JP2011108875A - 電子部品の製造方法及び電子部品 - Google Patents

電子部品の製造方法及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2011108875A
JP2011108875A JP2009262847A JP2009262847A JP2011108875A JP 2011108875 A JP2011108875 A JP 2011108875A JP 2009262847 A JP2009262847 A JP 2009262847A JP 2009262847 A JP2009262847 A JP 2009262847A JP 2011108875 A JP2011108875 A JP 2011108875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste layer
electronic component
paste
electrode
baking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009262847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5045734B2 (ja
Inventor
Yukihiko Shirakawa
幸彦 白川
Tatsuo Inagaki
達男 稲垣
Shintaro Kin
慎太郎 金
Osamu Hirose
修 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2009262847A priority Critical patent/JP5045734B2/ja
Publication of JP2011108875A publication Critical patent/JP2011108875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045734B2 publication Critical patent/JP5045734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】メッキ液等の水分が素体内に侵入することを防止すると共に電子部品の実装不良及び製品寸法の増大を防止し、電子部品の信頼性を向上させることができる電子部品の製造方法及び電子部品を提供する。
【解決手段】電子部品1の製造方法では、スクリーン印刷によって素体2の端面2a,2bに導電性ペーストを付与して形成した第一ペースト層16を焼き付けて焼付電極16aを形成した後、焼付電極16aを覆うように浸漬工法で形成した第二ペースト層17を焼き付けて外部電極3,4を形成している。これにより、電子部品1の外形寸法の増大及び実装時における実装不良の発生を防止することができる。また、メッキを行う際に、素体2の第一領域2Aと第二領域2Bの境界部分付近等からメッキ液などの水分が素体2内に侵入することを防止することができる。従って、電気部品1の信頼性を向上させることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子部品の製造方法及び電子部品に関するものである。
従来の電子部品の製造方法として、グリーンシートと内部電極材料とを交互に積層して焼成することによって形成したエレメント(素体)の端面を電極材料ペイント(導電性ペースト)に浸漬させて第一層を形成した後、再び電極材料ペイントに浸漬させて第二層を形成し、焼成して外部電極を形成するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−144660号公報
上述の電子部品の製造方法においては、素体を形成した後、導電性ペーストに端部を浸漬させて焼成することによって外部電極を形成している。しかしながら、この製造方法では、浸漬後に素体を引き離す際、端面の中央位置付近で導電性ペーストが引っ張られることによって、ペースト膜の中央位置付近の厚みが大きくなる一方、素体の端面と側面の間の角部分付近の厚みが薄くなっていた。この結果、外部電極の厚みは、湾曲した角部分付近で薄くなり、焼付工程後のメッキ工程において、薄くなった部分からメッキ液等の水分が素体内に侵入する虞があった。従って、従来の製造方法によって製造された電子部品では、メッキ工程の際に素体内に侵入した水分の影響によって、電子部品の特性が劣化してしまう虞があった。
この点に関して、上記電子部品の製造方法においてペースト膜の角部分付近の厚みを確保しようとすると、これに伴って端面の中央位置付近及び素体の側面部分のペースト膜がさらに厚くなってしまう。そして、端面の中央位置付近のペースト膜の厚みが素体の側面部分の厚みに対して大きくなるため、電子部品の実装時におけるチップ立ち等といった実装不良が発生する虞があった。更に、外部電極寸法が大きくなることで、製品外形寸法が大きくなり、電子部品の小型化が困難になるといった問題があった。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、メッキ液等の水分が素体内に侵入することを防止すると共に電子部品の実装不良及び製品寸法の増大を防止し、電子部品の信頼性を向上させることができる電子部品の製造方法及び電子部品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る電子部品の製造方法は、一対の端面と端面同士を連結する四つの側面を有する直方体の素体と、素体の端面側に形成された外部電極とを備える電子部品の製造方法であって、端面にスクリーン印刷にて導電性ペーストを付与することによって、第一ペースト層を形成する第一ペースト層形成工程と、第一ペースト層を焼き付けて、焼付電極を形成する第一焼付工程と、浸漬工法により焼付電極を覆うように導電性ペーストを付与することによって、第二ペースト層を形成する第二ペースト層形成工程と、第二ペースト層を焼き付けて、外部電極を形成する第二焼付工程と、を有することを特徴とする。
本発明に係る電子部品の製造方法では、スクリーン印刷によって素体の端面に導電性ペーストを付与して形成した第一ペースト層を焼き付けて焼付電極を形成した後、この焼付電極を覆うように浸漬工法により形成した第二ペースト層を焼き付けて外部電極を形成している。第一ペースト層の形成工程では、スクリーン印刷によって形成することにより素体の端面に第一ペースト層が形成されるため、素体の側面部分に導電性ペーストが塗布されず、この段階では素体の側面部分に電極がほとんど形成されない。また、第一ペースト層の形成工程では、スクリーン印刷により端面に平均的に第一ペースト層が形成されるので、浸漬工法のみで外部電極が形成される場合に比べて、角部分付近の厚みを確保しつつ、端面の中央位置付近の厚みの増大を防止することができる。そして、第二ペースト層の形成工程では、浸漬によって素体の側面にも導電性ペーストを付着させるが、このとき、第一ペースト層において端面の中央位置付近及び角部分付近の厚みが確保されているので、端面の中央位置付近や角部分付近の厚みを考慮する必要がない。そのため、第二ペースト層の導電性ペーストには、低粘度・低メタルコンテント(固形分濃度)ペーストを用いることができ、従来の一回浸漬工法で形成した外部電極よりも素体の側面における外部電極の厚み(H寸法)を小さくすることができる。さらに、第一ペースト層を焼き付けて焼付電極を形成した後に第二ペースト層を形成して焼き付けるため、第一ペースト層の形成や焼き付け時に発生した焼付電極の欠陥を第二ペースト層によって埋めることができ、無欠陥の外部電極を形成することができる。
以上のように、本発明に係る電子部品の製造方法では、素体の側面における外部電極の厚みを小さくできると共に、端面の中央位置付近の厚みの増大も防止できるため、電子部品の外形寸法の増大を抑えると共に、実装時におけるチップ立ち等といった実装不良の発生を防止することができる。また、角部分付近の外部電極の厚みを確保でき、且つ無欠陥の外部電極を形成することができるので、メッキを行う際に、角部分付近等からメッキ液などの水分が素体内に侵入することを防止することができる。従って、電気部品の信頼性を向上させることができる。
また、従来の製造方法において、例えばメッキ液等の水分の素体内への侵入を防止するために、素体の角部分付近の厚みを確保すべく中央位置付近の厚みの大きい外部電極を浸漬工法により形成すると、ペーストの塗布時に気泡の巻き込み等によりペースト層にピンホールが形成されやすく、さらに、厚いペースト層を乾燥する際に乾燥収縮により乾燥したペースト層に乾燥欠陥が発生しやすくなる。そして、乾燥したペースト層を焼き付ける場合、焼き付け時の脱バインダ工程、焼付工程においてペースト層が収縮し、特に乾燥の際に発生した微細な欠陥を起点にペースト膜に亀裂等の欠陥が生じ得る。しかし、本発明に係る電子部品の製造方法によれば、第二ペースト層の形成及び焼き付けを第一ペースト層を焼き付けて焼付電極を形成した後に行うので、一回あたりの焼き付け時のペースト層の厚みが小さくなる。そのため、焼き付けによる亀裂、剥がれ及び気泡(ブク)等の焼付欠陥が発生にくくなり、より欠陥の少ない外部電極を形成することが可能となる。
また、本発明に係る電子部品の製造方法では、第一ペースト層及び第二ペースト層は、導電性成分としてCuを含有していることが好ましい。このように、導電性成分として外部電極がCuを含有する場合、Sn、Niメッキ等の実装時のハンダ付け性を改善するメッキを施すことになる。この場合には、上述の電子部品の製造方法が特に有効であり、Sn、Niメッキ液が素体内に侵入することを確実に防止できる。
また、本発明に係る電子部品の製造方法では、第一ペースト層は、第二ペースト層と組成が異なっていることが好ましい。第一ペースト層は、外部電極を形成するにあたり、主としてメッキ液が素体内に侵入することを防止する機能が求められる一方、第二ペースト層は、素体との密着力を確保しつつ、焼き付け時において他の素体の付着を防止する機能が求められる。そこで、第一ペースト層及び第二ペースト層のそれぞれを機能に合わせた組成とすることにより、メッキ液等の水分が素体内に侵入することを確実に防止できると共に、電子部品の実装不良をより確実に防止できる。
また、本発明に係る電子部品の製造方法では、第一焼付工程における焼付温度は、第二焼付工程における焼付温度と異なっていることが好ましい。このように、焼付条件を例えば第一ペースト層及び第二ペースト層の組成に応じて変更することにより、焼き付けを最適な条件で行うことができる。
また、本発明に係る電子部品の製造方法では、第一ペースト層形成工程において、第一ペースト層をスクリーン印刷して乾燥する工程を繰り返し複数回行うことが好ましい。このように、第一ペースト層の塗布と乾燥とを複数回繰り返し行うことによって、より均一な厚みで最適な外部電極を形成することができる。また、スクリーン印刷や乾燥の際に発生した欠陥を次のスクリーン印刷によって埋めることができるので、より欠陥の少ない外部電極を形成することができる。
本発明の電子部品は、上述のいずれかの電子部品の製造方法によって製造された電子部品である。上述の方法によって電子部品を製造することにより、従来の製造方法により製造された電子部品と比べて、外部電極の寸法、特に電子部品の外形寸法に影響する素体の側面に形成される外部電極の厚みと、素体の端面の中央位置付近における外部電極の厚みを小さくすることができる。これにより、本発明の電子部品は、従来の電子部品と同一の寸法としつつ、高容量、高耐圧に形成することができる。
本発明によれば、メッキ液等の水分が素体内に侵入することを防止すると共に電子部品の実装不良及び製品寸法の増大を防止し、電子部品の信頼性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る製造方法によって製造された電子部品を示す断面図である。 電子部品の製造方法を示すフロー図である。 素体保持工程及び第一ペースト層形成工程の工程内容を示す図である。 第一ペースト層形成工程からメッキ工程までの工程内容を示す図である。 第二ペースト層形成工程の工程内容を示す図である。 本発明の実施形態に係る電子部品の製造方法における第二ペースト層形成工程を終えた後の電子部品の一例を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1を参照して、本発明の実施形態に係る電子部品の製造方法によって製造された電子部品の構成を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る製造方法によって製造された電子部品を示す断面図である。
図1に示すように、電子部品1は、例えば、セラミックコンデンサなどの電子部品であり、複数の板状のセラミックグリーンシートを積層して一体化することによって略直方体形状に構成された素体2と、素体2の両端面に形成された外部電極3,4とを備えて構成される。素体2は、素体2の長手方向に向かい合って互いに平行をなす一対の端面2a,2bと、端面2a,2bと直交すると共に端面2a,2b同士を連結する四つの側面2cを有する。外部電極3は、一方の端面2a及び端面2aと直交する四つの側面2cの各縁部の一部を覆うように形成されている。この四つの側面2cを覆う部分の大きさ、すなわち、外部電極3の端面2aを覆う部分における厚みが最大となる位置と側面2cを覆う部分における端部との間の寸法(図1においてBで示される)を以下B寸法と呼ぶ。このB寸法は、例えば、0.5mm〜0.6mm程度に設定される。また、外部電極4は、他方の端面2b及び端面2bと直交する四つの側面2cの各縁部の一部を覆うように形成されている。電子部品1は、例えば、縦が1.9mm〜2.2mm程度に設定され、横が1.1mm〜1.3mm程度に設定され、厚みが1.1mm〜1.3mm程度に設定されている。なお、略直方体形状とは、直方体形状も含む。
外部電極3,4は、素体2の外面にCuやNi、あるいはAg、Pd等を主成分とする導電性ペーストを後述の方法によって付着させた後に所定温度(例えば、700℃〜900℃程度)にて焼き付け、さらに電気メッキを施すことにより、形成される。電気メッキには、Ni、Sn等を用いることができる。
素体2は、図1に示すように、複数の長方形板状の誘電体層6と、複数の内部電極7及び内部電極8とが積層された積層体として構成されている。内部電極7と内部電極8とは、素体2内において誘電体層6の積層方向(以下、単に「積層方向」と称する。)に沿ってそれぞれ一層ずつ配置されている。内部電極7と内部電極8とは、少なくとも一層の誘電体層6を挟むように対向配置されている。実際の電子部品1では、複数の誘電体層6は、互いの間の境界が視認できない程度に一体化されている。この素体2は、内部電極7,8と誘電体層6とが交互に複数積層される領域である第一領域2Aと、第一領域2Aを積層方向に挟み込む一対の誘電体層6からなる領域である第二領域2Bとを有している。なお、第二領域2Bは、二対以上の複数の誘電体層6から形成されていてもよい。
内部電極7,8は、例えばNiやCu、Ag、Pdなどの導電材を含んでいる。内部電極7,8の厚みは、例えば1μm〜5μm程度である。内部電極7,8は、積層方向から見て互いに重なりあう領域を有するような形状であれば、特に形状は限定されず、例えば矩形状などの形状をなしている。内部電極7,8は、上記導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成される。内部電極7は外部電極3と電気的に接続されており、内部電極8は外部電極4と電気的に接続されている。
図2に示すように、電子部品1の製造工程は、素体準備工程S1から工程を開始する。この素体準備工程S1では以下の処理がなされる。すなわち、誘電体層6となるセラミックグリーンシートを形成した後、当該セラミックグリーンシート上に内部電極7,8のパターンを導電性ペーストで印刷し、乾燥することによって電極パターンを形成する。このように電極パターンが形成されたセラミックグリーンシートを複数枚重ね合わせ、そのセラミックグリーンシートの積層体をそれぞれ素体2の大きさのチップとなるように切断する。そして、チップに所定温度で所定時間加熱処理を施すことによって脱バインダを行う。脱バインダを行った後、さらに高温で加熱して焼き付けを行うことで素体2を得る。以上の処理によって、素体準備工程S1が終了する。
素体準備工程S1の後、素体保持工程S2が行われる。図3は、素体保持工程S2及び第一ペースト層形成工程S3の工程内容を示す図である。この素体保持工程S2は、素体準備工程S1で準備した素体2を複数並べて保持する工程である。素体保持工程S2では、キャリアプレートなどの公知の保持治具50を用いて、素体2の一方の端面2aが上方を向くように他方の端面2b側において側面2cを保持する。
素体保持工程S2の後、第一ペースト層形成工程S3が行われる。第一ペースト層形成工程S3は、端面2aをスクリーンメッシュ51で覆ってスクリーン印刷にて導電性ペースト52を付与することによって、第一ペースト層16を形成する工程である。第一ペースト層形成工程S3では、具体的には、図3に示すように、保持冶具50に固定された素体2の端面2aをスクリーンメッシュ51で上方から覆い、スクリーンメッシュ51の上面側で、導電性ペースト52を一の方向Dに向かって掻き寄せるようにスキージ53を移動させる。これによって、スキージ53で素体2の端面2aにスクリーンメッシュ51が押し当てられる際に端面2aに平均的に導電性ペースト52が印刷され、第一ペースト層16が形成される。また、第一ペースト層16を形成する導電性ペースト52は、高粘度、高チキソ性ペースト組成となっている。そして、第一ペースト層形成工程S3の後、第一焼付工程S4が行われる。第一焼付工程S4では、第一ペースト層16を例えば780℃で熱処理を行うことによって、図4(a)に示すような焼付電極16aを形成する。
第一焼付工程S4の後、第二ペースト層形成工程S5が行われる。図5は、第二ペースト層形成工程S5の工程内容を示す図である。この第二ペースト層形成工程S5は、浸漬工法により焼付電極16aを覆うように導電性ペースト61を付与することによって第二ペースト層17を形成する工程である。具体的には、図5に示すように、保持冶具50で保持された素体2の端面側2aを塗布用ベッド60に入れられた導電性ペースト61中に浸漬させることによって、第二ペースト層17を形成する。この第二ペースト層形成工程S5を行うことによって、端面2aを周り込ませて素体2の四つの側面2cにも導電性ペースト61を付着させることができる。これによって、第二ペースト層17が形成される。この第二ペースト層17は、第一ペースト層16とは組成の異なるペーストによって形成される。具体的には、第二ペースト層17を形成する導電性ペースト61は、第一ペースト層16を形成する導電性ペースト52とCu平均粒径、固形分濃度、粘度、樹脂成分等が異なっており、第一ペースト層16を形成する導電性ペースト52よりも低粘度、低メタルコンテントペースト組成となっている。
第二ペースト層形成工程S5が行われた後、ブロット工程S6が行われる。第二ペースト層形成工程S5において、端面2a側を導電性ペースト61に浸漬させて引き上げると、付着した第二ペースト層17が引っ張られて端面2aの中央位置付近の厚みが大きくなる。従って、ブロット工程S8では、第二ペースト層17をプレートに押付けて引き離すことによって厚みの大きな部分の導電性ペースト61を拭い取り、図4(b)に示すように、中央位置における第二ペースト層17の厚みを薄くすることができる。上述の素体保持工程S2から第二ペースト層形成工程S5まで同様の工程内容が行われることによって、端面2b側にも焼付電極16a及び第二ペースト層17が形成される。あるいは、端面2a側に焼付電極16aを形成した後、端面2b側に焼付電極16aを形成し、その後第二ペースト層17を形成してもよい。そして、導電性ペースト61を拭い取った後、第二焼付工程S7が行われる。第二焼付工程S7では、第二ペースト層17を例えば730℃で熱処理を行うことによって、図4(c)に示すように外部電極3,4を形成する。なお、浸漬工法には、第二ペースト層形成工程S5及びブロット工程S6が含まれる。
第二焼付工程S7が行われた後、メッキ工程S8が行われる。メッキ工程S8は、電子部品1の表面にNiメッキ層やSnメッキ層を形成する工程である。具体的に、このメッキ工程S8では、バレル内のメッキ液に電子部品1を浸漬させた後、バレルを回転させつつ電子部品1の表面にメッキが施される。以上によって、図2に示す工程が終了し、電子部品1を得ることができる。
以上説明したように、電子部品1の製造方法では、スクリーン印刷によって素体2の端面2a,2bに導電性ペースト52を付与して形成した第一ペースト層16を焼き付けて焼付電極16aを形成した後、この焼付電極16aを覆うように浸漬工法により形成した第二ペースト層17を焼き付けて外部電極3,4を形成している。第一ペースト層16の形成では、スクリーン印刷によって形成することにより、素体2の端面2a,2bに第一ペースト層16が形成されるため、素体2の側面2c部分の厚みの増大を防止することができる。また、第一ペースト層16の形成では、スクリーン印刷により端面2a,2b側に平均的に第一ペースト層16が形成されるので、浸漬工法のみで外部電極が形成される場合に比べて、角部分9付近、特にメッキ液侵入に対して影響の大きい素体2の第一領域2Aと第二領域2Bとの境界部分付近の厚み(F寸法)を確保しつつ、端面2a,2bの中央位置付近の厚みの増大を防止することができる。
そして、第二ペースト層17の形成では、浸漬によって素体2の側面2cにも導電性ペースト61を付着させるが、このとき、第一ペースト層16において端面2a,2bの中央位置付近及び素体2の第一領域2Aと第二領域2Bとの境界部分付近の厚みが確保されているので、端面2a,2bの中央位置付近や素体2の第一領域2Aと第二領域2Bとの境界部分付近の厚みを考慮する必要がない。そのため、第二ペースト層17の導電性ペースト61は、低粘度・低メタルコンテント(固形分濃度)ペーストを用い、端面2a,2b及び側面2cへの導電性ペースト61の付着量を低減させる条件とすることにより、従来よりも素体2の側面2cにおける外部電極3,4の厚み(H寸法)を小さくすることができる。さらに、第一ペースト層16を焼き付けて焼付電極16aを形成した後に第二ペースト層17を形成して焼き付けるため、第一ペースト層16の形成や焼き付け時に発生した焼付電極16aの欠陥を第二ペースト層17によって埋めることができ、無欠陥の外部電極3,4を形成することができる。
以上のように、本発明に係る電子部品1の製造方法では、素体2の側面2cにおける外部電極3,4の厚みを小さくできると共に、端面2a,2bの中央位置付近の厚みの増大も防止できるため、電子部品1の外形寸法の増大を抑えると共に、実装時におけるチップ立ち等といった実装不良の発生を防止することができる。また、素体2の第一領域2Aと第二領域2Bとの境界部分付近の外部電極3,4の厚み(F寸法)を確保でき、且つ無欠陥の外部電極3,4を形成することができるので、メッキを行う際に、素体2の第一領域2Aと第二領域2Bとの境界部分付近等からメッキ液などの水分が素体2内に侵入することを防止することができる。従って、電気部品1の信頼性を向上させることができる。
また、従来の製造方法において、例えばメッキ液等の水分の素体内への侵入を防止するために、素体の角部分付近の厚みを確保すべく中央位置付近の厚みの大きい外部電極を浸漬工法により形成すると、ペーストの塗布時に気泡の巻き込み等によりペースト層にピンホールが形成されやすく、さらに、厚いペースト層を乾燥する際に乾燥収縮により乾燥したペースト層に乾燥欠陥が発生しやすくなる。そして、乾燥したペースト層を焼き付ける場合、焼き付け時の脱バインダ工程、焼付工程においてペースト層が収縮し、特に乾燥の際に発生した微細な欠陥を起点にペースト膜に亀裂等の欠陥が生じ得る。しかし、本発明に係る電子部品1の製造方法によれば、第二ペースト層17の形成及び焼き付けを第一ペースト層16を焼き付けて焼付電極16aを形成した後に行うので、一回あたりの焼き付け時のペースト層16,17の厚みが小さくなる。そのため、焼き付けによる亀裂、剥がれ及び気泡等の焼付欠陥が発生しにくくなり、より欠陥の少ない外部電極3,4を形成することが可能となる。
また、第二ペースト層17を浸漬工法によって形成するため、第一ペースト層16の導電性ペースト52に比べて、第二ペースト層17の導電性ペースト61に粒径の粗いCu粉を用いることができる。これにより、焼き付け後の表面の荒さが大きくなるので、一度に大量の素体2を焼き付ける一括焼成時に、隣接する他の素体との付着が防止される。その結果、付着した素体同士を引き剥がす際に外部電極3,4が剥離して発生する電極剥離欠陥を防止することができ、歩留の向上を図ることができる。
また、第一ペースト層16は、第二ペースト層17と組成が異なっている。第一ペースト層16は、外部電極3,4を形成するにあたり、素体2内へのメッキ液の侵入を防止する機能が求められる一方、第二ペースト層17は、素体2との密着力を確保する機能が求められる。そこで、第一ペースト層16を形成する電極ペーストを、高粘度、高チキソ性ペースト組成とすることにより、素体2の第一領域2Aと第二領域2Bの境界部分、すなわち積層方向の最も外側の内部電極8の位置における厚さ(F寸法)を確保することができ、その結果、素体2の第一領域2Aと第二領域2Bとの境界部分付近からメッキ液が侵入することを防止できる。また、第一ペースト層16においては、メッキ膜が第二ペースト層17上に形成されるため、メッキの付着性を考慮する必要がない。そのため、メッキ液の侵入防止効果と素体2との付着性を高めるために、ガラス量を増大することが容易である。
また、第二ペースト層17を形成する電極ペーストを、低粘度、低メタルコンテント組成とすることにより、第一ペースト層16との密着性を確保しつつ、素体2の側面2cにおける外部電極3,4の厚み(H寸法)、素体2の端面2a,2bの中央位置付近における外部電極3,4の厚み(T寸法)を小さくすることができる。さらに、第二ペースト層17においては、第一ペースト層16において素体2内へのメッキ液の侵入防止機能が確保されているので、上記のように導電性ペースト61が粗粒のCu粉を多量に含有する組成であっても、電子部品1の信頼性を確保することができる。
また、第一焼付工程S5における焼付温度は、第二焼付工程S7における焼付温度と異なっている。このように、焼付条件を第一ペースト層16及び第二ペースト層17の組成に応じて変更することにより、焼き付けを最適な条件で行うことができる。また、同一の電極ペースト(導電性ペースト)を用いる場合であっても、第一ペースト層16が2回焼き付けられることを考慮し、第一焼付工程S5と第二焼付工程S7とにおける焼付温度を変更することにより、焼き付けを最適な条件で行うことができる。さらに、例えば第一ペースト層16の焼付温度を第二ペースト層17の焼付温度よりも低温にすることにより、焼付工程を2回行うことによる素体2の熱負荷を軽減するといった効果もある。
また、第一ペースト層形成工程S3において、第一ペースト層16をスクリーン印刷して乾燥する工程を繰り返し複数回行うことができる。このように、第一ペースト層16の塗布と乾燥とを複数回繰り返し行うことによって、より均一な厚みで最適な外部電極3,4を形成することができる。また、スクリーン印刷や乾燥の際に発生した欠陥を次のスクリーン印刷によって埋めることができるので、より欠陥の少ない外部電極3,4を形成することも可能となる。
図6は、本発明の実施形態に係る電子部品1の製造方法における第二ペースト層形成工程S6を終えた後の電子部品1の一例を示す断面図である。図6に示すように、電子部品1においては、焼付電極16aが(第一ペースト層16)が側面2cにほとんど回り込まない(塗布されない)ため、第二ペースト層17において厚みが最大となる位置と側面2cに回り込んだ端部との間の寸法が寸法Bとなる。そのため、第二ペースト層17を形成することにより、外部電極3,4のB寸法を十分に確保することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
本発明者らは、上述の製造方法により電子部品を作製した。外部電極を形成するため、導電性ペーストとして、電極ペーストA、電極ペーストB及び電極ペーストCを準備した。電極ペーストAは、Cu平均粒径2μm、固形分70wt%、粘度25Pas、エチルセルロース系バインダペーストである。また、電極ペーストBは、Cu平均粒径2μm、固形分65wt%、粘度10Pas、アクリル系バインダペーストである。また、電極ペーストCは、(Cu粉全体を100wt%としたときに)Cu平均粒径が2μmのCu粉90wt%と平均粒径10μmのCu粉を10wt%と、固形分65wt%、粘度10Pas、エチルセルロース系バインダペーストである。
(比較例1)
まず、素体の端面側に電極ペーストAを浸漬工法で塗布し、焼付け温度780℃で焼き付けて比較例1を得た。このとき、外部電極のT寸法は、66μmとなるように設定した。
(実施例1)
次に、第一層の電極として素体の端面側に電極ペーストAをスクリーン印刷にて塗布し、乾燥させた後に電極ペーストAを焼き付け温度780℃で焼き付けて焼付電極を形成して、さらに焼付電極上に第二層の電極として電極ペーストAを浸漬工法によって塗布した後に焼付け温度780℃で焼き付けて、実施例1を得た。
(実施例2)
続いて、第一層の電極として素体の端面側に電極ペーストAをスクリーン印刷にて塗布し、乾燥させた後に電極ペーストAを焼き付け温度780℃で焼き付けて焼付電極を形成して、さらに焼付電極上に第二層の電極として電極ペーストAを浸漬工法によって塗布した。このとき、第二層の電極として形成される電極層単独の厚みが50μmとなるように設定した。そして、電極ペーストAを乾燥させて後に焼付け温度780℃で焼き付けて、実施例2を得た。
そして、比較例1及び実施例1,2に対して、電気メッキ法によってNiが4μm、Snが4μmとなるようにメッキを連続で形成した。このようにして得られた比較例1及び実施例1,2を、プレッシャークッカー槽に投入し、121℃−湿度95%の雰囲気下で電圧印加を行う加速耐湿負荷試験(PCBT試験)を実施した。この試験によって得られた結果を表1に示す。
Figure 2011108875
表1に示すように、本発明の電子部品の製造方法で作製した実施例1,2にあっては、比較例1に比べて、加速耐湿負荷試験の結果が改善されていることが確認された。これにより、外部電極のT寸法を増大させることなく、電子部品の信頼性を改善できることが実証された。また、比較例1と実施例1とでは、端子異常発生率が略同等の値となったが、実施例1では、加速耐湿負荷試験の結果が大幅に改善されている。そのため、実施例1では、第一ペースト層において、電子部品の信頼性を低下させるメッキ液の侵入が抑制されていることが確認できた。実施例2と比較例1を比較すると、外部電極の外形寸法を規定するTmax値とHmax値とが実施例2及び比較例1では略同等であるのに対し、焼き付け端子異常発生率、加速耐湿負荷試験結果が実施例2では大幅に改善されていることが明らかである。また、比較例1と実施例1,2との結果から、第二層の電極として形成される電極層の形成の厚みを低減させることにより焼き付け後の端子の異常発生率が低下しているため、焼き付け後の端子異常発生率は、外部電極の厚みに依存することが確認された。
(実施例3〜5)
次に、第一層の電極として素体の端面側に電極ペーストAをスクリーン印刷にて塗布し、乾燥させた後に電極ペーストAを焼き付け温度780℃で焼き付けて焼付電極を形成して、さらに焼付電極上に第二層の電極として電極ペーストBを浸漬工法によって塗布した後に焼付け温度780℃で焼き付けて、実施例3を得た。また、実施例3の作製過程において、二層目の電極ペーストBを浸漬工法によって塗布した後に焼付け温度730℃で焼き付けて、実施例4を得た。また、第一層の電極として素体の端面側に電極ペーストAをスクリーン印刷にて塗布し、乾燥させた後に電極ペーストAを焼きつけ温度730℃で焼き付けて焼付電極を形成して、さらに焼付電極上に第二層の電極として電極ペーストBを浸漬工法によって塗布した後に焼付け温度780℃で焼き付けて、実施例5を得た。
そして、実施例3〜5に対して、電気メッキ法によってNiが4μm、Snが4μmとなるようにメッキを連続で形成した。このようにして得られた実施例3〜5を、プレッシャークッカー槽に投入し、121℃−湿度95%の雰囲気下で電圧印加を行う加速耐湿負荷試験を実施した。この試験によって得られた結果を表2に示す。
Figure 2011108875
表2に示すように、第二ペースト層を形成する電極ペーストの固形分濃度を低下させることにより、第二ペースト層によって形成されるB寸法の厚みであるH寸法とT寸法とを大幅に小さくできることが確認される共に、外観検査法における端子外観異常の発生率を低減でき、信頼性の向上が確認された。また、焼き付け時の焼付条件(焼付温度)を第一ペースト層と第二ペースト層とで変更し、外部電極を複数回焼き付ける際の素体への熱負荷を低減させることにより、さらに信頼性の向上が確認された。
(実施例6)
次に、第一層の電極として素体の端面側に電極ペーストAをスクリーン印刷にて塗布して乾燥する工程を2回繰り返した後に、焼付け温度780℃で焼き付けて焼付電極を形成して、さらに焼付電極上に第二層の電極として電極ペーストBを浸漬工法によって塗布した後に焼付け温度780℃で焼き付けて、実施例6を得た。
そして、実施例6に対して、電気メッキ法によってNiが4μm、Snが4μmとなるようにメッキを連続で形成した。このようにして得られた実施例6を、プレッシャークッカー槽に投入し、121℃−湿度95%の雰囲気下で電圧印加を行う加速耐湿負荷試験を実施した。この試験によって得られた結果を表3に示す。
Figure 2011108875
表3に示すように、第一ペースト層を形成する際に、電極ペーストAをスクリーン印刷にて2回塗布することにより、F寸法が増大することが確認できた。
(実施例7,8)
次に、第一層の電極として素体の端面側に電極ペーストAをスクリーン印刷にて塗布し、乾燥させた後に電極ペーストAを焼き付け温度780℃で焼き付けて焼付電極を形成して、さらに焼付電極上に第二層の電極として電極ペーストBを浸漬工法によって塗布した後に焼付け温度780℃で焼き付けた。このとき、焼付条件を780℃としつつ、実施例1の焼付条件と比較して焼成炉内の素体の密度が3倍になるように、つまり素体同士が部分的に接触する状態となるようにして、焼き付けを行った。そして、焼き付けた後に、相互に付着した素体に対して篩により振動を与え、分離した。このようにして実施例7を得た。また、第一層の電極として素体の端面側に電極ペーストAをスクリーン印刷にて塗布し、乾燥させた後に電極ペーストAを焼き付け温度780℃で焼き付けて焼付電極を形成して、さらに焼付電極上に第二層の電極として電極ペーストCを浸漬工法によって塗布した後に、実施例7の上記焼付条件と同様の条件により焼き付けて、実施例8を得た。
そして、実施例7,8に対して、電気メッキ法によってNiが4μm、Snが4μmとなるようにメッキを連続で形成した。このようにして得られた実施例7,8を、プレッシャークッカー槽に投入し、121℃−湿度95%の雰囲気下で電圧印加を行う加速耐湿負荷試験を実施した。この試験によって得られた結果を表4に示す。
Figure 2011108875
表4に示すように、第二ペースト層を形成する電極ペーストの組成を付着防止効果を有する組成、すなわち粗粒のCuが多量に混合された組成とすることにより、焼き付け時に焼成炉内に投入する素体の量を増やした場合であっても、素体同士の付着が防止され、焼き付け後の端子電極異常発生とこれに伴う信頼性の低下を抑制できることが確認された。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、第二ペースト層形成工程S5の後にブロット工程S6を行ったが、必ずしも必要ではなく、ブロット工程S6を行わずに第二焼付工程S7を行ってもよい。
1…電子部品、2…素体、2a,2b…端面、2c…側面、3,4…外部電極、16…第一ペースト層、16a…焼付電極、17…第二ペースト層、52,61…導電性ペースト、S3…第一ペースト層形成工程、S5…第一焼付工程、S6…第二ペースト層形成工程、S7…第二焼付工程。

Claims (6)

  1. 一対の端面と前記端面同士を連結する四つの側面を有する直方体の素体と、前記素体の前記端面側に形成された外部電極とを備える電子部品の製造方法であって、
    前記端面にスクリーン印刷にて導電性ペーストを付与することによって、第一ペースト層を形成する第一ペースト層形成工程と、
    前記第一ペースト層を焼き付けて、焼付電極を形成する第一焼付工程と、
    浸漬工法により前記焼付電極を覆うように導電性ペーストを付与することによって、第二ペースト層を形成する第二ペースト層形成工程と、
    前記第二ペースト層を焼き付けて、前記外部電極を形成する第二焼付工程と、
    を有することを特徴とする電子部品の製造方法。
  2. 前記第一ペースト層及び前記第二ペースト層は、導電性成分としてCuを含んでいることを特徴とする請求項1記載の電子部品の製造方法。
  3. 前記第一ペースト層は、前記第二ペースト層と組成が異なっていることを特徴とする請求項1又は2記載の電子部品の製造方法。
  4. 前記第一焼付工程における焼付温度は、前記第二焼付工程における焼付温度と異なっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の電子部品の製造方法。
  5. 前記第一ペースト層形成工程において、前記第一ペースト層をスクリーン印刷して乾燥する工程を繰り返し複数回行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の電子部品の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項記載の電子部品の製造方法によって製造された電子部品。
JP2009262847A 2009-11-18 2009-11-18 電子部品の製造方法及び電子部品 Expired - Fee Related JP5045734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262847A JP5045734B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 電子部品の製造方法及び電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262847A JP5045734B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 電子部品の製造方法及び電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011108875A true JP2011108875A (ja) 2011-06-02
JP5045734B2 JP5045734B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=44232036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009262847A Expired - Fee Related JP5045734B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 電子部品の製造方法及び電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5045734B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013115426A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2013187537A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミック電子部品及びその製造方法
US9153381B2 (en) 2012-09-27 2015-10-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip device and method for manufacturing the same
WO2022168768A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263409A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Taiyo Yuden Co Ltd 外部電極用導電性ペ―ストの付着方法
JPH11251204A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品およびその製造方法
JP2005064282A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Tdk Corp チップ状電子部品の外部電極形成方法およびチップ状電子部品
WO2006003755A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Murata Manufacturing.Co., Ltd. 導電性ペースト及びそれを用いたセラミック電子部品
JP2006108189A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nippon Chemicon Corp 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2007012825A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Ricoh Co Ltd チップ部品及びその製造方法
JP2007115755A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263409A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Taiyo Yuden Co Ltd 外部電極用導電性ペ―ストの付着方法
JPH11251204A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品およびその製造方法
JP2005064282A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Tdk Corp チップ状電子部品の外部電極形成方法およびチップ状電子部品
WO2006003755A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Murata Manufacturing.Co., Ltd. 導電性ペースト及びそれを用いたセラミック電子部品
JP2006108189A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nippon Chemicon Corp 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2007012825A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Ricoh Co Ltd チップ部品及びその製造方法
JP2007115755A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013115426A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミック電子部品及びその製造方法
US8941971B2 (en) 2011-11-30 2015-01-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component and fabrication method thereof
KR101558025B1 (ko) 2011-11-30 2015-10-07 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
JP2013187537A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミック電子部品及びその製造方法
US9153381B2 (en) 2012-09-27 2015-10-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip device and method for manufacturing the same
WO2022168768A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5045734B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101266343B1 (ko) 세라믹 전자 부품
JP5271377B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
US9336952B2 (en) Multilayer ceramic electronic part and method of manufacturing the same
JP2012004480A (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
JP5293506B2 (ja) セラミック電子部品及びセラミック電子部品の製造方法
KR101107236B1 (ko) 세라믹 전자부품
CN111354572B (zh) 电容器组件
JP2007036003A (ja) 積層コンデンサ
US9424989B2 (en) Embedded multilayer ceramic electronic component and printed circuit board having the same
US20190392991A1 (en) Electronic component and method of producing electronic component
JP2010226017A (ja) 電子部品の製造方法
JP2012119616A (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
JP5040983B2 (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
US11264177B2 (en) Method of manufacturing multilayer ceramic capacitor and multilayer ceramic capacitor
JP2012253077A (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
JP5195820B2 (ja) 積層コンデンサの製造方法及び積層コンデンサ
JP5045734B2 (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
JP5136389B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2022097372A (ja) 積層型電子部品及びその製造方法
JP2012009556A (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
KR102551299B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조방법
WO2005036571A1 (ja) 電極ペースト、セラミック電子部品及びその製造方法
JP5040941B2 (ja) 電子部品の製造方法
CN116264129A (zh) 制造多层陶瓷电容器的方法和多层陶瓷电容器
CN111755248B (zh) 层叠陶瓷电容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees