に、基端側を前後方向の回動軸心X回りに回動自在に枢着して左右若しくは上下方向に操作する後操作レバー13を設けると共に、前記穀粒タンク7の前面上側7aに対してその前面下側7bを後方に入り込ませて穀粒タンク7の前側に凹状空間Yを形成し、前記後操作レバー13を凹状空間Yの前部に臨むように位置させて、該凹状空間Yを後操作レバー13の操作用空間としたことを特徴とする。
また、穀粒タンク7の上記前面下側7bは、右側7dに対して左側7cが後方に入り込むように形成し、後操作レバー13を、穀粒タンク7の前面下側7bの上記左側7c前方に位置させたことを特徴とする。
また、後操作レバー13の回動軸心Xを運転座席9より左側に位置させ、後操作レバー13の先端操作部13aを右方向に延設して運転座席9と穀粒タンク7との間に臨ませ、後操作レバー13を運転座席9の後側で上下方向に操作するように構成したことを特徴とする。
上記請求項1に記載した発明は、運転座席9の左側方に左操作レバー12cを設け、運転座席9より後方に後操作レバー13を設けることにより、操作レバーの数の増加に対応できるものでありながら、穀粒タンク7の前側の凹状空間Yを後操作レバー13の操作用空間とすることにより、後操作レバー13を、穀粒タンク7に殊更邪魔されることなく容易に操作することができる。
しかも、後操作レバー13を上下若しくは左右方向に操作(即ち、前後方向と直交する面方向に操作)するように構成したため、前後方向のレバー操作代の発生を抑えることで、穀粒タンク7が近接していても、後操作レバー13をより容易に操作することが可能となる。
また、後操作レバー13を操作しやすいように穀粒タンク7の前面全体を後方に離間させると、穀粒タンク7の容量が大きく減少するが、穀粒タンク7の前面上側7aに対してその前面下側7bを後方に入り込ませて凹状空間Yを形成して後操作レバー13の操作用空間としたから、後操作レバー13を容易に操作することができるものでありながら、上記穀粒タンク7の前面全体を後方に離間させる場合に比べ、穀粒タンク7の容量を大きくすることができる。
また、請求項2に記載した発明では、穀粒タンク7の前面下側7bは、右側7dに対して左側7cが後方に入り込むようにして、凹状空間Yを後方に拡大することにより、後操作レバー13を一層容易に操作することができる。
また、請求項3に記載した発明では、後操作レバー13を運転座席9後方の左側に配置して、オペレータは左後ろに振り向くことで後操作レバー13を容易に操作できるものでありながら、後操作レバー13を凹状空間Yの前側部位に沿わせながら上下に操作するようにしたから、操作中、凹状空間Yを操作用空間として常に有効に利用し、その操作性をより向上できると共に、穀粒タンク7前面と運転座席9との間の空間を後操作レバー13の配置空間として利用できる。
コンバインの右斜視図である。 コンバインに搭載した脱穀部の左側断面図である。 運転座席を仮想線で記載した運転操作部回りの前方斜視図である。 後操作レバー回りの右側拡大図である。 後操作レバー回りの前方(正面)拡大図である。 図4のA−A断面で穀粒タンクを破断した状態の平面図である。 揺動選別体のチャフシーブと、後操作レバー及び排藁の挟持レールとの連繋状態を示す斜視図である。 揺動選別体の側板を省略したチャフシーブ回りの拡大斜視図である。
本発明の実施の形態の一つを図1〜8に基づいて説明する。
先ず、図1に基づいて本発明を採用したコンバインの基本的構造を説明すると、1は2条刈りコンバインの機体であり、機体1の下部にクローラ式の走行装置2を備え、機体1の左側前方(前進方向を基準にして左側前方)に前処理部3が上下回動昇降自在に装着され、前処理部3の後方に、前処理部3で刈取り搬送された穀稈を受け継ぎ脱穀選別処理する脱穀部4が搭載され、脱穀部4の後方には脱粒済みの排藁を切断処理する後処理部5が備えられている。
一方、機体1の右側前方には運転操作部6が備えられ、その後方に脱穀部4で選別された穀粒を貯留する穀粒タンク7が併設されている。8は穀粒タンク7に貯留された穀粒を機外の運搬車等に排出する穀粒排出オーガであり、穀粒排出オーガ8は、下端を穀粒タンク7に連通した縦排出オーガ8aと、該縦排出オーガ8a上端に、水平回動自在でかつ上下方向起伏自在に接続された横排出オーガ8bとで構成されている。
次に、図1及び図3〜6に基づき運転操作部6の詳細構造を説明する。
運転操作部6は、運転座席9と、ステップ10を挟んで運転座席9の前方に配置した前方操作パネル11と、運転座席9の左側方に配置した側方操作パネル12と、両操作パネル11、12上に突設された各種操作レバー、及び側方操作パネル12の後方に設けられた各種操作レバー等を有している。
上記各種操作レバーを具体的に説明すると、前方操作パネル11には、機体の左右操向操作と前処理部3の上下昇降操作を司るモノレバー11aが設けられている。側方操作パネル12には、前側に走行速度を変速する走行主変速レバー12aと走行副変速レバー12bが、走行主変速レバー12aの後方で運転座席9の左側方に前後方向に操作して前処理部3と脱穀部4の駆動を入切する作業機クラッチレバー12c(本発明の左操作レバー)が、作業機クラッチレバー12cの左上方に排藁切換レバー12dとナローガイド出入レバー12eがそれぞれ設けられている。
また、前記作業機クラッチレバー12cの後方にはフィン開度調整用レバー13(本発明の後操作レバー)が、フィン開度調整用レバー13の左上方には前記縦排出オーガ8aを水平回動及び起伏操作するオーガ操作レバー14がそれぞれ設けられている。
尚、上記排藁切換レバー12dは、後処理部5により排藁を細断して圃場に排出する状態と長藁のままで排出する状態とに切換操作するレバーであり、ナローガイド出入レバー12eは前処理部3の左側方に設けて穀稈を分草するナローガイド(図示せず)を突出した使用状態と格納した非使用状態とに切換操作するレバーである。
また、運転座席9の下方はエンジンルーム15に構成されている。
次に、図2、7及び8に基づき脱穀部4の詳細構造を説明する。
脱穀部4は、図2における左側が機体前側に位置する状態でコンバインの機体1に搭載され、16は扱室で、該扱室16には多数の扱歯17aを植設した扱胴17が内装軸架されており、扱室16の下側外周には受網18が張設されている。また、扱室16の後部側方から後方に亘り処理室19が設けられ、処理室19には処理胴20が内装軸架されており、処理室19の下側外周には処理網20aが張設されている。そして、扱室16の後部側方に処理室19の前部が連通し、受網18から漏下しなかった処理物を扱室16から処理室19へ受け渡すように構成されている。
扱室16の外側には脱穀フィードチェン21が固設され、脱穀フィードチェン21の終端から後方に亘り、排藁チェン22aと挟持レール22b等より構成される排藁搬送体22が設けられている。
そして、前処理部3で刈取り搬送された穀稈の株元側を脱穀フィードチェン21で受継ぎ搬送しながら、穀稈の穂先側を扱室16内に挿入し回転する扱胴17により脱穀処理(脱粒処理)し、脱粒済みの排藁を排藁搬送体22の排藁チェン22aと挟持レール22bの間で挟持搬送するように構成されている。
また、排藁搬送体22の後端下方には後処理部5が設けられ、該後処理部5の上部には、排藁を後処理部5上を通過させる状態と後処理部5内に供給する状態とに切り換える切換板5aが設けられている。そして、切換板5aは前述した排藁切換レバー12dにより切り換え操作され、この操作により、排藁搬送体22で搬送された排藁を、その後端から後処理部5上を通過させて長藁のまま機外に排出する状態と、後処理部5内に供給して細断して機外に排出する状態とに切り換えるように構成されている。
一方扱室16の下方から後方に亘って選別室23が設けられており、選別室23の前部に設けられた圧風ファン24と後部に設けられた吸引ファン25により形成される前後方向の選別風路内に、揺動選別体26が前後方向に揺動駆動するように支架されている。
揺動選別体26は、左右の揺動側板27a、27b間で前方側(移送始端)から後方側(移送終端)に順次固定された、無孔のグレンパン28、複数のフィン29aを漏下間隔Hを有して前後方向に連設して構成したチャフシーブ29、ストローラック30、及びチャフシーブ29下方の漏下網31等より構成されている。
揺動選別体26の下方には、選別された穀粒を回収して側方に移送する一番ラセン42と、穀粒と屑が混在した二番物を回収して側方に移送する二番ラセン43が設けられている。
上記構成により、扱室16内で発生した穀粒や比較的小さな屑等の処理物は、受網18から揺動選別体26のグレンパン28上に漏下し、受網18から漏下しなかった大きな処理物は処理室19に移送されて細分処理され、小さくなった処理物は処理網20から揺動選別体26に漏下し、処理網20から漏下しなかった大きな屑は処理室19終端から放出されて、吸引ファン25により機外に排出される。
一方、上記グレンパン28上に漏下した処理物は被選別物となってグレンパン28上を揺動運動により後方に移送され、チャフシーブ29で風選及び漏下選別される。即ち、比較的小さくて比重の大きい穀粒や若干の屑は、フィン29aの漏下間隔Hから下方の漏下網31上に落下し、漏下網31を漏下した穀粒は下方の一番ラセン42で回収され側方に移送された後、後述する揚穀筒37により穀粒タンク7内に移送される。
チャフシーブ29で漏下しなかった比較的大きな被選別物は後方のストローラック30に移送されて分離処理され、穀粒と屑が混在した被選別物がストローラック30から下方に落下し二番物となり、二番ラセン43で回収され側方に移送された後、二番還元筒(図示せず)により揺動選別体26のグレンパン28上に還元され再選別される。
ストローラック30から落下しなかった屑は、ストローラック30で後方に移送されながら吸引ファン25により吸引排出される。
次に、上記のフィン29aの漏下間隔Hを調節する詳細構造を説明する。
チャフシーブ29を構成する複数のフィン29aは、上部支持ピン29bを中心に同時に回動して、フィン29aの漏下間隔Hを調節できるように構成されている。即ち、各フィン29aの上辺左右には上記上部支持ピン29bがそれぞれ固着され、左右の上部支持ピン29bはそれぞれ左右の揺動側板27a、27bに枢支されている。また、各フィン29aの下辺左右には下部支持ピン29cが固着され、左右の下部支持ピン29cは左右の揺動側板27a、27bに穿設された長孔27cを貫通し、各下部支持ピン29cの先端が左右の揺動側板27a、27bの外側で伝動リンク32に枢着されている。
次に、フィン29aの漏下間隔H(開度)を被選別物の量に応じて自動調節するフィン開度自動調節手段を説明する。
左の伝動リンク32の前端は、連結ピン32aを介して揺動リンク33に枢着され、該揺動リンク33は、ピン33aを介して左の揺動側板27aに上部一端を枢支されて揺動自在に構成されている。揺動リンク33の他端には第一コントロールワイヤ34のインナーワイヤ34aが連結され、インナーワイヤ34aの反対側は、前述した排藁搬送体22の挟持レール22bを支持するロッド22cに連結されている。
ロッド22cは軸方向に摺動自在に選別室23に支持されて、スプリング22dにより排藁チェン22a方向(上方)に付勢されており、これにより、挟持レール22bが排藁チェン22aに向け常に付勢される構成となっている。
尚、33bは揺動リンク33の戻しスプリングであり、33cは揺動リンク33と接当して揺動リンク33の戻し位置を規制するストッパーである。
上記構成により、排藁チェン22aと挟持レール22bの間で挟持搬送される排藁の層厚に応じて挟持レール22bが排藁チェン22aに対して遠近作動(上下動)すると、ロッド22c及びインナーワイヤ34aを介して揺動リンク33がピン33aを中心に回動し、伝動リンク32が前後動し、各フィン29aが上部支持ピン29bを中心に一挙に回動してフィン29aの漏下間隔Hが自動調節される。即ち、排藁の層が厚くなるほど挟持レール22bが排藁チェン22aに対して大きく離間し、インナーワイヤ34aが大きく引かれて、揺動リンク33が図7において反時計方向に大きく回動し、各フィン29aの傾斜角度が急になり漏下間隔Hが自動的に拡大する。ここで、排藁の層厚即ち排藁の量は、脱穀して選別処理される被選別物の量に概ね比例し、排藁の層が厚くなるほど、被選別物の量も大きくなるものである。
尚、上記実施の形態では、フィン開度自動調節手段は、排藁の層厚に応じてフィン29aの傾斜角度が自動調節されるようにしたが、かかる形態に特定されず、例えば、揺動選別体26上の被選別物の量をセンサーで直接検出し、この検出結果に基づいて電動モーター等のアクチュエータを用いて第一コントロールワイヤ34を操作するようにしてもよい。
次に、前記フィン開度自動調節手段によるフィン29aの漏下間隔H(開度)の自動調節範囲を変更するフィン開度の調節範囲設定手段について説明する。
左の揺動側板27aには支軸35aにより調節リンク35が揺動可能に軸着され、調節リンク35には前記第一コントロールワイヤ34のアウターワイヤ34bが固定されている。また、調節リンク35の先端側には第二コントロールワイヤ36のインナーワイヤ36aが接続され、インナーワイヤ36aの反対側は前記フィン開度調整用レバー13側に連結されている。即ち、フィン開度調整用レバー13は、先端操作部13aと、基端側のアーム13bと、先端操作部13aとアーム13bを連結固定する板状のスプリング13cで構成され、アーム13bに上記インナーワイヤ36aの反対側が接続されている。そして、アーム13bは機体に固定されたレバー支持ブラケット13dに、前後方向の枢支軸13eにより回動自在に枢着されている。
従って、フィン開度調整用レバー13は基端側を枢支軸13e即ち前後方向の回動軸心X回りに回動自在に枢着され、フィン開度調整用レバー13は前後方向に直交する左右若しくは前後方向(前後方向と直交する面方向)に操作されるように構成されている。
尚、13fはレバー支持ブラケット13dに設けられた、フィン開度調整用レバー13の位置決め用の係止部(係止用切欠き)、13gはフィン開度調整用レバー13に固定され、上記係止部13fに係合する係合部(係合突起)、13hはフィン開度調整用レバー13の基部側前方を覆う柔軟な樹脂性のカバーである。
また、35bは調節リンク35の戻しスプリングであり、35cは調節リンク35と接当して調節リンク35の戻し位置を規制するストッパーである。
また、前記第一コントロールワイヤ34と第二コントロールワイヤ36は、左の揺動側板27aの外側で、まとめて前後方向に配索されており、メンテナンスがしやすくなるように構成されている。
上記構成により、フィン開度調整用レバー13を操作するとインナーワイヤ36aを介して調節リンク35が支軸35a中心に回動し各フィン29aの傾斜角度が変更され、前記フィン開度自動調節手段によるフィン29aの漏下間隔H(開度)の自動調節範囲が変更される。
即ち、図7において、排藁搬送体22により穀稈が挟持搬送されていない状態で、フィン開度調整用レバー13を上方に操作すると、インナーワイヤ36aを介して調節リンク35が反時計回りに回動し、上記第一コントロールワイヤ34全体が引かれるから、揺動リンク33も反時計回りに回動し、その分各フィン29aが急傾斜に変姿し漏下間隔Hが広くなる。そして、漏下間隔Hが広なった各フィン29aの位置が漏下間隔H(開度)の最小基準位置となり、以後、排藁搬送体22で挟持搬送される排藁の層厚に応じてフィン29aの漏下間隔Hが自動調節される。
従って、フィン開度調整用レバー13を立ち稲の状態や品種等に応じて、作業前に事前に操作して、操作位置で前記係合部13gを係止部13fに係合させて、フィン開度調整用レバー13を位置決め固定すれば、フィン開度自動調節手段によるフィン29aの漏下間隔Hの自動調節範囲を自在に変更することができ、作物の状況が変化しても選別性能を良好に維持できる。
また、前記調節リンク35には、第一、第二コントロールワイヤ34、36の調節用
の孔35dが設けられ、一方、左の揺動側板27aの前記孔35cに対応する位置にも孔27dが設けられている。そして、外方からピン等のストッパーを孔35cと孔27dに貫通挿入して、調節リンク35を揺動側板27aに仮止めして位置保持し、この状態で、フィン29aの漏下間隔Hが適正な設定間隔となるように、第一コントロールワイヤ34のアウターワイヤ34b前後端の取付位置を調整する。次に、フィン開度調整用レバー13が適正位置になるように第二コントロールワイヤ36のアウターワイヤ36b前後端の取付位置を調整する。これにより、第一、第二コントロールワイヤ34、36の取付位置調整を容易に行うことができ、フィン29aの適正な漏下間隔Hを維持して良好に選別できる。
次に、図3〜6に基づきフィン開度調整用レバー13回りの詳細構造を説明する。
フィン開度調整用レバー13は作業機クラッチレバー12cの直ぐ後方で運転座席9より後方に位置し、回動軸心Xを中心に機体前後方向とほぼ直交する面方向に操作可能となるように構成されている。具体的には、フィン開度調整用レバー13の回動軸心Xを運転座席9より左側に位置させ、フィン開度調整用レバー13の先端操作部13aを回動軸心Xから右方向に延設して、先端操作部13aが後方の穀粒タンク7前面と運転座席9の背もたれ部9aの間の空間に臨んで入り込むようにし、フィン開度調整用レバー13を運転座席9の背もたれ部9aの後側でほぼ上下方向に操作するように構成されている。そして、フィン開度調整用レバー13を上方に操作するほどフィン29aの漏下間隔Hが大きい状態でフィン開度自動調節手段により漏下間隔Hが自動調節される。
一方、図4等に示されるように、穀粒タンク7は前面上側7aに対してその前面下側7bを後方に入り込ませることにより、即ち、穀粒タンク7の前面上側7aを前方に膨出させることにより、穀粒タンク7の前側に凹状空間Yが形成されている。更に、図6等に示されるように、穀粒タンク7の上記前面下側7bは、右側7d(外側)に対して左側(奥側)7cが後方に入り込むように形成され、これにより凹状空間Yは後方に更に拡大している。
そして、フィン開度調整用レバー13の先端操作部13aは、穀粒タンク7の前面下側7bの上記左側7c前方で凹状空間Yの前部に臨むように位置している。具体的には、凹状空間Yの前後方向において、凹状空間Yの前面部とほぼ同じ位置(穀粒タンク7の前面上側7aとほぼ同じ位置でその下方)に先端操作部13aが位置している。
また、作業機クラッチレバー12cは基端が左右方向の支軸(図示せず)に枢着され前後方向に操作するように構成されており、後位置では前処理部3のクラッチと脱穀部4のクラッチがどちらも切りとなり両者の駆動が停止し、中間位置では脱穀部4のクラッチのみが入って脱穀部4のみが駆動され、前位置では前処理部3のクラッチと脱穀部4のクラッチがどちらも入り両者が駆動されるように構成されている。
また、穀粒タンク7は上下方向の縦排出オーガ8a(縦軸心)を中心に外側方のメンテナンス位置へ水平回動可能に構成されている。
尚、図中、37は揚穀筒、38は揚穀筒37先端と穀粒タンク7との接合状態の固定又は解除を行うロックレバー、39は穀粒排出オーガ8の駆動クラッチレバー、40は横排出オーガ8bのオーガ受け、41は上記駆動クラッチレバー39、オーガ操作レバー14、及びオーガ受け40のそれぞれの基部を覆うカバー体である。
本発明の実施の形態は上述の通りであり、かかる形態により以下のような作用効果を奏する。
即ち、運転座席9の左側方に前後方向に操作する作業機クラッチレバー12cを設け、運転座席9のより後方にフィン開度調整用レバー13を設けると共に、穀粒タンク7の前面上側7aに対してその前面下側7bを後方に入り込ませて穀粒タンク7の前側に凹状空間Yを形成し、フィン開度調整用レバー13の少なくとも先端操作部13aを凹状空間Yの前部に臨むように位置させたから、コンバインの運転操作部6の操作レバー数が増加しても対応できるものでありながら、フィン開度調整用レバー13を把持操作する時に、オペレータの手が凹状空間Y内を通過するように凹状空間Yに臨ませてフィン開度調整用レバー13を配置することで、凹状空間Yをフィン開度調整用レバー13の操作用空間とすることができる。従って、穀粒タンク7に邪魔されずにフィン開度調整用レバー13を容易に操作できる。
しかも、フィン開度調整用レバー13を、前後方向に操作するのではなく、前後方向の回動軸心X回りで左右若しくは上下方向、即ち、機体前後方向とほぼ直交する面方向に操作する(凹状空間Yの前部に沿うように操作する)ようにしたため、前後方向のレバー操作代の発生を抑えることで、穀粒タンク7が近接していても、フィン開度調整用レバー13をより容易に操作することが可能となる。
また、作業機クラッチレバー12cの直ぐ後方にフィン開度調整用レバー13が位置するが、フィン開度調整用レバー13は機体前後方向とほぼ直交する面方向に操作するため前方に突出した姿勢とならないから(従来の後操作レバーのように左右方向の回動支点で前後方向に操作するものであると、前操作されている場合に後操作レバーが前向きに突出する)、使用頻度の高い作業機クラッチレバー12cを前後方向に操作するとき、後方のフィン開度調整用レバー13が障害となることを極力防止できる。尚、作業機クラッチレバー12cの後方には、フィン開度調整用レバー13の基部側前方を覆う柔軟な樹脂性のカバー13hが位置しており、作業機クラッチレバー12cの操作が不安なく容易にできる。
また、穀粒タンク7の前面上側7aに対してその前面下側7bを後方に入り込ませて前側に部分的に凹状空間Yを形成したから、フィン開度調整用レバー13を操作し易いように穀粒タンク7の前面全体を後方に離間させる場合に比べ、穀粒タンク7の容量を極力大きくできる。
また、穀粒タンク7の上記前面下側7bは、右側7dに対して左側7cを後方に入り込ませ、フィン開度調整用レバー13を、穀粒タンク7の前面下側7bの上記左側7c前方で凹状空間Yの前部に臨むように位置させたから、奥行きを深くして後方に拡大形成した凹状空間Yを操作用空間とすることで、フィン開度調整用レバー13を一層容易に操作することができる。
また、穀粒タンク7全体を後部の縦排出オーガ8a(縦軸心)を中心に外側方のメンテナンス位置へ水平回動可能に構成したものであっても、上記のように、穀粒タンク7の上記前面の左側7cを後方に入り込ませることで、穀粒タンク7の回動時に、穀粒タンク7の前部が前方に配置された機器や装置、またエンジンルーム15に接触することを防止できる。従って、穀粒タンク7の奥側の機体上に配置された各種機器類等の整備性を向上させることができる。
また、フィン開度調整用レバー13の回動軸心Xを運転座席9より左側に位置させ、フィン開度調整用レバー13の先端操作部13aを回動軸心Xから右方向に延設して運転座席9と穀粒タンク7との間に臨ませ、フィン開度調整用レバー13を運転座席9の後側で上下方向に操作するようにしたから、オペレータは左後ろに振り向くことでフィン開度調整用レバー13を容易に操作できる。しかも、フィン開度調整用レバー13を凹状空間Yの前側部位に沿わせながら上下に操作するため、操作中、凹状空間Yを操作用空間として常に有効に利用し、その操作性をより向上できると共に、穀粒タンク7前面と運転座席9との間の空間をフィン開度調整用レバー13の配置空間として利用できる。
尚、本発明の実施の形態においては、左操作レバーは使用頻度の高い作業機クラッチレバー12cであり、後操作レバーは使用頻度の低いフィン開度調整用レバー13であるが、本発明の左操作レバーと後操作レバーは、上記作業機クラッチレバー12cとフィン開度調整用レバー13に特定されるものではない。
即ち、左操作レバーは前後方向に操作する形態であればよく、例えば、コンバインの走行速度変速レバー他、コンバインに装備されるレバーであれば何れでもよい。
また、後操作レバーは、左右若しくは上下方向、即ち、機体前後方向とほぼ直交する面方向に操作されるレバーであればよく(請求項3の発明は上下方向に操作されるレバーが特定される)、例えば、フィン開度自動調節手段を有しない形態で、フィンの漏下間隔Hを手動のみで調節するためのレバー、排藁の細断と長藁排出の切換レバー、穀粒排出オーガの駆動クラッチレバー他、コンバインに装備されるレバーであれば何れでもよい。
また、本発明の実施の形態においては、後操作レバーは凹状空間Yの前面部とほぼ同じ位置に配置されているが、本発明では、後操作レバーが凹状空間Yに臨んでいて、後操作レバーの操作時にオペレータの手が凹状空間Y内を通過して凹状空間Yを操作用空間とするものであればよく、例えば、後操作レバー自体が凹状空間Y内に入り込んでいても、また、逆に後操作レバーが凹状空間Y内の前方に若干はみ出していてもよい。
3 前処理部
4 脱穀部
6 運転操作部
7 穀粒タンク
9 運転座席
12c 作業機クラッチレバー(左操作レバー)
13 フィン開度調整用レバー(後操作レバー)
X 回動軸心
Y 凹状空間

Claims (3)

  1. 機体(1)の右側に運転操作部(6)を備え、その後方に穀粒タンク(7)を併設し、機体(1)の左側に脱穀部(4)を搭載し、その前方に前処理部(3)を備えたコンバインにおいて、前記運転操作部(6)に備えられた運転座席(9)の左側方に前後方向に操作する左操作レバー(12c)を設け、運転座席(9)より後方に、基端側を前後方向の回動軸心(X)回りに回動自在に枢着して左右若しくは上下方向に操作する後操作レバー(13)を設けると共に、前記穀粒タンク(7)の前面上側(7a)に対してその前面下側(7b)を後方に入り込ませて穀粒タンク(7)の前側に凹状空間(Y)を形成し、前記後操作レバー(13)を凹状空間(Y)の前部に臨むように位置させて、該凹状空間(Y)を後操作レバー(13)の操作用空間としたことを特徴とするコンバイン。
  2. 穀粒タンク(7)の上記前面下側(7b)は、右側(7d)に対して左側(7c)が後方に入り込むように形成し、後操作レバー(13)を、穀粒タンク(7)の前面下側(7b)の上記左側(7c)前方に位置させた請求項1記載のコンバイン。
  3. 後操作レバー(13)の回動軸心(X)を運転座席(9)より左側に位置させ、後操作レバー(13)の先端操作部(13a)を右方向に延設して運転座席(9)と穀粒タンク(7)との間に臨ませ、後操作レバー(13)を運転座席(9)の後側で上下方向に操作するように構成した請求項1または2記載のコンバイン。
JP2009266195A 2009-11-24 2009-11-24 コンバイン Expired - Fee Related JP5452185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266195A JP5452185B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266195A JP5452185B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011109922A true JP2011109922A (ja) 2011-06-09
JP5452185B2 JP5452185B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44232754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009266195A Expired - Fee Related JP5452185B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5452185B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179832B1 (ja) * 2016-08-26 2017-08-16 井関農機株式会社 コンバイン

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121030A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 ヤンマー農機株式会社 収穫機
JP2005224215A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Kubota Corp コンバイン
JP2007228866A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2008104385A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Yanmar Co Ltd コンバインの運転操作部
JP2009261263A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Iseki & Co Ltd コンバイン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121030A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 ヤンマー農機株式会社 収穫機
JP2005224215A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Kubota Corp コンバイン
JP2007228866A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2008104385A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Yanmar Co Ltd コンバインの運転操作部
JP2009261263A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Iseki & Co Ltd コンバイン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179832B1 (ja) * 2016-08-26 2017-08-16 井関農機株式会社 コンバイン
JP2018029555A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 井関農機株式会社 コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP5452185B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675181B2 (ja) コンバイン
JP2007028941A (ja) コンバイン
WO2012035945A1 (ja) コンバイン
JP5139927B2 (ja) コンバイン
JP5325165B2 (ja) 自脱型コンバインの防塵構造
KR101671255B1 (ko) 콤바인
JP5452185B2 (ja) コンバイン
JP4691188B2 (ja) コンバイン
JP2010042031A5 (ja)
JP2016049954A (ja) 作業機
JP2008000009A (ja) コンバイン
JP2009000036A (ja) コンバインの作業クラッチレバー
JP5731793B2 (ja) コンバイン
JP5648728B1 (ja) コンバイン
JP7089704B2 (ja) コンバイン
JP5806865B2 (ja) コンバイン
JP5404116B2 (ja) コンバイン
JP2010193793A (ja) 脱穀穀稈搬送装置
JP4110704B2 (ja) コンバイン
JP2021185779A (ja) コンバイン
JP3280219B2 (ja) コンバインの脱穀選別装置
JP2016082916A (ja) コンバイン
JP2022007477A (ja) コンバイン
JP2022098194A (ja) コンバインの脱穀選別装置
JP3682098B2 (ja) 脱穀機におけるレバーボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5452185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees